ローン 金利作品一覧

  • ダイヤモンドZAi24年7月号
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なります。ご注意ください。連載小説など著作権等の問題で掲載されないページや写真、また、プレゼント企画やWEBサービスなどご利用になれないコンテンツがございます。あらかじめご了承ください。 ◎別冊付録 最高値更新が止まらない! 「金投資」入門 ◎巻頭企画 最新決算でわかった今買いの株48 2024年度に上がる株を早出し! ●人気&高配当の注目20銘柄の「買」×「売」診断 ●ターゲット1:値上がりも狙える高配当株8 ●ターゲット2:業績上ブレ期待の好業績割安株10 ●ターゲット3:インフレが追い風になる絶好調内需株10 ●ターゲット4:世界で稼ぐ強豪が伸びる円安恩恵株8 ◎第1特集 達人24人のガチ推し株が集結!NISAでも買い! 2024年6≫12月権利確定月の株主優待カタログ113 ●桐谷さんの優待満喫生活&NISA戦略・オススメ株 ●目的別の2大ランキング <ランキング1>「優待+配当」利回りベスト15 <ランキング2>「少額でえ買える」優待株ベスト15 ●最新情報 ―優待の「新設」「廃止」銘柄一覧 ―株主優待の最新ニュース! ●キソ知識 ―さらにオトクになる優待のワザ ―優待株のキホン ◎第2特集 AI時代の勝ち組筆頭をまるっと図解! 半導体株で儲ける! ●基本を図解 Prologue1:用途や種類を知れば儲かる会社が見えてくる! Prologue2:半導体の製造フロー!装置と素材の盟主はココだ! ●儲かる株! PART1:各製造フローのエースが集結!日本の半導体株ベスト9 PART2:素材の注目銘柄11/装置の注目銘柄9/ パワーの注目銘柄9/米国株の注目銘柄9 ◎第3特集 藤野英人さんが運用責任者に復帰して1年 足元3年間は苦戦が続くひふみ投信は復活なるか? ◎第4特集 めざせ!FXで1億円!年億稼ぐトレーダーの神トレ大公開!後編 Y.Iさん/ジュンさん ◎ZAi NEWS CHANNEL TOPIC1:「米国主要12銘柄の最新決算!アップルやアマゾンは今が買い時! TOPIC2:「クレカ積立が上限月10万円にただポイント還元率は改悪だらけ!」 ◎連載も充実! ●おカネの本音!VOL.23北澤 功さん 「パンダやコアラを飼ったらいくらかかる?ペットのおカネガイド」 ●10倍株を探せ!IPO株研究所2024年4月編 「金利上昇などで株価低調も長い目で見れば期待十分!」 ●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.91 「経済圏作りは“銀行がポイント”に?」 ●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国 「利上げ後のローン戦略 住宅ローンはまだ変動がいい理由」 ●人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ! 「人気の100本中22本の本当の利回りが10%超に!」
  • 日経マネー 2024年7月号
    NEW
    -
    ※電子版でも紙版の付録「相続プランニング2024」がお読みいただけます。 ※電子化にあたり、著作権・使用権のない記事、写真、図表は掲載しておりません。 表紙の人 奈緒 女優 村尾信尚が斬る注目銘柄トップインタビュー 東洋合成工業 社長 木村有仁さん ここからの勝ち方が分かる!先読みFOCUS&CALENDAR バブルではない日本株 企業の「稼ぐ力」が裏付け 先読みCALENDAR 欧州 G7サミット(13~15日、議長国イタリア開催) ほか 特集1 厳選 お宝株16 特集1 お宝株発掘のコツをつかもう 特集1 3つの株価指標の正しい使い方 特集1 違いを熟知してお宝株発掘の精度を高めよう 特集1 実は銘柄間の比較に使うのは危険?「過去比較」や「PEGレシオ」も意識 特集1 東証の要請強化で注目度がさらに高まる「1倍割れ」「高PBR」の両方に妙味 特集1 企業の稼ぐ力が分かる指標 見せかけの高ROEにご用心! 特集1 ヒントを絞り出すIR資料の深掘り術 特集1 未来の値上がりを先読み 業績見通し・月次データ・株主構成でズレやクセ、思惑に気づく 特集1 今期の上方修正を先読みするワザ 特集1 セグメント業績で成長の芽にロックオン 特集1 立ち飲みスタイルで高回転率が強み 積極出店で高成長も割高感が薄い ほか 特集1 リユースで多様な店舗展開 取扱品の幅広さで安定高成長 ほか 特集1 既存事業も成長再開、将来の種も多い PBR1倍割れからの修正余地は十分 ほか 特集1 お金の相談を受けながら、保険を販売 報酬増で人材の確保に注力 ほか 特集1 目先の“成長鈍化”は投資好機 楽器市場を広げる新商品も期待 ほか 特集1 グローバルで成長し中国の不調を吸収 株主還元強化もまだまだ続く ほか 特集1 オフィスと観光の需要拡大が追い風 渋谷で大型施設の開業予定続々 ほか 特集1 「業績不調」銘柄の一歩先を読んで買うワザ 特集1 上がる株を探すならアクティビストに注目する! 特集1 「損小利大」を実現する売りワザ 特集1 「売り」のポイントを理解して損切り&利益確定をマスターしよう 特集1 行動ファイナンスで丸分かり! 「損小利大」を阻む投資家の心理とは 特集1 テクニカル指標を用いた売りの勝ちワザ5選 特集2 スゴ腕たちに学ぶ/波乱相場の乗り切り法 特集2 さらなる波乱に備えて対策を練っておこう 特集2 損切りでダメージを抑える 特集2 チャートで兆しをつかみ直撃回避 特集2 空売りの利益で損失を相殺 特集2 下落相場で利益を出すワザ 特集2 指標で底入れの兆しをつかむ 特集2 今こそ実践したい投資メンタルの強化術 特集2 スゴ腕のお薦めメンタル対策4 スゴ腕投資家たちが直言!マーケット時事放談 今月のテーマ 超円安の環境下では価格転嫁が鍵 消費財やぜいたく品は好調継続か 開設すればすぐ埋まるのが老人ホーム 需要が非常に高く狙い目です スター株誕生を見逃すな!馬渕磨理子の有望IPO株レビュー 金利上昇で厳しいグロース市場 時価総額小さい小粒銘柄目立つ もっと得する株主優待生活 喫茶桐谷 何度でも訴えます 投資詐欺に気を付けましょう! もっと得する株主優待生活 6月に取れるお得優待 株の達人に聞く 今月の注目銘柄 トランプ当選が実現したら上がる株 Money Interview 真矢ミキ 俳優 エミン・ユルマズの未来観測 日米の金融政策と為替相場の行方 豊島逸夫の世界経済の深層真理 新NISAで焦る初心者 急落に負けない胆力を 滝田洋一の経済ニュースここだけの話 加速する円安狂騒曲の舞台裏 横山利香の塩漬け株クリニック 今月の塩漬け株 フリー(東グ・4478) 山本伸のネクスト爆騰銘柄 低PBR是正に出遅れた株に注目!MBOや水準訂正に期待の3銘柄 プロが指南する”賢い相続&もめない相続” 相続の実例 放置してしまった相続登記 マルトクセレクション JR東日本が銀行に参入、「運賃4割引き」も ほか 佐々木明子のニュースな日々 「20年がかりで世の中を変える」研究者たち 根底にあるのは幼少期の体験や憧れ 最新! 投信ランキング R&Iファンド大賞2024 リスクを抑えた運用に注目 生保損保 業界ウオッチ 必要な保障・金額を割安に 新社会人の生命保険加入 ネット証券DATA 5月8日現在(税込み表記) マネー・データバンク 5月2日現在 役に立つ!投資用語集 株式用語/投資信託用語 Readers’ FORUM 雨の日の過ごし方 Money Books 利回り5%配当生活 ほか 奥付 編集雑記帳 【付録】相続プランニング2024   相続プランニング2024 親子で対策「悔いのない相続」   相続プランニング2024 今、相続の現場で何が起きている?   相続プランニング2024 あなたの「相続リテラシー」を判定   相続プランニング2024 「2W1H」を押さえることが大事
  • ゼロからわかる マネーの常識 NISA、イデコから保険、税金、住宅ローンまで
    -
    ◆「NISAやイデコって何」「健康保険とはどんな仕組み?」「社会保険料の金額はどう決まる?」「金融商品の種類と選び方」「住宅ローン金利の種類と選び方」「国民年金と厚生年金の違い」「源泉徴収、確定申告とは」「買い物でもらえるポイントの貯め方、使い方」-- ◆暮らしに役立つマネーの知識は非常に多い。誰かに聞くのはちょっと恥ずかしい。聞いたことはあるけれど、正しく理解している自信がない。そんな用語や制度について図表やイラストを使い、Q&A形式でわかりやすく解説する。 ◆日本経済新聞朝刊「マネーのまなび」の人気コンテンツ「ゼロからわかる」を20-30代向けに構成して書籍化。図版100点超、2色刷のビジュアル仕立て!
