上昇作品一覧

非表示の作品があります

  • 季刊 出版指標2023年夏号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 注目される出版ジャンルやテーマを取り上げる特集と月次の出版統計を中心に、毎月出版市場の動向をレポートする業界唯一の専門情報誌。今月号の特集は「2023年上半期 書籍・雑誌分野別動向」ほか [第1特集]2023年上半期 書籍・雑誌分野別動向 ●紙+電子出版市場  上半期の紙+電子市場は3.7%減の8,024億円  紙市場は8.0%減、電子出版市場は堅調 ●書籍  書籍市場は6.9%減  文芸書は健闘、SNS発のヒットは継続 ●雑誌  雑誌市場9.7%減、平均価格4.8%の大幅上昇  コミックス1割以上減少  [第2特集]2023年上半期 電子出版市場 [第3特集]児童書マーケットと読書推進活動  市場は堅調に推移  根幹にある読書推進活動が底支え 【特集の概要】 2022年の児童書市場は前年比4.6%減の923億円。前年対比ではマイナスだったが、コロナ禍以前の19年との比較では4.9%増と上回った。2022年の児童書の販売動向を整理するとともに、好調の背景にある読書推進運動の歴史的流れとその取り組みについてまとめた。(久保・加藤) 【その他コンテンツ】 ● 書籍・売れ行き良好書 ● Mook Ranking ● Comic Ranking ● Books Trends 書籍分野のトピックスや新刊情報 ● Magazine Trends 雑誌分野のトピックスや売れ行き動向分析 ● 創刊・休刊・刊行変更一覧 ● 電子出版 電子ストアの売れ行き良好書ランキング ● 業界動向 News File、出版業界の主な出来事 ● 出版統計 推定販売額・返品率、書籍・雑誌の部門別統計(新刊点数・発行部数・発行金額・平均価格)など (季刊・83頁)
  • キャンサーロスト ~「がん罹患後」をどう生きるか~(小学館新書)
    値引きあり
    -
    「治療後の人生」を過ごすためのアドバイス。 5年生存率の上昇によって、今やがんは「死に至る病」から、「生涯付き合っていく病」となりつつあり、しかも現役世代の罹患は3分の1にのぼる。復職や収入減、結婚や出産など、がんを抱えながら生きる難しさ(キャンサーロスト)に向き合う方法をまとめた一冊。 著者の花木裕介氏は38歳の時にステージ4の「中咽頭がん」が判明。幸いにも約9か月の治療で病巣は取り除かれ、復職も果たしたものの、重要な仕事は任せてもらえず、残業の制限などもあって給料は激減。罹患前に描いていた人生のキャリアプランは大幅に修正・縮小を余儀なくされたーー。 花木氏自身と、同氏が代表を務める一般社団法人「がんチャレンジャー」を通じて交流した罹患者6人のキャンサーロスト体験をもとに、罹患者本人はどう喪失感に向き合い、家族や職場などは罹患者にどう接していくべきかを探る。さらに、がん罹患経験者を巡る環境について、医学博士・医療経済学の専門家である真野俊樹氏(中央大学大学院教授)が解説。 これまであまり伝えられることが少なかった「罹患後の大変さ」をリアルな体験を踏まえて紹介し、「治療後の長い人生をどう過ごすか」をアドバイス。 ※本書に掲載されている二次元バーコードは、デバイスの機種やアプリの仕様に よっては読み取れない場合もあります。その場合はURLからアクセスしてください。 (底本 2023年8月発売作品)
  • Star Creators! Summer 2023
    -
    表紙巻頭はグループ初の野外公演を東京・日比谷野音と大阪・大阪城音楽堂で開催したBUDDiiS。裏表紙には約1年ぶりの登場!ハコイリムスコ。現在人気上昇中の男子2人組YouTuberてめぇーら。の短期連載もスタート! そのほか、BLACK IRIS、犬飼京、美味しい曖昧 連載:もーりーしゅーと、Draco、江崎びす子、クリエイターズファイル:しなこ ※付録カードは画像で収録しています。
  • Number PLUS「Paris Saint-Germain ジャパンツアー2023完全読本」(Sports Graphic Number PLUS)
    -
    Paris Saint-Germain ジャパンツアー2023完全読本 AUGUST 2023 [戦前プレビュー] 大いなるプロローグに刮目せよ ●パリ・サン=ジェルマン [情熱の新指揮官] ルイス・エンリケ [絶対エースの未来] キリアン・エムバペ [愛すべきフットボーラー] ネイマール [冷静なるキャプテン] マルキーニョス [最古参の司令塔] マルコ・ヴェッラッティ ['22-'23シーズンレビュー] 試練の先のリーグ連覇 [PSGジャパンツアー2022] 真夏の熱狂9日間 [アカデミーTDに聞く] 小林大悟「PSGの育成メソッド」 [レジェンドの足跡(1)] ロナウジーニョ [4大リーグに迫る激戦] 日本人選手リーグ・アン挑戦史 [レジェンドの足跡(2)] ズラタン・イブラヒモビッチ ●インテル ['22-'23シーズンレビュー] 崩壊寸前で捉えた上昇気流 [智将の素顔] シモーネ・インザーギ [攻撃の核] ラウタロ・マルティネス [レジェンドの足跡(3)] アルバロ・レコバ [伝説の点取り屋列伝] 北ゴール裏を沸かせた男たち ●AL-NASSRアル・ナスル [走り続ける38歳] クリスティアーノ・ロナウド [バブルは続くのか] 巨大化するサウジサッカーの夢 ●ジャパンツアー2023 選手名鑑 パリ・サン=ジェルマン/インテル/アル・ナスル/セレッソ大阪 ※電子書籍版は、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載のないページがある場合がございます。
  • 03 地球の歩き方 aruco 台北 2024~2025
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いま話題のエリアの街歩きプランや、安うま&必食台湾グルメ、進化系スイーツ、人気上昇中の注目夜市など、「新しい台北」を先取り&深掘り!絶景に合える九分から、映えポイントが集まる古くて新しい基隆まで、台北から日帰りで行きたい町もたっぷりご案内。
  • まっぷる 徳島 鳴門・祖谷渓・阿南海岸'24
    -
    定番の徳島の名所&グルメ&おみやげはもちろん、最近注目の旅トレンドも盛り込んだ徳島旅の必携ガイド。 巻頭では「世界初!」DMVをクローズアップした企画や、鳴門金時をテーマとしたスポットなど人気上昇中の旅テーマをたっぷりと紹介します。変わらぬ人気の鳴門のうず潮や、大塚国際美術館、かずら橋などの定番スポットももれなくご紹介。徳島を訪れたなら絶対ハズせない絶品海の幸、徳島ラーメンなど、グルメ情報、おみやげ特集も収録しています。 ※一部コンテンツが収録されていない場合があります。 ※電子書籍版にはデジタル付録「まっぷるリンク」は収録していません。

