ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
8pt
チアダンス部の活動に憧れて、青明女子中学校を目指しているつむぎ。同じ体操クラブに入っていて塾も同じのクラスメイトとうまくいかなくなり、5年生の終わりに転塾することに。新しい塾「エイト学舎」には、いろいろな子がいた。父親に厳しく管理指導される涼真。マイペースで得意不得意が凸凹している唯奈。受験に失敗した姉とずっと比べられている伽凛。受験をする事情や環境、性格、目指す学校もそれぞれ違う4人の物語。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
読みやすさ★★★★★ 誰かにあげたくなる★★★★★ 満足度★★★★★ ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ うつのみやこども賞の作品をいつか全制覇するぞ!と決め、一番最新の令和5年度第40回にて受賞された『きみの鐘が鳴る』を読みました。 児童書だからって甘く見てました。登場人物の子供たちの心情にリンクするように...続きを読む、まさかこんなに自分の心までぎゅっと締め付けられるなんて……。 中学受験に挑む小学6年生子供たちが主人公のお話ですが、中学受験を経験したことがない人、もしくはこれから自分の子供が中学受験を経験するという場面になった時こそ、親が読んで欲しい一冊だと思います。
こちらも、子どもが四年生くらいになったら読ませたい。 成績の上下、合否判定、塾のクラス移動、 この年代の子どもたち特有の、クラスの友人との関係悪化や、教育虐待の毒親(私立小学生…)、保健室登校、いじめ。 中受の模様もさることながら、そういった環境面で辛いことがあった時のケアが何より親には重要なん...続きを読むだなと。 ★家庭を安心できる場所にすること。 ★友人や兄弟と比べないこと。 ★子ども自身の意思で行きたい学校を目標とすること。(少なくとも強制ではなく) 息抜きの時間を尊重すること。 転塾を選択肢に入れること。 ★模試やテストの結果に一喜一憂しないこと(無理かも) ★未来を見据えること。幸せな未来を信じること。 他人は客観的に見て、愚かだと判断したら気にしない、相手にしないこと。逃げは大事。 万が一のことがあっても子どもを責めない。親がBプラン、Cプランを考える。全落ちは禁忌。
中学受験に挑む少年少女の姿を描いた青春小説でした。 『青春小説』というと、青春時代を描いた作品=中高生〜青年の作品というイメージがありました。小学生が主役の話をあまり青春ものとして捉えたことがありませんでしたが、こちらの話は中学受験というものに挑む彼らの、ともすれば早すぎると思うほどに濃い青春...続きを読むの話だと思いました。 中学受験。どこも受験せずとも、どこがいいと自分で選ばずとも、住んでいる地域で自動的に振り分けられた学校に通うことができる中学校であるのに、あえて小学生のうちから必死に勉強に取り組んで、身も心も追い詰めて、そこまでする必要があるのだろうかと私などは思っていたものですが、読んでいて少し考えが変わりました。 他のお友達が遊んでいても、ゲームをしていても、他の楽しい習い事やクラブ活動をしていても、その分の時間を塾や勉強に費やして、受験に向けた勉強一色にしてしまうなんてと思っていたし、楽しいことなんて何もなさそうだと思っていたものですが、12歳というのは私が思うよりずっと強くて、繊細で、しなやかな時期なのかもしれないと感じました。 自分の未来を掴み取るために必死で、全力で挑む彼らに、『勉強ばかりで可哀想』なんて感想は違ったな、と今の私は思っています。 何の努力も選択もなく行ける中学校だからこそ、それに全力で向かった人にしか見えない景色がある。 彼らと、彼らの保護者たちが、最後にどんな未来を掴み取るのか、読んでいるこちらまで最後までドキドキとさせられる話でした。 私にはもう挑むことのできない山ですが、いつか機会があれば、選択肢としても良いだろうと思います。
