実戦作品一覧

非表示の作品があります

  • 速効!振り飛車の絶対手筋105
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 かつてないほど整理された振り飛車手筋集! 振り飛車を指す上で絶対に必要なのは「振り飛車感覚」である、と杉本七段は言っています。では、「振り飛車感覚」とは何か? それは「さばきを狙う感覚」のことで、例えば2対1で負けているところを2対2にしようと頑張るのはさばきではありません。むしろ2対1を2対0にして減らした駒で相手の隙をつく。これが振り飛車のさばきです。本書にはその感覚を身につけるための、振り飛車全般に共通する手筋が紹介、解説されています。 序盤の手筋、受けの手筋、角交換振り飛車の手筋、囲い崩しの手筋、中・終盤特有の手筋。本書にある合計105の手筋はどれも振り飛車を指す上で必要不可欠なものばかり。逆に、これらをすべてマスターすれば、振り飛車のスペシャリストへの道の第一歩を踏み出したことになります。ぜひ本書の手筋を身につけて、実戦で役立ててください。
  • ヒサトVS滝沢 麻雀戦術30番勝負
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 麻雀界の竜虎相搏つ!!日本の麻雀界を牽引する2大人気プロ、佐々木寿人と滝沢和典が同じ局面を見てどう考えるか。2人の意見を紹介し、徹底比較し、詳細に検討したのが本書です。超攻撃的麻雀といわれる佐々木プロと深い読みに裏打ちされた対応力に秀でた滝沢プロ。互いにトップレベルでありながら、相反する麻雀観を持つ二人が同じ局面で何を考え、何を切るか。二人の結論は多くの場合異なっているものの、その根拠となる麻雀理論の深さは甲乙つけがたく、読者は巌流島の立会人となることを強いられます。本書は麻雀観の峻別を見せ付けることで、読者に自身の麻雀に対する「姿勢」を改めて問い直させるものです。本書を読んで、実戦を積んで、ヒサト派でも滝沢派でもない、自分流の麻雀を見つけてください。 ≪CONTENTS≫ 第1章:攻撃編1/第2章:攻撃編2/第3章:対応編/第4章:仕掛け編/第5章:赤なし麻雀編
  • 山読みを制する者は麻雀を制す
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「読めるならば攻撃に生かせる読みをということなのだろうか、15 年ぐらい前から「山読み」というものが流行り始めた。つまり、捨て牌相から相手の手を読むのではなく、山を読むのである。あるいは、相手の手と山の両方を読み、アガりやすい牌を探そうというわけである。本書はその「山読み」をメインテーマにした戦術論である」(まえがきより) いくら牌効率をマスターして待ちの広いテンパイを取ったとしても、そのアガリ牌が山になければ一生ツモアガることはできない。そこで、もし山にある牌が分かるとしたらどうだろうか?もし完全に分かれば無敵、卓上を支配することができるだろう。 早いアガリを重視する現代麻雀において「山読み」は最重要項目だといわれる。本書は日本プロ麻雀連盟きっての「読みのスペシャリスト」滝沢和典プロが山読みと真剣に向き合い、山読みをどうやって行い、どのように使うかを徹底的に考え抜いた書籍となっている。本書の内容をすべてマスターして実戦に臨めば卓上の支配者に一歩近づけるはずです。
  • 必修!相振り戦の絶対手筋105
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「必修!絶対手筋」シリーズ第2弾は相振り飛車。 杉本昌隆七段が相振り飛車で現れやすい手筋をパターン化して、丁寧に解説しています。 杉本七段は、現代の相振り飛車で意識すべきことを次の3つだとしています。「三間・美濃・さばき」そして、どの戦型にも共通する重要手筋が「端攻め」。本書ではこれらの必須キーワードを元に、現代相振り飛車を系統立て、手筋として紹介しています。 初手から1手ずつ進めていく従来の戦術書は、一つの定跡を<線>として深く学ぶためのものでした。しかし、相振り飛車では定跡通りに進むことはまれです。実戦において、指し手を考える道しるべとなるのが手筋です。本書でたくさんの手筋を<点>として身に付ければ、定跡以上に実戦で役立つことは間違いありません。 最後に、相振り飛車に悩める将棋ファンに杉本七段の言葉を贈ります。 「基本さえ踏まえておけば、相振りの指し方は自由です」 楽しい現代相振り飛車の世界、その一端を本書でご堪能いただければ幸いです。
  • 必修!穴熊戦の絶対手筋105
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今すぐ使える穴熊手筋が満載! 将棋というゲームにおいて最も堅い囲いであり、現代将棋の全ての戦型において有力とされている穴熊。穴熊を相手に指す方も、自らが穴熊にもぐる方も、そして相穴熊の将棋も日々増えているのが現状です。であれば、この穴熊の攻略法と受けの技術を習得した者が、現代将棋を制するといって過言ではないでしょう。本書では、大平武洋五段が穴熊を指す上で必要不可欠といえる基本手筋から、有段者同士の戦いなら知っておきたい高度なテクニックまでを合計105個、例題を交えながら非常に丁寧に、かつ論理的に解説しています。 最強の囲いといえど穴熊にも弱点はあり、攻め駒の配置、持駒の種類、枚数、自玉の状況などによって、さまざまな攻め方が存在します。それらの手筋をこれほど系統立てて、しかも分かりやすく解説した本はありません。本書の中にはこれまで知らなかった手筋がきっとあると思いますし、それらは今すぐにでも使いたくなるような穴熊戦の絶対手筋です。 大平五段が贈る穴熊戦の105の使える手筋、ぜひ本書でマスターしてください。 ■CONTENTS 穴熊の長所・短所/第1章:穴熊戦攻めの手筋30/第2章:穴熊戦守りの手筋20/第3章:穴熊戦端の手筋15/第4章:穴熊戦序盤の手筋10/第5章:穴熊戦次の一手20/第6章:穴熊戦実戦次の一手10
  • 基礎からわかる隅の打ち込みの教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 確定地に見える敵陣も実はこんなにスキだらけ 星や小目から、さらに一手、または二手以上かけて守っている隅の構えに打ち込むのは勇気がいります。しかし、隅は眼形を得やすいため、正しい判断のもとに打ち込めば楽に相手の陣地を荒らすことができるのです。そこで本書では、実戦でよく現れる隅の構えをパターン別にまとめ、打ち込む側、打ち込まれる側、双方の攻防を解説しています。本書で紹介しているテクニックを使い、相手が確定地だと思っている陣地を堂々と荒らしてしまいましょう! ■CONTENTS 序章:打ち込みの4つのポイント/第1章:星から小ゲイマジマリへの打ち込み/第2章:星から大ゲイマジマリへの打ち込み/第3章:星からシマリにもう一手守った形への打ち込み/第4章:小目の小ゲイマジマリへの打ち込み/第5章:小目の大ゲイマジマリへの打ち込み/第6章:小目の一間ジマリへの打ち込み/第7章:高目への打ち込み
  • 米軍提督と太平洋戦争
    -
    1巻1,303円 (税込)
    ■太平洋戦争を戦った、米海軍の主要なリーダーを紹介する1冊。 嫌われ者の天才――キング 処世術に長けた調整型――ニミッツ 平凡とされながら実戦で結果を残した――スプルーアンス 知られざる名将――ミッチャー 期待はずれとされた有望株――フレッチャー “本当の太平洋戦争”を理解するためには、日本軍だけではなく、米海軍と米海軍の主要リーダーたちを知る必要がある。 リーダーたちの経歴・戦歴から、知られざる人物像、エピソード、軍内部での人間関係までを詳しく取り上げる。 ■実は混沌としていた米海軍 一見、余裕があったように思われることもある米海軍だが、内情は苦しく混沌としていた。 また軍内部での人間関係も複雑怪奇で、軋轢も多かったことがわかる。 日本海軍と同じく、海戦の主力が戦艦から航空艦隊に移り変わる時代で、その綱引きも軍内部を複雑にしていた。 本書では、人事から見た航空艦隊の成長の歴史や、同じく急成長を遂げた海兵隊や、潜水艦部隊、インテリジェンス機関のリーダー、そして参謀職の人物も取り上げる。 ■例 ――フランクリン・ルーズベルト 大戦期の急成長を遂げた米海軍にとって、ルーズベルト一族の影響は極めて大きい。とくにフランクリン・ルーズベルトは抜群の国民的人気を得る一方、複雑な性格で直言した人間をけして許さず、彼の意を汲んで動くリーヒやスタークなどを重用する一面もあった。 ――アーネスト・キング 部下のニミッツやハルゼーほど知られていないが、アーネスト・キングは制服組のトップとして合衆国艦隊を指導した人物。人間的にはあくが強く、上からも下からも嫌われていたが、彼の能力に疑問をもつ者はいなかったとされる。 ドイツを優先する戦略に異を唱え、戦力を太平洋にも割くことを主張した。彼がいなければ、日本の太平洋戦争は違ったものになったかもしれない。 ――ロバート・ゴームリー 平時では優秀とされたが、食料や武器の補給もままならず、負傷者ばかりでまともに戦えない状況では、前に進めない者たちもいた。混沌としていたガダルカナルでは、消極的と判断されて更迭された。 ――レイモンド・スプルーアンス 兵学校の成績や普段の仕事ぶりは地味で平凡だったが、混沌とした戦時には力を発揮した。与えられた任務をこなして出世し、ニミッツの下で第五艦隊を率いた。 ■著者略歴 谷光 太郎(たにみつ・たろう) 1941年香川県に生まれる。1963年東北大学法学部卒業、三菱電機株式会社入社。1994年同社退社、山口大学経済学部教授。2004年、大阪成蹊大学現代経営情報学部教授。2011年同校退職。 著書に、『海軍戦略家キングと太平洋戦争』『海軍戦略家 マハン』(共に中央公論新社)、『敗北の理由』(ダイヤモンド社)、『青色発光ダイオードは誰のものか』(日刊工業新聞社)、『ロジスティクスから見た「失敗の本質」』『日本陸海軍はなぜロジスティクスを軽視したのか』(小社)、訳書に『統合軍参謀マニュアル』(白桃書房)など多数。
  • 共通テスト 地学基礎 集中講義
    -
    1巻1,309円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は「大学入学共通テスト 地学基礎」で高得点を取ることを目的とした問題集です。 受験指導のプロである著者が、実際の共通テストを分析し、何が必要かを徹底的に考慮して作られました。 ◎地学基礎必修の42テーマを掲載。 →いたずらに発展的な内容は盛り込まず、本番の共通テストに忠実なレベル・内容を目指しました。 ◎重要事項・用語を繰り返し確認できる。 →各テーマの末尾に重要事項・用語をまとめたSUMMARY&CHECKを掲載し、繰り返し確認しやすくしました。 ◎選び抜かれたEXERCISEで、基礎事項を確実に定着。 →過去の大学入試問題などを適宜改題し、学習効果を高めたEXERCISEを精選しました。 ◎センター試験と共通テストの過去問から厳選したチャレンジテストで、実戦力が身につけられる! →解答には,チャレンジテストを解くための詳しい解説を掲載しました。 ※本書は、2022年4月からの新指導要領には対応していません。あらかじめご了承ください。
  • 共通テスト 現代文 集中講義
    -
    1巻1,309円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●インプット+アウトプットの二部構成。これ1冊で高得点を目指す! 前半の1-5章で、早く、確実に得点できる解法をわかりやすく解説。 後半のチャレンジテストで、実戦力・得点力を着実に高めます! ●「正答へのアプローチ」で、早く、確実に、正解を導く! 本書では「正答へのアプローチ」として、どんな文章が出題されても、論理的に解答の根拠を見つけて正解できる、汎用性・再現性の高い解法を示しています。 チャレンジテストも「正答へのアプローチ」の手順で解説しているので、解法の手順がしっかり定着します。 ●「表現の設問」は、選択肢の分析方法をマスターして攻略! 苦手な人の多い「表現の設問」も、選択肢の分析方法を身につければ、確実に解けるようになります。 ●「誤答のパターン」を把握して、素早く誤答選択肢を切る! 共通テストでねらわれる誤答選択肢のパターンを把握しておけば、迷うことなく、素早く、適切に、誤答選択肢を切ることができます。 ※本書は、2022年4月からの新指導要領には対応していません。あらかじめご了承ください。
  • 共通テスト 数学II・B 集中講義
    -
    1巻1,309円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●数学II・B必修の58テーマを掲載。 「数学II」を34テーマ、「数学B」を24テーマにわかりやすく分割しました。 ●取り組みやすいコンパクトな構成。 1テーマ3ページを基本とし、効率的かつ短期間での学習が可能です。 ●183個の的確な重要ポイントで、順序よくスムーズに学べる。 各テーマを数個のポイントでコンパクトにまとめてあります。 ●選びぬかれたEXERCISEで、基礎事項を確実に定着。 確認のための58個のEXERCISEで、各テーマを習得します。 ●各章にプラスアルファのコラムを掲載。 各章の最後に、共通テストで役に立つ話題を掲載しました。 ●共通テストの過去問と試行調査から厳選したチャレンジテストで、実戦力が身につけられる! 松野先生の丁寧なアドバイスと解説で、共通テストの攻略法が学べます。 ※本書は、2022年4月からの新指導要領には対応していません。あらかじめご了承ください。
  • 共通テスト 数学I・A 集中講義
    -
    1巻1,309円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●数学I・A必修の50テーマを掲載。 「数学I」を26テーマ、「数学A」を24テーマにわかりやすく分割しました。 ●取り組みやすいコンパクトな構成。 1テーマ3ページを基本とし、効率的かつ短期間での学習が可能です。 ●137個の的確な重要ポイントで、順序よくスムーズに学べる。 各テーマを数個のポイントでコンパクトにまとめてあります。 ●選びぬかれたEXERCISEで、基礎事項を確実に定着。 確認のための48個のEXERCISEで、各テーマを習得します。 (復習用の2テーマにはEXERCISEがありません。) ●各章にプラスアルファのコラムを掲載。 各章の最後に、共通テストで役に立つ話題を掲載しました。 ●共通テストの過去問と試行調査から厳選したチャレンジテストで、実戦力が身につけられる! 松野先生の丁寧なアドバイスと解説で、共通テストの攻略法が学べます。 ※本書は、2022年4月からの新指導要領には対応していません。あらかじめご了承ください。
  • 共通テスト 古文・漢文 集中講義
    -
    1巻1,309円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 共通テスト「古文・漢文」の対策に必要な学習を、1冊で完成させることを目的としています。 ●「知識の整理」  共通テストに対応するために必要な知識が身に付いているかどうか、基本的な問題を用いて確認していきます。古文では「文法(助動詞・助詞)」「敬語」「和歌の修辞法」、漢文では「句形」「重要語」「漢詩」の知識を確認します。 ●「文脈把握の練習」 共通テストの国語は、「文章の内容を正確に捉えた上で設問の要求に的確に対応できるかどうか」が問われます。短時間で大筋をつかむための文脈把握のコツなど、知識だけではない共通テストの対策法も解説します。 ●共通テスト形式の「チャレンジテスト」  共通テストを分析の上、古文・漢文それぞれ三題ずつ掲載しています。本番形式の問題に取り組むことにより、実戦力を養うことができます。 ※本書は、2022年4月からの新指導要領には対応していません。あらかじめご了承ください。
  • 大学受験Doシリーズ 大森徹の生物 実験・考察問題の解法
    -
    1巻1,309円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 わかりやすさで評判の超人気講師による『実験・考察問題の解法』に的を絞った演習書です。 知識では解けない、実験・考察問題の解き方を詳しく解説します。 ①実験・考察問題の解き方がわかります。 第1編「思考考察のための15のコツ」で、実験・考察問題への取り組み方、メモの取り方など、考え方のコツやルール、ノウハウがわかります。 ②重要な考え方の良問を厳選! 少ない問題数で力がつきます。 第2編「思考力を養う重要例題ベスト20」と第3編「思考力を鍛える実戦問題ベスト20」の合計40題。詳しい解説で考え方がよくわかります。 ③『自力で解く力』を養います。 考える力を一から鍛え、「思考力」を養う本物の演習書です。
  • フリー麻雀でもネット麻雀でも使える 現代麻雀最新セオリー
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最も実戦的であるという評価を受けている麻雀戦術本「雀ゴロK本」シリーズ第3弾。 今回は、雀ゴロK氏の超実戦打法に、麻雀研究家nisi氏のデータを加えて、これまでの常識を覆す麻雀の新戦術の数々を提唱する。 「完全1シャンテン維持か安全牌残しか?」 「親のリーチに愚形1300点で追っかけるか?」 「タンピンドラドラの鳴き基準」 「リーチ者の海底を防ぐか、安全にテンパイを取るか?」 「対リーチに対しての字牌加カンの判断」 「祝儀牌ありの場合の468 からの待ち選択」 「待ち取りはシャンポンとカンチャン、どちらが有利か?」 など麻雀愛好家ならば誰もが気になりつつも永遠のテーマとなっていたさまざまな問題に実戦感覚とデータから解答を出していく。ライバルに差をつけるためには必読の1冊!