    試し読み

    フォロー
  • 電気技術者の実務理論 ―短絡・地絡現象の解析から保護協調の整定まで―
    -
    1巻3,520円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 ワンランク上の電気技術者となるための実務的な知識を詳細に解説  本書は高圧受変電設備の保守現場で生じる短絡や地絡をはじめとするさまざまな現象を理論的に分析し、計算することができるよう、事例や計算例を交えて詳細に解説した実務書です。  電気工学をはじめとするさまざまな知識をどのように考えれば、現場で遭遇するトラブルや事故などの解析に応用することができるのか。ベテラン技術者のノウハウが詰まった書籍になっています。 1.短絡電流 1.1短絡電流の計算 1.2配電線の三相短絡 1.3低圧回路の三相短絡 1.4三相回路の単相短絡 1.5単相3線式回路の短絡 1.6V結線変圧器の短絡 1.7遮断容量選定の考え方 2.過渡短絡電流 2.1過渡短絡電流の最大波高値 2.2対称値と非対称値 2.3遮断器の遮断電流 2.4高圧機器の短時間耐量 3.高圧受電設備の過電流保護協調 3.1小規模受電設備の過電流保護協調 3.2中規模受電設備の過電流保護協調 3.3大規模受電設備の過電流保護協調 3.4電力ヒューズによる機器の保護 4.変流器 4.1CTの過電流特性 4.2CT二次電流引外し方式 4.3V結線CTの負担計算 4.4CTの二次電圧 5.高圧線路の地絡 5.1健全時の電圧と電流 5.2完全地絡時の電圧と電流 5.3地絡電流の検出 5.4地絡電圧の検出 5.5地絡継電器 5.6完全地絡電流 5.7配電線の地絡特性 5.8間欠地絡 5.9もらい事故 5.10ケーブルの地絡保護 5.11高圧ケーブルの絶縁測定 6.高圧地絡の故障計算 6.1配電線の地絡電流 6.2配電線の残留電圧 7.配電線の地絡保護協調 7.1地絡保護協調 7.2地絡継電器の整定値変更 7.3DGRの動作協調 7.4配電線の再閉路 8.PAS・UGS 8.1SOG動作 8.2GRの二重設置 8.3PASによる受電操作 8.4PAS・UGSの特異現象 8.5PASの保守管理 9.低圧回路の漏れ電流 9.1回路方式と漏れ電流 9.2地絡時の対地電圧 9.3非接地回路の地絡検出 9.4漏れ電流I0と絶縁管理 9.5有効漏れ電流の測定 10.B種共用接地による対地電圧の上昇 10.1対地電圧上昇と地絡事故 10.2B種共用接地による対地電圧の上昇 10.3対地電圧とバリスタの選定 10.4対地電圧上昇と漏電遮断器の誤動作 11.インバータとクランプメータ 11.1インバータの漏れ電流 11.2クランプメータの特性 12.変圧器の励磁突入電流 12.1変圧器鉄心内の磁束 12.2鉄心の磁化特性 12.3磁束と励磁電流 12.4励磁突入電流の特性 12.5負荷の特性と残留磁束 12.6励磁突入電流の抑制 12.7励磁突入電流の求め方 13.変圧器励磁電流とΔ結線 13.1奇数高調波電流の特性 13.2変圧器の結線と第3高調波 14.高圧コンデンサの取扱い 14.1コンデンサの構造と保護方式 14.2コンデンサの放電装置 14.3コンデンサと再点弧現象 15.高圧コンデンサの突入電流 15.1単独コンデンサの突入電流 15.2並列コンデンサの突入電流 15.3突入電流の特性 15.4突入電流と瞬時電圧降下
  • ギター・マガジン・レイドバックVol.13
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 *紙版に掲載した記事『レイドバック・セレクション「READY TO FLY」高中正義』は著作権の都合上、本電子版には収録しておりません。*本書は基本的に縦書きの右綴じですが、『レイドバック・セミナー』は横書きです。該当記事は後ろの方にまとめて配置し、後ろから読むように作っています。 ◎表紙・巻頭インタビュー のん 本誌の発売日である7月13日に30歳の誕生日を迎えるのん。先頃リリースした2ndアルバム『PURSUE』について詳しく聞くとともに、女優・創作あーちすととしての歩みをたどる。忘れらんねえよの柴田隆浩との対談も掲載。 ◎特集 スティーヴ・ルカサー 1970年代後半、レイドバック世代はスティーヴ・ルカサーと出会った。さまざまなアーティストたちの楽曲で流麗なギターを弾くセッションマンであり、TOTOという凄腕集団のひとりでもあったルカサー。どんな音楽にも対応できる彼のギター・プレイのリズムや音使いには王道のロックばかりを聴いていた我々がハッとさせられるソフィスティケイトされた大人の世界が垣間見えていた。そんなロック+αな彼の演奏にレイドバック世代は憧れたのだ。7月にTOTOが全国で来日公演を行うこの機会にスティーヴ・ルカサーのキャリアとその魅力を彼の最新2万字ロング・インタビューを軸に、ルカサー・ファンを公言するプロ・ギタリスト鈴木健治の熱いトークなども併せてたっぷりと振り返ってみたい。 ◎綴じ込み年表 "ザ・セッション・マン"スティーヴ・ルカサーのあゆみ [70~80年代編] ◎特集2 レイドバック世代ギタリストの方々、使用エレキ弦は何ですか? いろいろな物価上昇でお財布も苦しい昨今、こんな時こそ手頃な価格で試せる弦を見直してみよう。レイドバック世代のプロ・ギタリストたちはどんな弦を使っているのか。エリック・クラプトンを筆頭に当時憧れた海の向こうのギタリストたちはどんな弦を使っていたのか。そしてレイドバック世代の国内ギタリストたちはどんなエレキ・ギター弦を使っている、そして使ってきたのか。弦選びの参考にぜひ! ◎インタビュー&愛用ギター:江口洋介 ◎レイドバック・ルポ:ワンステップフェスティバルの伝説 ◎レイドバック・セミナー:リズム&グルーヴをブラッシュアップ! 第1回 ファンク編 ◎レイドバック・セミナー:ギターにまつわる"まことしやかな"話の真実その3 管理と日常のメインテナンスについて ◎好評連載
  • テーマで探究 世界の食・農林漁業・環境 ほんとうのグローバリゼーションってなに?
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 地球温暖化がこのまま進んでいけば、異常気象、海面上昇、生態系、健康、食料、水資源などに、多大な影響を与えるといわれている。こうした環境問題は飢餓や貧困、格差や不平等といった社会的な問題にむすびつくことで、人々の生存を深刻に脅かす。「気候正義」という言葉に象徴されるように、「地球が病んでいる」という現状認識には、環境と社会が相互にからみあわせて、グローバリゼーションの功罪をとらえていく視点が重要である。紛争と難民、平和と農業といった、いま注目される問題も含めて、考える手掛かりを多角的に提供する。
  • いちからわかる! 定年前後のお金と手続き 得する働き方・暮らし方ガイド 2023-2024年最新版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世の中の多くの人が60歳で定年退職を迎えます。 ひと昔前であれば、定年後は"悠悠自適"というイメージがありました。 しかし、1961年4月2日生まれ以降の男性、 および1966年4月2日生まれ以降の女性は、 公的年金の支給開始年齢が原則65歳になります。 年金受給までは程遠く、7割以上の人が定年後も継続して働くというのが今の現状です。 また近年の「物価高」は年金生活者への影響が大。 「マクロ経済スライド」により、物価上昇率よりも給付が抑えられるのです。 世の中の物価が上昇しても年金額は増えない中、年金生活後のライフプランの策定は急務。 65歳までどう働き、年金額をどう増やしていくか、など定年前後の人は真剣に考える必要があります。 そこで本誌では定年退職後の働き方を ・リタイアしてアルバイト生活 ・雇用継続(同じ会社で再雇用) ・再就職(別の会社へ就職) の3パターンに分けて必要な手続きを紹介していきます。 定年前後は、退職に際して社会保険や税金など、さまざまな手続きが必要になります。 会社勤めをしている間は会社がすべての手続きをしてくれましたが 退職すると基本的には自分で手続きをしなければなりません。 定年後の働き方によって手続きも違います。 定年退職直前になってから慌てないよう、 手続きの内容やスケジュール、留意点を押さえることが大事なのです。 「退職金の受け取り方」「健康保険の選び方」「年金の受け取り方」など、 定年後に誰もが直面する手続きの方法も制度別にバッチリ解説! さらに年金生活に入る65歳時に行うとお得な手続きも紹介しています。 近年の「物価高」に対する悩みに即した内容で、 定年前後のライフプランとやるべき最新制度や手続きを わかりやすく解説した「定年前後の手続き」本の決定版です!
  • アカシックレコードで読み解く「光の12日間」~アップデート版~ 2037年までに起こること
    -
    すべての人類が経験するその日に、 何が起きるのか? 人類の意識に起こる重大な変化「光の12日間」の 真実と、覚醒に向かう3つのレベルとシナリオ。 完全に目覚める人とは? それを決定するものとは何か? 第1章 アカシックレコードでさらに読み解く「光の12日間」 第2章 アカシックレコードによる私たち人類の始まり 第3章 過去41万6000年の人類の歩み 第4章 2027年と2023年に何が起きるのか? 第5章「光の12日間」の真実――そのとき何が起きるのか? 第6章 覚醒に向かう3つのレベルとシナリオ 第7章「光の12日間」を終えて、そしてアセンション(次元上昇)
  • 30代・ゼロから始める! 「失敗しない」不動産投資
    -
    不動産投資は私設年金として最適! 30代に向けて、資産運用の「定番」であり、自分自身で構築する「私設年金」(筆者談)ともいえる不動産投資の「正しく、必要最低限の知識」を紹介する。著者は、20代からさまざまな事業を展開・成功させてきた人物。そんな著者が自身のビジネス経験や投資の知識に基づき「若い世代の目線」で不動産投資の現実と失敗しないノウハウを解説する。 ●数十年後の老後は、「いま」考えなければ間に合わないかも⁈ ●ローンを組むならサラリーマンのうちに! ●年金が始まる頃にローン返済が終わっている状態をつくる! ●法人化で事業拡大! 株式会社? 合同会社? 【目次】 はじめに 第1章 自分の老後は“今の自分”次第! あなたの老後、心配ではありませんか? 資産運用の重要性:30歳代から始めなければならないこと 投資用不動産を資産に組み込む意義 不動産投資は「私設年金」である 年収700万円以上の会社員は、不動産投資を考えよう 早いうちから始めれば、複数の投資物件を購入し、事業を拡大できる 個人事業主や会社経営者も不動産投資ローンは借りられるが 投資用不動産の節税効果とは? 第2章 これだけは知っておきたい不動産投資のしくみ 不動産投資とはどういうものか? 不動産投資はローリスク、ミドルリターン 不動産投資は、利益を出しやすい おすすめしない物件とは? 不動産投資のデメリットも知っておこう 業者選びや理論武装で結果が変わってくる 金融機関によって融資の傾向が異なる 「副業禁止」でも、不動産投資はできる!! 管理会社はこんなサポートをしてくれる! 第3章 「失敗しない」不動産投資のためにかならず押さえるべきこと 地域、物件から見極めて、「空室リスク」を避ける 入居したくなる物件にする 管理会社を見極める 区分マンションか? 1棟収益物件化? こんな物件は不動産投資に向いている タイプ別のキャッシュフロー比較 「売却益(キャピタルゲイン)」をメインで考えない 家賃の滞納が発生したとき 地域や建物の構造を見極め、自然災害への対処も忘れない 第4章 物件選びのポイントは? 不動産の価格判断の方法 こんな物件は要注意 不動産投資物件を選ぶために押さえておきたいこと 不動産選びは不動産業者選び 不動産業者とのいいお付き合いで、未公開物件を紹介してもらう 投資用物件は自宅の近く? 地域は関係ない? もっとも注意が必要な物件とは? ボロボロの物件でも大丈夫? 物件選びのポイント~その他~ 第5章 不動産投資を始めよう! 不動産投資に関わるさまざまな費用とは? 上手なお金の借り方=銀行をうまく利用する方法 ○○な人は融資が受けられない 売買契約書では、この2点に注意 管理会社はどう選ぶ? 住宅ローンとアパートローンを併用するときの注意点は? 借入条件を有利にするために必要なこととは? 不動産投資ローンの種類 ローンの金利が上昇した場合には、どうする? 家賃相場はどうやって調べる? 「買い増し」のチャンスはいつ? 法人化で事業拡大! 法人なら、株式会社? 合同会社? 不動産投資で理想の未来を得るために 不動産投資デビューするには、まさに30歳くらいがチャンスです! 不動産投資が心配な人のためのQ&A(まとめ) おわりに~不動産投資でBright Future!~
  • 暴落相場とインフレ 本番はこれからだ
    -
    1巻1,595円 (税込)
    まだ間に合う! 守りを固め、敢然と攻める方法を 運用歴51年の筋金入り“現役”長期投資家が説く! 物価高が世界を襲いだして約半年ーー。 「 デフレ脱却」を目指していた政府・日銀は今、物価目標2%を達成しました。 ところは給料が上がるわけでもなく、ただ生活コストが増えるばかりで、 はたしてこれが目指していた姿なのでしょうか。 この先、米国をはじめ世界を襲うインフレはどうなるのか? そもそも、この原因はどこにあるのか? 筆者はその原因の根本を、1970年台から続く「過剰流動性」に求めます。 つまり、40~50年続く「金融緩和バブル」の果てに起きたインフレだということです。 かりにバブルとしても、そしてそのバブルが弾けても、 これまでのように(たとえばリーマン・ショックなど)次も救済措置をとればいいのでは? そう考えたくもなります。 ところが、今、世界は40年ぶりのインフレに襲われています。 このインフレ下では、「金融緩和」という策をとることができません。 なぜなら、そんなことをするとインフレをさらに煽ることになり、制御不能になってしまうからです。 そう、今回ばかりは、混乱を極めた際の、セーフティネットを発動しにくいのです。 ◎ 避けられない混乱と、その乗り切り方とは? 筆者は、もう間もなく、金融緩和・デフレ傾向の歴史に完全な終止符が打たれると指摘しています。 今起きているインフレは、相当に根が深く、長期化するとみており、じきに金融市場は混乱をきわめると読みます。 株式の暴落はもちろん、債券もひどいことになり、企業の倒産増や失業者の増加をも見通します。 しかし、これは必要なことであり、避けて通れないことと言います。 本書は、「金融商品はほとんどすべて売るべき」と推奨する長期投資家の 「見立て・考え方」がふんだんに書かれた1冊です。 でもそこは「投資家」ですから、ただ指をくわえて見ているだけではありません。 ピンチや大混乱の時こそ、大きなチャンスは訪れます。 そう語る氏の「見立て」に注目です! --------------------------------- ■ 目次 第 Ⅰ 部 「マネー膨れ経済」の終焉 第1章 40年続いたマネー膨張の歴史 第2章 このインフレ、意外と根は深いぞ 第3章 金融緩和バブル崩壊、これからが本番だ 第4章 インフレは実体経済からの警鐘だ 第 Ⅱ 部 すごい混乱を、どう乗り切るか 第5章 金利上昇が牙をむいてくる 第6章 機関投資家化現象も曲がり角に 第7章 長期投資の復権 第8章 ひどい混乱、こうして乗り切れ
  • 晋遊舎ムック 60代からのシリーズ002 やめていい、楽していい。60代からの幸せなお金との付き合い方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 我慢も不安も捨てて自分らしく。 程よく使い切ってこそ、人生は輝きます 気持ちよく お金を使いたい。 お金の使い方には、毎日の暮らしや自分らしさが 現れるように思います。 物価上昇が叫ばれる不安定な世の中で 軸となるのは、〝自分が満足しているかどうか〟。 お金を使うときも、使わずにおこうとセーブするときも 侘しくなく満ち足りた気分でいられたら最高です。 節約や家計管理は頑張らなくていい。 むやみに我慢しなくていい。 背伸びもせず、肩肘も張らない。 60歳を過ぎたからこそできる 幸せなお金との付き合い方を探してみませんか。
  • 美しい女は呑んでいる
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 著者の友田さんは、あらゆるお酒に精通し、お酒業界歴30年以上。 延べ12万人以上の唎酒師やソムリエを排出してきた、 お酒のスペシャリスト(田崎真也さんの会員制ワインバーの元代表)。 医療監修の青木医師は、アンチエイジング専門医で、ワインスクール校長・ソムリエ。 日本唯一の“医師ソムリエ”です。 その2人がタッグを組み、人生豊かにするためのお酒の飲み方を伝授。 特に、美容が気になる、でもお酒も好き!という女子たちのために、 美容・健康ネタをたっぷり掲載。酒好き女子がハッピーライフを送るために、 生涯お酒を楽しみながら美しい年輪を重ねられるために! 飲み仲間と、 飲みながら話したい、とっておきのお酒&美容健康(美的飲み方)ネタ集です。 [目次] 【第1章】飲むなら知っておきたい衝撃の新事実10 “ウコン”由来に要注意!/アルコールは血糖値の上昇を抑える!?/ “痛風” “高尿酸血症”はプリン体が主犯じゃない!/ 赤ワインは尿酸値を上げにくい!/ビールが腸をキレイにする/ 最初の1杯は“炭酸”NG!/ワインのポリフェノールは“腸活”に効果あり!/ お酒の強さは“遺伝子”で決まる 【第2章】アッコ先生のお酒ライフを大解剖! なぜアッコ先生はたくさん飲んでも太らないのか!?/ 調べてみました! 私の“アルコール感受性遺伝子”/ 〆の炭水化物は必須でも「プチ断食」+「野菜・海藻」で調整 【第3章】美容に効果大 お酒の飲み方・使い方 ハッピーにお酒を楽しんで「キレイ」「美しい」を手に入れる!/ カロリーオフ」「脳の麻痺」に惑わされるな!/ おつまみは「カプレーゼ」から/日本酒には、肌を白く、ふっくら効果が!/ 色の濃いワインほどアンチエイジングの効果大/ 「むくみ解消」には、白ワイン/「アセドアルデヒド退治」で美肌をキープ 【第4章】教えて! おつまみとお酒のいい関係 美人になる美的飲みには、おつまみ選びも大事!/飲む前に食べたいトマト!/ アルコール分解を促すペア/かちわりワインで悪酔い防止/ アンチエイジングは豚肉+発酵食品/健康的に飲みたいときは… 【第5章】お酒と付き合うために健康とお酒の基本の“き” サプリメントは飲んだあとにも効果がある?/ 悪酔いしないおつまみは?/乳製品は、胃を保護する?/ 酒好きは亜鉛をとったほうがいい?/ 人が一生に飲めるアルコール量は決まっている?
  • 高性能紙飛行機:その設計・製作・飛行技術のすべて
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 二宮康明氏が設計した紙飛行機は、うまく作れば滞空時間1分は当たり前! 上昇気流にのると10分以上飛び続けるという高性能から、子供から高齢の方までたくさんのファンを惹きつけてやみません。 月刊誌「子供の科学」では、なんと45年もの間、二宮氏の紙飛行機が付録として連載され、今でも工作が好きな読者に愛され続けています。 本書は、これまで2000機以上の紙飛行機を設計・デザインしてきた二宮氏の機体設計法からはじまり、自分で設計した機体のテストフライト、設計図をつくり型紙におこして製作、完成させるまでのノウハウを、余すことなく解説した集大成となる1冊です。 二宮氏の紙飛行機は、実際の航空機の理論にそって設計が行われています。 紙飛行機の性能について研究することは、そのまま航空理論を学ぶことになります。 機体は丈夫なケント紙に図面を描き、切って貼り合わせてつくります。 二宮氏が設計した機種は、何百回ものテストフライトを行い、完成度を高めて世に送り出されているものです。 しかも、仕上がった紙飛行機はよく飛ぶだけでなく、デザイン性も優れた美しい機体です。 性能が高く万人に愛される競技用機から、非対称機、無尾翼機などの変形機、実際の戦闘機などをモデルとしたプロフィルモデルなど、45年以上、二宮氏が築き上げた設計や製作、飛行の貴重なノウハウのすべてを、ここにはじめて公開します。
  • 2022 日本のゆくえ
    -
    ■コロナが終息しないなかで、世界から発信されている脱炭素化。 しかし、米中ほか各国はさまざま思惑がうごめいています。 脱炭素化で漁夫の利を得ようとたくらむ中国 規制強化をしない米国 実際には、石炭火力のほうが人的コストはかからない新興国 誕生した岸田政権は「成長と分配の好循環」という経済政策を掲げました 新資本主義という旗印のもと、成長と分配を戦略として展開していくキシダノミクスは、 アベノミクスからの脱却を目指し、独自の政策を進めています 脱炭素化に関しては、グリーンエネルギーではなくクリーンエネルギーとし 原発の電源比率は、2030年度には20~22%に引き上げられるでしょう。 そのなかで注目されるのがSMRという出力30万キロワット以下の小型原発で コスト面、安全面ともに有力視されています と同時に地震への対策も計画されており有望視が「ユレーマスシステム」という技術です 日本はこうしたエネルギー対策を施しながら 「2030年に大室効果ガスを2013年比で46%削減 2050年にカーボンニュートラル達成」という菅政権の方針を引き継ぎ、第6次エネルギー基本計画を閣議決定しました 世界のなかの日本のゆくえを予測したこの本で、 革命前夜の経済の動きを読む参考にしていただければと思います ■目次 第1章 脱炭素の潮流が何をもたらすか 第2章 台湾有事と中国不動産バブルの崩壊 第3章 動き出した岸田政権 第4章 世界情勢分析とリスク 第5章 少子化でも日本では株価が大上昇する
  • 失敗しない ピザ窯作りの基本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書はDIYによる石窯(特にピザ窯)の手作りをメインとし、レンガ・セメントなど、素材の基礎から購入のポイント、設計図、効率的な薪の使い方などを順序立てて読みやすい文章と写真で展開します。さらに、完成後の運用法と修繕術、ピザ窯オーナーの体験談、窯で作るピザやその他料理の簡単なレシピ集だけでなく、自作できない方のために人気上昇中のキットや施工まで請け負うサービスも紹介します。
  • 教えて!毎日ほぼ元気のコツ 図でわかる鎌田式43のいい習慣
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 健康で元気に90歳の壁を越えたい。 そのためには、毎日の暮らし方が大切です。 不眠、肥満、高血圧などの“老いる”ショックを ぼく自身がどうやって乗り越えてきたか、 同じ悩みを抱える中高年に43の解決法を紹介します。 図解でなるほど!! Q&A形式なので、どこから読んでも大丈夫! <もくじより> Q眠れないときは、睡眠薬に頼ってもいいでしょうか。 Q何をすれば、毎晩ぐっすり眠れますか? Qやせなきゃと思いつつ「もったいない」とつい食べ過ぎ……。 Qコレステロール値が高いと言われました。薬を飲みたくないんですが……。 Q毎日“スッキリ”出ない……。理想のバナナうんちに近づくには? Qポリープが見つかり、大腸がんが怖いです。がんを遠ざけるには? Q老化は、どこから始まるのでしょう? Q病院の検査では「特に異常なし」。でも、体調がいまひとつです。 Q「運動した方がいい」というのは、「何」のため? Q認知症を防ぐために食べた方がいいものは? Q日常で簡単にできる脳トレはありますか? Q高血圧と認知症にはどんな関係がありますか? Q最近、耳が遠くなってきたのが不安です。どんな対策を? Qさまざまな体の不調、年をとったから仕方ない? Q笑うと健康にいいそうですが、笑えるような楽しいことがありません。 Qコロナ禍で運動が減り、甘いものを食べることが増えて血糖値が急上昇。どうすれば? Qペットボトルの蓋が開けられない! どこもかしこも筋力低下を感じます。 Q自粛生活で外出が減り、老け込んだ気がします。元気が出る秘訣を教えてください。 Qこの先、いつまで生きられるのかが気になります。 Q最近感動することもなく、日々が単調。何のために生きているのか、とふと思います。
  • インフレ課税と闘う!
    -
    もはやインフレは止まらない! これからの日本経済、私たちの生活はどうなる? コロナ禍やウクライナ戦争を経て、世界経済の循環は滞り、エネルギー価格などが高騰した結果、世界中でインフレが日常化している。2022年からアメリカでは、8%を超えるインフレが続き、米国の0%だった金利は5%を超えるまでになろうとしている。世界経済のフェーズが完全に変わった!  30年以上、ずっとデフレが続いた日本も例外ではなく、ここ数年来、上昇してきた土地やマンションなどの不動産ばかりでなく、石油や天然ガスなどのエネルギー価格が高騰したため、まずは電気料金が上がった。さらに円安でも打撃を受け、輸入食品ばかりではく、今や日常の生鮮食品などの物価がぐんぐん上がりだした。一昨年までのデフレモードはすっかり変わり、あらゆるものが値上げされ、家計にダメージが直撃した。 これからは、「物価は上昇するもの」というインフレ前提で、家計をやりくりし、財産も守っていかなければならない。一方、物価の上昇ほどには、給与所得は上がらず、しかもインフレからは逃れられないことから、これはまさに「インフレ課税」とも言えるだろう。 昨今の円安は、海外シフトを進めてきた日本の企業にとってもはや有利とは言えず、エネルギーや食料品の輸入が多い日本にとっては、ダメージの方が大きい。日本の経済力も、かつてGDPが世界2位であったことが夢のようで、衰退の方向に向かっている。日銀の総裁も植田総裁に変わったが、この金融緩和状況はしばらく続きそうだと言われている。 しかし日本経済が、大きな転換点に直面していることは疑いもない。国家破綻などありえないと言われてきたが、果たして本当にそうなのか? これから日本経済はどう変わっていくのか? そんななかで、私たちはどのように働き、財産を築いていくべきなのか? 個人の防衛手段として外貨投資や、副業のすすめなど、具体的な対処法や、価値観の切り替えなども指南する、著者渾身の一冊!
  • 地球からの警告 石油がなくなる日のために、今からできることを考えた
    値引きあり
    -
    「変化を起こすのに 小さすぎるなんてことはない」と、 グレタ・トゥーンベリは語っている。 地球温暖化の危機が叫ばれながらも、 決定的な対策は打たれていない中、 何となく他人事のようにとらえている人は多いと思われる。 しかし、このままのペースで生活をしていくと、 およそ15年後には地球の3分の1が砂漠化し、 50年以内に原油は枯渇する未来が見えている。 また、ロシアによるウクライナ侵攻の影響も大きく、 それに伴うインフレはこれからも続くことが見込まれ、 生活そのものを見直さざるを得なくなるだろう。 半世紀前のオイル・ショックの恐怖を体験した著者が、 経営者として、地方都市に住む一個人として、 地球の未来を守るために知っておきたいこと、 やるべきことを考え、提言する。 ■目次 ●1 地球は悲鳴を上げている ・石油は有限な資源。あと39年で枯渇する ・世界で対資料消費されている石油 ・石油の高騰~年々増加する、エネルギー消費量~ ・コロナ禍とウクライナ侵攻 ・地球の温暖化 ・水不足の予感 ・砂漠化の様相 ・食物連鎖の崩壊 ・林業振興で山の手入れを ・もう一方での大陸崩壊 ・森林の“違法伐採”を防げ ・野生動物の殺戮と人類の軽率 ・海の災害 ・海外に押し寄せる漂流ゴミ ・海水温度の上昇 ・海水温度上昇の原因 ・なぜ地球は急速に温暖化に向かっているのか ●2 世界の中の日本として ・経済発展は本当に幸福なのか ・国としての脱炭素対策への興味 ・大幅なインフレは今後も続く ・エネルギーとの向き合い方 ・身近な化学製品の高騰 ほか ●3 地球を守るために ・日本の行方 ・地方の自治体の取り組み ・省エネルギー化を訴えている当の本人の取り組みは ・排熱回収装置の開発 ・われわれが今からできる「地球を守る提言」 ほか ■著者 山下和之(ヤマシタカズユキ) 株式会社サンワマシナリー取締役会長。 1941年、和歌山に生まれ。 1985年、金沢市に株式会社サンワマシナリー設立。 (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • エキゾチックショートヘアの子猫
    -
    とっっても甘えん坊で飼い主大好き!寝るのも大好き!な、エキゾチックショートヘアを厳選して収録するフォトブック。 つぶらな瞳とにくめない愛嬌のあるエキゾチックショートヘアの顔は、まるでつぶれてしまったかのようにペシャンコなのが特徴なのです。 毛玉と戯れたり、ゴロゴロ寝転がったり…とびきり「ぶさかわ」な愛らしいお顔を楽しめます。 このなんとも言えない風貌、可愛げ溢れる表情、仕草に癒やされること間違いなし!! 最近飼い猫としても人気上昇中のエキゾチックショートヘアの自然体を撮影した魅力の一冊。
  • 医学博士が編み出した勝率90%の株式投資の作法
    -
    医学と株式投資には「不確実性との闘い」という共通点があります。 本書は、医学博士の著者が65歳定年を契機に、それまでの科学者としての経験と数学的アプローチを駆使し 株の不確実性に挑戦した1年8か月の記録です。 多くの株式投資家が活用するローソク足やチャート、ボリンジャーバンドなどを使ったテクニカル分析についても、 数学的手法を採用した独自の基準を採用。 ゴールデンクロスとデッドクロス局面の生かし方についても同様です。 株価が1/2戻しまできたときには、戻り売りのチャンス。 反対買いは、1/5戻しで清算するのが無難などといったように、株価の上昇時でも下降時でも株式売買利益を実現するために、1日のなかで何回か「反対売買付き注文」と「逆指し値注文」を繰り返します。 結果として、勝率90%、年利回り40%(税引き後)達成しました。 付録の「株取引シミュレーションゲーム」を使うことで、仮想の取引を楽しむこともできる、これから株を始める方にも、株取引で悩んでいる方にも役立つ1冊です。
  • ドラゴン・シャフト
    完結
    -
    全1巻440円 (税込)
    巫女レヴィは、戦士ヴァンダは、ドラゴンを狩る。目指す先は『竜の柱』ドラゴン・シャフト。そこには荒廃した世界を救うカギが存在するはずなのだが‥‥ふたりがたどり着いた果てに見たものとは!? 表題作のほか、急上昇から乱降下の展開を繰り広げるファンタジー作品5編を収録の、傑作短編集!(文責:担当編集AI澤)
  • 菊理姫と聖徳太子[超]降臨!
    -
    シリウス女神連合の裏統括リーダー 菊理姫(ククリヒメ)遂に顕現 聖徳太子と合一して、 争い絶えない地球を締めくくる! 「新世界の雛型に成る」その腹くくりを 日本人に迫る緊急チャネルメッセージ―― 「近未来、世界情勢と日本」最新情報付き 未知なる縄文未来文明を日本から始めるために 超暗号「和を以てムスビ括る=元一つ」が開示され、 アセンション最終奥儀が明らかに! シリウス女神連合5大エネルギーの大元締め菊理姫 従属から対等外交へ多様な文化国家像を描いた聖徳太子 高次元ツインソウルからイエスとマグダラのマリア、 空海と眞名井御前、一休/良寛と森女まで、 神仏、女神性に篤いシリウス金星巨大霊エネルギーが 総出で地球・日本へ緊急降臨。 二極分離から統合中庸のエネルギーへ 「意識超転換の法」を実践ワーク交え伝授します。 *シリウス女神連合5大エネルギーとは、 AイシスB瀬織津姫Cマグダラのマリア DシイラE磐長姫と木花咲耶姫 ・現生人類で、3億6500年前、ベータ星から 最初に地球にやって来た魂を持つ者達が 次元上昇の大事な鍵 ・白山信仰のシラヤマヒメ(シイラ)と ククリヒメは別々のエネルギー体 ・イザナギとイザナミの喧嘩を仲裁した 菊理姫は対極を結ぶ叡智そのもの ・マグダラが受けたイシスの性的秘儀、 宇宙神と繋がる至福のご神事とは? ・今の時代にこそ生きる憲法十七条、 絶望の渦中で聖徳太子が願った理想世界 ・聖徳太子が夢殿で行っていた 「救世観音の瞑想」秘法を初公開 ・空海と眞名井御前が実践した 真言宗の最重要経典「理諏経」が説く エクスタシーはフリーエネルギー ・宇宙と響き合い霊的太陽を浴びる 空海の超絶なる六大ワーク ・一休は荒魂奇魂、良寛は和魂幸魂で 二人は生まれ変わり分け御霊 ・一休から日本人へ、忖度予定調和を 超えた本物の母性調和が必要な時 ……etc. 天変地異、水食料危機、 エゴまみれ金融経済、仕組まれた戦争…… そのまま続けば、地球はあと10年も持たない 強制リセット/大浄化の祓いに―― プロローグ シリウス女神連合を裏統括するボス 菊理姫が遂に地球の括りに動き出した! 本書を書くにあたって イエス・キリスト、聖徳太子、空海、一休、良寛…… 次元を超越して繋いできた《後悔と使命》魂のバトン 第一章 イエスとマグダラのマリア 宇宙ツインソウルが説く女性性解放と人類救済 第二章 聖徳太子が今、すべてを語りだす 日本人を覚醒させる太子の志と願い、挫折と後悔 第三章 空海と眞名井御前 二人が体現した師弟愛、男女愛、宇宙愛の教え 第四章 一休と森女、良寛と貞心尼 二組みのツインソウルが教える二極化時代のサバイバル法 第五章 菊理姫と聖徳太子からのアセンションメッセージ 大峠を越えるための最終奥儀が今ここに