  • 金利が上がっても、 住宅ローンは「変動」で借りなさい―――1時間でわかる「新時代のお金の常識」
    4.5
    モルガン・スタンレー証券で住宅ローンの証券化ビジネスを推進したのち、現在は住宅ローンのポータルサイト「モゲチェック」を運営する著者だから書けた、新時代のリテラシーをまとめた1冊。変動金利でローンを組んでいる人は「安心」を、固定金利の人は借り換えで「数百万円」を得られる内容をぜひご確認ください。
  • マンガでわかる不動産屋が絶対に教えてくれない「最高の家」の買い方
    NEW
    -
    はじめての住宅購入での不安 「今買って大丈夫か」の答えが手に入る!  マイホームを購入するための住宅ローンは、年収の何倍もの金額であり、返済期間は生きてきた期間かそれを超える期間にわたる契約です。  いままで経験したことのある大きな買い物のノウハウは、ここではほとんど役に立ちません。  例えば、持ち家か賃貸か? 住宅ローンは変動金利タイプか固定金利タイプか? 結局どちらが正解なのか。そもそもマイナス金利が解除されるであろう今、買ってもいいものか。 住まいを選ぶにあたりどういう選択をすべきなのでしょう……。  この本は、住宅購入にあたって多くの人がぶち当たるこれらの壁と難しい選択にあたり、正しい答えを自分の中から掘り出すプロセスを、マンガと文章でわかりやすくお伝えします。 (「目次」より) chapter:1 まずは家を買う前に chapter:2 私は実際、いくらの家を買えるのか chapter:3 最高の物件の選び方と営業マンの選び方 chapter:4 新時代これからのローンで損しないために chapter:5 誰が家と自分を守ってくれるのか chapter:6 買った後で差がつく節税 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 0からわかる!金利&為替超入門
    -
    1巻1,599円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 金融経済の基本である金利と為替のしくみを図解。 金利や為替はなぜ変動するのか、どのような影響が生じるのか。そして、金利と為替の知識を投資やローンに活かす方法まで紹介します。 監修は経済アナリストの森永康平氏。
  • 住宅ローンで「絶対に損したくない人」が読む本
    4.4
    「住宅ローンって、情報がいろいろありすぎて、よくわからない!」 一戸建て、マンションを購入する際に、最も頭を悩ますのが住宅ローン。 本書では、その仕組みから、賢い選び方、資金計画、得する返し方、そして数百万円節約できる情報までを、わかりやすく解説します。 著者は、現役の公認会計士であり、かつ「千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える」を執筆する人気ブロガー。 不動産会社、銀行の担当者は自分たちに有利になる情報しか教えてくれませんが、そのようなしがらみのない著者だからこそ、利用者目線に立って、百戦錬磨のプロに言いくるめられないためのホンネの話を大公開することができます。 ・金利の低さを見て「安い!」 と思ってはいけない ・営業マンからは「提携ローン」の情報を聞き出せ! ・「フラット35」の知られざる表と裏 ・「当初固定金利」の甘いワナ ・「共働き夫婦」の返済落とし穴 以上のような内容をはじめ、ここだけの情報が満載です。 これから家を買う人、住宅ローンを借り換えたい人、必読の一冊!
  • マンション投資の「ルール」は私が教えます 販売実績2500戸以上。みずからも89戸を所有してわかった成功の法則
    4.0
    アフターコロナ時代の将来不安を解消する方法は、「経済的な自由」を獲得すること。そこで、今注目されているのは、東京23区内の中古ワンルームマンションを、ローンで購入し、賃貸として運用、家賃収入で返済していく資産形成法です。 新型コロナによるパンデミックを経験し、働き方も生き方も変化したいま、どう将来にそなえるかが課題です。預金は低金利で、株はリスクも高い。そのなかで、現金よりも安定した価値を持つという不動産投資が注目されています。 都心離れとも伝えられる時代でも、不動産投資は、なぜ収益を上げられるのか。不動産投資といえば、「大損して借金だけが残るのでは?」と不安に思う人も多いもの。 けれど、超低金利時代のいちばん手堅い投資は「中古ワンルームマンション投資」と著者は言いきります。日本でいちばんマンションを売った伝説の営業マンにして、みずからも投資物件89戸を所有するマンション大家である著者は、不動産投資のプロであるいっぽう、投資するマンションオーナー(大家)の気持ちもわかる人物です。 「サラリーマンこそ、中古マンション投資を始めるべき」と断言する理由はどこにあるのでしょうか。資金は? 物件選びは? 借り手探しは? すべての不安を払拭し、資産を増やすためのあらノウハウをこの1冊に網羅しました。 著者紹介 天田 浩平(あまだ こうへい) 株式会社エイマックス代表取締役。神奈川県横浜市出身。大学卒業後、2007年、投資用中古マンションを扱う不動産会社に入社。2009年、中古ワンルームマンションを購入して、不動産投資を始める。 2014年、提携金融機関のキャンペーンで融資実行数全国1位(年170戸)を記録。以降、5年連続販売記録を更新し、2019年(2018年10月~2019年9月)には、年間販売戸数387戸を達成。「販売戸数日本一の不動産営業マン」と話題に。 2020年2月、株式会社エイマックスを設立。 2021年12月現在、投資用不動産所有戸数は89戸(国内区分マンション13戸、国内1棟物件6棟75戸、海外物件1戸)。 著書に『農業大学卒の僕が29歳で年間170戸のマンションを売って日本一の営業マンになった秘密の方法』(KADOKAWA)、『月商6億円 日本No.1営業マンの「最速」仕事術』(祥伝社)がある。
  • 危ない世界バブル
    -
    米国や日本における歴史的な株価の上昇を支えているのは、各国の中央銀行が世界にばらまいたマネーだ。だが、その裏にある膨大な債務が、新たな金融危機を引き起こす火種となる。 本書は週刊エコノミスト2017年11月7日号で掲載された特集「危ない世界バブル」の記事を電子書籍にしたものです。 目 次: はじめに ・金融緩和が招いた「債務中毒」 近づく臨界点に打つ手なし ・マネーはどう動く【インタビュー】寺島実郎(日本総合研究所会長) ・官民「2大バブル」 市場への政府介入で膨らむ公的債務 過剰な金融緩和で民間債務も膨張 ・株高・債券高・不動産高の落とし穴 五つのバブル「HIEER(ヒア)」の恐怖 ・米欧の資金循環 欧州勢の米社債投資 ユーロ圏金利上昇で逆流も ・「米ローン3兄弟」 「自動車」「学生」「クレジット」にリスク ・積み立て不足の米年金 州・地方政府の不足額は1.8兆ドル ・「黄信号」のオイルマネー 原油価格低迷に苦しむ産油国 海外資産取り崩しでマネー逆流も ・くすぶる中国リスク 米緩和縮小で人民元安圧力 マネー流出で信用収縮も ・「欧州発」危機 不良債権処理遅れるイタリア 総選挙で「EU離脱」不安も ・カタルーニャ問題 独立強行なら財政悪化や企業流出 【執筆者】 松本 惇、池田 正史、平山 賢一、長谷川 克之、吉川 雅幸、青木 大樹、石原 哲夫、畑中 美樹、宮嵜 浩、安達 誠司、大槻 奈那 【インタビュー】 寺島実郎
  • アメリカの子どもが読んでいる お金のしくみ
    3.3
    ■ややこしい金融の概念がカンタンにわかる 金利、インフレ、ローン、株、為替、クレジット……知ってるつもりでも、自分では説明できない金融のややこしい概念。将来お金で困らないために、絶対に知っておきたい金融の基本を小学生でも理解できるレベルの平易な言葉で解説します。 マネーの基礎知識を簡単に学びたいけれど、どの情報もややこしいと感じる大人に向けて、60分で体系的に学べる本です。 ■将来お金に困らないための貯蓄、投資、消費(クレジット、ローン)の知識が身につく この本を読むことで、将来お金に困らないための、お金の使い方、貯め方、増やし方の基本を学ぶことができます。お金にまつわる良いことばかりではなく、お金のリスクも解説します。
  • 「家を買おうかな」と思ったときにまず読む本 改訂第3版
    3.7
    超低金利の今は買い時? ちょっと待った! 焦って買って、後悔しないために…… 絶対に知っておきたい知識を解説。 好評のロングセラーの改訂版。累計7万部突破! 住宅購入を検討する方々に定番の入門書です。 <本書の主な内容> ・賃貸 vs. 購入の住居費比較は、トントンになることが多い ・超低金利だから購入した方がいい、わけではない ・住宅ローンの返済額は、年収の25%以内に抑えるのが鉄則 ・変動金利型一本でローンを組むのは危険 ・住宅ローン控除があっても、繰上げ返済はした方がいい ・長く住むなら一戸建て、短い期間で手放すならマンションが有利 ・欠陥住宅を避ける物件選びのポイント ・地震保険は入った方が安心 ・教育費と住宅ローンを無理なく並行させる方法
  • 生き返るマンション、死ぬマンション
    4.3
    憧れのマンション・ライフを楽しみながら、いざというときは売却して利益を手にしよう――そんな心積もりでマンションを購入した人も多いでしょう。しかし、現実はそうなりませんでした。 国の推し進めた無茶な住宅政策のおかげで、最初こそローンは楽でしたが、金利はどんどん高くなり、ローンはきつくなるばかり。さらに、不動産市況の低迷で、資産価値は落ちる一方で、築年数によっては大規模修繕や建替えをしなければ資産価値はなくなるというのですが、そんなお金はどこにもありません……。 住宅ローン破産が増え続けるなか、今、マンションを売ってもローンは残り、住むところがなくなるだけです。「下流老人」という言葉に胸をしめつけられる人も増えています。 もはや我々庶民は、苦しみ続けるしか手がないのでしょうか。 そんなことはありません! 「庶民の味方」荻原博子さんが日本各地のマンションを徹底取材して、あなたのマンションを「お宝」に変える手立てを探してきました。たとえば京都の外れの、築41年という中古物件でありながら、何と買った時より2割から5割も価値が上がったマンションがあるのです。 詳しくは本書をお読みいただくとして、ここに紹介されている手法は、どれもあなたのマンションで実現可能なものばかりです。 マンション大崩壊の時代に、一筋の光明が見える。それが本書です。
  • 異世界返済 1
    完結
    3.7
    『異世界――それは剣と魔法と“返済金利”の世界である…』前世で人間だった私は、今やエルフに転生している。みんなは財宝目当てに冒険に出ているけど気が知れない。平和が何より一番だ―――なんて思っていたら、前世で死・ぬ・ほ・ど・お世話になった借金取りが現れて…!? その額なんと3億円!! ニコニコ分割250年ローン…!?!? 夢と希望溢れる異世界に世知辛い現実が突き付けられる新機軸リアル×ファンタジー開幕☆【ズズズキュン!】
  • 異世界返済【描き下ろしおまけ付き特装版】 1
    完結
    -
    【描き下ろし番外編4Pを新たに収録!!】『異世界――それは剣と魔法と“返済金利”の世界である…』前世で人間だった私は、今やエルフに転生している。みんなは財宝目当てに冒険に出ているけど気が知れない。平和が何より一番だ―――なんて思っていたら、前世で死・ぬ・ほ・ど・お世話になった借金取りが現れて…!? その額なんと3億円!! ニコニコ分割250年ローン…!?!? 夢と希望溢れる異世界に世知辛い現実が突き付けられる新機軸リアル×ファンタジー開幕☆【本作品は「異世界返済」第1~8巻を収録した電子特装版です】【ズズズキュン!】
  • 1億円で「安心」老後
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【全47ページの大ボリューム! 30代から60代まで誰でも大丈夫!】 世代&年収別の年金額から 65~95歳までの支出までを完全計算。 その不足額とは? そしてそれを埋める方法とは? こうした疑問に大図解で答え、 誰でもできる安心老後のつかみ方を教えます。 保険やローンについての対策からお金をしっかり増やす 老後のお金の専用商品も大公開。 退職金限定の金利2%超の預け回し術も伝授。 *ダイヤモンドZAi(2015年4月号)の本誌特集と別冊付録のみを電子書籍化したものです。 *本書籍を含む「ダイヤモンドZAi」本誌の電子版も販売しています。 詳しくは「ZAi」で検索ください。
  • 一生お金に困らない「貯金生活」がムリなくできる本 今こそ知っておきたい「しっかり貯めている人」のやり方
    1.0
    預貯金、節約、投資、円高・円安、低金利、電子マネー……“こんな時代”だからこその得プラン!本書は、「ちょっとの工夫」でムリなくお金を貯めるための実践マニュアルです。たとえば……■毎月決まった固定費でも、実は「支払わなくてもいいお金」だらけ?■こんな「ムダ遣い」にだけは敏感に■「1万円」から始められる資金運用がある■「外食」対「自炊」――かかる金額だけで比べるな!                     ……etc.毎日の生活での節約ポイントから、10年後、20年後にもっとトクする「ローン」「保険」「年金」の話まで知っておきたい「お金の話」が満載!これで「1年で100万円」も夢ではない!

