コメント力――「できる人」はここがちがう

コメント力――「できる人」はここがちがう

715円 (税込)

3pt

職場でもプライベートでも、毎日のようにコメントをすることが求められている。そんな時、切れ味がよく、自分のオリジナリティのある一言を言えるかどうかで、「おもしろい人」「できる人」だ、という評価が決まってしまうのである。この本では、優れたコメントの例を挙げ、どこがどう優れているのかを、クイズ形式で納得していくことができる。そうすることで、そのコツをつかみ、「コメント力」を意識化して磨いていくことができるのである。文庫版のための長いエピローグを付す。

詳しい情報を見る

閲覧環境

コメント力――「できる人」はここがちがう のユーザーレビュー

3.5
Rated 3.5 stars out of 5
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    今まで暮らしてきた中で、大勢の人の前でコメントをする機会はいくらかありました。そのような場で気の利いたコメントができるようにとこの本を読み始めましたが、このコメント力というのは日常のあらゆる場面で力を発揮できることに驚きました。
    日ごろ、人や物事によく批判的になっている私は、「それをやっている人がど

    0
    2010年09月12日

    Posted by ブクログ

    クイズ形式で楽しみながら、優れたコメントをする極意を学んだ。

    個人的には、漫画「エースをねらえ!」の宗方コーチのコメントがかっこよいと思った。(P119、184〜193)
    「優れたコメントは、それを言われた瞬間だけでなく、そのあとから効いてくる。」
    まさに宗方コーチのコメントがこれだと思う。

    0
    2009年10月04日

    Posted by ブクログ

    齋藤氏の本は平易に書いてあって読みやすい。この本もページ数が少ないし、とてもつかみがうまい。だからすぐ読める。

    実はそれに油断して、この本に書かれていることを全て実践していなかった自分。

    幅広い知識が、頭の良さと情報のインプット量を証明している。

    平易に書かれているものの、結構シビアな指摘が多

    0
    2009年10月04日

    Posted by ブクログ

    それでいながら、
    去るも地獄、残るも地獄
    そういう面倒なものは持ち合わせておりません
    そんな昔のこと、先のことはわかりません。

    0
    2018年12月26日

    Posted by ブクログ

    漫然と過ごしてはいけないのだ。
    日頃から何かを伝えようとするとき、端的に要約しながら、それでいて、時にピリリと、時に甘く印象に残るような言葉を発せられるよう、常にトレーニング心掛けなくてはいけないだなぁと考えさせられる一冊。
    後半の引用が漫画からと偏りを感じてしまい★-1。

    0
    2017年10月09日

コメント力――「できる人」はここがちがう の詳細情報

閲覧環境

齋藤孝 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す