超入門作品一覧

  • 世界史と地図で学ぶ国際情勢 地政学超入門
    -
    複雑怪奇な国際情勢を理解するために、 地政学的な見方の重要性が増している。 地政学では、ある地域の政治、経済、軍事、社会的な動向には、 その地理的な位置や形が大きな影響を与えていると考える。 また、その地域や民族が持つ行動原理を知るには、 現在に至る歴史を知ることも不可欠だ。 地図と歴史を武器に、激動する世界を読み解いていこう。 『週刊ダイヤモンド』(2016年2月13日号)の第1特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 世界でいちばん簡単なAndroidプログラミングのe本[最新版] Androidアプリ作成の基本と考え方がわかる本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 かわいいイラストと丁寧な解説でAndroidスマートフォンの仕組みから解説するアプリ開発の超入門書です。本書では、まるで1つの物語を最初から最後まで読むように、全体を通して1つのAndroidアプリケーションを作っていきます。その中で、Androidとはなにか、Androidプログラミングの特徴は何かを掴んでいきます。実習形式となっているので、プログラミング環境を整え、実際にプログラムを入力する手順もしっかりフォロー。プログラミングのベースとなるJava言語も初めて使うという人のためにJavaの文法講座のページも付いています。例題や演習問題、応用問題もついているので、自分の理解度にあわせて焦らず読み進めることができます。
  • 世界でいちばん簡単なまんが電気回路のe本
    -
    1巻1,188円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 電気回路の組み方をまんがで学ぶ超入門書です。電気回路に興味があるけれど、自分にはできないと思ったことはありませんか? 本書は、学校の授業ではじめて電気回路を学ぶ人、もう一度勉強しなおしてみようと考えている人などを対象に、仕組みからはたらきまで回路作りの基礎をマンガでわかりやすく解説した入門書です。つぶれそうな看板屋さんが電飾をほどこした看板を作ろうと、ランプの点け方からはじまり、モーターを回す回路、インターロック回路、タイマーを使った制御、カウンターを使った制御、そしてセンサー回路までステップ・バイ・ステップで手取り足取り学んでいきます。部品の購入、アルカリ乾電池の事故、おもちゃの修理などのコラムも掲載しています。
  • 世界に通じるメディカルライティング―ネイティブライターが伝授する3Cs English
    -
    日本語で考えながら英語で論文を書く日本人に読んで欲しい1冊です。著者は、世界をリードする最強のネイティブライターチームLee Seaman氏とTom Lang氏。 読者ベース・洗練された論文を書くための方法として彼らが辿りついたのは、“3Cs English: Clear Concise Coherent”。3Cs Englishをマスターするためのコツを12のeditsで解説しています。英語医科学論文の書き方超入門編ですが、キャリアを積んだ人にも役立つこと必至!本文は平易な英語で表記されており、論文の書き方と一緒に英語そのものも学べます。
  • 世界の猫はざっくり何匹?―――頭がいい計算力が身につく「フェルミ推定」超入門
    3.3
    ざっくり計算ができれば、グッとアタマの生産性が上がる!みるみる思考がクリアになり、どんな問いにも一瞬で答えを導くことができる。話題の数学メダリストが教える、ビジネスでも日常のちょっとしたひと場面でもめちゃくちゃ使えて役に立つ、超・高速計算テクニックと考え方のコツを大公開!
  • セルフトーク超入門 心の中のつぶやきを変えれば、人生が変わる
    3.4
    60分で読めて、一生続く! 全米で25万人を変えた「脱ネガティブ思考」入門書の決定版 “セルフトーク”とは、「心の中のひとりごと」です。 「だめに決まっている」「やるだけ無駄だ」 「自分は運が悪い」といった ネガティブなセルフトークは、 あなたを確実に失敗へと導きます。 しかし、セルフトークを変えれば、 脳のプログラミングが変わり、 人生が変わります。 読み終えた瞬間から実践できる事例が満載 「どうせ無理」→「やってみよう」 「きっと失敗する」→「きっとできる。必ずやり遂げる」 「なんてダメなんだ」→「大丈夫。たいしたことはない」 こんな人におすすめです ✔︎ わけもなく落ち込むことがある ✔︎ まわりの人に振り回されることが多い ✔︎ ほめられてもついつい謙遜してしまう ✔︎ 常に悪い結果を想定して動く ✔︎「自分は運が悪い」と思っている
  • 選挙に出てみたくなる出馬超入門
    -
    「選挙に行く」ことが声高に叫ばれるいま、「選挙に出る」ことも意識してみませんか? 政治家は、二世政治家、著名人、エリートだけがなるものではない。地方選挙を中心に、ジバン、カンバン、カバンの「三バン」がものを言う時代は縮小しつつある。あなたが困っていることは、地域の人もきっと困っている。この不安・不便を解消したい——それこそが政治家への第一歩だ。 しかしコネもないし、何をしたらいいのかもわからない……本書はそんな方へ、政治家の仕事内容、給料事情、活動日数、三バンに代わるもの、立候補するために必要な準備まで徹底解説。出馬のハードルをとことん下げ、誰もが政治家になれることを指南する。 国会議員秘書歴40年、数多の選挙戦に携わってきたベテラン議員秘書が、政治家への道へ背中を押す一冊。フツーの人を自負する人こそ政治家に!
  • 戦国時代のひみつ 乱世の歴史がわかる本 武将と合戦超入門
    完結
    -
    全1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 全国の合戦の戦術や背景をわかりやすく解説。 ★ 時間経過や戦の影響など、 時代の象徴である戦いを見てみよう。 ★ 名将、勇将、智将……。 群雄割拠を駆け抜けた各将を、 活躍年表や人物関係などから詳しく紹介。 ★ 時代の成り立ち、 暮らしと文化、武将検定など、 もっと深めるための情報も掲載。 ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆ 戦国時代って、案外好き嫌いがあって、 大好きな人はキャラクターが豊富でおもしろいというし、 嫌いという人は登場人物が多過ぎて覚えるのが大変といいます。 日本史をふり返ると、幕末の人間群像に興味をひかれる人が多いし、 坂本龍馬、高杉晋作、西郷隆盛、勝海舟、大久保利通など、 キラ星のような魅力一杯の人たちが、 数多く日本史の舞台に登場します。 と同様に調べていくと戦国時代も幕末に劣らずというか、 むしろそれ以上に登場する人たちが多く、 そのひとりひとりの人生をひもといていくと 魅力一杯の人たちが実に多くいることに気づかされます。 戦国武将というと、 どうしても勇猛果敢に戦場へ赴いた武将たちに心を奪われがちですが、 たとえば名言が残されている武将、 城下町作りや文化面で貢献した武将、 勇猛果敢な有名武将のちょっとしたエピソード、 ある出来事をなした武将、 あまり有名ではないけど、 ファンの多い武将というように、 まさに十人十色といってもいいほど、 魅力あふれる武将が数多くます。 それぞれが、あの重そうな鎧に身を包み、 家族を思い、一族を後世に残すために 知恵や知略をめぐらせています。 勿論、武士である以上は、涙をのみ、 そして耐えて御頭様のいわれるままに命を捧げ、 赴きたくない戦場へ出陣しなければなりません。 この本は、歴史に学ぶビジネスノウハウ本ではありません。 あくまでも、戦国武将が数多く登場する本ですから、 やはりそれぞれの武将の人となりが知れて、 その武将の魅力が感じられる一冊になることを願い 私たちは制作にあたりました。 確かに、信長、秀吉、家康には魅力があります。 でも、まだまだ魅力いっぱいの戦国武将が たくさんいることも知ってもらいたいし、 この本が、そうした武将たちの再発見の一冊であったり、 道しるべの一冊になることを願っております。 両洋歴史研究会 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆第一章 戦国大名と戦国武将 * 明智光秀 * 浅井長政 * 足利義昭 * 安国寺恵瓊 * 石田三成 * 今川義元 * 上杉謙信 * 大内義興 * 大谷吉継 * 片倉景綱 ・・・など ☆第二章 天下統一へ * 織田信長 「誕生」「桶狭間の戦い」 * 豊臣秀吉 「誕生」「長浜城」 * 徳川家康 「誕生」「秀吉から家康へ」 ・・・など ☆ 第三章 戦国の合戦 ≪東北・北陸地方の主な戦い≫ * 第4次川中島の戦い ≪関東・東海地方の主な戦い≫ * 桶狭間の戦い * 関ヶ原の戦い * 小田原城の戦い ≪近畿・中国地方の主な戦い≫ * 姉川の戦い * 賤ヶ岳の戦い * 本能寺の変 ≪四国・九州地方の主な戦い≫ * 耳川の戦い ・・・など ☆第四章 戦国時代とは ≪戦国時代以前≫ * 承久の乱(鎌倉幕府と朝廷の対立) * 建武の新政(鎌倉幕府の滅亡) * 室町幕府の成立(足利尊氏から足利義満) ≪東日本の主な武将たち≫ ≪西日本の主な武将たち≫ ・・・など ☆第五章 戦国時代の暮らしと文化 * 地方都市の発展(商工業の発展と文化の普及) * 茶の湯と千利休 * 水墨画と雪舟 * 味噌と醤油の誕生 ・・・など ※ 本書は2010年発行『戦国時代』の内容の確認と一部必要な修正を行い、書名・装丁を変更し再発行したものです。
  • 「戦争」に強くなる本
    4.0
    入門・太平洋戦争 日本はなぜ戦い、なぜ敗れたのか  テロとの戦いや、北朝鮮の核武装、中国の軍拡などによって、軍事知識は必要不可欠なものになりつつあります。  また、太平洋戦争を正しく理解するためには、今どんな本を読み、どのような知識を身につければよいのでしょうか。  本書では、これまでアジア太平洋戦争について公刊された書物を、「開戦原因」「敗戦原因」「戦争の展開」「兵器について」「戦争責任とは何か」など多面的に整理・紹介し、戦争の真実に迫ります。 第1章 なにはともあれ基礎知識  「戦記に傑作なし」  戦時中の日本人 第2章 なぜ戦わねば成らなかったのか  「総力戦」と「成金」  国際連盟と人種問題  ヴェルサイユの馬鹿 第3章 軍国主義とはなんだろう  一時は弱まった軍人の立場  軍縮が生んだ軍国主義  日本は「ファシズム」だったのか 第4章 なぜ「軍部独裁」になったのか  信頼を失った政治  統帥権と満蒙問題  派閥抗争からクーデターへ 第5章 戦争は避けられただろうか  リーダーシップの欠如  米国の戦争意志  日米交渉と国内世論  そして、パールハーバーへ 第6章 これでは勝てるわけがない 戦略・国力編  勝てると思っていなかった  「大東亜戦争」の虚構  秀才参謀の罪 第7章 これでは勝てるわけがない 兵器・技術編  牛に曳かせた戦闘機  ソフト戦力とハード戦力  憲法の呪縛 第8章 「国のため」なら許されるのか  最悪の自殺戦法「特攻」  責任をとらぬエリートたち  見捨てられた人々 第9章 「戦争責任」はどう裁かれたか  いわゆる東京裁判について  今も続く論争  どのような問題が残されたのか 第10章 買ってはいけない  本気にしてはいけない  鵜呑みにはできない  話にならない ●林 信吾(はやし・しんご) 1958年、東京生まれ。神奈川大学中退。1983年より10年間、英国に滞在。この間、ジャーナリストとして活動する傍ら、『地球の歩き方・ロンドン編』の企画と執筆に参加。帰国後はフリーで執筆活動に専念している。『青山栄次郎伝 EUの礎を築いた男』(角川書店)、『超入門資本論 マルクスという生き方』(新人物往来社文庫)、『反戦軍事学』(朝日新書)、『イギリス型〈豊かさ〉の真実』(講談社現代新書)など、著書多数。
  • 絶対に挫折しない iPhoneアプリ開発「超」入門【iOS7対応】増補改訂版
    -
    1巻3,080円 (税込)