  • はじめてのヨセと死活 無駄な手を打たないための実戦トレーニング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 切られたら怖いから、死んだらイヤだからと、つい手拍子で受けていませんか?そこで立ち止まって考えてみてください。それだけで、ぐんぐん強くなります。囲碁初級者が犯しがちなミスで一番よくあり、一番罪が重いのが、相手が打った手につられるように、守る必要がないところを守ってしまうことです。こういう手を打ってしまうと、完全な1手パスになるため、瞬く間に形勢を損ねます。 「守る必要がないところは守らない」 当然のことなのですが、この見極めができるだけで、実力が劇的に向上します。本書は、受けるべきかどうかの見極めを鍛える初級向けの問題集です。「一線のハネツギ」「切り」など、1局のうちに何度も現れる超頻出の手を題材に、受けなければならない時と、手を抜いていい時を見極めてもらいます。最初は初心レベルの基本形から取り上げ、だんだん難易度が上がっていきます。問題は1章につき40問程度。難解なものになると有段者でも多少考えるレベルになりますが、1つのテーマで類型をたくさん学ぶスタイルなので、過去の問題をヒントにすることで初級レベルの読者も十分に読みこなすことが可能です。 本書を読むことで、細かな形の違いで結果がガラリと変わる囲碁の醍醐味も味わいつつ、実戦的な実力をつけることができ、さらに、「手を抜く」という上達のために極めて大事な意識付けを行うことができます。実力向上と楽しさを兼ね備えた問題集です。
  • 新次元麻雀 ~場況への実戦的対応とケイテンの極意~
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「本書は、超精緻麻雀でインプットした内容をどのようにアウトプットしていくかをメインテーマとし、より実戦的な局面を多く選びました」(まえがきより) 登録者数300万人を超えるネット麻雀の最高峰「天鳳」の頂点に立つ男、現代麻雀のカリスマASAPINが放つ麻雀戦術書第2弾! 第1章では、彼の麻雀哲学を語った処女作「超精緻麻雀」のあとを受け、その思想が実戦の場でどう具現化するかが立体牌図を使って詳細に解説されています。8ページの手牌からの4ピン切りがいきなりの衝撃です。ここから4ピンを切れるプレイヤーがこの世に何人いるでしょうか。詳しくは書籍をご覧ください。第2章は、なんとケイテン(形式テンパイ)にまつわる戦術のみで構成。「アガるための何切る問題や何鳴く問題・牌効率等を真剣に勉強したことのある人でも、ケイテン効率について勉強したことのある人はほとんどいないのではないだろうか?」(本文より) ケイテンの価値は不当に軽視されているとASAPINは言っています。ケイテンに向かうときの基準、ケイテンを取る際の視点、ケイテン取りのためのテクニック、状況判断…。細かい部分を徹底的に分析するのがネット麻雀のカリスマの真骨頂。第2章はASAPINにしか書けない内容といっていいでしょう。 「すぐには生きなくても、必ず麻雀人生のどこかで役に立つ、そんな内容になっていると思います。用法・用量を守って楽しいケイテンライフを!」(あとがきより) 初代天鳳位が新次元の扉を開く一冊。本書で最高レベルの麻雀戦術を、どうぞご堪能ください。
  • 東大流 麻雀実戦名手‐神品‐
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「雀荘には、雀荘でしか味わえない空気と戦いがある」(まえがきより) 本書は近代麻雀(竹書房)で連載していた須田プロのコラム「東大を出たけれど」から、実戦で役立つ物語を取り上げて、詳しい解説と共に紹介したものです。東京大学工学部卒で雀荘メンバーという異色の経歴を持つ筆者が書き留めた生きた麻雀には、画一化されたデジタル戦術では語りつくせない名手があります。 そんな考え抜かれた名手の数々を「プロの名手」、「名手何を切る」、「手牌読みの名手」、「手牌変化の名手」、「受けの名手」、「仕掛けの名手」、「技巧の名手」、以上7章に分けて語っていきます。東大を出て、十年以上牌に埋もれながら過ごしてきた須田プロが考える名手とは?日本プロ麻雀協会のトッププレイヤーとしての須田プロの戦術から学べる部分はもちろん多くありますが、日々の麻雀の一打一打に対する姿勢を、改めて見直したくなる一冊です。ぜひ手にとって読んでみてください。 (以下、第1章「プロの名手」より抜粋) 平素打つ麻雀というのは、ある程度システム化された作業と考えていい。これは私が仕事で毎日打つためでもあるが、データに裏打ちされた正着を日々淡々と繰り返すことが、トータルの成績を向上させるのは間違いない。ただ、自分の中では「そう単純ではない思考を含んだ打牌」というのも確かにあって、そういう一打を、敢えて言えば「プロの名手」として大切にしたい思いはある。
  • 二階堂亜樹の勝てる麻雀の基本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ですが、やはり基本をおろそかにすると、トータルでの成績は安定させられません。本書は、私なりに『これだけは外せない!』と思っている基本をまとめました」(まえがきより) この本はルールは覚えて麻雀を打ち始めたもののなかなか思うように勝てない方や、かなり麻雀をやっているけれども改めて基本を確認したい方のために二階堂亜樹プロが贈る麻雀基本講座です。牌効率やスジの話から現代麻雀において特に重要なリーチや鳴きの判断。守備に役立つ実戦によく出る形における読みや、半荘の後半での着順を意識した打ち方まで。麻雀に勝つ上でのきちんとした基礎作りができるようになっています。 麻雀には「絶対」と呼べる打ち方はほとんどないため、何を切るか、リーチをするかといった判断にも正解がない場合が多くなります。そんな中で本書では「こうしておけば正解になる可能性が高い」という二階堂亜樹オススメの基準が示されています。もちろん、その基準に絶対に従う必要はなく、基準をある程度試した上であとは自分流にアレンジして欲しいと二階堂プロも言っています。まずは本書で基本をしっかりと身につけ、その上で日々の麻雀の実戦を続ければ、成績も安定し、勝率も目に見えて上がっていくはずです。
  • 絶対にラスを引かない麻雀 ~ラス回避35の技術~
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ラスは技術で回避できる! 本書は全日本麻雀協会所属の気鋭の若手であり、天鳳十段の平澤元気プロによるラス回避のための戦術書です。麻雀でラスになることは簡単ですが、そのマイナスを取り返すのは非常に大変です。しかし、ラスが技術で回避できるとしたらどうでしょうか?平均順位が上がり、トータルで勝ち組になれる確率は格段にあがるでしょう。本書ではラス回避の技術が極めて論理的に解説されています。 第1章は基本編。「ノンラス1 雀力を上げるには」から始まって「ノンラス3 ベタオリの技術」など基本的な守備知識が解説されています。第2章は上級編。「ノンラス12 副露ケア」「ノンラス19 相対速度という概念」など、相手と自分の状況を加味した複雑な状況での守備を解説しています。 第3章は天鳳編。ここでは日本最大の麻雀ネット対局サイト天鳳に特化した戦術が語られています。「ノンラス24 鳳凰卓だからこそ生まれる駆け引き」「ノンラス28 ダマテンの使い方」「ノンラス34 アシストの技術」など、特殊なルールと高いレベルでの打ち方が解説されています。第4章は実戦編。セオリー化して説明するのが難しい個別の状況判断について、強者がどのようなロジックで打牌を決めているのかが本章のテーマ。具体的な場面を出題し、3名の天鳳位(独歩、すずめクレイジー、かにマジン)が答え、平澤プロが考えを述べています。 あとがきで土井泰昭全日本麻雀協会代表が述べているように、本書は「半端なく読みごたえのある平澤元気プロの著述」。麻雀戦術書を50冊以上読破したという著者が現代麻雀の最先端の戦術を咀嚼し、「ラス回避の技術」を自らの言葉で語っています。 ・現物でない以上は数%は放銃する可能性があるわけで、その数%のリスクを負うことに自分の手が見合っているかが重要 ・自分の手牌の価値は巡目が進むにつれて低くなっていく ・リーチ者がツモ切ったり脇が押したりすることで1本新しいスジが通るごとに次の牌で放銃する確率が上がっていく ・天鳳ではめくりあいをすること自体が他のルールと比べて損 ・「まず確実に押してくるのは誰か」を考え、そこに満貫を放銃した場合の自分の位置を考える 本書の内容をマスターし、ぜひ日々の実戦で活用してください。
  • 囲碁手筋 基本のキ 相手の弱点を見抜く方法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 弱点にはパターンがある! 囲碁の終盤の局面はダメが詰まることで、様々な狙いが発生してきます。しかし、石が混み合ってくると、普段なら分かる手段が見えなくなってしまうのも事実。ある程度囲碁を打てるようになっても、終盤のダメヅマリに苦手意識を持っている方は多いでしょう。そこで「終盤での相手の弱点を的確にとがめる」ことを目標に、吉原六段・王五段が特製プログラムを用意してくれました。 本書の構成は大きく3つに分かれます。まず序章で、終盤に弱点になりやすい「7つの形」を紹介します。たとえば「穴あき一間トビ」や「くの字の形」といったものです。こうした形は、ダメヅマリになると途端に弱点になるので、事前に注意しておくべき形なのです。 次に序章を踏まえ、終盤の局面を題材にした問題にチャレンジしていただきます。第1章、第2章は相手の弱点の数が予め示されています。オイオトシやウッテガエシといった基本手筋がどのような形から生じるのか、どのような形に相手の弱点が隠されているのかを見抜く「眼」を鍛えてもらいます。 第3章、第4章では、ノーヒントで盤面にいくつ弱点があるかを考えてもらいます。手がありそうな形で実は手がないなど、より実戦に近い感覚で解くことができるのが特徴です。 アマチュアの指導で抜群の実績を誇り、級位者が陥りがちなミスを知り尽くした両プロのメソッドが凝縮された一冊。本書を存分に活用していただき、実戦でも確実に相手の弱点を突く力を身に付けてください。
  • 滝沢和典の麻雀読みの公式
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「読みは外れることもあるが、読む方法論は間違っていないという自信がある。少しでも皆さんに役立つ本を書こうと思うと同時に、楽しんでいただきたいと考え、慣れない作業(真面目に机に向かうのが嫌で麻雀打ちをやっているのです)を数ヵ月続けて書き下ろした」(まえがきより抜粋) 本書は第32・33期王位、日本プロ麻雀連盟所属のトッププロ滝沢和典が麻雀における「読み方」を56の公式で教える一冊です。『チーテンにソバテンあり』・『早い5切りは裏スジが超危険』・『合わせ打ちのまたぎスジは通る』・『4→2=1、6→8=9がアタリ』・『離れた対子落としにスライドあり』などなど、実戦ですぐに役立つ読みの技術を、その理屈から分かりやすく解説しています。本書の公式をマスターして、自分の手牌だけを追って勝ったり負けたりを繰り返す段階から卒業し、「読んで勝つ」楽しさを味わってください。
  • 僕が本当に伝えたかった上達の鉄則
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「碁の本質」は何か?という普遍的なテーマに武宮九段が迫る! 「僕は、本当に伝えたいことを伝えたくて、この本を皆さんに届けます。この本では、僕が考える碁の「本質」をなんとかうまく話したいと思っています。そして、僕の思いが、皆さんの碁に届くことを切に願っています」(まえがきより) 悩ましい局面に対峙した時、考え方の指針となるのが「碁の本質」です。碁の本質に沿った手であれば、初級者も高段者も関係なく、大きく道を踏み外すことはありません。本書は、武宮九段が「碁の本質」とは何か?という普遍的なテーマに正面から取り組んだ一冊です。武宮九段はまず「碁とはどんなゲームでしょうか?」と問いかけます。「地を囲うゲーム」でしょうか?「相手の石を攻めるゲーム」でしょうか?確かにどちらも一面の真理ではあります。「地」や「厚み」を競うゲームでしょうか?しかし、「地」も「厚み」も、あくまで戦いの結果出来上がったものにすぎません。武宮九段の答は明快です。「碁は、石の効率を競うゲームである」と。そして、効率のいい打ち方とはどのようなものかを、数多くのアマチュアの棋譜や、自身の実戦譜を題材に丁寧に解説していきます。さらに「攻めとは何か?」「一番大事なところとはどこか?」と、次々と問いを投げかけていきます。本書はこのような要領で碁の本質に迫っていきます。囲碁上達のため座右にすべき言葉が本書にはちりばめられています。武宮九段が本当に伝えたかった「碁の本質」とは何かを感じ取ってください。あなたの囲碁観がガラリと変わるはずです。
  • 最強!確率論で勝つ麻雀
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 すべての麻雀の疑問に確率論で答えます! ペンチャンよりカンチャン、カンチャンよりリャンメン。これは誰でも知っている麻雀の基本ですが、 ペンチャンと孤立した3マン、6ピンでは何切りが最善でしょうか?ペンチャンと孤立した2マン、6ピンではどうでしょうか?普段の麻雀ではなんとなく打っている人がほとんどだと思います。しかし、もし確率的にどれを打つのが正解かを知っていれば話はまるで変わってきます。フラットな場であればアガる確率の高い方を打てばいいですし、場況に応じて別の牌を切る場合でも前提となる確率を知っているかどうかで考え方はまるで変わってくるでしょう。 本書では「ペンチャンと孤立牌」「カンチャンとシャンポン」「[四四五西西]から[四]を切るか[五]を切るか」などなど、麻雀をやったことがあれば誰しもが迷う牌姿について、次々に確率論で答えを出していきます。麻雀は偶然のゲームですが、偶然のゲームだからこそ、確率という理論が通用するのです。確率がそのまま答えになるとは限りませんが、少なくとも考えるための大きなヒントになるはずです。日々の麻雀で、理論的に勝ちたいという方にはぜひ読んでいただきたい一冊、ぜひ本書を雀力アップに結び付けてください。 ■CONTENTS 第1章:確率によるメンツ選択の最新定石/第2章:確率による打牌選択の最新定石/第3章:確率による実戦手筋の最新定石/第4章:確率による最強手筋の最新定石
  • 二階堂亜樹の勝てる麻雀 守りの基本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 二階堂プロがあなたに贈る、麻雀守りの技術 「攻撃も守備も、いずれもちゃんとできなければ、真の強者にはなれないと信じています。そういった信念のもとに、私なりの『守備の基本』を総動員してまとめました」(二階堂亜樹・まえがきより) 本書は多くのタイトル戦やテレビ対局で活躍中の日本プロ麻雀連盟・二階堂亜樹プロが麻雀の守備について書いた戦術書です。物理的安全牌、スジ、ワンチャンスといった基本的な考え方から、読みや実戦での押し引き、追っかけリーチの是非といった複雑な場面での守備まで、二階堂プロ自身の基準を紹介しながら解説しています。本書に書いてあるのはオリジナリティあふれる高等戦術ではなく、雀士であれば全員が身に付けておくべき「基本」です。しかし基本をおろそかにしてはトータルで絶対に勝てないのが麻雀です。本書で二階堂プロに「守りの基本」を教わりましょう。
  • 実戦演習問題集 文理共通数学
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この総合実戦形式の数学問題集は、難関大学入試で差がつく、落とせないレベルの問題を集中的に練習することを目指しています。文理共通範囲から選ばれた117題がランダムに配置されており、様々な問題への対応能力を養うことができます。 全12回分に分けて編集されています。各回には約10問が含まれており重要単元が概ね一通り収録されているため、幅広い分野の問題に触れることができます。各回ごとに重要な単元がバランス良く網羅されランダムに配置されているため、どの部分から始めても効果的です。全ての問題を解く必要はなく、許された時間内に効率よく学習することを目指す受験生に最適な構成となっています。
  • 実戦FX 2023 ~相場を読み解き堅実に利確! FXノウハウ一挙収録!
