肩作品一覧

非表示の作品があります

  • きれいに歩けば長生きできる 世界標準3Dウォークの奇跡
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 猫背、狭い歩幅、前屈み、ヒザが伸びない……実は日本人は、世界でもっとも歩くことが下手でした!  ヨーロッパやアフリカ系だけではなく、中国や韓国などアジアの人たちと比べても日本人は悪い歩き方をしています。そのために肩凝り、腰痛、頭痛などの身体の不調が現れてきているのです。 世界標準のウォーキングと比べて、日本人ができない歩き方は「まっすぐに立って歩く」「重心を左右に移動させて歩き」「体の回旋を使って歩く」の3点です。かんたんに言えば、前かがみのつま先体重で、小股でチョコチョコと歩くのが日本人の歩きの特徴なのです。 それに対しで世界標準の歩きとは、タテ、ヨコ、回旋と3方向(=3D)の動きを組み合わせた「運動として合理的」な動きに基づいています。 つまり日本人は、ただ世界標準の美しい歩き=3Dウォークをするだけで身体の不調は解けていくのです。世界でいちばん簡単で、もっとも効果的な健康メソッド登場です! ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • ハーバード&ソルボンヌ大学の最先端研究から考案! 肩甲骨リセット
    -
    スマホの普及やテレワークの推進などによって『肩甲骨』が凝り固まっている人が増えています。本書の『ハーバード大学医学部教授式 肩甲骨リセット』は、その肩甲骨のコリをほぐす、最新の医学的エビデンスから誕生したメソッドです。1回30秒から高血圧 高血糖 肩こり 腰痛 頭痛 メタボ を予防・改善。「体重が2カ月で-8キロ」「高血圧の数値が下がった」「ひどい肩こりが改善された」「便秘が解消」「よく眠れるようになった」など感謝の声続々。
  • 世界一気持ちいいストレッチ - ストレッチのプロがこっそりやっている -
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 伸ばすだけで、人生No.1の気持ちよさ 「超気持ちいい」=「超効果的」 メディアで人気の整体院・代表が伝授 「クセになる気持ちよさです!最高!!」 「仕事終わりに(仕事中も)やっています」 「もっと早く知りたかった!」 ――など絶賛の声、続々 腰、肩、首など、部位別・悩み別にわかりやすく写真で掲載。 「だれでも」「どこでも」かんたんにストレッチができます。 うれしいコリの根本原因解説もつけました。 ・すこし疲れたとき ・コリが気になるとき プロの整体師がこっそりやっているストレッチをぜひ体感してください! 「気持ちよさ」に特化したあたらしいストレッチ本です。 【著者プロフィール】 木幡洋一 (きばた よういち) for.R整体院代表。 整体を軸として、ストレッチやトレーニング、ヘッドマッサージなど、身体の状態に合わせ多角的にアプローチする総合整体院、「for.R整体院」代表を務める。 TV出演、雑誌・書籍監修など多数。 【監修者プロフィール】 田中千哉 (たなか ゆきや) for.R整体院院長。 カイロプラクター。整体師。 著書に、『テレワーカーズ「1分」ストレッチ』(秀和システム)がある。 監修に、『職場で、家で、学校で、働くあなたの疲れをほぐす すごいストレッチ』(MdNコーポレーション)がある。
  • シネマ (1)
    完結
    -
    江の島の丘の上にある『江の島名画館』は、厳選した映画だけを上映してきたために客が来ず、廃館寸前の状態にあった。そんなある日、館員たちの前にビデオカメラを肩に乗せた謎の男・サバニが現れる。「この映画館を立て直しに来た」と言うサバニだが、この男は一体何者なのだろうか!?『世界を撮る男』の一代記!!
  • 図解入門業界研究 最新化学業界の動向とカラクリがよ~くわかる本 [第7版]
    -
    1巻1,386円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 化学業界は、メガネから人工衛星の部品まで幅広く取り扱い、GDP比では自動車業界に肩を並べるほど大きな産業です。しかし、それほど大きな産業であるにも関わらず、その実態はよく理解されていません。本書は、化学業界について基礎から解説し、国内外の主要企業やトレンドをまとめた業界入門書です。第7版では新型コロナ禍により注目されている医療機器・再生医療等製品などを書き加えました。業界人、転職、就職に役立つ情報満載!
  • たった5秒で痛みを治す!ほぐすだけボールペンマッサージ
    -
    理学療法士として働き、マラソンや武道、筋トレなどで自身の身体を鍛える著者が、しつこい腰痛、肩こり、他の関節痛、筋肉痛などをかんたんに治すとっておきの方法を教えます。それはボールペンマッサージ。 ボールペンで筋肉のコリをピンポイントでほぐすことにより、つらい痛みが消えていきます。 症状・病気別 ボールペンマッサージをやってみよう! 1 肩コリ、首コリ、後頭部の痛み、変形性頸椎症、胸郭出口症候群に効く! ●「変形性頸椎症」「胸郭出口症候群」 etc. 2 頭痛、眼精疲労、こめかみの痛みに効く ●寝転んでスマホやテレビの斜め見――こんな動作で「頭痛、眼精疲労、こめかみの痛み」の筋硬結ができる! 3 肩の痛み、腕の痛み、肩関節周囲炎(五十肩・四十肩)、腱板損傷に効く! ●荷物の持ち上げ、テーブルを拭く――こんな動作で「肩の痛み、腕の痛み」の筋硬結ができる! 4 ひじ痛、肘部管症候群、テニス&ゴルフひじに効く! ●「テニスひじ」「ゴルフひじ」 ●前腕から小指にかけてしびれる「肘部管症候群」 ●エコバッグを持つとき、テニスやゴルフ――こんな動作で「ひじ痛」の筋硬結ができる! 5 手首・手指の痛み、手首の腱鞘炎に効く! ●「手根管症候群」 ●包丁の使用、スマホ・パソコン作業、テニス、ゴルフ――こんな動作で「手首・手指の痛み」の筋硬結ができる! 6 手の指、バネ指、へバーデン結節の痛みに効く! ●スマホ・キーボード作業、買い物袋の持ち上げ――こんな動作で「手の指の痛み」の筋硬結ができる! 7 腰痛、ギックリ腰に効く! ●「腰椎椎間板ヘルニア」 ●「分離症」「すべり症」 etc. 8 股関節の痛み、変形性股関節に効く! ●ランニングやウォーキング――こんな動作で「股関節の痛み」の筋硬結ができる! 9 お尻~脚の裏側の痛み&シビレ、 坐骨神経痛、脊柱管狭窄症に効く! ●テニスボールよりボールペンが効く「腰部脊柱管狭窄症」 ●デスクワーク、階段の上り下り――こんな動作で「お尻~脚の裏の痛み」の筋硬結ができる! 10 ひざの痛み、変形性膝関節症、鵞足炎、 ジャンパーひざ、ランナーひざに効く! ●「変形性膝関節症」 etc. 11 スネとふくらはぎの痛み、こむら返りに効く! ●マッサージしてはいけない「静脈瘤」 ●歩きすぎや坂道の登り――こんな動作で「スネとふくらはぎの痛み」の筋硬結ができる! 12 足部の痛み、外反母指、扁平足、足底筋膜炎に効く! etc. 13 運動や筋トレ後の筋肉痛の改善・予防!

    試し読み

    フォロー
  • [音声DL付]ピクトで学ぶ英会話必須単語3000+
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 英会話に必要不可欠な3000+の単語を、1000+のピクトグラムを駆使して修得! 1000点を超えるピクトグラムなどの図版を駆使して、3000語を超える英会話に必須の英単語を視覚的に覚えます。人の体・衣食住から、世界経済・地球環境まで、幅広いテーマをカバーしているので、どんな話題にも対応可能です。 bell pepper(ピーマン)、hot pepper(トウガラシ)、shrug(肩をすくめる)、shiver(体を震わせる)など、文字だけではピンと来ない単語の意味も、ピクトグラムによって図解することで、一目で意味が分かり、使い分けも簡単にできるようになります。さらに、そうした単語を使った例文も1000以上収録しているので、会話ですぐに活用できます。全ての単語と例文の読み上げ英語音声をダウンロードすることができるので、耳からも覚えることができます。 単調で無味乾燥になりがちな英単語学習ですが、大人の絵事典とも言えるこの本を活用すれば、楽に楽しく、見る見るうちに語彙数を増やすことができます。 ※本書の学習で使用する音声(MP3)は、すべて無料でダウンロードできます。アルクのウェブサイトよりダウンロードの上ご利用ください。お持ちのPCの音声プレーヤーや、スマホに同期して再生、もしくはスマホアプリ「英語学習 booco」(無料)から直接ダウンロードして、再生いただくこともできます。なお、本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません。予めご了承ください。商品ご購入前に、ご利用の端末でのアプリ「英語学習 booco」インストールの可否を、ストア(App Store/Google Playストア)でご確認ください。 【対象レベル】英語初級以上 【ダウンロード音声】MP3形式 【著者プロフィール】 ソ・ヨウンジョ: 韓国外国語大学英語科、東国大学大学院演劇映画科を卒業。英語教材出版分野で有益な英語学習コンテンツを開発。プロの翻訳家として、英語圏の書籍と国際映画祭出品作の翻訳を行っている。著書に『英会話の決定的単語』、『ディズニーOSTイングリッシュ』、『ディズニージュニアイングリッシュ-冬の王国』、『ディズニージュニアイングリッシュ-トイ・ストーリー4』などがある。
  • テニスボールでほぐす!のばす!やせる!
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 テレビで話題になったテニスボールダイエットの カリスマトレーナー・KAORU先生がレクチャー! テニスボール1つで体形が変わって動ける体になります! おうちでできる! 1日5~10分でOK! 「食事制限なしでくびれができた!」「歩き方がきれいになった!」と、体の不調の解消に効果的! 新型コロナウイルスの影響によって自宅で過ごす時間が長くなり、体重が増えたり、肩こりや首こり、腰の痛みなど体の不調を感じていませんか?  そこで、オススメなのが「テニスボールを使ったエクササイズ」です。 用意するものは、テニスボール1つ!  テニスボールをふくらはぎに挟んだりして筋膜をゆるめます(リリース)。 するとこり固まった筋肉がほぐれ、しっかり伸ばす(ストレッチ)と、 骨の整列が正しい位置に安定し、いつまでも元気に動ける体が手に入れられるのです! 運動ぎらいな方、面倒くさがりな方、忙しくて運動する時間がない人にぴったりです! 【目次より】 テニスボール1つで体形が変わって動ける体になる テニスボールダイエットのココがすごい10 テニスボールでほぐして伸ばすとやせる体になるヒミツ 筋膜・筋肉のつながりを意識すると動ける体になる ほか Section1 ほぐす!のばす!やせる!テニスボールエクササイズ ・足裏リリース/ふくらはぎストレッチ ・内ももリリース、外ももリリース/内ももストレッチ ・もも裏リリース/前ももストレッチ ・お尻リリース/お尻ストレッチ ・背中リリース、胸リリース/背中&胸ストレッチ ・肩裏リリース/肩裏ストレッチ Section2 お悩みを解消する、簡単テニスボールエクササイズ ・足がむくむ、冷え性→ふくらはぎリリース ・脚がゆがんでいる→膣締めストレッチ ・ぽっこりお腹→ショルダーブリッジ ・肩こり、首こり→肩コロコロ ・手の疲れ、痛み→ハンドコロコロ、アームストレッチ テニスボールエクササイズQ&A
  • 遺恨の刃:番外紅白試合【電子書籍版】
    -
    「うめはあれ以来、自室に閉じこもったままだった。たまに廊下ですれ違っても、俯いたままで、しゃべることはない。食事も喉を通らないらしく、ふっくらした頬の肉は落ち、胸も肩も薄くなった。隼人にはうめのつらさが身に染みた。慰めの言葉もない。なんと残酷な。このままでは絶対に済まさぬ、と決意を固くした。」(本文より) 江戸時代末期。早世した兄に代わって家督を継ぎ、宮仕えの身となった粟宮藩の若き剣士・中村隼人。彼は上司であり、出世街道を駆け上がる能吏にして豪剣の遣い手・桑田甚兵衛から屈辱を受けながら、藩政の裏にうごめく怪しい影を感じていた。そんなある日、妹・うめの婚約者が斬殺死体で発見される——犯人は、一体だれなのか? 重厚な筆致で描く、ミステリー仕立ての時代小説! 【著者プロフィール】 秋草 圭介(あきくさ・けいすけ) 1949年 栃木県佐野市生まれ、宇都宮市在住。 元新聞記者。 武産(たけむす)合氣道会八段師範。 居合道無双直伝英信流三段。 Eメール:akikusakeisuke@snow.ucatv.ne.jp
  • 奥伝の関節医学 継承者「熊坂護」の手技とその歩み
    -
    1巻3,025円 (税込)
    ・痛みのほぼ全ての原因は、X線(レントゲン)、MRIにも写らないわずかな関節のズレ「亜脱臼」である! ・熊坂流の整復術の要諦はこのズレを「神の身体設計に回帰させる」こと、この一点に尽きる! ・世界に類のない日本国の技「関節整復法」を1人でも多くの医学関係者に知ってもらいたい ・触診により関節のミクロのズレを感知するのです ・痛みとズレは同じものなのです ・世界的に全ての人が「捻挫」と決めていますが、関節のズレを元の位置に戻すことはしないのです ・関節が先で、靭帯、神経は後なのです ・亜脱臼を整復すると靭帯は切れていても心配はないのです ・膝関節の4箇所のズレ、腰痛の原因となる骨盤の5箇所の関節のズレ、そのほか手関節、肘関節、足関節、股関節のズレの詳細を公開しています ・肩関節を整復できる者はすべての関節を整復できるのです ・基本的に全身の骨を「神の身体設計」に戻すことによりすべての症状が改善されてきます ・世界に類を見ない「熊坂流」関節医学のすべて ・熊坂整骨院はどこの整形外科、整骨院、鍼灸、カイロ等でも治らなかった患者たちの駆け込み寺だった ・妥協が許されない現役のスポーツ選手への治療実績を多く持つ ・熊坂流は農民、武士らの戦場での護身術の流れを汲む ・護身術の殺法と対局をなす活法(療術)こそが熊坂流 ・その源流は大東流合気柔術の開祖西郷頼母、植芝盛平の合気道ともルーツを同じくする ・さらに遡れば源義経の武家相撲、モンゴル相撲だが、その先はヤコブと神との相撲にたどり着く ・医は仁術がシリウス医学、医は算術がオリオン医学 ・オリオンの対処医学からシリウスの予防医学へ回帰しよう 本書は (1) 『宇都宮=宇宙の宮から見た【シリウスvsオリオン】』 (2) 『【シリウスvsオリオン】あなたのぜったい知らない地球の完全秘密リスト』2冊の本を矢継ぎ早に上梓した招魂の画家・篠崎崇が 魂の共鳴し合うホンモノの治療家・熊坂護の世界を30年かけて取材した迫真のレポートである!

    試し読み

    フォロー
  • マンガと語呂で一発暗記! ゴロゴロ英単語
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 長すぎて覚えられない英単語、スペルと発音が一致しなくて覚えにくい英単語、似ていて紛らわしい英単語・・・どうしても覚えられない単語ってありますよね。そんな悩みに効く奥の手が「語呂合わせ」です。マンガとともに覚えにくいけど重要な英単語560を紹介します。すべての見出し語に例文と解説がつくので、見た目以上に(?!)しっかりと学習できます。 前作『寝ながら学べる英文法』と同様、肩の力を抜いて、笑いながら楽しんで読める英単語帳です。 堅苦しい勉強は好きじゃない、もっと楽しみながら英語を勉強したい、そんな方にピッタリの一冊です。
  • 都市計画家(アーバンプランナー) 徳川家康
    -
    【天下人の地形利用術】 江戸の町を知るには、家康が入る以前の江戸を知らなければならない――。 徳川家康が入部するまでの江戸は、武蔵野の辺境の地であったという説がまことしやかに伝わるが、ほんとうに江戸は辺鄙な寒村であったのであろうか。そもそも、そのような未開の荒野であった江戸を、どうして家康は選んだのか。 とかく、従来の研究家が語る江戸の町は、家康が江戸入りしてからの話ばかりで、家康以前の話は、太田道灌が築城したといわれる江戸城が紹介されるくらいである。 じつは、道灌から家康までは100年ほどの空白期間があり、その空白の一世紀、江戸を支配していた人びとがいた。 五代にわたり、戦国乱世の関東を牛耳った北条氏。かれらの存在を抜きにして江戸の発展を語ることはできない。 北条氏は道灌築城後の江戸城を改築し、江戸の地形を巧みに利用して町づくりを進めていた。つまり、近世江戸の原型を築いたのは北条氏だったのである。 家康が入った江戸の町は、未開の地などではなく、天下人となる家康が拠点と定めるに足る魅力十分な土地であった。 家康は北条氏が造った江戸の町をベースにし、日比谷入江を埋め立て、神田山を開削し、河川の流路変更など大胆な町づくりを推し進めていく。 そして、幕府を開いてからおよそ100年後、江戸はパリやロンドンに肩を並べる100万人の大都会に発展する。 本書は都内の発掘事業に長年来たずさわり、関東の歴史を研究してきた著者の目を通して、江戸が世界有数の大都市になっていく秘密を解明してもらう。 地図・写真も豊富に掲載。図からも江戸の歴史がわかる一冊! 〈本書の内容〉 ■第一章 「江戸・東京の下町」の形成 〈一〉東京低地の形成〈二〉江戸前島をめぐる原風景  コラム1 家康が江戸に入ったのはいつ? ■第二章 近世城郭「江戸城」と城下の整備 〈一〉家康の江戸入部と城造り〈二〉関ヶ原以後の天下普請〈三〉大坂夏の陣以後の造営〈四〉灰燼に帰した家康・秀忠・家光の江戸  コラム2 家康の江戸入りは秀吉が勧めた? ■第三章 江戸前島と江戸湊 〈一〉平川の付け替えと日比谷入江〈二〉江戸前島の景観変遷〈三〉五街道の起点となった江戸〈四〉江戸湊の整備  コラム3 家康より先に江戸を整備していた北条氏 ■第四章 利根川東遷事業と江戸の河川改修 〈一〉隅田川の付け替え〈二〉東遷以前の河川と治水〈三〉関東内陸部と太平洋を結ぶ利根川東遷事業〈四〉太日川から江戸川へ〈五〉小名木川・新川の整備  コラム4 天海は江戸を魔術で守ろうとしたのか? 〈著者プロフィール〉 谷口榮(たにぐち・さかえ) 昭和36年(1961)、東京都葛飾区生まれ。国士舘大学文学部卒業後、主に東京東部(東京下町)や旧葛飾郡域をフィールドとして通史的に人々の暮らしや文化、環境の変遷を追及。立正大学・明治大学・國學院大學・和洋女子大学非常勤講師のほか、NHK教育テレビ高校日本史講座を担当。また、NHK「ブラタモリ」荒川・柴又編にも出演。現在は葛飾区産業観光部の学芸員として勤務している。おもな著作として『吾妻鏡事典』(東京堂出版)、共著に『海の日本史 江戸湾』(洋泉社)などがある。最近刊は『千ベロの聖地「立石」物語』(新泉社)。