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 きちんと学んで、たくさん作る! それがアプリ開発入門の最短ルート! まだぜんぜん遅くありません! 今日からアプリを作りはじめましょう! アプリ開発入門の定番書! 増補改訂版で最新の【iOS7】に完全対応! 「プログラミング経験ゼロ」からはじめるiPhoneアプリ開発の入門書。 アプリ開発の基本から、アプリをApp Storeに公開するまでの全手順を丁寧に解説! 絶対に挫折しない学習メソッドで、著者が持つ全ノウハウを完全詳解! 最短ルートでアプリ制作の基本を習得することができます。 本書では、プログラミング経験のない人を対象に、ほんとうに最初のステップから丁寧にiPhoneアプリ開発の方法jを解説していきます。本書を読み終わるころには、きっと「iPhoneアプリ開発」の全体像を把握できていると思います。 解説方法としては、後半になるにつれて少しずつ高度な機能や技術を解説していく「ステップアップ方式」を採用しており、全体で9つのアプリを実際に制作していきます。 各アプリ制作では、初心者の学習に適した機能を実際に手を動かしながら1つずつ作っていきます。ぜひ一緒にアプリを制作していきましょう! また、本書の巻頭と巻末では、これからiPhoneアプリ開発を学ぶ人が疑問に思うであろうトピックを扱っています。開発したアプリをみなさん自身のiPhoneにインストールする方法や、アプリを実際にApp Storeに登録する方法、アプリを多言語化する方法(日本語以外の言語に対応する方法)などは、今後高度なアプリを制作していくなかで必要になってくる、とても重要なトピックです。
  • 絶対に挫折しない iPhoneアプリ開発「超」入門 増補改訂第4版【Swift 2 & iOS 9】完全対応
    4.0
    1巻3,025円 (税込)
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本書の目的】 本書は、これからはじめてiPhoneアプリ開発を学ぼうとしている人にとって少しでも役立つ本であるために、「誰一人、絶対に挫折しない」を命題に、とことんこだわって、とにかく丁寧に解説しています。手順の省略や解説の飛躍も一切ありません。 自信がない人、大歓迎です。ぜひ本書を最後まで読み進めてください! 経験ゼロからでも必ず読み進められ、Swiftとアプリ開発の基本はこの1冊で必ず習得できます! 【本書の対象読者】 本書の対象読者は、プログラミング経験はまったくないけれど、iPhoneアプリを作ってみたい! と思っている人です。この想いがあれば必ず読み切れます。 まだぜんぜん遅くない! 今日からアプリを作りはじめよう! ■■特典PDF付き■■ 本書には、以下の内容を含む特典PDFが付いています! 特典は本書内にあるサンプルデータのダウンロードURLより入手してください。 ・アプリの販売に関するApple社との契約方法 ・制作したアプリをApp Storeへ登録する方法 ・アプリをリリースする方法 ■■■■■■■■■■
  • 絶対に挫折しない iPhoneアプリ開発「超」入門【iOS6対応】
    4.3
    1巻3,080円 (税込)
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「プログラミング経験ゼロ」からはじめるiPhoneアプリ開発の入門書。 アプリ開発の基本から、アプリをApp Storeに公開するまでの全手順を丁寧に解説! 絶対に挫折しない学習メソッドで、著者が持つ全ノウハウを完全詳解! 最短ルートでアプリ制作の基本を習得することができます。 まだぜんぜん遅くない! 今日からアプリを作りはじめよう! ※本書解説しているサンプルのデータはダウンロードできます。 【本書で制作するサンプルアプリ】 ・地図アプリ ・ブラウザアプリ ・SNSアプリ ・辞書アプリ ・広告アプリ ・太鼓アプリ ・カメラアプリ ・水平器アプリ ・ニュースリーダーアプリ
  • 絶対に挫折しない iPhoneアプリ開発「超」入門【Swift & iOS8.1以降 完全対応】
    4.0
    1巻3,080円 (税込)
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 これから始める人に読んでほしいとことん丁寧な本格入門書! プログラミング経験ゼロでも安心の「疑問を残さない詳細解説」だから、新しい開発言語「Swift」とアプリ開発の基本はこの1冊で必ず習得できます!手順の省略や解説の飛躍もありません。とことん丁寧に、しっかり詳しく、iPhoneアプリ開発の基本を解説します。
  • 絶対に挫折しない iPhoneアプリ開発「超」入門 増補改訂第5版【Swift 3 & iOS 10.1以降】完全対応
    -
    1巻3,025円 (税込)
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 圧倒的な好評価! 売上累計No.1 ■本書の対応バージョン ・【Swift 3】以降 ・【iOS 10.1】以降 ・【Xcode 8.1】以降 に完全対応!! 開発環境が【iOS 10.1】、および【Xcode 8.1】にバージョンアップした際に刷新された、最新の「Auto Layout」機能にも完全対応。 初心者がつまづきやすい、解説画面と実操作の相違も全くありません。 安心して読み進めることができます! 自信がない人、大歓迎です。ぜひ本書を最後まで読み進めてください! 経験ゼロからでも必ず読み進められ、Swiftとアプリ開発の基本はこの1冊で必ず習得できます! まだぜんぜん遅くない! 今日からアプリを作り始めよう! ■特典PDF付き 本書には、以下の内容を含む特典PDFが付いています! ・アプリの販売に関するApple社との契約方法 ・制作したアプリをApp Storeへ登録する方法 ・アプリをリリースする方法
  • 絶対に挫折しない iPhoneアプリ開発「超」入門 第7版 【Xcode 10 & iOS 12】 完全対応
    -
    1巻3,025円 (税込)
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 もっとも売れているiOSプログラミング解説書! 売上実績ナンバー1の本書が、最新開発環境にあわせての改訂となります。 本書は、これからはじめてiPhoneアプリ開発を学ぼうとしている人にとって少しでも役立つ本であるために、「誰一人、絶対に挫折しない」を命題に、とことんこだわって、とにかく丁寧に解説しています。手順の省略や解説の飛躍も一切ありません。 自信がない人、大歓迎です。ぜひ本書を最後まで読み進めてください! 経験ゼロからでも必ず読み進められ、Swiftとアプリ開発の基本はこの1冊で必ず習得できます!
  • 絶対に挫折しない iPhoneアプリ開発「超」入門 第8版 【Xcode 11 & iOS 13】 完全対応
    5.0
    1巻3,025円 (税込)
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 プログラミング経験ゼロでも安心の「疑問を残さない詳細解説」だから、 Swiftとアプリ開発の基本はこの一冊で必ず習得できます! ・Xcode 11対応 ・iOS 13.5以降 対応 ・SwiftUI対応 本書は、これからはじめてiPhoneアプリ開発を学ぼうとしている人にとって少しでも役立つ本であるために、「誰一人、絶対に挫折しない」を命題に、どことんこだわって、とにかく丁寧に解説しています。自信がない人、大歓迎です! ぜひ本書を最後まで読み進めてください。 ★アプリ開発は「副業」にも最適!★ リスクゼロで始められて、スキマ時間で作ることができます。 また、世界を相手にアプリを販売できます。 iPhoneアプリ開発は、今の時代に最も適した副業の1つといえます! (詳しくは本文で解説しています)
  • 絶対に挫折しない iPhoneアプリ開発「超」入門 第6版 【Swift 4 & iOS 11】完全対応
    -
    1巻3,025円 (税込)
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「わかりやすい!」と大好評! とことん丁寧なiPhoneアプリ開発の入門書! ★------------------------ 圧倒的な好評価で、売上累計No.1 -------------------------★ ■本書の対応バージョン ・【Swift 4】以降 ・【iOS 11】以降 ・【Xcode 9】以降 に完全対応!! 売上実績No.1の人気書籍が最新の開発環境に対応して改訂! 【iOS11】【Xcode 9】に完全対応いたしました! ■本書の特徴 本書は、これからはじめてiPhoneアプリ開発を学ぼうとしている人にとって少しでも役立つ本であるために、 「誰一人、絶対に挫折しない」を命題に、 とことんこだわって、とにかく丁寧に解説しています。 手順の省略や解説の飛躍も一切ありません。 自信がない人、大歓迎です。ぜひ本書を最後まで読み進めてください! 経験ゼロからでも必ず読み進められ、Swiftとアプリ開発の基本はこの1冊で必ず習得できます! ■本書の対象読者 本書の対象読者は、プログラミング経験はまったくないけれど、 iPhoneアプリを作ってみたい! と思っている人です。この想いがあれば必ず読み切れます。 まだぜんぜん遅くない! 今日からアプリを作りはじめよう!
  • 絶対わかる! Windowsネット超入門 第4版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最新のWindowsネットワークの技術や実践的な活用ノウハウをわかりやすく解説します。Windowsによる企業のネットワークやシステムを利用する立場の方や、構築・運用・管理などに携わる方に向け、Windowsの発展経緯をひもときながら基本的な仕組みを背景から説明します。豊富な図解やイラストで、初心者でもWindowsネットワークの技術を基礎からしっかり理解できます。  加えて、Windowsネットワークの実践的な活用ノウハウをわかりやすく説明します。Windows 8/8.1、Windows Server 2012という最新バージョンで新たに加わったネットワーク関連機能についても詳しくまとめました。  今、大きな課題となっているWindows XPサポート終了でついうっかり見落としがちな落とし穴や、多くの企業で導入されている管理技術Active Directoryを、小規模なオフィスで活用するノウハウなどに関してもページを割きました。  当面は企業の主力OSとして使われる見込みのWindows 7関連の情報や、Windowsネットワークの管理に役立つ「ネットワークコマンド」や、仮想化やリモート接続など最新の技術を活用したWindowsネットワークの構築事例なども収録し、Windowsネットワークを幅広く学べる1冊になっています。
  • 絶対わかる!コマンド&パケットキャプチャー超入門(日経BP Next ICT選書)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ネットワーク管理の基本、コマンドとパケットキャプチャーを完全解説 ネットワークコマンドとパケットキャプチャーは、ネットワーク管理の基本ツールです。 コマンドは機能がシンプルで、使い勝手がよいのが特徴です。 ネットワークの動作状態を調べてダイレクトに返してくれます。 ネットワークにトラブルが発生したとき、真っ先に使うのがコマンドです。 一方パケットキャプチャーは、ネットワークで実際にやり取りされた生の情報を見えるようにします。 データに付加された各種情報を確認すると、プロトコルの仕様や機能を深く理解できます。 トラブル時に利用すると、その原因の解析に役立ちます。 これまでの「絶対わかる!」シリーズと同様、図解やイラストを多用して 初心者でもつまずくことなく読み進められるように工夫しています。
