三村真宗の作品一覧 「三村真宗」の「みんなのフィードバック大全」「最高の働きがいの創り方」ほか、ユーザーレビューをお届けします! 作者をフォローする フォローすると、この作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
作品一覧 1~2件目 / 2件<<<1・・・・・・・・・>>> 新着順 新着順 人気順 評価高い順 価格安い順 価格高い順 みんなのフィードバック大全 4.5 ノンフィクション / ノンフィクション・ドキュメンタリー 1巻1,760円 (税込) フィードバックなくして成長なし! 従来の概念――上司が部下の悪いところを指摘し、改善を促す――から脱却し、フィードバックを企業の成長戦略と位置づけた画期的な書。「上司から部下、部下から上司、同僚や部門同士」「ネガティブなことだけでなくポジティブなことも」「耳の痛い言葉を受け止める力を培う」。GPTW主宰「働きがいのある会社」ランキングで6年連続1位を獲得する企業が実践する珠玉のノウハウを惜しみなく公開! 試し読み フォロー 最高の働きがいの創り方 3.6 ビジネス・経済 / ビジネス教養 1巻1,958円 (税込) (概要) 「情報が隠される」「社員同士が協力しない」「疑心暗鬼の空気が広がる」 そんな人間不信から、Great Place to Work(働きがいのある会社)ランキング1位(従業員100~999人部門)、4年連続ベストカンパニーを受賞するまでに至った、その秘密とは?SAP、マッキンゼーを経て、コンカーの社長として年平均成長率96%という飛躍を実現してきた著者が、その成果を支える文化・仕組み・制度の裏側を初公開。 ・すべての社員から会社の課題や改善策を吸い上げる「コンストラクティブフィードバック」 ・業務を離れて問題や未来を議論する「オフサイトミーティング」 ・社員の立候補で課題の解決にあたる「タスクフォース」 ・四半期に一度、会社の戦略・方向性を分かち合う「オールハンズミーティング」 ・処遇の不平等感をなくす「ジョブグレード」 ・タテ・ヨコ・ナナメで双方向のコミュニケーションを活性化させる「コミュニケーションランチ」「タコランチ」「マメランチ」「タメランチ」「ミムランチ」 ・採用率を3%に抑え、採用候補の分母を増やしていい人材を獲得する「採用エージェントへの方針説明会」 ・全社員の心身の健康状態を把握する「パルスチェック」 など、あなたの職場をいますぐ変えるためのヒントが満載! 試し読み フォロー 1~2件目 / 2件<<<1・・・・・・・・・>>> 三村真宗の詳細検索へ
ユーザーレビュー 一覧 >> みんなのフィードバック大全 ノンフィクション / ノンフィクション・ドキュメンタリー 4.5 (17) カート 試し読み Posted by ブクログ 非常に勉強になりました。当社はFB文化を根付かせようと動き始めたばかりでまだまだ道半ば。まずは自組織から、まずはポジティブFBから、というように徐々に浸透させていき、会社全体としてFB文化を創っていければ良いな。 個人的にはコーチャビリティの章が特に勉強になりました。「べき思考」があることを自覚してうまくコントロールできるようにせねば。 0 2025年01月11日 みんなのフィードバック大全 ノンフィクション / ノンフィクション・ドキュメンタリー 4.5 (17) カート 試し読み Posted by ブクログ フィードバックについて丁寧に言語化されていた。 これまで感覚的に知っていた部分や、そうでない部分を改めて把握し、フィードバックについて深く理解する事ができた。 特にポジティブとネガティブ(ギャップ)の使い方は参考になるところが多いと感じた。 フィードバックは各個人の成長に大きな影響を与えるので、しっかりと実践していきたい。 0 2024年12月31日 みんなのフィードバック大全 ノンフィクション / ノンフィクション・ドキュメンタリー 4.5 (17) カート 試し読み Posted by ブクログ フィードバックという名の詰めが蔓延っていたり、コーチャビリティが不足していたり… 組織の中での高め合う文化を根づかせるのは難しい 体系的に理解できる良書 ハッとさせられる部分がいくつもあった feedback is gift 持 0 2024年06月09日 みんなのフィードバック大全 ノンフィクション / ノンフィクション・ドキュメンタリー 4.5 (17) カート 試し読み Posted by ブクログ これは良い本だ! フィードバックという行為についての解説を通して、マネジメント、働きがい、組織風土などへの話が波及するので、全体感も学べてとても勉強になった。 0 2023年09月08日 みんなのフィードバック大全 ノンフィクション / ノンフィクション・ドキュメンタリー 4.5 (17) カート 試し読み 匿名 ネタバレ 購入済み フィードバック 【読むポイント】 物事の良い点、改善点に対し、 ・どのように相手へ言葉を伝えるか? ・相手からどのように言葉を受け取るか? →著者の観点からフィードバックの仕方を 言語化、構造化、基本お作法を学べる本です。 【感想】 本の知識を得て、咀嚼し、 自身にどのように考え方を習熟させるか? 思考を巡らすのに楽しい本でした。 縦横との意思疎通を良くするのに 何をすれば良いのか? 普段、モヤモヤと頭の中にある人は いると思いますが、フィードバック方法を 細かく深掘りして言語化した本は少ないので、 参考になりました。 #アツい #タメになる 0 2023年08月20日