ウィリアム・シェイクスピアのレビュー一覧

  • 十二夜
    なんか解題の方が面白いなぁ、なんて思ったら不謹慎なんでしょな。

    タイトル『十二夜』の理由や、その背景、歴史、虚像が織り成す幻想、妄想の解釈なんてとても面白いのです。

    安西先生がおっしゃる通り、確かに笑いだけの喜劇じゃありません。どっか寂しさがあります。影があるというか。道化のフェステは最たる...続きを読む
  • ヴェニスの商人
    肉片1ポンド」の話はよく知ってたけど、結婚の話がメインになってるとは知らんかったなぁ。

    3つの箱の話は別のものだと思ってた。
    それぞれの話を独立させても成り立つほど完成度が高いってことなのでしょうかね。

    それにしてもバサーニオはそもそもなんでそんなに金がないのかが気になる。

    ユダヤ人を...続きを読む
  • ジュリアス・シーザー
    「もう終っちゃうんだ」というのが読後の最初の感想。
    これ以上話は続かないとは思うけど。

    いつの世も世論は恐いってことですかね。
    渡る世間は鬼ばかり。
    月並みな感想だけど、今の世の中も似たり寄ったりだなと。

    「お前もか、ブルータス!」
    いいね。大声で言ってみたいね。

    解題もいいすね...続きを読む
  • シェイクスピア全集 ヘンリー八世
    史劇。ただし、他の史劇とは一線を画する。シェークスピア晩年のためかそれとも戦争のない少なくとも表面的な平和のためかとにかく落ち着きがある点において。むしろ、ロマンス劇の要素を多分に含むと考える。
    そもそも、合作説を信じてよんだためバイアスがかかっているかもしれないが、個々のエピソードをつぎはぎにした...続きを読む
  • シェイクスピア全集 冬物語
    悲喜劇。現実的なものと象徴的なものの融合といわれるが、そこが好きになりきれない理由でもある。。「冬物語」とは、冬の炉端で語られるお伽話を指す。シェークスピアがわざと非現実的にしたことは容易に読みとれるが、しかしと思う。ロマンス劇全体に「時」というテーマが与えられてると思う。なお、批評家の評価は「テン...続きを読む
  • シェイクスピア全集 シンベリン
    悲喜劇。最後の大円団はいいが、メロドラマに過ぎる。ロマンス劇は嫌いじゃないが、好きにもなれない。夢の詩の部分は、読む気が失せて飛ばした。シェークスピアの実験だと思って「冬物語」に期待する。
    なお話がそれるが、愛することと憎むことはベクトルが一緒の気がする。
  • シェイクスピア全集 から騒ぎ
    から騒ぎ。

    さんまのやってる「恋のから騒ぎ」はこの作品のもじり。。。

    前者は"Much ado about nothing"

    後者は"Much ado about love"

    訳は小田島雄志。

    この人の訳は、劇的生命を失わないと思う。

    極めて軽快。例示↓

    A "Note ...続きを読む
  • シェイクスピア全集 夏の夜の夢
    「ファウスト」を読んで以来、シェークスピアの中でも読みたかった作品のひとつ。
    パックの最後の台詞はいい。
    midsummerは真夏のことだとばかり思っていた。
    イングランドは真夏がもっとも過ごしやすいと
    聞いていたので。
    観劇に際し再読。改めて読みなおしてみて「テンペスト」と似ていると思った...続きを読む
  • シェイクスピア全集 ヘンリー四世 第二部
    史劇。ハルとフォールスタッフの話。
    ハンター曰く
    「彼らは不可分。フォールスタッフの役割は現在を生きることであって、快楽的要素に訴えること。二人の関係は概念的・静的にあらずして、劇的・動態的なもので、芝居はどちらかを選ぶかを述べているのではなく、選択の行為にわれわれを巻き込む。
    (他の作品でも巻き込...続きを読む
  • シェイクスピア全集 リチャード二世
    詩的。美しい。英文ならなおよいことだろう。ただ、強さはない。
    コールリッジの批評が面白い。
    「傲慢から卑屈へ、希望から絶望へ、愛情の浪費から憤怒の苦悶へ、装った諦念から痛烈な呪詛へと一瞬のうちに変わるのは、彼の全生涯に認められる特徴で、これらに豊かな想念が結びついている」
  • シェイクスピア全集 ヴェローナの二紳士
    構成の問題はあるが、面白い喜劇。
    初期喜劇の明るさが現れている。
    地口が巧妙だ。
    ジュリアとルーセッタが愛の大きさについて話しているのは参考になるww
  • シェイクスピア全集 お気に召すまま
    洗練された喜劇。この劇から始まる道化の系譜が好きだ。

    「お気に召すまま」→「十二夜」→「終わりよければ全てよし」→「リア王」
  • 新訳 ロミオとジュリエット
    てっきりこってこての純愛悲恋モノだと思ってたので、思いっきり下ネタが盛り込まれてるのに驚きました。さすがだぜ、シェイクスピア!
  • シェイクスピア全集 テンペスト
    お恥ずかしながら、今頃…です。なるほど、やっとピーター・グリーナウェイの「プロスペローの本」(映画見てないけどさ…)の由来がわかりました…。やー、やはり教養のひとつとしてシェイクスピアはちゃんと読んでおいた方がよいねー。シェイクスピアって、読む前はなんとなく気が重い(?)んだけど、読み始めると軽快で...続きを読む
  • オセロー ――シェイクスピア全集(13)
    大嫌いなシェイクスピア悲劇を読み返そう第二弾!
    やっぱりムカツク、オセロー。お前が一番バカモノだ。は20年経っても変わらなかった。
    が、イアゴーの悪っぷりがステキすぎる。舞台で観たいなぁ。演じる役者、演出でいろいろなイアゴーが観られそうだ。
  • シェイクスピア全集 ハムレット
    ハムレットには名言が沢山あります。その言葉の1つがあなたの生き方を変えてしまうかもしれないほどの力を持っています。
    人間の汚い感情が前面に出ていますが、主人公の悲しい最後には心打たれました。
  • シェイクスピア全集 ヴェニスの商人
    やっぱり法廷シーンが圧巻。ポーシャかオスカルかって感じで憧れたものです。シャイロックがああいう爺さんになったのはユダヤ人だからなのか、彼という人物がそうなのか。映画版のほうがラストは少しは気持ちがいいかも。
  • シェイクスピア全集 夏の夜の夢
    私の初めてのシェークスピア。どたばたの挙句のハッピーエンドは子ども心にもメデタイ気分になりました。妖精王オベロンを素敵だなと思ったり。映画版のオベロン王(ルパート・エベレット)もよかったです。
  • 新訳 ロミオとジュリエット
    くだけた現代語で訳されているのでかなりわかりやすい。一度舞台を見てから読むとさらに理解が深まると思います。
  • ジュリアス・シーザー
    「賽は投げられた」
    「来た、見た、勝った」
    「ブルータス、お前もか!」
    さまざまな名セリフとともに歴史に散ったシーザーを暗殺したブルータスの話です。