    試し読み

    フォロー
  • 今すぐ東京の中古ワンルームを買いなさい!
    4.0
    2020年の東京オリンピックを前に不動産投資が活況を呈している。 なかには、頭金ゼロを謳っている投資会社もある。 でも、本当にそれって大丈夫なの? ローンの金利がもし上がったら? 入居がいなくて3か月以上も空室になったら? 本書は管理会社25年の現役社長がサラリーマンのための資産形成を伝授。 不動産投資の大きな落とし穴から成功のヒントまですべて書きました。 <不動産投資で成功する秘訣をプロが教えます!> ◎サラリーマンだから「不労所得」のしくみがつくれる! ◎ローンこそ資産形成の武器である ◎21世紀の資本-「r>g」を投資に活かす ◎必ず成功する「レバレッジの黄金率」とは? ◎不動産投資は節税になるのか?etc.
  • 思わぬ失敗をしないために いま、買っていい家・わるい家 どこをチェックする? どう見分ける?
    -
    バブル崩壊以後、長らく続いた不況が、ようやく終わりつつあります。それに伴って、地価も下げ止まり始めた──すなわち、「マイホームの買いどきがやってきた!」のです。 著者は、「マイホームがほしいという人は、いまが絶好のチャンス」といいます。その理由は主として3つ。(1)地価下落が収まり、場所によっては反転上昇の機運が見える、(2)経済がデフレからインフレへと変わりつつある、(3)公庫より有利な低金利の民間長期固定ローンが登場している。ただしこれからは、かつてのように、どこに家を買っても失敗しない時代ではないとも注意を喚起します。本書のメインコンテンツともいえる第2章「家を買うなら『場所』を選べ」、第3章「『どんな物件』を買えばいいのか?」では、物件を「見る目」の養い方をていねいに詳細にわたって解説します。人生最大の買い物であるマイホーム。その「家選び」の要点をわかりやすく説き明かしました。

    試し読み

    フォロー
  • 書けばわかる!わが家にピッタリな住宅の選び方・買い方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人生100年時代の暮らし方を考える! 「賃貸」VS.「購入」 家で迷っている人必見! オリジナル・チャートで 自分にピッタリな住まいがスグわかる! ★お宝コンテンツも大充実★ 【自分の住まい計画をスグ診断】 ●14パターンの中から、自分にピッタリな住宅がわかる ●留意点や、把握しておきたいお金のこともチェック! 【「賃貸」のメリット・デメリット】 ●このまま一生「賃貸」は、あり? なし?  答えは、オリジナル計算式に書き込むだけでOK! ●今の家賃を安くできる裏技もご紹介 ●多くの住宅本は「購入」がメイン  本書は「賃貸」に関する内容も豊富! 【「購入」のメリット・デメリット】 ●「購入」したほうがお得な人とは?! ●「マンション」VS.「一戸建て」買うならどっち? ●「新築マンション」VS.「中古マンション」買うならどっち? ●必見!タイプ別、買うならこんな物件! 【自分で選ぶと購入費は500万円以上も安くなる】 ●事前の準備が大事!モデルルームでだまされない! ●中古住宅は築何年までOK? ●「買う」なら何歳まで? ●適切な頭金額、ベストな住宅ローンを診断! 【ダウンロードでお宝コンテンツをもらおう!】 ●消費税8%/10%をシュミレーション 買うならどっち?!  「購入時諸費用」と「建築費」の比較表 ●ライフプラン表(物価上昇率込み)  自動的に年齢推移が入って誰でもサクッとつくれる ●毎月返済額と返済年数から「ローン借入可能額」の目安額がわかる  自分の金利を入力すれば、借入可能額の概算がスグ計算される ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 給料が上がらないのは、円安のせいですか? 通貨で読み解く経済の仕組み
    5.0
    1巻1,400円 (税込)
    なぜ、今まで通り頑張っているのに、豊かになれないのか。その構造的な欠陥が、わかります! 私たちの給料が低いのは、円安のせいなんでしょうか? いえ、違います。「物価が低いまま」だからです。この答えに対して、「あらゆるモノの価格が上がっているんですけど」と違和感を持つ方もいらっしゃるでしょう。この正確な答えを知りたい方にこそ、本書はお勧めです。本書は、マクロ経済解説に定評のある、第一生命経済研究所の首席エコノミスト・永濱利廣氏が、円高・円安論を皮切りに、知っているつもりでよくわからない「為替の基礎知識」を、講義形式で体験できる一冊となっています。円高になれば、経済は良くなるの? 物価はなぜ、上がらなければならないの? 金利が上がるのは、良いこと? 悪いこと? 経済の仕組み、お金の流れについて学び直したい! 投資、ローン、資産形成で損したくない! そんな人たちにおくる、金融リテラシーが上がる1冊です。
  • 金融経済の構造(経済発展研究会叢書)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介・目次・著者略歴】 政府、日本銀行、企業などの金融市場のプレイヤーたちの貸付、資金調達、貨幣発行、政策などが、どのように金融市場で機能するのか? 金融経済の基本図書。 【目次】 第1章 通貨の量はどうして決まるか 1 貨幣とは何か 2 わが国の発券制度 3 日本銀行の貸借対照表 4 発券高が経済界の必要によってきまるということの意味 5 金本位制のもとではなぜ貨幣の価値は金の価値に等しいか 6 金の流入と流出 7 金本位制度はなぜ崩れたか 8 昭和31年から昭和32年にかけての経験 など 第2章 金融資産の蓄積はどういう意味をもつか 1 国民貸借対照表 2 借手グループと貸手グループ 3 貨幣の平均流通期間をめぐって 4 「貸手の選択」と金融資産の構成 5 へーゲンおよびカークパトリックの経済予測 6 ピグウ効果の意義とその背景 など 第3章 金融資産の構成と流動性 1 法人企業の統合貸借対照表 2 法人企業以外の部門の統合貸借対照表 3 金融資産の構成をみることの重要性 4 流動性状況 5 流動性選好について 6 部門別にみた流動性状況の変化 7 景気の動向と部門別流動性状況の変化 8 間接金融方式の比重 9 金融機関は貸手と借手の間の緊張を緩和する など 1 金利政策の後退 2 貨幣政策への不信 3 財貨の流れと資金の流れ 4 外国貿易乗数と中央銀行の貨幣政策 5 貨幣政策の復位 6 アメリカの金融政策 7 日本の場合 8 オーバー・ローンについて 9 選択的信用調整 10 アメリカの金融政策についての例外的な場合 11 公債市場安定の意義 12 金融諸施策の相互調整 13 日本銀行の地位 第5章 証券資金と産業資金 1 証券金融 2 証券業をめぐる短期資金の流れ 3 株式取引所とコール・マネー 4 ケインズの弱気の理論と証券資金 5 ケインズの弱気の理論の批判 6 証券市場における資金吸収 7 証券市場の好況と資金需要 8 証券市場の好況が資金需要を増加させる場合 第6章 利子理論の理解のために 1 実物的利子理論への反省 2 貯蓄・投資説の修正としての貸付資金説 3 ヒックスによる貨幣的利子理論綜合の試み 4 ヒックスによる綜合はかならずしも支持しがたい 5 貸付資金説の定式化についての疑問 6 ストックとフロウについての旧来の考え方 7 ストック分析の新しい意味 8 資本の限界効率と利子率 9 貸付資金説と流動性選好説 10 金融資産の蓄積とその利子に対する意義 11 貸付資金説の再吟味 鎌倉 昇 1924~1969年。経済学者。京都大学教授。京都帝国大学経済学部卒業、同大学大学院。経済学博士。 著書に、『価格・競争・独占』『経済成長と計画編成』『金融経済の構造』『株入門 現代資本主義を動かすもの』『日本経済論』『消費者ローン 流通革命を支えるもの』『経済生活を動かすもの 常識的物価論を是正する』『社会人のための近代経済学』『再編成期の企業戦略 中堅企業が生き抜く道』『日本の金融政策』『現代企業論』などがある。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 金融商品として考える不動産投資
    -
    長期的な資産形成を実現するインフレ時代の新しい不動産投資戦略 ------------------------------------------ 投資を始める目的は人それぞれ違い、株式や投資信託、債券、外貨預金、FXなど投資対象となる金融商品にもさまざまなものがあります。 さらに、30年近く続いてきた世界的な金利低下のトレンドが底打ちし、インフレ時代に突入しました。 このような状況のなかで、どのような資産運用が自分に適しているのかを見定めるのは簡単なことではありません。 本書の著者は「不動産×ファイナンス×AI」を駆使した独自の不動産投資サービスを展開しており、 長期的な資産運用を検討している人にとって最適なものが不動産投資だと言います。 その理由は不動産の賃料や価格は物価に連動して上昇する可能性が高くインフレ時代の資産防衛に有効である、という点です。 一般的にインフレ時には不動産価格は上昇し、土地、投資用不動産、マイホームに関わらず価値が上がります。 預金などの金融資産は目減りする一方で、不動産であれば大切な資産を守ることができます。 また不動産は少ない自己資金で長期にわたり安定して賃料が得られるため大きな資産をつくることが可能です。 さらに、借り入れるローンに団体信用生命保険という特別な保険が付帯していることが多く、生活を防衛する手段としても魅力だと 著者は言います。このように不動産投資は〝攻め〟と〝守り〟が同時にできることから、不動産投資が最適な資産運用だというのが著者の主張です。 一方で、二つとして同じものがない不動産において、その価格が適正なのか、将来どのようなリスクがあるのかを見極めるのは容易ではありません。 その不透明性がネックとなり、株式や債券などの金融商品と比較したときに二の足を踏む人が多いのも事実です。 しかし、この点についても著者は個別性の高さや情報の少なさをリサーチや分析で補うことができれば、 将来一定のキャッシュフローを生み出す不動産は安全な金融商品として考えることができると断言しています。 そこで本書では不動産投資のメリットに加え、著者が独自に開発した適正利回りと賃料から不動産の理論価格を計算する スコアリングモデルについて解説しています。 長期的に安定した資産形成を実現したい人は必読の一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 金利の計算 解析学への入り口