    -
    「FXで勝つためには何をすべきなのか?」 成功トレーダーたちが行なっているトレードを成功させる技や経験、為替アナリストによるよる為替相場を読み解くための知識など、実戦に役立つ技をTIPS 形式で解説。 直近の政情や相場の動きにあわせた細かい情報も網羅しました。 「相場を読み解き 堅実に利確する」 本書は FXで成功するためのFXで成功しているトレーダーたちのノウハウをまとめた本です。 【本書製作ご協力いただいたトレーダー・アナリスト】 FXメガバンク代表 鈴木拓也 「元メガバンク為替ディーラーが教えるFX初心者講座」を監修する元ディーラー。ブログ以外にも、登録者数10万人を超えるYoutubeチャンネルの運営も行う。 クロユキ@FX億トレーダー 2020年にFXをはじめ、わずか4か月で1億円を稼いだ凄腕トレーダー。 毎日Youtubeでのライブ配信を行い、FXで勝つための知識や考え方を提供している。 えびみそ 投資歴8年の主婦トレーダー。家事のかたわら時間を見つけてトレードを行っている。3年目までは赤字続きだったが、4年目以降は年間で利益を得ることに成功している。 まめいぬ 投資自体は10年以上前から行っていたが、新型コロナウイルスでテレワークになったことを機にFXを本格的に始めた。年間利益は1000万円以上を達成し、順調に利益を積み重ねている。 外為どっとコム総合研究所 神田卓也 取締役 調査部長 上席研究員。インターバンク市場にて、為替・資金・デリバティブ等の各種金融商品の国際取引仲介業務を担当し、Twitterなどのインターネットを介して為替情報を提供している。 【目次】 2022年上半期のドル円相場を振り返ろう 1章 テクニカルの技 2章 ファンダメンタルズの技 3章 投資構築の技 4章 ツ-ルの技 5章 メンタル・資金管理の技 6章 トレードの技 柳生大穂 1986年3月生。金融や歴史を中心とした書籍・ムックを製作する編集プロダクション「バウンド」所属。FXや株、投資信託などのマネー系分野の執筆・編集に携わり、これまで100人以上の投資家や識者の取材を行ってきた。 著書は「FXで稼ぐ人のテクニック」「FXメタトレーダーベストテクニック」「ボリンジャーバンドを使いこなせばFX はカンタンに稼げる! 2019年最新版」「お金の話に強くなる! 為替のしくみ」など多数。
  • 実戦マーケティング思考
    4.4
    マーケティング思考といえば、多くが論理思考のフレームワークを使ったものが中心です。 しかし、マーケティングの現場では論理思考だけではなく、心理面や人間性をも考えながら、マーケティング課題を考えています。 本書はそうした実情を踏まえながら、「論理思考」と「イメージ発想」を融合させて、現実的な思考法をトレーニングします。 使うツールはたったの7つ。
  • スーパー将棋講座 寄せの極意 終盤の華麗な技で勝利をつかめ!
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 将棋で一番大事なのはやはり終盤戦の力。寄せの強い人が将棋そのものも強い。寄せはひらめきが大切。どのようにねらっていけば、相手の玉を詰む形や受けなしの形に持ち込めるか、それをイメージして指し進めるのが極意となる。本書は、その力を養うために寄せ方のエキスをたっぷり詰め込んだ。また著者の実戦をふんだんに使ってプロの考え方や手筋の使いこなし方を紹介した。終盤力をつけたい方に贈る秘伝の1冊である。
  • 手筋事典 あなたの将棋が9割変わる!
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 手筋とは好手の見本。手筋を覚えたら、将棋の内容が変わってくる。本書では「第1章・攻め」「第2章・受け」「第3章・寄せ」と目的別に手筋を紹介。それぞれの章で、歩から玉まで駒別に、手筋の基本と応用を解説している。さらに「第4章・次の一手問題」で学んだ手筋を実戦でどう使うかをトレーニングすることで、実力がつき、実戦で手筋がひらめくようになる。棋力アップに、ぜひ手元に置いて勉強してほしい一冊。
  • 将棋入門の次に読む本
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 入門書で駒の動かし方をおぼえて、さあ、それでは次にどうするか。実際に将棋を指そうと思っても、どの駒をどう動かせばいいか、さっぱりわからない。そんな初心者のための、実戦入門書。まずは、初心者に向く棒銀戦法をわかりやすく解説。さらに序盤の駒組、中盤の戦い方、終盤の寄せを、おぼえやすい格言をつかって教える。本書をマスターすれば、ある程度の棋力をもつ相手にも勝つことができるはずだ。
  • 大人のための一から始める将棋再入門
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 将棋の入門書は数多いが、ほとんどは子供向けのもの。本書は、大人の初心者に向けたユニークな入門書。駒の動かし方など基本ルールから始め、手筋や実戦での戦い方、勝つためのポイントを丁寧に解説した。また将棋界や将棋の歴史なども豊富に紹介し、楽しく自然に将棋全体を知ることができる内容になっている。定年後の趣味に、という人や、子供に教えたいという父親にうってつけ。将棋の基本を再確認するのにもピッタリである。
  • 詰みか必至か? 196問
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 詰みがあるときは詰ます、なければ必至をかける。どちらなのかを見分ける力がつけば、勝率はぐんとアップする。とはいえ実戦では、詰むか詰まないかの判断がむずかしい。本書では、この詰みと必至を見分ける力を養い、終盤力を鍛える問題をまとめた。まず詰みの問題60問、次に必至問題60問を解いて、詰みと必至の基本を覚える。その上で、詰みか必至かを考える問題76問を解けば、寄せが自然に見えるようになってくる。
  • 手筋を覚える問題集196問
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 手筋とは、筋が良い手の見本。数多く覚えれば指し手が本筋となり、勝率もアップする。この手筋を身につけるには、ただ本を読むだけでなく、手筋問題を解き、しっかり考えるのが早道だ。本書では、まず何の手筋かを伏せた基本問題を解き、それから応用問題に挑戦する形なので、手筋のいろいろな使い方がマスターできる。手筋は「攻め」「受け」「終盤」に分け、実戦を念頭に置いた実用的な構成。手筋を覚える最善の一冊。
  • 最新の矢倉3七銀戦法
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「プロ最前線シリーズ」の最新刊です。アマプロ問わず人気の矢倉3七銀戦法の戦術書です。4六銀・3七桂型、加藤流の最新の攻防を屋敷九段が詳しく解説しています。本書を読めば最新の矢倉が指しこなせます。プロ最前線シリーズの最新刊、ぜひご覧下さい。 ≪CONTENTS≫ 第1章:矢倉3七銀戦法の基礎知識/第2章:加藤流/第3章:▲4六銀を巡る攻防/第4章:最新の矢倉3七銀戦法/第5章:実戦編
  • 最新の8五飛戦法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 プロ将棋の最前線を探るシリーズ第一弾。12年前にこつ然と現れた「横歩取り8五飛戦法」は、いろいろ進化を遂げながら、現在でもプロ公式戦で用いられています。本書は本戦法のスペシャリストである高橋道雄九段が、本戦法の骨子、特長、考え方などについて詳しく解説。自身の実戦に基づいたワンポイント講座を収録するなど、将棋を指すファン、プロの将棋を見るファン、いずれに対しても良いガイドとなること請け合いです。著者はこの戦法を駆使して、竜王戦1組、順位戦A級復帰を果たしただけに、読む者を納得させる力があります。 ≪CONTENTS≫ 第1章:横歩取りの基礎知識/第2章:△8五飛の最新定跡/第3章:実戦編
  • 最新の相掛かり戦法
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 プロ将棋の最前線を探るシリーズ第二弾。プロの公式戦でも指されているわりに、相掛かり戦法の定跡書はあまり出ていませんでした。本書は、野月浩貴七段が相掛かり戦法全般についての基礎知識を押さえた上で、その特長や最新形を解説。さらに実戦に基づいたワンポイント講座を収録するなど、将棋を指すファン、プロ将棋を見るファンのいずれに対しても、良いガイドとなることを目指したものです。 ≪CONTENTS≫ 第1章:相掛かりの基礎知識/第2章:腰掛け銀戦法/第3章:▲3七桂戦法/第4章:▲3七銀戦法/第5章:ひねり飛車/第6章:▲2八飛型/第7章:実戦編
  • 終盤のメカニズム
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 宮田敦史、驚異の終盤力の秘密がついに明かされる! 詰将棋解答能力は将棋界随一、詰将棋解答選手権チャンピオン戦で最多5回の優勝を誇る宮田敦史六段による終盤講座です。「スーパーあつし君」のニックネームでプロからも一目置かれる宮田六段の処女作。まず、理論編では部分図、全体図を用いて、終盤戦に必要な寄せ、受け、攻防手を解説。複雑に見える終盤も、実は部分的な手筋の組み合わせであることが分かるはずです。さらに宮田六段考案の終盤の格言も紹介します。現代将棋ならではの新格言もあり、終盤戦の指針として大いに役立つはずです。 続く実戦編は理論編の応用。宮田六段の実戦を例として、プロの終盤を詳細に解説します。宮田六段が実戦の終盤で何を考えているか、どれほど深く読んでいるか、そのレベルの高さには驚嘆するしかありません。詰将棋の、終盤の天才が多角的に終盤をとらえた、まさに画期的一冊です。
  • すぐ勝てる!矢倉崩し
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「今回お届けする戦法は『矢倉崩し』の右四間飛車である」(まえがきより) 主導権が握れて破壊力のある戦法を紹介する「すぐ勝てるシリーズ」第4弾! 今回のテーマは「矢倉崩し」です。中川大輔八段の前著「すぐ勝てる!右四間飛車」では四間飛車を右四間飛車で打ち破る方法を伝授しましたが、今度は矢倉を右四間飛車で攻略します。「将棋の純文学」といわれる矢倉、その矢倉組を「許さん!」と一刀両断にする勢いと気骨とプライドの詰まった戦法はまさに武士。 中川八段の熱のこもった語り口でどんどん読み進めることができます。駒組みの単純さに反して、破壊力十分、かつプロでも通用する右四間飛車。アマチュア同士の対局であれば、得意戦法を持っているほうが圧倒的に有利!本書を読んで、棋友の矢倉を真正面から、気持ちよく打ち破ってください。 ≪CONTENTS≫ はじめに:相居飛車においての右四間飛車の必要性/第1章:先手右四間飛車/第2章:後手右四間飛車(本格右四間)/第3章:実戦編
  • すぐ勝てる!右四間飛車
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 破壊力があり、勝ちやすい戦法を紹介、解説する「すぐ勝てるシリーズ」の第2弾。 今回は飛角銀桂の集中砲火で敵陣を打ち破る「右四間飛車戦法」を取り上げます。この戦法は駒組みが分かりやすい上に、破壊力抜群で、アマチュアにとっては非常に勝ちやすく、気持ちいい戦法の一つ。本書では、右四間飛車戦法のスペシャリストである中川大輔八段が必殺の手順を伝授しています。これであなたも右四間飛車の使い手です。この内容をマスターすれば四間飛車に対して、少なくとも互角以上に戦えるようになることをお約束いたします。 ≪CONTENTS≫ 第1章:急戦右四間飛車/第2章:持久戦 居飛車穴熊/第3章:相穴熊/第4章:実戦編
  • 将棋手筋 基本のキ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「どう指したらいいか分からなくなった」「局面のポイントが分からない」といった初心者・級位者の悩みに、普及指導のエキスパート・藤倉勇樹五段が真正面から向き合いました。長年にわたり初心者・級位者の将棋を見続けてきている藤倉五段が、アマチュアの失敗事例を一年あまりにわたって調査し、100問の問題にまとめました。その豊富な経験をもとに、初心者や級位者がレベルアップするために必須の基本手筋を伝授します。 数の攻めや形の良い守り方など、実戦に必ず現れる基本手筋から囲いの急所・寄せの手筋など中級者から有段者まで参考になる手筋が満載。将棋が強くなる考え方が無数に散りばめられた一冊です。初心者用の問題は盤面の中に「注目ゾーン」を表示し、それぞれの問題に「局面の考え方」「ワンポイントアドバイス」を用意するなど、徹底して初級者の目線にこだわり抜いた工夫にも注目してください。本書を繰り返して読み解けば、局面の急所が驚くほど見えてくるはずです。
  • 最新定跡村山レポート
