辻村深月のレビュー一覧

  • この夏の星を見る
    読み終わった後の満足感最高です。
    コロナ禍の中高生がどれだけの楽しみと青春を奪われてしまったか…
    コロナのせいで友達関係が悪くなってしまったり、両親が離婚してしまったり、学校行事も全て中止。
    それでも制限だらけの生活の中、コロナ禍でなければ出会えなかった新しい仲間だったり、新しい活動だったり、不自由...続きを読む
  • 琥珀の夏
    万人に合う教育や指導法は無いもので合って。
    それを強制する事は親のエゴなのかと思った。
    しかし、小さい子にとって親は全て。生きる全てと言っても過言では無い。その親が信じるもの教えるものには従うことは当然であって...宗教然りカルト的思考然り。
    その中で成長した人が偏った知識や誘導的問答で
    生きづらい...続きを読む
  • かがみの孤城 下
    すごく面白かった。辻村深月さん初めてだったけどこれはすごい。
    それぞれ色々な背景を持つ登場人物なのにまるでそれを実際に見てきたかのような細かい心理描写ですごく引き込まれた。
    読み終わるとわかるこのお話に込められたメッセージも印象的で、この本に救われた人たくさんいるんじゃないかな。自分も中学生の時に読...続きを読む
  • 冷たい校舎の時は止まる(上)
    辻村さんデビュー作だけど続きが気になって仕方ない。寝る時もついつい亡くなってるのは誰?と思ってついつい考えてしまう…
    榊くんが菅原とか?
    ゆうじがお前のクラスだろ?という言い方だから違うのかな?ゆうじと接点がない人物?

    下巻も読みます。
  • スロウハイツの神様(下)
    伏線回収、最高!
    ここまでの怒涛の回収は、なかなか経験していないので、
    まぁ、もうこれでもかと翻弄されました。
    うわぁ、と何度も呟いてしまった。

    これを踏まえての2回目行ってきます。
  • ぼくのメジャースプーン
    命の重さ、善悪、復讐、答えのないテーマを小学生の「ぼく」を通して考えさせられる作品でした

    登場人物みんな好きだけどふみちゃんが愛に溢れてて素敵!

    最終盤に明かされるまさかのサプライズも良かった
    声の力で解決したのでなく、言葉の持つ力だったのか、泣ける
  • 朝が来る
    非常に読みやすく、2時間程度で読み終わった。
    不妊治療(男女ともに)や養子について実体験風に書かれており、学びのある本だった。
    もちろんミステリとしてもちゃんと面白いので、おすすめ。
  • この夏の星を見る
    2020年、誰もが予想していなかったことが起こった。見えない敵、新型コロナウイルスの流行。その年の春からの高校生、中学生たちのお話。
    茨城の高校の天文部、渋谷の中学校の理科部、長崎五島の天文台に集まる高校生、渋谷の高校の物理部。まだコロナが何者なのかよくわからないまま、学校生活や家族も大きな影響を受...続きを読む
  • 朝が来る
    人生なんて
    ほんの少し歯車が狂うとどんどん落ちていって
    何かのきっかけで明るい方へ向かって行ける

    自分の努力だけではどうしようもないことがある
    とどの登場人物の立場からも思える

    みんなが幸せになれますように
    と心から願う

    心に残る作品だった
  • 図書室で暮らしたい
    ほとんど初めてのエッセイ
    エッセイなのに次は何の話が書かれているのか気になってどんどん読んじゃう
    私は多分、辻村深月の小説だけでなく、辻村深月自身のことが大好きなんだということに気付けた
  • かがみの孤城 下
    下巻に入り展開はなんとなく読めてきてはいたが、ここまできれいに物語を閉められるとすごいの一言しか出てこなかった。
  • 凍りのくじら
    ホロリと泣ける

    ずっと何か不思議な感覚が付きまといながら話が進む
    りほこの若さゆえの脆く危うい内面がリアルで良い
    写真を趣味にしたくなる
    最後の最後、父親の愛に感動する

  • スロウハイツの神様(下)
    後半の回収っぷりがすごい
    最初から伏線張られまくっていた
    すぐに2周目を読みたくなる本
    コウちゃんの「お久しぶりです」はセンス良すぎる
  • 東京會舘とわたし 下 新館
    もう10年も前のお中元に東京會舘のプティガトーを選んだことがあったと、思い出した。その時は東京會舘にこんな歴史があるとはつゆ知らず。
    その歴史に関わった登場人物の多くは実在する。そして、年月を経た別の章にも登場する。ラストに向かって皆が集まってくる「愛と哀しみのボレロ」のような情景が良かった。
    灯火...続きを読む
  • 琥珀の夏
    ボリュームも内容も分厚い話でした。いくつかの親子の形と、子供の教育について大人はどうあるべきか、考えていくきっかけになるもの。若干カルトめいた表現も入るため、どう捉えるかは読者次第にはなるものの、恐らく捉え方は話中の一般的な人々と大差ない点は自戒。話は決して気持ちの良いものではないし、心理的な黒さの...続きを読む
  • 凍りのくじら
    傑作です。
    涙ありドキドキあり
    第8章タイムカプセルのお母さんのラブレター泣きました。電車の中でもしっかりと泣いてしまいました。後半のドキドキ感はもうたまりません。
    辻村深月ワールドにどっぷりです。もう誰かに伝えたくてしょうがありません。
    良い作品に巡り会えたことに感謝です。
    アキラずっと見守ってい...続きを読む
  • 子どもたちは夜と遊ぶ(下)
    上巻の意味わかんなさを下巻の初っ端から回収していく感じ、勿体ぶってなくて最高にいい

    浅葱ぃぃぃ…
    二重人格かなと思ってたけど浅葱と浅葱と藍がいたなんて…
    あの時浅葱が死んでて、藍が浅葱として生きてる説を推してた

    恭司は報われないねえ
    内々には良い奴すぎるんだな

    秋先生鋭い
    結局真紀ちゃんの元彼...続きを読む
  • 青空と逃げる
    夫のスキャンダルに巻き込まれ逃げる母子。

    母の早苗、息子の力くん、それぞれの場所で悩んで迷って切ない。特に子供が頑張る姿に弱いから。

    こんなにうまくいくこともないよなと思いつつ最後の展開にホロリです。
    読後は晴れ渡った青空のイメージ。清々しいよき本でした。
  • 名前探しの放課後(下)
    辻村さんの物語で初めて、どんでん返しの予想が的中しました〜!
    他の物語の登場人物も出てきて嬉しかった!!
    最後は大号泣しました〜
  • かがみの孤城 上
    学校で居場所を無くしたこころの目の前である日突然部屋の鏡が光りはじめた。鏡の先には城のような建物。そこにはオオカミの面をつけた少女とこころを含めた似た境遇の7人が集められていた。伝えられたのはどんな願いも叶えることができる鍵をこの城で探し出すことだった。

    鬱々とした描写からはじまり、こころに何があ...続きを読む