  • 絶対わかる!セキュリティ超入門
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 企業や個人を狙ったサイバー攻撃の一般化で、近年ますます重要性が高まっているコンピュータセキュリティの技術を包括的に解説します。実際に起こったサイバー攻撃などの事例を通じて、最近増えているサイバー攻撃がどのような手順で実施されるか、なぜ攻撃を受けてしまうかのメカニズムを、技術的な観点で詳しく解説します。多層防御などサイバー攻撃への最先端の方法や、各種のセキュリティ技術を図解を用いてわかりやすく解説します。現在、企業や個人で必要とされている最新のコンピュータセキュリティ技術が1冊で学べます。「セキュリティ専任対策チーム」の設立に関する情報もまとめました。これまでの「絶対わかる!」シリーズと同様に、図解やイラストを多用するなど、初心者でもつまずくことなく読み進められるように工夫しています。
  • 絶対わかる! TCP/IP超入門 改訂版(日経BP Next ICT選書)
    -
    カラーのイラストを多用し、初心者でもすいすい読める! 最重要の通信プロトコルを、基本からこれ1冊で学べる! 本書はネットワークの基本プロトコル(通信手順)である「TCP/IP」と、その他の重要プロトコルを学べるムックです。TCP/IPは、インターネットはもちろん家庭内や企業で使われているネットワークの基本となるものです。この基本を、初心者にもわかりやすく説明しています。 内容は、「ネットワークの基本用語」から始まり、「基本プロトコル」、「ネットワークの歴史」、「最重要プロトコル」、「IPアドレス」、「ルーターの基礎」で構成しています。 ネットワーク上でデータがどのように送られ、そのときに活躍するネットワーク機器はどのように動作するのかが理解できます。なおルーターの記事は、ネットワーク技術者向けの資格「CCNA」「CCENT」の合格を目指す人にも向いています。 2007年に発行した「TCP/IP超入門 増補改訂版」の内容を大幅に刷新。カラーの図解が豊富でわかりやすい解説記事はそのままに、新たに「通信の仕組みを体系的に学べる解説記事」を追加しました。
  • 絶対わかる!ネットワーク設計超入門 増補改訂版(日経BP Next ICT選書)
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ネットワークを設計するうえで押さえておくべきは、どのような機器や機能があるのかといった基礎知識と、どう組み合わせればきちんと動くのかという実践ノウハウです。本書はこれらの情報を網羅するだけでなく、丁寧な用語解説とわかりやすい図解により、初めて実際のネットワークを設計する方でも難なく読み進められる構成になっています。増補改訂に当たり、最新のトレンドに合わせた設計手法の解説も盛り込みました。ネットワークを更新・再設計する方にも役立つ情報が満載です。 ≪目次≫ 企業ネットワーク設計の必勝ルート ■Part1 機器のトレンドを押さえる ■Part2 基礎からしっかり スイッチ・ネットワーク ■Part3 これであなたも一人前 スイッチ・ネットの作り方 ■Part4 スイッチ・ネット設計の実践<基本編> ■Part5 スイッチ・ネット設計の実践<応用編>
  • 絶対わかる!ネットワークトラブル解決超入門 改訂版(日経BP Next ICT選書)
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ネットワーク管理者必読 迅速なトラブル解決と予防のための知識が身につく 「つながらない」「遅い」といったトラブルは、あらゆるネットワークで起こり得ます。 大切なのは日頃の備え。トラブル解決のノウハウは、ネットワーク管理者にとって必須の知識といえるでしょう。本書は、解決のヒントや、傾向と対策を浮き彫りにした実態調査、ネットワーク機器を基本設定で使うケースに潜む“落とし穴”などをテーマにした特集記事を掲載。さらにトラブルが起こる理由を解説した連載や、「トラブル発生時にネットワークはどのような状態になるか」を実験したコラムを収録しました。これらの収録記事を通じ、迅速なトラブル解決と予防のための知識が身につきます。 ≪目次≫ ■Part1 トラブルの発生傾向を知る  トラブルシューティング“気づき”のヒント  撲滅! 「3ナイ」トラブル ほか ■Part2 「つながらない」理由を理解する  サポート担当が明かす インターネットにつながらない理由  ネットワークにつながらない理由 企業ネットワーク編 ほか ■Part3 トラブル発生時の状態を把握する  ここが知りたい ネットワークなんでも実験室  スパニング・ツリーでブロードキャストの嵐を止めよ! ほか ■Part4 トラブル解決に役立つツールを覚える  すべてFree!ネット運用管理ツールの新定番   ビキナーズクエスチョン スイッチはケーブルの種類を判別できる?  日々の運用をアシスタント 管理者のためのコマンド活用講座
  • 絶対わかる!無線LAN超入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スマートフォンやタブレット端末の普及に伴って、利用機会が増えてきた無線LAN。無線LANは、使用されている技術、通信の特徴など多くの面で有線LANとの違いがあります。これらを理解することが効率的な活用につながります。 本書は、無線LANを使用したり、構築・運用・管理などを担当したりする人たちに向け、最新技術、実際の利用現場で役立つ運用ノウハウなどをわかりやすく解説します。また基本から学びたい人向けに、入門的位置付けの特集や重要キーワードの解説記事を収録しています。理解を深めるための手近な無線LAN環境による実験、無線LANを用いた企業ネットワークの構築・運用のノウハウも取り上げます。 他の「絶対わかる!」シリーズと同様に、図解やイラストを多くするなど、初心者でもつまずくことなく読み進められるように工夫しています。
  • 絶対わかる! ルーター&スイッチ超入門 改訂版 (日経BP Next ICT選書)
    4.0
    本書は日経NETWORKが監修した「日経BPムックネットワーク基礎シリーズ」の第11弾「絶対わかる! ルーター&スイッチ超入門」の改訂版です。本書は「ネットワーク基礎シリーズ」のなかでも特に人気の高いものの一つです。イラストや写真を豊富に載せており、視覚的に理解しやすいという従来からの良さは引き継いでおります。 さらに今回の改訂では、ルーターとスイッチを取り巻く最新の状況に合わせて内容を全面的に見直しました。また、ページ数も大幅に増やしており、役立つ情報がさらに充実しました。 本書の主題であるルーターとスイッチは、ネットワークを構成するのに必要となる装置であり、ネットワークにかかわるすべての人にとって必ず学ばなければならないものです。 本書は、ルーターとスイッチに関する情報を網羅的に取り上げており、初心者から上級者まで幅広い読者にとって役立つ内容となっております。 主な内容として、まず初心者向けにルーターやスイッチの基本的な動作を盛り込みました。 また、製品の選び方、ルーターやスイッチを使ったネットワーク構築手法、トラブルを回避するノウハウなど、実践的な情報も取り上げています。さらに今回、最新トピックとして業界で話題の仮想ルーターや仮想スイッチを掲載しました。
  • ゼロから覚醒Next フレームで読み解く現代文
    -
    1巻1,210円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 現代文超入門書の決定版『ゼロから覚醒 はじめよう現代文』待望の続編! 9つの「フレームワーク」で現代文の読み方が変わる! □「フレーム」を手に入れて、考えるための武器にする! □「フレーム」を活用して、文章のカタチを見抜く! □「フレーム」を使いこなして、最短で正解を導き出す! 誰でも論理的に考えることができる方法を教えます! 構文解釈から文章読解へ 9つの型(フレーム)で、思考力問題を制す 本書の特長 本書は、現代文の読解に必要な「思考力」を9つの「フレームワーク」に分類した本です。 課題文がどのような「型」で書かれているかを見抜ければ、書かれていることを整理しながら正しく理解できるようになります。 「フレームワーク」という武器を自分のものにするために、ひとつずつ学習を進めましょう。 収録している「例題」と「実践問題」は、大学入試問題からの抜粋です。中には難関私大の問題も含まれていますが、「フレーム」を使えば、必ず読み解くことができます。 本書をすべて読み終えたときには、思考力が「覚醒」して、文章の見え方が大きく変わっているはずです。
  • ゼロから覚醒 はじめよう現代文
    4.0
    1巻1,100円 (税込)
    この本は、こんな人に向いています □ 大学入試に向けてはじめて現代文を学習する人 □ 苦手な現代文をどうにかして克服したい人 □ 現代文の得点が安定しないで困っている人 まずはこの1冊! すべての疑問に答える 現代文超入門書の決定版 本書の特長 本書は、現代文の「超入門書」です。 現代文をはじめて勉強する人も、現代文がすごく苦手な人も、現代文で高得点を取りたい人も、「第一部」の「第一回」から、ひとつずつ学習を進めましょう。 すべて読み終えたときには、読解力が「覚醒」して、今までとは違う自分になっているはずです。 ① 現代文を苦手だと感じるのには理由がある! 現代文という科目の正体から徹底解説 「現代文が苦手……」「全然点数が取れない……」と悩んでいる人へ。 じつは、現代文という科目の正体を知らないだけなのかもしれません。 現代文とは、どんな力を試す科目なのか? それを知るだけで、点数が劇的に伸びることだってあります。 まずは、現代文で守るべきルールを学び、現代文という科目の正体を知りましょう! ② センスや感性など必要ナシ! 正しく読むための絶対ルール 現代文は、イメージを膨らませる「読書」とは、まったく異なるものです。 センスや感性などに頼るのではなく、正しく読むための方法を知ることが大切です。 文のカタチに注目して、誰が読んでも必ず同じになることをつかみましょう。 「文法」という絶対的ルールを駆使して、文章の正しい読み方を教えます。 ③ どんな問題でも同じように解ける! 再現性にとことんこだわった解法 問題ごとに解き方が違ったら、混乱してしまいますよね? 本書は、いつも同じ解き方をすることに、とことんこだわっています。 正しい読み方と解き方がわかれば、どんな問題でもきちんと得点できます。 再現性の高い解法を、しっかり身につけていきましょう。 ④ 絶対に挫折させない! 必ず読破できる構成 苦手な科目の参考書を1冊やりきるのは、じつは難しいことなのかもしれません。 だからこそ、現代文が苦手な受験生でも必ず読破できるように工夫しました。 例題 → 実践問題 → 覚醒ポイント の繰り返しで、ひとつひとつ理解できる構成になっています。 難しいと感じることなく、最後まで読み通せる1冊です。
  • ゼロから始めて大逆転! テニスがみるみるうまくなる超入門 ラケット選びから、上達する試合観戦のコツまで
    -
    錦織圭選手の活躍もあって、日本ではテニス人口が急増中。でも、いざテニスを始めようとすると困った事態が発生します。「経験ゼロなんだけど、とりあえず何が必要?」「ラケットは何がいい?」「そもそもルールを知らない」「でも、とりあえずエアKは打ちたい」そんな数々の疑問を抱いた結果、手に取るのはテニス教本でしょう。でも、既存の本のほとんどが、本気(ガチ)すぎるんです。プロを目指したいわけでもないのに、戦術、練習法、身体の鍛え方など……。「違うんだ! もっと軽い気持ちでテニスをちょっとかじって、要領よくうまくなりたいだけなんだ!」――そんな心の叫びに応えるべく生まれたのが本書なのです。読み終えたときに、テニスのルールがざっくりと理解できて、テニス観戦が今までよりグッと楽しめるようになり、しかもテニスの腕が、現在よりもワンランク上がる本です。さあ、ウィンブルドンを目指さない人、手をあげて!