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 プロの最新定跡「序盤は村山に聞け!!」 最近のタイトル戦を初めとする重要な対局で現れた戦型は矢倉、中飛車、角換わり、横歩取りの4種であるといっても過言ではありません。本書は「序盤は村山に聞け」といわれるほどの定跡通として知られる村山慈明六段が現代将棋を代表するその4つの戦型についてプロの最新定跡を詳細かつ丁寧に解説したものです。普段の将棋でライバルに一歩先んじたい方、またプロの最先端の将棋をより深く理解したい方に、必読の一冊です!≪CONTENTS≫第1章:相矢倉/第2章:中飛車/第3章:角換わり/第4章:横歩取り/第5章:実戦編
  • 一生お金に困らない「華僑」の思考法則
    3.7
    大物華僑のもとで超実戦的な修行を積み、独立初年度から年商1億円を稼ぎ出した著者が、自らが実践し、成果を出した「華僑の思考法則」を紹介。 「スケジュールは常に空けておく」「“借り”をたくさん作る」「ペットは好きでなくても飼う」など、日本人には不可解な華僑の常識。しかし、この思考や行動の由来をひも解くと、儲けにつながる法則が見えてきます。門外不出といわれる華僑流の考え方を、お金、仕事術、時間の使い方、コミュニケーション法、人脈術に分けて解説します。
  • 東大式決断術
    -
    時代の変化に流されず、柔軟で強力な力を養うために。 現役東大生から社会経験を加味した一流企業に勤める東大卒OB・OGの頭脳が集結して、中学生からビジネスの最前線で活躍する社会人まで、誰にでも実践できる「楽しく」生き抜く方法を追求。その思考プロセスをテクニック・ドリル形式で詳しく解説した。 東大の頭脳が教える社会を生き抜く実戦術。500冊以上の書籍をベースにした知識を、現役東大生と一流企業に勤める東大卒OB・OGが実体験を元に再構成。決断に至るまでの思考プロセスを詳しく解説し、誰にでも実践できるテクニック・ドリルが満載の一冊。
  • 広瀬流穴熊 終盤の極意
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 広瀬の穴熊超感覚、伝授します!「広瀬の穴熊感覚は独特だとよく言われる」(まえがきより)という言葉に代表されるように、プロ棋士の間でも解明されていない広瀬七段の穴熊超感覚。広瀬七段が実戦14局を題材に、今まで語られることのなかった自身の持つ穴熊のテクニックや終盤のエキスを余すことなく紹介しています。 アマ初段レベルのアシスタントとの対話形式のため、読者が陥ってしまいそうなミスを解決しながら解説は進みます。いきなり竜を切って攻めたかと思えば、ときには丁寧に受けに回り、今度は細かい攻めをつなげて寄せる……。プロレベルの難解な手順の解説も、一歩ずつ階段を上るように、着実に理解することができます。穴熊を知り尽くす広瀬七段ですので、当然、解説は振り飛車穴熊対居飛車穴熊に限りません。対銀冠、相振り飛車、居飛車穴熊と全穴熊対応の解説があります。本書は「終盤の勉強法といえば詰将棋」という今までの常識に風穴を開ける画期的な一冊です。本書を一度手に取っていただければ、穴熊党にとって、広瀬七段の考えを知ることが終盤力向上の一番の近道であることがすぐにわかるはずです。 ■CONTENTS 第1章:相穴熊編 第2章:対銀冠編 第3章:相振り飛車編 第4章:居飛車穴熊編 第5章:参考棋譜
  • 喧嘩の勝ち方~喧嘩に負けないための5つのルール~
    4.0
    1巻1,320円 (税込)
    “言論界の武闘派コンビ”佐高信と佐藤優がそれぞれの「実戦」を振り返りつつ喧嘩論を披露。喧嘩とは「強い者」への挑戦であって、決して弱い者イジメのものであってはならないとする二人。本書は、●猪瀬直樹前東京都知事との仁義なき戦い、●佐藤優VS.検察、●権力者を嗤う、●「特定秘密保護法」問題の正しい読み方、等に触れ、避けられない喧嘩にはどう対処したらいいか、勝つためにはどう戦ったらいいのかを伝授する。
  • マドンナ古文常識217 パーフェクト版
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■合否を決める「古文常識」対策書 古文常識とは、古典の世界観を知ること。これをおさえていないと文法も単語も使いこなせません。つまり、古文常識は「文法」「単語」「読解」の土台となる重要領域なのです。この1冊で古文の実戦力を大幅に底上げしましょう! ■オールカラーで読み物にも・辞書にも! 入試古文に必要な知識を厳選、カラーイラストや漫画を織り交ぜながら要点をかみ砕いて解説。国語便覧にとっつきづらさを感じる受験生も、パラパラめくりながら古典の世界を楽しむうちに、自然と古文を読み解く力がついていきます。 ■高1・2生にもおすすめ 単語や文法知識を必要としないので、早いうちから何度も繰り返し読んで知識を身につけておくのがおすすめです。その後の古文学習がぐっと楽になるはずです。 【目次】 第1章 恋愛・結婚と祝事・弔事 第2章 天皇家の人々と宮中の建物 第3章 宮中で働く男たち・女たち 第4章 貴族の私生活 第5章 服装と調度品・乗物 第6章 宮中行事と教養・娯楽 第7章 宗教と俗信
  • これならわかるライティング授業の実況中継
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆本書の特色◆ ■ 革新的な「3ステップ方式」で、ライティングへの苦手意識の解消をめざす。 ■ STEP1では、ライティングの視点からみた「英文法問題」で、書くために必須の文法知識を再確認する。 ■ STEP2では、ライティング一歩手前の「語句整序問題」で、総合的なスキルアップを図る。 ■ STEP3では、英検や大学入試で増加傾向の「自由英作文問題」で、さまざまなテーマについて、ライティングの実戦的構成の仕方を学ぶ。 ●「英文を書くこと」のつまずきポイントを着実に攻略していく解説手法は,思わず「これならわかる!」と声に出してしまう,ナットクの実戦型授業です。 ●授業は各回,「英文法問題」→「語句整序問題」→「自由英作文問題」という3ステップ方式で進みますので,スムーズなライティングスキルの習得が可能です。 ●意見論述問題(賛否型,意見表明型),イラスト・図表問題,技能統合型問題から,急速に出題が増加している要約問題まで,さまざまなタイプの自由英作文問題について,100語~200語の文章を書くための戦略的かつ計画的な道筋を,じっくりていねいに指導していきます。 ◆本書の「はじめに」より抜粋 本書は、大学受験や英語資格試験に向けて、学ぶ人たちのための本です。 この本では、100語、150語、200語のさまざまなタイプのライティング問題に対応する力を錬成することを目指します。 「ライティング問題」とひとくちに言っても、多くの人がイメージする「意見論述」問題のみではなく、「体験・経験」を述べる問題、「イラスト・図表」に関する問題、「手紙・メール」に関する問題、はたまた「英文要約」を求める問題など、さまざまな出題形式があります。これらはすべて、英語を「書く」ことに関する問題であり、どの出題形式もそれぞれに、皆さんのライティングの力を鍛えることにつながっているのです。 授業は次の「3つのSTEP」で構成されています。 【STEP1 英文法問題】 本授業では、ライティング強化に必須の基礎的文法問題を最初に置き、しっかり土台を形成します。 問題を解き終わったら、解説を読み、マーカーなどで印を付けながら、基本的な文法知識を習得してください。 【STEP2 語句整序問題】 語句整序問題は、「くっつきそうなものをくっつけてそれっぽく並べる問題」ではなく、「語句がヒントとして与えられている英作文問題」です。 STEP1で学んだ文法知識を使って、英文を「書く」意識で、このパートに取り組んでください。 なお、このSTEPの3つの英文は、組み合わせると「50語~60語程度」の文章になるようになっています。 入試などで「60語程度」の文章を書くことが求められる場合には、まずこれらの文を中心に学習を進めるのもよいでしょう。 【STEP3 自由英作文問題】 各講のテーマとして掲げている、さまざまなタイプの自由英作文問題に挑戦します。 第1問目は基本問題として「100語程度」で書く問題を扱います。 第2問目はやや発展的な問題として、150語や200語といった少し多めの語数での解答作成を求めています。 その際、「100語の文章に“なに“を足せばいいのか」というポイントに適宜触れ、戦略的かつ計画的に長い文章を書くための道筋を示してありますから、安心して取り組んでください。 各問題には、構成案と解答例を付けてあります。解答例はノートに書き写すなどして、「書けること」をどんどん増やしていってください。 そうして、解答例を「眺めるのではなく、自分のものにする」ことが重要です。 ゼロから答案を書くのが難しいと思う場合には、構成案の日本語を「和文英訳」して答案を作成したり、解説を先に読んでから取り組んだりしても構いません。 書くことを恐れず、取り組んでみてください。 以上3つのSTEPを通して、皆さんのライティングスキルはグッと高まることでしょう。 受験・受検を「ギャンブル」にしない、「合格の可能性」を一歩一歩積み上げていくことが真の「対策」です。本書でみなさんが万全のライティング対策をしてくれることを願っています。
  • 魏武注孫子
    4.3
    ■英雄たちが読み継いできた『孫子』は、曹操が定めたものだった!■ □1800年受け継がれた”スタンダード”□ 「三国志」の激戦を戦い抜いた「魏武」曹操が、自らの軍事思想を込めて全篇にわたって付した注とともに校勘したその全文が、いまここに明らかに! 読みやすい現代語訳に、懇切な語釈を付した全訳注。 曹操が実践の応用に足るように定本をつくったからこそ『孫子』は現代まで兵法の根本として重んじられてきたことが、よくわかる! さらに、曹操や諸葛亮ら英傑たちが、戦場において孫子の説く兵法をいかに具体化させたかを分析する「実戦事例」も掲載。 『孫子』の真髄がより具体的にわかるようになり、さらには「三国志」の世界もより深く理解することができる画期的全訳。 *本書は講談社学術文庫のための訳し下ろしです。 【本書より】 曹操は、『孫子』の本文が持つ意味を深め、自身の解釈に合うような校勘をしながら、そこに自己の軍事思想を込めたのである。『孫子』は、これ以降、曹操が定めた本文を基本とした。……曹操の存在無くして、現行の『孫子』を考えることはできない(本書「解題」) 【本書の内容】 始計篇 第一 【実戦事例一 白馬の戦い1】 【実戦事例二 烏桓遠征】 作戦篇 第二 【実戦事例三 官渡の戦い1】 謀攻篇 第三 【実戦事例四 赤壁の戦い1】 【実戦事例五 下ヒの戦い】 軍形篇 第四 【実戦事例六 官渡の戦い2】 兵勢篇 第五 【実戦事例七 白馬の戦い2】 【実戦事例八 合肥の戦い】 【実戦事例九 呉の平定】 虚実篇 第六 【実戦事例十 蜀漢滅亡】 軍争篇 第七 【実戦事例十一 諸葛亮の外交】 【実戦事例十二 夷陵の戦い】 【実戦事例十三 博望坡の戦い】 【実戦事例十四 穣城の戦い・ギョウ城の戦い】 九変篇 第八 【実戦事例十五 五丈原の戦い】 行軍篇 第九 【実戦事例十六 諸葛亮の信】 地形篇 第十 【実戦事例十七 泣いて馬謖を斬る】 九地篇 第十一 【実戦事例十八 第一次北伐】 火攻篇 第十二 【実戦事例十九 赤壁の戦い2】 用間篇 第十三 【実戦事例二十 孟達を誘う】 原文 解題 曹操の生涯 年表
  • FORTNITE 目からウロコの徹底攻略ガイド
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界的な人気を誇るサバイバルゲーム「FORTNITE」をもっと楽しむ!  バトルで勝つテクニックを徹底的にマスターする!  本書は、超初心者からビクロイを目指す中級者、すでにやり込んでいる上級者まで、 FORTNITEをさらに面白くする情報満載の1冊です。 【目次】 第1章 遊び方の基本 第2章 お役立ちクラフト術 第3章 バトルの必勝テク 第4章 コスチューム一覧 2017年(日本上陸は2018年)にスタートして以來、 登録プレーヤー数はまだまだ鰻登りのFORTNITE。 しかし、独特の用語やルールがあるため、特にビギナーの中には ハードルの高さを感じている人もいるでしょう。 そこで手にしてほしいのが、本書です。 これからゲームを始める人のための基礎中の基礎から、 知らないと損する驚きのクラフト術、 勝率がグッと上がるバトルのテクニックまで、実戦で役立つ情報がてんこ盛り。 「降下時に狙うべき場所と避けるべき場所」 「コントローラーの感度を調節する」 「チームバトルのメリット」 「便利な外部アプリDiscordを導入する」 「床の編集パターンを覚えて戦闘を有利に進める」 「ボタンを押しっぱなしで連続クラフト」 「方向転換しながら建築できる折り返し建築」など レベルに合わせて実践できる、さまざまなスゴ技を紹介しています。 プレイを盛り上げるコスチュームのスキンデータも、ドーンと掲載。 これらをマスターすれば、向かうところ敵ナシ! FORTNITEをより自由に、十二分に楽しめること請け合いです。 全ページカラーで実際の画像を用いているので、わかりやすさも抜群です!
