高野秀行のレビュー一覧

  • 世界の辺境とハードボイルド室町時代(集英社インターナショナル)
    先に「辺境の怪書 歴史の驚書 ハードボイルド読書合戦」という同じ著者同士の対談の本を読んで、それがあまりにも面白かったので第一弾のこの「世界の辺境とハードボイルド室町時代」を手に取った。そもそものきっかけは、ちょうど出版されたばかりの「辺境の怪書〜」が話題の本のランキングの中にあって装丁がその中で断...続きを読む
  • 幻獣ムベンベを追え
    ヘタしたら死人が出るような探検。
    今の時代だったら大問題になっていたかもしれない。

    それにしてもタフだ。
  • 辺境の怪書、歴史の驚書、ハードボイルド読書合戦
    前著ほどの驚きはなかった
    日本史の話が多かったからか
    ゾミアは面白そう
    それとあとがきが素晴らしい
  • 謎の独立国家ソマリランド
    ソマリランドの存在は昔から知っていて、当然気になっていて読んでみました。

    当たり前だが、日本の常識、欧米の常識が人間の常識ではない。
    「氏族社会」、この本で初めてそれを知りました。
    決して分かりやすく説明されてはいないけど、今のソマリアを知るうえでの信頼できる相当量な情報が書かれている一冊であるこ...続きを読む
  • 移民の宴 日本に移り住んだ外国人の不思議な食生活
    なんて面白いんだーっ。
    日本に住む外国人コミュニティの宴会に潜入! 食べ物、酒、旅、好きなものすべてがそろってる!
    国民性、適応のほど、嗜好の多様さよ。それらを尊重し、みんなが住みよい日本でありますように。
  • 間違う力
    ソマリランドやアジア納豆の研究で著名な高野秀行さんの本。ソマリランドの研究をしつつ、納豆の研究もする、という事に対して割と疑問だったんだけど、この本を読んでかなり謎が解けた気がする。
    要は、高野さん自身の生存戦略の結果、このような事になった、という事なんだよね。
    本の名前や章タイトルは割とショッキン...続きを読む
  • 世にも奇妙なマラソン大会
    読友さんにお借りした旅エッセイ。真夜中のラブレターのごとき意味のわからないテンションで申し込んでしまった西サハラのマラソン大会、ブルガリアで岩のようなおじさんから優しくされ女性の気持ちになったこと、インドへの再入国のために改名を目論む話、などなど、全部おもしろかった。こんなに失敗してる話なのに、読む...続きを読む
  • 辺境の怪書、歴史の驚書、ハードボイルド読書合戦
    とりあげられている本はどれも読んでいないし、もともと歴史苦手だし、で、けっこう難しかった。やっぱりとり上げられている本を読んでないとぴんとこないのかも。でも、「ギケイキ」(これ、なんとなくタイトルはきいたことあったけど、まさか「義経記」のことだとはぜんっぜん考えもしなかった)をすごく読んでみたくなっ...続きを読む
  • 【電子特別カラー版】恋するソマリア
    その昔、映画ブラックホークダウンでこの国の事を知り、それ以来なんだか気になってた。

    入ってくる情報としては、海賊とか未だ無政府状態なんていう危ない情報ばかりだったが、その内面の一部を垣間見ることができた。


    一番の感想としては、人間逞しいという事。
    先頭が未だ続いているものの、そこに人が日常生活...続きを読む
  • 世にも奇妙なマラソン大会
    ちょっと日常に疲れて休憩したい時、著者高野さんの本以上にうってつけの本は無いのでは。そんな思いを新たにした本でした。面白くて読みやすい文章ですし、中篇3つ+短編いくつかと、ボリュームも手頃です。

    表題作は、誰しもがやっている?夜中のネットサーフィンで「アフリカ・中東 マラソン」と検索したコトをきっ...続きを読む
  • 間違う力
    高野さんの本なので面白いことは面白いんだけど、やはり散発的だし人生訓も高野さんにしては常識的過ぎる。
  • 【カラー版】巨流アマゾンを遡れ
    軽妙な語り口で楽しく読み進められた。
    「つくづく旅というのは、何もその人が行った場所の時間的連続性だけではなく、その土地の歴史とその旅行者自身の歴史が縦横無尽に織りなしたものである」「肝心なのは、いかにその土地を自分が通りすぎ、いかに自分の中をその土地が通りすぎていったか」とある通り、行き先で起こる...続きを読む
  • 世界の辺境とハードボイルド室町時代(集英社インターナショナル)
    多岐に渡る興味深い話題満載でとても面白かったです。清水氏の著作は読んだことがないので、今度読もうと思います。
  • 移民の宴 日本に移り住んだ外国人の不思議な食生活
    日本に移り住んだ外国人の生活や考え方、その中でも特に食事に焦点をあてた移住者ルポ。
    外国人の方々はすっかり日本の日常に溶け込んでいるにも関わらず、いざ生活の姿となると急にモヤがかかったように想像が難しくなります。
    日本に住む彼らがどこに集い、どんなものを食べ、どのような考えを持ちながら日本で生活して...続きを読む
  • 【カラー版】辺境中毒!
    僕の1990年代と2000年代は野田知佑氏と供にありました。どれが名作とかではなく存在が自分にとって重要な人物でした。2010年代は野田知佑氏も老境に差し掛かりあまり書籍が出なくて寂しい思いをしておりました。誰か心しびれさせてくれる冒険野郎は居ないものだろうかと思っていたら、知らないうちに完全に心を...続きを読む
  • 謎の独立国家ソマリランド
    今までこうゆう本をあまり読まなかったけど、面白かった。情勢がころころと変わる場所なのだろうから、時々、ソマリランドはいまどうなってるのだろうと思いながら読んだ。
  • 【カラー版】ミャンマーの柳生一族
    ミャンマーに興味を持った人が最初に読む本としてお薦め。
    世界の秘境ハンターとしてすっかり有名になった著書が、船戸与一の取材旅行の案内にとしてミャンマーに向かう。
    タイトルがいかにも怪しげなのはいつもの癖。軍事政権下で鎖国政策を取る、ってことは開国前の日本とそっくりじゃないかということで、ミャンマーを...続きを読む
  • 西南シルクロードは密林に消える
    冒険家とそうでない人との差は案外小さいのかもしれない。だが、その一歩を踏めるかどうかで、待ち受けるものも、出会う人も、ずいぶん大きく変わる。いつもその一歩を越えたいと思いながら、躊躇してしまう自分にとって、この本こそ、まずはやってみるという勇気をくれるものだ。いつかこれこそが人生で一番の旅だと言える...続きを読む
  • 地図のない場所で眠りたい
    辺境作家高野さんと、早稲田大学探検部後輩の角幡さんの対談本。彼らの本をぼほすべて読んでいる身としては、過去に読んだ彼らの紀行文をなぞるエピソードがたくさんでできて、読書メモリーが刺激された。
  • 幻獣ムベンベを追え
    コンゴの湖にいるという怪獣ムベンベを早稲田大学探検部が探しに行くノンフィクション。コンゴに行くまでの準備やコンゴでの壮絶な生活など読んでいるだけでワクワクします。