    -
    今まで数学を敬遠してきた文系学生を主な対象とし,高等学校で学習する数学知識を前提とせずに,実社会で数学が活用されている例として「金利」を取り上げてその仕組みを解説。まずはイントロダクションとして金利と金利用語について簡単に紹介し,前提知識となる数の概念や方程式について解説する。その後,金利の初歩である単利計算と複利計算を例として,等差数列や等比数列,指数,対数について順に取り上げ,それらの知識をもとにローン計算や究極の複利である連続複利を学ぶ。それぞれ,まずは金利の具体的な例を紹介し,それを理解するのに必要な数学単元を解説する方法で進める。また,公式の導出についても順序だてて説明することで,論理的思考力の養成を意図している。問題解答付き。

    試し読み

    フォロー
  • 公務員のためのお金の教科書
    -
    今の時代、公務員にもお金の知識は必須 公務員を取り巻く環境は厳しくなっている。 安定した職業であるが故に「公務員はお金にうとい」としばしば言われます。しかし、震災の復興財源に充てるため、国家公務員は平均で年収が7.8%減額され、地方公務員もそれに準じて引き下げの議論がなされ、退職金の減額も決定し、共済年金の一元化が検討されるなど、公務員を取り巻く環境は厳しさを増しており、公務員といえどもお金の知識は避けては通れません。 公務員特有の制度は多数ある。公務員特有のお金に関する制度には、次のようなものがあります。 3階部分にまでわたる年金制度 互助会などが取り扱う公務員特有の保険制度 互助組合などの高い金利の貯蓄制度 住宅ローンは間違いなく借りることができる 本書では、上記のような公務員に特有の制度なども含め、公務員として知っておきたい「お金の殖やし方や守り方」など、お金に関する知識を解説します。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 国債リスク 金利が上昇するとき
    値引きあり
    4.5
    本書は、アベノミクスが日本国債の将来にどのような影響を与えるかを考察しています。 著者の大胆予測によると、「10~20年後、国債暴落はおよそ3%の確率で起こる」。 こうした数値は、金融市場の専門家の間では「通常の確率分布では発生しないリスク」とみなされます。 ただし、アベノミクスによって、この「通常は発生しないリスク」の発生確率が、以前よりほんの少し上昇したのではないか、と著者は見ています。 なぜ、国債がこれまでとは違う局面を迎えたと考えているのか。本書は日本経済やグローバル経済の変化を基に、そのわけを探っていきます。 表面は平穏でも、徐々に変化が始まっている国債市場。 「国債に頼った運用を続けていていいのか?」―― 金融機関や年金の運用担当者は、もしも価格下落が始まったら、その初期で売らなければ損失が拡大してしまいます。 国債市場の変調は住宅ローン金利の上昇や円安の進行など、日本経済全体にも大きな影響を及ぼします。 国債は、実は投資家のみならずすべての人々に関連が深いテーマなのです。 【主な内容】  序 章 「国債暴落」は本当に起こるのか? 第1部 国債の過去から現在  第1章 日本はなるほど金余り  第2章 「個人金融資産1500兆円」の幻想  第3章 見えない徴税システム  第4章 デフレが国債を支えている 第2部 国債の未来  第5章 財政赤字は続けられるか  第6章 日本経済を巡る誤解  第7章 国はどのようにして借金を踏み倒すのか  第8章 アベノミクスは国債の将来をどう変えるのか
  • 今年が買いどき! トクをするマイホームと住宅ローン[2015/16年版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 毎年ご好評をいただいている年度版、「トクをするマイホーム」シリーズの最新刊。 いま、住宅の購入に対して国から最大級のサポートが受けられます。 この追い風を生かして念願のマイホームを購入するための、超具体的なノウハウやネット検索では見つからない情報が満載です! イラスト:吉泉ゆう子 マンガ:小迎裕美子 主婦と生活社刊 【目次】 《Lesson1》資金計画編 [家を買おう]家族のために家を買おう! [資金計画]マイホームのお金総まとめ [リスクを減らす]20年後、30年後も安心のローンを! [子どもの教育費]住宅ローンと教育費の深~い関係 [自己資本]物件価格のうち「頭金は2割」の理由 [頭金]足りない頭金をどうする? [公的制度]国から5つのサポート制度 他 《Lesson2》物件探し編 [物件3要素]立地5割・価格3割・間取り2割の法則 [沿線選び]人気駅にこだわりすぎないで [用途地域]購入前に「都市計画」を必ず確認せよ [街歩き]平日、休日、昼間、夜間の街を歩こう [都心か郊外か]自分の生活スタイルで優先順位を [災害情報]洪水・崖くずれ…災害履歴を確認 他 《Lesson3》住宅のプラン編 [中古vs 新築]今や「新築一辺倒」の時代ではない [戸建ての価格]「一番人気は東南角地」ではありません [マンションの価格]マンションの価格の法則とは [戸建ての種類]土地から買うか、建売を買うか [耐震性]中古マンションの耐震性は1982年が変わり目 [マンション性能]遮音性、間取り、室内設計、耐震性能が決め手 [戸建て性能]内側の見えない部分を念入りにチェック 他 《Lesson4》住宅ローン編 [借り先]銀行や不動産会社の言いなりにならないで [ローンの三大鉄則]借金を少なく、金利を低く、期間を短く! [頭金]頭金ゼロで買ってはいけない [借入期間]35年ローンで借りてはいけない [金利タイプ]対決! 固定vs 変動vs 10年固定 [全期間固定型]今の低金利で固定できる「フラット35」 [変動型]変動型の低金利を上手に利用する方法 [10年固定型]10年後の家族の顔を想像してみよう 他 《Lesson5》家購入後編 [家の保険]家族を守る保険とマイホームを守る保険 [確定申告]住宅ローン控除の確定申告書の書き方 [家購入のお尋ね]税務署からの「お尋ね」記入ポイント 他
  • これだけは知っておきたい「金融」の基本と常識【改訂版】
    4.5
    1巻1,540円 (税込)
    ■「金融」の世界の大変化に、最低限の基本は押さえておきたい 今や金融とひと言といっても、複雑になってきました。 金融機関や私たちの預貯金に影響するマイナス金利などの日銀政策。 新し金融商品として登場したNISAやETF、個人型確定拠出年金iDeCo。 ファイナンスにテクノロジーが導入されるフィンテック。 また、電子マネーや仮想通貨、クラウド・ファンディングなど、 私たちの生活に関わってくる身近な金融も登場しました。 つまり、金融の知識を押さえておくことは、 ビジネス・パーソンであればもはや常識と言えます。 本書では、そうした金融の基本と常識を 余すことなく解説していきます。 ・私たちの生活の成り立ちとしての財政について ・国債や社債などの債券について ・仮想通貨や電子マネーなどの通貨について ・保険や確定拠出年金、ローンについて このように、最新金融情報から身近な金融の世界までまとめています。 金融がわかれば、世界経済、日本経済の仕組みや ニュースなどでもマネーの動きがわかるようなります。 ■目次 ・第1章 金融の基本について考えよう ・第2章 金融における「市場」と「金利」 ・第3章 債券について見てみよう ・第4章 株・為替・信託について見てみよう ・第5章 高度化する金融の中身を見てみよう ・第6章 日常における金融を見てみよう 索引
  • 最新!!くるま購入ガイド2016年5月20日号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 充実した内容でよく分かるオールカーアルバムの決定版!いま知っておきたい要素を幅広く網羅した国産全乗用車重要ポイント徹底チェックをはじめ新型車情報や国産車タイプ・価格一覧表と盛りだくさんの内容です。巻頭特集は車種選びから値引き商談まで段階的に完全ガイドする「基礎から分かるクルマ購入術」を徹底解説します! 【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 【主な収録内容】 ●車種選びから値引き商談まで段階的に完全ガイド「基礎から分かるクルマ購入術」 [車種選び編] ・使用目的と予算に合ったクラスを選ぼう ・エンジン&パワーユニットを選ぼう ・エコカー減税を知ろう ・必ず装着したい安全装備を選ぼう ・安全で便利に使える先進の快適装備を選ぼう ・購入の候補者を絞りグレードなどを決定 ・見積書&試乗チェックで買うべき1車を決定 [購入商談&契約編] ・いつ購入するのがオトクでしょうか ・値引き額を増やせる商談の秘訣 ・代替え時に愛車を高く売る方法 ・ローンを組むなら低金利と残価設定に注目 ・各種のディーラーサービスを活用 ●ポイント制の導入で簡単に最適な一台を見つけられる「国産全乗用車らくらくベストチョイス」 (ハイブリッドカー&電気自動車/軽自動車/コンパクトカー/ミドルサイズハッチバック/ミニバン/SUV/セダン/ステーションワゴン/スポーツクーペ/OEM車ダイジェスト) ●最新技術情報(富士重工業次世代プラットフォーム) ●新型車情報 (SUZUKIバレーノ/HONDAクラリティ フューエル セル) ●国産車タイプ・価格一覧表 ●国産全乗用車インデックス
  • 30代からのマンション経営
    5.0
    サラリーマンにこそおすすめの「不動産投資」 ●サラリーマンだからこそ考える資産運用 ●今なぜ、不動産投資なのか? ●「低金利のローン」でお金が借りれる!? …など、一生ものの「資産」になる「不動産投資」の成功のコツをお教えします!!