    試し読み

    フォロー
  • 長期で選ぶ米国株 注目株50銘柄以上(週刊エコノミストebooks)
    -
    金利上昇懸念で軟調な今こそ、米国株を長期に仕込む格好の機会だ。 ※2023年3月21日号の特集「長期で選ぶ米国株 注目株50銘柄以上」を電子書籍にしたものです。
  • 国際収支不均衡下の金融政策
    -
    1巻3,630円 (税込)
    日本の国際収支の不均衡は80年代後半に株価・地価の急上昇を引き起こし、その後の引締め期での資産価格暴落、金融システムの不安を招いた。日銀の金融政策を問う。 ――「はしがき」より 本書は、私の過去10年近い期間の日本経済を中心とした実証研究をまとめたものである。経済理論の過度の抽象性と現実との関係の希薄さにあきたらなかった私は、日本経済の実証分析を主な研究テーマとした。現実を100%説明したり、将来を正確に予測するのは困難だが、経済理論はこうした作業にある程度は役立つし、また現実を説明しようとして新しい理論モデルを考えることは一層重要である。
  • 国際マクロ経済学と日本経済―開放経済体系の理論と実証
    -
    1巻4,950円 (税込)
    変動為替レート、米国の金融引締めなどの世界的激変をマクロ経済学の観点から統一的に分析し、日本経済への影響を総合的に解明した研究書。 *第26回日経経済図書文化賞受賞 ――「はしがき」より 1970年代の初めに、諸先進国が変動レート制度を採用するようになってから、約10年が経過した。この間、為替レートや経常収支は大方の予想以上に大幅に変動した。この背後には、1970年代初頭の世界的な流動性の増加、二度にわたって生じた石油価格の大幅な上昇、最近数年のアメリカによる強力な引締め政策の採用等の、世界的な規模での各種のショックがあったことはいうまでもない。本書はこれらの現象を総合的に、マクロ経済学的観点から分析することを目標としている。従って単に為替レートや経常収支がなぜ大きく変動したかという点だけでなく、これらの変数とともに、所得や物価のようなマクロ経済学にとってより重要な変数の変動要因についても。同時に分析がなされる。
  • 3000円を積み立てる仮想通貨入門
    -
    はじめてでもうまくいく! 月3000円で始めるいちばんやさしい投資術! 仮想通貨のしくみ・最新の動向・具体的な投資の方法・通貨選びの考え方・値動きのポイント・ すでにお金を増やしている仮想通貨投資家へのインタビューまで幅広く網羅。 仮想通貨に投資したい! という方が知っておきたいことが全部わかります! 2017年に起きた仮想通貨バブルは、2018年に入り、各国の規制や流出事件を受けて弾けました。 しかし、弾けたと入っても、仮想通貨の価値がゼロになったわけではありません。 250万円まで上昇したビットコインは、70万円まで下がりましたがその後回復を見せ 2018年4月現在、100万円に回復しています。 仮想通貨の技術の発展は目覚ましく、投資対象として魅力があります。 確かに「億り人(おくりびと)」と呼ばれるような、 短期間で1億円稼ぐような人が出てくるタイミングは過ぎたかもしれません。 しかし、ここからの成長を資産運用に取り入れることで、お金をより効率よく 増やせる可能性があります。 本書では、仮想通貨に魅力を感じている人に、 仮想通貨の値動きとうまく付き合いながら投資する方法を紹介します。 第1章 Q&Aですぐわかる 仮想通貨の超重要ポイント10 第2章 マネーコンサルタント頼藤の 月3000円仮想通貨投資計画 第3章 さあ始めよう! 仮想通貨投資 ユーザー登録から購入まで 第4章 仮想通貨を買った後にすべきこと・してはいけないこと 第5章 評価益5000万円の仮想通貨投資家に聞く! 仮想通貨、これからどうなる? 頼藤太希(よりふじ・たいき) マネーコンサルタント (株)Money&You代表取締役社長。 慶應義塾大学経済学部卒業後、外資系生保にて資産運用リスク管理業務に従事。 2015年に(株)Money&Youを創業し、現職へ。 女性向けWEBメディア『FP Cafe』や『Mocha(モカ)』を運営。 マネーコンサルタントとして、資産運用・税金・Fintechなどに関する執筆・監修、 書籍、講演などマネーリテラシー向上に努めている。 「税制優遇のおいしいいただき方」(きんざい)、「つみたてNISAでお金は勝手に増えていく!」(スタンダーズ)、 「人生100年時代! 月5000円から始める50代からのお金の増やし方」(宝島社)など著書や監修本が多数。 日本証券アナリスト協会検定会員、ファイナンシャルプランナー(AFP)。
  • 結果を勝ち取る!実戦のFXテクニカル
    -
    稼ぐトレーダーたちの本番で使えるテクニカル分析! 移動平均線にボリンジャーバンド、一目均衡表、トレンドライン、 さらには数多有るオシレーターなどのテクニカルなど。 FXで稼ぐ個人トレーダーたちが実践しているテクニカルの見方、 使い方を1 冊にまとめました。 基本以上に実戦で必要な要素とは? 稼ぐトレーダーと稼げないトレーダーの違いはどこにあるのか? 基本を越えた実戦のテクニカルでもうトレードで悩むこともなくなります! ●著者 中野佑也 編集プロダクションにおいて「ずっと使えるFXチャート分析の基本」「稼ぐ人の株投資 億超えの方程式」シリーズ、「テーマ株 株価上昇 銘柄マップ 2019」「マンガでわかる15年勝ち続ける 億超え投資家の株の基本」など、多くの投資関連の書籍・ムックを担当。 2019年以降は、フリーのライター・編集者として活動している。 ●テクニカル監修者 Dakar 製造メーカーの事務方において、外国為替チームに所属している兼業FXの個人トレーダー。その仕事内容から実需での為替取引に詳しく、自身も2014年から50万円からFXを始めたところ数年で4億円以上稼ぎ一躍話題に。雑誌、ラジオ、サイトなど掲載多数。 nori 2020年現在でFXトレーダー17年目。元カバーディラー。シンプルな取引を心がけ、月100万~200万円程度の収益を上げている。 2019年からブログにおいて100万円を複利で1億円にできるか実験中。 田向宏行 大学卒業後、資格試験に挑戦するが挫折。就職できず仕方なく起業。事業経営の間も金や株に投資。事業譲渡後の現在は個人投資家として活動。2009年からブログ「虹色FX」を始め、月刊「FX攻略.com」でのコラム連載やツイッター(@maru3rd)などでも随時情報発信している。 著書に「臆病な人でも勝てるFX入門」、「1日2回のチャートチェックで手堅く勝てる兼業FX」、「ずっと使えるFXチャート分析の基本」、「相場の壁とレンジで稼ぐFX」がある。他にはDVDや共著数冊。
  • 初めての日経225先物 ミニ&ラージで稼ぎ方までわかる本 改訂版
    -
    昨今、多くの個人トレーダーが日経225 先物(ミニおよびラージ) を使っています。 日経225先物は、日経平均株価そのものを先物として取引するため、 日本の経済状況を反映するために先々が読みやすいことや、 株の下落リスクに備えたヘッジとして活用したりと、上昇相場だけでなく、下落相場にも活躍します。 本書は、日経先物の基礎知識と取引方法をわかりやすく解説、 さっらに後半では成功投資家たちの手法を図解していくことで、 「日経225 先物」が初めてでも、いきなり稼ぎ方までわかる本になっています。<p>Chapter.1 日経225先物の基礎知識 Chapter.2 日経225先物の取引方法 Chapter.3 日経225のテクニカル&注意スべき情報<p><p>Chapter.4 日経225先物で稼ぐ投資家の手法(ゆうじ。氏、堀川秀樹氏、ボラボラ氏)本書は2016年発売した「初めての日経225先物(ミニ&ラージ)で稼ぎ方までわかる本 」を改訂した本です。 基本部分においては、2017年8月1日現在の情報を提供しています。
  • 日経225 175の稼ぎ方 ~株価指数先物・オプション投資~
    -
    ニュースや新聞においてよく聞かれる「日経平均株価」。 身近にあるということは、それだけ情報も多く、 これまでの動きからどうなれば上がるか、下がるかも予想がつきやすいと言えます。 そして、この「日経平均株価」という指標を売買することで、 大きく稼ぐことができる投資が「株価指数先物」と「オプション投資」です。 また、これらの金融商品は大きく稼ぐだけでなく、 株式投資のヘッジ手段として、多くの個人投資家によって、 日経平均の上昇相場だけでなく、下落相場にも使われています。 本書はこの日経225 先物・オプションを知り尽くし、 顧客の運用資産を3年連続で倍増させた伝説のトレーダーであり、アナリスト。 そして、Mr. デリバディブと呼ばれる堀川秀樹氏の稼げる実戦技を伝授します。 【目次】 ●株価指数先物 基本テクニック 市場の動きへの対応 手法 ●オプション投資 基本テクニック 市場の動きへの対応  手法 【著者プロフィール】 堀川秀樹 日興証券出身。 運用開発部デリバティブ開発課において裁定取引やデリバティブ取引の 売買手法の開発と実運用を行う。開発した取引手法の利益は数年で10億円超。 その後、投資工学研究所や株式ディーラーなどを経て、ひまわり証券へ転籍。 投資情報室室長として日本の個人投資家に「日経225先物&オプション取引」 「システムトレード」を普及させたことから業界で「Mr.デリバティブ」と呼ばれる。 2011年独立、フェアラインパートナーズ代表取締役に就任。 【出版社から】 株価指数先物およびオプション投資は、レバレッジを利用した証拠金取引です。 資金を超える損失が発生するリスクを伴います。 本書は情報の提供を目的としたもので、その手法や知識について、 勧誘や売買を推奨するものではありません。
  • よくわかる脱毛 後悔しないサロン選び
    -
    メリットとデメリット・痛み・施術回数・コスト・サロン選びのポイントetc. 「脱毛」の知りたかったことが全部わかる、完全ガイドブック! 性別や年齢問わず、美容のたしなみとして基本になりつつある「脱毛」。 肌トラブル、ニオイやムレといったお悩みの解消に期待できるだけでなく、 セルフケアの時間も短縮してくれるなど、効果もさまざまです。 その一方で、脱毛にまつわるトラブルも急上昇しています。 安心・安全に施術を受け、満足のいく結果を得るために 正しい知識を身につけましょう! これから脱毛を始めたいと思っている人。 すでに脱毛をしているけれど結果に満足していない人。 そんな人が抱いている疑問や不安をこの1冊でまるっと解消します。 CONTENTS 第1章 教えて! 脱毛のホンネ 第2章 脱毛の種類とメリット・デメリット 第3章 美容脱毛の施術のポイント 第4章 満足できるサロン選び
  • 地球沈没を阻止せよ(上)
    -
    謎の海面急上昇が地球を襲う。手がかりを求め NUMAの面々が異端の日本人科学者の元へ飛ぶ。 クライブ・カッスラーのNUMAシリーズ第15弾! 世界はかつてない海面の急上昇に見舞われていた。国立海中海洋機関(NUMA)のオースチンは北極海での調査でこの異変が地球温暖化では説明できないと確信した。では原因はいったい――。ここで海底の地質活動に異常はないとする大方の見方に反して地震の頻発を指摘している人物が見つかる。日本の地質学者にして反科学技術運動のリーダー、ケンゾウ・フジハラ。オースチンたちは日本へ飛んだ。フジハラの隠れ処で真相の一端をつかみかけたそのとき、新たな脅威がオースチンたちを襲った――
  • しあわせのリボン刺しゅう
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※※電子書籍版をご購入される方への注意事項※※ こちらの電子書籍は固定レイアウトで作成されており、パソコンやタブレットなどの大きい画面で閲覧することをお薦めしております。 また、図案・型紙も等身大としてご利用できませんので御了承ください。 お花をメインにした可憐なデザインとやさしい色合い、そして確かな刺繍テクニックで人気上昇中の井上ちぐさ氏。中でも最近注目されているのが、リボンを使ったリボン刺繍。 フランス刺繍の基礎がしっかりできている彼女だからこそ、フランス刺繍、フリーステッチ、リボン刺繍のテクニックが楽しくマスターできるお得感の高い実用書が実現! フレームやくるみボタン、ハンカチなど身近な既製品を活用した刺繍小物をメインに、ポーチやカードケース、ピンクッションなど、本体から手づくりして刺繍を施した布小物、 そして手づくりしたカルトナージュに刺繍を加えたワンランク上の作品までも紹介します。
  • LQ学園 元JBB部 vol.1 ~株ダイヤルを奪還せよ!~
    -
    1巻770円 (税込)
    ■ビジネスマン必見! ■中高年男性向け、本格スパイアクション誕生! ■作者より注意事項→■低画質(低画力)です ■とにかく実のない、政治・経済を扱うフリをしたバカバカしいマンガです ■株価上昇のメカニズム ■GAFAM徹底解剖 ■時価総額とは■■ ■主人公【ききいしき たかし】くんを中心とした、LQ学園「元JBB部」のメンバー(部員)たちが、【日本をまもる】ため繰り広げる【ギッチギチ】で【むっちむち】な極上スパイアクションコメディ! ■おたのしみに!■
  • 君は世界で一番美しい色1
    完結
    -
    全3巻1,320円 (税込)
    万国共通の迷い、とまどう思春期の男女。日々の些細な出来事に急上昇!! 急降下!! 舞台は中国の地方都市の中学校。画家志望の主人公・周茹成(ジョウルーチェン)。彼には頼りない2人の友人と秘かに思いを寄せる少女・劉韻(リュウユン)がいた。 そこに突然現れたスポーツ万能の強敵・文俊(ウェンジュン)!! 受験を控えた周(ジョウ)君の心は乱れに乱れまくる!!
  • はちどり 1994年、閉ざされることのない記憶の記録
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界を席巻した韓国映画『はちどり』にまつわる書籍が待望の邦訳刊行! 「世界は不思議で美しい」 映画『はちどり』はどのようにして生まれ、なぜ世界中の人々の心を魅了したのか。 思春期のうつろう心、家族との葛藤、変わりゆく社会、ジェンダー…。 1994年の韓国から現在地までを紐づける、 微細に紡がれた記憶の記録集。 <ノーカット版の完全版シナリオ> 韓国語訳者の第一人者によって翻訳された、 映画未収録シーンを含んだ完全版シナリオを全文公開。 <映画から社会を見つめる4つの寄稿> 日本でも注目を浴びる韓国の作家・チェ・ウニョン、キム・ウォニョンなど、 豪華な執筆陣によって綴られた、映画を介して社会をみつめる珠玉の寄稿集。 —わたしたちの個性をありのまま認めてもらえていたならば、大人になってからの人生はどれほど変わっていただろうか。 チェ・ウニョン —肉体は死んでも声は生きている。思いもよらぬ事件で命を失った存在から、人生の豊かさを語る音声が流れる。 ナム・ダウン —社会全体が生存と地位の上昇をめぐって競い合う韓国社会において、その秩序に忠実に従おうとする人々には不安という情緒が根幹にある。 キム・ウォニョン —いまの時代の愛というものは、その相手がペットであれ、伴侶であれ、友達であれ、愛する相手より、愛の主体が“愛する”自分を愛するだけである。 チョン・ヒジン <絶え間なき作家同士の対談> 2日間にわたり、女性、ストーリー、創作について語り合った、キム・ボラ監督とアリソン・ベクダル。 対話を重ねるほどに共振する、その作家性。 <日本特別企画・キム・ボラ監督インタビュー> 映画の公開から4年の時を経たキム・ボラ監督に、いま・ここでの話を聞いた。 撮影時の貴重な秘話やスチール写真を交えて語られた、邦訳版オリジナルのロングインタビュー。 —— 目次 1.|作家のことば 2.|シナリオ 3.|あの頃のウニたちへ/チェ・ ウニョン 4.|ヨンジ、わたしたちが失ってしまった顔/ナム・ダウン 5.|崩壊する夢のなかで誰かと出会い、別れるということ/キム・ウォニョン 6.|いま、ここの前日譚『はちどり』/チョン・ヒジン 7.|女性、ストーリー、創作について/キム・ボラ+アリソン・ベクダル 8.|特別インタビュー『はちどり』から4年の時を経て 9.|感謝のことば 10.|日本版に寄せて
  • マスター・サン・ジェルマンの教え -“アイ・アム”の講話-
    -
    本当の「引き寄せの法則」がここにある “アイ・アム(I AM)”の力は、あらゆることを可能にする! 地球と人類は現在〝アイ・アムの時代〟に突入している! 『明かされた秘密』『マジック・プレゼンス』に続く、 アセンデッド・マスター“サン・ジェルマン”の最新刊。 1932年、著者のゴッドフリー・レイ・キングの自宅で行なわれた、 マスター・サン・ジェルマンの33講話の全記録です。 小説仕立てだった前2作とはまったく趣が違う本書。 一部の秘技参入者たちの間で別名『サン・ジェルマンの黄金の書』とも呼ばれていた作品なのです。 サン・ジェルマンから直接教えを受け、その公表を唯一許可されたレイ・キング夫妻と、 彼らのもとに集まった学習者たちを前に語られた言葉が、余すことなく綴られています。 イエスをはじめ、他のマスターたちの講話も盛り込まれている点も見逃せません。 マスター・イエス・キリストに続く“新時代のアヴァター”と称されるマスター・サン・ジェルマンは、 人類の意識を“光の存在”のレベルにまで上昇させる役目を負っているといいます。 サン・ジェルマン以外にもイエス・キリストのメッセージ、 アルクトゥルスやナダ、チャ・アラのメッセージも入っています。 偉大な存在たちは強力な創造の言葉“アイ・アム”を深く認識し、 適切な使用を熟知した上で、つねにその守り人としての役目を担ってきました。 これまで“大いなるアイ・アム・プレゼンス”(われ臨在す)に関する知識は、 外界においてはほんの一部しか授けられていませんでした。 「これは本来人類にはけっして得られない、最高に重要な教えだ。 “アイ・アム”の応用、もしくは意識的な実践を抜きにして、 個々人の解放も、完全性の実現もあり得ない」 (サン・ジェルマン 本文より) サン・ジェルマンが最も重要だと考えるこのテーマについて33回もの講話がなされ、 人が〝アイ・アム(われ在り)〟というアファメーション(肯定的な確言)を発すると 何が起こるかを解説しています。 また「人間にとって、この“創造の言葉”を完全に意識化して理解する以上に高いレベルの祝福はない」 とも述べています。 本書には、“アイ・アム”に関するアセンデッド・マスターたちの教えばかりではなく、 アセンデッド・マスター・サン・ジェルマンの意識と、 彼の心に宿る光と愛の光線も込められているのです。 地球と人類は現在“アイ・アムの時代”に突入しています。 そのため今ここに生きる我々は、各自“アイ・アムの意識”を知り、 駆使する術を学ばねばならないのです。 「多大な力を有する無限の存在、あらゆる事物に宿る生命(いのち)の本源たる神よ! この外界の事象を通じて活動する偉大なあなたに、感謝と賛美を捧げよう。 すべては神の真髄に由来し、つねにあなた自身が支え続けている事実を、 人類が理解するように。 おお、生命の源よ、人間が生きる物質界にその姿を現し、 今この瞬間に全領域で至高の正義を示したまえ。」 「愛と結びついた光の放射がなされ、 現在地球はおびただしい量の光で満たされている。 光に属さぬものはみな、次第に焼き尽くされるか、消滅する運命にある。 マスターたちが放った光は今後も地球全域に広がり続け、 いずれ人類全体と地球のアセンションが起こり、 地球そのものがまばゆい一つの太陽となり、 宇宙空間でしかるべき軌道に乗るだろう。」 (本文より)