    試し読み

    フォロー
  • ゼロから始められる! マンガ FX 超入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 歴史的な円安、今こそ、FXのはじめどき! マンガでするっと読めて理解できる、FX本の超入門書! ●わかりやすいマンガ&図解で、FXがするっとわかります。 ●実際にFXをはじめたい! というイラストレーターが描いているから、当事者目線でわかりやすい! ●監修はロングセラー『ズバリわかる! FXチャートの読み方・使い方』(成美堂出版)の横尾寧子先生がわかりやすくレクチャー! ●実際に歴史的な円安になっている状況を踏まえた内容で、実践的! 【目次】 PART1 FXってどういうもの? PART2 FXはどうやって始めたらいい? PART3 取引・注文のやり方は? PART4 チャートはどうやって見る?(テクニカル分析) PART5 ニュースで値動きを予想?(ファンダメンタルズ分析) PART6 FXで成功するための実践テクニック <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • ゼロから始められる! マンガ 株 超入門
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※2023年法改正に対応※ 知識ゼロのマンガ家でも、株、はじめられました。 投資のプロ・泉正人が教える! 誰でもすぐ始められる株の超入門書 マンガで株の始め方が学べる超入門書! 株初心者のマンガ家・アベナオミが、 お金のプロ・泉正人から教わる形のマンガで学べるので、するっと株の知識が身につきます! (内容の一例) 株ってぶっちゃけ、ギャンブルと一緒?/株で失敗する人の共通点は?/初心者が買うべきは大型株? 小型株?/教訓は「株に惚れるべからず」?/株はいくらあれば始められる?/証券会社はどう選ぶ?/NISAってやるべき?/チャートってどう見るの?/リスク管理は「買いの理由を明確に」? など。 《もくじ》 PART1 株ってどんなもの? 成功するための心得とは? PART2 株式投資ではこうやって利益を得る! PART3 株取引をはじめるための準備 PART4 株注文の基本・やり方 PART5 買い銘柄を見つけるための方法 PART6 株価チャートの読み方・使い方 PART7 リスク管理と売りのタイミング PART8 堅実に、着実に成功するために必要なことは? <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • ゼロからはじめる音響学
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ゼロから学べる超入門! サポートサイトでしっかり理解♪ 息をのむほど、わかりやすい! 音響学を学ぶすべての人に読んでほしい。 ・理解しておきたい基本的な内容をしっかり押さえ、体系的に解説した。 ・サポートサイト(http://floor13.sakura.ne.jp)で実際に音を聞くことができ、より理解を深められる。 ・図が多く、イメージしやすいので、すらすら読める。 ・工学系に限らず、メディア系でも、言語聴覚士養成でも、教科書として使用できる。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • ゼロからはじめるゲームテスト ―壁抜けしたら無限ガチャで最強モードな件?―
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 テストプレイだけじゃない! 複雑化したゲームテストを楽しく学べる超入門書 本書は、ゲームテストに初めて携わる方に向けた入門書です。ゲームテストに特化した内容ではありますが、一般のソフトウェアテストの経験がない方にもわかりやすく解説します。 ひと昔前は、テストプレイや倫理チェックのみで終わることもあったゲームテストですが、ソーシャルゲームやスマホゲームの台頭により、ゲームの頒布方式の違い(パッケージ型/運営型)やメモリ拡張による描画等の高度化、また、それまでゲームを専門としていない会社からのゲーム業界参入などから、現在ではテスト設計をもとに計画的に実施されています。 本書は、ゲームテストに初めて触れる方に向けて、複雑化したゲームテストを平易に解説するものです。ゲーム業界から見たゲームテスト、ソフトウェアテストから見たゲームテスト、どちらからも入りやすいように、ベテランのテストエンジニアたちがやさしく解説します。 Stage 0 プロローグ Stage 1 ばぐのたいぐん が あらわれた! よく遭遇するバグ Stage 2 見つけたバグを観察しよう Stage 3 ゲームテスト≠ゲームプレイ ゲームテストの種類を知ろう Stage 4 テストってどうやって作るの? テストのプロセスを知ろう Stage 5 目的から報告まで テストの流れをつかもう! おまけStage 1 ゲームテスト年表 おまけStage 2 ゲームテスト用語集
  • ゼロからはじめる スマホで楽しむLINE超入門 [Android対応版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は,AndroidスマートフォンでLINEを楽しみたいときに最初に読むべき入門解説書です。大きな字と大きな画面で誌面を構成しており,基本の操作からよく使う操作まで,わかりやすく,ていねいに解説しています。また困ったトラブルが起こったときの解決策についても扱っていますので,本書があれば,LINEを初めて使う人でも迷うことなくスムーズに操作することができます。
  • ゼロからはじめる スマホで楽しむLINE超入門[Android対応版] 改訂新版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【はじめてでも迷わず、LINEを楽しめる!】 本書は、AndroidスマートフォンでLINEを楽しみたいときに最初に読むべき解説書です。LINEの操作手順を1つ1つ順を追って解説しており、初心者に起こりがちなトラブルの解決策も網羅しています。字も大きく読みやすくなっており、本当にLINEを初めて使う人でも無理なく読み進めることができます。LINEを始めてみたい人やもっと使いこなしたい人は必携の1冊です。 ■こんな方におすすめ Android 版LINEを使い始めた人、LINEをもっと使いこなしたい人 ■目次 ●第1章 LINEの基本をマスターしよう   Section 01 LINEってどんなサービス?   Section 02 LINEをインストールしよう   Section 03 アカウントを登録しよう   Section 04 LINEを起動/終了しよう   Section 05 LINEの画面の見方を確認しよう   Section 06 自分のプロフィールを設定しよう   Section 07 電話番号を使って友だちを追加しよう   Section 08 友だちにメッセージを送ろう   Section 09 友だちからのメッセージに返信しよう ●第2章 LINEの友だちを増やそう   Section 10 いろいろな友だちとつながろう!   Section 11 IDを検索して友だちを追加しよう   Section 12 QRコードで友だちを追加しよう   Section 13 メッセージで友だちを紹介しよう   Section 14 お気に入りの友だちをいちばん上に表示しよう   Section 15 友だちの表示名を変更しよう   Section 16 友だちを非表示にしよう   Section 17 友だちをブロックしよう   Section 18 ブロックを解除しよう   Section 19 友だちを削除しよう ●第3章 LINEのトークでさらに楽しもう   Section 20 LINEの基本はトーク!   Section 21 メッセージに絵文字を入れよう   Section 22 LINEのスタンプを使ってみよう   Section 23 無料のスタンプをダウンロードしてみよう   Section 24 有料のスタンプをダウンロードしてみよう   Section 25 写真や動画を送ろう   Section 26 ボイスメッセージを送ろう   Section 27 トークルームの設定を変えてみよう   Section 28 送信したメッセージを取り消そう   Section 29 トークの履歴を削除しよう   Section 30 ノートを作って友だちと大事なことを共有しよう   Section 31 アルバムを作って友だちと写真を共有しよう   Section 32 友だちからの写真をスマートフォンに保存しよう   Section 33 知らない相手からのメッセージを拒否しよう   Section 34 トークの履歴を非表示にしよう ●第4章 LINEのグループを作ろう   Section 35 多人数でのトークにはグループが便利!   Section 36 自分のグループを作ろう   Section 37 友だちのグループに参加しよう   Section 38 グループメンバーを確認しよう   Section 39 グループに友だちを招待しよう   Section 40 グループにメッセージを送ろう   Section 41 グループのアイコンを変更しよう   Section 42 グループの設定を変更しよう   Section 43 グループでアルバムを作ろう   Section 44 グループを退会しよう ●第5章 LINEの無料通話や動画視聴を楽しもう   Section 45 通話をすれば会話はさらに盛り上がる!   Section 46 友だちと無料通話をしよう   Section 47 友だちとビデオ通話をしよう   Section 48 複数の友だちと通話やビデオ通話をしよう   Section 49 ビデオ通話のカメラやマイクをオフにしよう   Section 50 ショート動画を視聴したい!   Section 51 モードを変更しよう ●第6章 LINEで困ったときのQ&A   Section 52 勝手に見られないようパスコードをかけたい!   Section 53 不要な通知をオフにしたい!   Section 54 通知音を変更したい!   Section 55 大切なメッセージや写真をKeepに保存したい!   Section 56 Keepに保存したメッセージや写真を確認したい!   Section 57 メールアドレスを登録したい!   Section 58 トーク履歴を残したい!   Section 59 知らない人から不審なメッセージがきた!   Section 60 勝手に友だちに追加されないようにしたい!   Section 61 QRコードを更新して知らない人に登録されないようにしたい!   Section 62 勝手にログインされていないか確認したい!   Section 63 最新のアプリを使えるようにしたい!   Section 64 LINEが起動しないので何とかしたい!   Section 65 新しいスマートフォンでもLINEを使いたい!   Section 66 スマートフォンをなくしてしまった!   Section 67 アカウントを削除したい!
  • ゼロから始めるちょい投げ超入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 海釣り入門に最適!身近な堤防、漁港、釣り公園で楽しめるちょい投げのすべてが丸わかり! CONTENTS ちょい投げ釣魚図鑑50 ちょい投げ準備編 ちょい投げあれこれ基礎知識 ちょい投げQ&A50 オススメちょい投げポイント…他
  • ゼロから始める超入門 はじめてのプログラミングAppleのSwiftでiPhoneアプリをいちから作ろう
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 プログラミングの基礎とSwiftの始め方がしっかりわかる! 2020年のプログラミング教育必修化に向け、子どものためのプログラミング学習の重要性が高まっています。その中でもっとも注目を浴びるプログラミング言語の1つが、Appleが開発したSwiftです。2014年にリリースされたこのモダン言語は、その「読みやすさ、書きやすさ」の観点から、子どものみならず、大人にとっても一番学びやすい言語といえます。 本書は、プログラミングのことは全くわからないという初心者をターゲットとし、いちから「プログラミングとは何か」「なぜプログラミングが必要なのか」「どのような言語があり、なぜSwiftなのか」といった、"プログラミング以前"もしっかりと解説したうえで、「実際にSwiftで書いてみること(簡単なiPhoneアプリ制作)」を学べる1冊です。 これからプログラミングを始めたい大人のみならず、一緒に学びたい親子にもおすすめです。さぁ、"次世代の一般教養"といわれるプログラミングを、AppleのSwiftから始めてみませんか?
  • ゼロからはじめる LINE & Facebook & Twitter & Instagram 超入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は,人気の4大SNS「LINE」「Facebook」「Twitter」「Instagram」の使い方を解説した本です。「LINE」「Facebook」「Twitter」「Instagram」が話題になっているけど,どれをはじめたらよいのかよくわからない。どれもなんとなく始めているけど,どう使い分けたらよいのかわからない。手っ取り早くこれらのサービスを使いこなしたい。そういった疑問を持っている人におすすめの書籍です。
  • ゼロからわかる Amazon Web Services超入門 はじめてのクラウド
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Amazon Web Services(AWS)がはじめてでもわかる! AWSの入門書です。多数あるAWSのサービス(機能)の中から特に重要なものを厳選して解説。簡単なWebシステムの構築を通して基礎からしっかり身につきます。
  • ゼロからわかるAmazon Web Services超入門 はじめてのクラウド 改訂新版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【AWSがはじめてでもわかる!クラウドの入門書!】 Amazon Web Services(AWS)がはじめてでもわかる! AWSの入門書です。多数あるAWSのサービス(機能)の中から特に重要なものを厳選して解説。簡単なWebシステムの構築を通して基礎からしっかり身につきます。クラウドをこれから始めたい人、クラウドの基礎を知りたい人にも最適! ■こんな方におすすめ ・Amazon Web Services(アマゾン・ウェブ・サービス、AWS)を使ってみたい初心者の方 ・クラウドをはじめたい方 ■目次 ●CHAPTER1 Amazon Web Servicesとは何か   1-1 クラウドサービスとは   1-2 巨大クラウドプラットフォームAmazon Web Services   1-3 本書の流れ ●CHAPTER2 AWSをはじめよう   2-1 AWSを使うには   2-2 AWSアカウントの作成   2-3 AWSマネジメントコンソールの基本   2-4 各種サービスのダッシュボード   2-5 ユーザーを追加する   2-6 請求情報を管理する ●CHAPTER3 Webサイトを公開しよう   3-1 Webサーバーの仕組みと作り方   3-2 S3の特徴と料金   3-3 この章での操作の流れ   3-4 S3バケットの作成   3-5 静的ウェブサイトホスティング機能   3-6 バケットポリシーの設定   3-7 ファイルをアップロードする   3-8 ツールを使ってアップロードする ●CHAPTER4 LEMP環境でWordPressを動かそう   4-1 ブログサーバーの仕組みと作り方   4-2 EC2の特徴と料金   4-3 EC2の操作と通信   4-4 この章での操作の流れ   4-5 EC2インスタンスを作成する   4-6 EC2インスタンスにログインする   4-7 nginxのインストール   4-8 PHPのインストール   4-9 MariaDBのインストール   4-10 WordPressをインストールして設定する ●CHAPTER5 データベースを活用しよう   5-1 マネージドのデータベースサービスRDS   5-2 この章での操作の流れ   5-3 RDSのDBインスタンスを作成する   5-4 WordPressのデータベースをDBインスタンスに変更する   5-5 DBインスタンスの管理 ●CHAPTER 6 固定IPアドレスとドメイン名を使おう   6-1 IPアドレス・ドメイン名を設定するには   6-2 Elastic IPで固定IPを割り当てる   6-3 ドメイン名を使えるようにするには   6-4 Route 53でDNSサーバーを作る   6-5 ドメイン名を申請する   6-6 EC2にドメイン名でアクセスできるようにする   6-7 S3バケットにドメイン名でアクセスできるようにする ●CHAPTER7 安全な通信を使おう   7-1 通信をSSL/TLSで暗号化するには   7-2 この章での操作の流れ   7-3 証明書の作成   7-4 ロードバランサーを構成する   7-5 CloudFrontを構成する ■著者プロフィール 大澤文孝:ITエンジニア、コンサルタント、ライター。フリーのITエンジニアとしてシステム開発などに従事、IT 分野での執筆業や講演も行っている。主な著書に「エンジニアのためのChatGPT 活用入門 AIで作業負担を減らすためのアイデア集」「AWSネットワーク入門 第2 版」「AWS Lambda 実践ガイド 第2 版」(インプレス)、「Amazon WebServicesクラウドデザインパターン」(共著、日経BP)。他、開発者向けの実践書を多数執筆。
  • ゼロからわかるHTML & CSS超入門[HTML5 & CSS3対応版]
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書はwebサイトを制作してみたいが,何からはじめたらよいか分からない初心者を対象にwebサイト制作の流れや,webサイト制作に必要な基礎知識をわかりやすい言葉で解説しています。本書に掲載しているサンプルを作成することでHTMLの記述方法や,CSSを使ったスタイルの定義など,webサイト制作に必要な基本操作が体験しながら学べます。
  • ゼロからわかるSQL超入門
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は,リレーショナルデータベース(RDB)を扱う上で必要となるSQLの基本を,わかりやすい解説と練習問題を通して確実に理解できる構成になっています。データベースやSQLの基本から,データの取り出し,データの更新・削除・更新などの基本操作,複数テーブルからのデータの取り出しまで,実習を通して丁寧に解説しています。また章末練習問題で理解度も確認できますので,独習書としてもセミナーの教科書としてもオススメの1冊です。
  • 0からわかる!お金の増やし方超入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 一番わかりやすい資産形成の入門書です。 注目が高まるNISAとiDeCoを中心に、資産を守り増やすために必要な情報を網羅しました。 家計における固定費の見直し、節税の方法、投資の基礎、NISAの始め方・運用、現行NISAと新NISAの比較、iDeCoのメリットとはじめ方・受給方法、投資以外の方法でお金を増やす方法までを掲載。 資産形成をこれからはじめる人にぜひ読んでいただきたい一冊です。
  • 0からわかる!会計超入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 会計は経理に関わる人にだけ必要な知識ではありません。 お金の流れや経済のルールがわかる会計は全ビジネスマン必須の知識です。 本書では管理会計、財務会計、簿記、ファイナンスといった会計の基本を丁寧に図解しています。 また、会計の知識を活かした経営の改善策も紹介していて、実践的な内容になっています。
  • 0からわかる!株超入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 株式投資の基礎の基礎から分かる入門書。 株に「恐い」「損しそう」といったネガティブなイメージをもった人にこそ読んでいただきたい1冊。 株式投資のスタイルやNISA、投資信託について、株のメリット&デメリット、口座の開設の方法、銘柄の選び方、売買のタイミングまでやさしく解説しています。
  • 0からわかる!起業超入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 会社設立、個人事業の両方、そしてひとり起業やオンライン起業など多様化する起業スタイルに対応した新しい起業の入門書です。 ビジネスアイデアの考え方から自分に合った起業スタイルの選び方、拠点の決め方、集客の方法、各種必要書類の記入の仕方、そして起業後のリスク管理まで紹介。 この1冊で起業の流れが理解できます。
  • ゼロからわかるキリスト教
    4.0
    弱者必衰の新自由主義、打つ手なしの格差社会、過激さを増す民族運動――現代の難問の根底にはすべて宗教がある。「宗教は民衆のアヘンである」と喝破したマルクスの著作を通じて現代の仕組みを見通す、専門知識ゼロからわかるキリスト教神学の超入門書にして白眉。世界宗教の有りようを学び、21世紀と正しく付き合うために!
