ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
12pt
ビジネスパーソンがいちばん読みたかった「コトラー」。マーケティング界の重鎮、フィリップ・コトラーが80のマーケティング・コンセプトを取り上げ、ビジネスの現場で役立つ発想法を伝授。これまでにないコトラーの魅力が満載された、刺激的な1冊。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
コトラー教授のマーケティングAtoZ。15年も前の著書だが全く古さを感じなく、ネットとGAFAの台頭で方法論は変わったけど、今でも最後はZest(熱意)で締めるのでしょうね。 ウェルチやベゾスの語録に混じって、ちょいちょい出てくるウディアレンが笑いを誘います。
これは、マーケティングに関わっている人は必読書とは、本当だった。 読んで損はない。発見、整理、定着させられる本であった。
マーケティングとはなにか? を 幅広い知識をベースにしながら マーケティングで 必要な言葉を とりあげて 詳しく説明する。 コトラーは 言葉に対する感性が優れている。 また 引用の仕方も絶妙である。 雰囲気としては 古典落語の域に達している。 その言葉を拾い上げることで 情景が 浮かび上がるよう...続きを読むな 劇的なシーンが 用意される。 いったい 彼は どこからこのような ユーモアのセンスを身につけたのだろう。 教養人と言うべきかもしれない。 そして、マーケティングとは イノベーションと両輪となって、 企業の経営を支えることとなる。 つまり 経営する環境は 常に変化している。 その変化に柔軟に対応できる 組織体 こそが生き残ることが できる。 そのためのマーケティングは 部門の問題ではなく 組織体全体のものであり、 組織全体のものになって マケーティングは実践され また 実践されることで マーケティングが いらなくなるのだ。 しかし、常に変化するから マケーティングは 永続的に 続いていくものだと思う。
マーケティングをちゃんと学んだことは無かったが、1から学ぶのにとても良い本。マーケティングに関するA~Zを一つずつ解説。ブランドやメディアだけでなく、効果をだすための組織のあり方、目標の持ち方など、大変参考になる一冊。
■マーケティングコンセプト 自分が買い手だったらこのように売ってほしいと思う方法で、顧客にモノを売れ A.広告:広告の目的は、顧客にソリューションや夢を売ることである。 B.ブランド:ブランドとは、広告だけでなく、スポンサーシップ、イベント、社会貢献活動など様々なツールの組み合わせによって総合的...続きを読むに築くものである。 C.競争優位:1 つの基本コンセプトの下に複数の優位性を組み合わせることで、持続的な競争優位を確立できる。 D.競合他社:競合他社には常に注意を払い、サービスなど「製品に付加されたもの」で差別化を図る。 E.創造性:品質や効率が差別化の決め手とならない今、卓越した「独自性、創造性」が勝利のカギとなる。 F.顧客:今は「顧客が主役」の時代である。競合他社以上の満足を与えないと、顧客は簡単に他へ乗り換える。 G.差別化:消費者が製品やブランドの違いに関心を持たない「非差別化市場」であっても、特徴的なブランド名、製品の外観などによって差別化は可能である。 H.集中とニッチ:「ニッチャー」が現れると、マス・マーケットが縮小する。その時は、ニッチ市場を攻略する。 I.景気後退期のマーケティング:コスト削減策としてマーケティング予算を削るのは本末転倒である。マーケティング予算を維持、増強してこそ、収益は増加する。 J販売促進:販売促進は、ブランド間の差異が極めて大きい製品市場で実施するのが効果的である。
仕事関係の方に勧められて。コンセプトというだけあって入門書にぴったり。購入したのでこれからも度々読み返したい。
マーケティングの基本コンセプトが事例や著名経済人の言葉を使いマーケ用語毎にわかりやすく説明されている。
ひととおり、MBAの基礎科目を勉強した後でこの本を紐解くと、ひとつひとつの言葉が染みる。WBS恩蔵先生訳本です。
一度はコトラー大先生の著書に触れておかねば、という義務感もあり1冊目として本書を選択。(マーケティング・マネジメントはさすがに手が出なかった) ABC順に並んだショートトピックが集まった本なので、入門者でもとっつきやすい印象だった。体系的に、とか、学術的にがっつり学びたいという場合は物足りなく感じる...続きを読むかもしれない。 側に置いておいて必要なときに該当のトピックをパラパラと見るタイプの本だと思う。
定年後のリスキリングとしてマーケティングの学び直し。コトラー先生の入門書としては入りやすい分量だが、マーケティング用語ごとの解説のため体系立っておらず、別の本で体系を学ぼう!
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
コトラーのマーケティング・コンセプト
新刊情報をお知らせします。
フィリップ・コトラー
恩蔵直人
その他の作者をフォローする場合は、作者名から作者ページを表示してください
フォロー機能について
決めることに疲れない 最新科学...
会う力―シンプルにして最強の「...
行動する人に世界は優しい―自分...
Recruitment Branding Book ”Jo...
あなたとつながり、未来を紡ぐ。
JICA Magazine 2024年4月号 :...
劇的再建―「非合理」な決断が会...
「ビジネス・経済」無料一覧へ
1位
金融市場の行動経済学 行動とマ...
2位
2024年版 環境計量士試験[濃度...
3位
新 賢明なる投資家 (上) ──割...
4位
管理職コーチング論
5位
超雑談力 人づきあいがラクにな...
6位
2025年版 司法試験・予備試験 論...
7位
嫌われる勇気
「ビジネス・経済」ランキングの一覧へ
完全なる経営
コトラーのH2Hマーケティング 「人間中心マーケティング」の理論と実践
コトラーのマーケティング5.0 デジタル・テクノロジー時代の革新戦略
コトラーのマーケティング3.0 ソーシャル・メディア時代の新法則
コトラーのマーケティング思考法
コトラーのマーケティング4.0 スマートフォン時代の究極法則
コトラーの「予測不能時代」のマネジメント
コトラーのリテール4.0 デジタルトランスフォーメーション時代の10の法則
作者のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲コトラーのマーケティング・コンセプト ページトップヘ