  • 21世紀の財政政策 低金利・高債務下の正しい経済戦略
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 長期に及ぶ低金利、目標に到達しないインフレと低成長……。金融政策が実効下限制約に直面する中で、必要な経済政策とはいかなるものか。マクロ経済学の世界的権威が、経済の安定化に向けて、財政政策の役割を明らかにする。 財政政策については2つの対立する見方がある。1つは高水準の債務から債務削減を絶対的な優先事項とするものであり、もう1つは低金利を理由に財政には余地があり、債務の増加も排除すべきではないとするものだ。 一方、本書では、低金利は債務の財政面の費用だけでなく、債務の厚生面での費用も低下させるとして、低金利によって金融政策の余地が縮小する中で、財政政策をマクロ経済の安定化のために活用することの利点を提唱する。 日本は現在の金融政策や財政政策を続けることができるのか。財政破綻、金利上昇のリスクをどう見るか。日本が長期停滞を脱するための正しい方向性とは? 今後の日本のマクロ経済政策の方向性の輪郭を説得的に示し、1990年代以降の日本の金融政策と財政政策について丁寧に分析する。近年進められているマクロ経済政策の再検討において決定版となる一冊。
  • 生涯現役宣言 枯れない男になるための生き方
    -
    いつまでもバリバリ働き、稼ぎ続ける 生涯現役の男が増えれば、沈みゆく日本は甦る ------------------------------------------ 日本の高齢化率はこの半世紀で7.1%から29.1%に急上昇し、すでに国民の4人に1人以上が高齢者です。 一方、子どもの出生数はこの半世紀で60%近く減少しており、総人口が1億人を切るのは時間の問題です。 また少子化に伴う生産年齢人口(15歳以上65歳未満)も急激に減少しています。 現役世代が高齢者を支える日本の社会保障制度は崩壊寸前です。日本のGDPも世界ランキングで すでに中国に抜かれ、今は4位のドイツにも追い抜かれそうになっています。 少子高齢化、それに伴う生産年齢人口の減少、国際競争力の低下……。こうしたいくつもの逆風にさらされる 日本が再生するためには、いつまでも肉体と精神が若々しい「生涯現役」の中高年男性を一人でも多く増やし、 そして定年制の見直しをはじめとするオスたちがいつまでも活躍できる社会づくりを国家の最重要戦略として 取り組まなければならないというのが著者の主張です。 本書における生涯現役の男とは、定年など気にせず、気力体力を可能な限り若々しく保ち、 死ぬまで稼ぎ続け人生を謳歌するオスのことを意味します。「老後」という考え方をもたないため、 老後資金2000万円を貯める必要もありません。最後の最後まで自分でお金を稼ぎ、 自分で使いたいだけお金を消費します。無駄な貯金をせず、交際費や遊興費も我慢せずにガンガン使いますから、 国内市場により多くのお金が回り、その分経済も活性化します。 なにより著者自身が、生涯現役の生き方の実践者です。50歳から肉体改造を始め、 この10年間で体重は約10kg減、ウエスト15cm減。BMIは22.4から19.4に改善。 20歳当時の体形、身長170cm・体重55kg・ウエスト69cmにほぼ近づきつつあります。 また健康面だけでなく仕事も絶好調で、事業も拡大し年収はこの10年間で8倍以上に増えました。 本書では生涯現役を実現するためのさまざまなアイディアとアプローチを紹介しています。 元気のない中高年男性がオスとしての本能を覚醒させ、いつまでも肉体的にも精神的にも若々しく生きることで、 沈みゆく日本は必ず復活する──。そんな著者の熱い思いがつまった渾身の一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • ココミル箱根(2024年版)
    完結
    -
    ※契約等により、掲載許諾が降りなかった物件および、電子書籍対象外の写真、テキストには一部マスク処理をしております。本書ではP129「箱根駅伝」の写真と記事にマスクがございます。 この電子書籍は2023年3月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります。 絶景自慢の湯や美肌の湯など、都心からほど近い温泉リゾート箱根の、バリエーション豊かな立ち寄り湯情報が充実。 アートやパワースポット、名物グルメやおしゃれカフェなど、箱根のグルメ情報も満載です。 カラフルな格子柄の表紙が目印の、おしゃれかわいいガイドブック、ココミル(なに見る?どこ見る?ココミル! )。 旅先の「見てほしいところ」を網羅、充実の情報量&掲載物件で旅をサポートします。 便利な地図付きです。 【主な特集テーマ】 ・【立ち寄り湯】絶景自慢のお湯につかりましょう ・【立ち寄り湯】ゆったり過ごせる貸切露天風呂 ・【立ち寄り湯】美肌の湯を日帰りで ・【箱根湯本】箱根湯本駅のエキナカグルメ ・【箱根湯本】箱根湯本商店街のとっておきのお店 ・【宮ノ下】宮ノ下セピア通りをぶらりお散歩 ・【早雲山~桃源台】箱根ロープウェイで空中散歩 ・【仙石原】ガラスの芸術ラリック・アート ・【芦ノ湖周辺】富士山をバックに芦ノ湖クルーズ ・【芦ノ湖周辺】運気上昇を願って三社参り ・【箱根グルメ】旅を優雅に彩る珠玉のレストラン ・【箱根グルメ】人気を集める箱根の味 ・【箱根みやげ】人気ベーカリーの名物パン ・【箱根の宿】大人のための隠れ家ステイ ・【ひと足のばして】小田原城と城下町を散策 etc. 【主な掲載エリア】 神奈川県、箱根湯本、塔之沢、宮ノ下、小涌谷、強羅、仙石原、芦ノ湖、小田原 【そのほか、便利なページ】 ・交通ガイド ・知っておきたいエトセトラ:そのエリアにまつわる本や映画、祭りやイベントなど、プランニングに役立つ、ちょっとした豆知識
  • 米中の新冷戦時代漁夫の利を得る日本株
    -
    1巻1,760円 (税込)
    ■新冷戦時代勃発。年末の大底から2019年は上昇相場に アメリカのトランプ大統領に右往左往された2018年 日本の相場も乱高下を繰り返す中、2019年からは外国人マネーが日本になだれ込む それは米中の新冷戦時代に突入し、 世界が混迷を続ける中で、日本株が再び注目されるからだ。 その理由は… ●アメリカの景気が下降  →米中貿易戦争、金利上昇、双子の赤字再燃etc. ●中国の対貿易の下降  →米新ココム法案によるIT関連への規制、覇権争いの激化etc. ●欧州のEU分裂危機  →ドイツの求心力の低下、イタリア、スペイン危機etc. ●中東の王政崩壊!?  →ムハンマド皇太子によるカショギ氏暗殺疑惑etc. こうした世界リスクが高まる中、なぜ日本だけが生き残るのか? ●永久債という新財源の確保 ●70代まで働ける新雇用政策 ●正常な観光立国への進化 ●リニア新幹線の開通 ●岩盤規制を突き抜ける国土強靭化etc. 日本にはこれらの好材料が備わっている 米中新冷戦で“漁夫の利”となる日本 著者が提唱する「晴れた日には3万8915円が見える」が やってくるかもしれない ■目次 ・プロローグ ・第1章 米中の新冷戦時代が幕を開けた ・第2章 第4次産業革命の覇権をめぐる米中の新冷戦構造 ・第3章 米中冷戦の中で「漁夫の利」を得る日本経済 ・第4章 金融財政が整った日本についに黄金期がやってくる ・第5章 米中新冷戦で「漁夫の利」を得る日本株 ・第6章 米中新冷戦で世界各諸国は混迷を迎える ・エピローグ
  • 韓国の借金経済
    -
    累計70万部突破! 韓国人の若者の夢 「マンションを買えば貴族になれる!」 金融、ハウス・プア問題、青年貧困…、 能力値を超えた「借金」にハマる韓国の社会心理を抉る! ・「家計債務」の総額は、IIF(国際金融協会)データで世界1位 ・韓国国内外の専門家が「1年以内に金融危機が来る」と警告 ・他国には見られないマンション購入の熾烈な戦い ・年間所得の98%が借金の返済で飛んでいく354万世帯 ・「霊魂」まで搔き集めて借金して投資する「ヨンクル」 ・韓国人にとって「家」とは、身分上昇の手段 ・韓国の20代、30代の「生活保護受給者」は、日本の4倍 ・映画『パラサイト』で有名になった「半地下」が高くて住めない理由…… 【目次】 序 章 たとえば、マンションを買うとしたら? 第一章 韓国人いわく「借金は資産である」 第二章 韓国の社会問題「ヨンクル」の末路 第三章 歴代最低の出生率と「半地下」の因果関係 第四章 韓国人の消費を促す「謎の自信」 第五章 韓国 薄氷の「企業債務」 第六章「中国依存」経済の限界 第七章 韓国は「政府債務」もやばい 第八章 韓国特有の賃貸システム 終 章 そのお金はどこから来たのか?
  • トルコ軍艦エルトゥールル号の海難
    -
    12月5日公開の映画『海難 1890』にあわせて刊行! その悲劇は近代日本の上昇期、南海熊野の海で起こった。 多数の犠牲者、そして手厚い救助。 トルコ国民のなかに日本人の温情が刻まれた瞬間……。 トルコ人なら誰でも知っているこの海難事故。 日本人が歴史のかなたに忘れたトルコ軍艦「エルトゥールル号」 の悲劇を、前国連大使の著者オメル・エルトゥール氏が 綿密な調査によって現代に甦らせた歴史物語!(訳者推奨)
  • ダイビングのエスノグラフィー 沖縄の観光開発と自然保護
    -
    1巻2,640円 (税込)
    青い空、白い砂浜、古き良きシマンチュたちによる暖かなコミュニティー。沖縄の慶良間海域は、世界中のダイバーにとって一生に一度は行きたい「楽園」であり、2014年には31番目の国立公園に認定された。 しかしその背後では、島の住民「シマンチュ」による本土からの移住者である「ナイチャー」の排除や過疎化、海水温上昇やオニヒトデの食害によるサンゴ礁の減少など、問題が山積している。そして、それらの問題が交錯する地点に、スクーバ・ダイビングという営みがある。 座間味村の海に魅せられてダイビングショップの出店に乗り出すナイチャーに対して、よそ者を排除して既得権益を守りたいシマンチュ。国内に国立公園を増やして自らの手柄にしたい環境省。彼らが出会うことで、次第に環境保全という言葉はよそ者を排除するために利用されるようになる。一方で、「ダイビングで飯が食えたらいい」と個人的な動機で移住してきたナイチャーは本土の文化を持ち込み、島民と結婚して家族を作り、意図せず旧来の島の文化を変容させていく。いまや過疎化が進む島の年中行事にはナイチャーの協力が欠かせない。 自らが沖縄に住むダイバーであり座間味村の海に取り憑かれた著者が、スクーバ・ダイビングをめぐるフィールドワークを積み重ねて、沖縄と本土の間の複雑な経済・文化的諸関係の様相を浮き彫りにし、その本質に迫る。
  • [改訂3版] 地球環境がわかる
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 IPCCの1.5℃目標など,近年,地球環境にまつわるさまざまな気候問題が表面化してきました。 私たちの周りをとりまく環境では,どのようなことが起きているのか? どうして今,気候変動が問題となっているのか? 温室効果ガスの大半をしめるCO2の増加によって,化石燃料の使用の見直し,多発するようになった豪雨や海水面の上昇によってもたらされる深刻な災害など,世界や日本が取り組まなければならない課題は山積しています。 本書ではその課題がどんなものかがわかるよう,最新のIPCC第6次評価報告書をもとに,全面的に内容を見直しました。 何が問題で,どう取り組まなければならないのか,地球を取り巻く環境のさまざまな事象をイラストや図表を交えてやさしく解説します。
  • 無法者が塗り替える中東地図
    -
    1巻1,500円 (税込)
    米国トランプ大統領の独善的な外交政策の変更、安保理決議に基づく国際合意の破棄は、新たな火種を中東イスラム世界にもたらしている。衝撃的な国際ニュースになった、トランプ政権による2015年締結の「イラン核合意からの離脱」および「在イスラエル大使館のテルアビブからエルサレムへの移転」は、2018年秋の米国中間選挙における福音派の支持拡大を狙った思惑が見え隠れする。しかし、アメリカによる中東国家の体制転換は、イスラエルによる入植地拡大による故地を奪われたパレスチナ人の反発と数多くの軍事衝突によってイスラム世界の一般市民に血の犠牲を強いた。さらに、欧米、とくにヨーロッパ諸国にはテロや難民など深刻な混乱をもたらしてきた。中東地図を書き換えるトランプ政権によるイスラム国家のさらなる大変動は、石油価格を上昇させ、株価の下落を招くなど日本経済にも重大な影響を及ぼすことは必至である。 本書では、強硬で、矛盾に満ちたトランプの米国・イスラエル・サウジアラビアの枢軸国とイラン・ロシア・中国・ヨーロッパという対立軸から現在の世界の地戦略(=地政学+地形学)の構図を考え、世界の平和や安定構築のためのあるべき方途とその対立軸における日本の役割、および国際社会・世界経済への重大な影響をイスラム研究の第一人者である国際政治学者の宮田律氏が徹底解析する。 ※こちらの作品は過去に他出版社より配信していた内容と同様となります。重複購入にはお気を付けください
  • 金融商品として考える不動産投資
    -
    長期的な資産形成を実現するインフレ時代の新しい不動産投資戦略 ------------------------------------------ 投資を始める目的は人それぞれ違い、株式や投資信託、債券、外貨預金、FXなど投資対象となる金融商品にもさまざまなものがあります。 さらに、30年近く続いてきた世界的な金利低下のトレンドが底打ちし、インフレ時代に突入しました。 このような状況のなかで、どのような資産運用が自分に適しているのかを見定めるのは簡単なことではありません。 本書の著者は「不動産×ファイナンス×AI」を駆使した独自の不動産投資サービスを展開しており、 長期的な資産運用を検討している人にとって最適なものが不動産投資だと言います。 その理由は不動産の賃料や価格は物価に連動して上昇する可能性が高くインフレ時代の資産防衛に有効である、という点です。 一般的にインフレ時には不動産価格は上昇し、土地、投資用不動産、マイホームに関わらず価値が上がります。 預金などの金融資産は目減りする一方で、不動産であれば大切な資産を守ることができます。 また不動産は少ない自己資金で長期にわたり安定して賃料が得られるため大きな資産をつくることが可能です。 さらに、借り入れるローンに団体信用生命保険という特別な保険が付帯していることが多く、生活を防衛する手段としても魅力だと 著者は言います。このように不動産投資は〝攻め〟と〝守り〟が同時にできることから、不動産投資が最適な資産運用だというのが著者の主張です。 一方で、二つとして同じものがない不動産において、その価格が適正なのか、将来どのようなリスクがあるのかを見極めるのは容易ではありません。 その不透明性がネックとなり、株式や債券などの金融商品と比較したときに二の足を踏む人が多いのも事実です。 しかし、この点についても著者は個別性の高さや情報の少なさをリサーチや分析で補うことができれば、 将来一定のキャッシュフローを生み出す不動産は安全な金融商品として考えることができると断言しています。 そこで本書では不動産投資のメリットに加え、著者が独自に開発した適正利回りと賃料から不動産の理論価格を計算する スコアリングモデルについて解説しています。 長期的に安定した資産形成を実現したい人は必読の一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 賃上げサバイバル(週刊エコノミストebooks)
    -
    大企業を中心に「賃上げ」の表明が相次いでいるが、コスト上昇を価格転嫁できない中小企業は「蚊帳の外」だ。 ※2023年2月7日号の特集「賃上げサバイバル」を電子書籍にしたものです。
  • 本当に強い信用金庫(週刊エコノミストebooks)
    -
    新型コロナウイルス禍に物価高、金利上昇など難局に次々と直面する中、信用金庫はいかに地域経済を支えるのか。本当に強い信金が見極められる局面でもある。 ※2023年1月24日号の特集「本当に強い信用金庫」を電子書籍にしたものです。
  • 日経平均4万円時代最強株に投資せよ!
    -
    1巻1,760円 (税込)
    ■2021年2月15日、日経平均株価が3万84円15銭と30年半ぶりに3万円の大台に乗り、 そして、著者がこれからの相場は大きく上昇し、2023年中には日経平均株価が4万円を超えると予測しました。 そこで緊急出版として、日経平均が4万円を超えてくる材料と、どんな銘柄が伸びていくのかを開示してもらったのが本書です。 これから株価が上昇する理由は6つ。 ① 新型コロナウイルスによる日本の落ち込みが少なかったこと ② ファーウェイを排除したこと ③ 世界の投資家が日本株を保有する比率が高まっていくこと ④ 世界3大銀行なかで日本銀行の資産の伸び率が突出していること ⑤ 新興国の高成長の恩恵にあずかれること ⑥ 株価の移動平均線でゴールデンクロスが起きたこと ■本書ではその理由を解説していますが、理由その6のゴールデンクロスとは、 移動平均線の10年線が20年線を上抜けたことです。 その逆の10年線が20年線を下抜けたデッドクロスは2001年4月に発生。 つまり、移動平均線の20年線が10年線を超えていた20年、言い換えれば「失われた20年」がようやく終わりを告げたことを意味しているのです。 これは日経平均史上初の出来事で、長期でも短期でも買いのサインが発生したのです。 買いの相場でどんな銘柄か、個人投資家が大いに悩むところです。 本書では注目すべき銘柄をチャートを示しながら挙げています 新しい未来がやってくる中で、日本が恩恵にあずかれる業種は何か、世界の戦略を見ながら予測していきます
  • 2020の危機 勝つ株・負ける株
    -
    ■今、世界のマネーは債券市場に流れ続けています。 しかし、現在買われているのはマイナス債券です。 当然、償還まで持っていれば赤字です。 ですから、償還前に売り抜けるのは必至で、 それがいつになるのかが、つまり暴落時期を意味します。 むろん、債券市場が引けばマネーの投資先は株式に戻りますので、 それが本格的になれば株式市場はにぎわいます。 つまり、債券の大量売りで市場はいったん混乱、暴落を迎え、 やがて株式市場に流れ込むという図式です。 本書は株式暴落から上昇へのシナリオを提示していきます。 ■予断を許さない世界のブラックスワンの可能性。そのとき日本株は… これから迎える2020年は、日本にとって大きな節目となる年です。 2020年に先行して始まった消費税10%、オリンピック後の景気低下、 そしてポスト安倍の存在…。 まさに危機が到来します。 しかし、債券バブル終焉から始まる株式市場の上昇で ふたたび日本が復活する方策は、すでにいくつも存在しています。 ■いっぽう、世界には日本市場を揺るがすさまざまなブラックスワンも存在します ブラックスワンは見えないところから突然やってくるものですが、 そうした火種は、世界中にあると言っていいいでしょう。 覇権争いで習一強体制が崩れた中国、 EUが瓦解しかねないイタリアという新たな存在、など 目に見えるだけでも、どこからでも不協和音が聞こえてきます。 諸問題も押さえつつ、 まさに知っておくべき情報が満載です。
