ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
8pt
フィードバックなくして成長なし! 従来の概念――上司が部下の悪いところを指摘し、改善を促す――から脱却し、フィードバックを企業の成長戦略と位置づけた画期的な書。「上司から部下、部下から上司、同僚や部門同士」「ネガティブなことだけでなくポジティブなことも」「耳の痛い言葉を受け止める力を培う」。GPTW主宰「働きがいのある会社」ランキングで6年連続1位を獲得する企業が実践する珠玉のノウハウを惜しみなく公開!
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
非常に勉強になりました。当社はFB文化を根付かせようと動き始めたばかりでまだまだ道半ば。まずは自組織から、まずはポジティブFBから、というように徐々に浸透させていき、会社全体としてFB文化を創っていければ良いな。 個人的にはコーチャビリティの章が特に勉強になりました。「べき思考」があることを自覚して...続きを読むうまくコントロールできるようにせねば。
フィードバックについて丁寧に言語化されていた。 これまで感覚的に知っていた部分や、そうでない部分を改めて把握し、フィードバックについて深く理解する事ができた。 特にポジティブとネガティブ(ギャップ)の使い方は参考になるところが多いと感じた。 フィードバックは各個人の成長に大きな影響を与えるので、しっ...続きを読むかりと実践していきたい。
フィードバックという名の詰めが蔓延っていたり、コーチャビリティが不足していたり… 組織の中での高め合う文化を根づかせるのは難しい 体系的に理解できる良書 ハッとさせられる部分がいくつもあった feedback is gift 持
これは良い本だ! フィードバックという行為についての解説を通して、マネジメント、働きがい、組織風土などへの話が波及するので、全体感も学べてとても勉強になった。
非常に良書。「働きがいのある会社」ランキング6年連続1位のコンカー社長による、フィードバックを体系的にまとめた本。ご自身の経験や現在の社内での取り組みを余す事なく、懇切丁寧に解説されていて とてもタメになる。すぐに実践しなければいけない気にさせられます。終始、フィードバックに特化した内容なので、もっ...続きを読むと読みづらく、途中で飽きるかも…という懸念をよそに、理解し易くまとめられています。フィードバックをする側、される側のどちらの立場にも有益な1冊でした。
友人のオススメで購入。正直、今まで「フィードバック」について真剣に考えることは無かったため、何か気づきがあればいいかな、くらいで読み始めました。 前書きを読んだだけでハッとさせられました。フィードバックには「ギャップ(ネガティブ)フィードバック」だけではなく、「ポジティブフィードバック」もある。上司...続きを読むから部下の上から下方向だけではなく、部下から上司の下から上、横や斜めのフィードバックもあるというのは、今まで考えたこともありませんでした。フィードバックし合える文化が、個人の働きがいややりがいを生み出し、組織の活力になることを、著者のコンカーでの実績も含めて大変勉強になりました。 どちらかと言うと私は、部下へのネガティブフィードバックが多かったので、ポジティブフィードバックを心がける、上司や周りにもどんどんフィードバックするというのを意識したいと思います。会社にもそのような文化を浸透させられないか、考えていきたいと思いました。
フィードバックについて、フィードバックする側、される側、仕組みを入れる側の立場、フィードバックの類型などほんとうにみんなのフィードバック大全のタイトルの通り、全体をわかりやすくまとめている。 本も分厚いが、文字が小さく、図表も多いので情報量は多い。 よかったです。
感謝フィードバック具体的にすると、結構うまく回ったりするなという実績があり、引き続き気をつけるようにしているが。 そんなタイミングだったのですぐ手に取りました。 ギャップフィードバックは難しいですよね。 ポジティブ+ギャップフィードバックで行くこと。最後にポジティブで締めないように気をつけろ、とか...続きを読むはついやってしまいそうなので今読めて良かった。 また、フィードバックを旨としていてもフィードバックを受ける時には緊張してしまう、逃げたくなるという著者の言葉は大いに励まされる。 全体的に読みやすいし、著者がオープンマインドで語りかけてくれるので一気に読みやすい。
・感想 全管理職になった人が読んでほしい。 とても解りやすくシンプルに重要なポイントを書いてくれている本。 定期的に読もうと思います。 ・Todo ポジティブフィードバックは行動の習慣化だけでなく、好ましい行動への転換にも使える ★自信のなさは仕事が受身になってしまいがち。 ★引っ込み思案にもなる...続きを読む ★★ポジティブフィードバックを頻度多くする 心理的安全性を高め、相互の関係性を強化する ★★★★★★なるべく色んな人がいるところで褒める なぜなぜを使ってより具体的に。 そして次のゴールを与える。言い方は更に〜 ただし毎回ではなく、時折。 第三者を使って褒める ★★★結果だけのFBだと、リスクを恐れるようになる ★★★良いところも悪いところも沢山FBする 可能な限りリアルタイムに。こまめに ★★★★他人と比較しない。 ★★★★★★ギャップフィードバックのやりかた ・プレゼン後や訪問後すぐなど正しい機会に ・他人のいる場やメールは避けて ・叱責ではなく暖かく敬意を持って ・ポジティブ9、ギャップ1 ・普段から尊敬しあえる関係で ・相手の成長を心から願って ・改善点は自分で考えさせてみる どうすれば〇〇できそうですか?どうすれば〇〇せずにすみそうですか? さて、今後はどうしますか? 早速何から始めてみますか? ★★★★★★★他者からの苦いFBを素直に受け止める ★★★★★ビジネスは基本ソラ、アメ、カサ理論 事実、仮説、打ち手
相手の成長を願って行うことが全て。 Feedback is a GIFT. ポジティブもギャップもフィードバックとは相手のことを考えて行うものだ、という意識や雰囲気作りが出来ると、本当に自律自走する組織になるのだろうというイメージが持てた。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
みんなのフィードバック大全
新刊情報をお知らせします。
三村真宗
フォロー機能について
癒す人の教科書
2030年の教科書~今日から始...
シマノ 世界を制した自転車パー...
組織不正はいつも正しい~ソーシ...
人種差別主義者たちの思考法~黒...
100日間おなじ商品を買い続ける...
SHOE LIFE~「400億円」のス...
くらべて、けみして 校閲部の九...
アーティスト伝説―レコーディン...
世界の果てまで行って喰う―地球...
移民・難民たちの新世界地図―ウ...
ルポ スマホ育児が子どもを壊す...
天路の旅人 無料お試し版
不倫と正義(新潮新書) 無料お...
「ノンフィクション」無料一覧へ
1位
ある行旅死亡人の物語
2位
年収300万円で心の大富豪
3位
こたえあわせ 伝説の舞台裏 落...
4位
ルポ 日本異界地図
5位
兄 私だけが知るアントニオ猪木
6位
爆弾と呼ばれた極道 ボンノ外伝...
7位
電通の深層
「ノンフィクション」ランキングの一覧へ
最高の働きがいの創り方
「三村真宗」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲みんなのフィードバック大全 ページトップヘ