    試し読み

    フォロー
  • 技あり!dancyu 豚肉料理
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 おかずとおつまみ69皿。 【目次抜粋】 めしと豚 日本一の定食屋!「菱田屋」の生姜焼きとシュウマイ/教える人・菱田アキラ 「菱田屋」主人 とんかつの名店中の名店「すぎ田」のとんかつとポークソーテ/教える人・佐藤光朗 「すぎ田」主人 脂身とろウマ史上最強のご飯泥棒!魯肉飯/教える人・小堀紀代美 料理家 回鍋肉、黒酢酢豚、水煮肉片……ガツン!と家中華/教える人・今井 亮 料理家 実践!“かたまり肉” 部位の特性をおいしく生かす4大“ローストポーク”/教える人・上田淳子 料理研究家 かたまり肉でつくるから旨い!肩ロースおかず傑作選/教える人・大庭英子 料理研究家 挽き肉ミルキーウェイ 豚挽き肉×スパイスでエスニックの定番をもっとおいしく!/教える人・小堀紀代美 料理家 混ぜて焼くだけワインとパンとサルシッチャ/教える人・平野由希子 料理研究家 酒と豚 大原千鶴の豚のアテ“ぶた大根”七変化/教える人・大原千鶴 料理研究家 土鍋と酒でもてなす土樂窯の豚料理/教える人・福森道歩 「土樂窯」八代目当主 スペイン料理研究家が惚れ込んだ豚料理王国の煮込み/教える人・丸山久美 スペイン料理研究家 赤ワインと楽しみたい郷土の味トスカーナとワインと豚料理/教える人・竹内悠介 「トラットリア」オーナーシェフ 綴じ込み付録  魔法の調味料づくり。ラードの世界へようこそ/教える人・ホルトハウス房子 料理研究家 ※紙版と一部内容が異なる場合があります。
  • バレリーナ式 やせる姿勢
    -
    巻き肩、猫背、二重あご、ぽっこりお腹、四角いお尻、たるんだ二の腕……。 ぜーんぶ、姿勢のくずれが原因かも? ストレッチやエクササイズを行なって姿勢を正し、それを日常生活でキープしていきます。 バレリーナとして身体を細く保たねばならず、ずっとダイエットに悩んできたという著者の佐川さん。 自分の身体に向き合って気が付いたのが、関節や骨の並びを整えることの大切さでした。 姿勢が悪いと、自信がなさそうに見えるだけではなく、変なところにお肉や脂肪がついたり、スタイルが悪く見えてしまったりします。 本書は、自宅でできる簡単なエクササイズで、ゆがんだ姿勢を改善していきます。 姿勢がよくなることで、スタイルよく見え、健康にもつながります。 日常生活で美しい姿勢を身につけ、やせやすい身体をつくっていきましょう。 <こんな人にぜひ> ・運動不足で肩こりなどの不調がある人 ・テレワークが続いている人 ・中年太りに悩む人 ・背が縮んだと感じる人 ・むくみやたるみが気になる人
  • スパイスカレー自由自在
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スパイスで作るカレーは、こんなにも自由だ! 「あったらあったらで、ないならないで。」 気負わず肩の力を抜いて、作ってみようか。 ここにシンプルなキーマカレーがあります。 玉ねぎとにんにく、しょうが、挽き肉だけ。 1. 香りにホールスパイスを加えたり、 2. ベースにトマトを加えたり、 3. 水分に赤ワインを加えたり、 4. サブ食材にいんげんとにんじんを加えたり、 5. 隠し味にオイスターソースを加えたり、 6. 隠し香りにミントを…… ほら、気がついたら、さらに6種類もキーマカレーが誕生。 1~6を一気に全部加えてみたら? 7種類目にスペシャルなキーマカレーが作れます。 どのキーマカレーもおいしいんです。 (「はじめに」より) 最短10分の「シンプルカレー」も まるで専門店の「スペシャルカレー」も 初心者でもアレンジの可能性は無限大!
  • マラソン腕振り革命
    -
    5年連続現役サブスリー漫画家が精魂込めて書き上げたシリーズ第五弾!今回はマラソンの「正しい腕の振り方とは何か?」というパンドラの箱を開く! みなさんは自分の腕振りに自信がありますか?しっかりと地面に力を伝えられていますか?ただ何となく振っていませんか? みなさんはランニングの指導で以下の言葉を聞いたことがあると思います。 「腕をしっかりと振って骨盤に伝えましょう」 「腕を強く振れば足のストライドが伸びます」 「後ろに大きく肘を引けば大きく足が出ます」 「胸を張って元気よく腕を振りましょう」 「肩甲骨から動かすように腕を振りましょう」 でもマラソン世界記録保持者エリウド・キプチョゲ選手のランニングフォームを見ていて不思議に思ったのです。「何でケニア人はこうも腕を抱え込んで振るのだろう」と。 対して日本人は割と腰より下まで大きく肘角度をひろげて腕を振る選手が多いです。確かに推進力を増すためには大きくひろげて強く振った方がいいのではと思えます。実際、駅伝やマラソンのテレビ中継で日本人選手に対して「しっかり力強く振れてますね!」と大きな腕振りを褒める解説をよく耳にします。 一方でランニングの腕振りはその人の骨格や筋肉のつき方、体型や手足の長さなどで生まれつき決まっているといわれます。「だから直してもしょうがないんだ」とまことしやかにいわれてきました。でも果たしてそうなんでしょうか。 短距離走の選手のランニングフォームはほとんど画一ですが、長距離走の腕振りは個々の選手でかなりバラバラです。理由は長距離走は走るスピードが遅いからです。個人の癖が入り込む時間的な余裕があるのです。そして長距離走はランニングフォームの冗長性により、余計な力みが抜けてランニングエコノミーにつながることも多いのです。実は腕振りこそ後天的要素が大きく関わってくるのです。 腕振りにおいても最適解は存在するのは厳然たる事実。世界のエリート選手の洗練された腕振りにはとある二つの挙動が、足の地面への着地をキッカケとして明確にあらわれます。市民ランナーはその挙動がない人が多く、さらに無駄な動きが入っています。推進力を著しく爆上げできる腕振りを身に付ければこれまで以上に走るのが楽しくなります。ターンオーバー理論を本書でいち早く身につけてライバルに差をつけましょう!
  • 毎日リュック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 両手がふさがらず、動きやすいリュックの作り方を紹介。機能とデザインにこだわり、シンプルなデイパックから口金を使ったもの、2way、レジかごから詰め替えずにそのまま背負えるデザインなどすぐに作って使いたいリュックが満載!キッズサイズや、肩ひもに取り付けられるスマホポーチの作り方も掲載。型紙データは専用サイトから無料ダウンロード。
  • 昭和の不思議101 隠蔽された真相解明号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 未解決事件、都市伝説、猟奇犯罪、戦後GHQの陰謀論、有名人死の真相など…真実は長らく封印されてきた。 本書は様々な妨害にも負けず真相を開封し続けているのである! 昭和の有名人 復活に賭ける女神達:横須賀昌美・萩原佐代子 あれはやっぱり未知の生物だった 戦後最大のオカルトブーム こっくりさんに皆取り憑かれてしまった 宇宙人に肩を叩かれた少年 季節に関係なくガリガリ君は大好きだった 栄光なき疾走「イージーライダー」伝説・・・ETC
  • 働く女の「しないこと」リスト
    -
    働きながら家事や育児をこなす女性が増えています。しかし、未だに男性や社会に「家事や育児は女性がやるもの」という認識が根強くあり、働く女性の負担は大きいのが現状です。 そこで本書では、2児の母でありながらフルタイム勤務をしつつ、副業としてエッセイスト・ライターとして活躍する筆者の「しないこと」リストを紹介します。 「しないこと」を決めることで、働く女性がストレスを感じずにのびのび生きられるようになり、仕事と家庭の両立もスムーズに行きます。そして後半では、自分の人生を好転させるための「すること」をお伝えします。 完璧を目指す必要はありません。働く女性が肩の力を抜いて自由な生活を得るヒントとなる1冊です。
  • ラクしてやせる美ボディ習慣 美筋ヨガ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「デスクワークばかりで肩や腰が凝り固まっている…」 「ぽっこりお腹や太ももの張りなど、体型の崩れが気になる…」 「運動は嫌いだし、時間がなくてダイエットが続かない…」 「筋トレしても、なかなか綺麗なボディラインにならない…」 そんなお悩みの解消におすすめなのが「美筋ヨガ」です! (1)筋膜リリースで凝り固まった筋肉を「ほぐす」 (2)深い呼吸と共に行うヨガで体を「伸ばす」 (3)簡単な筋トレで気になる箇所を「鍛える」 この3ステップで、女性らしい華奢でしなやかなボディラインのまま、 必要な筋肉をつけて引き締めることができるプログラムです。 気持ちよく体を伸ばすことで、心身の不調や疲れを解消する効果も! 難しいヨガのポーズや、ハードな筋トレではなく、 運動が苦手という人でも自分のペースでできるものばかり。 1日10分から始められるので、隙間時間に楽しく続けられます。 全てのプログラムに、廣田なお先生によるレッスン動画が スマホで見られるQRコードが付いています。 ラクして楽しく続けられる「美筋ヨガ」で 自分に自信が持てる、理想的な体を目指しましょう! 【目次】 PART1 美筋ヨガの基礎知識 PART2 美筋ヨガ初級編 PART3 美筋ヨガ中級編 PART4 美筋ヨガ上級編 PART5 部位別プログラム ・お腹・お尻・太もも・二の腕・背中・首・肩・胸
  • ピッチャーのためのフィジカルトレーニング 「投手力」を上げる体の整え方
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 現役メジャーリーガーや 多くのプロ野球選手が実践! ★ 最高のパフォーマンスを発揮する トレーニング理論&メソッド ★ 必要な能力を見極める 「投球フォーム分析」 ★ 投球後の「セルフケア」を知る ★ 「目的に合わせたトレーニング」 球速UP、コントロール能力を上げる…etc ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 私はこれまで、プロ・アマを問わず、 多くの野球選手にトレーニングの 指導をしてきました。 その中で、なぜそのトレーニングを 行っているのか、という質問をすることが 多いのですが、ほとんどの選手は 理由について考えたことがないようです。 どれだけ下半身を強化したところで、 結果は目に見えています。 そう考えると、筋力の強化も大切ですが、 反力をうまく上半身、腕、 指先に伝えていく感覚を養うことこそ、 ピッチングに必要な能力だと気付きます。 このように、私が選手に指導するときは、 生理学や力学などの座学を多く取り入れますが、 皆、途中から目の色を変えて 熱心に耳を傾けるようになります。 私が提唱するトレーニングは、 技術を獲得するための土台作りだと お考え下さい。トレーニングを行う根拠を知り、 その知識を携えた上で目的を達成するための トレーニングに励む。 本書を手にした一人でも多くが、 将来の野球界を担う投手となってくれることを 願って止みません。 清水 忍 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ Part1 清水式ピッチングトレーニング理論 【清水式ピッチングトレーニング理論とは】 トレーニングは筋力強化のためではなく、投球に必要な能力獲得のために行う 【解剖学と清水式ピッチングトレーニング理論】 体が動く仕組みを知り、動作で使用する筋肉を理解する ・・・など ☆ Part2 投球フォームの分析による必要な能力とトレーニング 【投球フォームの分析と必要な能力】 投球動作で必要な能力と、能力獲得に必要なトレーニングを知ろう 【横アングルでの始動時】 軸足に完全に荷重した状態で、安定した姿勢を保つトレーニング ・・・など ☆ Part3 ピッチングに最低限必要な基礎体力トレーニング 【スクワット】 地面を強く押す能力を向上させる 【ステーショナリーランジ】 前足で強く地面を押し返す能力を向上させる ・・・など ☆ Part4 体の安定を図りコントロールを向上させるトレーニング 【バランスディスクスタンド】 立った状態での安定したバランス感覚を養う 【シングルレッグバランススタンド】 片足立ちしたときのバランス感覚を養う ・・・など ☆ Part5 強い体を作り、球速をアップさせるトレーニング 【スクワット】 地面を強く押し込む能力を向上させる 【デッドリフト】 強く地面を押し込む力と同時に、肩甲骨の制御能力を向上させる ・・・など ☆ Part6 動きの速度を上げ、球速をアップさせるトレーニング 【ジャンプスクワット】 爆発的な力で地面を蹴る能力を身に付ける 【タックジャンプ】 爆発的な力で地面を蹴り、爆発的な力で足を引き付ける能力を養う ・・・など ☆ Part7 耐久性を高め投げるスタミナをアップさせるトレーニング 【バーピー】 全身連動を続ける持久力を向上させる 【ボトムスクワット】 脚力を発揮し続ける持久力を向上させる ・・・など ☆ Part8 体を温め、怪我を予防するウォームアップ 【ヒップジョイントロール】 股関節の可動域を上げる 【レッグスイング】反動を使ってより大きく股関節を動かせるようにする ・・・など ☆ Part9 怪我の予防と使用後の疲れを軽減させるストレッチ 【ハムストリングスストレッチ】 太ももの裏側を伸ばし、ハムストリングスの緊張を緩める 【大臀筋ストレッチ】 尻にある筋肉を伸ばし、大臀筋の緊張を緩める ・・・など
  • フィギュアスケート ジャンプ完全レッスン 動画で技術と魅せ方に差がつく
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ トップスケーターによる 「詳しい解説」と「華麗な実演」で 上達のポイントを徹底分析。 ★ アクセルからルッツまで 6 種類の 主要ジャンプ、コンビネーション、 加点につなぐステップ...etc ★ さらに美しく巧みな 「見せ場」を創る! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 私自身、もともと得意だと思っていたジャンプが、 あるときからうまく跳べなくなり、 加点がつかずに悩んだ時期がありました。 いつの間にか悪い癖がついてしまい、 それが伸び悩む原因になっていたからです。 現役を引退した今、 あらためて基礎の重要性を実感しています。 だからこそ、これからジャンプを 学びはじめる人はもちろん、日本のトップを 目指す選手であっても基本がいかに大切かを 知って欲しいと思っています。 基本を身につければ 見栄えの美しさだけでなく ジャンプの成功率も高まります。 ぜひ本書を参考にして 「お手本」のようなジャンプを 身につけてください。 中野 友加里 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ PART1 ジャンプ上達の基本 *基礎・基本の徹底 ・ シングルで悪い癖はすべて修正する ・ 苦手意識を持たずに底上げを目指す *基本姿勢 ・ 正しいカラダの姿勢を見直そう *スピードを上げやすい姿勢 ・ 前後左右のスケーティング技術を見直そう ・・・など ☆ PART2 ジャンプ上達テクニック *ワルツジャンプ ・ 右足を振り上げて跳び空中で半回転する ・ 踏み切る際にトゥを回転させない *トゥループ ・ 左足のトゥをしっかりついてジャンプ ・ 後ろ向きで踏み切って回転する *サルコウ ・ 重心位置を意識しながら片足で跳ぶ ・ 右足に体重を乗せずに跳ぶ ・・・ など ☆ PART3 ジャンプを多彩に見せるステップ *細かく回転しながら素早く連続して行なおう ・ ツイズル *円形に軌道を描いてターンする ・ ブラケット *軌道に逆らわずカーブの方向にターンする ・ ロッカー *入りのカーブと逆方向にターンする ・ カウンター *足をクロスしてインサイドからアウトサイドへ ・ チョクトー *等間隔な楕円を描くように滑ろう ・ ループ ・・・など ☆ PART4 プラス評価を多くもらうためのテクニック *高さと距離 ・ ジャンプ前にスピードを落とさない *踏切と着氷 ・ ランディング姿勢を2秒保つ気持ちで *踏切から着氷まで力みがない ・ 肩と背中を落として力を抜く *ジャンプ・コンボではリズムを大切に ・ ポーン・ポーンと同じリズムで跳ぶ ・ 一つ目を跳んだ後に失速せず二つ目につなげる ・・・など
  • 1分で姿勢がよくなる!―――痛み、疲れ、病気、老化を遠ざける「姿勢矯正」体操!
    値引きあり
    -
    健康でキレイになる抗重力姿勢のつくり方。 ■【姿勢矯正エクササイズ】の効果 【痛みしびれ】 腰や膝への負荷が減少し、痛みしびれを解消・予防します 【こり】 余計な筋肉を使う必要がなく肩などのこりがとれます。視力回復効果も。 【疲労】 エネルギーを効果的に使えるため、疲れにくくなります。 【免疫力】 免疫力が上がり、病気になりにくいカラダに変わります 【血流】 血液が循環し、冷えの解消やロングフライト血栓症などを予防します 【老化】 代謝能力が高まり、老化しにくくなります。 【転倒】 最もバランスがとれた状態になるので転びにくくなります。 【美容】 アンチエイジング効果で、ハダにハリやツヤが出やすくなります。 いい姿勢とは重力の影響を最も受けない状態、 すなわち最小限の力で頭蓋骨から背骨までのバランスがとれている状態のこと。 これを実現することで、さまざまな健康上の問題を解決する。 スマホによる姿勢の悪化の解消法、 雪道で転ばない歩き方、1分で視力が回復する方法など、小ネタも満載。 ■目次 ●プロローグ 一流の人は、なぜ姿勢が良いのか? ●第1章 よい姿勢は、老化を防ぐ ●第2章 疲れにくい、老いにくい体になるたった一つの習慣 ●第3章 よい姿勢が、エネルギーを増やす ●第4章 姿勢と脳はつながっている ●第5章 抗重力姿勢は、がんを予防する ●エピローグ 高齢化と被災地の現状から見えてくる日本人の健康 ■著者 岩井光龍(イワイコウリュウ) 愛和整骨院鍼灸マッサージ院・整体院グループ代表。 鍼灸師、按摩マッサージ指圧師、柔道整復師。愛知県生まれ。 1989年以降、東洋医学・西洋医学・古流整体術・カイロプラクティック・オステオパシー・アユルベーダ・チベット医学など 古今東西の治療理論と実践研究、そして延べ30万人以上に及ぶ臨床データをもとに独自の「AMS療法(メソッド)」を考案する 中島旻保(ナカシマフミヤス) 米国連邦政府公認ドクターオブカイロプラクティック(D.C.)。 中島カイロプラクティックセンター院長。ゲノムドクター認証医学会資格。 富山県生まれ。米国アイオワ州パーマーカイロプラクティック(医科系)大学卒業。 その間、解剖学・神経学などの基礎医学をはじめ、小児科学・産婦人科学、その他心理学など幅広く習得。 さらに卒業後教育にて、臨床診断学・X線学を専攻、独自の自然医療を確立・実施する。 元内閣総理大臣・中曽根康弘氏のホームドクターを務めるなど、 政財界、芸能界、スポーツ界をはじめ医師などからも絶大な信頼を得ている。 診療の傍ら講演、雑誌や医学誌への執筆など幅広く活躍中。日本カイロプラクティック評議会会員。日本統合医療学会代議員 (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 筋トレざせつ女子が行き着いた 1分やせストレッチ
    -
    【この本は、こんな方にオススメ!】 ★筋トレの効果が出なくて悩んでいる ★猫背・反り腰・O脚など、悪い姿勢を改善したい ★肩こり・首こり・腰痛など、カラダに不調を抱えている ★ハードな運動は苦手だけどカラダを動かしたい ★短い時間で手軽に効果を得たい ダイエットやスタイル維持のために意を決して筋トレを始めたものの、なかなか思うように効果が出ず、モチベーションが下がり長続きしない・・・。 こういった悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか? その原因は「悪い姿勢」かもしれません。 反り腰、猫背、巻き肩、O脚など・・・。現代人の多くは、デスクワークや長時間のスマホ操作が習慣となり姿勢を崩しています。 そんな悪い姿勢のままで筋トレをしても効かせたい筋肉にアプローチできず、逆にカラダが太くなってしまったり、 さいあくの場合カラダに負荷がかかりケガや痛みにつながったりと逆効果! 本書ではそんな悪い姿勢に悩み、何度も筋トレにざせつしていた著者が姿勢の専門家・鈴木孝佳さんに出会い、姿勢改善に励んでいく姿を描きます。 誰でもできるラクできもちいい~ストレッチ&エクササイズを27個厳選! 肩こり、首こり、腰痛、二の腕や脚の張りなど、カラダのゆがみを整えるストレッチも収録しています。 姿勢がよくなれば、カラダの不調が消えて、やせやすいカラダになれる! 筋トレを始める前に必読の姿勢改善コミックエッセイです。
  • 体が思い通りに動くバレエ整体
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 腰、膝、首、肩、背中、脚、腕 痛みがとれる 柔らかくなる 自分で出来る、誰でも出来るカンタン整体 自分史上最高に動ける体が手に入る バレエ整体は、解剖学の知識と東洋医学の知識を併せて体をみるので、「痛くなる理由」や「どこにアプローチすればよいのか」を伝えやすく、互いに目で見える形で説明できます。少しでもラクになることがわかると、自分で続けるモチベーションにもなります。 患者さんとして「痛いから来ました」、というスタンスだと、マイナスの状態からゼロまで戻すのが精一杯です。とりあえず痛みさえなければ、根本的な解決はしていなくてもOK、と思ってしまいます。 でもバレエ整体を使ってセルフケアを伝えていくと、体をゼロからプラスに変えていくことができます。自分の状態をもうちょっとだけ、上げていくことができるのです。 実際のバレエを踊るわけではなく、簡単な動きばかりなので、高齢の方もお子さんでもできます。体の状態が万全ではない方でも、トライしやすいと思います。 もちろん、バレエを踊る方、その他の種類のダンサーの方の体の調整にも有効です。
  • 女のブラック履歴書 vol.3~生きていく理由~
    完結
    -
    全1巻110円 (税込)
    「大家族」はみんな仲良く肩よせあって生きていく…… そんなのは全部、嘘だ。 テレビでは知れない真実の姿…衝撃の大家族残酷物語70P ※本作品は「女のブラック履歴書 vol.3」に収録されています。
  • つるぎのかなた
    -
    第25回電撃小説大賞《金賞》受賞作! 「好きじゃないんだ、剣道。……俺を斬れる奴、もういないから」  かつて“最強”と呼ばれながら、その座を降りた少年がいた――。 “御剣”の神童・悠。もう二度と剣は握らないと決めた彼はしかし、再び剣の道に舞い戻る。  悠を変えたのは、初めて肩を並べる仲間たち、彼に惹かれる美しき『剣姫』吹雪、そして――孤高の頂でただひたすらに悠を追い続けていた、高校剣道界最強の男・快晴。  二人が剣を交えた先で至るのは、約束の向こう、つるぎのかなた。 「いくぞ悠。お前を斬るのは、この僕だ!」  剣に全てを捧げ、覇を競う高校生たちの青春剣道物語、堂々開幕!
  • 「休め!」のポーズで死ぬまで歩ける骨盤のつくり方
    -
    おうちで誰でも簡単に! あの「休め!」で寝たきり知らず! ――― \感動の声が続々!/ ◆階段を降りるときのズキズキとした ひざの痛みが和らぎ、 手放しで階段を下りられる ようになりました。(67歳女性) ◆1日15分のセルフケアを3カ月。 車いす生活だったのが、 自分の足で海外旅行に行ける ようになりました。(82歳女性) ◆「休め」のポーズでO脚がなくなり、 不安定な生理周期も落ち着きました。(39歳女性) ――― 本書でご紹介するのは「休め」のポーズ。 そう、学校の朝礼や体育のときにやっていた、あのポーズです。 やり方は簡単。 ①「気をつけ」=正しい姿勢で立ちます。 ②片足を半歩分、斜め前に出し、後ろ足に6~7割の体重をのせます。 ひざはピンと伸ばします。 ③肩を2~3回後ろに回して、太ももの外側に手を下ろします。 手の親指は、他の指よりも正面に向けます。 たったこれだけ?と思うかもしれませんが、 「休め」のポーズは「気をつけ」とは違って少しだけ上半身が 斜め後ろに傾くので、自然と胸元が開き、骨盤が締まります。 姿勢の土台となる骨盤が締まることによって、 体のゆがみがなくなり、腰痛、ひざ痛、股関節痛、猫背といった あらゆる不調がなくなっていく のです。 「休め」のポーズはその名の通り、体を休めるリラックスしたポーズです。 だから体力に自信のない方にこそオススメ。 簡単で楽ちんなのに効果抜群な「休め」のポーズで、 丈夫な足腰を手に入れましょう!
  • デッサン パーフェクトレッスン 新版 基礎から応用までマスター
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 技術力&観る目がレベルアップ! * 道具の特徴を理解して表現に活かそう * 複雑な対象もまずは塊で捉えよう * 正確なデッサンのための描き始めを知ろう ★ 習得すべき基本テクニックから、 作品としての表現力まで。 ★ デッサン上達の『具体的なコツ』をレクチャー! ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 「絵心」という言葉があります。 一般的には絵がうまい人を指して使われているようですが、 私は「絵を自由に描きたいと思う心」 「絵を自由に創りたい心」だと考えています。 「見て写すこと」の根源的な意味を考え直し、 秀作に隠された技法の謎を読み解いてみました。 すると「観ること」と「表現すること」は 別であると気づいたのです。 デッサンはインスピレーションではありません。 そもそも三次元のモチーフを二次元の 画用紙の上にどう表現するかを 考えるところからはじまるのです。 思いつきではなく、モチーフがどのように 見えたかを表現する技量と、それを脳内で処理して 正確に描くためのプロセスが重要なのです。 この本ではムーブマンやパースペクティブ、 ディティールなどの私が発見した 法則を紹介しながら、クリエイティブの 基礎となるデッサンを習得していきます。 紙と鉛筆という最もシンプルな画材で、 学べることは山のようにあります。 さぁ、「 観る目」+「考える頭」+「表現する力」 =「真のデッサン力」を身につけましょう。 河村 栄一 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ Part1 道具の使い方とデッサンの基本を理解するコツ * デッサンに必要な道具を用意 * 鉛筆の削り方・持ち方・描き方 * 消しゴムの使い方・使い分け方 * デッサンに適した姿勢と構図の取り方 * 絵の自然感を出すためのバルール(トーンバランス)の扱い ・・・など ☆ Part2 基本図形を正確に描くコツ * 垂直線と水平線は四角い画用紙の画面を使って練習する * 最も基本となる楕円を美しく描く方法 * ガーゼと定規を使った反射の表現と硬質の鉛筆を使った回り込みの表現 * 床の影のつけ方と陰影のグラデーション * 定規を使って角度を測る&ベースタッチと直方体のグラデーションのルール ・・・など ☆ Part3 静物の形を捉えるコツ * 置いてあるモチーフの楕円の形のルール * バラバラに重なった箱を描く円柱の法則 * モチーフの陰影は文字の後&瓶の肩の膨らませ方 * 正確なデッサンにするためのモチーフの描き順 * 形が取りづらいモチーフの補助道具の使い方 ・・・など ☆ Part4 静物の質感を表現するコツ * 穴の中の回り込みのタッチと調子の入れ方 * 野菜や果物をリアルにするヘタのセットの仕方 * ガラスのデッサン力を高める3種類の表現方法 * 反射の集合体である光沢感の出し方 * 彩度を表現するための鉛筆の粒子と紙の関係 ・・・など ☆ Part5 動物や人物を描くコツ * 生き生きとした姿に描くグループ化される毛の表現 * 密度を上げて描く甲羅の模様や質の表現 * 流れでなく大きな塊で見た羽の毛の表現方法 * 魚の生き生きとした動きを面で捉えて描く手法 * 骨格構造とパーツの特性を捉えた猫の形の合わせ方とディティール表現 ・・・など ☆ Part6 風景を描くコツ * いろいろな消しゴムを使った白の表現バリエーション * 練り消しゴムの使い方のバリエーションのつけ方 * ムーブキャッチを使った動くものの描き方 * 風景の奥行を出す一点透視図法と葉の表現 * 風景の画面を安定させるベースタッチの使い方 ・・・など ☆ Part7 もっと上達するためのコツ * 細かい描写をするときの消しゴムと鉛筆の使い方 * モチーフを自然に見せる2つの描法のバランス * 前後のモチーフに距離感を出すテクニック * 全体の印象が変わるスポッティングポイント * 比率を覚えて想定で描く豊かな描写方法 ・・・など ※ 本書は2017 年発行の 『基礎から応用までマスター デッサン パーフェクトレッスン』 の新版です。
  • ゴルフはYouTubeだけでは上手くならない
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 日本で一人しかいない「マスター」の資格を持つ和田泰朗プロによる世界基準のゴルフ理論。無料の動画だけでは上達できない。 YouToubeでゴルフレッスンを見てもなかなか上達できないのはなぜか? 「ゴルフを指導する立場からいうと、これは不思議でも何でもありません。動画で観たことを実践してもモノマネの域を出ないから。さらに教える側にも教わる側にも、運動を覚えるうえでの基礎知識がないからです」(和田泰朗プロ)。 世界的ティーチングプロの団体「WGTF」のメンバー3万8000人の中で、1%しかいない「マスター」の資格を持つ和田泰朗プロのWGTFが認めた論文が「キープレフト理論」。世界のトッププロが実践しているスイングです。アドレス時に腕とクラブと肩でできる形を三角形から四角形に発想転換すると、悩まされていた多くの問題から解放されます。「持つ」と「回る」の2つを追求した新しいスイング理論。 ゴルフスイングは「骨格上どう動くか」と「筋肉をどう使うか」が重要なポイントになります。 和田 泰朗(ワダヒロアキ):1976年生まれ。医学、ゴルフトレーニングなどを学んだ後、指導者になる。 延べ2万9000人を教え、現在女子プロの笹原優美らを教えている。  2013年、世界的なティーチングプロの団体「WGTF」で会員3万8000人の中の1%しかいない「マスター」の資格を取得。さらに今年、「キープレフト理論」が認められてWGTFのティーチングプロトップ100に選出された。  日本文芸社刊『世界が認めた究極のシンプルスイング キープレフト理論』(2刷)