  • 2022年版 FXの稼ぎ技(SBI)
    -
    2022 年為替はどう動くのか? 実戦でのチャートの見方は? 本書はFX で知っておくべき時事ニュースや、基本的なテクニカル知識や裏技、チャートの確度を高める見方、アノマリーなどなど、成功トレーダーの実戦で培った経験とすご腕アナリストの知識をTIPS 形式で解説! FX で勝つためのヒントが満載です! 田向宏行 事業経営の間に投資を開始。事業譲渡後の現在は個人投資家。FX は2007 年から取引を開始した。2012 年西原宏一メルマガで、ディナポリ・チャートを使った相場分析を担当。 FX や投資関連書籍の企画やラジオNIKKEI の番組制作、FX セミナーの企画構成やレポートの執筆なども行う。 竹内のりひろ グローバル金融大手英HSBC ホールディングス傘下HSBC 香港上海銀行ではチーフトレーダーを務めるなど20 年以上にわたって為替市場の第一線で活躍。2010年に独立し大胆なトレードを日夜行っている。西原宏一メルマガの執筆陣の一人。 2017 年冬には自身が日頃から愛用するインジケーター『ボラティリティ(変動率)を考慮した太さが変わる移動平均、TwinCloud(ツインクラウド)』をFPnetより公開。 松田遼司 東京大学卒業、IVY リーグのMBA 修了。多くのIT 系外資系企業においてアナリスト、経営幹部、社長を歴任。FX 歴は15年以上。元三菱UFJ 銀行のチーフディーラだった今井雅人氏の著作を校閲・校正したサイトを運営。サイトでは今井氏の著作の初心者向け解説、経済やFX に関する用語集、各FX 会社の特徴の比較記事も執筆している。 アタッカーズ・ビジネススクールでは米国新興企業を紹介するメルマガとコラムも担当している。
  • iPhoneはかどる!便利技
    -
    毎日の使い方が劇変する賢い操作法がギッシリ! さすがiPhoneこんなこともできるんだ!と感心しきりの便利機能や 操作性を向上させる設定法、その手もあったかと目からウロコの使い方まで全272ページで大公開。 「知らなかった!」「なるほど!」「すごい!」と思える機能やテクニックが満載です。 iPhone XS、XS Max、XR、X、8、8 Plus、7、7 Plus、6s、6s Plus、SE docomo、au、SoftBank、格安SIM完全対応です。 ◎Section 01 意外と知らないiOSの隠れた便利技 案外知られていないiOSの隠れた機能や操作法、 正しい設定でiPhoneが飛躍的に使いやすくなります。 ◎Section 02 コミュニケーションを円滑にする便利技 電話やメール、メッセージ、LINEをもっとスムーズに。 やり取りのわずらわしさをなくす設定や操作法もたっぷり紹介。 ◎Section 03 写真・音楽・動画を楽しむ便利技 写真撮影はよりきれいに、YouTubeはより便利に。 Apple Musicで新しい好みの音楽を発見する方法も公開。 ◎Section 04 毎日の生活や仕事で役立つ便利技 あの定番アプリの正しく便利な使い方やApple Payの活用法、 音声入力の実戦テクや仕事術など盛りだくさんでお届け。 ◎Section 05 セキュリティとトラブル解決の便利技 あらゆる不安を払拭するプライバシー防御設定や うんざりするトラブルをサクッと回避する手順などなど。
  • iPhoneはかどる!便利技2021(iPhone 12シリーズやSEをはじめ全モデル対応のテクニック集)
    4.0
    iPhoneユーザー必携のテクニック集の2021年最新版! 毎日の使い方が劇変する賢い操作法が満載です。 最新iOSの隠れた便利機能や操作性を向上させる設定法、 その手もあったかと目からウロコの使い方まで全272ページで大公開。 iPhone 12、12 Pro、12 Pro Max、12 mini、SE(第2世代、第1世代)、11、11 Pro、11 Pro Max XS、XS Max、XR、X、8、8 Plus、7、7 Plus、6s、6s Plus docomo、au、SoftBank、格安SIM完全対応です。 iPhone SEをはじめとしたホームボタン搭載モデルにも対応しています。 ◎Section 01 意外と知らないiOSの隠れた便利技 案外知られていないiOSの隠れた機能や操作法、 正しい設定でiPhoneが飛躍的に使いやすくなります。 ◎Section 02 コミュニケーションを円滑にする便利技 電話やメール、メッセージ、LINEをもっとスムーズに。 やり取りのわずらわしさをなくす設定や操作法もたっぷり紹介。 ◎Section 03 写真・音楽・動画を楽しむ便利技 写真撮影はよりきれいに、YouTubeはより便利に。 Apple Musicで新しい好みの音楽を発見する方法も公開。 ◎Section 04 毎日の生活や仕事で役立つ便利技 定番アプリの正しく便利な使い方やApple Payの活用法、 音声入力の実戦テクや仕事術など盛りだくさんでお届け。 ◎Section 05 セキュリティとトラブル解決の便利技 あらゆる不安を払拭するプライバシー防御設定や うんざりするトラブルをサクッと回避する手順などなど。
  • スプラトゥーン3 完全攻略本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スプラトゥーン3』が読むだけで強くなる、勝つための一冊!</h1> <h3>「勝ちたい」初心者と、さらに上を目指したい人へ!</h3> ナワバリバトル、バンカラマッチをルール&ステージ別に徹底解説。実戦プレイで検証した、バトルの最新戦術を伝授! ルール・ステージごとに、「バトル開始後に有利な状況を作るまで」、「有利な状況をキープする」、「不利な状況をくつがえす」、それぞれの局面ごとの“最適な動き方”をミニマップ付きでわかりやすく指南します。 <h3>ヒーローモード「完全クリア」をサポート!</h3> エンディングまでのステージ&ボス攻略はもちろん、 最難関ステージ「オルタナの、その先へ。」制覇や隠されたアイテム全取得など、コンプリートを目指す人のための情報満載! <h3>ナワバトラー、サーモンランでも「勝てる」!</h3> ・「陣取対戦ナワバトラー」では、基本ルール&デッキの組み方のコツに加え160種を超えるカード1枚1枚について解説。 ・「サーモンラン NEXT WAVE」では、バイトのノウハウ&シャケ軍団への対処法を紹介、よりバイトで活躍できること間違いなし! <h3>読み応え抜群のデータ編!</h3> ・ブキ(メインウェポン)に関してはダメージ、発射速度といった詳細データをもとに特徴・使い方、おすすめのギアパワーの組み合わせを1つ1つ紹介。 サブウェポン、スペシャルウェポンの使いどきもわかる! ・コーディネートに役立つ、アタマ、フク、クツのギアリストをギアブランドの紹介と共に掲載。 ・さまざまなコレクション要素を手助け! ロッカーのオキモノやステッカー、エモート、ネームプレート、二つ名、バッジのリストも網羅。 追加情報はndw.jpもチェック!
  • 高校入試の難問が1冊でしっかりわかる本 英語
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「難問=ライバルとの差がつく問題」も、解けるようになる! 高校入試で難関校に受かるには、 難問をミスなく、素早く解く力が必要です。 そしてそのためには、ただ公式を覚えるだけではなく、 どんな形式の問題にも対応できる「考え方」を身につけることが大切です。 そこで、全国の公立高校入試問題から「難問のみ」を集め、 ていねいに解き方を解説しました。 答えだけでなく、難問を解くときに役立つ着眼点や発想法、 問題によっては別解まで書いているので、 より「早く・正確に解ける」ようになるでしょう。 また、「受験勉強って、何をしたらいいの?」と不安な方のために、 6つの「合格をつかむ勉強法」も掲載。 ・テスト前にどの問題を復習すればよいか、わからない。 ・英作文や並べ替え問題の正答率を上げたい。 ・文法はわかっているつもりだけど、ケアレスミスが多い。 ・制限時間内に長文を読み切ることができない。 ・問題が少し変わると解けないことがあるが、どこでつまずいているかわからない。 こんなお悩みを持つ方は、ぜひ試してみてください。 ★本書はこんな人におすすめ ・難しい問題をミスなく素早く解けるようになりたい ・英語を入試での得点源にしたい ・1問でも多く解けるようになりたい ・レベルの高い問題にしぼって問題演習をしたい 本書の6つの強み その1 「合格をつかむ勉強法」で今日から使える勉強法を学べる! その2入試の過去問をベースにした解説で、実戦力が身につく! その3 厳選した例題と類題で各テーマの要点がつかめる! その4 各テーマの「解き方」で解法の流れがつかめる! その5問題のみを掲載した「別冊」で、繰り返しのテストが可能! その6「覚えておきたい重要語法」で入試直前チェック!
  • 高校入試の難問が1冊でしっかりわかる本 数学
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「難問=ライバルとの差がつく問題」も、解けるようになる! 高校入試で難関校に受かるには、 難問をミスなく、素早く解く力が必要です。 そしてそのためには、ただ公式を覚えるだけではなく、 どんな形式の問題にも対応できる「考え方」を身につけることが大切です。 そこで、全国の公立高校入試問題から「難問のみ」を集め、 ていねいに解き方を解説しました。 答えだけでなく、難問を解くときに役立つ着眼点や発想法、 問題によっては別解まで書いているので、 より「早く・正確に解ける」ようになるでしょう。 また、「受験勉強って、何をしたらいいの?」と不安な方のために、 6つの「合格をつかむ勉強法」も掲載。 ・テスト前にどの問題を復習すればよいか、わからない。 ・期限までに計画的に課題を終わらせたい。 ・計算方法はわかっているつもりだけど、ケアレスミスが多い。 ・解説を読んで理解したつもりでも、同じ問題で間違えてしまう。 ・問題が少し変わると解けないことがあるが、どこでつまずいているかわからない。 ・典型パターン以外の証明問題はどのように解答をつくればよいかわからない。 こんなお悩みを持つ方は、ぜひ試してみてください。 ★本書はこんな人におすすめ ・難しい問題をミスなく素早く解けるようになりたい ・数学を入試での得点源にしたい ・1問でも多く解けるようになりたい ・レベルの高い問題にしぼって問題演習をしたい 本書の6つの強み その1 「合格をつかむ勉強法」で今日から使える勉強法を学べる! その2 すべて入試の過去問なので、実戦力が身につく! その3 厳選した例題と類題で各テーマの要点がつかめる! その4 各テーマの「解き方」で解法の流れがつかめる! その5問題のみを掲載した「別冊」で、繰り返しのテストが可能! その6「覚えておきたい公式/差がつく解法集」で入試直前チェック!
  • 改訂第4版 地理B 統計・データの読み方が面白いほどわかる本
    -
    最後まで手をつけない「統計」を得点源にできる方法がこの一冊に。 地理のカギは「統計」にあり! 共通テストでも出題される「統計・データ」の問題を完全対策! 圧倒的定番書が、データ更新でさらにパワーアップ! これで数字や資料の読み方、「目のつけどころ」がまるわかり! 最後まで手をつけない「統計」を得点源にできる方法がこの一冊に。 ******* 正解にたどり着くには、 まず基本的なデータをしっかり覚えることが必要です。 点に結びつく、それらの基本的なデータの「覚え方」と「押さえ方」を 本書ではしっかり解説。 統計の「覚え方」「押さえ方」が身につけられます。 加えて、問題で扱われている統計の目のつけどころと、 覚えたデータの使い方を、例題やその解説を通して実戦的に説明します。 だから、統計の「見方」や「考え方」が身につくのです。 本書で勉強すれば、統計が得意になるのはもちろん、 「統計って面白い」と思えるようになります! ◇◆◇◆◇ 本書の内容 ◇◆◇◆◇ 第1章 自然環境に関する統計・データ 第2章 農林水産業に関する統計・データ 第3章 鉱工業に関する統計・データ 第4章 第3次産業と交通・通信に関する統計・データ 第5章 人口に関する統計・データ 第6章 都市に関する統計・データ 第7章 貿易に関する統計・データ 第8章 国家・民族に関する統計・データ ※本書は2020年8月に小社から刊行された『改訂第3版 地理B 統計・データの読み方が面白いほどわかる本』を改題の上、再編集したものです。
  • 高校入試の基礎問が1冊でしっかりわかる本 数学
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「基礎問=落とせない問題」が、絶対に解けるようになる! 高校入試で確実に平均点以上を取るには、 「基礎問をミスなく解く力」が必要です。 そこで、全国の公立高校入試問題から「基礎的な問題のみ」を集め、 ていねいに解き方を解説しました。 答えだけでなく、ケアレスミスのなくし方や効率的な解き方も 載せているので、入試での得点力がアップします。 また、「受験勉強って、何をしたらいいの?」と不安な方のために、 6つの「合格をつかむ勉強法」も掲載。 ・テスト前にどの問題を復習すればよいか、わからない。 ・期限までに計画的に課題を終わらせたい。 ・計算方法はわかっているつもりだけど、ケアレスミスが多い。 ・入試に向けて制限時間内に解ききれるか不安。 ・問題集では解けるけど、テストで思うように点数が取れない。 ・計算ミスの原因がよくわからない。 こんなお悩みを持つ方は、ぜひ試してみてください。 ★本書はこんな人におすすめ ・基礎的な問題で点数を落としたくない ・基礎的な問題を効率的に解く方法が知りたい ・入試で平均点以上を取りたい ・基礎的な問題にしぼって問題演習をしたい 本書の6つの強み その1 「合格をつかむ勉強法」で今日から使える勉強法を学べる! その2 すべて入試の過去問なので、実戦力が身につく! その3 厳選した例題と解答で各テーマの要点がつかめる! その4 「基礎力チェック!」で定着度がわかる! その5 取り外せる別冊には、解答・解説が充実! その6 知らないと困る!? 「数単語テスト」で用語もチェックできる!