  • ゼロからわかる サーブレット&JSP超入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書では,サーブレットやJSPを用いたWebシステム開発の基本を,わかりやすい解説と練習問題を通して理解することができます。最初に概要とJava言語の基本をおさらいします。次に開発環境を構築し,サーブレットやJSPを使いながら,ポイントをつかんでもらいます。最後にデータベースを使ったサンプルWebシステムを開発して,サーブレットやJSPを使ったシステム開発の第一歩を無理なく学ぶことができます。
  • ゼロからわかる C#超入門 [改訂2版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「ゼロからわかるシリーズ」のC#入門本です。C#の言語仕様を中心に,重要な説明だけを厳選しています。やさしく解説しているため,コンパクトで,読みやすくなっています。教科書も意識し,豊富なソースプログラム+例題+別冊解答で,ビギナー卒業に必要な知識の習得を誰でも可能になるよう目指した書籍です。
  • ゼロからわかる Java超入門 [改訂3版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書はプログラミング初心者を対象とした、Javaプログラミングの入門書です。プログラミング未経験でも、これ1冊でJavaプログラミングの環境を自宅に整えるところから、本格的なプログラム作成まで学ぶことができます。各章の終わりに、その章の学習成果を確認できる問題集がついています。また、その問題集の回答は別紙形式になっており、本書から取り外して使うことができます。学校の教科書にも最適です。
  • ゼロからわかるネットワーク超入門―基礎知識からTCP/IPまで 改訂第3版
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【ネットワークのしくみを図解とともに手を動かして学んでいこう】 インターネットを支える基盤技術の1つである「TCP/IP」や「ネットワークの基礎知識」についてわかりやすく解説した入門書です。普段パソコンやネットワークを利用していて、「これはどういう仕組みなんだろう」と疑問に感じるところから順に、多くの図を取り混ぜながらこれらのしくみを紐解いていきます。実際に動作させながらネットワークの概要が学べます。 ■こんな方におすすめ ネットワーク初心者の方。TCP/IPの基本を知りたい人。 ■目次 CHAPTER 0 本書を読む前に   0-1 ネットワークの世界へようこそ   0-2 TCP/IPとは何だろう   0-3 本書で学ぶこと   0-4 本書を読み進めるための準備 CHAPTER 1 体験! インターネット   1-1 本章で学ぶこと   1-2 インターネット通信、最初の一歩   1-3 pingコマンドの詳しい使い方   1-4 pingコマンドの失敗   1-5 実際に試してみよう   要点整理   練習問題 CHAPTER 2 IPアドレスって何だろう   2-1 本章で学ぶこと   2-2 コンピューターのIPアドレスを知ろう   2-3 IPアドレスの割り当てと自動取得   2-4 IPアドレスの仕組みを知ろう   2-5 IPにはバージョンがある   要点整理   練習問題 CHAPTER 3 ルーティングはTCP/IP通信の要   3-1 本章で学ぶこと   3-2 ルーティングの基礎知識   3-3 ルーティングを体験しよう   3-4 経路を設定・管理する方法を学ぼう   要点整理   練習問題 CHAPTER 4 パケットでデータを分割   4-1 本章で学ぶこと   4-2 パケットの役割を学ぼう   4-3 パケットとカプセル化   4-4 パケットの大きさと生存期間   要点整理   練習問題 CHAPTER 5 大切な2つの技術 ──TCPとUDP   5-1 本章で学ぶこと   5-2 データ保証型のTCP   5-3 UDPは一方通行   5-4 TCPとUDPの使い分け   5-5 ポート・ポート番号   要点整理   練習問題 CHAPTER 6 データを送る経路を調べる   6-1 本章で学ぶこと   6-2 ICMPとping   6-3 ICMPで経路を調査   要点整理   練習問題 CHAPTER 7 プロトコルという約束事   7-1 本章で学ぶこと   7-2 サーバーとクライアント   7-3 telnet   7-4 DNS   7-5 HTTP   7-6 URLに見るプロトコル   7-7 実験してみよう   7-8 インターネットは普遍に存在する   要点整理   練習問題 CHAPTER 8 役割を分割するレイヤー   8-1 本章で学ぶこと   8-2 レイヤーとは   8-3 TCP/IPモデル   8-4 OSI基本参照モデル   8-5 各レイヤーの役割を知る   要点整理   練習問題 CHAPTER 9 ネットワークインターフェイス層の役割   9-1 本章で学ぶこと   9-2 データリンク層   9-3 物理層   9-4 スイッチ   要点整理   練習問題 CHAPTER 10 総復習   10-1 データの流れを追ってみよう   10-2 最後に ■著者プロフィール 柴田晃:ネットワーク系の業務に従事。文系出身の自分がわからなかったところを、初心者にわかりやすく伝える執筆を心がけたWebの入門記事などが好評。

    試し読み

    フォロー
  • ゼロからわかるネットワーク超入門~TCP/IP基本のキホン[改訂2版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 インターネットを支える基盤技術の1つである「TCP/IPプロトコル」や「ネットワークの基礎知識」についてわかりやすく解説した入門書,待望の改訂版です。普段パソコンやネットワークを利用していて,「これはどういう仕組みなんだろう」と疑問に感じるところから順に,多くの図を取り混ぜながらこれらのしくみを紐解いていきます。各章の最後には理解度を確認するための練習問題があります。独習書としてはもちろん,授業などにおけるテキスト教材としてもオススメです。
  • ゼロからわかる Python超入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は初めてPythonを学習する読者を対象とし,基本文法を中心にていねいに解説した入門書です。環境の導入からエラー処理まで,Pythonのスキル習得に欠かせないポイントを取り上げています。章末の練習問題で理解度を確認して進めることができるため,大学・専門学校・セミナーの教科書としても最適な1冊です。
  • ゼロからわかる Visual Basic超入門[改訂2版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は,Visual Basicのやさしい解説書です。Visual Studio Communityを使って簡単なプログラムを作りながら,Visual Basicによるプログラミングを学んでいきます。基本からわかりやすく解説しているので,プログラミングが初めての方でも安心。章末には,理解度を確認するための練習問題も用意しています。プログラミングを学ぶための最初の1冊としてお勧めです。
  • 0からわかる!不動産投資超入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 一番はじめに読んでほしい不動産投資の入門書。 投資の対象から物件選びのポイント、購入の流れまでこの1冊で不動産投資の基本がすべて身につきます。 読者特典として監修者作成の最強のシミュレーションシート付き。 このシートに物件の価格などの必要事項を記入すれば、税引き前&税引き後のキャッシュフローなどが自動計算され、本当に儲かる不動産がわかります。
  • ゼロからわかるLinuxサーバー超入門 Ubuntu対応版
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Linuxサーバーのやさしい入門書です。人気のディストリビューション(OS),Ubuntuを用いて,導入やコマンド,Apache HTTP ServerによるWebサーバー,PHPの実行やSSHなどLinuxサーバーの使い方が学べます。 サーバーに興味がある,はじめて触るという方でもわかりやすい,初歩的な内容から解説します。
  • ゼロからわかる Ruby 超入門
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は,プログラミングが初めての方へ向けた,プログラミング言語Rubyの入門書です。本業のRubyプログラマーを続けながら,一橋大学の社会学部でプログラミングを初めて学ぶ学生へ向けて講義をした筆者が,その経験をもとに,図を多く使って分かりやすく説明し,かつ実用的で役立つ内容を選びました。 Rubyはやりたいことを簡潔に書ける言語です。学習の際に余計なことを考える必要がなく,学ぶ内容に集中できます。これは初めて学ぶ言語として最高の特徴と言えます。実際の使用例も多く,クックパッドなどのたくさんのRubyで書かれたWebサービスたちが世界で多数稼働しています。 この本の対象読者として,プログラミングをこれから始めたい方,他の言語を使ったことがあるがRubyは初めての方,Railsを学んだのでその基礎であるRubyを学びたい方,に当てはまる方は最適です。 本書ではプログラミングを基礎から学び,問題の解決方法を身につけ,分からないことを調べる手段を得ることができます。また,本書のあとにRailsを学びたい方のために,Railsで使う基礎知識は可能な限り多く選んで書いています。 本書は執筆時の最新バージョンRuby2.5で説明し,Ruby2.3以降で動作が違う時は注釈を入れています。
  • ぜんぶわかる! 最新ロードバイクメンテナンス超入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 たくさんの写真でわかりやすく説明する、ロードバイクメンテナンスの決定版。注油やブレーキ調整、クランク・BBの交換まで、これ一冊ですべて解決! パーツ名/症状のダブル検索ができるので、知りたいことがすぐにわかる。全頁オールカラー。
  • 漱石を知っていますか(新潮文庫)
    4.0
    『吾輩は猫である』は長くて歪だ。『坊っちゃん』は俗っぽいし、『門』は暗くてわかりにくい。『こころ』には女性軽視の傾向が……。実は難点ばかり!? の夏目漱石が、日本で百年以上も読み継がれている人気の秘密とは? 代表的13作品を例に、その創作技法から文章術、作者の心理、作品の完成度までを阿刀田節全開で平易に解説。スラスラ読めて明日から語れる、目からウロコの超入門書。(解説・石原千秋)
  • そうだったのか!ブッダの教え
    -
    ブッダの教えを、わかりやすい文章と図を使って解説した超入門書。意外と知られていないおもしろくてためになる仏教の教義や世界観を用語編、自然編、歴史編、美術編、実践編のパート別に厳選して紹介! 1 用語編(3分でわかるブッダの約80年の生涯 ブッダの教えは多くの言語に訳された ほか) 2 歴史編(僧侶でなくとも、悟りが開ける!? ミャンマーの国民は3回も出家する!? ほか) 3 自然編(古代インド人が発見した奇跡の数字 56億7000万年後に菩薩さまが人間を救う? ほか) 4 美術編(仏像の楽しみかた1 如来 仏像の楽しみかた2 菩薩 ほか) 5 実践編(ブッダの足跡をたどる巡礼 八十八ヵ所は四国だけではない ほか)
  • 速効!パソコン講座 パソコン超入門 Windows 8.1版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 パソコン、Windows 8.1の初心者にぴったりの本です。パソコンとはどういうもの?ということから、各部の名称、Windows 8.1の基本、メールやインターネットの活用法、Windows 8.1アプリの使いこなし、その他の楽しみ方まで、大きな図版と大きな文字で、一つ一つ丁寧に解説しています。 ■CONTENTS Chapter 1:パソコンのしくみ Chapter 2:Windows 8.1の基本 Chapter 3:デスクトップ画面の基本操作 Chapter 4:インターネットとメールの活用法 Chapter 5:パソコンを楽しもう Chapter 6:パソコンを使いやすく設定しよう
  • ソニーα7シリーズではじめるオールドレンズライフ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 はじめてのレンズ選び入門 ソニーα7シリーズカメラユーザーのためのオールドレンズの楽しみ方を丁寧に解説した入門ガイドです。レンズとアダプターの取り付け方法から、おすすめのレンズ紹介、中上級者になってからでも愛用できる名レンズ紹介など、オールドレンズの世界にどっぷりとハマるための必読入門書です。 ■SONY α7 Series × OLD LENS Photo Gallery ■Chapter1 オールドレンズ超入門 ・オールドレンズ撮影に欠かせない三種の神器とは? ・多種多様なマウントアダプターどれを選べばいいのか ・オールドレンズを使うためのカメラの基本セッティング ・初心者でも簡単マスターオールドレンズの撮影方法 ■Chapter2 ファーストオールドレンズカタログ ・Super-Takumar 50mmF1.4 ・Auto-Takumar 55mmF1.8 ・Nikkor-S・C Auto 55mmF1.2 ・Flektogon 35mmF2.8 ・Tessar 50mmF2.8 …ほか ■Chapter3 マウントアダプター超入門 ・いまどきのマウントアダプターはたくさんの種類がある ・M42 mount ・Yashica/CONTAX mount ・Canon FD/New FD mount ・Nikon F mount ・Pentax K mount …ほか ■Chapter4 一度は使いたい憧れオールドレンズ ・Elmar 50mmF3.5 ・Summicron 5cmF2 ・Summarit 5cmF1.5 ・Xenon 50mmF1.9 ・Planar T* 50mmF1.4 …ほか ■Chapter5 オールドレンズ撮影の極意をマスターせよ ・オールドレンズでガチ撮りするためのパーフェクトセッティング ・オールドレンズの魅力を引き出すために拡大表示でジャスピン狙い ・拡大表示を駆使して開放の滲みをコントロール ・オールドレンズの個性は絞りブラケットで把握しよう ・オールドレンズ特有の周辺の甘さを理解しよう …ほか ■Chapter6 MFレンズのディープワールド ・NOKTON 35mm F1.2 Aspherical SE ・APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherica ・NOKTON 21mm F1.4 Aspherical ・Kistar 40mm F2.4 ・LAOWA FF II 9mm F5.6 W-Dreamer …ほか ■Old Lens Column ・オールドレンズは開放を使え! ・レンズコンディションの見分け方 ・ノンブランドのマウントアダプターは大丈夫か? ・オールドレンズにレンズフードは必要か? ・オーバーインフってなに?