    試し読み

    フォロー
  • 悲しみからの旅立ち【ハーレクイン文庫版】
    -
    泣き出した私に肩を貸してくれた 青い瞳の魅惑のドクター。 でも、まさか突然プロポーズされるなんて……!マーゴは平凡な顔立ちをした、心のやさしい牧師館の娘。 ある夜、道で困っている家族を助けようとしていたところへ、 車でドクターが通りかかり、すっかり世話になった。 ゆったりと落ち着いた物腰、美しい顔立ち。 青い瞳の魅惑的なガイス・ファン・ケッセル医師。 ガイスとはその後、何度か会う機会があったが、 彼は有名な小児外科の大権威――どこまでいっても遠い存在。 けれどマーゴに耐えがたいほど深い悲しみが襲いかかったとき、 ガイスの肩で思いきり泣くと、なんと彼にプロポーズされ……。
  • 淫らな子爵の欲望に無垢な令嬢は翻弄される
    -
    富と美貌に恵まれた令嬢レティシアには、社交界デビュー以来、求婚が殺到。 だが、最大の関心事である花婿候補たちとの肉体的相性を知る術がなく、途方に暮れていた。 やがて思いついたのは、彼らを秘密のピクニックに誘うこと。 これなら付き添いの目のないところで思う存分、相性を試せるわ。 招待状を出した数日後、求婚者の一人、ラングストン子爵が屋敷を訪ねてきた。 広い肩、引きしまった腰、鍛えあげられた腿とふくらはぎ。服を着ていてもにじみ出る、男らしい力強さ。 まるで肉欲を形にしたような男性だ。 レティシアが震える膝を深く折って優雅に会釈すると、子爵は誘惑的な視線を投げた。 「いったいきみは、ピクニックで何をするつもりだ?」 顔を赤らめつつ計画を告白したレティシアに、子爵は言った。 「きみと花婿候補たちとの逢い引きの見張り役を引き受けよう。ただし……」
  • 最強の鉄壁となる!バレーボール ブロック 必勝のポイント50
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 封じて勝つ! ! 「リード」や「コミット」などのスキル強化から、 シフトの使い分け、周囲と連動した 「トータルディフェンス戦術」まで! ★ 正確な判断と反応で 相手を絡めとる! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 皆さんは、普段の練習において ブロックにどのくらい練習時間を 割いているだろうか? 私の学生時代からの 経験も踏まえて言えることだが、 体育館の使える時間が限られていれば、 ブロックだけに多くの時間を 割くことは難しいのではないだろうか。 しかしながら、バレーボールにおいてブロックは、 チーム力をアップさせるために優先度の高い プレーであることは間違いない。 なぜならば、バレーボールは1セット25点あるうち、 必ず1点はサーブ権をブレイクしないと 勝利することができないからだ。 ブレイク力の鍵になるのは、 最初の防御となるブロックである。 本書では、身長やポジションに関係なく、 誰もがブロック能力を上げていくための技術、 戦術などをまとめた。 人間の身体は骨格や筋肉の作りによって 能力はそれぞれ。選手全員が 同じ能力を持っているわけではない。 それでも、観察できる広い視野と 考えて動く判断力を磨いていけば、 ブロック技術はみるみる上達し、 幅広い戦術も身についていくだろう。 現在、世界トップのバレーボールチームは、 ブロックに跳ぶ位置も固定されておらず、 両サイド、ミドルとすべてのポジションで ブロックできる力を養っている。 このことから、日本国内でもポジションに こだわらず、誰もがどのブロックポジションでも 力を発揮できるようになれば、 自然にチーム力も上がっていくはずだ。 本書が向上心あふれる選手の皆さんの 手助けになれば、幸いである。 サントリーサンバーズ監督 山村宏太 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ PART1 ブロックの本質を知る サーブを打ってからの最初の「防御」と「攻撃」 * 攻撃戦術に対して生まれるブロックの戦術 * サーブで相手の攻撃選択を減らしブロックをしぼる * ブロック勝負ではなくレシーバーと一体となって防御 ・・・など ☆ PART2 基本のブロック技術をレベルアップ * ブロック完成度はジャンプ直前までの工程で決まる * ブロックの完成スピードの鍵を握る準備動作 * 常に動ける体勢を意識して構えておく * セッターとアタッカーの動きを観察する * 近い距離への移動はサイドステップ ・・・など ☆ PART3 ブロックにおける戦術の選択 * 戦術ひとつひとつに意味があり役割がある * 相手の攻撃に合わせてポジションを配置する * サイドアタッカーがクイックをマークする戦術 * ジャンプ直前に立ち位置を選択する * 相手の攻撃を確実に判断したらコミットする ・・・など ☆ PART4 サーブとディグに関連した戦術 * サーブとディグが機能してこそ、ブロックが成立 * 相手がどこから攻撃してきても反応する * クイック攻撃の有無を判断して準備する * 絶好のブロックチャンスを逃さない * セッターの得意なトスを分析しておく ・・・など ☆ PART5 弱点を克服するブロック練習 * 成長段階や環境に応じて練習方法を選択 * アタッカーの動きを観察してコースを塞ぐ * 正確な踏み切りと着地が空中バランスにつながる * 練習中、全力でジャンプする回数を重ねる * シンプルな動きから実戦に近づけていく ・・・など PART6 ブロック技術を磨くトレーニング * 実際の動きと連動させてトレーニング * 足裏はできるだけ接地させず敏捷性を磨く * 下半身を強化してステップの幅を出す * 下半身の中枢・股関節の柔軟性を高める * 腕の動きを司る肩甲骨の柔軟性を身につける ・・・など ☆ PART7 ブロック効果に関連する知るべきデータ * バレーボールの構造を理解して知る * ビッグサーバーとレシーブの弱いエリアを探す * ブロックの戦術を立てるうえで共有の指標 * ウィークポイントを抽出し練習に活かす * アタッカーの特徴を見てブロックの反応を選択 ・・・など
  • 頸椎症を自分で治す! 最新版
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 肩があがらない、首や肩、手が痛い、手がしびれる…… こんな頸椎症の症状を自力で改善する「痛みナビ」体操考案者が徹底図解。 頸頚症とは、首の骨(頸頚)の変形などが原因となってこりや痛み、しびれなどが起こる症状です。最近ではMRIなどで椎間板のずれや神経の圧迫が画像で確認できるようになりましたが、実際に現れる痛みとは必ずしも一致しないケースも多く、首の痛みの原因を正確に把握することは難しい、ブラックボックスといえます。複合的な原因がある頸椎症は、有効な運動療法も一人ひとりで異なっています。一人ひとりに最適の運動療法を見つける道しるべ(ナビゲーション)となるのが、患者さん自身が訴える「痛み」です。具体的には、頚椎をどの方向に動かすと痛みが強まるのか、弱まるのかを確認しながら、その人に最適の運動療法を見つけていきます。首や肩がこる、痛い、ふり向けない、肩があがらない、首や肩、手、頭が痛い、手がしびれる、首を動かすと音がする、こんな頸椎症の症状であることが多いもの。これらはかんたん「痛みナビ体操」でラクになります。 銅冶 英雄(ドウヤヒデオ):1994年日本医科大学卒業後、千葉大学附属病院・国立がんセンター中央病院・千葉県こども病院・千葉リハビリテーションセンターなどで研修。2001年米国ウイスコンシン医科大学留学、米国公認足装具士取得。2002年千葉大学大学院医学研究院で疼痛の基礎研究。2005年国際腰椎学会・学会賞受賞。2010年お茶の水整形外科機能リハビリテーションクリニック開設。現在、お茶の水整形外科機能リハビリテーションクリニック院長。医学博士。日本整形外科学会専門医、認定脊椎脊髄病医、日本リハビリテーション医学会専門医。著書・監修書に『あきらめない腰痛』『どこでも腰痛体操』『腰の脊柱菅狭窄症が革新的自力療法痛みナビ体操で治った』『腰痛自力回復「痛みナビ体操」』など多数。