  • 高校入試の基礎問が1冊でしっかりわかる本 英語
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「基礎問=落とせない問題」が、絶対に解けるようになる! 高校入試で確実に平均点以上を取るには、 「基礎問をミスなく解く力」が必要です。 そこで、全国の公立高校入試問題から「基礎的な問題のみ」を集め、 ていねいに解き方を解説しました。 答えだけでなく、ケアレスミスのなくし方や効率的な解き方も 載せているので、入試での得点力がアップします。 また、「受験勉強って、何をしたらいいの?」と不安な方のために、 6つの「合格をつかむ勉強法」も掲載。 ・単語の覚え方がわからない ・英作文や並べ替え問題の正答率を上げたい ・3単現のsや時制など、同じミスを繰り返してしまう ・テストの空欄補充問題でミスをしてしまう ・単語の意味はわかっても、品詞を覚えていない ・ひとりで暗記に取り組むモチベーションを維持できない こんなお悩みを持つ方は、ぜひ試してみてください。 ★本書はこんな人におすすめ ・基礎的な問題で点数を落としたくない ・基礎的な問題を効率的に解く方法が知りたい ・入試で平均点以上を取りたい ・基礎的な問題にしぼって問題演習をしたい 本書の6つの強み その1 「合格をつかむ勉強法」で今日から使える勉強法を学べる! その2 すべて入試の過去問なので、実戦力が身につく! その3 「絶対おさえる!」「注意点」「ひとことポイント」で要点が一目瞭然! その4 「基礎力チェック!」で定着度がわかる! その5 取り外せる別冊には、解答・解説が充実! その6 複数の単元にまたがる問題で、理解度をチェックできる!
  • 人生を切りひらく 最高の自宅勉強法
    3.0
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 年収300万円台の家庭で、週3バイトしながら東大に合格!  短期間で偏差値を約20も上げた著者の「実際に効果がある勉強法」といえる、 20の鉄則と28の極意、5つのルールの53の方法を紹介。 1章 なぜ「自宅で勉強」をするべきなのか? 鉄則1 能動的な自宅勉強は、受験だけでなく人生にも役立つ 鉄則2 勉強で時間の「管理能力」「使用能力」を手に入れる 鉄則3 「効率よく思考する」力を身につける 2章 具体的な勉強に入る前に大切なこと 鉄則4 参考書・問題集は各教科1冊ずつに絞る/鉄則5 参考書・問題集は売れているものをチェック 鉄則6 インターネットを使い倒そう/鉄則7 「ルーティン」でエンジンをかける 鉄則8 勉強のノルマを決めよう!/鉄則9 同じタイプの問題を完璧にする布施川式5つのルール 鉄則10 「わからない」でもOK。ただし…/鉄則11 ノートの色はこれだけ。使い方のポイント 鉄則12 自分の活動時間を把握しよう/鉄則13 「勉強時間」「休憩時間」「自由時間」を設定 鉄則14 集中できないときの裏ワザ/鉄則15 すきま時間の使い方は自分で考える 鉄則16 学校の先生を使い倒そう 3章 英語を習得する7つの極意 極意1 英単語は1回にまとまった数ずつ覚える/極意2 ネイティブのマネをしながら発音 極意3 英単語帳は1日に3度見よう/極意4 英文法書は最低3周 極意5 長文読解のコツ 先に問題を確認/極意6 長文読解のコツ 「浮気性」より「一途」に 極意7 英文精読のコツ 「戻り読み」をなくそう 4章 数学の基本は計算力とひらめき 極意1 参考書は分厚いものを選ぼう/極意2 簡単な計算練習を毎日積んで基礎を上げる 極意3 ありがちな計算パターンは覚えておく/極意4 1度目は答えを見ながら解こう 極意5 計算ミスをしたら、なぜ間違ったのか考える/極意6 毎日軽いノルマを決め、それだけは達成 極意7 新しい公式は10回練習 5章 国語は要約力が必要になる 極意1 漢字や語彙をたくさん覚えよう/極意2 図や状況をイメージする 極意3 わからないところは文節で区切りながら音読/極意4 主語と述語をピックアップ 極意5 3回読んでもわからなかったら飛ばす/極意6 文章を要約しよう 極意7 小学生用のドリルから始めよう/極意8 古文は文法をしっかり覚える 極意9 現代語の感覚で覚えないように 6章 暗記系教科は実戦で覚える 極意1 暗記する範囲を絞る/極意2 持っている知識とつなげて、共通点を発見 極意4 知識を定着させるため「3」にこだわろう/極意5 覚えたことは2秒以内に答える 7章 受験のカギは復習法にある 鉄則17 復習するのは「新しく得た情報」「しばらく触れてない情報」 鉄則18 復習でしてはいけないこと/鉄則19 3日以上触れない科目は作らない 鉄則20 過去問と模試を効果的に活用 ほかにも、「教科別の布施川式おすすめ参考書」や「本番で実力を発揮するためのコラム」など、 受験生へのアドバイスが満載。
  • マイベスト問題集 よくわかる高校古文+漢文 問題集
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 古文と漢文の基礎力を確実に身につける問題集。授業の予復習から、定期テスト対策までカバー。超重要ポイント、基礎力チェック問題、レベルアップ問題と段階的に学ぶことができ、実戦に強くなる力を養成できる。一度は解いておきたい文章や問題ばかりを掲載。
  • 改訂版 大学入学共通テスト 化学予想問題集
    -
    共通テスト「化学」の対策ができる予想問題集が改訂版として登場! 【改訂のポイント その1】 2021年1月の本試験の結果を踏まえて,完全オリジナルの予想問題が2回から3回に増量! 【改訂のポイント その2】 大学入学共通テストの第一日程の解説・攻略のポイントを掲載し,傾向と対策を徹底分析! 本書の【分析編】では,共通テストとセンター試験はどこがどう違うのか,どのように対策をすればよいかについて具体的に書いてあります。 【問題編】では,第一日程の問題のほかに,より多くの実戦形式を行いたいとの要望に応え,本番同様,60分で行える模擬試験3回分の予想問題を掲載しました。 これから出題されると予想される実験・考察に関する問題や,図・表やグラフといった資料からデータを読み取り,分析力を問う問題を多く取り入れています。 本書では,「考えて解く」習慣が身につき,「思考力」を問うタイプの問題をたっぷり練習することができます。 【解答・解説編】では,解説の「着眼点」を読み,「どこに注目して考えていけばよいか」をつかんでください。 高得点をとるためには何が不足しているかを洗い出し,そしてどのように補強すればよいのかがわかります。 特に,対策が遅れがちな「有機化合物」「高分子化合物」「天然化合物」は,知識だけでなく計算問題の解き方もしっかり解説しています。 ●目次 ◇分析編 ◇解答・解説編(2021年1月実施第1日程/予想問題3回分) ●別冊 ◇大学入学共通テスト2021年1月実施第1日程 ◇予想問題・第1回問題/予想問題・第2回問題/予想問題・第3回問題 ※本書は2020年に小社から刊行された『大学入学共通テスト 化学予想問題集』を改題の上、再編集したものです。
  • 改訂版 大学入学共通テスト 物理予想問題集
    -
    共通テスト「物理」の対策ができる予想問題集が改訂版として登場! 著者オリジナル予想問題が3回分にパワーアップして、より実戦形式として使い応えのある書籍になりました! 【改訂のポイント その1】 2021年1月の本試験の結果を踏まえて、完全オリジナルの予想問題が2回から3回に増量! 【改訂のポイント その2】 大学入学共通テストの第一日程の解説・攻略のポイントを掲載し、傾向と対策を徹底分析! 本書の【分析編】では、共通テストとセンター試験はどこがどう違うのか、どのように対策をすればよいかについて具体的に書いてあります。 【問題編】では、第一日程の問題のほかに、より多くの実戦形式を行いたいとの要望に応え、3回分の予想問題を掲載しました。 実験に関する問題や、資料のデータを読み取り、分析・考察する力を問う問題を多く取り入れましたので、 共通テスト独特の「思考力」を問うタイプの問題の練習をたっぷり行うことができます。 【解答・解説編】では、解説の「着眼点」を読み、「どこに注目して考えていけばよいか」をつかんでください。 高得点をとるためには何が不足しているかを洗い出し、そしてどのように補強すればよいのかがわかります。
  • 改訂版 大学入学共通テスト 国語[古文・漢文]予想問題集
    -
    共通テスト「国語[古文・漢文]」の対策ができる予想問題集が改訂版として登場! 著者オリジナル予想問題が3回分にパワーアップして、より実戦形式として使い応えのある問題集になりました! 【改訂のポイント その1】 2021年1月の本試験の結果を踏まえて、完全オリジナルの予想問題が2回から3回に増量! 【改訂のポイント その2】 大学入学共通テストの第一日程の解説・攻略のポイントを掲載し、傾向と対策を徹底分析! ≪分析編≫ 共通テストとセンター試験はどこがどう違うのか、どのように対策をすればよいかについて具体的に示しています。 ≪問題編≫ より多くの実戦形式演習をオリジナル問題で行いたいという要望に応え、3回分の予想問題を掲載しました。 複数のテキストを比較・分析して解く問題のほか、漢詩や和歌の演習に最適な問題が多く、共通テスト独特の「思考力」を問うタイプの問題の練習をたっぷり行うことができます。 ≪解答・解説編≫ 「思考の流れ」を意識して解けるように解説しています。 高得点をとるためには何が不足しているかを洗い出し、そしてどのように補強すればよいのかがわかります。 =Contents========== 【本冊】 ◆分析編 共通テストとセンター試験はここが違う 共通テスト・第1日程の大問別講評 共通テストで求められる学力 共通テスト対策の具体的な学習法 ◆解答解説編 共通テスト・第1日程 予想問題・第1回 予想問題・第2回 予想問題・第3回 【別冊】 ◆問題編 共通テスト・第1日程 予想問題・第1回 予想問題・第2回 予想問題・第3回
  • 風景写真の正しい撮り方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 春夏秋冬それぞれで旬となる被写体・シチュエーションを紹介。プロの風景写真家が実戦で編み出した被写体ごとの撮影技法を解説する。自然風景に加え、年間を通じた花の開花カレンダーや撮影方法なども収録するなど、風景撮影に必要な知識・技術を網羅した。
  • 射程極振り弓おじさん 1
    3.5
    大人気VRMMORPG――『Next Stage Online』を始めた35歳のキュージィ。期待して職業選択に挑むが、適職が見つからない。実は現実の身体能力が反映されるこのゲーム。パーティーを組もうにも、衰えた身体では誰からも相手にされなかった。 そんな彼に残された最後の職業は『弓使い』。現実でさえ扱いが難しく、突出した長所もない不遇職だった。最初は落ち込むが、固有ステータス「射程」に目を付けた彼は、とある戦法を思い付く。それは射程にステータスポイントを振り、超遠距離から攻撃するというもので……? さっそく実戦に臨むと、偶然にも弓との相性が抜群らしく難なくレベルアップ。さらに射程へ極振りし続けた結果、多彩なスキルとレア装備までも取得し!? イベントでも安全圏から黙々と敵を撃破! 本人は快適なソロプレイを満喫しているつもりだが、新人らしからぬ活躍にゲーム内がにわかにざわつき始め……? 弓を極めたおじさんによる自由気ままな快適ソロプレイ、開幕!