  • そのままやるだけ! お金超入門―――貯金ゼロから100万円を最速でつくる超実践ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 なぜ、いつまでたってもお金はたまらない? あれこれ目移りして結局まだなにもしていない人も、本書のアドバイスなら今度こそ始められます。銀行口座・生命保険・クレジットカード・電子マネー・ポイントカード・年金・税金・スマホ契約・はじめての投資……お金のことならなんでも!
  • 増補版 トクする家づくり 損する家づくり―――超入門 マイホームを建てたい人がはじめに読む本
    -
    本当に「いい家」を建てるには?  住む人の健康、光熱費などランニングコストの低減、資産価値の長期維持、といった普遍的なポイントに注目し、「いい家」とはどのような家であるかを丁寧にやさしく解説。信頼できる業者の見極め方や、無理のない返済計画のたて方など、具体的で実践的な情報を満載
  • 太平洋大戦争
    -
    開戦16年前に書かれた驚異の架空戦記  中国大陸での権益をめぐり、アメリカと対立する日本。両国の水面下では決戦準備が、着々と進められる。  そして一九三一年三月、パナマ運河を航行中の「明石丸」の大爆発を契機に、日米決戦の火蓋は切って落とされる。勢いに乗る日本海軍は、激戦の末、フィリピンを陥落、続いて、グアムをもその手中におさめる。  度重なる失態に突き上げられた米海軍は、かつてない大規模な艦隊を率いて太平洋に出撃。そして、日本の背後に忍び寄る、ソ連の影…。  1925年(大正14年)、つまり実際の太平洋戦争が始まる16年前に執筆された、幻の傑作架空戦記が、ついに登場!  この当時では世界最高レベルの軍事知識の持ち主であった著者が、フィクションの形を借りて自身の見解を披露したのが本書である。  山本五十六に真珠湾奇襲のヒントを与えたといわれる“日米未来戦記”……その結末やいかに。 ●へクター・C・バイウォーター 1884年、ロンドン生まれ。幼少時から軍艦マニアで、十歳の時に日清戦争における日本海軍の行動について投稿した論文が専門誌に掲載される。渡米後は『ニューヨーク・ヘラルド』紙の記者となり、第一次大戦中は英国海軍の諜報員として活躍した。 訳者:林 信吾(はやし・しんご) 1958年、東京生まれ。神奈川大学中退。1983年より10年間、英国に滞在。この間、ジャーナリストとして活動する傍ら、『地球の歩き方・ロンドン編』の企画と執筆に参加。帰国後はフリーで執筆活動に専念している。 『青山栄次郎伝 EUの礎を築いた男』(角川書店)、『超入門資本論 マルクスという生き方』(新人物往来社文庫)など、著書多数。『反戦軍事学』(朝日新書)、『イギリス型〈豊かさ〉の真実』(講談社現代新書)などは電子版も配信されている。 訳者:清谷信一(きよたに・しんいち) 1962年生まれ、東海大学工学部卒。軍事ジャーナリスト、作家。2003~08年まで英国の軍事専門誌『ジェーンズ・ディフェンス・ウィークリー』日本特派員を務める。香港を拠点とするカナダの民間軍事研究機関KanwaInformation Center上級アドバイザー、日本ペンクラブ会員。欧州、中東、南アフリカなど豊富な海外取材とネットワークをベースにした防衛産業の分析には定評がある。 著書に、『防衛破綻』(中公新書ラクレ)、『専守防衛』(祥伝社新書)『自衛隊、そして日本の非常識』(河出書房新社)、『弱者のための喧嘩術』(幻冬舎アウトロー文庫)、『こんな自衛隊に誰がした!』(廣済堂)、『不思議の国の自衛隊』(KKベストセラーズ)、『ル・オタク―フランスおたく物語』(講談社文庫)、『軍事を知らずして平和を語るな』(石破 茂氏との共著 KKベストセラーズ)、『アメリカの落日』(日下公人氏との共著 廣済堂)など多数。
  • たくさがわ先生が教えるパソコン超入門 [Windows 11&エクセル&ワード対応版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-13197-5)も合わせてご覧ください。 定番のパソコン解説書「たくさがわ先生が教える」が,Windows 11に対応しました! やさしい操作解説はもちろんのこと,楽しい漫画や用語解説,しくみの紹介など,パソコンにまつわるさまざまな知識が身につきます。ExcelとWordの解説も行っているので,これ1冊でパソコンの基本を一通り学ぶことができます。
  • たくさがわ先生が教える パソコン超入門[Windows 10&エクセル&ワード対応版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 漫画やわかりやすい解説で評判の「たくさがわ先生が教えるシリーズ」のパソコン超入門に,いよいよWindows 10対応版の登場です。今回も「楽しく学べる」をモットーに,マウスやキーボードの使い方,インターネット,文書作成などなど,知りたいことを1冊に詰め込みました。自分で学ぶ目的はもちろんのこと,親や妻へのプレゼントなど,多彩な場所で活用してもらえます!
  • たくさがわ先生が教える パソコンの困った!お悩み解決 超入門[Windows 10対応版]
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 パソコン初心者にとって,操作方法は入門書を読んで学習できますが,「これの言葉って,どういう意味?」「どんなしくみになっているの?」「パソコンがおかしくなったみたい…」といった疑問に答えてくれる書籍はなかなかありません。本書は,パソコン初心者が直面しがちな疑問をピックアップし,日ごろパソコン教室で初心者の方に接しているたくさがわ先生がそれについて親切に答えてくれる書籍です。イラスト満載で,パソコンのことを「もっと知りたい!」という方のために,「意外と知らなかった!」内容をたっぷりご紹介します!
  • たくさがわ先生が教える パソコンの困った!お悩み解決 超入門[改訂第3版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【どうしてパソコンがうまく使えないの? 今さら聞けない疑問に答えます!】 パソコン初心者にとって、パソコンの操作方法は入門書を読んで学習することができます。一方、「この言葉、どういう意味?」「これってどんなしくみになっているの?」「パソコンがおかしくなったみたい…」といった疑問やトラブルに答えてくれる本は、なかなかありません。本書は、パソコン初心者が直面しがちな疑問や困った!をピックアップし、日ごろパソコン教室で初心者の方に接しているたくさがわ先生が、親切に答えてくれる書籍です。イラスト満載で、パソコンのことを「もっと知りたい」方のために、「意外と知らなかった」内容をたっぷりご紹介します。 ■こんな方におすすめ ・パソコンで知りたいこと、疑問に思っていることがある方 ・パソコンについて質問されて、答えに困ったことのある方 ■目次 ●第1章 パソコンの「困った!」「わからない!」に答える ●第2章 アプリの「困った!」「わからない!」に答える ●第3章 文字入力の「困った!」「わからない!」に答える ●第4章 ファイルとフォルダ―の「困った!」「わからない!」に答える ●第5章 周辺機器の「困った!」「わからない!」に答える ●第6章 インターネットの「困った!」「わからない!」に答える ●第7章 セキュリティの「困った!」「わからない!」に答えます ■著者プロフィール たくさがわ つねあき:1977年 東京都西多摩育ち パソコン教室を運営するかたわら、その経験を生かした著書活動を行う。「これからはじめる超入門」シリーズ、「たくさがわ先生が教える」シリーズ、(共に技術評論社)をはじめ、大きな字だからスグわかるiPad入門(マイナビ)などがある。漫画、図解を駆使した"難しいをやさしく"する執筆に定評がある。ITコーディネータ、企業のIT支援も行う。わあん代表。ウェブサイトは https://www.takusa.jp
  • タクヤ先生、漢方でこころを元気にする方法、教えてください!