    試し読み

    フォロー
  • よりかわいく描ける! 女の子キャラデッサン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 基本の構造としぐさを押さえ、女の子をもっと「かわいく」魅せるコツ、完全マスター! 「かわいい」を言語化するのはとても難しく、「感覚」で描いてしまいがちなものです。女の子の「かわいい」を抽出し、さながら方程式に当てはめていくように、頭の中で明確な演出を加えていく──。そういったことができるようになれば、「感覚」というあやふやなものに頼らずに、「よりかわいい女の子」を描けるようになるでしょう。 本書では「どうすれば女の子をよりかわいく表現できるのか」を考察し、女の子をよりかわいく描くための要素を抽出しました。本書で解説する基本の構造・しぐさを押さえ、かわいさをより引き出すための演出を加えれば、女の子をよりかわいく描くことができるようになります。 イントロダクション:女の子を「かわいく」描くには? Chapter1:女の子のかわいさを引き出す顔・からだ ・01 「よりかわいい人体構造」(顔・首・肩まわり)・02 「よりかわいい人体構造」(体幹・脚まわり)・03 体の流れをとらえて描く Chapter2 女の子のかわいさを引き出す表情・しぐさ ・04 より魅力的な表情・しぐさ・05 しぐさ・動作をよりかわいく Chapter3:女の子のかわいさを引き出すアイテム・コスチューム ・06 アイテム・コスチュームによる演出 Chapter4 女の子のかわいさを引き出すアクション ・07 動いているポーズ・08 浮遊する/複数人のポーズ
  • ゆがみを直す 骨盤体操
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 骨盤の動きに関しては、いろいろな人が様々な見解を述べています。そして、多くの場合、ただ股関節を柔らかくすれば良いということに終始しているように感じられます。 しかし、大きい関節、つまり、股関節や肩関節だけが柔らかくても、良い体とは言えません。目指すべき体は、単に「股関節や肩関節のみが柔らかいためにベターッと開脚できる」という状態ではないのです。 もし単に体が柔らかいことがゆがみを作らない条件であるとすれば、ヨガやバレエをやっている人は体が歪むことなく、不調も出ないことになります。しかしながら、実際はヨガやバレエをされている方の中にも、ゆがみや不調を感じている方がたくさんいらっしゃいます。 もっと違う場所に、股関節や肩胛骨の弾力を支配している場所があるのです。 (「はじめに」より)
  • 1日7秒手を伸ばしなさい
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 まったく知られていませんが、実は慢性的な肩こりや腰痛などのカラダの不調の原因は、手が短くなっていることにあります。現代人の多くは、手が短くなっています。その短くなった手をすっきり伸ばさない限り、カラダの不調はなくならないのです。  この本では、1日7秒手を伸ばすだけで、肩こりや腰痛といった慢性的なカラダの不調を治す方法を紹介します。 慢性的な不調の原因の多くは、筋肉にあります。なかでも鍵を握るのは、深いところにあり、マッサージや鍼などではアプローチできない筋肉、「インナーマッスル」。不調に関わるインナーマッスルは全身にネットワークを広げています。  手が短くなっているのは、大切なインナーマッスルが緊張して硬くなっている証拠です。手を伸ばすと、硬くなったインナーマッスルのネットワークが緩んで伸びるため、肩こりや腰痛といった慢性的な不調がウソのように軽くなってくるのです。 インナーマッスルに注目しないで、肩こりを治すのに肩、腰痛を治すのに腰を外側からいくらストレッチしたり、マッサージしたりしても、良くならないのは当然。ストレッチやマッサージをしなくても、手を伸ばせば肩こりも腰痛も軽減するのです。 著者は、アスリートゴリラ鍼灸接骨院の院長をしている高林孝光氏。柔道整復師、はり師、きゅう師であり、治療家としてこれまで過去22年間に延べ10万人以上に施術をしてきた経験があります。 著者は日々多くの患者さんの施術をするなかで、知らない間に手が短くなっている人がほとんどだと気がつきました。そして手を伸ばす治療法を確立。多くの患者さんに指導を行い、長年の不調を根本から解決しています。 アスリートも多く指導。種目柄、手の障害が多いバレーボールのジュニアオリンピック東京代表トレーナーに抜擢されたこともありますし、車椅子ソフトボール日本代表のチーフトレーナーを任された経験も。多くの悩みを抱えるアスリートにも手を伸ばす治療を行い、怪我を予防したり、成績を上げたりするお手伝いをしています。こうした豊富な経験を元に、手を伸ばすメソッドを初公開するのが本書です。 手を伸ばす簡単な「基本体操」から、症状別に「応用体操」をご紹介して、肩こりや腰痛はもちろん、膝痛、疲れ、下腹ぽっこり、不眠、便秘といった不調もすっきり解消します。 また、手を伸ばすと同時に、ちょっとした工夫で毎日を快適にすごすコツも教えます。 1日7秒!手を伸ばすだけで、誰でも「疲れ」「痛み」「不調」のない人になれる。 PCやスマホの普及で手の酷使の時代に、「手」から健康問題を解決する本です。
  • DVDでわかる!部活で差がつく!柔道 必勝のコツ50 新版【DVDなし】
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書のカバーや内容にはDVDに関する記述がありますが、電子書籍版にはDVDは付属しておりません。ご了承いただきますようお願い申し上げます。 ★ DVDで強豪校に学ぶ! ★ 全国優勝した指導者が教える、 「勝つ」ためのポイントはこれだ! ★ 強豪校のマル秘練習メニュー! ★ 強力な連絡技で試合を制す! ★ 個人戦も団体戦も強くなる! ★ 礼法、姿勢で心身から成長する! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 柔道は自分の心身を鍛えることができる 素晴らしい競技です。 この本では、皆さんにもっと柔道に熱中し、 楽しんでもらうために 上達のポイントや練習法を紹介しています。 礼法や受け身といった柔道をはじめるに あたり欠かせない動作からはじまり、 技は足技、投げ技、寝技と 種類別に分けています。 基本的な技に重点を置いているので、 取り組むことで重要な土台を 形成できるでしょう。 しっかりと習得した上で、 難易度の高い技や応用へと ステップアップしてください。 また、部活動での柔道の取り組みを より良いものにするための 項目も多く含めております。 競技を通じてたくさんの仲間を作ることは 柔道の大きな魅力ですので、 切磋琢磨できる環境づくりにも力を入れましょう。 本気でぶつかり合ってできた仲間は、 あなたの人生の宝となるでしょう。 柔道の指導には正解はなく、 方法は指導者によってさまざまあって 良いものだと考えております。 この本では私が修徳中学・高校の柔道部で 実践していることをお見せしておりますので、 日々の取り組みに活用いただければ幸いです。 修徳中学校・高等学校柔道部監督 大森 淳司 ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ この本では、部活動の柔道で 上達するためのコツを50紹介しています。 受け身からはじまり、足技と投げ技、寝技を、 それぞれフォームとポイントに分けて解説しています。 ひとつひとつ習得していけば、 着実にレベルアップできます。 全国レベルの実力を持つ柔道部の テクニックや練習法を参考にして、 正しい技術を身につけましょう。 各ページには、紹介しているコツを 習得するためのPOINTがあげられています。 理解を深めるための助けにしてください。 さらに柔道部の運営やメンタルに関する ページも設けておりますので、 環境づくりや試合に活かしましょう。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆PART1受け身・足技 * 受け身で技の衝撃を分散させる * 八方への崩しで重心を動かす * 足技は柔道技の基本 * 後ろに重心を崩して片足を刈る * 大内刈りの刈る動作を練習する ・・・など ☆PART2投げ技 * 得意の投げ技を見つけ出す * 懐に潜り込み背中に乗せて投げる * 下半身のミスをなくして背負い投げを習得 * 足で相手を引っ掛けて投げる * 崩しの精度を上げて体落としを繰り出す ・・・など 【Column】 部活動でも勉強時間を設ける ☆PART3寝技 * 相手を抑え込んで一本をとる * 相手の一方の肩と腕を抑える * 相手に横から乗って抑える * 相手の顔に重心を乗せて抑え込む * 襟を使って頚動脈を絞める ・・・など ☆PART4部の運営 * より良い部にするための活動を知る * 各スタッフが意見を出し合う * 監督と部員で話し合って目標を決める * 大会にピークを合わせ負傷時はしっかり休む ・・・など ☆PART5柔道部のメンタル * 正面から立ち向かえる精神力を得る * 人によって態度を変えずに生活する * 一人で行動して度胸をつける * より多くの人と稽古して心身を鍛える * 応援してくれる人をイメージする ・・・など ※ 本書は2016年発行の 『DVD でわかる! 部活で差がつく! 柔道 必勝のコツ50』 の新版です。
  • ウチの子供は世界一【1】
    完結
    -
    親と子の深い愛情と絆を描く、笑って泣けるハートフルコメディ3部作。 【Part 1 炎のステージパパ編】俳優になりたかった自分の夢を娘のまみに託して、会社を辞め借金までして芸能事務所を立ち上げ、ステージパパの道を貫こうとする親バカパパの野口。けれど、その重責が幼いまみの肩にのしかかって…。
  • 棒針で編む はじめてでもキチンと編める基本のセーター
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ていねいな作り方解説で、初心者でも必ずセーターが編み上がります。 【主な内容】 ■基本のセーター ■セーターの各部の名称と編む順序 ■編み方図と記号図の見方 ■基本のセーターの編み方プロセス 01 ゲージを作る 02 作り目の作り方 03 後ろ身頃を編む 袖ぐりのカーブの減らし目の仕方 など 04 前身頃を編む ラウンドネックの編み方 05 両袖を編む 増やし目の仕方 06 裾、袖口、襟ぐりのゴム編み 07 肩のはぎ方 メリヤスはぎ 08 袖つけをする 脇、袖下、そでつけでのすくいとじ 09 目の止め方 ゴム編み止め 10 ボタン穴のあけ方 かけ目の編み方 基本のセーターからのバリエーション 袖の長さを変えて、ボーダー柄に など
  • 魅せるフラ 上達レッスン 基本と表現力を磨く50のポイント
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 『感動を呼ぶフラ』に必要なコツがきちんと身につきます。 ★ 安定した『ステップ・ハンドモーション』をマスター! ★ 代表曲「カ ピリナ」「ウルパラクア」を通して『表現力』を高める! ! ★ 『チームで踊りを揃える』技術とアロハの心。 ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 心にしみる、ハワイの曲に乗って 自分が物語の主人公になり、踊ります。 観ている人と、目があう。 観ている人と、心がひとつになる。 観ている人の感情が、高まってくるのがわかる。 観ている人の感動が、伝わってくる。 何とも言えない、幸せな気持ち。 踊り終えると、観ていた人たちの感動が爆発します。 あふれ出る涙を、抑えられない人。 駆け寄ってきて、わたしにハグする人。 こんな感動のフラができるようになったら、 すばらしいですね。 わたしは幸せなことに、 たびたびこのような経験をしています。 正しい練習と、アロハの心が感動のフラへの秘訣です。 感動のフラを目指すあなたに この本がお役に立てれば幸せです。 ジェーン・クウレイナニ ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ PART1 ステップとハンドモーション 感動のフラを踊るために、ベーシックステップと ハンドモーションをしっかり覚える。 * 「カオ」は上半身を固定し、腰から下をなめらかに揺らす * 「ヘラ」は十分に腰を揺らし、差し出した足は伸ばす * 「カーホロ」のステップは、頭の高さを一定に保つ * 「カーホロ フラ」は胸の位置で、手首をなめらかに動かす * 「オーステップ」はヒザを十分に曲げてから、体を90度真横に ・・・など全27項目 【知っているとひとつトクする】 笑顔で踊る 感動のフラを踊るためには笑顔が必要条件になる ☆ PART2 カ ピリナ 恋人たちの恋愛模様を優雅に、 そしてときにはセクシーに踊ろう。 * 指先をゆっくり上下させて、鳥のさえずりを表現する * 曲にあわせ、ゆったりと大きく腰を2回まわす * ヒジも指先も床と水平になるよう、両手を美しく伸ばす * 手の動きとともに、体の方向転換もスムーズに行う * 間奏中も肩の高さに手をあげ、軽やかに2つのステップを ・・・など全10項目 【知っているとひとつトクする】 ハワイ語のおもしろさ 奥深い意味も含まれているハワイ語、フラを踊るうえでハワイ語も理解しよう ☆ PART3 ウルパラクア カウボーイたちの感情やウルパラクアの情景を表すハンドモーションは丁寧に、ステップは軽快に踏もう。 * 手のひらの向きを変えて、軽快にオーステップする * 両手の位置を平行に、カーホロステップで前後する * 交互に腕をつまんで、夕方の冷たい空気を表す * 馬に乗ったカウボーイは、左足で後ろに蹴り、お尻をたたく * 胸の前に両手を移動させることで、美しくレイを首にかける ・・・など全8項目 【知っているとひとつトクする】 ALOHAの意味 ALOHAが踊りに表現されたとき「感動のフラ」になる ☆ PART4 チームで踊りをそろえる アロハの心を忘れずに、 みんなの心をひとつにして踊ろう。 * 「ライン」をそろえるためには、自分の位置を確認 * 常に基準となる「歩幅」を意識して美しいラインを保つ * 「角度」や「目線」はチームで基準を決めてあわせる * 「速度」はカウントであわせそろうまで何度も練習する * 感動の踊りを贈るために「心をひとつ」にする ・・・全5項目 【知っているとひとつトクする】 ジェーン流上達法 「 感動のフラ」を踊るためにこれだけはやっておきたい ※ 本書は2009年発行の 『もっと魅せる! 感動のフラ 上達のポイント50』 を元に加筆・修正を行った新版です。
  • ジョーさん。の神速うまレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Twitterフォロワー24万人突破! テレビ出演多数! 忙しい人を助けるレシピを多数投稿し、「バズ」連発のジョーさん。がこっそり紹介する、超簡単だけどめちゃおいしい77つの料理。クタクタな状態でも、楽しく作れちゃうのがポイントです。「料理って意外に面倒」「手間がかかるし、洗い物が多いとストレスがたまる」という声を聞きます。料理に対して、ツラい、大変、しんどい……といったイメージを持たれている人も多いのではないでしょうか。本書はそんな悩みを一挙に解決します。純粋に料理が楽しくなる、明日も台所に立ちたくなるようなレシピを集めました。料理初心者のビジネスパーソンでも5分で作れる簡単おつまみから、上級者向けの“映える”パーティーメニューまで、「レンジを活用」「包丁を使わない」など77の時短レシピを紹介。また、気分が乗らないときにぴったりな「料理のメリット」「おすすめ料理本」「買い物のコツ」などコラムも充実。いつも頑張っているあなたも、たまには、肩の力を抜いて楽しく料理しませんか?
  • むぎゅ~っと押すだけ! 簡単 手のひら健康法 風邪編
    完結
    -
    【イラスト図解で分かりやすい!】 こんな人におススメです。 ●体調が悪くていろいろ試してみたけどなかなか良くならない人 ●日ごろの疲れを取りたい人 ●カラダの本当に悪いところを突きとめたい人  手のひらには、目や耳鼻、首、肩、消化器や呼吸器など、カラダの各器官につながる末梢神経が約17000本も走っていて、それが集まっている場所を「反射区」といいます。    反射区は、自覚症状を感じるより先に、あるいは長い間見過ごしてきたカラダからのSOSを伝えて、不調を抱えている器官を教えてくれます。  それだけではありません。反射区を押すだけで、対応する器官が活性化します。  特別な器具も薬も必要なく、自分の力で、悪いところを改善することができるのです。  「本当に、手のひらの反射区を観察すると、悪いところが分かるの?」  「押すだけで、本当に悪いところが良くなるの?」  そう思われるかもしれません。  わたしが「手のひら健康法」を心からおススメできるのは、わたし自身が、薬やほかの方法ではどうしても治らなかった、目も開かなくなるほどのひどいアトピーを、反射区を押して治したことがあるからです。  そして、「手のひら診療所」を開設してからは、6000人近い方々の手のひらを見て、押して、ご一緒に元気をつくってきました。  脳梗塞で倒れたけどその日のうちに退院できた方、高血圧の薬を飲まなくてすむようになった方、10年来の肩こりがすっかり良くなった方、ほかにも、たくさんの方々の人生が変わりました。  この本の前半部分では、「手のひら診療所」で特にご相談の多い症状について、細分化してお伝えします。どの反射区を押すと改善できるのかをまとめました。  後半部分では、カラダの本当に悪いところを見つけられるように、「手のひらの反射区」と「その反射区に対応する器官とその役割」を載せました。「手のひら」と「カラダ」のつながりが分かれば、本当に悪いところを見つけ、治すことができるからです。  「手のひら健康法」は、「いつでも、どこでも、すぐにできる」、自分の意思と力で、あなたを元気にする健康法です。手のひらを見て、押して、いますぐカラダを癒しましょう。
  • むぎゅ~っと押すだけ! 簡単 手のひら健康法 うつ編
    完結
    -
    【イラスト図解で分かりやすい!】 こんな人におススメです。 ●体調が悪くていろいろ試してみたけどなかなか良くならない人 ●日ごろの疲れを取りたい人 ●カラダの本当に悪いところを突きとめたい人  手のひらには、目や耳鼻、首、肩、消化器や呼吸器など、カラダの各器官につながる末梢神経が約17000本も走っていて、それが集まっている場所を「反射区」といいます。    反射区は、自覚症状を感じるより先に、あるいは長い間見過ごしてきたカラダからのSOSを伝えて、不調を抱えている器官を教えてくれます。  それだけではありません。反射区を押すだけで、対応する器官が活性化します。  特別な器具も薬も必要なく、自分の力で、悪いところを改善することができるのです。  「本当に、手のひらの反射区を観察すると、悪いところが分かるの?」  「押すだけで、本当に悪いところが良くなるの?」  そう思われるかもしれません。  わたしが「手のひら健康法」を心からおススメできるのは、わたし自身が、薬やほかの方法ではどうしても治らなかった、目も開かなくなるほどのひどいアトピーを、反射区を押して治したことがあるからです。  そして、「手のひら診療所」を開設してからは、6000人近い方々の手のひらを見て、押して、ご一緒に元気をつくってきました。  脳梗塞で倒れたけどその日のうちに退院できた方、高血圧の薬を飲まなくてすむようになった方、10年来の肩こりがすっかり良くなった方、ほかにも、たくさんの方々の人生が変わりました。  この本の前半部分では、「手のひら診療所」で特にご相談の多い症状について、細分化してお伝えします。どの反射区を押すと改善できるのかをまとめました。  後半部分では、カラダの本当に悪いところを見つけられるように、「手のひらの反射区」と「その反射区に対応する器官とその役割」を載せました。「手のひら」と「カラダ」のつながりが分かれば、本当に悪いところを見つけ、治すことができるからです。  「手のひら健康法」は、「いつでも、どこでも、すぐにできる」、自分の意思と力で、あなたを元気にする健康法です。手のひらを見て、押して、いますぐカラダを癒しましょう。
  • むぎゅ~っと押すだけ! 簡単 手のひら健康法 不眠編
    完結
    -
    【イラスト図解で分かりやすい!】 こんな人におススメです。 ●体調が悪くていろいろ試してみたけどなかなか良くならない人 ●日ごろの疲れを取りたい人 ●カラダの本当に悪いところを突きとめたい人  手のひらには、目や耳鼻、首、肩、消化器や呼吸器など、カラダの各器官につながる末梢神経が約17000本も走っていて、それが集まっている場所を「反射区」といいます。    反射区は、自覚症状を感じるより先に、あるいは長い間見過ごしてきたカラダからのSOSを伝えて、不調を抱えている器官を教えてくれます。  それだけではありません。反射区を押すだけで、対応する器官が活性化します。  特別な器具も薬も必要なく、自分の力で、悪いところを改善することができるのです。  「本当に、手のひらの反射区を観察すると、悪いところが分かるの?」  「押すだけで、本当に悪いところが良くなるの?」  そう思われるかもしれません。  わたしが「手のひら健康法」を心からおススメできるのは、わたし自身が、薬やほかの方法ではどうしても治らなかった、目も開かなくなるほどのひどいアトピーを、反射区を押して治したことがあるからです。  そして、「手のひら診療所」を開設してからは、6000人近い方々の手のひらを見て、押して、ご一緒に元気をつくってきました。  脳梗塞で倒れたけどその日のうちに退院できた方、高血圧の薬を飲まなくてすむようになった方、10年来の肩こりがすっかり良くなった方、ほかにも、たくさんの方々の人生が変わりました。  この本の前半部分では、「手のひら診療所」で特にご相談の多い症状について、細分化してお伝えします。どの反射区を押すと改善できるのかをまとめました。  後半部分では、カラダの本当に悪いところを見つけられるように、「手のひらの反射区」と「その反射区に対応する器官とその役割」を載せました。「手のひら」と「カラダ」のつながりが分かれば、本当に悪いところを見つけ、治すことができるからです。  「手のひら健康法」は、「いつでも、どこでも、すぐにできる」、自分の意思と力で、あなたを元気にする健康法です。手のひらを見て、押して、いますぐカラダを癒しましょう。
  • むぎゅ~っと押すだけ! 簡単 手のひら健康法 高血圧編
    完結
    -