  • 日経平均3万円だから日本株は高騰する!
    -
    ■日経平均3万円! 安倍政権発足からの著者の主張が現実味を帯びてきた 経済予測は水ものですが、著者の今井氏は、 第二次安倍政権が発足した当時から言い続けてきたことがあります。 「安倍政権は長期政権になる。アベノミクスは 岩盤規制に風穴を開け、外交でもイニシアティブを発揮する。 マイナス金利で銀行は再編され、公的資金も株支になる。 2020年には日経平均3万円が見える」 今回の本では、その時期が早まりそうとの見解です。 詳しい内容は本書に譲りますが、 安倍政権は改憲に突き進むでしょうし、 財源に関しては、おそらく2018年に金融専門家会合が開かれ、 「永久債」発行による新たな財源が生まれる可能性があります。 こうしたことから、有事にあっても外国人投資家は日本を信用し、 これからますます日本株の高騰が予見されるのです。 ■目次 ・まえがき ・第1章 日本株高騰を示唆するさまざまな前兆 ・第2章 北朝鮮崩壊と中韓北同盟誕生で問われる日本の決断 ・第3章 トランプ辞任への政変と米経済のブラックスワン ・第4章 世界のマーケットを突き進むしかない中国と共産党体制 ・第5章 これからもつづく世界の恐慌化── 欧州・中東・ロシア ・第6章 日経平均3万円を超えていく長期上昇相場の到来 ・第7章 上昇相場の波に乗る強気の投資戦略 ・付録……2018年、私の推奨銘柄
  • BOMBER GIRL ボンバーガール 新装版
    完結
    -
    全1巻440円 (税込)
    20XX年、大都市・東京は世界一の犯罪都市になりつつあった。凶悪犯罪率が年々上昇し、もはや警察だけでは手に負えなくなり、日本政府は犯罪者に対し高額の賞金制度を制定した。そんなある日、賞金稼ぎのプロである特殊装備自警団・通称「S・T・A・D(スタッド)」の隊員・黒崎ガイたちが巨大テロ組織「メガリス」の凶悪犯たちと対峙していると、謎の美女が現れ、あれよあれよという間にそいつらをなぎ倒したのだ。その美女の正体は、「天使のハートと悪魔のボディを持つ女」こと、羅生門エミー。美しすぎる顔立ちとナイスバディの持ち主でありながら、マシンガンや刀などにも変形するカスタムトンファー・夜叉丸を武器に、凶悪犯を狩りまくる賞金ハンターだったのだ。にわのまことが描く、「エロ&ギャグ&バイオレンス」を盛り込んだ名作が新装版となって登場!
  • 高校生にもわかる 物理化学 量子化学と化学熱力学
    -
    1巻2,530円 (税込)
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 物理化学は抽象的でわかりづらい。しかも高校で教わる内容と大学で教わる内容にギャップがある。そのうえ、大学で教わって初めて理解できるようなことがらが、高校教科書にもどんどん入ってきている。どうしたら克服できるのか。 長年にわたり大学で物理化学を教えてきた大学教員と、高校生にどうやって物理化学を理解させるか日々工夫を凝らす高校教員のコラボにより、「高校生の疑問に、大学で教える内容で、高校生にも理解できる」まったく新しい教科書が誕生した。化学を深く探究したい高校生、授業についていけない大学生、新課程の内容を整理・復習したい高校教員に、強く推薦したい。 <量子化学>  1.どうして波動関数を考える必要があるのか  2.どのようにして波動関数を求めるのか  3.どうして波動関数に量子数が現れるのか  4.どうして電子スピンの概念が必要なのか  5.どのようにして分子の波動関数を求めるのか <化学熱力学>  1.どうして融点や沸点で二つの相が共存できるのか  2.どうして2種類の気体を混合するとエントロピーが増えるのか  3.どうして希薄溶液の沸点は上昇し、凝固点は降下するのか  4.どのようにして化学平衡の平衡定数を求めるのか  5.どのようにして化学電池の標準電極電位(起電力)を求めるのか
  • これで完璧 ディープラーニングG検定(ジェネラリスト)最強の「合格」問題集
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 G検定を知り尽くした講師が、「出るトコ&重要なポイント」を丁寧に徹底解説します。 本編300問と模擬試験192問という類をみない問題の数、問題や解説の質の高さ、出題範囲に対する網羅性、 そして受験者目線での様々な学習サポートが仕込まれている、G検定合格のための最強の問題集です。 本書は読者に「理解」を届けることを目指しています。各分野の知識を体系的に、まるで読者に語りかけるような口調で解説することを心掛けています。 (1)問題・解説は妥協しない質と量 ・G検定を分析し尽くした講師が作問したオリジナルの良質問題 ・問題形式と難易度が本番試験に極めて近く、最新の出題傾向を的確に反映 ・豊富な解説が驚くほどわかりやすく、覚えやすい ・[特別付録]模擬試験192問+解説で試験直前の実力診断と本番さながらにシュミレーション (2)難関分野もどこよりも充実! ・法律・倫理・社会問題の分野は、近年出題の割合と難易度が共に上昇し、受験者の多くが苦手意識を持ちます。この分野をいかに対策するかで、合否の決め手となりえます。 本書の法律・倫理関連コンテンツは世の中にあるすべてのG検定の書籍野中でも最も充実した内容です。 ・演習量がどうしても不足しやすい数理・統計学の分野も、豊富な問題で対策バッチリ (3)試験1分前まで! 知識を整理 ・章末の暗記ページ:演習後に整理することで、知識の定着をサポート ※カバー画像が異なる場合があります。
  • 物流革命2023(日経ムック)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 混迷続く物流業界 様々な打開策を紹介! ◆様々な課題に取り組む物流、小売り業界  物流業界では、慢性的な人手不足が続くなか新型コロナ感染拡大に伴う巣ごもり消費で通販需要が急増、各社は人員の確保に苦労しています。さらに、円安やエネルギー資源価格の上昇、脱炭素への対応など、厳しい状況に対する挑戦を迫られています。  一方で、各企業はこうした状況に対応し、活路を見出すために、様々な打開策を打ち出しています。本書は、新たなビジネスモデルの構築や、データやAIの活用など、物流、小売りの最前線で行われている取り組みを紹介。企業のトップやコンサルタントが解説します。
  • クロワッサン特別編集 55歳からの節約塾。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 家計から毎月1万円浮かせるコツ。 食品や日用品の値上げ、住宅ローン金利の上昇。 そんな物価高に見合うほどには増えない収入。 厳しい時代をどう乗り切るか。 いまの50代は、現役期間と老後をはっきり分けて暮らしを設計することが難しくなりました。 コツコツとした日々の節約も、長い目でお金の流れを考えることも大切です。 生活の価値観を省みるためのレシートチェック。 家族関係を問い直す意味でのお金の出し入れ。 もったいないから始まる小さな工夫。 この本で紹介する家計管理術や節約法が、あなたの暮らしの一助になれば幸いです。 [CONTENTS] 家計から毎月1万円浮かせるコツ。 貯まらないのには理由があった! ベストな節約法でお悩みを解決。 止まらぬ値上げ、上がらぬ賃金…、厳しさを乗り切る家計管理術。 ここさえ押さえれば大きく変わる! 大人の節約、5つの見直し。 少しの工夫で、月数千円の差!?  食品ロスを防ぐ知恵とレシピ。 買ったからには使い切る、定番野菜の保存法と切り方。 捨てる前にもうひと働き、チリも積もれば1万円。 お金をかけなくても、心地よく。 キャッシュレスで、ポイント取得。節約には欠かせないおトクな方法です。 私が貯められないのはなぜですか? プロが診断、読者の家計見直し術。 節約という「乾いたぞうきん」をさらに絞るなら? 知らないことで、損をする? お金にまつわる、制度のいろいろ。 2人に1人は90歳まで生きる時代、困った! とならない、お金の心得。 お金が貯まらない悪いクセ、その裏に潜む深層心理とは。 すっきりと、居心地よい空間に。家を整えることで、金運を招く。 中園ミホさんが実践している、お金が貯まる財布の条件。 お金が喜び、お金に好かれる。まだまだある! 金運を上げる習慣。
  • トラリピ運用の教科書 入門編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「トラリピってこんなにいいものなのに、なんで広まっていないんですか?」 これは、あるトラリピユーザーからの言葉です。 FXの取引手法の一つである「トラリピ」の魅力を一人でも多くの方に知っていただきたく、エンスパ編集部は改めてマネースクエアに取材を実施して、この本の制作が始まりました。 本書を手にした方は、これから始めようと投資・資産運用に興味を持たれているか、もしくはすでにFXや株式投資などの資産運用をされている方だと思います。 「資産運用」と聞いて、どのようなイメージをお持ちでしょうか? この30年、「日本の給料は上がっていない」ということがたびたび報じられてきました。 また、金融庁の「老後30年間で約2000万円が不足する」という試算を発端に世間で議論を巻き起こした「老後2000万円問題」は将来不安の一因となっています。 さらに、2022年頃からは物価上昇(インフレ)のリスクを意識し始めているのではないでしょうか。 円安・インフレの時代に保有している金融資産が預金に片寄っていると、持っているお金の価値は目減りしてしまいます。 これからは資産運用の必要性がますます高まり、それに伴い、資産運用や金融・経済への正しい知識である金融リテラシーが一層求められる時代となっていきます。 また、皆さんは「FX」について、どのようなイメージを持っていますか? 「素人が始めると、損をしてしまうのではないか…」 そのような「怖い」「難しそう」といったイメージから、なかなか手を出せずにいる人も多いかもしれません。 しかし、それはFXをよく知らない人にありがちな間違ったイメージです。本書を読めば、「FXはどのようなものか」、「トラリピ運用の中でFXをどのように活用していけばよいのか」がわかるようになります。そして、将来不安やお金に関する悩みなど、トラリピ運用でどのような問題が解決できるかもわかってくると思います。 本書は、会社員として働くものの今の収入に満足できず、将来に対する不安から「美味しいものを食べたり、旅行にも行きたい」という“フツー”の望みも我慢している金田さんが資産運用に目覚め、“トラリピ先生”に教わりながら成長していくストーリーになっています。 本書を読み終わったころには、投資初心者でもFXや資産運用に関する知識が身につき、さらには「トラリピ運用」への理解も深まっていることでしょう。 皆さんも金田さんと一緒に、一歩一歩、成長していきましょう!
  • 地球生命系での霊的進化、覚醒、アセンション 高次元世界へ還る道 エドガー・ケイシーとロバート・モンロー(ヘミシンク)の世界
    -
    今から1050万年前、1億3300万の魂が地球に 降りてきた! なぜ魂は地球にやってくるのか? 死後世界のしくみ、生まれ変わり、過去世、 天文学的な数ほどいる地球外生命体、人類と 地球の次元上昇、地球を卒業する時の合言葉とは何か? 天変地異や戦争の続くネガティブな地球と、 波動の上がり続ける地球への二極化への分岐点 である今こそ必要な、宇宙意識からの提言。 「今、我々の周波数はどんどん上がってきていて、 近々、大きな変化が訪れる可能性が高いと思います」                ――坂本政道 「ある時エドガー・ケイシーは『「地球を卒業する時の 合言葉がある。それを知らないと地球を卒業できない』 と比喩的に語ったことがあります」                ――光田秀
  • 熱帯林を歩く 2 東南アジア・オセアニアの35の熱帯林ウォーキングガイド
    -
    1巻1,320円 (税込)
    世界森林面積は、4058万9300km2(国際連合食糧農業機関・FAO 2020年度)で、そのうち熱帯林が最大の割合(45%)を占めている。 しかし、熱帯林は、5年間(1990~1995年平均)で毎年11万3000km2(日本の国土の約30%)が消失しているといわれている(FAO推計)。 熱帯林を失うということはどういうことだろう。それはわたしたち人間やあらゆる生物の生きる環境を、地球的規模で悪化させることを意味している。 病気治療や食糧増産の可能性をもつ遺伝子などの消滅は、次の世代の未来への希望を奪い取ることにもなりかねない。また、森とともに生きてきた人々の生活を奪い、長い間彼らの持っていた森の知識も失うことになる。 一方、地球の温度上昇が顕著になり、世界平均地上気温は、1880年から2012年の期間に0.85℃上昇している(IPCC第5次評価報告書)。 地球温暖化による気候変動は、海面の上昇や氷河の融解、洪水や干ばつなど様々な影響を引き起こしている。すでに陸上や海の生態系への影響、食糧生産や健康など人間への影響が観測され始めている。 こうした中で、熱帯林は温暖化の要因である二酸化炭素を吸収し固定化し、気候の安定化や水の保全などの役割を担い、ますます重要なものとなっている。 そんな地球の生命線ともいえる東南アジア・オセアニア州の熱帯林は、今どうなっているのだろう。ここで紹介する熱帯林はほんの一部だが、少しでも熱帯の「空気」を感じていただき、また機会があればぜひ熱帯の森を訪れていただきたい。 そして、どうしたら「熱帯林」を未来に残せるか、一緒に考えるきっかけになれば幸いである。(はじめに より)
  • 2016 日本経済 投資のシナリオ
    -
    ■「絶望のうちに生まれた上げ相場は、懐疑のうちに育つ」 という名言があります。 20数年下がりに下がり続けた相場はこれからは上昇していくというのです。 その最も大きな要因は、日本経済が拡大期に入ったからです。 というのも、企業は「円高」「法人税率引き下げ」 「経済連携協定」「エネルギーコスト減」などの恩恵を受け、 これまで5重苦、6重苦と言われていたものが解消されました。 また、実際に企業全体の業績も良くなっています。 ■そして日本は、 1980年代に経験した「トリプルメリット(原油安、円高、金融緩和)」が、 「原油安、円安、金融緩和」と形を変えて、 「トリプルメリットⅡ」の時代へと突入していきます。 まさに躍進相場を迎える土壌はそろいました。 米ヘッジファンドから直接情報を入手し、 相場のウラを読み解いてきた著者だからこそ知り得る情報が満載です。 本書中には、著者が推奨する銘柄も掲載、 2016年、あなたの投資のシナリオが描ける1冊です。 ■目次 ・序章 1980年代と同じく、歴史的な躍進相場がやってくる ・第1章 世界情勢から日本の新しい上昇相場が生まれる ・第2章 日本経済の鍵を握る中国崩壊のシナリオ ・第3章 世界経済の核、アメリカ「例外主義」復活のシナリオ ・第4章 世界経済の新たなる波紋、欧州ブラックスワン出現のシナリオ ・第5章 日本経済の動きから見えてくる投資のシナリオ ・終章 私の注目銘柄8プラスα──これで殖やしましょう!
  • 円安・円高でもFXで稼ぎ続けるうまい方法
    -
    1勝2敗でも損をしない! 勝つ時は大きく勝つFXトレードの法則 2022年以降、円安が急激に進行しています。実生活では物価上昇など円安のネガティブな面がクローズアップされていますが、為替が円安や円高に動けば動くほど収益チャンスが膨らむFXトレードにとっては、またとない投資機会が到来しています。 実際、世間のFXへの関心は高く、著者のTAKA氏が運営するYouTube「【FX】期待は裏切る 予想は超える」の登録者は4万5000人を超え、さらに増え続けています。「今こそFXで稼ぎたい!」という気運が盛り上がっているのです。 本書は、毎年数千万円を稼ぎ続けるTAKA氏が、はじめてそのノウハウを公開! 徹底的に「負け」を小さくして、「勝ち」を大きくする独自の考え方、やり方を惜しみなく披露しています。そのベースとなるのは、「勝率」よりも「損益率」を重視する考え方。これにより、1勝2敗でも損をしないトレードを実現しているのです。 独自のアプローチなので他に類書はなく、FXの初心者・経験者を問わず役立つはずです。 【本書の構成】 第1章 為替の超基礎知識!円安・円高はどう決まる?  第2章 FXで稼ぐ人がトレード前に最初にやること 第3章 「トレンド相場」と「レンジ相場」どちらが稼げるか? 第4章 FXは心理戦! 勝つための戦略「ヒゲ」に注目 第5章 ダウ理論で「買う」か「売る」かを最初に決める 第6章 3ステップで負けない!勝ち続けるトレードを復習
  • 悟りへの道 瞑想のステップ10
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 CONTENTS ●第1章 ブラインド瞑想 ~牛を探す旅に出る~ さあ、瞑想を始めませんか?/瞑想は「メディ」/陰・陽・太極 目を閉じることから始めよう 十牛図―その1「尋牛」 牛を探す旅に出る/牛を探す旅〈1回目〉 子供の頃 ●第2章 マントラ瞑想 ~牛の足跡を見つける~ 目をつむって「観る」/日常の脳波/瞑想時の脳波/目を閉じると睡魔に襲われる 十牛図―その2「見跡」 牛の足跡を見つける/牛を探す旅〈2回目〉 瞑想を学ぶ ●第3章 「気」のボール瞑想 ~牛を見つける~ 魚は水に生かされている/「気」と「丹田」/瞑想で「気」をチャージする 上丹田/中丹田/下丹田 十牛図―その3「見牛」 牛を見つける/牛を探す旅〈3回目〉 太極拳との出会い ●第4章 アナパーナ・サチ瞑想 ~牛を捕まえる~ 「禅」は瞑想という意味/舟をつなぐ/単純なことが大切 見ザル聞カザル言ワザル・セザル?/呼吸法は苦手? 呼吸法についての考え方の間違い/アナパーナ・サチ瞑想法 十牛図―その4「得牛」 牛を捕まえる/牛を探す旅〈4回目〉 丹田感覚と幽体離脱 ●第5章 リンゴの瞑想 ~牛を飼いならす~ 無念無想にはなれない/雑念は放っておく/心は否定形が使えない 瞑想の空間を作る/「気」の普遍的価値/「気」の感覚 十牛図―その5「牧牛」 牛を飼いならす/牛を探す旅〈5回目〉 瞑想団体のスタッフになる ●第6章 無極樁と太極樁 ~牛に乗り帰路につく~ 禅と武術/立って行う瞑想/立つことを学ぶ/站樁功実践法 十牛図―その6「騎牛帰家」 牛に乗って家に帰る 牛を探す旅〈6回目〉 「気」が人を大きく見せる ●第7章 クンダリーニ瞑想 (初級) ~家に帰り庭でくつろぐ~ クンダリーニ/笛を吹いてヘビを調教する/クンダリーニ瞑想(初級)実践法 十牛図―その7「忘牛存人」 あるがままに生きる 牛を探す旅〈7回目〉 SKYのマハリシ ●第8章 空の瞑想 ~全てが消え去りゼロになる~ 心とは/顕在意識と潜在意識/空の瞑想 十牛図―その8「人牛倶忘」 空白となる/牛を探す旅〈8回目〉 翻訳を始めた ●第9章 歩行禅 ~再び自然の中に戻る~ 禅病とは/クンダリーニの異常/歩行禅/「歩行禅」実践法 十牛図―その9「返本還源」 本源に還る/牛を探す旅〈9回目〉 雑誌に連載を始める ●第10章 点の瞑想 (ドットゲイジング) ~「道」を示す人になる~ 瞑想の本来の目的/悟りとは/次元上昇/ 十牛図―その10「入鄽垂手」 人の世に生きる 武術の究極の極意か/実践法「点の瞑想」/牛を探す旅〈10回目〉 愈老師との出会い ●第11章 ピニアル瞑想 (クンダリーニ上級) ~幼い頃は誰もが牛と共にいる~ 牛を探す旅とは/成長して失われるもの/古皮質の生命脳/生命脳「泥丸」 瞑想前にお勧めの体操「目の体操」/ピニアル瞑想(クンダリーニ上級) 牛を探す旅〈11回目〉 銭育才老師に推手を学ぶ ●第12章 マニプラ瞑想 ~牛を探し続けるのが人生~ 瞑想とは自分を忘れること/マニプラ瞑想 牛を探す旅〈12回目〉 人生は不思議なことだらけ/「よだかの星」のステージは…… ●特別編 マントラ瞑想 (上級) ~探し求める牛はいつもすぐ近くにいる~ 人生の意味は自ずと見えてくる/マントラ瞑想の効用 マントラ瞑想 上級/兪老師との再会/邪気に敏感/神様との約束 二人は老人になっていた/代々木公園で再開