成績やおかれた環境も違う6年生が、中学受験に挑む姿が描かれている。 まだまだ子どもなのに、いろいろな葛藤を抱えながらも頑張る姿が涙ぐましい。 中学受験独特の問題についての描写も出ており、経験者は特に共感できると思う。 中学受験に限らないけれど、主人公はあくまで子ども本人。 誰の受験かわからないように...続きを読むなってしまっては、本末転倒だなと思った。
子供目線の中学受験の話。子供もこのように思っていたりしてたのかな?と考えると、小6は既に大人の考え方に近いなと思った。
中学受験の塾に通う子どものお話。友だち関係や家庭問題を抱えた4人の視点で語られる。特別新鮮さはないが、読みやすく高学年向きの本としておすすめできる1冊。
テンポよく、4人の子どもたちの受検物語が進みます。クラスでのカースト、女子同士の嫉妬、空気が読めない発達障害、親からの教育虐待。どの子もさらっと問題提起されていますが、それぞれ深く掘り下げた話を読んでみたかったです。流れるように話が終わってしまい、少し物足りなかったです。
爽やかな中受小説。合格、偏差値アップという共通目的があり、その目的に照らして進捗が良い子が偉い、うまく行っていると捉えられがちだが、受験生という側面は人間としての一側面。塾のペルソナ、他者からの認識と学校、家庭でのそれは違うこともある。 そして中受はとても難しいもの、関わるステークホルダーの多さや受...続きを読む験にむけたメンタリティ、当日のデリバリーなど変動要素が極めて多い。やると決めた以上、本人の体験が良いものになるように親が覚悟させること、本人にいち早く受験生としてのマインドセットを獲得させるため手綱をうまく引いてあげる必要がある。 我が子への態度を考え直し、自己を省みる機会になった。
中学受験、こわい。こわいけど、これを無事に乗り越えられたら、強い人間になれそう。いろいろな子、いろいろな親がいる。どの親子が正しく、どの親子が間違いともいえない。中学受験をした人々が、その後どのような人生を送ることになるのか、追跡調査して発表して欲しい。
中学受験に挑む四人の物語 元いた塾での友達との仲がこじれ、「エイト学舎」に転塾してきたつむぎ そこには 父親に厳しく管理指導される涼真 マイペースで得意不得意が凸凹していて、算数は得意だけれど、小学校ではうまくやっていけない唯奈 優秀だった姉の中学受験不合格を引きずる母親との関係をもどかしく思う伽...続きを読む凛 それぞれの家庭の様子が描かれる度に 息子の受験期を思い出して胸が切なくなった
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
きみの鐘が鳴る
新刊情報をお知らせします。
尾崎英子
しらこ
フォロー機能について
マイブラザー
しょうがっこうがだいすき しょ...
魔女のマジョランさん 世界一ま...
スイマー
六年四組ズッコケ一家
ピーター・パン
はなよめさん
「teens’ best selections」の最新刊一覧へ
【無料お試し版】放課後ミステリ...
【無料ためし読み版】つばさのイ...
歴史ゴーストバスターズ(8)眠...
小説 魔入りました!入間くん(...
きみの前だけウソをつけない【試...
「児童書」無料一覧へ
1位
正しく疑う 新時代のメディアリ...
2位
泣けるいきもの図鑑 イヌ・ネコ...
3位
絶体絶命ゲーム
4位
魔天使マテリアル
5位
真実の口
6位
小説 魔入りました!入間くん ...
「児童書」ランキングの一覧へ
有村家のその日まで
ILLUSTRATION MAKING & VISUAL BOOK しらこ
学校に行かない僕の学校
Kの昇天(乙女の本棚)
小学館世界J文学館 クリスマス・キャロル
小学館世界J文学館 日向が丘の少女
たこせんと蜻蛉玉(とんぼだま)
竜になれ、馬になれ
作者のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
日大式で差がつく! 陸上競技 ...
40歳からの「認知症予防」入門...
▲きみの鐘が鳴る ページトップヘ