ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
2pt
「むかしむかし、あるところに……」まさか精神科を受診して、昔話や童話を聞かされるなんて誰も思ってもみなかっただろう。でも、患者たちの当惑はすぐ驚きに変わる。そこに繰り広げられるのは自分の物語なのだ。悩みを抱えた心の深層を「赤ずきん」「ももたろう」「幸運なハンス」「三びきのこぶた」などで解き明かす、ちょっと不思議で、ほんとうは不思議じゃない12話の「心の薬」。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
物語が人を救う、って実際にあるのだとしみじみ。ただ一時の気晴らしではなく、本当の意味で人生を変えてしまった実例の数々。 というより、物語は人を救うからこそ語り継がれている、が正しいのかも。 「誰の心の中にも小さな主人公たちがいて、皆さんに呼び出されるのを待っています。」 子どものころ読んだ絵本や童...続きを読む話の世界をもう一度訪ねたくなる。
精神科医の診察の場面において、読書療法を実際にどのように取り入れているのかについて症例を用いて説明がされている。
著者は、聖路加国際病院精神科部長でもあります。患者の治療を目的として、童話や昔話を話します。確かに、童話や昔話は、勧善懲悪だったり、最後に愛は勝つだったり、子供を良い方向へ導くための物語です。しかし、長い間語り継がれてきたのには、それだけではない理由があるのでしょう。話す人・聞く人の心を癒すという大...続きを読むきな理由が。 ここでは、『ねむりひめ』『三ねんねたろう』『幸運なハンス』『食わず女房』『ぐるんぱのようちえん』『ももたろう』『赤ずきん』『うたしまたろう』『三びきのこぶた』『いっすんぼうし』『つる女房』『ジャックと豆の木』のお話が書かれています。その中で、『三びきのこぶた』が一番印象に残りました。
この本は心の病を著者が「ももたろう」等の物語で解き明して治療してゆく様子がわかりやすく描かれています。なじみ深いけれど遠い物語たちが読む前と違った面を持って自分にぐっと近くなって来ます。 かなり前の本ですが今の時代にも通じる内容です。 訳もなくだるーい日がやたら続いたり、何となく暗い気分の続く人...続きを読むにおススメです。 何かが見えてハッとしたりホッとしたり出来ると思います。 ペンネーム:猿亀
2013/06/29 精神科医である筆者が患者に昔話やおとぎ話をつかって患者の原因をわからせるというフィクション さまざまな人のさまざまな問題を分かりやすく教えてくれて面白い
童話や昔話といった物語を心療に用いる精神科医、大平健先生エッセイ。 もともとは看護師向け雑誌の「看護技術」(メジカルフレンド社)に連載されていたものから修正・加筆をおこなったもの。 物語を”面接の鏡”として、そして推理として用いることによって心療を進める様子が12編。 おおきく4章にわかれていて、...続きを読むそれぞれの終わりにまとまった解説が加えられていて、話の解釈がさらに深められている。 ある程度抽象化された物語の中に、”自分”を見つけ出す場面が描かれていて興味深かった。 そういった”気付き”を物語によって引き出す過程がおもしろかった。 僕にぴったりの物語は何かあるだろうか・・・と考えてみるのもいい。 ちなみに著者も、『自分の物語』をみつけられている。それが『王子と乞食』。 自分自身を症例として紹介されているのもおもしろかったな。 ---------------- 【内容(「BOOK」データベースより)】 「むかしむかし、あるところに…」まさか精神科を受診して、昔話や童話を聞かされるなんて誰も思ってもみなかっただろう。でも、患者たちの当惑はすぐ驚きに変わる。そこに繰り広げられるのは自分の物語なのだ。悩みを抱えた心の深層を「赤ずきん」「ももたろう」「幸運なハンス」「三びきのこぶた」などで解き明かす、ちょっと不思議で、ほんとうは不思議じゃない12話の「心の薬」。 ---------------- 【目次】 まえがき I ・ねむりひめ ・三ねんねたろう ・幸運なハンス ・鏡の国の精神科医(下) II ・食わず女房 ・ぐるんぱのようちえん ・ももたろう ・鏡の国の精神科医(下) III ・赤ずきん ・うらしまたろう ・三びきのこぶた ・不思議の国の精神科医(上) IV ・いっすんぼうし ・つる女房 ・ジャックと豆の木 ・不思議の国の精神科医(下) 小さなあとがき ----------------
学生さんに教えていただいた本です。 私は絵本好きで(蔵書600冊以上)、しかも医療面接の研究をしております。 私にぴったりの本でした。 臨床では絵本は使いませんが、絵本は子どもが理解できるようにシンプルで、しかも人間の本質が書かれております。 様々な人生を生きる私たちにピッタリ当てはまる絵本が必ずあ...続きを読むるはずです。 そんな本に出会えたら幸せですね!