  • のっけ盛りが毎日楽しい 100円でお弁当
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 物価の上昇が止まりません。10月には値上げされる食品の品目が8月の2.5倍に増えるというデータが公表されました。外食産業でも価格を見直す動きが続々です。毎日のランチに外食なんて、できません。そこで、毎日お弁当を。となるわけですが、油断していると、意外に食材費がかかってしまうことも。そこで、食材費ほぼ100円で収まるお弁当の提案です。名づけて「100円弁当」。隠れたお助け食材、かさ増しの裏ワザ、使い回しのきく作り置き、コスパのいい冷凍野菜を利用したりと、プロならではの、あらゆる節約テクニックを駆使して、見た目も味もボリュームも、大満足の弁当づくりを展開します。
  • 晋遊舎ムック LDK 暮らしのお得技大百科 2023
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 物価上昇や変化する世の中…大変な毎日こそ! 暮らしのムダをゼロにして頑張らずに快適!! 頑張らなくても毎日がラクになる 暮らしのお得技をご提案 部屋はいつもキレイに、料理は栄養のバランスを考えて、 将来のために少しでも節約を……といつも気を張りすぎていませんか? 物価上昇にめまぐるしく変わる現代のキーワードは、 すばり「頑張りすぎない」こと。 そこで本誌では、テストする女性誌、『LDK』が検証して使って試して見つけた 掃除・片付け・料理・貯蓄まで、暮らしのお得技を218個も収録。 日々を賢く生きるコツで浮いた時間やお金を自分のために使ってみませんか?
  • これだけは知っておきたい「原価」のしくみと上手な下げ方改訂版
    -
    ■ビジネスマンにとっての定番ロングセラーとなった 『これだけは知っておきたい「原価」のしくみと上手な下げ方』の最新版です ■日本では近年、物価上昇率が上がらない状況が続いています。 日銀が掲げた物価上昇率の目標も、 長い期間にわたって達成されませんでした。 その背景には、根強い消費者の節約志向があるといわれています。 このような状況で 商品やサービスの価格を上げることはむずかしいので、 企業にとってはより一層の原価管理が重要です。 逆にコストダウンができれば、価格は据置きのまま、 企業の利益を増やすことだってできます。 この先、日本では増税の傾向が続くことでしょう。 増税分を価格に転嫁できれば簡単ですが、 消費者の節約志向を考えると簡単には踏み切れません。 そのとき力を発揮するのが、しっかりした原価管理と上手なコストダウンです。 、 ■「原価とは何なのか?」 「どのように計算して、そこからどうコストダウンするか?」 それらを知らずには、これからの時代のビジネスは考えられません。 この本を読むことで、原価のしくみをしっかり理解し、 原価計算…とまではいかなくても、ビジネスマンとして日常のコストダウンに 生かせる知識が身につけられます。 この本は2004年に刊行され、6刷を重ねた定番ベストセラーに 最新の情報を加えて加筆修正したものです。 新しい原価計算については、新たなページを設けて説明を加えました。
  • まだ間に合う! 最新 事業承継税制—特例承継計画と納税猶予の申請
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 令和6年3月31日まで、特例承継計画提出期限迫る!! 最新の様式と記入例により、具体的な手順と内容を示し 申請手続きを効率的に行えるよう解説!! 現在、国内の中小企業数は減少傾向にあり、そして経営者の平均年齢は上昇が続いており、経営者の高齢化と後継者の確保が重要な問題となってきています。 中小企業を守るため国が主導して、事業承継に関する様々な取り組みを行ってきています。平成20 年に経営承継円滑法が成立し、翌21 年には事業承継税制が創設されました。その後、数次にわたる改正を経て、平成30(2018)年1月、画期的とされる大改正が行われました。これは、高額となりがちな非上場株式の贈与税・相続税額の全額を猶予できる期間限定の措置として、「特例措置」と呼ばれます。 本書は、経営承継円滑化法を概観するとともに、とりわけ改正された「事業承継税制の特例措置」について、実務上のポイントをまとめたものです。納税猶予の申請は、所轄税務署宛に行ないますが、その前段階となる都道府県庁宛の申請内容および申請手続きを中心に記述しています 私は、経営コンサルタントとして、中小企業の経営支援、とりわけ、事業承継に関する実践的なアドバイスを行ってきました。また、都道府県においては、事業承継税制に係る認定業務を担当し、これまで1,000 件を超える窓口相談案件をこなしています。そうした実務経験を活かし、実践的な内容としつつ、できるだけ多くの図表を取り入れ、紙面にも工夫を凝らしたつもりです。 本書が、事業承継について関心をお持ちの中小企業経営者ならびに後継者、そして経営者に指導・助言をおこなう立場にある認定経営革新等支援機関(税理士、公認会計士やその法人および事務所の職員はもとより、金融機関の法人担当者、商工会・商工会議所等の団体における経営指導員、そして事業承継において前捌きを担う中小企業診断士)の皆様方にご活用いただければ幸いです。 本書は、2022 年4 月1 日現在施行の法令等に基づいて執筆しています。今後の法令等の改定により記載内容に変更が生じる場合があります。
  • ジオラマとねこ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 まるで怪獣? 巨大ねこ? ねこ怪獣たちが鉄道ジオラマを占拠する!? 国内・海外からも取材殺到! SNS人気も急上昇中 ジオラマ×ねこ 異色のコラボ写真集できました。 ジオラマ食堂のはじまりは、鉄道ファン向けの鉄道模型を楽しめるラーメン屋でした。 その後、業態をかえながら営業していましたが、2020年のコロナ禍の影響により、客足はぱったりと途絶えてしまいました。 いよいよ閉店が頭をよぎったころ、店先に1匹の子ねこが捨てられていたのです。 見捨てるわけにもいかず子ねこを保護すると、さらに1匹のねこが毎日やってくるようになりました。 このねこたちが、今では家族となった「シンバ」とジオラマ食堂の看板ねこであり、シンバの母親である「サラ」でした。 この出会いがジオラマ食堂の運命をかえました。 お客のこなくなった店に、ねこたちの愛くるしい姿を一目見ようとたくさんの方々が訪ねてくれたのです。 そんなサラ家族たちの「ジオラマ×ねこ」の初写真集ができました! 【目次】 ジオラマ食堂のねこたち ジオラマ食堂 名所案内 Part1 巨大ねこあらわる! 編 Part2 ねこたちのやんちゃライフ 編 Part3 いやしのおちゃめねこ 編 ジオラマ食堂ヒストリー
  • 「死」を考えて、今日を生き切る(マガジンハウス新書)
    -
    親、伴侶、きょうだい、そして自分自身―― 「死」について考えることで「生」を知る 看護師・僧侶が伝えたい、逝き方と生き方 日本は世界でも有数の「超高齢社会」です。でも、その意味や深刻さを正確に理解している人は少ないのではないでしょうか?  総人口の中で65歳以上の人口が占める割合を「高齢化率」といいます。 この数字が7%を超えると「高齢化社会」、14%を超えると「高齢社会」、21%を超えると「超高齢社会」です。 ちなみに、日本が「高齢化社会」になったのは1970年のことでした。その24年後の1994年には「高齢社会」に、そのわずか13年後の2007年には「超高齢社会」にと、日本の高齢化はすさまじいスピードで進みました。 そして、2021年には29.1%まで上昇し、日本は人口の約3割が65歳以上という“超高齢大国”になりました。 さらに死亡数でいえば、これからおとずれる2040年には「1年で166万の人たちが亡くなる」と試算されています。 20秒に1人が死んでゆく「超高齢多死時代」がやってくるのです(ちなみに2021年の死亡数は、143万9809人/「厚生労働省」調べ) この数字を見て、皆さんは何を感じますか?  日本の将来を見据えて国が勧めているのは、「在宅で死ぬこと」です。 「自宅で最期を迎える」というと、「なるほど、そのほうがいいかも」「やっぱり住み慣れた場所で最期を迎えたいよね」などと思う方もいるでしょう。 しかし国の本音は違います。身もふたもない言い方になってしまいますが、年間166万という多くの人々を病院で看取るのは医療経済的に無理。だから国は「在宅死」を勧めているのです。 とはいえ、これまで「病院で亡くなる」「病院で看取る」のが当たり前だったのに、いきなり在宅死にしようと言われても制度などのハード面、マンパワーなどのソフト面が十分に追いついていきません。 そして何より「逝く人」「看取る側」の心の準備ができていません。 その結果、あちこちで困りごとやひずみが噴出しているというのが現状です……。 (「まえがき」より抜粋) 「延命治療」「在宅ひとり死」「介護離職」……問題山積の終末医療、 「超高齢多死時代」の逝き方と生き方を考える一冊。
  • お金の悩みは4マスで考える
    -
    お金の悩みありませんか? 「物価上昇で、生活費はどうする?」 「推し活はしたいけど、節約もしなきゃ」 「賃貸のままでいく?家を買うべき?」 日経新聞電子版やマネー現代などで執筆多数の人気ファイナンシャルプランナー(FP)であり、 ゲーム・アニメ・マンガ好きの「オタクFP」でもある著者がわかりやすく伝授! 「自分らしいお金の増やし方」とマネーリテラシーの基本がこの1冊で身につく! (「はじめに」より抜粋) 「お金の流れ」を簡単に説明するならば、 「稼ぐ」→「使う」→「差額を貯金したり投資で上手に増やす」です。 この「お金の流れ」で、最後にお金が残るようにすることは人生において大切なことです。 かといって、毎日コンビニおにぎりだけを食べて、娯楽ゼロで生きていくのもつまらないものです。 バランスよくお金を使って「楽しみ」も手に入れていく必要があります。 それこそ「推しに課金」枠だってあっていいのです。 お金は気持ちよく使うことも大切です。 好きなことにお金を使うことは、日常生活で全体としてバランスをとることができていれば十分にアリです。 私は、ときどき「オタクFP」とも名乗っています。 第1章 お金とココロの問題を解決したい 第2章 人生の決断を迫られたときに 第3章 未来に向けて備えておきたいこと 第4章 理解しておきたい法律や制度
  • 晋遊舎ムック ocanemo vol.8
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あなたと家族の明るい未来を守る 今、身に着けるべきお金の知識をぎゅっと! 円安が続き物価は高騰、保険も電気代も上昇中。 今、これまで以上に「お金」に注目が集まっています。 なんとか節約しないと、今のお金を見つめ直さないと…… そうは思っても何からやったらいいかわからない人も多いでしょう。 そんなあなたの味方になるのがocanemoです! この本では知っておくべきお金のニュース、貯蓄テク、節約術、 さらには、今さら聞けない超きほん知識を イラストや図版をたっぷり使ってかんたんに解説。 目の前のお金を見直して、将来まで見据えていきます。 必要以上にケチケチしたり、ガマンしすぎる必要はありません。 お金の使い方に満足しながら、 貯蓄もちゃんと増やしていきましょう! 本書で得た知識が、あなたを明るい未来へと導きます。
  • ビジネスだけどイチャラブ配信してます 1巻
    無料あり
    -
    全3巻0~110円 (税込)
    人気上昇中の動画配信者・美沙は、お金に釣られて有名配信者の申太と「カップルチャンネル」を始めることに!リア恋カップルのフリして2人のイチャイチャを配信するなんて、恋愛初心者には刺激が強い!?
  • 月刊「潮」2022年12月号
    -
    1巻620円 (税込)
    月刊「潮」2022年12月号 主な内容 【特別企画】課題先進国日本の現在地 「感ずる宗教」の文化で読み解く“宗教と政治”。 山折哲雄 地域に生きる「幸福」の再発見が日本創生への道。 寺島実郎 止められない物価高に賃金上昇で立ち向かえ。 渡辺 努 ≪対談≫その治療、本当に必要ですか?――国民皆保険制度を守るために。 奥 真也 VS 田原総一朗 【特集】歴史から照射する 疫病・震災・格差・戦争――一〇〇年前に学ぶ教訓。 井上寿一 ≪対談≫戦争の熱狂に巻き込まれない「輿論」を作れるか。 辻田真佐憲 VS 佐藤卓己 【特集】心豊かに生きるには ≪連載≫絵本をめぐる柳田邦男さんとの対話。(上) 鎌田 實 ≪ルポ≫川端康成が認めた夭折の天才作家・北條民雄を訪ねて。 中江有里 【連載ドキュメンタリー企画】  民衆こそ王者 池田大作とその時代 希望をつなぐ人篇 【対談】「教育」は国の未来への投資である。 小原芳明VS 篠原文也 【ルポ】出雲路から見えてきた創価大学の進化と課題。 酒井政人 【インタビュー】脳出血からの復活へ――「人生に悔いを残さない!」 出口治明さんの“底力”。 関川 隆 【スペシャル・インタビュー】稲垣吾郎 僕の中の「新しい地図」はくっつきすぎず、でもちゃんと繋がっている。 【シリーズ】シニアのための「生き生き」講座 「週六〇分の筋トレ」が病気を遠ざける。 門間陽樹 女王亡き後のイギリス王室が抱える難題。 多賀幹子 【ルポ】作家・今村翔吾が日本全国「まつり旅」で掴んだ新たな原点。 柳川 優 【好評連載】 高島礼子の歴史と美を訪ねて 永井紗耶子 VS 高島礼子/池田思想の源流――『若き日の読書』を読む 佐藤 優/真説!始皇帝 塚本青史/宿帳拝見――「あの人」が愛した湯 山崎まゆみ/他 その他
  • 「ラー一族」
    -
    1~2巻1,980円 (税込)
    ラー一族である 「瀬織津姫」 「宇宙連合司令官リィーウールー」 「シャンバラ神官ラ・ムー」 3人の熱きリーダーたちとの最新チャネリングメッセージ! 原初宇宙からのナビゲートで《幻想の無限ループ》から脱却せよ! 人気ブログランキング チャネリング部門 2年連続1位獲得≪待望の初書籍化≫! 特別付録:次元上昇音霊QRコード&「ラー一族」御守カード付き。 「地球本体のアセンション」は、地球第5周期2015年9月9日で成就。 いよいよ「人類個人のアセンション」が、待ったなしの正念場を迎えています――。 一人ひとりが“今この瞬間”、地球と共にアセンションの次元波に乗るための ≪超次元エネルギーワーク&実践ガイド≫最終完全版を初公開! ラー一族とは、 原初宇宙に誕生した7つある魂グループの中心的存在。 太陽族と共に9次元より、若い星とその生命体の次元上昇をサポート、 二元の幻想世界から抜け出せない魂を目覚めさせ、 「宇宙の法」を破る者に干渉する最終権利を持つ アセンションナビゲートのプロ集団――。 現在、ラー一族のTOP3リーダーが中心となり、 日本人、地球人類を宇宙史上最大最強の編成でサポート中――。 天・地・人:三位一体完全態勢で、人が三つの意識 (内なる神の愛のハート意識、宇宙意識、地球意識)につながり、 表の3次元と裏の4次元の対を統合した5次元へ突破できるようバックアップ。 天:宇宙連合司令官リィーウールー/宇宙から地球とシャンバラを見守る聖母 地:シャンバラ神官ラ・ムー/地球の中心アースクリスタルを守るアースキーパー 人:瀬織津姫/光の龍やアマテラスと共に地球浄化・変革のエネルギーを担う ラー一族・太陽族とゆかりの日本神界、日の国に舞い降りた日本の魂の人々よ! ラー一族は日本に世界の雛形を創りました。日本人の目覚めが、地球人類の目覚め。 どうか二元性を一つに重ね合わせ、ハートと魂が響く感覚へつながりますように。 愛以外は、すべて幻想。制限と欠乏の思い込み、マインドの幻想トリックを見破り、 光と闇を乗り超えてください。さあ、今こそ解き放つのです! 約1万6000年~2万6000年周期で、地球は上昇下降を繰り返してきた。宇宙人DNAの掛け合わせで地球人が創られた第1周期から現在は第5周期/地球アセンションは四度失敗。4次元下層の宇宙人支配と地球人へのDNAコントロール、宇宙戦争勃発が原因/「天の川銀河」の4次元宇宙戦争で転生介入したラー一族。終結後、4次元下層と3次元だけが二元性となり地球へ引き継ぎ、魂たちの成長機会の場に/現在、ラー一族と共に、地球大気圏のすぐ外側に5~7次元の宇宙連合船が待機。シリウス、アルクトゥルス、プレアデス、アンドロメダ銀河他の星々からの有志も集結。アセンションを阻害する宇宙船や宇宙人は地球大気圏に入れない措置に/ラー一族の原初宇宙創造の転写により9次元日本神界が創造。日本の神々はラー一族がモデル/地球は現在、表の3次元と裏の4次元を含んだ5次元状態。人類は3と4を統合した意識の使い方で、肉体を持ちながら5次元を目指す(4次元まで輪廻転生が続く)。アセンションとは、地球人の宇宙的自立へのステップ/時間と時代は「幻想世界」。ラー一族は、アセンション調整のために「時の地点」に入り込み、地球の時間や時代の順番も変更修正してきた/セオリツはマグダラのマリア、空海、ジャンヌ・ダルク。アマテラスはブッダやイエス・キリストなどに転生してきた「光の戦士」リーダー/セオリツが空海のとき、北極星をハートに置くこと。北斗七星は7つのチャクラを顕す宇宙の周期、ピラミッドを顕す3と7の融合10で次の次元に上がる、3は次元上昇発動の数、7を3巡りして21、21はリセットの数と説く/イエス・キリストは、宇宙連合船に乗りインドやチベットに滞在後、日本・東北へ。目覚めのDNAを残すため天皇に謁見、聖杯を持ち、波動の扉開き(一戸~九戸)をした/第3周期のムー王国創立に携わったセオリツの父シャンバラ神官と母リィーウールー。地球アセンションの道を残すため、あえてムー大陸を沈めた……etc.

