プロフィール

  • 作者名:古賀史健(コガフミタケ)
  • 性別:男性
  • 出身地:日本

『嫌われる勇気』(岸見一郎・共著)、『20歳の自分に受けさせたい文章講義』、インタビュー集『16歳の教科書』シリーズなどを手がける。

作品一覧

  • さみしい夜のページをめくれ
    NEW
    4.5
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『嫌われる勇気』古賀史健がはじめて13歳に向けて書き下ろしたベストセラー『さみしい夜にはペンを持て』の第二弾。 今作のテーマは「読む」こと。 こんな方におすすめ □ふだんあまり本を読まない □おとなと子どもの間で、自分が定まらない □本を読みたいけど、うまく集中できない □学びたいけど、何から学べばいいかわからない
  • さみしい夜にはペンを持て
    4.6
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『嫌われる勇気』古賀史健が、はじめて13歳に向けて書き下ろした「書くことで自分を好きになる」本。他者より先に、自分との人間関係を構築しよう。うみのなか中学校に通うタコジローが、ヤドカリおじさんに出会い「日記を書く」ことを通じて新しい自分を見つめる寓話。イラストもたっぷりで読書が苦手な子も読みやすい。なんとなくさみしい。なんとなく消えたい。そんな孤独な夜に寄り添い「ひとり」になる勇気が持てる一冊
  • 取材・執筆・推敲―――書く人の教科書
    4.7
    「この一冊だけでいい。」 100年後にも残る、「文章本の決定版」を作りました。(担当編集者:柿内芳文) 編著書累計93冊、1100万部! 世界的ベストセラー『嫌われる勇気』のライターが教える、書く技術・伝える心得の永久決定版! ライターや編集者はもちろん、すべてのクリエーター必読・必携!!
  • 幸せになる勇気
    4.4
    1巻1,650円 (税込)
    3年ぶりに哲人を訪ねた青年が語る衝撃の告白。それは「アドラーを捨てるべきか否か」という苦悩だった。アドラー心理学は机上の空論だとする彼に「貴方はアドラーを誤解している」と哲人は答える。アドラーの言う、誰もが幸せに生きるためにすべき「人生最大の選択」とは何か? 貴方の人生を一変させる哲学問答、再び!
  • 嫌われる勇気
    無料あり
    4.5
    1巻0~1,650円 (税込)
    フロイト、ユングと並ぶ心理学三大巨匠の一人、アドラー。日本では無名に近い存在ですが、欧米での人気は抜群で、多くの自己啓発書の源流ともなっています。本書では、アドラー心理学の第一人者である岸見一郎氏がライターの古賀史健氏とタッグを組み、哲学者と青年の対話篇形式で彼の思想を解き明かしていきます。
  • さみしい夜にはペンを持て

    Posted by ブクログ

    前情報無しでオーディブルで聞きました。海の生き物…???何の話…???となり、最初の最初で聞くのやめかけましたが、聞き進めていくと、意図が分かってきて、それからは聞き終わるまで早かったです。
    ちょうど今年の1月半ばから日記アプリをつけ始めて約3カ月。別の本のすすめつけり始めましたが、1日あったことをたどるようなメモ化し、なんとか続けていましたが、忘れて遡ることもしばしば…。そんなタイミングでこの本に出会えました。
    1日あったことを順番に書くのではなく、書きたいことを書けばいいとのことで、これは大発見…!これを聞いてからは自分がこころ動いたことを細かに書くようになりました。そうしたら、書くのが楽

    0
    2025年04月14日
  • さみしい夜のページをめくれ

    Posted by ブクログ

    前作から少し大人になったタコジローくんが
    自分はどうして○○するの?なぜ?と考えながら
    占い師のヒトデやサワラモトさんやイシダイくん達と
    自分の本を探すお話。
    本棚が自分の自画像になるって話が読書好きに
    ぐっときます。
    いろいろな作品を紹介してくれてるのも
    よかったです。

    0
    2025年04月14日
  • 幸せになる勇気

    Posted by ブクログ

    結婚して、「ふたりで成し遂げる課題」を理解し、実践している状態にたどり着いた後にこの本を読んだため、本書から恩恵を得られたかというとやや肯定しがたい。
    口惜しいのは、私が恋愛に奮闘していた20代の頃に少なくともこの本は既に出版されていたし、アドラー自身はそのはるか前からこの教えを記していたことである。
    10代の頃から常に人を好きになり、片思いし、告白し、フラれ続けてきた若かりし頃の自分にこれを叩きつけて読ませたい。正座させて暗唱できるまで読ませなければ気が済まないくらいである。

    恋愛関連の本を色々読み漁っていたが本質を語るアドラーにたどり着けなかったスコトーマの恐ろしさを感じながらも、過去を

    0
    2025年04月13日
  • さみしい夜のページをめくれ

    Posted by ブクログ

    普段本を読まない人や、これから本を読み始める人へ、本を読むことはどういうことか改めて考え直すことを勧める、「読書潜水物語」。
    前作では「書くこと」を題材にしていたが、今作は「読むこと」にフォーカスしている。

    仕事で成功した人は、必ずと言っていいほど成功を収める前に良いメンター(指導者)に出会っていると、教養書で読んだことがある。
    本書では、そのメンターを実在の人物だけでなく、本の中に見出すことで、人生における学びの可能性をより広げることができることを説明している。
    内容は至って真面目だが、挿絵の可愛らしさや物語の楽しさもあり、私は簡単に一気読みしてしまった。

    ある程度多くの本を読んできた身

    0
    2025年04月12日
  • さみしい夜のページをめくれ

    Posted by ブクログ

    選ぶこと、自分で決めることってどういうことなんだろう?という疑問にひとつの答えをくれた。本の読み方だけでは無いいろいろと向き合える1冊

    0
    2025年04月11日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!