Posted by ブクログ
2020年01月31日
中学や高校に進学した時など、クラスに知っている友達もほとんどいない時、まず出席番号順か何かでたまたま座った席の隣の人から会話をはじめ繋がりを求めていきます。お弁当を一緒に食べたり、下校の際に一緒に帰ったり。そんな中で偶然にも自分に合う人であればよいですがなかなかそうはいきません。それから半年、一年と...続きを読む経つ中で毎日のようにかかわり続ける人たちの中でそれぞれの人となりを知って彼ら彼女らと交流を深め、お互いの関係を作っていく。この作品、上巻だけで600ページもあるのに極めて限られた空間で、半日しか時間が経過しません。そんな中で主人公たちそれぞれの視点からの今までがとても丁寧にひたすら丁寧にゆっくりとした口調で語られていきます。しかも極めて限られた内容のことばかり。そんな中で深月に対する昭彦に対する見方も随分と変わっていきます。まるで自分が交友関係を築いていくかのように。それもあって、読み始めた際の全体の作品の雰囲気もどんどん変わって、作品冒頭で語られる校舎の印象までも変化していきます。そう、進学してその学校の一員として馴染んでいく過程を辿っていくかのように。
この作品を読んでいて感じたのは誰もいない夜が明ける直前の海岸にいるような感覚です。誰もいない静かな夜明け前の海岸、そこに昨日作られたのか小さな8つの砂山がある。静かで平和でいつまでも続くかのような世界。でも、時が経ち、汐が満ちていく中でそれらの一つがさらわれていく、でもそれは一瞬のことで何もなかったかのように、また時が経過していく。そしてまた次の砂山が、という繰り返し。元からいくつあったのかのかもわからなくなっていく。小説の世界は砂山でなくてそれは人間であるという事実。とても怖い世界。でも、この世界にいつまでも浸っていたいと思わせるような心地よさがどこか漂う神秘的な世界。ゆっくりゆっくりと真実に空が白んでいく。下巻では全ての真実が明らかになるだろう期待感の高まり。
すっかりこの世界感にハマりました。下巻もとても楽しみです。