    -
    薬に頼らずプチ不調がよくなる! いちからわかる「こころの養生」超入門 「ちょっとしたことでイライラしてしまう」 「夜、不安で眠れない」 「なぜかやる気がでなくて仕事に集中できない」 病院に行くほどではないけれど、ちょっとしたこころの不調に悩まされている人へ。 Twitterやnoteで人気の漢方アドバイザー・タクヤ先生が、中医学の視点から、こころをいたわり健康に暮らすための過ごしかたを紹介。 考えかたや習慣を少し変えるだけで、日々をぐっとラクに過ごせるようになります。 イライラ、不眠、憂うつ感などの症状別の対処法や、季節の不調におすすめの漢方薬・食べ物も掲載。 4コマ漫画付きだから、漢方初心者でも楽しみながら学べます。 【もくじ】 第1章 こころの持ちかた 第2章 日々の過ごしかた 第3章 症状別 こころの癒やしかた 第4章 季節の養生 巻末付録 こころの不調を防ぐ 中医学の基礎知識 【著者プロフィール】 杉山卓也 (すぎやま たくや) 漢方薬剤師、漢方アドバイザー、神奈川中医薬研究会会長、星薬科大学非常勤講師。 神奈川県にある「漢方のスギヤマ薬局」で予約制の健康相談を行うかたわら、中医学講師として年間100本ものセミナーを全国で開催。 また、完全予約制の漢方相談処「成城漢方たまり」、中医学の専門スクール「tamari中医学養生学院」、漢方薬局経営者向けのコンサルタント会社「Takuya kanpo consulting」などの経営、オンラインサロンの主宰など幅広く活動している。 主な著書に、『漢方でわかる 上手な「こころ」の休ませ方』(三笠書房)、『不調が消える食べもの事典』(あさ出版)、『現場で使える 薬剤師・登録販売者のための漢方相談便利帖 症状からチャートで選ぶ漢方薬』(翔泳社)などがある。 Twitter: @takuyasensei
  • 確かな力が身につくC#「超」入門
    4.0
    1巻2,838円 (税込)
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「JavaScript」「Python」「PHP」に続くシリーズ第4弾。 初めてプログラミングに挑戦する初心者を対象に、C#言語の基礎から本格的なアプリケーションの作り方を優しく解説します。 開発環境のインストールからしっかりと解説していきますので、初心者でも安心して学習を開始することができます。プログラミングの教科書として、最初に読む一冊としておすすめです。
  • 確かな力が身につく C#「超」入門 第3版
    -
    1巻2,970円 (税込)
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最新、Visual Studio 2022に対応! 初めてプログラミングに挑戦する初心者を対象に、C#言語の基礎から本格的なアプリケーションの作り方を優しく解説します。 開発環境のインストールからしっかりと解説していきますので、初心者でも安心して学習を開始することができます。プログラミングの教科書として、最初に読む一冊としておすすめです。 ※カバー画像が異なる場合があります。
  • 確かな力が身につくC#「超」入門 第2版
    4.0
    1巻2,860円 (税込)
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最新、Visual Studio 2019に対応! 初めてプログラミングに挑戦する初心者を対象に、C#言語の基礎から本格的なアプリケーションの作り方を優しく解説します。 開発環境のインストールからしっかりと解説していきますので、初心者でも安心して学習を開始することができます。プログラミングの教科書として、最初に読む一冊としておすすめです。
  • 確かな力が身につくJavaScript「超」入門
    4.3
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 JavaScriptの王道を行く入門教科書、決定版の誕生です。 JavaScriptをこれから始める人にも、前に挫折したことのある人にも。 手を動かしてサンプルをひとつずつ作っていくことで、知識だけでなく、現場で活きる、応用・実践につながる基礎力が「この一冊で」身につきます。 ポイント1「サンプルが楽しい。」 よくある“勉強のためのサンプル”を可能な限り排除し、「こういうの見たことある!」「こういうのが作ってみたかった!」というような、実際に仕事に使えそうなサンプルを集めました。なので、最初の「やるぞ!」というモチベーションを維持したまま、最後のページまで読み進めることができます。 ポイント2「つまずきポイントを徹底カバー。」 初学者がつまずきやすい・挫折しやすいポイントを丁寧に拾って「これはどういうこと?」に対処する解説を用意しています。 共感しながら読み進められる文章で「絶対に挫折しない・させない」内容に仕上げました。
  • 確かな力が身につくJavaScript「超」入門 第2版
    4.4
    1巻2,728円 (税込)
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ご好評をいただきました『JavaScript「超」入門』、待望の改訂版です! <主な改訂内容> ・ES6(ES2015)に対応。ES6の機能・文法のうち、入門者向けにやさしいところ、便利なところを紹介 ・古い情報を2019年現在の状況にあわせて全面的にアップデート ・3章、4章、5章、6章のサンプルの更新。解説内容をより丁寧にわかりやすくブラッシュアップ ・7章は全面刷新し、より現代的・実践的なテクニックを学べる内容に
  • 確かな力が身につくPython「超」入門
    3.8
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 プログラミングを始めよう! Python(ぱいそん)で。 大人から子どもまで。プログラミングをはじめるならPythonで決まり! 本当の本当に、まったくの初心者でも大丈夫。画面に打ち込む最初の1文字から、 本書はトコトンやさしく付き添います。 ポイント1「サンプルが楽しい!」 ⇒よくある“お勉強のためのサンプル”の代わりに 「こういうの見たことある!」「こういうのが作ってみたかった!」というような、 楽しいサンプルを集めました。最初の「やるぞ!」というモチベーションを維持したまま、 最後のページまで読み進めることができます。 ポイント2「初学者が知るべきことを完全網羅!」 ⇒内容のわかりやすさだけでなく、スタート地点・ゴール地点・スタートからゴールに至るまでの 道筋、と全体の構成にもこだわりました。初学者が陥りがちなのは「まず何を知るべきか?」という悩み。 本書では、はじめの一歩からスタートし、まったくの初心者がおさえておくべきポイントをまとめました。 余計なことで悩まずに実習を進めていけます。 ポイント3「例え話がわかりやすい! 図やイラストが豊富で楽しい!」 ⇒多くの人がつまづくのは、プログラミング初心者にはイメージしづらい、 独特な概念(がいねん)や専門用語。本書では、 誰にでも手にとるようにわかるイラストと例えでイメージとして掴みやすくなるよう工夫しています。 ポイント4「手を動かして『できた!』体験を積み上げるステップアップ方式」 ⇒教科書のように読むだけでもいいのですが、せっかくならパソコンの前に座って、 画面を開いてひとつずつ実行してみてください。 「できた!」実感が得られれば、最後まで楽しく読み進められるのです。
  • 確かな力が身につくPython「超」入門 第2版
    -
    1巻2,640円 (税込)
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 プログラミングを最初に学ぶなら、シンプルでわかりやすいPython(パイソン)が最適! Pythonは簡潔な文法で、話題のAIやデータ分析、仕事の自動化まで高度なことが実現できるプログラミング言語です。 本書は、初心者の方へ画面に打ち込む最初の1文字から丁寧に解説したPythonの入門書を、さらに分かりやすく改定しました。 つまずきやすい点も丁寧に、一歩ずつ説明しているので挫折させません。 楽しいサンプルでプログラムの基本をやさしく学びながら、Webスクレイピングや、アプリ作成まで習得できます。 対象読者 ・はじめてプログラミングを学ぶ方 ・Pythonの基礎知識を身につけたい方
  • 確かな力が身につくPHP「超」入門
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「JavaScript」「Python」に続く、「確かな力が身につく」シリーズ第3弾。 Webや携帯アプリで需要の高い「PHP」を解説。 Webエンジニア、フロントエンドエンジニアなど、コマースサイトの制作に携わる人を対象に、 PHPの基礎構文からしっかりと解説していきます。 コマースサイトに必須のショッピングカートやログイン処理の作成から、 商品管理などを行うデータベースの設定・制御法まで、 Web開発の現場で求められる知識をサンプルで体験しながら学ぶことが可能です。
  • 確かな力が身につくPHP「超」入門 第2版
    3.5
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 PHPの基礎から、コマースサイトの作成に必要な知識まで、しっかりと解説します。 ショッピングカートやログイン処理の作成から、商品管理などを行うデータベースの設定・制御法まで、Web開発の現場で求められる知識をサンプルで体験しながら学べます。 ※カバー画像が異なる場合があります。
  • 正しい邦画のミカタ
    -
    ものごとは好き好きだという前提で、あえて言わせていただけるなら、こだわりを持つのもほどほどにしないと、世間を狭くするだけではあるまいか。(中略)ならばどうして、邦画に特化した本など書く気になったのか、と問われるかも知れない。まあ、矛盾したことを言うようではあるけれども、やはり僕は邦画が好きなのだ。その理由については、今度は恥ずかしくなるほど当たり前のことを言うようだが、日本語で演じられているからである。具体的に、どういうことか。(「はじめに」より)  よい女優の条件とは? わが国に特撮はなぜ根付いた? 戦争を知らない世代こそ、戦争映画を見るべきでは? ヤクザ映画はどうして人気を博し、どうしてオワコンと呼ばれるようになった? 日本の伝統文化を題材にすれば名作になるのか? 邦画の未来のために必要なコンプライアンスとは?……洋画・邦画、そしてジャンルを問わず、手当たり次第に見てきた著者が感じた、日本映画のこれまでとこれから。邦画を愛する人に贈る、一風変わった映画評エッセイ。 第一章 映画女優との出会い 第二章 大日本特撮帝国 第三章 戦争映画の醍醐味とは 第四章 アウトローとカタルシス 第五章 「邦画ならでは」が見たい 第六章 邦画の未来のために ●林 信吾(はやし・しんご) 1958年、東京生まれ。神奈川大学中退。1983年より10年間、英国に滞在。この間、ジャーナリストとして活動する傍ら、『地球の歩き方・ロンドン編』の企画と執筆に参加。帰国後はフリーで執筆活動に専念している。『怪しいイギリス、納得のイギリス映画』(アドレナライズ)、『青山栄次郎伝 EUの礎を築いた男』(角川書店)、『超入門資本論 マルクスという生き方』(新人物往来社文庫)、『反戦軍事学』(朝日新書)、『イギリス型〈豊かさ〉の真実』(講談社現代新書)など、著書多数。
  • たった1日で基本が身に付く! Androidアプリ開発超入門
    -
    Androidアプリ開発の入門書です。シンプルなアプリを作りながらAndroid Studioを用いたアプリ開発の基礎の基礎が学べます。プログラミング,開発の基本を一から学ぶための,やさしい入門書シリーズの1冊です。
  • たった1日で基本が身に付く! Androidアプリ開発超入門 [改訂2版]
    -
    Androidアプリ開発の入門書。スマホアプリを作りながらAndroid Studioを用いたアプリ開発の基礎の基礎が学べます。プログラミング,開発の基本を一から学ぶためのやさしい入門書シリーズの1冊です。最新のAndroid Studioに対応します。Windows 10とmacOSに対応しています。
  • たった1日で基本が身に付く!  HTML&CSS超入門
    5.0
    HTMLとCSSが1日で学べるように,初心者に必要な知識を凝縮しました。HTML&CSSの学習では,手を動かすこと,が一番の近道です。本書ではWebサイトを実際に作りながら,HTMLの基本構造から基本的なタグ,CSSによるフロートレイアウト・ポジションレイアウトまでを学んでいきます。また,今後の必須スキルであるレスポンシブ対応までしっかり解説。この1冊で,今後スキルを高めていくうえでベースとなる知識が身に付きます。
  • たった1日で基本が身に付く! Git超入門
    4.0
    Git&GitHubの超入門書です。豊富な図と実際の操作手順を解説しているので、たった1日でひととおりGit&GitHubが使えるようになります。
  • たった1日で基本が身に付く! Go言語 超入門
    5.0
    本書は,Go言語によるプログラミングを学ぶための入門書です。開発環境のインストールから始まり,Go言語の基本を解説しており、最初の1冊目として最適です。Go言語によるプログラムの作り方の基本から条件分岐や繰り返し、関数、構造体など文法を学習し、最後に入出力、画像処理、並列処理、Go言語によるWebサーバーなどを作成して基礎を固めていきます。
  • たった1日で基本が身に付く! C言語 超入門
    -
    本書は,C言語によるプログラミングを学ぶための入門書です。開発環境のインストールから始まり,Cの基本をしっかり解説していますから,初めての人にも安心! 最初の1冊目として最適です。C言語によるプログラムの作り方,基本の書き方にはじまり,文法,定数や変数の使い方,後半では,条件分岐や繰り返しによるちょっと複雑な処理の作り方までしっかり解説。また,配列などもわかりやすく解説していますから,C言語プログラミングの基礎が着実に身に付きます。
  • たった1日で基本が身に付く!  C#超入門
    -
    「たった1日で基本が身に付く!」というコンセプトに沿って,簡易なサンプルでC#によるアプリケーション開発の流れが体験できるように構成。前半ではコンソールアプリケーションを作成して,クラス,メソッド,変数,計算,条件分岐,繰り返しといったC#の基本文法を学習。後半では「時計」「じゃんけんゲーム」「画像ビューワー」という3つのフォームアプリケーションを作成し,Visual Studioによるフォームデザインの操作,イベント設定といったGUIアプリケーションの基本を学習します。
  • たった1日で基本が身に付く!  JavaScript超入門
    3.0
    JavaScriptプログラミングを一から学ぶための,やさしい入門書です。Webサーバーを利用するための環境構築から始まり,文法,構文,変数・配列の扱い方,オブジェクトの利用,HTMLの操作,イベント処理,Web APIの利用法など,JavaScriptによるプログラミングで必要になる知識を一通り解説しています。最終的に,これらの知識をもとにしてWebアプリを開発していきます。1日8時間の勤務時間内に読むことができる内容で,初心者・新人が最初に読む解説書としてふさわしい1冊です。
  • たった1日で基本が身に付く! Swift アプリ開発 超入門
    -
    本書は,Swiftの基礎をマスターする本です。Swiftの基礎を学びながら,iPhoneのアプリ(ゲーム)を作成していきます。本書の前半ではPlaygroundを利用しSwiftの文法をわかりやすく解説し,本書の仕上げとしてXcodeを用いシューティングゲームを作成していく,Swiftのいちばんやさしい本を目指した書籍です。
  • たった1日で基本が身に付く! Docker/Kubernetes超入門
    -
    DockerとKubernetesの基本が、たった1日で?! 本書は、次世代のアプリケーションアーキテクチャとして注目されている「マイクロサービス」の技術基盤となるコンテナ技術「Docker」とコンテナオーケストレーション技術「Kubernetes」を取り上げ、Dockerの基本的な利用法、DockerfileやComposeの設計、コンテナのデータ永続化やCI/CD、Kubernetesによる複数コンテナの自動管理までを、一気に学習します。この1冊を読めば、DockerとKubernetesの基礎知識と開発のイメージが、たった1日で掴めます! さらに、サンプルファイルを使って実際にコンテナを操作し、アプリの開発・デプロイを体験することで、1週間ほどでより実践的なテクニックが身に付きます。
  • たった1日で基本が身に付く!  Python超入門
    3.7
    本書は,たった1日でPythonプログラミングの基本を学べる入門書です。開発環境のインストールから順を追って説明しているので,初めての人でも安心! Pythonのさまざまなデータ型の扱い方から,関数,クラス,モジュールを駆使したオブジェクト指向プログラミングまでを,1冊でスッキリと解説しています。また,本格的なアプリケーションを作りながら,開発手順をていねいに解説しているので,Pythonプログラミングの実践的な知識が短時間で身に付きます!