  • 30代・ゼロから始める! 「失敗しない」不動産投資
    -
    不動産投資は私設年金として最適! 30代に向けて、資産運用の「定番」であり、自分自身で構築する「私設年金」(筆者談)ともいえる不動産投資の「正しく、必要最低限の知識」を紹介する。著者は、20代からさまざまな事業を展開・成功させてきた人物。そんな著者が自身のビジネス経験や投資の知識に基づき「若い世代の目線」で不動産投資の現実と失敗しないノウハウを解説する。 ●数十年後の老後は、「いま」考えなければ間に合わないかも⁈ ●ローンを組むならサラリーマンのうちに! ●年金が始まる頃にローン返済が終わっている状態をつくる! ●法人化で事業拡大! 株式会社? 合同会社? 【目次】 はじめに 第1章 自分の老後は“今の自分”次第! あなたの老後、心配ではありませんか? 資産運用の重要性:30歳代から始めなければならないこと 投資用不動産を資産に組み込む意義 不動産投資は「私設年金」である 年収700万円以上の会社員は、不動産投資を考えよう 早いうちから始めれば、複数の投資物件を購入し、事業を拡大できる 個人事業主や会社経営者も不動産投資ローンは借りられるが 投資用不動産の節税効果とは? 第2章 これだけは知っておきたい不動産投資のしくみ 不動産投資とはどういうものか? 不動産投資はローリスク、ミドルリターン 不動産投資は、利益を出しやすい おすすめしない物件とは? 不動産投資のデメリットも知っておこう 業者選びや理論武装で結果が変わってくる 金融機関によって融資の傾向が異なる 「副業禁止」でも、不動産投資はできる!! 管理会社はこんなサポートをしてくれる! 第3章 「失敗しない」不動産投資のためにかならず押さえるべきこと 地域、物件から見極めて、「空室リスク」を避ける 入居したくなる物件にする 管理会社を見極める 区分マンションか? 1棟収益物件化? こんな物件は不動産投資に向いている タイプ別のキャッシュフロー比較 「売却益(キャピタルゲイン)」をメインで考えない 家賃の滞納が発生したとき 地域や建物の構造を見極め、自然災害への対処も忘れない 第4章 物件選びのポイントは? 不動産の価格判断の方法 こんな物件は要注意 不動産投資物件を選ぶために押さえておきたいこと 不動産選びは不動産業者選び 不動産業者とのいいお付き合いで、未公開物件を紹介してもらう 投資用物件は自宅の近く? 地域は関係ない? もっとも注意が必要な物件とは? ボロボロの物件でも大丈夫? 物件選びのポイント~その他~ 第5章 不動産投資を始めよう! 不動産投資に関わるさまざまな費用とは? 上手なお金の借り方=銀行をうまく利用する方法 ○○な人は融資が受けられない 売買契約書では、この2点に注意 管理会社はどう選ぶ? 住宅ローンとアパートローンを併用するときの注意点は? 借入条件を有利にするために必要なこととは? 不動産投資ローンの種類 ローンの金利が上昇した場合には、どうする? 家賃相場はどうやって調べる? 「買い増し」のチャンスはいつ? 法人化で事業拡大! 法人なら、株式会社? 合同会社? 不動産投資で理想の未来を得るために 不動産投資デビューするには、まさに30歳くらいがチャンスです! 不動産投資が心配な人のためのQ&A(まとめ) おわりに~不動産投資でBright Future!~
  • 30歳で年商100億超え 不動産会社社長が指南! 20代、30代の大家が急増中!勝てる不動産投資
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今が買いどき!「ローンでの不動産購入」は資産形成に最適な方法です。将来に不安を抱えた20代、30代人必見! 低金利時代の今こそ不動産投資が有利。 金融機関の資金で自分の資産を買い、入居者の家賃で返済していけば、数十年後には家も家賃収入も手に入る。 毎月家賃収入100万円も夢じゃない!?
  • 失敗しない家選びと破たんしない住宅ローン
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 消費増税延期、超低金利、東京オリンピックの影響で不動産価格上昇など、マイホーム購入の判断を迷わすトピックスが多く報じられていますが、そんなときこそ、身の丈に合った物件探しと、無理のない資金計画を心がけましょう!20年後、30年後も笑顔でいられるようなマイホームを手に入れるための、忘れてはいけない基本です。 【内容】 巻頭Interview|荻原博子(経済ジャーナリスト)  同じ価格帯の物件だけを集中的に見て掘り出し物を探しましょう! ◯マイホーム購入オトク情報!10  住宅ローン控除/すまい給付金/消費税据え置き/不動産取得税優遇/超低金利/贈与税ゼロ円  団信/省エネ住宅/住宅瑕疵担保責任保険/家は資産になる ◯先輩!「自慢のマイホーム」を見せてください!!  新築建売一戸建て/新築マンション/二世帯住宅建設/中古マンション ◯夫婦でモメないマイホーム選び ◯ズバリ!あなたが買えるリアルな物件価格は? ◯マイホーム購入術|ギリギリの資金で何を買う?  価格・トレンド/ライフプラン/立地/価値/生活環境 ◯快適&便利な建売狭小住宅を選ぶには? ◯知っておくべき!マンションの基礎知識 ◯中古住宅の掘り出し物を探そう! ◯Q&A|マイホーム購入の“困った”や疑問はこれで解決! 《特集》家計が破たんしない住宅ローンの選び方・借り方  ・住宅ローンは借入金を少なく!金利を低く!期間を短く!  ・家選びにこだわるように銀行も手間をかけて選ぼう 他 ◯マイホームの諸費用ってナニ?いったいいくら必要なの? ◯7家族の住宅ローンベストor要注意プラン  年収300万円|子どもが小さいうちに家を買いたい  年収500万円|妻はパートを始めました/どうしても社宅を出たくて…  年収600万円|子どもができる前に家を買いたい/妻はしばらく子育てに専念します/頭金は十分貯めたつもりですが…  年収700万円|子どもの教育費が心配です ◯銀行員とのやりとりで住宅ローンの借り方が変わる!利息が減る! ◯家を買った後の出来事と手続き総ざらえ
  • 住宅破産
    4.0
    1巻980円 (税込)
    【公認会計士が説くローン破産回避策!】 日常の家計収支の面では賃貸も住宅ローンも同じです。住宅ローンを滞納すると、住宅を手放さなければならなります。マイホームの使用価値を享受するために所有者が払うリアルな金額は毎月の住宅ローンの返済額です。マイホームをどうしようとしているのか? その局面によって肝になる価値の切り口が変わるのですが、その局面と注目すべき価値にミスマッチを生じさせている人が実は多いのです。 終の住処が重荷になる前に、知っておきたいローン対策の決定版。 〈本書の特長〉 ・公認会計士が説くローン破産回避策 ・年齢別、住宅ローン返済の秘訣を紹介 〈本書の内容〉 第一章 コロナがもたらした住宅業界の変化と潜在リスク 第二章 住宅ローンで家を買うリスクと計画の立て方 第三章 「収入減に強い」住宅ローンの借り方、返し方 第四章 終の住処が重荷になってしまう人 第五章 住宅所有のリスクマネジメント 終章 今の自分の貸借対照表を作ってみよう! 〈掲載トピックス〉 ・今後の住宅ローンの金利動向はどうなる ・コロナ連鎖倒産の潜在リスク ・潜在するマイホーム債務超過リスクの対策 ・マイホーム購入後から目指すべき貸借対照表の形 ・借り換えて返済期間を延長することもできる ・共働き夫婦にとってアンフェアな住宅ローン ・「任意売却専門会社」は任意売却を勧める選択肢しかない ・保険金が支払われる条件 〈著者プロフィール〉 千日太郎(せんにち・たろう) オフィス千日(同)代表社員、公認会計士。1972年生まれ。神戸商科大学(現在の兵庫県立大学)卒業後、大阪の監査法人へ入社。資格も名前を伏せて開始した「千日のブログ 家と住宅ローンのはてな? に答える」が評判を呼び、住宅ローン、不動産分野で人気の高いブロガーとして現在に至る。公認会計士としての金融商品の分析力、独自に編み出したノウハウに定評がある。さらに、「価値ある情報は誰もが無料で入手できることでさらに価値を増殖させる」という信念のもと、一般の人からの相談を受けつけ、回答をインターネットに公表する「千日の住宅ローン無料相談ドットコム」を開始。たしかな分析力と的確なアドバイスに評価が集まり、日々読者からの相談が途絶えることがない。著書に『住宅ローンで「絶対に損したくない人」が読む本』、『家を買うときに「お金で損したくない人」が読む本』(いずれも日本実業出版社)がある。

    試し読み

    フォロー
  • 銀行研修社 住宅ローンアドバイザー認定試験模擬問題集23年11月試験版
    -
    生涯一度の大投資ともいえる住宅取得に関わる住宅販売者や金融機関ローン取扱者には、住宅事情や住宅ローン商品の説明、適合性の原則に則った借入総額と返済条件のアドバイス、変動金利のリスク説明義務などが課せられています。これらのアドバイス能力を認定する住宅ローンアドバイザー試験に合格することは、決して容易なことではありません。金融検定協会認定通信講座などでしっかりと学習をされた方の、試験直前対策用問題集として知識の再整理や解答訓練にお役立ていただくため、要点整理と模擬問題・過去問題を収載して刊行しました。
  • 銀行研修社 住宅ローンアドバイザー認定試験模擬問題集24年5月試験版
    -
    生涯一度の大投資ともいえる住宅取得に関わる住宅販売者や金融機関ローン取扱者には、住宅事情や住宅ローン商品の説明、適合性の原則に則った借入総額と返済条件のアドバイス、変動金利のリスク説明義務などが課せられています。これらのアドバイス能力を認定する住宅ローンアドバイザー試験に合格することは、決して容易なことではありません。金融検定協会認定通信講座などでしっかりと学習をされた方の、試験直前対策用問題集として知識の再整理や解答訓練にお役立ていただくため、要点整理と模擬問題・過去問題を収載して刊行しました。
  • 住宅ローン かしこい借り方・借り換え方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 超低金利が続く今だからこそ! 2022年度税制改正により住宅ローン減税が2025年末までの4年間延長されることになりました。 本書では、住宅ローンに関する基本的な知識を紹介するとともに、この低金利時代にお得に上手に住宅ローンを借りる方法をはじめ、借り換える方法・返す方法を紹介していきます。 【巻頭特集】 ライフステージで考える人生の三大支出 予測できない住宅ローン金利  「固定金利」「変動金利」どっちを選ぶ? 住宅ローン金利は上昇傾向 繰り上げ返済や借り換えのメリットは? 【第1章】 おトクに借りるための基礎知識 [Column 1] 資金が足りないときはどうする? 【第2章】 繰り上げ返済でトクをする 繰り上げ返済のメリット・デメリット 繰り上げ返済のおトク効果は返済期間と金利で決まる 「返済額軽減型」と「返済期間短縮型」を比較する 繰り上げ返済にかかる手数料と住宅ローン減税 繰り上げ返済が最適なマネープランか考える 軽減額や短縮期間をシミュレーションしてみる [Column 2] 積立投資のメリットとは 【第3章】 借り換えでトクをする 「条件変更」と「借り換え」ではどちらがトクか比較する 借り換えでトクするかは金利差と返済残高で決まる 変動金利から固定金利へリスク管理のために借り換える 借り換えパターンごとにおトクをシミュレーションする 知っておきたい借り換えの「決めること」と「流れ」 金利の低さを最優先して借り換え金融機関を選ぶ トータルコストの確認と固定金利期間終了時のリスク 団体信用生命保険への加入の可否もチェック 転職・減収・離婚の場合の審査への影響と対策 借り換えの手続きの流れと必要書類を確認する 事前審査はタイプの違う複数の金融機関に申し込む 元の金融機関への完済手続きの流れを知っておく シミュレータで借り換え後の返済額を比較する [Column 3] ネット取引を活用しよう 【巻末付録】 知っておきたい トクする住宅ローンの情報集
  • 住宅ローン 借り方・返し方 得なのはどっち?