  • 羽生善治の1手・3手・5手ステップアップ詰め将棋
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 1手詰め~5手詰めまでに絞った初心者向け詰め将棋本。金や銀など駒ごとの詰み方を教える。羽生九段のアドバイスも見逃せない。 ●永世称号7タイトル保持者で、国民栄誉賞を受賞した羽生善治九段が監修する初心者向け詰め将棋本。 ●1手詰めから始め、3手、5手と続けてこなしていくと、将棋のレベルアップが図れる。 ●類書のような解くだけ、こなすだけの本と違い、どう解くかの道筋をていねいに教える。 第1章:まずは1手で詰まそう 第2章:基本の3手詰め 第3章:実戦の3手詰め 第4章:3手詰め→5手詰めへのステップアップ 第5章:基本の5手詰め 第6章:実戦の5手詰め 羽生 善治(ハブ ヨシハル):将棋棋士。九段。1996年2月14日、将棋界で初の7タイトル独占を達成。通算タイトル獲得数99期は歴代1位。永世称号7タイトル(永世竜王・19世名人・永世王位・名誉王座・永世王将・永世棋聖)を保持する唯一の棋士。通算勝利数歴代1位。2018年、国民栄誉賞受賞。 角 建逸(スミケンイチ):詰将棋作家。’81年以降、各誌で詰め将棋欄を担当。’93年、『詰将棋探検隊』で将棋ペンクラブ佳作賞。2002年、詰将棋看寿賞中編賞。’05~’07年、『将棋世界』編集長。’08~’15年、詰将棋看寿賞選考委員。’08年から詰将棋解答選手権実行委員。

    試し読み

    フォロー
  • 大学入試問題集 関正生の英文法ファイナル演習ポラリス[1 標準レベル]
    -
    1~3巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大好評の問題集「ポラリス」シリーズに 英文法の総仕上げに最適なファイナル演習が登場! 関正生先生が選りすぐった 「大学入試の最前線」を走る問題をランダムに演習。 本番に向けて、解きまくろう! <本書の特長> 【1.英文法の総仕上げにふさわしい 「実戦形式」の全30ユニット】 実際の入試問題を大問ごとに演習することで、 本番力を養えます。 【2.ランダム形式で解きまくって、 文法の苦手項目を自己分析】 さまざまなテストポイントがある問題を解くことで、 苦手な項目を克服しやすくなります。 【3.丸暗記に頼らない解説で、 合格への道が照らし出される】 1問1問、丁寧にわかりやすく解説。 読むだけで、英語力が底上げされます。 <レベル設定> [標準レベル]・・・教科書~中堅私立大学レベル
  • マンガではじめる! 子ども将棋
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★★マンガで楽しく将棋をはじめよう!★★ 羽生善治×日本将棋連盟の最強タッグ!トップ棋士の子どもの頃のエピソードも満載! 将棋初心者の主人公が成長していくマンガストーリーで、初歩の初歩から、実戦で勝てるテクニックまで身につきます。 「マンガは面白く、解説はわかりやすく」これを実現するため、当社『マンガでたのしくわかる!」シリーズのマンガ家さんと、羽生善治さん、日本将棋連盟さん監修という出来る限りのスタッフを集結しました! トップ棋士の子どもの頃の秘話も満載で読み応え◎です。 【目次】 はじめに パート1 スタート編 パート2 駒編 パート3 基本ルール編 パート4 基本の攻防編 パート5 序盤~中盤編 パート6 詰め編 パート7 レベルアップ編 とくべつきかく トップ棋士の子どものころ <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 羽生善治の3手・5手・7手 ステップアップ詰め将棋
    5.0
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 永世称号7タイトルを保持する羽生善治竜王が贈る珠玉の180問。駒の詰め方がわかるので、解けば解くほど強くなれる! 永世称号7タイトル保持者となり、 国民栄誉章を受賞した羽生善治竜王が監修する詰め将棋本。 初心者より上のレベルを身につけるためには、3手詰めを完全にマスターした上で、 次の5手詰め、7手詰めとステップアップしていきたいもの。 そこで本書では、金、銀、飛車、角、桂、香・歩の駒別の詰み方だけでなく、 3手詰→5手詰め、5手詰め→7手詰めへのステップアップ問題も載せている。 わかりやすい解説もついているから、楽しく解けて技量アップ間違いなし。 第1章:基本の3手詰め  第2章:3手詰め→5手詰めへのステップアップ  第3章:応用の5手詰め  第4章:実戦の5手詰め  第5章:5手詰め→7手詰めへのステップアップ 第6章:応用の7手詰め  第7章:実戦の7手詰め 羽生 善治:将棋棋士。1996年2月14日、将棋界で初の7タイトル独占を達成。 通算タイトル獲得数は99期は歴代1位。 永世称号7タイトル(永世竜王・永世名人・永世王位・名誉王座・永世棋王・永世王将・永世棋聖)を保持する唯一の棋士。 国民栄誉賞受賞。
  • 100%ムックシリーズ ゲーム攻略大全 Vol.11
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あなた自身のハンターランクをレベルアップさせる全ハンター必携の書! モンスターハンター頂上大会優勝者を含むプロハンターのテクニックを伝授! 「ワールド」で新しくなった全14武器の効率的な立ち回りから最新・最強の戦い方までを完全解説する。 【おもな内容】 1.全14武器の実戦的な戦い方を解説 2.進行度別のオススメ装備を紹介 3.全大型モンスター完全データ
  • 日本の億万投資家名鑑 実践編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 株式投資で億を超える資産を築いた個人投資家の方々を取材していると、自分の努力で編み出した独自の投資スキルに日々感心しきりです。 日本の個人投資家にはそんなハイレベルの人たちがたくさんいると知っていただきたくて、2017年2月に「日本の億万投資家名鑑」という図鑑のような本を作りました。 今回はその「姉妹編」です。 億万投資家の方々が持てる力と技を駆使して真剣勝負に挑んだ実戦のリポートの数々を、1冊にまとめました。 相場との格闘で体得した彼らの生きた知恵こそ、多くの個人投資家の方々にもっとも響くに違いないと考えています。
  • 羽生善治の1手・3手詰め将棋
    5.0
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■王位・王座・棋聖の3冠を保持する羽生善治が監修する初心者向け詰め将棋本。 ■初段クラスには至らない1手、3手詰めだけに絞って、 金、銀、桂馬、香車、飛車、角行の駒ごとの詰め方を教える。 ■これを覚えれば、将棋を指していく上でのゴールが明快になり、 どのように手を進めていくのかもわかるようになる。 ■全154問を解いていくだけで詰みに向かう手筋がわかってくるので、 初心者でもレベルアップ間違いなし。 ■まずは、本書で詰め将棋の王道を極めよう! ◆第1章:詰め将棋のルール ◆第2章:基本の1手詰め ◆第3章:応用の1手詰め ◆第4章:基本の3手詰め ◆第5章:応用の3手詰め ◆第6章:実戦の3手詰め ◆第7章:究極の3手詰め ◆第8章:卒業問題 ◆コラム:詰め将棋ミニ知識
  • 宮本武蔵は、なぜ強かったのか? 『五輪書』に隠された究極の奥義「水」
    4.0
    吉川英治も司馬遼太郎も到達できなかった、画期的な「宮本武蔵」論! 本人が残した『五輪書』を手がかりに、武蔵の構え方、身のこなし、実戦におけるセオリーを再構築する。武蔵はどのように太刀を、そして自らの身体を使っていたのか? 「身体を水に」「実戦の場では穏やかな表情で」「よい姿勢をとってはダメ」「巌流島は武蔵にとって"最悪の勝負"だった」など驚きのトピックが満載。本書を読めば武蔵の実像が見えてくる。
  • マンガでもっとうまくなる 少年サッカー 実践編
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★★試合に勝てる技術がいっぱい!★★ マンガストーリーと実技解説でわかるから、たのしく読んでいるうちに上手くなれる! 基本技術の応用から、実戦で使える技術と練習法、チームプレー、作戦など、「もっとサッカーが上手くなりたい!」「もっとシュートを打ちたい!」そんな想いに応える一冊です。 宇佐美貴史選手、柴崎岳選手、柏木陽介選手、遠藤航選手、浅野拓磨手、青山敏弘選手、楢崎正剛選手など、トッププロの少年時代の(秘)練習&エピソードも掲載しました。 【目次】 この本の見かた パート1 基本編 うまくなるための基礎力アップ! パート2 ドリブル編 ボールを自由自在に運ぼう! パート3 コントロール編 次のプレーにつなげるトラップ! パート4 シュート編 確実にゴールを決める! パート5 ディフェンス編 個人の守りとチームディフェンス! パート6 試合編 試合で勝つためのチームプレー! パート7 進化編 オフザボールを学んでレベルアップ! <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • スーパー将棋講座 振り飛車の極意 鈴木流の秘術を身につけ、ライバルに差をつけよう!
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 振り飛車をうまく指すには、この戦法ならではの鋭い大局観や柔軟な感覚が必要だ。本書はこの振り飛車に特有の感覚を養い、棋力を向上させる格好の手引き書。第1章「定跡編」、第2章「実戦編」として、基本から応用まで、勝つための手筋を幅広く紹介した。特に実戦を題材とした第2章は、プロの感覚が具体的にわかるのでアマチュアには必見である。それぞれの章ごとに出題した練習問題も充実させた。
  • 本当に儲かる騎手データブック 馬券の勝ち組は騎手を野次らない
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 JRA公式サイトでは重賞レースのデータ分析を担当、WIN5のデータマンとしてグリーンチャンネルに出演を果たすなど、競馬データ分析の第一人者として活躍中の伊吹雅也氏による実戦的騎手データ本が完成。 その騎手の全体成績と各カテゴリーの成績を比較して、得意・不得意条件を割り出すことに成功。どの条件で狙うべきかが一目瞭然となりました。 さらに分析を重ね、ベタ買いでも儲かる340個の秘蔵データも掲載しています。 袋とじでは「テン乗り・コンビ実績が無くても買える騎手18人」を大公開。これを読めば、トップジョッキーへの“まやかしの鞍上強化”に騙されることは無くなります!
  • 土の城指南
    4.0
    大反響の『戦国の軍隊』『「城取り」の軍事学』の著者が、戦国の土の城の見方、歩き方、考え方を徹底指南!あたるべき資料、城の各部を見る順番、まったく新しい用語解説、通説の疑い方、縄張り図の描き方などなど、懇切丁寧にガイドする実戦的城歩き読本!
  • 完全実戦型! 将棋・ひと目の詰めろ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 将棋は一手でも早く相手の玉を詰ませば勝ちというゲームです。ですから当然、相手の玉に詰みがあれば詰ませば勝ち、また、自玉に詰みがなければ相手玉に必至をかければよいのです。しかし、実戦ではそのような局面に持っていくまでが大変です。  そこで、本書では必至の前の段階の「詰めろ」をかけることにスポットを当てました。  これまでにも必至問題を収めた棋書はいくつかありますが、「詰めろ」をテーマにしたものはあまり見かけません。もちろん詰将棋や必至の問題を解くことは有効な上達法の一つですが、それよりも実戦ではうまく寄せ形に持ち込む「詰めろ」をかけることが重要なのです。  本書では「一間竜」や「歩頭桂」、「腹銀」など、終盤によく現れる寄せに役立つ攻め筋を、実戦に近い形で多数紹介しています。   本書が皆さんの終盤力アップの一助になれば幸いです。
  • 実戦の終盤力を鍛える1・3・5手 ランダム詰将棋
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は1手・3手・5手詰を順不同で出題した詰将棋の問題集となります。 一般的な詰将棋書籍は、「〇手詰問題集」というように、解く前から正解手数が分かっていることが多く、それが解く際のヒントになっています。しかし、実戦では何手で詰むかは誰も教えてくれません。 そこで本書は、より実戦的な終盤力を養うために、正解手数が分からない状態で考えることができる構成にしました。 問題作成と解説は、詰将棋作家として活躍している馬屋原剛・久保紀貴・太刀岡甫・藤原俊雅の4人です。問題はどれも一級品のものばかりで、有段者でも見たことのない、聞いたことのない高等技術が盛り込まれています。 級位者から有段者まで幅広く楽しめることは間違いありません。
  • プロの実戦に学ぶ逆転の勝負術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「優勢な将棋は勝ち切れず、劣勢な将棋は捲れない」 そのように感じた経験は、誰しもあるのではないでしょうか。 形勢が良い場合は、正着を指し続けることで勝利に近づきます。 一方で形勢が悪いと、いくら最善手を指しても、相手が間違わない限り追いつけません。 では、どのように悪手へ誘導するのでしょうか。 本書は次の一手問題集で、講座編と実戦編180問に分かれています。 問題は全てプロの棋譜を題材にしており、いずれも劣勢な局面です。 しかし、ピンチでこそ実力が問われます。プロはいかに逆転を手繰り寄せるのか。 簡単には負けない、相手にプレッシャーをかける勝負手を放ちましょう。 また、勝負手に対する正着を一緒に考えると、リードを保つ指し方も勉強できます。 逆転のエッセンスが皆様に少しでも伝われば幸いです。
  • 将棋・ひと目の詰み ~実戦形で終盤力アップ~
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 実は詰みがあったのに、詰まし損ねて負けてしまった―。 こんな経験は将棋を指す方なら誰にでもあるでしょう。 将棋は先に相手の玉を詰ました方が勝ちというルールである以上、詰ます、詰まさないが勝敗に直結する場面が多々あります。 そこで、おススメしたいのが本書です。 この本の主眼は「実戦に現れる詰む形を覚える」ことにあります。 一つ目のポイントは「実戦に現れる」ものであること。入玉形やパズルのような詰み形を覚えても速効性は低いでしょう。本書ではあくまで実戦ですぐに使える形だけを一問一答形式で出題・解説しています。 二つ目のポイントは「詰む形を覚える」ということ。詰将棋を解く力をつけるということとは少し違います。具体的には、実戦では最終手を指した時に持ち駒を持っていても構いませんし、相手の持ち駒は必ずしも「その他すべて」の駒というわけではありません。むしろ限られた駒しか持っていないことがほとんどです。 そこで本書は、余詰、駒余り、相手の持ち駒制限などを取り入れ、より実戦に近い状況での玉を詰ますトレーニングとなっています。 さらに、出題される形は矢倉、美濃囲い、舟囲い、エルモ囲い、穴熊など実戦の終盤さながらの局面となっています。そのため実戦で全く同じ形に出くわすことも少なくないはずです。 わかりやすく丁寧な解説で知られる遠山雄亮六段が贈る初級者にも優しい問題集。 本書の問題を解き終わるころには初級脱出は間違いなし、有段の世界へいち早く案内してくれる一冊です。
  • 形で覚えよう!実戦で使える1手必至
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、1手で必至(玉方がどう応じても詰む)を掛ける「1手必至」の問題集です。 必至問題を解くことは詰将棋と並んで有力な将棋上達法の一つと言われています。 必至問題にはパズルのように難解なものもありますが、本書では実戦で使える問題のみを選び、 「問題を解きながら必至の形を覚える」ことを主眼としています。 必至には有名な形がいくつも存在し、一回一回考えてたどり着くより、その形を覚えてしまった方が終盤力向上の近道になります。 本書の比較的易しい必至問題を繰り返し解くうちに、その形が自然に指せるようになります。 初段を前後の方にとっては棋力向上にかなり役立つ一冊といえます。
  • 中盤戦で差がつく! 実戦形詰碁トレーニング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 爽快感&実用性抜群! 関西棋院の新星・星川航洋四段の詰碁集です。 作風は「実戦形かつ、正解図が鮮やかな詰碁」で、解いた後の爽快感が心地よい問題ばかりです。 収録問題の内訳は下記の通り。 レベル1(7級~5級)  30問 レベル2(4級~1級)  68問 レベル3(初段~三段) 35問 レベル4(四段~六段) 31問 レベル5(七段以上)  52問(オリジナルと分割問題が26問ずつ) レベル1と2はサクサク解けるかつ、有用な筋を学べる問題です。 ここで是非詰碁を解くコツをつかみましょう。 多くの方に楽しんでいたけるよう、レベル3以降の問題はヒントをたくさん出しています。 レベル5は分割出題を行い、眼目となる筋だけを考えられるよう工夫も行っています。 「この形見たことある!」という見た目でとっつきやすいものの、基本的な筋の組み合わせを考えたり、意外な筋を見つける能力が試されます。 この思考は実戦の「中盤戦」そのもの。本書を解き終わったときには、驚異的な中盤力が身についていることでしょう。
  • 全問実戦形! そのまま使える基本詰碁集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「詰碁は実戦によく出てくる形の問題をたくさん解きましょう」 よくおすすめされる詰碁の取り組み方です。 さらに、漠然と問題を解くよりも、「同じ形からの派生形」「同じ筋を使う問題」などグルーピングされた形で解くとより効率的な上達が見込めます。 そこで本書の登場です。全問実戦形なのはもちろん、詰碁作家として数多くの著作を出している山田晋次六段が 練りに練った形で出題しています。 一局に一度は出てくる形や筋が効率よく学べ、繰り返し解けば確かな実力が身につきます。 「詰碁集はたくさん出ていて、どれを選べばいいかわからない」 そんな方は迷わず、この書籍を手に取ってみてください。
  • 最善手を探せ!実戦次の一手トレーニング180
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 超実戦的次の一手 本書は「実戦的」であることに極限までこだわった新感覚の次の一手問題集です。 通常次の一手問題では、ある局面において自らを勝ちに導く妙手が一手だけ存在し、それ以外の手では悪くなる、あるいは負けになる、という形がほとんどです。 その一手は詰めろ逃れの詰めろだったり、大胆な大駒捨てだったり、打ち歩詰めを利用してのパズル的な一手だったりします。 しかし、考えてみれば実戦でそのような局面に出くわすことはまれではないでしょうか? 普通は局面の均衡を保つ手がほとんど。その中で少しだけ優勢にできる手がある局面が時々現れる程度です。 対局中はそのような候補手がだいたい2手か3手あり、そのどれかを選んで局面が進んでいきます。 本書はまさにこの実戦における指し手の選択をそのまま書籍で再現することを試みた画期的な一冊となります。 本書ではまず、勝ちに導く妙手が一手だけ存在する、というような問題はありません。60点、80点、100点といった良さそうな手が段階的に存在し、その中から最善手を見つけることを目的とします。 また、解説では全ての候補手に点数と、その点数になった理由が解説されています。 自分の選んだ手の点数の和によって、棋力判定ができるようになっています。 もちろん、出題する局面もすべて実戦で現れやすい、応用範囲の広い局面を選定しています。 とにかく実戦的であり、棋力アップに直結する内容であることにこだわった一冊です。 ぜひ手にとって棋力向上、勝率アップに役立ててください。
  • 石倉流 実戦詰碁と手筋
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 石倉流の法則で詰碁と手筋の基本を完全マスター! 「2冊の名著が1冊に!石倉流の法則で詰碁と手筋を完全マスター!」 本書は、囲碁指導の第一人者、石倉昇九段著『世界一役に立つ 実戦詰碁』と『世界一役に立つ 実戦手筋』を合本し文庫化したものです。 「詰碁や手筋をたくさん解いているのに、なかなか上達しない」という方も多いのではないでしょうか? そんな悩みに、石倉九段が応えてくれます。 詰碁や手筋は数を多く解くことも重要ですが、「こうすると実戦で活用できる」という法則やコツを理解することがより重要です。 本書は、石倉九段が、「これだけマスターすれば十分」という実戦詰碁と実戦手筋を厳選し、アマチュアのために自身が編み出した「石倉流法則」を徹底的に伝授します。問題の難易度は4段階に分かれていて、初級者から有段者まで楽しめる内容になっています。 いずれも超実戦的な形を扱っているので、本書を繰り返し読めば棋力アップは間違いありません!