    試し読み

    フォロー
  • NEO人類創世記
    -
    この本は人類の封印を解き、人類の目覚めを促し、眠ったDNAを起動させます。 【人類に知られてはいけなかった、宇宙人も明かすことができなかった、どんな陰謀論や禁断の秘密も遥かに超える、禁断度ダントツNo.1のシークレット!】 《地球人の皆さんに、いままで隠されてきた本当の人類創世の謎と、いま迎えた新しい人類形態の秘密を暴露します。旧約聖書による偽りの創世記は終わりを告げます。》 旧約聖書とは異なる、人類創世の真相。 それは、人類の進化・成長を伴う次元上昇のために、高次元宇宙意識により創造された、いままで地球の誰も知らなかった、本当のリアル物語。 人類の本当の起源。 それは、猿からの環境適応による進化ではなかった。 地球在来の原始サル生物のDNAに、宇宙のオリオン星文明から地球に転入した、半透明体のアダムとイブの宇宙生命体エネルギーと、太陽系の火星文明の宇宙生命体の高次元DNAが、「トリプルハイブリッド」として融合され、三次元の身体を持つ “人間”が、宇宙意識により誕生させられた事実。 最近まで、女性性エネルギーの大元であるイブエネルギーは、木星周囲の小惑星リリスに隠蔽されていた、という、誰も知らない驚くべき宇宙事実。 それが、地球において、いままで人類において、生きる悩みと困難を生み出していた理由でした。 宇宙史上初めて、宇宙高次元意識と共鳴するドクタードルフィンが、この度イブエネルギーを地球に戻した奇跡。 それにより、いままでの破壊と分離のアダムの時代から、レムリア回帰の愛と調和、創造と融合の「イブの時代」を、地球史上初めて迎えました。 これにより、これからの人類の意識と生き方は、大きく夢と希望、喜びと感動の世界に、大きく舵がとられたのです。 この本は、希望をなくしている人類の生き方に、大きな宇宙の光を降り注がせる本です。 88次元 ドクタードルフィン 松久正

    試し読み

    フォロー
  • 図解でわかる 時事重要テーマ100 2023-2024
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★時事問題を図でわかりやすく解説 「国際社会・経済」「国内政治」「社会・環境」などの9章で、100のテーマを豊富な図やイラストで解説。特に話題を集めているテーマは、第1章「重要テーマセレクト10」で紹介。 「ウクライナ情勢」「物価上昇と利上げドミノ」「新型コロナウイルス感染症と経済産業」「脱炭素とGX(グリーントランスフォーメーション)」「メタバース」「人的資本経営」「各国の政権交代」「新しい資本主義」「サプライチェーン」「DX(デジタルトランスフォーメーション)」「量子技術」などを、<そもそも>からやさしく説明。 要点を中心にまとめたシンプルな解説なので、スピード理解できる。 就職や資格試験、受験の際の筆記試験だけでなく、働くうえで必要な知識が身に付くテーマ、新聞などを読むのに役立つテーマも掲載している。 ★掲載テーマ例 <1章 重要テーマセレクト10> ロシアのウクライナ侵攻とその影響 世界の分断と国際協調 経済安全保障 変わる企業経営――人的資本経営 <2章 国際社会・経済> ウクライナ情勢 各国の政権交代 ESG投資 NFT(非代替性トークン) <3章 国内政治> 新しい資本主義 新しい省庁 2022年の国政と重要法案 <4章 日本経済> 国家予算 訪日外国人旅行者受け入れ再開 実質賃金 <5章 業界・企業> 企業買収・合併 企業連合・異業種連携 サプライチェーン <6章 労働・雇用> 育児休業・ワークライフバランス ハラスメント デジタル人材不足 <7章 テクノロジー> サイバー攻撃 次世代自動車 宇宙開発 量子技術 <8章 社会・環境> 国土強靭化 アップサイクル、水平リサイクル ウェルビーイング <9章 経済の基礎知識> GDP 円高・円安 企業決算
  • 腸活で長生き! オートミール健康レシピ(池田書店)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 オートミールは、食物繊維やたんぱく質が豊富で、糖質が控えめ。ダイエットできる食材として、大人気となりました。オートミールの食物繊維に含まれる「β―グルカン」は、整腸作用はもちろん、血糖値の上昇を抑える、血中コレステロールを下げるといった効果があり、生活習慣病の予防にも期待がもてます。また、たんぱく質は筋肉や骨など体をつくるのに必要な栄養素で、免疫力アップにも役立ちます。つまり、ダイエットのためだけではなく、健康維持のためにとり入れてほしい食材なのです。誰でも年齢とともに体も心も弱ってくるもの。いわゆる老化という変化ですが、これは40歳を過ぎると加速するといわれています。そこで、本書では、「元気で長生き」をキーワードに、年齢とともに変化する体について、元気で長生きするためにはどうしたらよいか、などを解説しつつ、オートミールを使ったレシピを紹介しています(各レシピには、カロリー、食物繊維、糖質、塩分の量を表示)。ごはんの代わりとして、おかゆやチャーハン、おすしを作ることもできますし、おかずの具材としていろいろな食材と組み合わせることもできます。簡単に調理できるものばかりですので、ぜひ生活にとり入れてみてください。
  • 改訂版 「眞医」 陰陽五行四柱推命学 「漢方」と「四柱推命学」で病気を予防する
    完結
    -
    全1巻1,386円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「漢方」と「四柱推命学」で病気を予防しましょう。 まずはあなたの臓器の弱点を探し、どんな食事をとった方がよいのかを把握することがとても大事です。 この本で、自分自身と大切な人を守ることができます。 病気になる前に読んでおきたい本です。 ※改訂版としてさらに詳しい内容となりました ―宮幹藍后― ジュエリーのデザイン・販売の仕事をしている際に四柱推命に興味を持ち、約8年の勉学を経て創始。 個人鑑定をはじめ、企業の経営コンサルタントとしても手腕を発揮。 四柱推命を専門に研究を重ね、より精度を高めた独自の鑑定法「眞医(じんい)」を発案。 高い的中力と的確な助言で、芸能人や政治家、経営者や一般女性など幅広い層から支持を得ている。 特殊分野の鑑定としては、子供の授かるタイミングや体調鑑定などがある。 また、正統派現代四柱推命学 陰陽五行研究会「一般社団法人 紹月会(あきづきかい)」を主宰。 数多くの門下生を輩出し、現代四柱推命学の研究及び普及活動に邁進している。 ・正統派現代四柱推命学 陰陽五行研究会 紹月会 主宰 総師範 ・一般社団法人 紹月会 代表理事 ・「四柱推命紹月」及び「URANAI+ akizuki」経営 ・眞医による身体のバランスと食養アドバイザー ・中医研究家(陰陽五行と身体のしくみ) ・ストーン研究家(運の上昇するストーン・ストーンの性質研究) ・経営人選術(相性学)の研究およびアドバイザー ・四柱推命学的「方位学」研究者 ・四柱推命学 命名学者 ・古神道 研究家
  • FRaU SDGs MOOK 話そう、気候危機のこと。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 産業革命以降の平均気温上昇が1.5度を超えると、もはや健全な地球は望めないといわれているなか、すでに現時点で1.1℃上昇しています。私たちに残された猶予はあと0.4℃。ここを死守することこそが、「未来を子供たちに残す」最後の機会です。 日本の国連広報センターが声掛けを行い、国内120のメディアが9月19日~11月18日まで共通ロゴとともに行う国内メディア横断キャンペン「今すぐ動こう、気温上昇を止めるために 1.5℃の約束」。MOOKという形で緊急出版を行うのは出版界のSDGsのトップランナーFRaUのみ。 ※電子版では紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがあります。※電子版からは応募できない懸賞があります。※電子版には付録は付きません。
  • 電池 世界争奪戦―週刊東洋経済eビジネス新書No.406
    -
    世界の自動車メーカーの間で熾烈な“電池争奪戦”が起きている。 脱炭素政策の下でEV(電気自動車)などへの電動車シフトを進める自動車各社にとって、電池を必要量調達できるかは電動化戦略を左右する。電池はEVの製造コストの3~4割を占める高額な部品。自動車メーカーとしてはできるだけ安く調達したいが、足元では価格上昇に見舞われている。そうした中、「EVに消極的」とみられていたトヨタ自動車も、ついに電池をめぐる戦いに名乗りを上げた。海外と比べて国の支援が弱い現状で、世界的なEV化で国内の電池産業は厳しい戦いを迫られている。 本誌は『週刊東洋経済』2021年11月27日号掲載の14ページ分を電子化したものです。情報は底本編集当時のものです。その後の経済や社会への影響は反映されていません。
  • 日経ムック マンション管理 修繕 建替え徹底ガイド2023年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ☆資産価値を落とさない!管理組合の運営ノウハウを徹底解説。☆ ☆マンションの建物、設備、管理の状態をチェックする3つの制度☆  資材価格の上昇や低金利などを背景に、新築マンションの価格高騰が続いています。2021年度の首都圏の新築マンションの平均価格はバブル期を上回り、過去最高を更新しました。  この流れに引きずられるように、中古マンションの人気も高まっています。コロナ禍で在宅勤務が定着するなかで、いまより良い条件の住居に早く移り住みたいと考える人が増えていることも後押ししていると考えられます。  一方で、現在住んでいるマンションを売却する際、築年数や広さ、立地がほぼ同じでも、成約価格には大きな開きが出ることがあるといいます。東京の都心部では2000万円以上の差が出た物件も! その違いはどこにあるのでしょうか?  答えの一つに、マンションの管理の状態があります。日々の管理や点検、定期的な修繕を行っているマンションは、建物の老朽化を遅らせ、ときには資産価値の向上にもつながり、売買時の査定価格を押し上げることもあります。  本書では、資産価値を維持するための管理・修繕の実践的なノウハウとともに、古くなったマンションを建て替える際のポイントを解説します。急増する築40年を超える高経年マンションへの対策として、国や業界団体が打ち出した新しい制度についても詳しく紹介しています。
  • プレジデント WOMAN Premier 2022年 秋号
    -
    歴史的なインフレ、円安、ロシアのウクライナ侵攻・・・・・・世界はかつてないような大変化の時代に突入した。これまでの常識はもはや通用しない。お金の価値が目減りしていく中、大切な資産を守り抜くには今、どう行動すればいいのだろうか。 仕事から投資、住まい、そして実物資産まであらゆる角度からお金の常識を見直し、過去の歴史と地政学から学ぶことで、新たな時代における資産防衛の第一歩を踏み出そう。 プレジデントWOMAN Premier 2022年秋号 目次 プレジデントWOMAN Premier Words of Encouragement プレジデントWOMAN Premier 2022年秋号 目次 キャリアの定番 Kitonのシルクボウタイブラウス 女性リーダーの冷静と情熱 ポーラ 及川美紀さん 賢い女性の「お金の守り方」バイブル マネーの達人たちが2023年に向けてやっていること 経済オンチでもわかる「インフレって何ですか?」 「インフレ時代に強い業種vs衰退する業種」の見極め方 資産を目減りさせない「新しい分散投資」ポートフォリオ 都心vs郊外vs地方「リモート時代の賢い住み方」 プロが伝授!「有事に弱い家計簿」立て直し計画 固定にすべき?借入額は?金利上昇時代の「住宅ローン」新常識 時計、貴金属、バッグ……家に眠る「お宝」の時価総額 戦争は経済が起こす!「マネーの世界史」5分間講義 お金の流れで読み解く「地政学と国際情勢」入門 日本版ジョブ型雇用で、稼げる人vs.意外に損する人 年収3000万円をめざす「スモールビジネス」の始め方 「女性社外取締役」になれる人の条件 女性役員の「失敗は星の数ほど」アフラック生命保険 木島葉子さん 業界別「ダイバーシティ&インクルージョン大調査」 8つのタイプ別、私らしい「リーダーシップ」の見つけ方 人生が変わる「アンコンシャス・バイアス」の処方箋 プレジデント社の全管理職に導入!次世代インクルーシブリーダー養成プログラム 企業の人事・ダイバーシティ担当者が参加「上司研修体験会」開催リポート 人事・ダイバーシティの会 女性躍進の鍵は、上司が握っている プレジデント総合研究所 人事・ダイバーシティの会 入会のご案内 35歳からのハッピー転職記 アドビ 小池晴子さん Beauty Selection 大人の肌をつくる“美”の名品 超実用 才色兼備な名品 ヴェジャのサステナブルスニーカー 歴史で読み解く「経済用語」江戸文化で読み解く「インフレ」 PRESIDENT WOMAN編集部×Paul Stuart “理想のお仕事スーツ”[PW(ピーダブリュ)]誕生! 男職場のフロントランナー H2L代表取締役/琉球大学工学部教授 玉城絵美さん 母の肖像 サヘル・ローズさん 投資と仕事に役立つマネーの数字と指標 男性の育休取得率向上は労働生産性を上げる可能性も それでも私は働き続ける 岩切郁美さん 働き方革命 レバレジーズグループ 地政学で考える「国際情勢のウラガワ」米中対立の間で揺れる、沖縄問題 女性管理職の七転び八起き ロッテ 大谷絵里子さん SHELF of BOOKS & CULTURES 著者インタビュー 鈴木涼美さん『ギフテッド』 バックナンバーのご案内 奥付

