利益思考

利益思考

1,760円 (税込)

8pt

売上げ重視はもう古い。コスト重視は当たり前。
では、一流と二流の本当の差は?

●以下に該当する人は、ぜひ読んでください
・「良いものを作れば売れるのでは?」と勘違いしている人
・「いつも結果を出し続ける人材」になりたい人
・「誤った利益思考」ではなく「正しい利益思考」を身につけたい人

●利益思考の鍛え方を伝授!
・利益思考の2大柱=「無駄を最小化する」+「新しい価値を生み出す」
・「無駄を最小化する」 ←「利益=売上げ-コスト」構造で考える
・「新しい価値を生み出す」←「事業評価マトリックス」で考える

自分と会社の価値を最大化する思考術がここに!
グロービスの人気教授が初めて体系化!

...続きを読む

詳しい情報を見る

閲覧環境

利益思考 のユーザーレビュー

3.5
Rated 3.5 stars out of 5
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    無駄の最小化と新しい価値の創造という二つの軸で利益をシンプルに語っていて、事例を用いた説明と組み合わせて解り易い内容となっている。
    経験の有無に関わらずビジネスマンであれば読んでもらいたい本です。

    0
    2013年10月08日

    Posted by ブクログ

    タイトルから会計関連の本かと思っていたら、経営戦略論的な本でした。「的な」といったのは、いわゆるポーターとかドラッカーのようなガチガチな内容ではなく、自分たちの日々の身近な業務や経済活動に結び付けて説明している所がわかりやすいです。
    自分でやっているなというところも多々ありましたが、「なるほどな」と

    0
    2012年10月01日

    Posted by ブクログ

    このテの本はなぜ「良いものが売れるとは限らない」を強調するのだろう?
    正確に解釈するならば、「ある“悪い”ものも売れる」ということで、決して「良いものが売れない」ということではない。
    しかしなぜか「良いものは売れない」かのような用いられ方をする。確かに「良いもの“だけ”」では売れない。その先にマーケ

    0
    2011年08月30日

    Posted by ブクログ

    ■利益思考
    1.「売れる商品をつくる」あるいは「顧客に喜んでもらう」ということは利益を生み出す必要条件ではあるが、十分条件ではない。
    2.KBF(key buying factors)は対顧客を意識したマーケティング的な視点、KSF(key success factors)はそれを踏まえた事業戦略的

    0
    2011年03月24日

    Posted by ブクログ

    「どの様にすれば利益が出せるのか」という考え方、つまり「利益思考」を軸に、ビジネスプランを展開する方法を述べた本。

    利益思考に含まれる重要な要素は下記の2つに集約される。
     ① 無駄を最小化する
     ② 新しい価値を生み出す

    本書の前半部分ではコストに注目した構成。 コスト構造を意識するこ

    0
    2010年04月06日

利益思考 の詳細情報

閲覧環境

作者のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す