  • 完全版 詰将棋実戦形パラダイス
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は2002年に発売された「詰将棋実戦形パラダイス」と2006年に発売された「詰将棋実戦形パラダイス2」(いずれもマイナビ出版)を1冊にまとめ、再編集したものです。 詰将棋の専門誌である「詰将棋パラダイス」の掲載作品から実戦形のものだけを選び出したもので、解いていくことでより実戦で役立つ詰み筋、詰みの感覚が身につくようになっています。 最初は3手詰の優しい問題から始まり、最後は15手詰のハイレベルなものまで幅広く収録しています。本書を解くことで棋力アップにつながることは間違いありません。
  • 全問実戦型!3手5手詰トレーニング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 実戦で「使える」詰将棋問題集 本書は詰将棋の名手であり、鋭い終盤で知られる北浜健介八段による3手、5手詰の問題集です。 2012年に発売された「脳トレ5手詰」に3手詰の新作を加えた合計200問を収録しています。 本書の特長は何と言っても「全問実戦型」に徹底的にこだわっていること。 玉はすべて3段目以内で、実戦に現れそうなシンプルな形の詰将棋を収録しています。 これによって、詰将棋で磨かれる終盤力や読む力の向上はもちろん、実戦ですぐに使える詰み筋を大量に覚えることができます。 地力と即戦力を同時にアップできる詰将棋問題集、ぜひ手にとって挑戦してみてください。
  • 死活の基礎完成! 1・3・5手の詰碁
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1手、3手、5手と正解の手数が決まっている詰碁集です。 「1手から3手」までは読みの基礎を磨くとともに、実戦に頻出の手筋が習得できるように出題しています。 「5手」は読みの難易度が少し上がりますが、「1手から3手」で習得した手筋を使えば解けるようになっています。 解けない問題でも解答を見ていただくだけで効果があるので、気軽に取り組んでいただき実戦力を身につけてください。 第1章 1手の詰碁 第2章 3手の詰碁 第3章 5手の詰碁 第4章 総合問題 第5章 挑戦問題
  • 問題集 囲碁手筋大事典
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 囲碁手筋大事典が問題集として登場! 『囲碁手筋大事典 ―頻出型完全網羅―』はあらゆる実戦手筋を集めた網羅性がご好評をいただきました。 本書は「覚えた瞬間に強くなる」をコンセプトに、より実用性の高い191題を厳選し、問題形式でまとめました。 手筋はやればやるだけ上達する分野。是非本書をお供に、棋力向上を目指してください。 『囲碁手筋大事典 ―頻出型完全網羅―』はあらゆる実戦手筋を集めた網羅性がご好評をいただきました。 本書は「覚えた瞬間に強くなる」をコンセプトに、より実用性の高い191題を厳選し、問題形式でまとめました。 関連問題はできる限り並べて、が離れてしまったものはのリンクをしています。 手筋はやればやるだけ上達する分野。是非本書をお供に、棋力向上を目指してください。 第1章 隅の手筋 第2章 辺の手筋 第3章 切断部の手筋 第4章 中央・総合の手筋 石田芳夫(いしだ・よしお) 昭和23年8月15日生まれ。愛知県出身。38年入段。 46年22歳で史上最年少の本因坊となる。以後5連覇達成。49年には名人位に就き、3人目の名人本因坊となる。 59年天元位獲得。49、53年王座獲得。NHK杯優勝は3回。 平成20年名誉本因坊資格により二十四世本因坊秀芳を名乗る。 28年紫綬褒章。31年・令和元年通算1100勝達成。大倉喜七郎賞受賞。 ヨセの正確さから「コンピューター」の異名を取る。 『基礎からのヨセと計算』『模様の荒らし方集中講義』『囲碁手筋大事典 ―頻出型完全網羅―』(いずれもマイナビ出版)など著書多数。
  • 羽生善治監修 終盤戦を制する次の一手
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「羽生善治監修 次の一手シリーズ」第3弾 将棋の醍醐味は終盤にあり! 優劣不明の終盤戦で、妙手を出して勝つ――。将棋を指していて、これほど痛快なことはないかもしれません。 本書は「羽生善治監修 次の一手シリーズ」の第3弾で、『将棋世界』に掲載された「昇段コース 四・五・六段コース問題」から、終盤の良問を110題収録しました。 また、巻頭には「羽生善治 実戦編」を収録。伝説となっているNHK杯の一手や、3度目の名人復位を決めた妙手など、羽生善治九段にとって記念となる5問を紹介しています。その華麗なる妙手に魅せられつつ、終盤戦で競り勝つ力を身に付けてください。 優劣不明の終盤戦で、妙手を出して勝つ――。将棋を指していて、これほど痛快なことはないかもしれません。 本書は「羽生善治監修 次の一手シリーズ」の第3弾で、『将棋世界』に掲載された「昇段コース 四・五・六段コース問題」から、終盤の良問を110題収録しました。 難易度は前2作より高いので、1の掲載を1問にして変化を詳しく解説しています。 また、巻頭には「羽生善治 実戦編」を収録しました。伝説となっているNHK杯の一手や、3度目の名人復位を決めた妙手など、羽生善治九段にとって記念となる5問を紹介しています。 その華麗なる妙手に魅せられつつ、終盤戦で競り勝つ力を身に付けてください。 第1章 羽生善治 実戦編 第2章 『将棋世界』昇段コース編
  • 決定版! 囲碁・初段を目指す手筋問題集
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初段を目指す方必携の手筋問題集が登場しました。実戦に頻出する手筋型、全200題が収録されています。 まずは1章と2章をサクサク解いて、基礎を完成させてください。 3章は少し難易度は上がりますが、実戦に頻出する重要な手筋を集めています。解けなくても答えを見て、手筋を覚える使い方でもよいでしょう。 第1章 ホップ50題 第2章 ステップ77題 第3章 ジャンプ73題
  • 羽生善治監修 中終盤の力をつける次の一手
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は「中終盤の力をつけたい!」と願う人に読んでほしい、次の一手の問題集です。問題は『将棋世界』に掲載された「昇段コース 初・二・三段コース問題」から良問を選び、中盤編130問と終盤編を120問を出題しています。 級位者の方は「自分には難しすぎるかも」と思うかもしれませんが、その心配はいりません。書籍化するにあたって、出題はすべて三択形式にしました。候補手が示されているので考えやすく、自然と読みの力がつくはずです。 中盤で優勢を築く手筋と、終盤で一手争いを制する秘技。本書には、将棋の醍醐味がたくさん詰まっています。ぜひ覚えて、実戦に生かしてください。
  • 毎日コツコツ 飯島栄治の詰将棋トレーニング1手3手
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 将棋を覚えた人が、最初につまずくのが玉を詰ませる部分ではないでしょうか。実戦の進展によって複雑化していく局面、勝ちを決める局面だという緊張感。この駒はどこに利いているんだろう、玉はどこに逃げるんだろう……。結局詰みを逃してしまい、後悔したこと、ありませんか? 本書はそんな方にぴったり。駒の動きをしっかり確認しながら玉を詰ませる練習をしたい人にうってつけの本となっています。1手詰100問、3手詰100問。毎日少しずつ解いていけば、終盤の白熱した局面ももう怖くないはずです!
  • 11手~15手詰パラダイス 四段以上の力をつける200題
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アマチュア四段以上を目指す方必読! 詰将棋パラダイス誌より厳選された11手~15手の詰将棋200題からなる問題集です。 激しく攻め合って迎えた終盤、相手を詰ませば勝ち、逃せば負け…。でもどう見ても5手や7手では詰まなさそう。そんな局面、ありませんか? 実戦ではしばしば11手以上の詰み筋が生じているもの。それに気づくか気づかないかでは大違いです。 本書は、これまで落としていたかもしれないそんな将棋を白星に塗り替えるための本。この200題を解き切ったとき、あなたの終盤力と読みの思考力は飛躍的に向上していることでしょう。 また、専門誌掲載作だけあって、ひとつひとつの詰将棋は内容も充実。ただのトレーニングとしてだけでなく、作品鑑賞の視点からも楽しんでいただけます。
  • 将棋・ひと目の切り返し
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 将棋の醍醐味はいろいろありますが、その一つは相手の読みを上回って勝つことにあるのではないでしょうか。 本書はひと目シリーズの最新作で、次の一手(ときには3手)の問題集です。問題図は相手が技をかけてきた局面になっており、一見はピンチを思わせます。しかし、ピンチはチャンスなり。相手の思惑を打ち砕く、切り返しの好手を放ちましょう。 序盤編60問、中盤編70問、終盤編70問で合計200問。実戦に出てきそうな問題を中心に、なかなか実戦ではお目にかかれないような爽快感があふれる問題もご用意しましたので、ぜひチャレンジしてください。
  • 将棋・ひと目の歩の手筋 ~将棋上達の入り口~
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 将棋の駒の中で最も数が多い駒、歩。ひとマス前に進むことしかできないため最も価値の低い駒ですが、成れば一気にと金に昇格する、という特性もあります。 その用途は非常に広く、将棋の勝敗は「歩」の使い方によって決まる、といっても過言ではありません。 このような有効な歩の使い方(=手筋)をたくさん覚えることが将棋上達の第一歩です 本書では以下のような章構成で様々な歩の手筋がマスターできるようになっています。 第1章 歩の必修手筋(30問) 第2章 棒銀における歩の手筋(30問) 第3章 三間飛車における歩の手筋(60問) 第4章 相振り飛車における歩の手筋(60問) 1で「駒得」「成る」「受け」を学び、 2と3で「歩で他の駒をいかす」を学び、 4で「囲いを崩す」を学ぶ、という構成になっています。 1は10級くらいでも解ける問題が多く、 4になると1級でも少し手こずる問題が入っています。 どの問題も実戦でよく出てくる手筋で、特に初段を目指す方にとっては即戦力になることは間違いありません。 ぜひ遠山雄亮プロの易しく丁寧な解説で実戦で役立つ歩の手筋をマスターしてください。
  • 3手、5手の読み! 筋が良くなる基本詰碁200
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 革命的な詰碁集が完成しました! 全ての問題が文字詰碁となっています。囲碁特有の配置よりも、とっつきやすい問題が揃っています。 と同時に、全ての問題の正解手順が「3手か5手」で解ける問題になっています。 詰碁は最終手まで読み切るとなると、何だかんだ10手くらいかかる問題も多いですが、本書の問題は実戦に頻出な重要手筋のみを答えればスッキリ正解できます。 詰碁が苦手な方もさらなるレベルアップを目指す方も、是非一度手に取ってみてください。
  • 将棋 駒得の手筋
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「駒得は裏切らない」は森下卓九段の有名な言葉ですが、将棋で有利になる指標としてもっとわかりやすいのが駒を得することです。 相手の駒をタダで取れればもちろん駒得になりますが、銀と角の交換や、桂馬と金の交換など、自分の価値の低い駒と相手の価値の高い駒が交換になれば、それも駒得になります。 将棋にはいろいろな勝ち方がありますが、駒得に駒得を重ねて、徐々に戦力差を広げて勝つ方法は最も安全で基本的な勝ち方と言えます。 もちろん、終盤戦は駒の損得より速度が重要になることもありますが、ベースとなる駒得のテクニックは知っておいて損はありません。 本書はそんな駒得のテクニックを「駒取り坊主」のニックネームで知られる長沼洋七段が解説するものです。汎用性の高い局面を次の一手形式で出題し、解説しています。 紹介されている200の手筋をマスターすれば、駒得の手筋に関しては完璧です。 ぜひ実戦で相手のスキを見逃さず、駒得を狙ってください。
  • 一問一答! 囲碁・9路盤の手筋 ~基本定石からヨセまで~
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は9路盤を題材とした問題集です。 実戦譜を元に、「手筋」「死活」「ヨセ」「総合問題」と4つに分けて出題します。 レベルは一手で解決するやさしい問題から、応用レベルのものまで用意しています。 一回で解けなくても、繰り返して解くことで、大幅な棋力アップが見込めます。 ◎手筋 9路定石は手筋の宝庫です。 一問一答で定石を覚えつつ、19路にも応用できる手筋を身につけてください。 ◎死活 9路は接近戦の多さから死活を身につけるにはうってつけです。 また、基本死活をマスターすれば、9路での勝率は格段に上がります。 ◎ヨセ ヨセの手筋を問うほかに、計算問題も出題しています。 目算や形勢判断の考え方を身につけるにも、9路はぴったりです。 ◎総合問題 実戦力を問います。手筋・死活の応用問題に加えて、形勢によってどちらの手段を選択するか、 といった問題を用意しています。 さらに、巻末には9路で覚えるべき必修の定石集がついています。 9路盤で勝ちたい方から、19路盤での手筋力・死活力・終盤力を身につけたい方は是非手に取ってみてください。

最近チェックした本