    【イラスト図解で分かりやすい!】 こんな人におススメです。 ●体調が悪くていろいろ試してみたけどなかなか良くならない人 ●日ごろの疲れを取りたい人 ●カラダの本当に悪いところを突きとめたい人  手のひらには、目や耳鼻、首、肩、消化器や呼吸器など、カラダの各器官につながる末梢神経が約17000本も走っていて、それが集まっている場所を「反射区」といいます。    反射区は、自覚症状を感じるより先に、あるいは長い間見過ごしてきたカラダからのSOSを伝えて、不調を抱えている器官を教えてくれます。  それだけではありません。反射区を押すだけで、対応する器官が活性化します。  特別な器具も薬も必要なく、自分の力で、悪いところを改善することができるのです。  「本当に、手のひらの反射区を観察すると、悪いところが分かるの?」  「押すだけで、本当に悪いところが良くなるの?」  そう思われるかもしれません。  わたしが「手のひら健康法」を心からおススメできるのは、わたし自身が、薬やほかの方法ではどうしても治らなかった、目も開かなくなるほどのひどいアトピーを、反射区を押して治したことがあるからです。  そして、「手のひら診療所」を開設してからは、6000人近い方々の手のひらを見て、押して、ご一緒に元気をつくってきました。  脳梗塞で倒れたけどその日のうちに退院できた方、高血圧の薬を飲まなくてすむようになった方、10年来の肩こりがすっかり良くなった方、ほかにも、たくさんの方々の人生が変わりました。  この本の前半部分では、「手のひら診療所」で特にご相談の多い症状について、細分化してお伝えします。どの反射区を押すと改善できるのかをまとめました。  後半部分では、カラダの本当に悪いところを見つけられるように、「手のひらの反射区」と「その反射区に対応する器官とその役割」を載せました。「手のひら」と「カラダ」のつながりが分かれば、本当に悪いところを見つけ、治すことができるからです。  「手のひら健康法」は、「いつでも、どこでも、すぐにできる」、自分の意思と力で、あなたを元気にする健康法です。手のひらを見て、押して、いますぐカラダを癒しましょう。
  • むぎゅ~っと押すだけ! 簡単 手のひら健康法 眼精疲労編
    完結
    -
    【イラスト図解で分かりやすい!】 こんな人におススメです。 ●体調が悪くていろいろ試してみたけどなかなか良くならない人 ●日ごろの疲れを取りたい人 ●カラダの本当に悪いところを突きとめたい人  手のひらには、目や耳鼻、首、肩、消化器や呼吸器など、カラダの各器官につながる末梢神経が約17000本も走っていて、それが集まっている場所を「反射区」といいます。    反射区は、自覚症状を感じるより先に、あるいは長い間見過ごしてきたカラダからのSOSを伝えて、不調を抱えている器官を教えてくれます。  それだけではありません。反射区を押すだけで、対応する器官が活性化します。  特別な器具も薬も必要なく、自分の力で、悪いところを改善することができるのです。  「本当に、手のひらの反射区を観察すると、悪いところが分かるの?」  「押すだけで、本当に悪いところが良くなるの?」  そう思われるかもしれません。  わたしが「手のひら健康法」を心からおススメできるのは、わたし自身が、薬やほかの方法ではどうしても治らなかった、目も開かなくなるほどのひどいアトピーを、反射区を押して治したことがあるからです。  そして、「手のひら診療所」を開設してからは、6000人近い方々の手のひらを見て、押して、ご一緒に元気をつくってきました。  脳梗塞で倒れたけどその日のうちに退院できた方、高血圧の薬を飲まなくてすむようになった方、10年来の肩こりがすっかり良くなった方、ほかにも、たくさんの方々の人生が変わりました。  この本の前半部分では、「手のひら診療所」で特にご相談の多い症状について、細分化してお伝えします。どの反射区を押すと改善できるのかをまとめました。  後半部分では、カラダの本当に悪いところを見つけられるように、「手のひらの反射区」と「その反射区に対応する器官とその役割」を載せました。「手のひら」と「カラダ」のつながりが分かれば、本当に悪いところを見つけ、治すことができるからです。  「手のひら健康法」は、「いつでも、どこでも、すぐにできる」、自分の意思と力で、あなたを元気にする健康法です。手のひらを見て、押して、いますぐカラダを癒しましょう。
  • 神の手鍼灸師 3分足指ほぐし 一生歩ける!痛みが消える!
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 メディアで話題、13万人の痛みを改善した「神の手」鍼灸師が教える、足指ほぐし 長年、患者だけに伝えてきた施術を大公開 病院に行ってもよくならなかった痛みが消えると大評判!根本的にカラダを変えるマッサージ! 簡単な足指ほぐしマッサージで一生元気に歩けるカラダになります。腰痛、ひざ痛、関節痛、頭痛、首・肩のコリなどの慢性不調が解消!免疫力アップ、血流改善、自律神経失調症や肥満にも効果があります。 健康な体をつくるためにやっているウォーキングやスクワット・・・でも正しく足指、足裏が機能しないまま運動をすると、次第に身体を壊してしまいます。 今のままではせっかくの努力がすべてムダになってしまいます。 一生痛みなく元気に歩くためには、まず土台となる足を正しく機能させることが最重要。本書のマッサージで足指がきちんと機能し、足底筋がつき、重心が正しい位置になり、その正しい姿勢と動きが継続できるようになります。体の不具合を補うために連鎖的におこっていた痛みがすっと消えます。 【目次】 PART1 足の基礎知識 PART2 基本の足指ほぐし PART3 症状別足指ほぐし PART4 健康な足をつくろう <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 毎日4分で超快適! 超ラジオ体操 NEO(DVDなし版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 超ラジオ体操がNEOになってパワーアップ!「“超”快適な体」を手に入れよう ※この電子版には、紙版に付属するDVDは含まれておりません。DVDご希望の方は紙版をご購入ください。 近頃感じる、若い頃にはなかった「腰が痛い」「肩がこる」などの不快な症状。 昔は「体が重い」「ダルい……」といったしんどさも、「動くと体がギシギシいう」といったこともなかったはず。 以前の「不調がないのが当たり前! 」の体を取り戻すには、大きくしっかり体を動かすことが大事です。 そんなときにうってつけなのが「超ラジオ体操」。 「超ラジオ体操」は、いつもの「ラジオ体操」の効果をさらにアップするための工夫がいっぱい! ぜひ運動不足解消&体力づくりを! ※とじ込み付録ポスターは巻末に収録されております。
  • むぎゅ~っと押すだけ! 簡単 手のひら健康法 貧血編
    完結
    -
    【イラスト図解で分かりやすい!】 こんな人におススメです。 ●体調が悪くていろいろ試してみたけどなかなか良くならない人 ●日ごろの疲れを取りたい人 ●カラダの本当に悪いところを突きとめたい人  手のひらには、目や耳鼻、首、肩、消化器や呼吸器など、カラダの各器官につながる末梢神経が約17000本も走っていて、それが集まっている場所を「反射区」といいます。    反射区は、自覚症状を感じるより先に、あるいは長い間見過ごしてきたカラダからのSOSを伝えて、不調を抱えている器官を教えてくれます。  それだけではありません。反射区を押すだけで、対応する器官が活性化します。  特別な器具も薬も必要なく、自分の力で、悪いところを改善することができるのです。  「本当に、手のひらの反射区を観察すると、悪いところが分かるの?」  「押すだけで、本当に悪いところが良くなるの?」  そう思われるかもしれません。  わたしが「手のひら健康法」を心からおススメできるのは、わたし自身が、薬やほかの方法ではどうしても治らなかった、目も開かなくなるほどのひどいアトピーを、反射区を押して治したことがあるからです。  そして、「手のひら診療所」を開設してからは、6000人近い方々の手のひらを見て、押して、ご一緒に元気をつくってきました。  脳梗塞で倒れたけどその日のうちに退院できた方、高血圧の薬を飲まなくてすむようになった方、10年来の肩こりがすっかり良くなった方、ほかにも、たくさんの方々の人生が変わりました。  この本の前半部分では、「手のひら診療所」で特にご相談の多い症状について、細分化してお伝えします。どの反射区を押すと改善できるのかをまとめました。  後半部分では、カラダの本当に悪いところを見つけられるように、「手のひらの反射区」と「その反射区に対応する器官とその役割」を載せました。「手のひら」と「カラダ」のつながりが分かれば、本当に悪いところを見つけ、治すことができるからです。  「手のひら健康法」は、「いつでも、どこでも、すぐにできる」、自分の意思と力で、あなたを元気にする健康法です。手のひらを見て、押して、いますぐカラダを癒しましょう。
  • むぎゅ~っと押すだけ! 簡単 手のひら健康法 尿もれ編
    完結
    -
    【イラスト図解で分かりやすい!】 こんな人におススメです。 ●体調が悪くていろいろ試してみたけどなかなか良くならない人 ●日ごろの疲れを取りたい人 ●カラダの本当に悪いところを突きとめたい人  手のひらには、目や耳鼻、首、肩、消化器や呼吸器など、カラダの各器官につながる末梢神経が約17000本も走っていて、それが集まっている場所を「反射区」といいます。    反射区は、自覚症状を感じるより先に、あるいは長い間見過ごしてきたカラダからのSOSを伝えて、不調を抱えている器官を教えてくれます。  それだけではありません。反射区を押すだけで、対応する器官が活性化します。  特別な器具も薬も必要なく、自分の力で、悪いところを改善することができるのです。  「本当に、手のひらの反射区を観察すると、悪いところが分かるの?」  「押すだけで、本当に悪いところが良くなるの?」  そう思われるかもしれません。  わたしが「手のひら健康法」を心からおススメできるのは、わたし自身が、薬やほかの方法ではどうしても治らなかった、目も開かなくなるほどのひどいアトピーを、反射区を押して治したことがあるからです。  そして、「手のひら診療所」を開設してからは、6000人近い方々の手のひらを見て、押して、ご一緒に元気をつくってきました。  脳梗塞で倒れたけどその日のうちに退院できた方、高血圧の薬を飲まなくてすむようになった方、10年来の肩こりがすっかり良くなった方、ほかにも、たくさんの方々の人生が変わりました。  この本の前半部分では、「手のひら診療所」で特にご相談の多い症状について、細分化してお伝えします。どの反射区を押すと改善できるのかをまとめました。  後半部分では、カラダの本当に悪いところを見つけられるように、「手のひらの反射区」と「その反射区に対応する器官とその役割」を載せました。「手のひら」と「カラダ」のつながりが分かれば、本当に悪いところを見つけ、治すことができるからです。  「手のひら健康法」は、「いつでも、どこでも、すぐにできる」、自分の意思と力で、あなたを元気にする健康法です。手のひらを見て、押して、いますぐカラダを癒しましょう。
  • むぎゅ~っと押すだけ! 簡単 手のひら健康法 便秘編
    完結
    -
    【イラスト図解で分かりやすい!】 こんな人におススメです。 ●体調が悪くていろいろ試してみたけどなかなか良くならない人 ●日ごろの疲れを取りたい人 ●カラダの本当に悪いところを突きとめたい人  手のひらには、目や耳鼻、首、肩、消化器や呼吸器など、カラダの各器官につながる末梢神経が約17000本も走っていて、それが集まっている場所を「反射区」といいます。    反射区は、自覚症状を感じるより先に、あるいは長い間見過ごしてきたカラダからのSOSを伝えて、不調を抱えている器官を教えてくれます。  それだけではありません。反射区を押すだけで、対応する器官が活性化します。  特別な器具も薬も必要なく、自分の力で、悪いところを改善することができるのです。  「本当に、手のひらの反射区を観察すると、悪いところが分かるの?」  「押すだけで、本当に悪いところが良くなるの?」  そう思われるかもしれません。  わたしが「手のひら健康法」を心からおススメできるのは、わたし自身が、薬やほかの方法ではどうしても治らなかった、目も開かなくなるほどのひどいアトピーを、反射区を押して治したことがあるからです。  そして、「手のひら診療所」を開設してからは、6000人近い方々の手のひらを見て、押して、ご一緒に元気をつくってきました。  脳梗塞で倒れたけどその日のうちに退院できた方、高血圧の薬を飲まなくてすむようになった方、10年来の肩こりがすっかり良くなった方、ほかにも、たくさんの方々の人生が変わりました。  この本の前半部分では、「手のひら診療所」で特にご相談の多い症状について、細分化してお伝えします。どの反射区を押すと改善できるのかをまとめました。  後半部分では、カラダの本当に悪いところを見つけられるように、「手のひらの反射区」と「その反射区に対応する器官とその役割」を載せました。「手のひら」と「カラダ」のつながりが分かれば、本当に悪いところを見つけ、治すことができるからです。  「手のひら健康法」は、「いつでも、どこでも、すぐにできる」、自分の意思と力で、あなたを元気にする健康法です。手のひらを見て、押して、いますぐカラダを癒しましょう。
  • むぎゅ~っと押すだけ! 簡単 手のひら健康法 むくみ編
    完結
    -
    【イラスト図解で分かりやすい!】 こんな人におススメです。 ●体調が悪くていろいろ試してみたけどなかなか良くならない人 ●日ごろの疲れを取りたい人 ●カラダの本当に悪いところを突きとめたい人  手のひらには、目や耳鼻、首、肩、消化器や呼吸器など、カラダの各器官につながる末梢神経が約17000本も走っていて、それが集まっている場所を「反射区」といいます。    反射区は、自覚症状を感じるより先に、あるいは長い間見過ごしてきたカラダからのSOSを伝えて、不調を抱えている器官を教えてくれます。  それだけではありません。反射区を押すだけで、対応する器官が活性化します。  特別な器具も薬も必要なく、自分の力で、悪いところを改善することができるのです。  「本当に、手のひらの反射区を観察すると、悪いところが分かるの?」  「押すだけで、本当に悪いところが良くなるの?」  そう思われるかもしれません。  わたしが「手のひら健康法」を心からおススメできるのは、わたし自身が、薬やほかの方法ではどうしても治らなかった、目も開かなくなるほどのひどいアトピーを、反射区を押して治したことがあるからです。  そして、「手のひら診療所」を開設してからは、6000人近い方々の手のひらを見て、押して、ご一緒に元気をつくってきました。  脳梗塞で倒れたけどその日のうちに退院できた方、高血圧の薬を飲まなくてすむようになった方、10年来の肩こりがすっかり良くなった方、ほかにも、たくさんの方々の人生が変わりました。  この本の前半部分では、「手のひら診療所」で特にご相談の多い症状について、細分化してお伝えします。どの反射区を押すと改善できるのかをまとめました。  後半部分では、カラダの本当に悪いところを見つけられるように、「手のひらの反射区」と「その反射区に対応する器官とその役割」を載せました。「手のひら」と「カラダ」のつながりが分かれば、本当に悪いところを見つけ、治すことができるからです。  「手のひら健康法」は、「いつでも、どこでも、すぐにできる」、自分の意思と力で、あなたを元気にする健康法です。手のひらを見て、押して、いますぐカラダを癒しましょう。
  • むぎゅ~っと押すだけ! 簡単 手のひら健康法 肌荒れ編
    完結
    -
    【イラスト図解で分かりやすい!】 こんな人におススメです。 ●体調が悪くていろいろ試してみたけどなかなか良くならない人 ●日ごろの疲れを取りたい人 ●カラダの本当に悪いところを突きとめたい人  手のひらには、目や耳鼻、首、肩、消化器や呼吸器など、カラダの各器官につながる末梢神経が約17000本も走っていて、それが集まっている場所を「反射区」といいます。    反射区は、自覚症状を感じるより先に、あるいは長い間見過ごしてきたカラダからのSOSを伝えて、不調を抱えている器官を教えてくれます。  それだけではありません。反射区を押すだけで、対応する器官が活性化します。  特別な器具も薬も必要なく、自分の力で、悪いところを改善することができるのです。  「本当に、手のひらの反射区を観察すると、悪いところが分かるの?」  「押すだけで、本当に悪いところが良くなるの?」  そう思われるかもしれません。  わたしが「手のひら健康法」を心からおススメできるのは、わたし自身が、薬やほかの方法ではどうしても治らなかった、目も開かなくなるほどのひどいアトピーを、反射区を押して治したことがあるからです。  そして、「手のひら診療所」を開設してからは、6000人近い方々の手のひらを見て、押して、ご一緒に元気をつくってきました。  脳梗塞で倒れたけどその日のうちに退院できた方、高血圧の薬を飲まなくてすむようになった方、10年来の肩こりがすっかり良くなった方、ほかにも、たくさんの方々の人生が変わりました。  この本の前半部分では、「手のひら診療所」で特にご相談の多い症状について、細分化してお伝えします。どの反射区を押すと改善できるのかをまとめました。  後半部分では、カラダの本当に悪いところを見つけられるように、「手のひらの反射区」と「その反射区に対応する器官とその役割」を載せました。「手のひら」と「カラダ」のつながりが分かれば、本当に悪いところを見つけ、治すことができるからです。  「手のひら健康法」は、「いつでも、どこでも、すぐにできる」、自分の意思と力で、あなたを元気にする健康法です。手のひらを見て、押して、いますぐカラダを癒しましょう。
  • むぎゅ~っと押すだけ! 簡単 手のひら健康法 冷え性編
    完結
    -
    【イラスト図解で分かりやすい!】 こんな人におススメです。 ●体調が悪くていろいろ試してみたけどなかなか良くならない人 ●日ごろの疲れを取りたい人 ●カラダの本当に悪いところを突きとめたい人  手のひらには、目や耳鼻、首、肩、消化器や呼吸器など、カラダの各器官につながる末梢神経が約17000本も走っていて、それが集まっている場所を「反射区」といいます。    反射区は、自覚症状を感じるより先に、あるいは長い間見過ごしてきたカラダからのSOSを伝えて、不調を抱えている器官を教えてくれます。  それだけではありません。反射区を押すだけで、対応する器官が活性化します。  特別な器具も薬も必要なく、自分の力で、悪いところを改善することができるのです。  「本当に、手のひらの反射区を観察すると、悪いところが分かるの?」  「押すだけで、本当に悪いところが良くなるの?」  そう思われるかもしれません。  わたしが「手のひら健康法」を心からおススメできるのは、わたし自身が、薬やほかの方法ではどうしても治らなかった、目も開かなくなるほどのひどいアトピーを、反射区を押して治したことがあるからです。  そして、「手のひら診療所」を開設してからは、6000人近い方々の手のひらを見て、押して、ご一緒に元気をつくってきました。  脳梗塞で倒れたけどその日のうちに退院できた方、高血圧の薬を飲まなくてすむようになった方、10年来の肩こりがすっかり良くなった方、ほかにも、たくさんの方々の人生が変わりました。  この本の前半部分では、「手のひら診療所」で特にご相談の多い症状について、細分化してお伝えします。どの反射区を押すと改善できるのかをまとめました。  後半部分では、カラダの本当に悪いところを見つけられるように、「手のひらの反射区」と「その反射区に対応する器官とその役割」を載せました。「手のひら」と「カラダ」のつながりが分かれば、本当に悪いところを見つけ、治すことができるからです。  「手のひら健康法」は、「いつでも、どこでも、すぐにできる」、自分の意思と力で、あなたを元気にする健康法です。手のひらを見て、押して、いますぐカラダを癒しましょう。
  • 怪談奇聞 嚙ミ狂イ
    -
    「お腹とか、肩とか、顎とか、全身に噛んだ痕が付いてて…」 禁忌の儀式、そのおぞましい代償とは――「嚙み狂い」より 一寸先も恐怖!怪異を引き寄せる小田イ輔の実話怪談、狂怖の最新刊! 怪異を招き寄せる怪談蒐集家・小田イ輔が刻む〈怪談奇聞〉シリーズ第4弾! ●自損事故を起こした夜に体験した異界の恐怖…「その夜の逃げ切り」 ●娘が口ずさむ歌に出てくる謎の住所に行ってみると…「紐」 ●廃神社で見かけた今にも死にそうな老人の奇怪な正体…「少年と朽ちもの」 ●幽霊が見られると噂の旅館への道中で起きた怪事…「幽霊ナビ」 ●亡き婚約者と邂逅しようと降霊術を試みた女性の壮絶な恐怖体験3篇…「嚙み狂い」 ――他、数多の怪奇譚を収録。 日常の裏側に潜む彼らはニチャリと口を開け、あなたの首筋を狙っている…!
  • むぎゅ~っと押すだけ! 簡単 手のひら健康法 生理痛・PMS編
    完結
    -
    【イラスト図解で分かりやすい!】 こんな人におススメです。 ●体調が悪くていろいろ試してみたけどなかなか良くならない人 ●日ごろの疲れを取りたい人 ●カラダの本当に悪いところを突きとめたい人  手のひらには、目や耳鼻、首、肩、消化器や呼吸器など、カラダの各器官につながる末梢神経が約17000本も走っていて、それが集まっている場所を「反射区」といいます。    反射区は、自覚症状を感じるより先に、あるいは長い間見過ごしてきたカラダからのSOSを伝えて、不調を抱えている器官を教えてくれます。  それだけではありません。反射区を押すだけで、対応する器官が活性化します。  特別な器具も薬も必要なく、自分の力で、悪いところを改善することができるのです。  「本当に、手のひらの反射区を観察すると、悪いところが分かるの?」  「押すだけで、本当に悪いところが良くなるの?」  そう思われるかもしれません。  わたしが「手のひら健康法」を心からおススメできるのは、わたし自身が、薬やほかの方法ではどうしても治らなかった、目も開かなくなるほどのひどいアトピーを、反射区を押して治したことがあるからです。  そして、「手のひら診療所」を開設してからは、6000人近い方々の手のひらを見て、押して、ご一緒に元気をつくってきました。  脳梗塞で倒れたけどその日のうちに退院できた方、高血圧の薬を飲まなくてすむようになった方、10年来の肩こりがすっかり良くなった方、ほかにも、たくさんの方々の人生が変わりました。  この本の前半部分では、「手のひら診療所」で特にご相談の多い症状について、細分化してお伝えします。どの反射区を押すと改善できるのかをまとめました。  後半部分では、カラダの本当に悪いところを見つけられるように、「手のひらの反射区」と「その反射区に対応する器官とその役割」を載せました。「手のひら」と「カラダ」のつながりが分かれば、本当に悪いところを見つけ、治すことができるからです。  「手のひら健康法」は、「いつでも、どこでも、すぐにできる」、自分の意思と力で、あなたを元気にする健康法です。手のひらを見て、押して、いますぐカラダを癒しましょう。