    4.3
    空前の低金利が続く住宅ローン市場。しかし、審査が通りやすい一方で、選択を間違うと生活に苦しむことに。どう組み、どう借りるのが正解なのか?住宅ローン困難者にならないための虎の巻!
  • 住宅ローンにだまされるな!
    -
    この5年ほどの間、2~3年の短期固定金利ローンや、変動金利ローンを借りた人に、返済額アップの危険性を喚起し、見直しを勧める本。失敗したローンを安全で見直しいらずのローンにするための具体的な方法をわかりやすく解説。
  • 図解入門ビジネス 最新住宅ローンの基本と仕組みがよ~くわかる本[第3版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あなたは住宅販売や金融機関の担当者の説明をちゃんと理解できていますか? 住宅は数千万単位の大きな買い物です。本書は、一家に一冊、住宅ローンの全体像から利用のポイントや注意点、借り換えや改装時のローンなどについて、基礎からわかりやすく解説した入門書です。フラット35とは何か、今後の金利上昇や消費税増税の影響、返済に困ったときの対応、ローン申し込みの流れや繰り上げ返済のポイントまで、網羅的に紹介します。
  • 図解 身近な「金利」と「お金」のことが3時間でわかる本
    4.3
    1巻1,760円 (税込)
    『金利が上がるとどうなるか』『為替が動くとどうなるか』など一連のシリーズが、より身近なお金を切り口にして復活! 「お金がなかなか貯まらない」「最近ガソリンの値段が高くなった」なんて思ったことはありませんか? 実はそういう身の回りのお金の動きには、金利が深く関わっています。 ポイント還元から株やローンまで、身近な事例を取り上げて金利のことをわかりやすく図解しながら教えます。 自分の身の回りに置き換えながら、ぜひ実践してみてください。 金利の知識を身につけて、毎日のちょっとした「得」を掴み取っていきましょう!
  • ゼッタイ後悔しない! 家の購入技200
    4.0
    家の購入は、大半の人にとって人生の中で大きな買い物です。 楽しみな反面、不安な思いをかかえている人も多いでしょう。 購入を検討している方は、家賃を払い続けることとの比較なら、 金利の低さなど、さまざまな理由があります。購入のタイミングは、 そのときの金融状況、自分自身の年齢や年収を考慮し、購入前の下調べはもちろん、 購入後のローン返済や納税なども計画しなくてはなりません。 本書では買うからには利便性やお金の面など、 マンション、戸建て、さらには新築・中古関わらず、 いかに後悔しない家を購入できるかに焦点をあてた本です。 本書の制作にあたり、、建築士、不動産鑑定士、マンションブロガー、 ファイナンシャルプランナー、税理士など各ジャンルの専門家に執筆をお願いしました。 住んで快適かつ便利、将来にわたって資産価値を保ち方や欠陥住宅を選ばない方法、 さらには、知っていればコストを抑えられるローンや税金の知識など、 些細なことでも知っていること役に立つテクニックを選出しました。 これらのテクニックの利用で、少しでも満足のいく家の購入の助けになれば幸いです。 【目次】 Section.1 マンション Section.2 戸建て Section.3 マンション・戸建て共通項目 Section.4 ローン Section.5 税金
  • 大学進学のための全国“給付型”奨学金データブック[最新版]
    2.0
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【「はじめに」より】 大学を卒業したかと思ったら、数百万円の借金返済が始まる――。 これは、極端なケースではありません。 現在、日本の大学生の約4割が奨学金を利用し、その大半が返済する必要のある“貸与型”の奨学金を借りています。 教職員になれば返済不要となる奨学金などいまや昔。 低金利とはいえ、日本では金銭的なことを気にせず勉学に励むための“奨学金”とは名ばかりの“奨学ローン”が中心となっています。 それが、右肩上がりを望めない経済の下、若者の貧困や格差を招く一因として大きな関心を集めるテーマともなっています。 もちろん、貸与型であれまとまった教育資金を借りられることの重要性は言うまでもありません。 また、政府も手をこまねいているばかりではありません。 財源の確保が一番の課題ではありますが、貸与型はなるべく希望者全員が受けられる方向性を目指す一方で、国の制度としての給付型奨学金の新設も検討が進んでいます。 また、高まる関心を背景に、大学、自治体、企業などによる独自の取り組みも進みつつあります。 この本は、大学進学にあたって進学資金にお悩みの親子や、進路指導を担当する教職員向けに作られた給付型奨学金のデータブックです。 現在、日本にあり、利用可能な給付型奨学金の主要なものを網羅しました。 本書では、まず日本の奨学金制度の現状と課題、大学生活にかかわる費用、そして奨学金制度の新動向や、今後の展開などについて概観します。 そして、大学、自治体、企業・公益法人が現在取り組んでいる1700以上の給付型奨学金を紹介します。 条件や希望にあった奨学金を見つけ、学生生活、それ以降の社会人生活も負担なく過ごす材料としていただければ幸いです。
  • 地銀再編前夜
    3.0
    地銀・第二地銀は現在105行。人口に比べて多すぎる「オーバーバンキング」の状態はまだ続く。地方は資金需要が低迷しているうえ、低金利による利ざや縮小が収益に追い打ちをかける。再編を促す圧力は強まるばかりだ。  地銀再編前夜といわれるいま、何がその「引き金」となるのか。地方で始まる資金流出、地銀の収益構造、金融庁が打ち出す次の一手ーーなどを専門家が分析した。  本書は週刊エコノミスト2015年6月12日号で掲載された特集「地銀再編前夜」の記事を電子書籍にしたものです。 目 次: はじめに ・メガバンク保有株が再編の「引き金」となる   ゆうちょ銀行も再編圧力 ・地方の資金流出 北陸、北関東、中部で再編か ・地銀の収益構造 キャピタルゲインで食いつなぐ ・伸び悩む貸出金 地公体、住宅ローンによる拡大期待は薄い ・金融庁の次の一手 経営統合は経費削減効果のみ
  • 地銀波乱
    3.8
    ◆不良債権問題や金融ビッグバンにより都銀・長信銀が再編されたときも抜本的な対策が取られず温存された日本の地方銀行。融資案件不足や長期にわたる低金利で収益が細り存在意義が問われるなか、金融庁から事業性融資の拡大を求められたこともあり、質の悪い融資、アパートローン、ノンバンク業務などで焦げ付きが起き、いま問題が噴出している。 ◆本書は、全国の日経記者が連携し、地方銀行の実態を深掘り取材した成果をまとめるもの。設立20年をむかえた金融庁による行政が適切だったのかについても問うことになる。スルガ銀行のシェアハウス向け個人融資は問題の一端に過ぎず、程度の差こそあれ、多くの地方銀行で同じような問題が起きつつある。地域金融の関係者の必読書となる一冊。
  • 中古マイホーム完全迷走ガイド
    完結
    4.0
    気に入らなければ別れられる“賃貸君”と違い、持ち家は結婚相手も同然。失敗は許されない! 漫画家・又野尚の本気マイホーム探しエッセイ。イヤらし~いベテラン不動産屋、バブリーな営業マン、住宅ローン金利に、お隣さんとの人間関係……マイホーム購入は闘いです!