著者の「豊かさの精神病理」を読んで以来のファンです。症例に応じておとぎ話や童話を患者に聞かせることによって、患者自らに自分の悩みが何たるかを気付かせるという物語療法の世界を著わしたもの。誰しも「自分の物語」を持っているそうだが、私の物語って何だろう?
まさに傑作である。 豊富な臨床経験を持つ筆者が、面接の経験の中から「物語」を引き合いに出して当事者に自ら考えさせる道筋を開ける。まさに精神医療の理想の姿ではなかろうか。 DSM偏重、投薬治療偏重の流れの中で、このような、型にとらわれない心理療法的手段が取れる実地医家は多くはないはずである。本書...続きを読むは、そんな貴重な存在である著者の経験を垣間見ることができる、大変有用な一書である。 一般書として出てはいるが、すべての実地医家に一読をおすすめしたい。
昔々あるところに...。子供のころ、さんざん聞かされたフレーズだ。 その昔話、童話、民話、おとぎ話が精神医療に用いられてるとしたら、意外に思うだろうか。 精神を病んだ人が医者に「あなたの病気はこうで、原因はあーです」と言われても、素直に受け入れるほどの心の余裕はないだろう。 そこで、物語...続きを読む療法では誰もが聞いたことのある物語を使う。 あなたの状況は、この物語にそっくりではないでしょうか。突然に物語の話を出された患者は驚き、自身の状況を物語に当てはめて納得する。 子供のころに聞いた物語が、大人にも必要な時がある。 昔々あるところに...。このフレーズが今の社会にも途絶えず子供たちに伝えられますように。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
診療室にきた赤ずきん―物語療法の世界―
新刊情報をお知らせします。
大平健
フォロー機能について
人間アレルギー―なぜ「あの人」...
治療するとカワイクなります―生...
生きるための哲学
人生に生きる価値はない
精神分析入門(上下)合本版(新...
日本のこころ
夫婦という病
高校生に読んでほしい50冊 2025
中学生に読んでほしい30冊 2025
桜の実の熟する時(新潮文庫)
藤村詩集(新潮文庫)
千曲川のスケッチ(新潮文庫)
春(新潮文庫)
夜明け前 第二部(下)(新潮文...
「新潮文庫」の最新刊一覧へ
ブルーバックス解説目録 202...
JICA Magazine 2024年10月号:ジ...
小学館版 学習まんが人物館 広...
【無料お試し版】今のわたしにな...
世界中が受け入れないぶっ飛んだ...
世界一エグいニンゲンのトリセツ
講談社現代新書 解説目録 20...
「学術・語学」無料一覧へ
1位
人間革命
2位
英語が日本語みたいに出てくる頭...
3位
エマージェンシー臨床推論
4位
NEXUS 情報の人類史 上下合本版
5位
〈性〉の分割線 近・現代日本の...
6位
臨床現場で活かす!よくわかるMM...
7位
測度と積分
「学術・語学」ランキングの一覧へ
新訳 夢判断
純愛時代
試し読み
治療するとカワイクなります―生きがいの精神病理―
動物がお医者さん―なぜペットはヒトを幸せにするのか―
「大平健」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲診療室にきた赤ずきん―物語療法の世界― ページトップヘ