  • むぎゅ~っと押すだけ! 簡単 手のひら健康法 胃痛編
    完結
    -
    【イラスト図解で分かりやすい!】 こんな人におススメです。 ●体調が悪くていろいろ試してみたけどなかなか良くならない人 ●日ごろの疲れを取りたい人 ●カラダの本当に悪いところを突きとめたい人  手のひらには、目や耳鼻、首、肩、消化器や呼吸器など、カラダの各器官につながる末梢神経が約17000本も走っていて、それが集まっている場所を「反射区」といいます。    反射区は、自覚症状を感じるより先に、あるいは長い間見過ごしてきたカラダからのSOSを伝えて、不調を抱えている器官を教えてくれます。  それだけではありません。反射区を押すだけで、対応する器官が活性化します。  特別な器具も薬も必要なく、自分の力で、悪いところを改善することができるのです。  「本当に、手のひらの反射区を観察すると、悪いところが分かるの?」  「押すだけで、本当に悪いところが良くなるの?」  そう思われるかもしれません。  わたしが「手のひら健康法」を心からおススメできるのは、わたし自身が、薬やほかの方法ではどうしても治らなかった、目も開かなくなるほどのひどいアトピーを、反射区を押して治したことがあるからです。  そして、「手のひら診療所」を開設してからは、6000人近い方々の手のひらを見て、押して、ご一緒に元気をつくってきました。  脳梗塞で倒れたけどその日のうちに退院できた方、高血圧の薬を飲まなくてすむようになった方、10年来の肩こりがすっかり良くなった方、ほかにも、たくさんの方々の人生が変わりました。  この本の前半部分では、「手のひら診療所」で特にご相談の多い症状について、細分化してお伝えします。どの反射区を押すと改善できるのかをまとめました。  後半部分では、カラダの本当に悪いところを見つけられるように、「手のひらの反射区」と「その反射区に対応する器官とその役割」を載せました。「手のひら」と「カラダ」のつながりが分かれば、本当に悪いところを見つけ、治すことができるからです。  「手のひら健康法」は、「いつでも、どこでも、すぐにできる」、自分の意思と力で、あなたを元気にする健康法です。手のひらを見て、押して、いますぐカラダを癒しましょう。
  • むぎゅ~っと押すだけ! 簡単 手のひら健康法 頭痛編
    完結
    -
    【イラスト図解で分かりやすい!】 こんな人におススメです。 ●体調が悪くていろいろ試してみたけどなかなか良くならない人 ●日ごろの疲れを取りたい人 ●カラダの本当に悪いところを突きとめたい人  手のひらには、目や耳鼻、首、肩、消化器や呼吸器など、カラダの各器官につながる末梢神経が約17000本も走っていて、それが集まっている場所を「反射区」といいます。    反射区は、自覚症状を感じるより先に、あるいは長い間見過ごしてきたカラダからのSOSを伝えて、不調を抱えている器官を教えてくれます。  それだけではありません。反射区を押すだけで、対応する器官が活性化します。  特別な器具も薬も必要なく、自分の力で、悪いところを改善することができるのです。  「本当に、手のひらの反射区を観察すると、悪いところが分かるの?」  「押すだけで、本当に悪いところが良くなるの?」  そう思われるかもしれません。  わたしが「手のひら健康法」を心からおススメできるのは、わたし自身が、薬やほかの方法ではどうしても治らなかった、目も開かなくなるほどのひどいアトピーを、反射区を押して治したことがあるからです。  そして、「手のひら診療所」を開設してからは、6000人近い方々の手のひらを見て、押して、ご一緒に元気をつくってきました。  脳梗塞で倒れたけどその日のうちに退院できた方、高血圧の薬を飲まなくてすむようになった方、10年来の肩こりがすっかり良くなった方、ほかにも、たくさんの方々の人生が変わりました。  この本の前半部分では、「手のひら診療所」で特にご相談の多い症状について、細分化してお伝えします。どの反射区を押すと改善できるのかをまとめました。  後半部分では、カラダの本当に悪いところを見つけられるように、「手のひらの反射区」と「その反射区に対応する器官とその役割」を載せました。「手のひら」と「カラダ」のつながりが分かれば、本当に悪いところを見つけ、治すことができるからです。  「手のひら健康法」は、「いつでも、どこでも、すぐにできる」、自分の意思と力で、あなたを元気にする健康法です。手のひらを見て、押して、いますぐカラダを癒しましょう。
  • むぎゅ~っと押すだけ! 簡単 手のひら健康法 腰痛編
    完結
    -
    【イラスト図解で分かりやすい!】 こんな人におススメです。 ●体調が悪くていろいろ試してみたけどなかなか良くならない人 ●日ごろの疲れを取りたい人 ●カラダの本当に悪いところを突きとめたい人  手のひらには、目や耳鼻、首、肩、消化器や呼吸器など、カラダの各器官につながる末梢神経が約17000本も走っていて、それが集まっている場所を「反射区」といいます。    反射区は、自覚症状を感じるより先に、あるいは長い間見過ごしてきたカラダからのSOSを伝えて、不調を抱えている器官を教えてくれます。  それだけではありません。反射区を押すだけで、対応する器官が活性化します。  特別な器具も薬も必要なく、自分の力で、悪いところを改善することができるのです。  「本当に、手のひらの反射区を観察すると、悪いところが分かるの?」  「押すだけで、本当に悪いところが良くなるの?」  そう思われるかもしれません。  わたしが「手のひら健康法」を心からおススメできるのは、わたし自身が、薬やほかの方法ではどうしても治らなかった、目も開かなくなるほどのひどいアトピーを、反射区を押して治したことがあるからです。  そして、「手のひら診療所」を開設してからは、6000人近い方々の手のひらを見て、押して、ご一緒に元気をつくってきました。  脳梗塞で倒れたけどその日のうちに退院できた方、高血圧の薬を飲まなくてすむようになった方、10年来の肩こりがすっかり良くなった方、ほかにも、たくさんの方々の人生が変わりました。  この本の前半部分では、「手のひら診療所」で特にご相談の多い症状について、細分化してお伝えします。どの反射区を押すと改善できるのかをまとめました。  後半部分では、カラダの本当に悪いところを見つけられるように、「手のひらの反射区」と「その反射区に対応する器官とその役割」を載せました。「手のひら」と「カラダ」のつながりが分かれば、本当に悪いところを見つけ、治すことができるからです。  「手のひら健康法」は、「いつでも、どこでも、すぐにできる」、自分の意思と力で、あなたを元気にする健康法です。手のひらを見て、押して、いますぐカラダを癒しましょう。
  • むぎゅ~っと押すだけ! 簡単 手のひら健康法 肩こり編
    完結
    -
    【イラスト図解で分かりやすい!】 こんな人におススメです。 ●体調が悪くていろいろ試してみたけどなかなか良くならない人 ●日ごろの疲れを取りたい人 ●カラダの本当に悪いところを突きとめたい人  手のひらには、目や耳鼻、首、肩、消化器や呼吸器など、カラダの各器官につながる末梢神経が約17000本も走っていて、それが集まっている場所を「反射区」といいます。    反射区は、自覚症状を感じるより先に、あるいは長い間見過ごしてきたカラダからのSOSを伝えて、不調を抱えている器官を教えてくれます。  それだけではありません。反射区を押すだけで、対応する器官が活性化します。  特別な器具も薬も必要なく、自分の力で、悪いところを改善することができるのです。  「本当に、手のひらの反射区を観察すると、悪いところが分かるの?」  「押すだけで、本当に悪いところが良くなるの?」  そう思われるかもしれません。  わたしが「手のひら健康法」を心からおススメできるのは、わたし自身が、薬やほかの方法ではどうしても治らなかった、目も開かなくなるほどのひどいアトピーを、反射区を押して治したことがあるからです。  そして、「手のひら診療所」を開設してからは、6000人近い方々の手のひらを見て、押して、ご一緒に元気をつくってきました。  脳梗塞で倒れたけどその日のうちに退院できた方、高血圧の薬を飲まなくてすむようになった方、10年来の肩こりがすっかり良くなった方、ほかにも、たくさんの方々の人生が変わりました。  この本の前半部分では、「手のひら診療所」で特にご相談の多い症状について、細分化してお伝えします。どの反射区を押すと改善できるのかをまとめました。  後半部分では、カラダの本当に悪いところを見つけられるように、「手のひらの反射区」と「その反射区に対応する器官とその役割」を載せました。「手のひら」と「カラダ」のつながりが分かれば、本当に悪いところを見つけ、治すことができるからです。  「手のひら健康法」は、「いつでも、どこでも、すぐにできる」、自分の意思と力で、あなたを元気にする健康法です。手のひらを見て、押して、いますぐカラダを癒しましょう。
  • がんばれ番長 1
    完結
    -
    花澤高等学校の番長(自称)上杉治には二つの顔がある。子分を従え喧嘩に明け暮れる学校での顔、そしてもう一つは、自宅での妹想いの優しいお兄ちゃんという顔だ。治は今度の中間テストで一番になり、常に学年一位のマドンナ・白木寒子と肩を並べ、あわよくばお付き合いする流れになっちゃったりして……などとムフフな妄想を膨らませながら勉強に励む。そんなある日、寒子の部屋のベランダに、群青色のパンティが干してあるのを見つけた治は我慢しきれず盗んでしまい……!? 山松ゆうきちが描く昭和の学園コメディ!
  • 正しい整体師の選び方
    -
    脳卒中、腰痛、ぜん息、アトピー、ムチウチ、肩こり、五十肩、生理痛、不眠症、足がつる、O脚等でお悩みの方へ―。あなたは本物の整体「1椎1椎整体法」を選んでいますか? 家庭でできる自然療法や食事療法など、すぐに役立つ情報も網羅した、整体法解説本の決定版。
  • あの子のパジャマ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 可愛い女の子の可愛すぎるパジャマ姿が見たい! パジャマ姿のグラフィック集 可愛いあの子が、とにかくかわいいパジャマ姿を披露してくれています。 様々な妄想シチュエーションで見せてくれるパジャマ姿(+α)をご堪能ください。 【出演者】 我妻ゆりか 岸みゆ(#ババババンビ) ■シチュエーション別パジャマグラフィック集 Contents01 赤い水玉パジャマと黄色い水玉パジャマ。どっちが好き? Contents02 一緒に迎える朝とお風呂上がりにはヘアバンド。 Contents03 僕の永遠の憧れは、お団子ヘアとキャミソール。 Contents04 ネグリジェを着たらリップもマニュキアもペデュキアもしてほしい。 Contents05 可愛いうさぎさんを見つけた日。 Contents06 遅くなった日には、ベロアパジャマと間接照明で迎えてくれた君。 Contents07 お泊まりの日には大きめのTシャツを借したい。 Contents08 パーカーを貸すから、他の人の前ではキャミソールの肩は隠してね。 Contents09 僕のシャツを着た君は、なんだかとても大人っぽい。 ■パジャマ別ポーズ集 01 シンプルなパジャマ 02 ヘアバンド&キャミソール 03 キャミソール×もこもこパンツ 04 ネグリジェ 05 うさぎスタイル 06 ベロア素材パジャマ 07 大きめTシャツ 08 彼パーカースタイル 09 彼シャツスタイル
  • むぎゅ~っと押すだけ! 簡単 手のひら健康法 特別編集版
    完結
    -
    【イラスト図解で分かりやすい!】 こんな人におススメです。 ●体調が悪くていろいろ試してみたけどなかなか良くならない人 ●日ごろの疲れを取りたい人 ●カラダの本当に悪いところを突きとめたい人  手のひらには、目や耳鼻、首、肩、消化器や呼吸器など、カラダの各器官につながる末梢神経が約17000本も走っていて、それが集まっている場所を「反射区」といいます。    反射区は、自覚症状を感じるより先に、あるいは長い間見過ごしてきたカラダからのSOSを伝えて、不調を抱えている器官を教えてくれます。  それだけではありません。反射区を押すだけで、対応する器官が活性化します。  特別な器具も薬も必要なく、自分の力で、悪いところを改善することができるのです。  「本当に、手のひらの反射区を観察すると、悪いところが分かるの?」  「押すだけで、本当に悪いところが良くなるの?」  そう思われるかもしれません。  わたしが「手のひら健康法」を心からおススメできるのは、わたし自身が、薬やほかの方法ではどうしても治らなかった、目も開かなくなるほどのひどいアトピーを、反射区を押して治したことがあるからです。  そして、「手のひら診療所」を開設してからは、6000人近い方々の手のひらを見て、押して、ご一緒に元気をつくってきました。  脳梗塞で倒れたけどその日のうちに退院できた方、高血圧の薬を飲まなくてすむようになった方、10年来の肩こりがすっかり良くなった方、ほかにも、たくさんの方々の人生が変わりました。  この本の前半部分では、「手のひら診療所」で特にご相談の多い16の症状について、細分化してお伝えします。たとえば、腰痛になるのにはいくつかの原因があって(背骨のゆがみ、足の使い方、血行不良、ストレスなど)、タイプごとに対処が変わります。自分はどのタイプか、どの反射区を押すと改善できるのかをまとめました。    後半部分では、カラダの本当に悪いところを見つけられるように、「手のひらの反射区」と「その反射区に対応する器官とその役割」を載せました。「手のひら」と「カラダ」のつながりが分かれば、本当に悪いところを見つけ、治すことができるからです。  「手のひら健康法」は、「いつでも、どこでも、すぐにできる」、自分の意思と力で、あなたを元気にする健康法です。手のひらを見て、押して、いますぐカラダを癒しましょう。
  • 危機脱出ツボ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 簡単で効果抜群。指1本、押すだけで、疲れ、くび・肩・腰・ひざの痛みとしびれ、心の悩みから体の不調までその場で解消できる。 ツボは人体の急所。簡単で効果抜群。指1本、押すだけで、疲れ、くび・肩・腰・ひざの痛みとしびれ、心の悩みから体の不調まで一掃します。しゃっくりや寝違え、眠気などの困った症状も、その場で解消してくれます。 《本書の内容》 ★「ツボ」ってそもそも何?これだけは知っておきたいツボの基礎知識/押すだけ、もむだけで体の不調がその場で消し去るかんたんツボ療法実践編(【朝の悩み】眠気/二日酔い/寝違え/風邪・のどが痛い・せきetc.【通勤時間帯の悩み】頻尿/花粉症/下痢etc.【仕事中の悩み】イライラ/緊張する/落ちこむ/疲れ目/肩こり・首のこり/腰の疲れetc.【仕事帰りの悩み】全身のだるさ/脚の疲れetc.【夜の悩み】不眠/歯痛/いびきetc.【持病がつらい】低血圧/高血圧/顔の神経痛/糖尿病/痛風/インポテンツ/冷え症etc.) 星 虎男(ホシトラオ):1938年、新潟県三島郡生まれ。1961年、東京教育大学教育学部理療科教員養成部卒。同年より、長野県長野盲学校、徳島県立盲学校、東京教育大学付属盲学校で教鞭をとる。東京教育大学理療科教員養成施設講師、同大学体育学部講師を併任。東洋医学とリハビリテーション医学の教育と研究に携わる。東京都中央区特別養護老人ホーム「マイホームはるみ」施設長、賛育会病院リハビリテーション室長、つくば国際大学医療保健学部教授を歴任。現在、長生学園講師。(社)日本理学療法協会賞(1989年)、厚生大臣表彰(1995年)を受ける。主な著書に、『完全図解・すぐ効く!よく効く!ツボ療法』(主婦の友社)、『「基礎」から学ぶ在宅ケア教本』(共著、医道の日本社)、『リハビリテーション医学』(共著、東京ヘレン・ケラー協会)、『自分で治す特効足もみ療法』(共著、家の光協会)、『ツボが効くこの症状・この病気』『正しいツボの位置がすぐわかる! 星虎先生の押すだけ! 症状別ツボ療法事典』(監修、主婦の友社)などがある。
  • 大東流合気柔術 秘伝目録 一ヵ条編  (Daito-ryu Aikijujutsu Hiden Mokuroku Ikkajo)
    完結
    -
    武田惣角から武田時宗、そして近藤勝之免許皆伝へと引き継がれた大東流合気柔術。 その秘伝目録一ヵ条30の技を、詳細な写真と解説で紹介。 大東流を学ぶ方々のための格好の入門書。 〈日英対訳版〉 This is the first book in English to introduce the technical curriculum of Daito-ryu Aikijujutsu as originally taught by Sokaku Takeda. Menkyo Kaiden Katsuyuki Kondo explains and demonstrates the 30 techniques of the ikkajo series of the Hiden Mokuroku, the first level of study in Daito-ryu. 《目次》 謝辞 近藤勝之 刊行の言葉 スタンレー・プラニン 大東流史概説 スタンレー・プラニン 大東流合気柔術の六要素 近藤勝之 【立合10本】  一本捕  車倒  逆腕捕  腰車  搦投  裏落  帯落  切返  小手返  四方投 表  四方投 裏 【居捕10本】  一本捕  逆腕捕  肘返  車倒  締返  抱締  搦投  小手返  抜手捕  膝締 【後捕5本】  立襟捕  両肩捻  両肘返  抱締捕  肩落 【半座半立5本】  半身投  裏落  居反  肩落  入身投 Contents Foreword / Editor's Note / An Introduction to Daito-ryu History / Six Principles of Training Tachiai - 10 Techniques Ippondori / Kurumadaoshi / Gyakuudedori / Koshiguruma / Karaminage / Uraotoshi / Obiotoshi / Kirikaeshi / Kotegaeshi / Shihonage omote / Shihonage ura Idori - 10 Techniques Ippondori / Gyakuudedori / Hijigaeshi / Kurumadaoshi / Shimekaeshi / Dakijime / Karaminage / Kotegaeshi / Nukitedori / Hizajime Ushirodori - 5 Techniques Tateeridori / Ryokatahineri / Ryohijigaeshi / Dakijimedori / Kataotoshi Hanza Handachi - 5 Techniques Hanminage / Uraotoshi / Izori / Kataotoshi / Iriminage
  • みんなある! 相談しづらい 受診しづらい 体のお悩み
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 知っていれば焦らない。 大切な人を救うため、一家に1冊必携の書! 水虫、痔、いんきんたむし、オナラ、ぎっくり腰、しゃっくり、腋臭、ちくのう症、歯周病、巻き爪、虫歯、外反母趾、五十肩、痛風、椎間板ヘルニア、胸郭出口症候群、魚の目、肥満、口唇ヘルペス、イボ、ハゲ、ホクロ、多汗症、O脚・X脚、歯並び、金属アレルギー、淋病、クラミジア、梅毒、頻尿・尿漏れ、性機能障害、イビキ、メニエール病、花粉症、糖尿病、サナダムシ&エキノコックス、動悸、貧血、下痢症、便秘症、肋間神経痛、高血圧・低血圧… じつは誰もが悩んでいる・かかる可能性のある国民的体の不調の数々。その症状と予防・治療法、病院にかけこむ適切なタイミングを徹底解説。 いざというときに最善の対処ができるように。そして大切な人が困っているときにそっと手を差し伸べるために…。
  • 国家試験受験のためのよくわかる民事訴訟法 第2版
    -
    1巻2,970円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 民事訴訟法が苦手な人・民事訴訟法を初めて学習する人のために、わかりやすく解説した受験参考書です。本書は、民事訴訟法のみならず民事執行法、民事保全法までフォローしているので、司法書士試験の受験に最適です。また、大学の授業の副読本として、さらに民事訴訟法の教養書としても使えます。具体的設例を通して、民事訴訟法理論を徹底的にわかりやすく解説しているので、初学者や「民事訴訟法で行き詰まっている」方が、肩がこらずに読め、十分に実力を付けることができます。 今回の改訂では、平成29年の民法改正および令和元年の民事執行法の改正に対応しています。 <本書の特色> ●問題が解けるレベルの実力が短期間で身に付く。 ●2色刷りで重要ポイントが的確に把握できる。 ●司法書士試験に出題された過去問および練習問題を収録。 ●用語索引付き
  • 十日かぎりの初恋
    -
    10日で終わったシチリアの恋が、彼女に授けた秘密の宝物―― 妹の結婚式のためにシチリアを訪れたオーラは、新郎の付添人にでくわした瞬間、凍りついた。やっぱり、彼だわ……息子の父親のトニオに間違いない。4年前、オーラは旅先で彼と出会って恋に落ち、純潔を捧げた。だがトニオに婚約者がいると知って、泣く泣く身を引いたのだ。その後すぐ妊娠に気づいたが、不運にも事故で怪我をし、今の今までトニオの美しい顔以外、すべての記憶を失っていた。動揺するオーラと傍らの幼子を見るや、彼の目が怒りに燃えた。「僕の子なんだな? 性悪女め、4年も僕を欺いていたとは!」 ■愛らしいヒロインと、傲慢なのに魅力的なヒーローを描いて人気のミシェル・スマート。今作では、貧しいながらも妹と肩を寄せ合い、懸命に生きてきたヒロインの儚い初恋が、予想だにしない展開をみせて……。“シークレットベビー”がテーマの感動作です!