  • 【中国版】サブプライム・ローンの恐怖
    3.5
    2011年、中国政府は毎月のように金融引き締めを実施しているが、インフレが収まる気配はない。一方で、雇用者数の8割を占める中小企業が金利上昇により銀行から融資を受けられず、倒産ラッシュが勃発。金融引き締めの手綱を緩めれば食品価格が跳ね上がり、中国全土で暴動が勃発するため、中国政府はもはや手立てがない状態だ。リーマン・ショック後に約48兆円(4兆元)の財政出動をし、壊滅的な先進国の輸出を支えた中国は、その副作用でまさに自爆寸前。中国が内包する矛盾だらけの経済の実態を暴く。
  • トクをするマイホームの選び方・買い方2014/15年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あなたが買える物件価格は? 金利は固定? 変動? 10年固定? 本当に満足できる物件を探すには? 家を買おうと思ったとき、不動産会社や銀行と上手に付き合うための本。家の探し方や物件選びのポイント、住宅ローンの事まで詳しく解説。この1冊で将来にわたって満足のいく住宅購入知識が得られます。 撮影:末松正義 イラスト:ナカムラユキ マンガ:松本麻希 主婦と生活社刊
  • トクをする住宅ローンの選び方・借り方 2014/15年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 金利は固定? 変動? いや10年固定? マイホームのお金にまつわるもやもやを一挙解決! 住宅取得に向け、「安心・安全・失敗しない」住宅ローンの利用術を紹介。2014年新税制完全対応の超入門ガイド。監修:荻原博子、深田晶恵、中村宏 撮影:末松正義 イラスト:佐原周平 マンガ:富士山みえる 執筆:坂本君子、有山典子、山本信幸、石丸かずみ 主婦と生活社刊
  • とことん分かる低金利
    -
    異常とも言える低金利に世界各国が陥っている。マイナス金利つまり借りたお金より少ない返済でいい状態に突入した国もある。なぜこのような状態になったのか、徹底的に解き明かす。  まずは日銀・ECB・FRBの金融政策の動きを見るニュース編、金利が分かれば経済が分かる学習編、過去の歴史が示す国債盲信の危険を学ぶ歴史編、そして預金・社債・株式・投信、何を選ぶか実用編の4編です。  本書は週刊エコノミスト2015年3月3日号で掲載された特集「とことん分かる低金利」の記事を電子書籍にしたものです。 目次 とことん分かる低金利 ・前代未聞の世界的低金利 バブルの芽育てる恐れ Part1 ニュース編 ・世界で広がる「マイナス金利」 資金は米国へ向かう ・日銀 7月にも追加緩和 成長率低迷で低金利長引く ・ECB 量的緩和に突入 金利低下とユーロ安進む ・FRB 6月に利上げ開始か 日欧と逆向きがリスク Part2 学習編 ・Q&A 知っておきたい金利の基礎知識 Part3 歴史編 ・歴史が示す国債妄信の危険 2%割れで上昇に転じた金利 ・インタビュー 富田俊基・中央大学教授 Part4 実用編 ・預金・社債・株式・投信…何を選ぶか 住宅ローンの賢い組み方・返し方
  • No.1エコノミストが書いた世界一わかりやすい金利の本
    3.7
    人気ランキング通算10回1位! 金利予測の第一人者として知られるトップエコノミストが書いた金利入門の決定版! 9刷のロングセラー金利本を、最新の情報を盛り込んで改訂しました。 本書は、経済の初心者でもスラスラ読めて理解できるよう平易に解説。 金利と利回り計算の基本から、金利が決まる金融市場のしくみと最新事情、参加者の顔ぶれと動向、金利を決める経済のさまざまな要素と影響度、世界各国の金融政策と金利水準、トップエコノミストの金利動向の読み方と予測のテクニックまでを網羅した、充実の内容。 改訂にあたって、近年ニュースをにぎわせる「マイナス金利」といった新たな項目も追加しました。 景気の良し悪し、モノやサービスの値段、国の予算である財政の状況、企業の業績、個人の投資やローン――。 金利は、経済のすべてを反映し、経済のすべてを動かします。私たちの現在と将来の生活は、金利の動きに左右されるのです。 金利の知識を身につけることは、経済の必須知識を身につけることとも言えます。 金利を知って、個人の損得から日本・世界経済の現状と将来まで読み解きましょう!
  • 2050 日本再生への25のTODOリスト
    値引きあり
    -
    「失われた30年」を取り戻し、財政悪化、少子高齢化を最小限の痛みで乗り切り、 この国の未来を切り開くための具体的TODOリスト25! 人口減少、貧困化、低成長……現代日本の厳しい現実を打破するために 国家がやるべき「たったこれだけ」の改革 ・デジタル政府で適正かつ迅速な再分配を ・高齢者向けベーシックインカムを新設 ・膨張が続く医療財政を微調整で安定化 ・教育改革で人的資本を拡充 ・奇策「価値が減っていくデジタル通貨」を有効活用せよ 序 章 「日本病」の正体 「日本はオワコン」か/なぜ日本は変われないのか 第一章 日本を変える「三つの哲学」 コロナで傷ついた日本経済/「日米金利差」の悪夢/中国・韓国に追い越される/絶望の「高齢貧困」問題/介護難民があふれる「二〇二五年問題」/日本を蝕む「人口減少」「貧困化」「低成長」 第二章 デジタル政府で何ができるのか 高所得者ほど税金が安い?/「デジタル政府先進国」スウェーデンの凄さ/「働き方の多様化」に対応できない 第三章 本当に必要な社会保障改革 日本の不都合な真実「世代間格差」/「高齢者の四人に一人が貧困転落」の衝撃/基礎年金を「高齢者向けベーシックインカム」に/「老後二〇〇〇万円」に不可欠な「年金ダッシュボード」/「病床数が多いのに医療難民が発生した本当の理由/公的保険の「不透明なお金の流れ」 第四章 日本はまだまだ成長できる 地方活性化の切り札「地方庁」/「ケア・コンパクトシティ」構想/「情報銀行」で競争力を取り戻す/「データ証券化」で遅れを挽回する/教育格差を解消する「所得連動型ローン」 終 章 「財政の安定化」から逃げてはならない 「インフレで赤字解消」は本当か/「価値が減っていく通貨」が赤字を解消?/日本経済の真の実力
  • 普通のサラリーマンが不動産に投資したからこそわかったこと その1 不動産投資の基礎知識
    3.5
    不動産投資の書籍は、紙書籍はもちろんのこと、Kindleの電子書籍でも数多く出版されています。しかし、その多くは「投資をするなら不動産がベストである」という前提で書かれています。 本書は、中堅の建設会社に勤務する普通のサラリーマンである著者が、不動産投資の初心者またはそれに近い方々に向けて書いた、不動産投資の入門書です。株やFXへの投資経験があっても、不動産投資に関しては完全な素人レベルからのスタート。そんな著者が2013年1月、横浜にアパート一棟を購入し、その後の一年間に横浜と都内にもアパートを追加購入。現在、三棟のアパートを所有するようになりました。著者が物件を購入する前には不動産投資の本をたくさん読んで猛勉強しましたが、「他の株やFXなどと較べて、不動産投資のメリットとデメリットは何か」について言及している書籍はなかったとのこと。「資産投資をしたいと思っている人の中にも、その人の人生設計や取り巻く環境によって、ベストな投資対象は違うはず」そんなコンセプトで書かれています。本書は執筆された2013年末時点での金利や社会状況を前提に試算を行っています。このため、金利などの状況が変わってしまえば、試算の結果も影響を受けてしまうこともご理解下さい。 さらに、誰もが良質な物件を見つけられるとは限りませんし、購入するための資金調達に関しても、リーマンショック以前に書かれた本のように「不動産をオーバーローンで買う方法」「頭金0円で始める不動産投資」のような甘い状況ではありません。銀行もシビアになってきているので、収益が上がっている物件の購入費用であっても、ローンを組めるとは限らないからです。こうした状況もあって、この本が5年後、10年後にも役立つ内容だとは思っていません。ですが、現時点での不動産投資の実情を知っていただくには、非常に役立つ本になると思っています。 ■CONTENTS 01 不動産購入は登山と同じ~知識や貯金額、本人属性を踏まえる 02 不動産知識について~有益な物件を探すために学びましょう 03 貯金について~貯金ができる人間が信用される 04 属性について~年収や勤続年数、借入額 05 不動産収入ってどれ位?――キャッシュフロー 06 不動産収入ってどれ位?――ストック 07 不動産投資の醍醐味はレバレッジ~投資額と利益額の比率 08 自分が買える物件の目安を知る~世帯年収からの計算式 09 サラリーマン大家さんができる背景~銀行の低金利を利用 10 サラリーマン大家さんが増えた背景~影響を与えた1冊の本 11 不動産投資論の表裏一体を知る~自分自身で考える
  • プロが教える「30年価値の落ちない」家選び
    -
    マイホーム購入に「資産運用」の発想を!住宅価格下落、史上空前の低金利、ローン減税etc.“買い時”と言われる今だからこそ知っておきたい、不動産購入のノウハウを完全解説!

    試し読み

    フォロー
  • マイホームのお金
    3.3
    本書では「最も得するマイホーム購入の方法」をお教えします。 特に住宅ローンの組み方と頭金の問題は、住宅取得コストを削減する上で避けて通れません。いくら低金利でも、住宅ローンを3000万円、金利2%、35年で借りると、1000万円を超える利息をもっていかれます。こうした利息をいかに軽減できるかがライフプランに絶大な影響を与えます。 さらに、借り換えや繰り上げ返済を利用した上手な住宅ローンの返済法、住宅価格をコストカットする方法など、住宅のプロだからこそ明かせるノウハウを紹介し、ライフプラン・アドバイザーという立場から「人生を黒字化する方法」もお伝えします。 生涯に必要となるお金を明確にし、住宅資金にいくらまでなら使えるのかを明確にする。 ほしい物件にお金が足りないのであれば、お金を上手に節約して家計のムダを省いていく。 「貯める&節約する」のダブルで、賢くお金を貯める方法を実践していきましょう。
  • 「マイホーム」を買うメリット・デメリット本当のところズバリ!