  • たった1日で基本が身に付く! Vue.js 超入門
    -
    フロントエンドのJavaScriptフレームワークはVue.jsの他にもReact、Anglarなどさまざまありますが、その中でもVue.jsは学習コストが低いのが特徴です。Vue.jsアプリケーションは、基本的にはHTMLを拡張したテンプレートと、JavaScriptのコードから構成されます。そのため、HTMLとJavaScriptに馴染みがあれば、基本的な使い方はすぐに理解できるでしょう。Vue.jsを学習するテキストとして、最もやさしい書籍という意図で本書は制作されました。タイトル通り、「たった1日で基本が身に付く!」Vue.jsの入門書です。
  • たった1日で基本が身に付く! Unity 超入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Unityの超入門書。作例は「3D障害物レースゲーム」。3Dキャラクターのクマを動かして、障害物をよけながらアイテムを拾いつつゴールを目指すアクションゲームです。楽しみながらUnityの基本機能を学習できます。操作手順も豊富な画面写真で丁寧に説明します。ゲーム作りに必要なC#のスクリプトを丁寧に解説しているので、初心者でも簡単に始められる1冊です。
  • たった1日で基本が身に付く!  Ruby on Rails 超入門
    3.0
    本書は,Ruby on Railsを使ってWebアプリを制作するための入門書です。まったくの初心者でも操作に迷わないように,開発環境のインストールはもちろん,Ruby on Railsの基本やデータベースの基礎知識をしっかり解説しています。また,この本の中で,1つのアプリを作っていくので,実際に手を動かしながら,Ruby on Railsを学ぶことができます。Webアプリを作ってみたいけれど,どこから始めたらよいかわからない…そんなあなたにぴったりの1冊です。
  • たった1日で基本が身に付く!  WordPress超入門
    -
    WordPressによるWebサイト作成の基本を一から学べる書籍です。1日8時間の勤務時間内に読むことができる程度に解説内容を絞り込み,初心者・新人が最初の1冊目として読むのにふさわしい内容となっています。本書ではローカル環境にWordPressをインストールしてWebサイトを作成し,かんたんなカスタマイズを行って,最後はインターネットに公開するところを到達点としています。
  • たった1日で基本が身に付く! WordPress 超入門 [改訂2版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており,タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また,文字列のハイライトや検索,辞書の参照,引用などの機能が使用できません。 ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-12696-4)も合わせてご覧ください。 たった1日でWordPressが使えるようなる本の第2版が登場しました。1日8時間の勤務時間内に読むことができる程度に解説内容を絞り込み,初心者・新人が最初の1冊目として読むのにふさわしい内容です。ローカル環境にWordPressをインストールしてかんたんなWebサイトを作成し,最後はインターネットに公開するところを到達点としています。 今回の改訂版では,ローカル環境構築ソフトを「Local」に変更するなど,最新の情勢に合わせたものに対応しています。
  • 楽しく学ぶ Unity 3D超入門講座
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Unityの超初心者が3Dゲームを作るための入門書です。 3Dゲームを作るには、キャラクタや背景などの3Dデータも必要ですし、3D世界を構築したり、照明やカメラをどうするか考えたりと、やることが多く、大変です。 そこで本書では、、「とにかくシンプルなゲームを、自分で考えて作れる方法」に注目して解説していきます。シンプルなゲームの作成を体験することで、3Dのしくみや考え方が、掴めます。一見複雑そうに見えるゲームでも、整理すると実はシンプルなしくみの組み合わせでできています。まずは、シンプルなしくみを意識できるようになることが重要です。 しくみが理解できれば、シンプルなものを複雑なものに置き換えたり、組み合わせたり、より工夫したりして、「自分の作りたいゲーム作り」に向かって進むことができるでしょう。
  • 楽しく学ぶ Unity2D超入門講座
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「いつ、なにをする?」がわかれば、Unityが使えるようになる! はじめてプログラムを作る、はじめてゲームを作る、という初心者向けのやさしいUnityとゲームの作り方入門です。 作る時の「考え方」がわかれば、アプリ作りはぐっと楽になります。「動く」「回転する」などの簡単なしくみから、それを組み合わせてゲームにしていく過程まで、サンプルアプリを作りながら解説していきます。 カリキュラムは次のようになっています。 Chapter1 Unityって何?  Unityの基本解説と、インストールをします。 Chapter2 体験してみよう  まずは、プロジェクトを作って、基本的な使い方を理解しましょう。 Chapter3 スクリプトで動かそう  「絵を移動させたいとき」は、「ずっと、絵の位置を変え続ける」というスクリプトで実現できます。 Chapter4 キー入力と衝突判定  「キーで移動させたいとき」は、「ずっと、キー入力を調べ続ける」というスクリプトで実現できます。 Chapter5 マウスでタッチしたものを調べる  「マウスのタッチで何か処理を行いたいとき」は、「マウスのタッチがものに衝突したとき、何かの処理を行う」というスクリプトで実現できます。 Chapter6 アニメーション  「パラパラマンガで動くキャラを作りたいとき」を解説します。 Chapter7 シーンを切り替える  「メインのゲーム画面の他に、タイトル画面や、ゲームオーバー画面を作りたいとき」のやり方を解説します。 Chapter8 プレハブでたくさん作る  「同じしくみのキャラをたくさん登場させたいとき」はどうしたらよいでしょう? Chapter9 重力を使う  「横から見た2Dゲーム」を作ります。 Chapter10 UI テキストでカウンター  「ゲーム中に文字を表示させたいとき」の方法を解説します。 楽しいゲームを作りながら、Unityとプログラミングの基本をマスターしましょう! ◆著者:森 巧尚(もり よしなお) パソコンが登場した『マイコンBASICマガジン』(電波新聞社)の時代からゲームを作り続けて約40年。現在は、コンテンツ制作や執筆活動を行い、また関西学院大学、関西学院高等部、成安造形大学の非常勤講師や、プログラミングスクールコプリの講師など、プログラミングに関わる幅広い活動を行っている。 近著に『作って学ぶ iPhoneアプリの教科書~人工知能アプリを作ってみよう!~』(マイナビ出版)、『楽しく学ぶ アルゴリズムとプログラミングの図鑑』(マイナビ出版)、『動かして学ぶ! Vue.js開発入門』(翔泳社)、『Python1年生』(翔泳社)、『Java1年生』(翔泳社)、『なるほど! プログラミング 動かしながら学ぶ、コンピュータの仕組みとプログラミングの基本』(SBクリエイティブ)、『小学生でもわかるiPhoneアプリのつくり方』(秀和システム)など多数。
  • 大学1年生の なっとく!生物学 第2版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【生物学初心者のための超入門の教科書】 2014年7月刊行『大学1年生の なっとく! 生物学』の改訂版:改訂版ではバイオテクノロジーをより充実! 本当に重要な内容を厳選して掲載。やさしくわかりやすい文章で解説しているので、高校で生物学を履修していない学生でも大丈夫。 ※電子書籍版には赤シートは付属しておりません ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 大学の人気講義でよく分かる「ミクロ経済学」超入門
    4.0
    1巻1,760円 (税込)
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 早稲田大学政治経済学部の必修講義「ミクロ経済学入門」は、早大生のアンケートに基づいた授業ランキング「面白い」第1位(※1)に輝くほどの人気。 その授業中のおしゃべりを書籍化しました。 実際の授業ではたくさんのグラフと数式が出てきますが、それらはできるだけ簡略化して、「具体例」と「たとえ話」を中心に取り出しています。 そのため、毎年多くの方が学ぶ「ミクロ経済学」でいったい何がわかるのか、この学問が何をやろうとしているのかをつかめます。 「経済学って何の役に立つの?」「数式が多くて諦めた」……。 そんなあなたのための、経済学の基本をとてつもなく気軽に楽しめる教科書です。 ※1『Milestone Express 2022』(マイルストーン編集会)より、早稲田大学政治経済学部に関する調査結果 ※カバー画像が異なる場合があります。
  • 第二次世界大戦 ドイツ撃墜王「超」入門
    -
    ■ドイツ空軍のエースパイロット[21名]の生き様がまるっと分かる1冊! “352機撃墜”ハルトマンや“アフリカの星”マルセイユなど有名どころから、“極北のエース”ヴァイセンベルガー、“爆撃機キラー”マイヤーなど隠れた英雄までを、160枚以上の写真・図版とともに紹介します。 例) ●ゲルハルト・バルクホルン 撃墜数2位のバルクホルンは、1位のハルトマンの陰に隠れてなんとなく地味な存在だが、一撃離脱戦法に徹したハルトマンとは対照的に、ドッグファイトを得意とした。 また、当初から類稀な才能の片鱗を見せていた他のエクスペルテンと違い、非常に遅咲きであった。バトル・オブ・ブリテンではスコアを記録するどころでなく二度も撃墜されていたが、ある日開眼して怒涛の勢いで撃墜数を伸ばしていく。 ●ハンス・ヨアヒム・マルセイユ のちに1日で17機撃墜するなど超人的な才能を発揮したマルセイユではあったが、当初は組織や規律は無視するため上官に嫌われ、さほどの戦果を挙げることもなかった。 しかしホームト大尉は、成果はなくても、機体に多くの弾痕を受けながら無事に帰投するマルセイユを見て、彼が戦闘機パイロットとして類いまれな才能を持つことを認識し出した。 ●アントン・“トニー”・ハフナー 1942年12月18日、ハフナーはアメリカのP-38に射撃を加えて火災を発生させた。P-38のパイロットはパラシュートで降下したが、ハフナーはその周りを何度も旋回した。P-38のパイロットはてっきり射殺されるものと覚悟したが、ハフナーはのちに撃墜の承認を得るために敵パイロットに自機の機番号やマークを覚えてもらうことが目的だったのだ。 そしてこの話には戦後、後日談がある。 ■「撃墜の認定方法」や「戦闘機部隊の戦い方」も解説 各国のトップ・エースは、アメリカ陸軍のリチャード・ボングが40機、イギリス空軍のジョニー・ジョンソンが34機、ソ連空軍のイヴァン・コジェドゥーブが62機であった。 一方ドイツ空軍では100機以上のスコアを記録したパイロットは80名以上もいる。さらに200機以上の記録を持つパイロットは13名、そしてなんと300機以上の撃墜を記録したパイロットも2名誕生した。 なぜドイツだけこれほど突出した数になるのか、またその数は信用できるのか? エース達の紹介に合わせて、ドイツ空軍の「撃墜の認定方法」や「戦闘機部隊の戦い方」も解説します。 ■著者略歴 宮嵜一憲(みやざき・かずのり)   1950年生。日本大学文理学部英文学科(終)。モデルアート社、酣灯社、エアワールド、デルタ出版などで40年以上、編集業務に携わる。定年退職後はフリーの編集者として印刷用のデータ作成や執筆活動を行なっている。またプロのフィニッシャーとしてプラスチック・モデルの受託・製作も行なっている。

最近チェックした本