  • 〈産後リセット体操〉で妊娠前よりきれいにやせる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 育児の合間に簡単に取り組める「産後太りリセット体操」は、3か月で効果を実感。妊娠・出産することによって使えなくなった「肩」「腰」の二大関節の稼働域100%に持っていくことで、関節が正常に動くようになり、筋力もついていき、カロリー消費も増える。産後ケアの専門家として、年間6000人超の体型の悩みを解決してきた著者が、自宅でできるメソッドをはじめて公開する。
  • 「聞こえにくい」がなおる 耳トレ
    -
    耳が遠くなるのは、歳のせいではありません。 □「え? 何?」と聞き返すことが多くなった。 □夜になるとテレビの音量を上げている。 □もしかして、空気が読めていないかもと思う。 □肩がこるようになった。 □通勤・通学中にスマホで音楽を聞いている。 普段、あまり気にしていないけれど、このようなことが続いていると、聞こえのレベルが落ちている可能性があります。耳を守り、鍛える習慣をつけて、本来の聴力を取り戻します。
  • ヤマケイ新書 山のABC テーピングで快適! 登山&スポーツクライミング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 複雑なテーピング法を写真で細かく紹介した「見てわかる」テーピングブック。 また、骨と筋肉の部位イラストでテーピングの目的も解説。 ●キネシオロジーテープの基礎知識 キネシオロジーテープとは?/どんなふうに役立つ?/登山&クライミングに使えるキネシオロジーテープは?/貼り方の基本/コラム ロールテープをスマートに持ち歩く ●テーピングテクニック 登山編 ひざ外側/ひざ内側/ひざ下部/ひざ不安定感/もも前面/もも後面/ふくらはぎ&アキレス腱/下腿外側&前面/足首/足裏/外反母趾/腰 ●プレカット 登山編 ひざ・もも/足首/足裏/外反母趾 ●テーピングテクニック スポーツクライミング編 ひじ内側/ひじ外側/肩(動作)/肩(疲労)/上腕前面/上腕後面/手首/首 ●プレカットタイプ スポーツクライミング編 肩/ひじ ■著者紹介 高橋 仁(たかはし ひとし) 1965年、東京都出身。帝京平成大学健康医療スポーツ学部医療スポーツ学科教授。 日本体育大学大学院修了。東京衛生学園卒業。 鍼灸師、あんま・マッサージ・指圧師。日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー。 著書に『テーピング・バイブルコーチ編』(ベースボール・マガジン社)などがある。
  • DVDでレベルアップ!小学生の水泳 弱点克服BOOK 新版【DVDなし】
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書のカバーや内容にはDVDに関する記述がありますが、電子書籍版にはDVDは付属しておりません。ご了承いただきますようお願い申し上げます。 ★ 強化ポイントが動画で一目でわかる! ★ 名門クラブが教えるコツでタイムがもっと縮まる! ★ 各泳法のコツからメドレー、ターンまで レースに勝つワンランク上のテクが身につく! ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 本書はDVDとリンクしています。 写真をみながら本書の解説を読んだら、 DVDで実際のうごきを確認できるようになっています。 文章ではニュアンスが伝わりにくいところも DVDをみれば理解できるでしょう。 DVDと本書を見くらべながら、2度、3度と 読むことでより理解を深められるようになります。 ◆◇◆ 本書の活用のしかた ◆◇◆ ☆ 特徴1 効率のいい泳ぎをめざせば もっと早く、もっと上達する! ☆ 特徴2 個人メドレーに挑戦すれば 苦手を克服できワンランクアップする! ☆ 特徴3 数カ月先を見すえて 積極的にレースに挑戦する! ☆ 特徴4 計画性をもって練習メニューを組み立てる。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆PART1 速く泳ぐための鉄則 *コツ01 ストロークを速くする 正確なストロークで長くつよくたくさん水をかく *コツ02 水の抵抗を小さくする ストロークであまり胸が沈まないようにする *コツ03 上下動を小さくする 浮き沈みを小さくして水の抵抗をうけないようにする ・・・など全7項目 ☆PART2 クロール(フリースタイル) ◎ フォームのコツ *コツ08 余分なローリングはしない ローリングによる肩の円運動はしぜんに動かせる範囲でおこなおう ◎ ストロークのコツ *コツ11 伸びをとりすぎない 1回ごとの伸びをとりすぎずストロークの後半をつよくする ◎ キックのコツ *コツ15 小さく振動するようにキック 水をつよく大きくけるのではなくこまかい振動のようなキック ・・・など全9項目 ☆PART3 背泳ぎ ◎ フォームのコツ *コツ17 頭をぶらさない お腹を反らせるのではなく目線をさだめて泳ぐ ◎ ストロークのコツ *コツ19 背中をつかってストロークする 最小限のローリングでふかい位置をかく ◎ キックのコツ *コツ22 推進力よりもカラダを浮かせる役割 けり下げの反動をつかって小さくても効率よくける ・・・など全8項目 ☆PART4 平泳ぎ ◎ フォームのコツ *コツ25 カラダの上下動を小さくする 上にあがるのはいいが下に沈みすぎないようにする ◎ ストロークのコツ *コツ27 うでをひろげながら手をさしだす 肩をひらきながら伸ばして入水と同時にキャッチする ◎ キックのコツ *コツ29 太ももで水をはさむ 水を外へにがさないように両足の太もものうちがわではさむ ・・・など全6項目 ☆PART5 バタフライ ◎ フォームのコツ *コツ31 腰を上げすぎない 腰を上げ過ぎないようにキックを効果的に打つ ◎ ストロークのコツ *コツ34 わきをしめてからリカバリー キャッチしたら外へにげないようにおへそに向かってストロークする ◎ キックのコツ *コツ35 両足は少しひらきぎみに 両足を意識的に少しひらいて小さいキックを打つ ・・・など全5項目 ☆PART6 速くなる練習メニュー *コツ36 練習の考え方とコツ 基準のストローク数を設定しそれを増減させてみる *コツ37 クロールの練習ドリル ビルドアップグライド(スイム)/ビルドアップグライド(ワンハンド) リバース(ヒジを曲げる)/リバース(ヒジを伸ばす) ワンハンドスイム/ヘッドアップ *コツ38 背泳ぎの練習ドリル ヘッドアップ/ハンドアップ ワンハンドグライド/ワンハンドスイム ・・・など全6項目 ☆PART7 レースで勝つためのテクニック *コツ42 試合にでるための準備と心構え 定期的にレースに出場してモチベーションを高める *コツ43 スタートのコツ 恐怖心をとりのぞいて本番でとびこめればいい *コツ44 ターンのコツ クロールと背泳ぎはクイックターンでまわる ・・・など全7項目 ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆ ウォーターメイツ スイム クラブ 1976年7月15日創立(大鷲俊朗代表)。 一般指導、選手強化および国際交流を 3本の基軸として活動。水泳の楽しさや魅力を 国内外に伝えているクラブである。 ジュニア・オリンピック大会男子部門3連覇や、 オリンピック日本代表、緒方茂生、 山野井絵理、衣笠竜也、韓国代表シン・ミンジ他、 多くの国際的代表選手が育っている。 国際交流はアメリカのみならず 世界50カ国以上との交流実績がある。 ※ 本書は2016年発行の 『DVDでレベルアップ! 小学生の水泳 弱点克服BOOK』 の新版です。
  • ウルトラポーズで体がよみがえる
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 肩こり、首痛、頭痛は背中のゆがみで起こることが多い。そこで、背すじの曲がりを調整して正しくするウルトラポーズを紹介。 ●1200万人もの日本人が慢性的な肩こりや首痛、頭痛に悩まされている。 ●こうした症状は姿勢の悪さ、すなわちねこ背や巻き肩からくるものも多い。 ●そこで、背中の湾曲を簡単に正してねこ背、巻き肩をなくすウルトラポーズを紹介する。 ■ 第1章:背中が曲がることで、肩こり、首痛、頭痛を引き起こす  第2章:背すじの曲がりにはねこ背と巻き肩の2通りある  第3章:ウルトラポーズで背すじがシャッキリ伸び、痛みやこりがとれる  第4章:ウルトラポーズをすると肩こり、首痛、頭痛はなぜよくなるのか  第5章:肩こり・首痛が治った! 頭痛がなくなった! ウルトラポーズ体験談  第6章:肩こり、首痛、頭痛の人が行うとよいこと、気をつけること 福冨 章(フクトミアキラ):1961年岐阜県生まれ。龍谷大学文学部卒業後、関西医療学園にて柔道整復師、鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師免許を習得。1990年、マサゴ接骨院を開院。著者に『指ではじくだけで肩の痛みが治る! 江戸の秘術より生まれた凄ワザ』(自由国民社)ほか。
  • 許す武道 合気道  (Aikido - Yurusu Budo) 入身一足の理合  (The Irimi-Issoku Principle)
    完結
    -
    日常の徒手稽古に、剣を持てば剣、杖を持てば杖と、あらゆる再現ができてこそ、融和、創造、育成を説いた開祖の心がはじめて実現できる―― 触れ合う前に勝負を決める“入身一足”の理合をベースに、独自の理論を展開。武術を根源としながらも破壊、闘争にならない開祖の合気道を目指し、研鑚を重ねてきた西尾師範の、50余年に及ぶ修行の集大成! 技の一つひとつに著者の理念を込めた、従来の武道書には稀有な技術解説書(日英対記版)。 総論では、許す武道・合気道の理念を体現するための三つの重要な要素「入身」、「当て」、「禊の剣」の技術について解説、技術編では、各技の意味、重要な理合 、そしてそこから学べる開祖の心と技を、徒手のみでなく、剣、杖で再現。 〈目次〉 【 Ⅰ 】 総論 理念 ―― 許す武道 基本的技術 入身一足 入身について ・立ち方/相手に正しく正対する/横面と正面の立ち方/剣と杖であらわす入身のさばき 当ての知識 ・合気道でよく使われる当ての種類/エンピの基本の動きとその応用/当ての使用例 禊の剣 ・立ち方 本書で紹介している合気道の稽古体系 【 Ⅱ 】 技術編 逆半身 ・回転投げ/片手取り二教/前方下崩し二教/手を取らせず三教/片手取り小手返し 相半身片手取り ・四方投げ/小手返し/三教 袖取り二技 ・小手返し/両袖取り二教 肩取り面打ち ・四方投げ/ニ教/三教 正面打ち ・側面入身投げ /四方投げ(表)/一教(表)/二教(裏) /三教(裏抑え)/締め技 横面打ち ・入身投げ/四方投げ/五教/二教/小手返し
  • PHPからだスマイル2020年5月号 老けない人の姿勢と呼吸
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 正しい「姿勢」は見た目だけでなく、心身の健康、老化にも深くかかわっています。ふだんは意識しない「呼吸」も、自律神経と連動しながら、体に大きな影響を与えています。「姿勢」と「呼吸」を見直して、健康寿命を大きくのばしましょう。 ■目次 正しい姿勢が老化を止める! 仲野孝明/あなたの姿勢年齢をチェック! 仲野孝明/「いい呼吸」が寿命をのばす 本間生夫/呼吸筋ストレッチ 奥仲哲弥/手のひらの向きで、巻き肩を解消する! 宮腰圭/ねこ背は「耳ピタ」ポーズで治す! 小林篤史/腰痛&肩こり対策はひざを閉じるだけ! 片平悦子/鼻トレ! で不調知らずの体に 深堀真由美/ストレスがグッと軽くなる朝5分の呼吸法 有田秀穂/姿勢と呼吸で心を整える 枡野俊明/ウイルスに負けない! 免疫力UP大作戦 大谷義夫/顎関節症は自分で治す! 木野礼司/食べてもいい添加物、いけない添加物 渡辺雄二/お風呂習慣で目覚めスッキリ! 瀬戸康史/偉人たちの長寿ごはん 永山久夫/見るだけで脳がよろこぶ写真 茂木健一郎/漢方式セルフケアのすすめ 深谷朋昭、ふかやかよこ/「なんとなく不安」の捨て方 名越康文/メンタリストDaiGoの健康メンタリズム メンタリストDaiGo/生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦/脳活☆クロスワード ニコリ/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/健康ニュース2020 長田昭二/「続く仕組み」で気持ちよく暮らす Emi
  • 碧に染まった清らな乙女
    -
    私はこのまま誰にも愛されず、幸せな花嫁のドレスを作り続けるだけ? ジャクリーンは、豪華なパーティ会場で肩を落とした。経営難のウエディングドレス専門店への資金援助を、頼みの綱だった父の旧友に断られてしまったのだ。そのとき――大企業CEOのギリシア富豪ニコスが現れた。悪魔的なほどセクシーなオーラみなぎる彼から目が離せない。雪のように清らかになんて時代遅れだと恋人にふられたあとも、結婚まで身を慎むという信念は変わっていないのに……。窮状を打ち明けたジャクリーンに、ニコスはパーティのあとで援助の話をすると約束してくれた。喜び勇んで部屋を訪ねると、ドア口のニコスは、腰にバスタオル1枚だけ巻いた姿で……。 ■気鋭の作家たちが描くバージンヒロインのピュアな恋物語を厳選してお贈りする、《ハーレクイン・ロマンス~純潔のシンデレラ~》。『イタリア富豪と寂しい白鳥』で編集者が絶賛した、ベラ・フランシスの圧倒的な筆力をご堪能ください。
  • 全人類、背中を丸めるだけでいい
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 肩が凝る、膝が痛い、頭痛がする、眠れない、疲れが取れない…… こういった体の不調をびっくりするくらい改善する、老若男女問わない全人類共通の方法があります。 その方法とは、「背中を丸める」だけ! 難しいポーズやきついトレーニングは一切なし。 毎日できて、すぐに体をリセットできる、一生続けられるストレッチです。 現代人は長時間のスマホとパスコンの使用で体を動かさず、姿勢も悪くなっています。 それによる肋骨のゆがみと横隔膜の機能低下から、すべての不調は始まっているのです。 肋骨や横隔膜を正常な位置に戻し、正しい呼吸ができるようになるシンプルなエクササイズを、カリスマトレーナーの著者が科学的なアプローチで直伝! 1日1分、背中を丸めるという簡単な運動をまずは1週間続けて、身体の変化を感じ取ってください。 肩こり、腰痛、頭痛、自律神経の低下、冷え性など、日常の不調に悩みながら、従来のトレーニングやストレッチの効果が出ずにお困りの方にこそぜひ実践していただきたいメソッドです。 背中を丸める体操をした後には、さらに体のパフォーマンスを上げるエクササイズを! ●背中丸めの効果を高める筋肉伸ばし体操 ●骨盤のゆがみを直すストレッチ ●背骨に負担がかからない90度腹筋 のやり方も詳しく解説します。 また、毎日の運動習慣が身につく1日6分×14日間のプログラムもご紹介。 ・「背中を丸める」ベーシック編 ・「90度腹筋」をプラスする応用編 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 「カラダの地図」で疲れ・不調・故障が消える!
    -
    みんな「カラダ」を誤解している! 「カラダ」は腰で曲がる、腕は肩から、頭は縦長と思っている人へ。 私たちは、自分のカラダがどんなふうになっているのか、どこから動くのか、どんな形をしているのかを認識している「カラダの地図」を持っていて、カラダはこの地図をもとに動く。ところが、ほとんどの人のカラダの地図には誤りがある。それがカラダの動かし方や使い方を誤らせ、不調や故障を生じさせる。 この本は、カラダのパーツ別に「カラダの地図」の修正法を紹介。著者は整体のプロであるとともに、世界的に定評のある心身技法・アレクサンダーテクニークもマスターしている。カラダの地図を見直し、カラダの動きをよくするイメージトレーニングで「カラダ」の使い方を修正!1日1回数分でできる。
  • ザ・女の難病 実録 私は末期すい臓がんに打ち勝った!~余命半年宣告からの生還~/私の人生を変えた女の難病Vol.2
    -
    【森下優美子さん(仮名)・47歳の体験より】2002年、福井県K市。優美子は4才年下の夫が工場長を務める会社で事務の仕事をしていた。子供には恵まれなかったものの、夫婦仲良くそれなりに幸せな日々を送っていたのだが…最初に感じた異常は肩と背中の強烈な張りだった。年齢と、日々パソコンなどに向かう姿勢のせいかと思っていたのだが、それからも体調は悪化する一方で、食欲不振、疲労感などに悩まされるようになっていった。そんなとき、会社の定期健康診断で再検査の通知を受け、あらためて調べてもらった結果はなんと、余命半年の末期すい臓がん――! それを宣告された夫は優美子本人には知らせず、親族たちと力をあわせて、あらゆる手を尽くしてその命を救おうと全力で奔走するのだった…これは、究極の家族愛と夫婦愛の力を結集して病に立ち向かった、尊い戦いの記録である。(※本コンテンツは合冊版「私の人生を変えた女の難病Vol.2-2~特集/女をやめたいと思った瞬間」の内容と重複しています。ご注意ください)
  • あなたに効く15秒ストレッチ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 多くの人は「肩凝りを治したい」「腰が痛い」などの症状を治したいためにストレッチ本を手にされているんだと思います。 でも、肩が凝るからといって肩の筋肉を解しても、すぐにまた痛くなる経験がありますよね? 肩凝りの「原因」を改善していなければ、何度でも再発してしまうのです。 本書では、鏡を見るなど「自分でできる」セルフチェック方法が載っています。 自分の身体のどこのバランスが悪いかを知ることで、治すべきストレッチの種類がわかるのです。 ストレッチする時間は、最短で15秒。 自分にとって効果のないストレッチに時間を割くのは、もう止めましょう。 「あなたのための」「自分のための」必要なストレッチを知り、15秒。 正しい姿勢を取り戻し、快適な身体を手に入れてください。
  • 体のかたさも痛みも解決する!関節可動域を広げる本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自己流のストレッチ、マッサージでは体の負担が増すばかり!体のコリや取れない疲れを感じた時、多くの人は伸ばすことで解消しようとします。しかし、痛みがある時は関節がずれたりこわばって可動域が狭まっている状態にあります。これは筋肉や腱は螺旋状に付着しているためです。ですから、正しい伸ばし方をしないと体はしっかり伸びないどころか、余計に痛めてしまいます。そこで大切なのが、まず「関節をもとの状態に戻し」、それから伸ばす動きを取り入れて可動域を広げていくこと。関節の可動域というと、運動能力の向上で取り入れられることが多いですが、日常生活のパフォーマンスを上げることにも効果的です。首・肩・腰・膝など、痛みや不調を感じた時に使える一冊。
  • 本当の引き寄せで無理なく望む世界を創る39の方法
    -
    【書籍説明】 あなたは、「目の前の現実を変えたい」と思ったことはありますか?「嫌いな人が変わってくれればいいのに」と思ったことはありますか? 「望みさえ叶えば、あれさえ手に入れば、幸せになれるのに」と思ったことはありますか? 引き寄せの法則は、そんなあなたの世界を変えられる方法です。ポイントは、その変えたい現実を変えようとしないこと。 その代わりに、あなたの現実の捉え方と意識を向ける先を変えること。 嫌いな人を変えようとコントロールしないこと。その代わりに、あなたの思考と感情を整えること。 その望みを叶えようと、その何か欲しいものを手に入れようと、必死にならないこと。その代わりに、今を楽しみ、今幸せになること。 その結果として、気付けばあなたが望む世界が勝手に引き寄せられてきます。 何も深刻になることはありませんし、まじめじゃなくても大丈夫です。 「引き寄せをしなければ」と必死になるのではなく、肩の力を抜いて、いい気分でいることを優先してくださいね。 あなたが心地よく過ごせること、それ以上に大切なことはありません。 【著者紹介】 北川菜摘(キタガワナツミ) 小中と三度の不登校を経験し、母子分離不安も発症したが、乗り越えて客室乗務員になる。 自己啓発本を読みあさっていた時期に、奥平亜美衣さんの処女作「引き寄せの教科書」に出会い、引き寄せを実践。 職場環境も家族も人間関係もがらりと変わり、自分と向き合いアメリカに住む夢を思い出す。 七年勤めた会社を辞め、カリフォルニアはサンディエゴに移住。引き寄せ力が日に日に増し、夢が叶い、伝える側になると決める。 引き寄せや潜在意識を使い、望みを叶えてやりたい事をやる人、人生を楽しめる人、リラックスして幸せになる人を増やす活動をするライフクリエイター。
  • わかさ夢MOOK149 ヘバーデン結節 手指の痛みしびれ自力克服大全
    -
    ヘバーデン結節  変形性指関節症・バネ指・母指関節症・腱鞘炎・胸郭出口症候群・手根管症候群・頚椎症など  最新最強 手指の痛みしびれ自力克服大全   巻頭マンガ ヘバーデン結節・バネ指・母指関節症・手根管症候群など手指の痛みやしびれは自力ケアで克服できる 第1章あなたの手・手指、手首ばかりか首や肩にも現れる痛みしびれの原因も対処法もわかる[誌上診断シート] 第2章手指の激痛を招くヘバーデン結節母指関節症に効く!腱鞘炎も退く!痛み専門医考案の[10秒神経マッサージ] 第3章ヘバーデン結節で急速に進む手指の変形が止まる!指の第1関節を固定して改善に導く[指先テーピング] 第4章バネ指、ドケルバン病などの腱鞘炎が改善!指や手首に炎症を起こす硬いしこりをほぐして痛みを和らげる[腱はじき] 第5章手根管症候群肘部管症候群で起こる手のしびれがスッと引く!つまようじ1本で行う脳外科医考案チクチク療法 第6章指先から腕にかけて痛む・しびれる胸郭出口症候群が軽快!頑固な肩こり、五十肩も退く[肩の筋膜のばし] 第7章頚椎症による首痛も手のしびれも軽快!狭くなった頸椎を広げて神経の圧迫を除く[首ゆるめストレッチ] 第8章突然起こる手のつりも退ける!空き時間に発痛血管を消す15秒押圧など[手・肩・首の痛みやしびれ撃退生活術] 巻末付録 経験豊富な医師の治療が受けられる[手・肩・首の専門外来]―全国の病医院リスト