    3.5
    低金利・不景気で住宅販売が低迷し、割安感が出て住宅購入を考える人が増えています。実際、月の家賃が10万円なら5年で600万円、10年なら1200万円の出費。いくら出費しても、賃貸は1円も残りません。一方マイホームなら、ローンを完済すれば晴れて自分のものになります。でもこの不況下、「会社をリストラされたら大変」と購入に踏み切れないでいる人も多いでしょう。 そこで本書は、自分は「購入」して大丈夫か、「賃貸」のままでいるのがいいのかズバリ決断できます! また、不景気時代の資産価値が下がらない物件選びから、ローン破綻者にならない組み方&メンテナンスのコツも満載!
  • まったく新しい住宅ローンの考え方(MONEYzine Digital First) 本当に賢い人がやっている借金の活用法とは?
    -
    デジタル時代の住宅ローンは、消費者主導で決まる! 「金利」と「団信」の考え方ひとつで、新しいマネープランが見えてきます。 「住宅ローン」選びは、将来を左右する大きなプロジェクト。 それだけに「これでいいのだろうか」と思い悩む人が多いのが現状です。 しかし、住宅ローンもオンラインで情報収集し比較検討をする時代。 今までのように、住宅ローンを「早く返すべき借金」とだけとらえていると、 判断を誤る可能性もあります。 本書の著者である中山田 明氏は、オンライン住宅ローンサービス 「モゲチェック」「モゲパス」などを展開しているMFSの代表取締役CEO。 長く住宅ローン証券化に携わってきた中山田氏の考え方は マネー情報メディア「MONEYzine」でも大きな反響を呼びました。 本書は中山田氏へのインタビューに加えて、6つの金融機関の団信を徹底比較し、 住宅ローンについてのまったく新しい考え方を分かりやすく解説します。 ◎内容構成 1章 住宅ローン選びには2つの軸がある 2章 低金利時代は「団信」選びが決め手 3章 新型コロナと金利の話 付録 2020年10月の住宅ローン金利分析 住宅ローンについて考えるときのガイドブックとして、ぜひ本書をお役立てください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • めちゃくちゃわかるよ! 金融
    4.5
    大好評のロングセラー「めちゃくちゃわかるよ!経済学」に続くシリーズ第2弾! そもそも金融とは何なのか?まったくの初心者でもわかるように金利の仕組みからサブプライムローンや金融不況の仕組みを徹底理解していただきます。
  • やさしくしっかり学べる 金融のしくみと金融用語
    5.0
    1巻1,980円 (税込)
    近年、金融リテラシーに関するニーズはますます高まり、金融を取り巻くキーワードも変化が続いています。金融用語などは、インターネットでも情報を得られますが、内容の深度や正確性はばらつきがあり、体系的なリテラシーは身に付けにくいものです。各項目について同等の深度と高い正確性をもって学ぶためには、書籍の有用性は高いといえます。 本書は、金融・経済の初学者でも理解できる平易さと正確性を兼ね備えた金融の入門書です。各章末には練習問題を収録しています。 【目次】 第1章 金融の基本  金融とは/通貨の3つの機能/ほか 第2章 金利と市場  金利とは/金利の変動要因/ほか 第3章 経済と金融  経済成長率の指標/国内総生産(GDP)の需要内訳/ほか 第4章 金融政策と金融規制  日本銀行の目的と3つの機能/日本銀行の金融政策/ほか 第5章 金融機関の種類と役割  金融機関とは/銀行の種類/ほか 第6章 株式・投資信託のしくみ  株式のしくみと種類/株式投資の指標/ほか 第7章 債券・ローンのしくみ  債券とは/債券の価格と利回り/ほか 第8章 外国為替のしくみ  外国為替とは/外国為替レートと円高・円安/ほか 第9章 金融取引の多様化  デリバティブとは/先物取引/ほか 第10章 金融の課題と将来  地銀再編/銀行業務規制緩和/ほか
  • 夢をかなえる資金計画マル秘テクニック 「マイホーム」賢い人はこうして買う!
    5.0
    いよいよ念願のマイホーム購入! しかし意外とないがしろになっているのが資金計画。「あんな家に住みたい、間取りはこうしたい」などということばかりが先行して、気がつけば予算枠はどんどんふくらんだり、いざ契約という段になって、住宅ローンを決めるのにあたふたしたり、ということになりがちです。ましてや今は、住宅ローンの種類も増え、かつてのように、だいたい決まった資金計画で購入するということではありません。しかも、金利はこれから上がっていく気配も。何も考えずにいたら、将来金利負担増で真っ青ということにもなりかねません。まさに「怖くて見ていられない住宅購入のマネープラン」がすぐそこにある時代なのです。では、夢をかなえる資金計画はいかに考えれば実現するのか。本書はそれを、これまでの本になかったくらい、基本からていねいに解説していきます。家を買う前に、最低限知っておきたい必須知識満載の、必携の一冊です!

    試し読み

    フォロー
  • 利上げが来る!
    -
    米国がゼロ金利から抜け出し、利上げにかじを切る。しかし、金利上昇がもたらす副作用の大きさを覚悟しなければならない。まず利上げの時期とペースはどうか。そして株式市場、為替、金利、債券にどんな影響が及ぶか。新興国で最も要警戒の国はどこか。米利上げがもたらす世界経済への影響を徹底検証した。  本書は週刊エコノミスト2015年7月7日号で掲載された特集「利上げが来る!」の記事を電子書籍にしたものです。 目 次: はじめに 米国9月開始を織り込む 「想定外」なら市場は混乱   米利上げ時期とペース    ・12月では遅すぎる 丸山義正    ・16年3月で打ち止め 窪田真之    ・利上げのペースは緩やか 趙玉亮 株式 緩和マネーの逆流 株安の圧力が強まる   歴史に学ぶ 利上げと株価の関係 為替 ドル高が雇用、株価を押し下げ   ドル、円、ユーロ 為替予想    ・10月以降は円高傾向 亀岡裕次    ・ドル高へ小幅に反応 山下えつ子    ・125円が今年の円最安値 小瀬正毅    ・ユーロは下落をたどる 棚瀬順哉 金利・債券 金融規制で流動性低下で高まる金利急騰のリスク 新興国 トルコ、南アは要警戒 金 利上げは「天敵」だが上昇の可能性 原油 再び50ドル割れの場面も 「決められない」FRB 高まる市場混乱のリスク 実は弱い米国経済   雇用 進まぬ「質」の改善   若者の生活苦 学生ローンが返せない    若者の3分の1が親と同居   不動産市場 持ち家比率は過去20年で最低   自動車 新車販売年間1700万台 ローン残高も急増   干ばつ「1200年で最悪」の降水量
  • [老後のための最新版]やってはいけないお金の習慣
    3.5
    お金の貯め方・増やし方、ローン、保険、老後の備え…将来、「こんなはずじゃなかった!」とならないために知っておくべきこと◎「老後資金3千万円必要」に惑わされないで。それよりも大事なことは…◎住宅ローンを50代以降支払い続けるかどうかで「老後貧乏度」が決まる◎金利が低いからとローンを利用するのは失敗のモト◎「パート収入をセーブする」の落とし穴◎「円高のときは外貨預金を始めるチャンス」は本当か◎確定拠出年金は、税金面でトクをしても、ここに注意しないとメリットは半減する……収入ダウン・年金先細り時代の新常識!2011年に出版しロングセラーとなった『やってはいけないお金の習慣』に最新の情報を加筆し、装いを新たに再編集した一冊。
  • わかさ夢MOOK70 生涯で1千万円以上も差がつく! 年金を増やす社労士推奨の裏ワザ
    -
    [金持ち老後]VS[貧乏老後] 生涯で一千万円以上も差がつく! 年金を増やす社労士推奨の裏ワザ (マンガ) 貧乏老後がイヤなら40代50代からの年金増やしが急務で 年額30万円はらくに増え一生安泰! 1、年金の加入・もらい方で得する! ・「年金は将来もらえない」は間違いで、払った保険料分の年金は増額されて老後に一生支給 ・徹底比較! 保険料を払いつづけた人の年金は、保険料分を自分で運用した人より断然多くなる ・国民年金だけに加入している人は年金を大幅に増やす二者択一の裏ワザがあり、ベストはこれ! ・定年後も会社で働く人は、減った給料の15%の給付金がもらえ、給料や年金とのトリプル収入も可能 他 2、年金にかかる税金で得する! ・年金を年額108万円以上もらう人は税金を天引きされるが、年金事務所へ申告書を出せば税金が減る ・税金を取り戻すと健康保険料や介護保険料も安くなり、医療費負担が3割から1割に減る人も多い ・国民年金の未納がある人は、保険料を2年分まとめて払えば老後の年金が増え、10万円も節約できる 他 3、ふるさと納税で得する! ・どの自治体の特産品がお得?寄付すると必ずもらえる【ふるさと納税】の地域別特産品ガイド ・ふるさと納税は寄付の上限さえ守れば誰もが得で、収入や家族で違う「得する上限額」一覧 ・確定申告不要! 自治体選びから申請書の出し方、得する金額までわかる納税手続きマップ 4、マイナス金利で得する! ・マイナス金利で利息がつかないと誰もが思う今こそ実はお金を堅実に増やす絶好のチャンス ・マイナス金利で「百貨店積立て」が再ブーム! 人気は8%お得な買い物券がもらえる高島屋など3社 ・住宅ローンを固定金利型で借りた人は今こそ借換えでローンを減らす好機で、完済まで10年以内でも得 ・将来、金利がマイナスから上昇局面に向かってもお金を着実にふやせる投資は「金利3%運用型ファンド」 他 (緊急企画) 億り人続出! 金融のプロが検証! 今人気のビットコイン・仮想通貨は本当に有利? 5、50代以上限定割引で得する! ・50代以上の人は【買い物代】が特定の日にまとめ買い、シニアパスの活用などで年5万円は軽く浮く ・電車代は30%オフ、飛行機代は半額以下など、旅行を最も安い料金で楽しめる「旅行割引」活用法 ・映画は700円引き、美術缶は無料、テーマパークは10%オフなど「格安レジャー割引」も多数 ・バスは無料、タクシーは10%オフ、入浴券やマッサージ券ももらえるなど「お得な自治体サービス」一覧 他 (特別付録) 知らないと損する年金のしくみも得する方法も即座にわかる 「年金用語の基礎知識」2018~2019最新版

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本