隈研吾の一覧
「隈研吾」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
-
作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
配信予定・最新刊
ユーザーレビュー
-
建築のことはよくわからないけれど、建築物を見るのが好きな私にとって、めちゃくちゃ面白かった。
隈研吾さんの建築に対する考え方、大きなプロジェクトを成功に導く極意、建築史を垣間見ることができた気がします。
ナラティブな語り口なので知識のない私にも読みやすかったです。
Posted by ブクログ
-
すごい建築家の隈研吾氏、すごい経歴で挫折なんてなかったんだろう、と勝手に思ってたけど、失敗や葛藤を繰り返し、文化を守り新しい文化を作っていこうと奮闘してる隈研吾氏だった。宮城の復興を建築の力で支えてくれています。隈研吾氏の建築物、みて回りたくなります。TEDもおすすめです。
Posted by ブクログ
-
隈研吾の「小さな建築」の定義を確認したい用事があったのでざっくり読み直した。やはり、これには洋風に表現するところの「soft architecture」に通ずる物があり、本書は隈研吾の作品の解説以外にも建築史・建築論に関する非常に重要な考察が語られていると思う。
Posted by ブクログ
-
隈研吾さんの自伝的な仕事論。大変面白いし、彼の真摯で柔軟な、そしてパワフルな姿勢に感動する。
海外に飛び出すんだ!という叱咤激励も身にしみる。
そこにどうやって行くか、だと思う。
Posted by ブクログ
-
「小さな建築」隈研吾(著)
東日本大震災によって、建築物がいかに弱く、脆いものかを実感させられた。自然の猛威に破壊される。これまでの建築の考え方では通用しない。大きな災害が建築の世界を変えてきた。1666年ロンドン大火、1755年リスボン大地震、1871年シカゴ大火、1923年関東大震災、20世紀に
...続きを読む入って、インドネシアの津波、アメリカのハリケーン、イタリア、中国、ハイチの大地震、そして東日本大震災。「強く、合理的で、大きく、高い建築」から「小さな建築」へ転換するときだ。
大火による多数の死者が出たことで、木造建築から石やレンガに変わり、鉄とコンクリートによって高層ビルが作られるようになる。高さ制限のないアメリカでは、高いビルが続々とたった。1930年クライスラービル 、1931年エンパイアステートビル381m、1972年世界貿易センター411m、2004年台湾101ビル508m、2010年ドバイBuriKhalifa828m。高さを競い合っていた。
超高層ビルは、金持ちの自己顕示欲にすぎないと言われるようになってきている。
小さな建築とは、大きな建築を縮小したものではない。みじかな材料を使って、自分の手と足で作り出すものである。自分の空間を認識して、自分で取り扱える単位が基準となる。
レンガは、自分で組み立てることができるサイズであるが、結局塗り固められてしまうので、小さな建築に向かない。そこから隈研吾は、水のレンガ、ポリタンクの活用、そしてウォーターブロックで家を作り始める。ふーむ。どうも、方向が、行き詰まっていく。屋根もウォーターブロックでつくる。まぁ。これは、日本の建築基準法では却下でしょうね。
模様替え、柱を入れ替える、取替え可能というのが、ポイントになる。
「積む」ウォーターレンガ。
「もたれかかる」竪穴住居はもたれかかることでできる。テントもそんな風だ。
「織る」木を織る。日本の伝統技術「千鳥」の応用。
「ふらます」東京ドーム、そして傘の家、空間を広げる。
ふーむ。小さな建築が、様々なアイデアが出されるが、どうも住みたい家にはならない。
隈研吾の頭の中では、小さな建築が重要だとわかっていても、自分で組み立てるような小さな家は、建築家として、総工費が少なくて、建築設計料が取れず、「建築家としてのビジネス」が成り立たないというジレンマがあるのでしょうね。結果として、大きな合理的な建築しか仕事はできず、趣味としての小さな建築づくりになる。その思考の始まりとアイデアは重要だ。
「組み立てやすく、移動性があり、軽くて耐震性があり、安い」という「小さな建築」を作るには、もっと工夫が必要だと思う。今 作ろうとしている特許を取った、ハニカムパネル建築が今後の展開になるのかな。
Posted by ブクログ
隈研吾のレビューをもっと見る