    試し読み

    フォロー
  • ビタミンママvol.94 いま、中学受験が増えている理由(ビタミンママ)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 なぜ中学受験をするの?(2023年度入学予定の方向け)今号では注目の私立中高一貫校17校や、国公立中高一貫校という選択肢のご紹介、さらに東京都と神奈川県の私立中高一貫校リストに加えて、中学受験前に解消しておきたい小学生のカラダの悩みや、好きを育てる習い事など盛りだくさんの内容でお届けします。巻末には小学生が憧れる職業の方のインタビュー企画も。これから中学受験を考える親子へのバイブルとして、ぜひ読んでいただきたい一冊です。 【人気の私立中高一貫校17校】校長先生からのメッセージ&学校行事・校内施設などの写真が満載&座談会。 【改革を行った3つの中高一貫校】これまでの伝統を大切にしながら、時代の変化に応じて改革を行った私立中高一貫校をピックアップ。 【もうひとつの選択肢 国公立中高一貫校】近年、注目度が急上昇中の国公立中高一貫校。中でも東京都と神奈川県の人気校を取材しました。
  • 裏ワザ総まとめ2022
    -
    『月刊ラジオライフ』(毎月25日発売)で不動の人気を誇る毎年2月号の「裏ワザ」特集をまとめ読み! 2018~2022年の5年度分を収録しました。「もしもの時に役立つ! 覚えておきたい防災ワザ5選」「新幹線も高速バスも! 交通の節約テク続々登場」「ディープに使いこなせ! PC・ネット(秘)活用術」「円安・物価上昇ならチャンス!? 特殊景品で錬金術」「もう1個イタダキ! アタリ付きお菓子の研究」など、380ページ超の大ボリュームでご紹介します。 〈内容〉 ●思わず人に自慢したくなる! 空前絶後の裏ワザ選集(2022年2月号第1特集) ●今日から情強になれる超実践知識 裏ワザ無双(2021年2月号第1特集) ●使える!稼げる!得できる! 裏ワザ虎の巻!(2020年2月号第1特集) ●今日から情強になれる! 無敵の裏ワザ200(2019年2月号第1特集) ●スゴい、ヤバい、ワルい 裏ワザ 極選200(2018年2月号第1特集) ※本書は『月刊ラジオライフ』に掲載された特集記事を電子版として再編集したものです。記述は掲載当時の情報にもとづいています。そのため、価格・仕様が変更されていたり、販売・サービスが終了していたりする場合がありますのでご了承ください。 本書はあくまで報道の見地から「事実」を掲載したものです。「事実」を実際に行い、万が一事故やトラブルに巻き込まれた場合でも、小社および筆者は一切の責任を負いかねます。本書に掲載された情報の取り扱いはすべて自己責任で行ってください。
  • 住宅ローン かしこい借り方・借り換え方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 超低金利が続く今だからこそ! 2022年度税制改正により住宅ローン減税が2025年末までの4年間延長されることになりました。 本書では、住宅ローンに関する基本的な知識を紹介するとともに、この低金利時代にお得に上手に住宅ローンを借りる方法をはじめ、借り換える方法・返す方法を紹介していきます。 【巻頭特集】 ライフステージで考える人生の三大支出 予測できない住宅ローン金利  「固定金利」「変動金利」どっちを選ぶ? 住宅ローン金利は上昇傾向 繰り上げ返済や借り換えのメリットは? 【第1章】 おトクに借りるための基礎知識 [Column 1] 資金が足りないときはどうする? 【第2章】 繰り上げ返済でトクをする 繰り上げ返済のメリット・デメリット 繰り上げ返済のおトク効果は返済期間と金利で決まる 「返済額軽減型」と「返済期間短縮型」を比較する 繰り上げ返済にかかる手数料と住宅ローン減税 繰り上げ返済が最適なマネープランか考える 軽減額や短縮期間をシミュレーションしてみる [Column 2] 積立投資のメリットとは 【第3章】 借り換えでトクをする 「条件変更」と「借り換え」ではどちらがトクか比較する 借り換えでトクするかは金利差と返済残高で決まる 変動金利から固定金利へリスク管理のために借り換える 借り換えパターンごとにおトクをシミュレーションする 知っておきたい借り換えの「決めること」と「流れ」 金利の低さを最優先して借り換え金融機関を選ぶ トータルコストの確認と固定金利期間終了時のリスク 団体信用生命保険への加入の可否もチェック 転職・減収・離婚の場合の審査への影響と対策 借り換えの手続きの流れと必要書類を確認する 事前審査はタイプの違う複数の金融機関に申し込む 元の金融機関への完済手続きの流れを知っておく シミュレータで借り換え後の返済額を比較する [Column 3] ネット取引を活用しよう 【巻末付録】 知っておきたい トクする住宅ローンの情報集
  • 中学受験大百科 2022完全保存版
    -
    1巻1,408円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 「合格した子」の秘密が満載! 【目次抜粋】 巻頭スペシャル 憧れ校の代表はどんな子なの? 灘・鷗友・明大明治 あの人気校の「生徒会長」 合格家族編 どうやって勉強した? 前日には何を食べた? 2022年合格おめでとう!灘、桜蔭、開成、筑駒、渋幕 超難関中学に合格した118家庭インタビュー 受かる家には理由がありました 合格家庭にお宅訪問 成績が急上昇した「親の工夫」 家庭の力・塾の力編 得点力アップ! 合否の決定打に! 実際に役立ったものを厳選!トップ校合格者お薦め教材 電車遅延、まさかの骨折…… 今から備えよう!本当にあった「直前トラブル」 「ツレうつ」細川貂々家、小6秋からで間に合った理由 「なぜか突然、中学受験」“超短期”勉強法の巻 思考力入試・算数のみ入試で何を見ているのか 新傾向入試で受かった子に会ってきました さっと作っておいしく抵抗力アップ 体も心もあったまる「ドリンク&スープ」レシピ5 賢い外注、スケジュール管理で突破! スゴ腕ワーママに聞く「超効率」受験成功術 学校選び編 私立中高一貫校の実力拝見! 難関国立大学への現役合格率トップ150 うちの子を伸ばしてくれる学校? 偏差値40台、50台のお買い得校ランキング ライバル校たちの盛衰史1960年から2022年まで 東大&京大合格者数ランキング 小石川、県立千葉、都立武蔵が東大2ケタ オール公立中高一貫校有名大学合格者数一覧 プロは知っている! 本当にお薦めの中高一貫校 やるべきことは2つだけ 低学年からの中学受験準備 得点力アップ編 壁に貼るだけで偏差値アップ 受験生が覚えておくべき差がつく「算数知識」一覧 説明文も物語文も解けるテクニックがあります 長文の要点が丸見えになる「読み方の術」五 楽しく伸ばせる「魔法の教材」 「理科」「社会」が大好きになる本 本当に役に立つ「実践派」教材23 結局、いくら用意すればいいのか 塾代&学費・中学受験の最新マネー事情 ※紙版と一部内容が異なる場合があります。
  • 晋遊舎ムック LDK 家計を助ける安くて良いものthe Best
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 物価の値上がりが直撃する家計をLDKが全力応援! 買うならコッチのお得なアイテム大放出 「こないだまで200円で買えてたものが買えなくなった……」 スーパーで食品を買うときや、ドラッグストアで日用品を買うときに 値上がりを実感することが最近増えていませんか? 世界的な原燃料価格の高騰や、物流コストの上昇によって、 身近な製品の値上がりが止まりません。 毎日使ったり食べたりするものなので 家計に大きく響いて困っている方も多いのではないでしょうか。 そこで、これまで「安くて良いもの」を発掘してきたLDKが 大手メーカー顔負けのコンビニPBから、通販でしか買えない激安アイテムまで あなたの家計を助ける厳選アイテムをご紹介! これを読んで空前の物価高を賢く乗り切って!
  • 貴方(あなた)はただひとりの神
    -
    「依存の輪から抜けろ、自立に舵を切れ!」 龍神と精霊アヤワスカたちから舞い降りた根源光の教え 貴方こそが、宇宙で唯一の最高神―― 人の信仰心/集合意識の影響が入った 名だたる神々の意識と繋がることよりも 先ず「本来の貴方」=最高神と繋がることが 望む現実化をより加速させる 人間は、これから究極の二極化に進む 集合意識(共依存)に呑まれる者、 最高次元の自分神(自立)に繋がり パラダイムシフトする者――決めなさい、急げ! 激動迷走する世界の中で 今ここ、この瞬間を生き抜くために 必須のメッセージを緊急初開示!人気ブロガー待望の書籍化 《体・霊・魂》を一挙に高次元飛躍させる 超実践ガイド&サバイバルナビゲーション  聖なる飲み物アヤワスカの強烈な自己体験を綴った物語編と 龍神、精霊アヤワスカ、高次元存在たちに 繋がり降ろされた喫緊の教えによる解説編の二部構成―― 地球意識=地を這うアリの視点(グラウンディング)と 宇宙意識=イーグルアイ(自分だけの宇宙の叡智) 受容体(脳にある松果体)を活性化しながら いかに両意識のバランスを取り統合するか いかに愛と調和の祈りを実践するか これまで語られなかった宇宙根源の叡智が明らかに 浄化、変容、次元上昇、宇宙の仕組みの核心―― 宇宙はワンネス(1つ)ではない 貴方だけの宇宙があって あらゆる情報すべてがここにある ワンネスはそれぞれの宇宙の集合体 究極の浄化と祓い、人は人、貴方は貴方 この完全なる宇宙意識=唯一最高神の超感覚 を取り戻し、貴方だけの宇宙を生き始めよ 貴方が変容の起点になることで それぞれの宇宙へ尊重と和が共振上昇して広がり ワンネス(宇宙の集合体)に真の平和が訪れる

    試し読み

    フォロー
  • 電子書籍ビジネス調査報告書2022
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2020年度は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大が市場に大きな影響を与えた。外出の機会が減少し、リアルイベントへの参加が制限される中、消費者の支出先もネットコンテンツへ移行し、巣ごもり消費として市場は拡大した。 2021年度前半は、引き続き新型コロナウイルスの影響が大きく市場にとっては追い風で、一部の電子書籍ストアの大型のキャンペーンや人気作品にもけん引され引き続き拡大した。一方で、秋ごろより自粛要請が緩和され、外出やリアルの活動も戻り消費行動の変化も見られた。加えて、iOSのプライバシーポリシーの変更等により広告出稿による獲得単価が上昇傾向にあり新規ユーザー獲得が難しくなっている状況や、決算資料等により海賊版サイトによる売上への影響を言及している事業者も見られた。その結果後半はやや落ち着いた状態となった。 一方、WEBTOONと呼ばれるスマートフォンに特化したカラーの縦スクロールのコミックがブレイクしつつあり、異業種からの参入表明も相次いでいる。従来型の見開き2Pを前提としたマンガと違い読むためのリテラシーが不要で、上から下へスクロールするだけで作品を楽しむことができる。韓国発の人気作品やビジネスモデルとのマッチもあり、世界的にも拡大していくとみられている。 本調査報告書は、このような電子書籍市場について、市場規模、国内及びアメリカの電子書籍分野で理解すべき最新動向、各関連プレイヤーの動向、ユーザーの電子書籍の利用動向など多角的に分析している。なお、ユーザー調査においては、スマホユーザーを対象とした電子書籍の利用率調査、電子書籍利用者に限定して利用実態を聞く調査の二本立てとなっている。
  • ごはん作りが最短で上達する 魔法のコツレシピ
    -
    「こうすればよかったんだ!」 いつまでたってもイマイチだった家の味が、ついにキマる! ★ホイコーローは、キャベツの表面に凹凸をつくると、たれがよく絡む! ★ミートパスタは、ひき肉を崩さず焼き目をつけ、肉感UP! ★肉じゃがは、素材を炒めてから煮れば、香りとうま味が引き立つ! 普段の定番料理ほど、料理のレベルの差が出てしまうもの。ですが、ちょっとしたコツを掴むことで、 まるで魔法のようにごちそうに早変わりするのです。 いつの間にか忘れ去られていたコツから、プロの経験に裏打ちされたコツまで、 どうして美味しくなるのかを懇切丁寧に解説。目からウロコの連続です! 主婦層を中心に人気上昇中の料理YouTuber・食事処さくらの初レシピ本。 ほら、「家で食べるのが一番美味しいんだよね」って声が聞こえてきますよ~!
  • 晋遊舎ムック LDK お金のきほん the Best 2023
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 テストする女性誌LDKの 本音のお金特集を良いとこどり! 物価が上昇し、日用品も食品も値上がりの真っ只中。 経済も社会もなんだか心配なニュースばかりですが ビクビクする必要はありません。 この本でお金の知識、テクニックをマスターすれば 将来の心配を小さくできること間違いなし! お金について真面目に向き合い本音で伝え続けてきた『LDK』の 特集から、今本当に知ってほしい、すぐにマネしてほしい 情報ばかりを集めて、最新版にアップデートしました。 保険、スマホ格安プラン、家計管理術、さらに投資術など 今を生きるみんなに関係のある「お金のきほん」が詰まっています。 不安を解消したい、貯蓄を増やしたい、でも難しいのはイヤ…… そんな想いにしっかり寄り添う、最強のお金バイブルです!
  • 総崩れ!世界経済(週刊エコノミストebooks)
    -
    40年ぶりのインフレ(物価上昇)退治に向けて利上げを急ぐ欧米主要国と新興国。先を急ぐかのような利上げ競争は、コロナ禍から回復途上の各国・地域の経済を同時不況へと陥れかねない。 ※2022年7月5日号の特集「総崩れ!世界経済」を電子書籍にしたものです。
  • 全捨離したら人生すべてが好転する話
    -
    ■この方法を実践すれば、想定外の世界が待っている 本書は「使わないモノをすべて捨てる」「家の中のモノを8割捨てる」~とんでもないメソッドです この方法を実践すれば、運気がアップし、想定外の世界がやってきます。 宇宙の法則「78対22の法則」というものがありますが、 この法則どおり、8割のモノを手放せば運がよくなるのです。 ●この全捨離メソッドのルールは3つしかありません。 ・使わないモノをすべて捨てる(8割捨てる) ・床面積を広げる ・床を磨く 3つを実践するだけであなたも幸運体質になり、人生が好転していきます ■著者は、登録者数10万人以上の開運ユーチューバーとして 運がよくなる方法をみずから人体実験して16年間研究してきたスピリチュアル研究家 30代でツイていない人生を歩んでいたところ、故・小林正観さんと出会い 師に言われたことを愚直に実践し運が開けていきました。 その後、別の師から全捨離の3つのルールを教えられ実践したところ、さらに運気が上昇。 この方法を発信すると人生が変わったという人が続出しました。 モノを手放さないかぎり新しいものを得ることはできません 運をよくしたい人、これまでと違った景色を見たい人は必見です 全捨離には、「即効性」という効果があります。 全捨離を実践した人には、宇宙の法則から神様があなたをつまみ上げてくれるの
  • 女装趣味がバレて後輩に脅されてるけど、案外幸せかも?
    -
    1巻385円 (税込)
    人気上昇中の五人組アイドルグループ「STARS」のメンバー、渉。仕事は順調だが、渉には秘密があった。 それは、実はゲイであることと女装趣味があること。それから、ファンが書いた自分たちのBLをこっそり読んでいること。 女装して一人で楽しもうとしていたら、同じグループの後輩にそれを見られてしまった。 上手いこと丸め込まれて身体の関係を持ってしまい、セフレのような関係に。 欲求を解消するだけの関係? それとも、愛もあるの? ドSな年下攻め×女装が趣味な受け
  • 辞書なしで超速読月間英語ニュース
    完結
    -
    辞書なしで超速読月刊英語ニュース 2022年8月号 リニューアル版特別価格200円 (2022年9月号からは400円になります。) 本書は、海外英語ニュースを原文かつ辞書なしで読んだり聞いたりする他に類を見ない海外ニュース速読専門月刊誌です。Kindleをはじめ、PC、スマートフォン、タブレットなどで何時でも何処でも好きなときに辞書を全く必要とせずに読んだり聞いたり出来ます。   皆様もご存じの通り、現在、ロシアのウクライナ侵略に端を発して、世界的な物価の上昇、世界的な食料不足、また気候変動による災害、飢餓、難民の増加・・・など緊張した国際情勢が続いています。 本書では、この国際情勢だからこそ、1本でも多くの海外英語ニュースを皆様にお届けして、『英語』で緊迫する国際情勢を読み解く素晴らしさや面白さを体験していただくために、今月号より、本書の柱であるリーディング(超速読)をさらに充実させてリニューアルいたしました。   リーディングでは、本書独自の超速読「パラグラフリーディング」テクニックで素早く記事を読解して、国際情勢の最新の知識を英語で獲得します。 「Reading」として22本の記事を収録しています。 本書は、リスニングにも力を入れています。本書のパラグラフリーディングテクニックを応用した「パラグラフリスニング」を取り入れています。 「Reading+Listening」として8本の記事を収録しています。  本書には、最初に「サンプル記事」を収録しています。この記事でパラグラグリーディングとパラグラフリスニングの両方が体験できます。
  • 不動産投資で組み立てる 富裕層のための資産防衛戦略
    -
    物件選定、仲介会社選び、節税…… 富裕層向けコンサル会社の代表が 資産を守り増やすテクニックを徹底解説 いまや富裕層にとって、資産は「築く」よりも「守る」ことが難しい時代になっています。 その要因の一つに重い税負担が挙げられます。例えば年収4000万円を超える場合、所得税+住民税の税率は55%にも達してしまいます。 加えて国は富裕層への課税強化へと明確に舵を切り始めました。2022年度の税制改正大綱では財産債務調書の提出義務者の拡大や相続税と贈与税の一体化への検討が打ち出され、徹底的な財産の把握と徴税の強化が行われようとしています。 さらに世界では急激にインフレが進んでおり、日本もその影響で物価上昇の兆しがみられるようになりました。今後は現金をそのまま保有しているだけで、みるみるうちに価値が目減りしてしまうリスクがあります。そのような事態を回避するために、大切な資産を現金のまま放置することなく、防衛を図ることは富裕層が考えなければならない大きなテーマなのです。 そのうえで富裕層にとって最適な資産防衛の手法が、不動産投資です。「実物資産」といわれる不動産は一般的に景気に左右されにくくインフレにも強いといわれているため、着実に資産を守りながら長期的に安定して増やすことができるというメリットがあります。 本書では適切な予算の組み方や物件の選び方、不動産会社との付き合い方、節税につながる知識などの資産防衛戦略について分かりやすく解説しています。大切な資産を守りたいと考える読者にとって道標となる一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • みんなが知りたい! プラスチックとごみ問題 開発の歴史から未来への対策までわかる本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 調べ学習に役立つ! ★ 写真や図解でやさしく解説。 ★ プラごみ問題にどう対策が取られているの…。 ★ マイクロプラスチックの自然界への影響は…。 ★ プラスチックはどう作られるの…。 ★ 利用のメリット・デメリットは何だろう…。 ほか ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ プラスチックは衛生的とされ 1950年代に本格的な利用が始まり、 私たちの生活に欠かせない素材となっています。 利用拡大につれて廃棄されるプラスチックが増え、 その処理が世界的な問題となっています。 石油から作られるプラスチックは 燃やすと二酸化炭素を発生して 地球温暖化の原因となるうえ、 海に流出すれば簡単に分解せず、 大きさ5ミリメートル以下の微細な マイクロプラスチックとなって海中を浮遊して 生態系を含む環境汚染を引き起こします。 この本では、プラスチックごみ問題とは何なのか、 プラスチックが生まれてから 私たちの暮らしはどう変わったのか、 海に流れ出たプラスチックが海や海辺に住む 生き物たちにどんな影響を与えているのか、 どうすれば増え続けるプラスチックごみを 減らすことができるのか、 自然を破壊しないために 私たちは何をしたらいいのか、 わかりやすく説明します。 本書が、未来に向けて私たちがプラスチックを どう利用していけばいいのか、 皆さん一人ひとりが環境に配慮した 暮らし方を考えるきっかけになれば幸いです。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆第1章 プラスチックとは何 * プラスチックを知ろう! * 世界的な大問題 * 守れるのか、海の生き物たち * プラスチックが大問題! どうして * 地球規模の緊急事態 * ごみになったとたん、長所が端緒に ・・・など ☆第2章 プラスチックごみの影響 * ごみは川から海へ * きれいな水辺を目指して * 世界で1500種も! * 地球の体温が上昇中 * マスクだけじゃない! * 世界の海を汚している ・・・など ☆第3章 環境を守るためにできること * 2030年までに解決を! * 豊かな海を守る * このままではいけない * 私たちのごみはどこへ * ごみとムダを減らす * プラなしの生活 ・・・など ☆第4章 プラスチックの歴史と進化 * 偶然の発見 * 戦局を左右するほど重要 * 科学の発展でプラスチックも進化! * 石炭から石油へ * 医療の必需品 * 縁の下の力持ち ・・・など
  • 享保改革の研究
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介・目次・著者略歴】 緊縮財政と新田開発等を、享保年間(1716~35)に、徳川吉宗が行った改革。目安箱の設置や公事方御定書も制定。三大改革の1つとして知られる。17世紀末より、通貨が混乱し、物価が上昇していた。また、幕府財政も大幅に悪化し、政治も立て直しが必要であった。本書は、享保改革を多方面より検討する。 【目次』 はしがき 序説 幕政研究史の回顧と享保改革の問題点 一 幕政展開過程のとらえ方について 二 享保改革の問題点 第一章 文治政治論 一 享保改革は武断復古か 二 所謂「文治主義政治」の性格 第二章 天和の治について 一 綱吉治世の問題点 二 酒井忠清の宮将軍擁立説 三 「賞罰厳明」と譜代層の圧迫 四 将軍専制と側近政治 五 直轄領支配の刷新 六 天和の治と元緑の政治 第三章 正徳の政局と新井白石 一 正徳政治の形態 二 詮房・白石の孤立と政治の停滞 第四章 吉宗の将軍継嗣と政局 一 吉宗の登場と譜代勢力 二 将軍権威の確立 三 目安箱設置をめぐる問題 第五章 将軍独裁政治の支柱 一 人材の登用について 二 勘定所機構の整備 第六章 徴租機構の改革と年貢増徴 一 代官所機構の改革 二 年貢の増徴 第七章 通貨の統一 一 正徳期の通貨問題 二 享保新金の鋳造について 三 新金銀通用令とその影響 四 元文の通貨政策 第八章 商業の統制 一 改革と商業資本との関係 二 物価政策と商業統制 結論 一 改革過程の三段階 二 享保改革の幕府政治史上の位置──幕政史の中期について 辻 達也 1926年生まれ。歴史学者、横浜市立大学名誉教授。東京大学文学部国史学科卒。文学博士(東京大学)。専門は、日本近世史、幕府政治史。 著書に、『徳川吉宗 人物叢書』『享保改革の研究』『大岡越前守 名奉行の虚像と実像』『日本の歴史 16 江戸開府』『江戸時代を考える 徳川三百年の遺産』『近世史話 人と政治』『江戸幕府政治史研究』『撰要類集(第1~第三)』(校訂)『新稿一橋徳川家記』(編)『大岡政談(全2巻))』『享保通鑑』(校訂)荻生徂徠『政談』(校注) 『日本の近世(全18巻)』(朝尾直弘共編。毎日出版文化賞)『一橋徳川家文書 摘録考註百選』(編著)などがある。

最近チェックした本