アイディア創出から、ビジネスモデル構築、事業の循環まで――
日本におけるビジネスモデル研究の第一人者が、実務の最前線で活用されている方法、海外のイノベーション教育プログラム、学術の先端領域、を数多くの事例、ビジュアルとともに一冊に凝縮した「実践ガイドブック」。
【本書の主な内容】
第1部 ビジネスモデルの基本
ビジネスモデルとは何か、それを学ぶ意義がどこにあるのか。これらの前提を押さえたうえで、フレームワークの使い方や、ビジネスモデルを創造するサイクルについて学びます。
第2部 分析から発想への「飛躍」
異業種のビジネスモデルを模倣する発想法、常識を疑うブラケティング発想法、過去から未来へのトレンドを書き出す未来洞察法など、アイディアを発想する方法を紹介します。
第Ⅲ部 発想をカタチにして検証
世界で活躍するデザインファームは、どのようにプロトタイプ(試作)をつくり、筋の良さを確かめるのかについて、ビジュアルな表現やストーリーで語る方法を説明します。
第Ⅳ部 ビジネスモデルの発展的学習
成長する仕組みづくりに向けた好循環のあり方、創造的なアイディアを得るための人脈づくり、サイエンスとアートのバランスを保つことの大切さなどを紹介します。
Posted by ブクログ 2021年03月20日
経営書をある程度読んだことのある人にとっては、どこかしらで目にしたことのある事例が多く取り上げられている。
その意味で学部生や初学者向けの本といえる。
ただそれを差し引いても、500ページ近い分厚い本が、一日もかからず読み切れるほどに読みやすく書かれている。
分厚い本だが、写真やイラストが豊富に...続きを読む
Posted by ブクログ 2020年03月29日
後輩からの紹介で、流し読み。
導入としてわかりやすいことに加え、事例解説の部分が特に勉強になる。
特にJinsmemeとHerozは興味深かった。利用者が増えることにより、自らのプラットフォームを強化できるということと、幹だけでなく枝の部分にもビジネスチャンスをアメーバにように探索していく点。
実践...続きを読む
Posted by ブクログ 2020年03月25日
アイデアを出すための思考法が学べた。
8つの思考法があり、人の思考タイプによって、アイデアの出し方が様々で、逆転したり、転用したり、拡大したり、縮小したり、普段の生活から思考のトレーニングをしていく必要があると思った。物事を先入観なく見て、疑い、具体と抽象を行き来する。この本は、読み切りの本ではなく...続きを読む
Posted by ブクログ 2022年03月15日
アイデアの作り方~ビジネスモデルの構築~事業を回していくところまで、ゼロからビジネスモデルを作る方法を収録した一冊(滅茶苦茶厚い516ページ!)。ドラゴンゲート(プロレス)、JINS(メガネ)、スノーピーク(キャンプ用品)など、各業界での成功例を交えてストーリーを交えつつ、フレームワークなどが解説さ...続きを読む