    試し読み

    フォロー
  • まるい背中は縮めて伸ばす!  魔法のねこ背ストレッチ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ねこ背は、伸ばさない! 「縮める」のが正解!! 《TV番組出演で大反響!》 ラグビー日本代表選手を救った、 アスレチックトレーナー 佐藤義人が教える 逆転の発想のメソッドが1冊に! ねこ背というと、 「胸を張って背筋を伸ばしなさい」 と言われがちですが、 むしろ縮める意識が必要と佐藤氏。 荷物を持ったり、スマホを見たり 日頃、前屈みの姿勢が基本である 私たち人間の体は、 普段使われにくい 背中の筋肉を“しつける”ことが 姿勢づくりで最も大切なのです。 「魔法のねこ背ストレッチ」は ほぼ2ステップで、 1セットたったの1分。 硬くなった 体の前身をほぐしたあとに、 背中を縮めるだけ。 自宅で簡単に実践でき、 一度に複数の筋肉に効く 12の効率的なストレッチを 紹介しています。 ねこ背が解消されれば、 首や肩のこり、 腰やひざの痛みも改善! さらに、取れない疲労感や 自律神経の乱れとも無縁の体に。 姿勢の悪さ、ねこ背の悩みと、 このまま一生付き合い続けますか…? 本書で紹介するストレッチで、 本来あるべき姿勢を 手に入れましょう! 本書はこんな人におすすめ!  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ●家事や仕事で体ガチガチ… ●長年の腰痛 or肩こり持ち ●PCやスマホ操作が多い人 ●体の硬さに自信あり!
  • 野宿に生きる、人と動物
    -
    ホームレスと暮らす犬や猫たちを、無償で診察する女性獣医師。社会の片隅で肩を寄せ合い生きる彼らとの、やるせなくて自由で温かい日々。そして、やさしい希望の記録。
  • ビジネスに効く健康法―週刊東洋経済eビジネス新書No.332
    -
    仕事や家庭を大切にし、自分の健康など二の次だったミドルのビジネスパーソンたち。ところが彼らも、健康こそ最も大きな意味を持つことに気づいた。当たり前だが、仕事の安定に必要なのは健康な体なのだ。  「ぽっこりおなか」の原因となる内臓脂肪。パソコンとの格闘で1日を終えると、首や肩が重く感じる。腰も痛い。首や肩の痛み。そんな問題を少し意識を変えるだけで、好転させることができる。さらに不眠症や肌の老化についても問題点を探り、「今日からできる」改善策を紹介していく。 本誌は『週刊東洋経済』2019年10月19日号掲載の30ページ分を電子化したものです。
  • 「思考グセ」を変えるだけで、体の痛みは9割消える!
    -
    人は痛みをつくっている。その痛みは消えます! 20万人以上を診てきたゴッドハンド鍼灸師が、痛みが消えるとっておきの生活習慣を公開する! 腰痛、ヒザ痛、首・肩痛、股関節痛、ヒジ痛、頭痛、腱鞘炎……同じ症状で同じように治療しているのに、早く痛みが消える人と痛みが長引く人がいるという。なぜだろうか?その違いは、物事のとらえ方、考え方、心・感情の持ち方、自ら発する言葉、そして、それに連動する行動の仕方にあった! ●痛みが消える人は、どれだけ良くなったかを喜び、長引く人は、まだこれだけ痛いにこだわる ●痛みが消える人は、楽天的で素直、長引く人は、神経質で理屈っぽい ●痛みが消える人は、整理整頓が得意、長引く人は、片付けが苦手 日本一予約が取れない和食のお店「賛否両論」マスター、笠原将弘氏推薦!「身体がピンチの時いつも助けてもらってます!」
  • 女子ゴルフ 上達レッスン 体幹スイングでスコア100を切る
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 『体のコア』を意識したスイングで、 パワーに頼らず飛距離アップ! ★ スイングの基本の見直しから 場面・状況に応じたコア攻略法まで。 ★ スコアを上げる 「理論」と『実践テク』がよくわかる! ◇◆◇ 本書について ◇◆◇ しなやかで美しいゴルフをしましょう。 体幹を使ってスイングすれば、女性のパワーでもラクに飛ばせ、 ゴルフがもっと楽しくなります。 「ボールが飛ばない」「打球が上がらない」というのは、 多くの女性ゴルファーに共通する悩みですが、 非力な女性ならずとも、 腕力だけでボールを飛ばそうというのはムリな話。 体の幹(コア)を意識した 『体幹スイング』でボールに全身のパワーをしっかりと伝えてこそ、 大きな飛距離が得られるのです。 さぁ、スイングの基本をおさらいしつつ、 体幹スイングをマスターしましょう。 そして、しなやかなで美しいゴルフを楽しみましょう! ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇ ☆PART1 スイングの基本 自分のゴルフをもう一度見直したい人は、 まず正しいゴルフスイングをチェックしてみましょう。 基本をきちんとマスターして、 さらに『コツ』を覚えることで、 確実にレベルアップできます。 * POINT1 スイングに最適なグリップ * POINT2 正しいアドレス ・・・など全11項目 ◎ ドライバー編 * POINT12 スイングの流れをイメージ * POINT13 ドライバーのメカニズム ・・・など全9項目 ◎ フェアウェイウッド編 * POINT21 スイングの流れのイメージ * POINT22 ミスしないための注意点 ・・・など全3項目 ◎ アイアン編 * POINT24 スイングの流れをイメージ * POINT25 アイアンのメカニズム ・・・など全7項目 ◎ バンカー編 * POINT31 スイングの流れをイメージ * POINT32 ベタ足状態のままフィニッシュ ・・・など全3項目 ◎ アプローチ編 * POINT34 スイングの流れをイメージ * POINT35 ピッチエンドラン ・・・など全6項目 ◎ パター編 * POINT40 スイングの流れをイメージ * POINT41 距離・方向性を高めるグリップ ・・・など全7項目 * コラム クラブセッティング ☆PART2 実戦編 コースに出てプレーをすると、 練習場にはなかったゴルフの面白さと 難しさに気づくはず。 ここでは、ラウンド中のさまざまなシチュエーションごとに レッスンをしていきましょう。 * POINT47 効果的なドローボールの打ち方 * POINT48 効果的なフェードボールの打ち方 * POINT49 ラフからのショット ・・・など全12項目 * コラム 美しいゴルフ ☆PART3 スイングの悩み解消 ゴルフスイングにはいろいろなクセがあり、 それによって生じてくる悩みもいろいろです。 ここでは、女性ゴルファーに多い悩みを 解消するポイントをレッスンしていきましょう。 * POINT59 スライスボールの矯正 * POINT60 正しいアライメント * POINT61 引っかけの原因と矯正 ・・・など全4項目 ☆PART4 コース戦略 いいショットがそのままスコアにつながらないのが ゴルフというスポーツ。 ミスも想定し、もっともリスクが少ないルートを探して 攻めることがスコアアップの秘訣となります。 * POINT63 フェアウェイを広く使うティショット * POINT64 グリーンを狙うときの考え方 * POINT65 池越えのショットの攻略 ・・・全3項目 * コラム プレー前日&当日の心得 ☆PART5 エクササイズ 体への負荷が少なく、 誰もが気軽に楽しめるゴルフ。 でも筋力を強化すればスイングを 安定させることもでき、 飛距離をもっと伸ばせます。 ムリせず、少しずつ体を鍛えましょう。 * EXERCISE01 肩の回転 * EXERCISE02 背筋の捻り * EXERCISE03 上腕の強化 ・・・など全8項目 ※ 本書は2009年発行の 「これでスコア90を切れる!女性のためのゴルフ上達のポイント65」 を元に、加筆・修正を行った新版です。
  • ザ・女の難病 ああ!対人恐怖症主婦/私の人生を変えた女の難病Vol.2
    -
    主人公は一人娘のちなみと夫の三人で暮らす専業主婦。もともと人見知りの性格だったのだが、夫の転勤で見知らぬ土地へ引っ越したことで、ますます他人と外の世界に接することが苦手になっていく。それは、ちなみの幼稚園の入園式にさえ一緒に行ってやれないほどの重症っぷりだった。心配した夫は病院に行くことを強く勧めてくるのだが、それすらも恐怖を感じる主人公。そんなある日、幼稚園の送迎バスが一週間運行されないことになる。自分が歩いて毎日娘の送迎をするのか…どんよりと気分の重くなる主人公だったが、ちなみに「お友達の家の人にいっしょに送り迎えしてもらうからママは来なくていいよ」と言われ、ホッと肩の荷が下りる思いだった。ところがそれは主人公のことを思ってのちなみのウソで、なんとちなみは一週間の間、とぼとぼとひとりぼっちで家と幼稚園の間を行き来していたのだった――…。(※本コンテンツは合冊版「私の人生を変えた女の難病Vol.2-1~特集/出産・育児SOS!!」の内容と重複しています。ご注意ください)
  • 脱・“いい人”宣言!「ぶれない生き方」を実現する43の助言
    -
    「いい人」をやめれば悩みが消える! 気楽に自分らしく生きるための、処世術をお伝えします。 【目次】 第1章 「いい人」から抜け出す勇気が、人生を変える 第2章 「いい人」から卒業すると、自分が好きになる 第3章 「いい人」にダメ出しすると、仕事がうまくいく 第4章 「いい人」にとらわれないと、人間関係がラクになる 第5章 「いい人」ぶらない方が、恋愛に強くなる 第6章 「いい親・いい伴侶・いい子供」にこだわらない生き方 第7章 幸せになるには、ときには「逃げる」のも悪くない 本来、いい人は決して悪い意味の言葉ではありません。 しかし「自分を犠牲にすること」が美学になっている人はいませんか? そんな人は要注意! 過剰ないい人を続けても、自己評価も他者評価も上がることはなく、引き起こるのは悪いことばかり…! あなたも肩の力の抜き方を知って、愛し愛される「脱・いい人」、してみませんか?
  • 肩こり、ひざの痛みはお尻ぐるぐるで消える!
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ 肩とひざはおしりとつながっている!そこで、お尻が原因の肩こり、ひざ痛を改善する「お尻ぐるぐる」を紹介する。 肩こり、ひざ痛に悩んでいて、治療してもよくならない人は多い。 著者は、肩やひざに問題のある人はほぼ全員お尻にも問題が見つかるという。 そこで、肩こり、ひざ痛を解消する効果的なお尻ケア「お尻ぐるぐる」を紹介。 お尻を整えれば、肩やひざの痛み、こり、はりが和らぐこと間違いなし! ■第1章:肩こり、ひざ痛に効くお尻ぐるぐるのやり方 ■第2章:なぜ肩こり、ひざ痛になるのか ■第3章:肩、ひざはお尻とつながっている ■第4章:肩、ひざの部位別に効果的なお尻ぐるぐる ■第5章:肩こり、ひざの痛みが消えた! お尻ぐるぐる体験談 ■第6章:肩こり、ひざ痛が改善する日常生活のコツ 早川 祐平(はやかわゆうへい):整体院優福院長。理学療法士。 理学療法士として12年間、関西の病院やクリニック、スポーツ施設、在宅訪問治療などにて多くの治療経験を積む。 現在は、整体院優福の院長として、「寄り添う施術は治癒の極意」という理念のもと、豊富な知識と技術を活かし、つらい痛みで悩む多くの人の施術を日々行っている。
  • 全身の血流を改善し、体のゆがみ・痛み・しびれをリセットできる! 全身の不調が消えるすごい座りトレ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ストレートネックや腰痛の悩みは「座り方」&「座りトレ」で改善する! 日本を代表するアスレティック・トレーナーが教える、最新科学に基づく、医学的に正しい簡単な方法! 2分ですぐ実践でき、さくっと1時間で読める!! 人は、社会生活の中で「座る」ことに長い時間をついやしています。よって「座り方」を改善すれば、人の体は生まれ変わっていきます。そして、座ったまま軽い動作をするだけで、肩や腰の痛み、ストレートネック、ストレート腰も改善するのです! 誰でもできる手軽な手法なので、歩くのがつらい高齢者にもおすすめです。 ------------------------------------- 「あなたの健康法や美容法は、なぜうまく行かないのか?」――それは、関節や筋肉のズレに着目したトレーニングをしていないから! 本書では、それらのズレをリセットし、本来の状態に戻せる「すごい座りトレ」についてご紹介。 これにより、体の痛みの解消、美容効果、若返り、姿勢の改善など、さまざまな効果が得られます。 座る際に「力を入れるポイント」さえ意識すれば、あなたの体は見違えるほど「軽く」なる!
  • anan SPECIAL 星のパワーを知って最強の運をつかむ。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 激動の幕開けとなった2020年、あなた自身には、どんな変化が待っているのでしょうか。 なぜ自分はうまくいかないのか、なぜツイていないのか、....と落ち込んでいても何も変わりません。 まず、自分の周りをよく見回して、人との関係に注目を。 他人の心の内側はわかりづらいものですが、その人の考え方のクセや行動の傾向、 こちらが気をつけるべきことがわかれば、付き合い方もどんどん変わってくるはず。 人間関係がうまく回りだすと、心が安定して金運、仕事運、健康運、恋愛運も上向きになっていくのです。 このムックでは、ゲッターズ飯田さん、鏡リュウジさん、イヴルルド遙華さん、出雲阿国さん、 人気占い師4名による「強運体質」になるための占い&アドバイスをたっぷり詰め込みました。 自分や気になるあの人との関係だけでなく、すべてのパートを読むことで、人間関係の悩みがふっきれます。 またアンアンで大好評だった開運法や簡単にできて的確な心理テストも付いています。 彼氏や友達とのこれからを気軽に調べてみませんか?  がんばりすぎているあなたには「がんばらない占い」もオススメ。 がんばらなくて良いポイントがわかれば、肩の力が抜けて、毎日がラクに生きられるようになります。 何度も読むうちに強運になれる自信が湧いてくる、そんな占いムックを目指しました。
  • 体の痛みの9割は自分で治せる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 老若男女を問わず、多くの方を悩ませているのが、ぶつけたわけでも挫いたわけでもないのに、なぜかズキズキと痛む慢性痛。 首に肩、背中や腰、そしてひじ、ひざ、手首に足首など、人によって部位も異なるさまざまな痛みを、簡単なストレッチチェックで診断し、自分一人でできる対処法(ストレッチやツボおし)で解消しましょう! 放っておくと長い付き合いになり兼ねない慢性痛の正体を暴くチェック方法約30種、その痛みとお別れするための対処法約60種を一冊に詰め込みました。
  • 猫背、肩こりをスッキリ改善 呼吸ストレッチ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最後に深く呼吸したのはいつですか? 起床時・就寝前に寝床でできる「寝たままストレッチ」から 気になる部位の呼吸筋を集中的にゆるめる「部位別ストレッチ」まで、 呼吸筋を動かしながらストレッチする「シクソトロピーストレッチ」で、 カラダもココロも軽くなります。 猫背、ストレートネック、首・肩こり、疲れ、イライラ... 不調の9割を改善する「呼吸ストレッチ」を、 ぜひともお試しください! ●起床時や就寝時に寝ながらできる4つの呼吸ストレッチ 寝床ストレッチ① 首のストレッチ 寝床ストレッチ② 肩のストレッチ 寝床ストレッチ③ 胸・背中のストレッチ 寝床ストレッチ④ 肩まわりのストレッチ ストレッチの効果を上げる5つのポイント
  • 30秒でコリ・痛みがふわぁぁっととけるマッスルリセッティング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 著名人がお忍びで通う広島の治療院で生まれた 奇跡のメソッド、初公開! 歌舞伎役者・人間国宝の片岡仁左衛門氏、 元西武ライオンズ監督の東尾修氏、 アンチエイジングの第一人者、伊賀瀬道也氏、 著名ヨガインストラクターの中村尚人氏、推薦。 このメソッドで行うことは、マッサージの真逆です。 押さない! もまない! なのに、驚きの即効性! ・マッスルリセッティングとは? コリや痛み、不調の原因カチコチ筋肉を 手で直接ゆるめる画期的メソッド。全身31筋肉に対応し、 「首肩こり」「四十肩・五十肩」「腰痛・猫背」 「股関節・ひざの痛み」「手・ひじの痛み」 「冷え・むくみ」「歩行不安」「しわ・たるみ」等を 劇的に改善! とても簡単なので誰でもできます! ・なぜ、30秒で効果が出るの? コリや痛みがあるとき、筋肉は引っ張られて緊張し、 カチコチになっています。 強く押したりもんだりすると、筋肉を傷つけたり、 脳を身構えさせたりで、ますます筋肉は固くなってしまいます。 引っ張りと逆方向に、筋肉を手で優しく寄せてゆるめると、 筋肉はゆるみ、血流もよくなって痛み物質や疲労物質が流れ去り、 コリや痛みはとけていきます。筋肉がゆるむと、 脳の警戒モードが解除され、ますますゆるむという好循環に! ・マッスルリセッティングの効果を検証 10名に首のマッスルリセッティングを90秒行ったところ、 5分後に2.6度も手のひらの皮膚温が上昇しました。 これは、筋肉がゆるんで血流がよくなり、 副交感神経が優位になったことを示しています。 (第69回日本病院学会発表)
  • こころのおまもり 仏教的〈自然体〉の手ほどき
    -
    肩の力を抜いて、ひょうひょうと、すいすいと。――人気の坐禅会・発!「人生が前向きになる話」 「今は喜」「今は怒」「今は哀」「今は楽」。 自分の感情の動きを、ただ、「気づいて、見守っておく」。 すると心が自由になれる。 人生のハッピーは、こうして訪れるのです。 小池龍之介本書は、誰もがすぐに実践できて、心がずっとラクになる“読む坐禅”です。 ・「不安になるようにできている心」のいなし方 ・「個性」、という苦しみ ・「感情的時差」、始めませんか? ・「そうかもねライフ」のすすめ ・「どうしてもやめられない」を断ち切る法 ・シニカル人生相談 ・「生き方のかまえ」の転換点――瞑想呼吸 ・ただ、あるがままにマインドフルに

    試し読み

    フォロー
  • 3日で着られる、前で結ぶ きちんと身につく 着かたの教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 着物を着るのが難しそうなのは、 「着物を着る=着物を美しく着る」と 思い込んでいるから。 まずは着かたを覚えましょう。 美しく、かっこよく着こなすのは「そのあと」です。 着かたの手順が身につかなければ、 美しく着こなすこともできません。 本書では、着物の着かたを2つのメソッドに分けました。 メソッド1では、まず 「きほんの着かた」や手順を身につけます。 メソッド2で、細かな注意点やコツに触れ 「自分らしいキレイな着かた」にスキルアップ。 そして、全編を通して、帯は前で結びます。 半幅帯はもちろんのこと、名古屋帯や袋帯も 前結びで形を作ってから、後ろに回します。 前結びは ・後ろで結ぶより簡単で早く結べる ・手や肩を後ろに回すのがつらい人にもやさしい ・見ながら結べるので形がキレイに作れる ・手順が覚えやすい ・アレンジも簡単、自分のイメージどおりに結べる などなど、たくさんのメリットが。 キレイに着ることにこだわらなければ 初心者でも「きほんの着かた」は3日で身につきます。 ひとりでラクに着られるようになると、 着物を着るのがどんどん楽しくなるはず。 自分らしいキレイな着姿が見つかります。 また、毎日「着もの暮らし」の著者ならではの お手入れ法や、ちょっとしたアドバイスも満載です。 ぜひこの本を手元に置いて、 着もの暮らしをお楽しみください。 (※この電子版では、ペーパー版原本の付録「着物 着かたの流れ」「帯結びの流れ」を、 巻末に4ページ相当で掲載しています。あらかじめご了承お願い致します。) <著者について> 着物を着る人と着物を供する側とをつなぎ、現代の感覚にあった暮らしの視点で着物文化を伝える活動に定評がある。その背景にある豊かさを、講演会やワークショップなどの活動を通して国内外で伝えている。

最近チェックした本