モノクロ写真作品一覧

非表示の作品があります

  • 跡継ぎの条件【文春e-Books】
    4.3
    『蜜蜂と遠雷』の作家・恩田陸のホラー短編を電子書籍で配信! 高校の同級生と地元の居酒屋で飲み交わす。 常連の多い賑やかな店だが、跡継ぎになるには奇妙な「条件」があるという……。 写真家・近藤篤さんによる、雰囲気たっぷりのモノクロ写真も収録。 ※本作は「オール読物」2019年3・4月号に掲載された作品を電子書籍化したものです。
  • 曇天の店【文春e-Books】
    5.0
    『蜜蜂と遠雷』の作家・恩田陸のホラー短編を電子書籍で配信! 出張中に立ち寄った評判のいい料理屋。 若い店主いわく、この地域には「勝手口を開けっ放しにしてはいけない」という迷信があるらしく……。 写真家・近藤篤さんによる、雰囲気たっぷりのモノクロ写真も収録。 ※本作は「オール読物」2018年8月号に掲載された作品を電子書籍化したものです。
  • アサヒカメラ 2019年5月増大号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。 ※『シーナの写真日記[314] 椎名 誠』、『梅佳代もこの一枚[77]』は電子版では掲載しておりません 表紙撮影:平間 至(モデル:指原莉乃) 総力特集76ページ 「安易なモノクロ写真」はつまらない 目指せ、攻めのモノクロ写真 【口絵】 阿部 淳 「市民社会」 水越 武 「雲の中に独り」 平間 至 「平間写真館」 清水哲朗「New Type」 【追悼】 須田一政さん 見慣れた日常の中に異界をスナップし続けた写真家 大西みつぐ ●写真家として、コンテスト選者として モノクロを選んだのなら、モノクロで積極的に攻めよ! 清水哲朗 ●瞑想するような暗い空間の中で写真についてものすごく考える モノクロの作品性と暗室作業は密接な関係がある 阿部 淳 ●風景写真があまりにもワンパターン化してしまったいま モノクロ風景写真を考える 水越 武 ●写真にしかなしえない“伝えていくこと、残していくこと” ぼくが写真館でモノクロにこだわり続ける理由 平間 至 【対談】 ティム・モーグ(シルバーソルト店主)×まつうらやすし いま、モノクロフィルムの世界はこうなっている! ●厳選10本 モノクロフィルム撮影テスト まつうらやすし メーカーインタビュー モノクロの正統派。NEOPAN 100 ACROSとACROSモード 富士フイルム「ACROS」の哲学を語る まつうらやすし 9機種 モノクロデジタル撮影テスト まつうらやすし Special Feature Photography 清水博純「劇団唐組」 五島健司「流浪 冬の日本海」 ●作品づくりにおける「プリント」の重要性を探る 文・石川悦郎 著作権法改正案見送りのドタバタ・・・いったい何があった? いま知っておきたい 著作権の基礎知識 吉川明子 ●表紙にみる! アサヒカメラの平成30年史 文・鳥原 学 ●定番を使いこなせ! 広角28ミリを使いこなす4カ条 赤城耕一 ●フルサイズ/28ミリレンズ一体型 実写でわかる ライカQ2の実力 河田一規 【ZOOM UP】 ニコン Z 6×河野英喜 モノクロ・ポートレート撮影で感じた フルサイズミラーレスカメラのメリットと システムとしての完成度 ●プロの選んだM.ZUIKO 第29回 中藤毅彦 オリンパスのカメラとズイコーレンズの魅力 ニューフェース診断室 [727] シグマ 40mm F1.4 DG HSM│Art 田沼武能 川向秀和 志村 努/編集部 新製品レビュー キヤノン EOS Kiss X10 赤城耕一 パナソニック LUMIX G99 宇佐見 健 ほか
  • 伊藤正一写真集 源流の記憶 「黒部の山賊」と開拓時代
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ベストセラー『定本 黒部の山賊』の世界観を写真で表現。 伊藤正一氏が撮影した資料的にも貴重な写真の集成。 『定本 黒部の山賊』の読者には興味深い、写真版『黒部の山賊』の時代と、伊藤正一氏畢生の写真群で戦後北アルプス大衆登山黎明期の様子を伝える著者入魂の写真集。 I 黎明期 「黒部の山賊」たちと出会い山小屋の運営を始めた最初期のモノクロ写真(一部カラー) II 黒部源流の四季 黒部源流域の表情をとらえたカラー写真 III 開拓の頃 北アルプス開拓時代の様子が伝わる豊富な資料的価値の高いモノクロ写真(一部カラー)
  • ― 英国田舎旅エッセイ ― 不思議の国に誘われて
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 英国の田舎を旅してみたくなる30編の珠玉のエッセイ。 このエッセイ集に描かれているのは、湖水地方、コッツウォルズ、スコットランドなどに点在するいかにも英国的な小さな町や村々。そして、そこに住む素朴な人たちとの心のふれあい。英国の田舎には自然と人の織りなす穏やかな時間がゆったりと流れ、私たちがいつの間にか忘れてしまっていたノスタルジックな「何か」が残されています。そんな「何か」を何百年もの間、したたかに持ちつづけている英国人ってどんな人たちなのでしょう?そんな彼らとの出会いと別れを通じて英国を詩情豊かに謳い上げた一冊。本書は、趣味人倶楽部に2009年から2019年まで10年にわたり連載された内容を加筆・再編集したもの。著者撮影のカラー写真30 葉、モノクロ写真60 葉。
  • 江差 街並み今・昔
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 江戸期からの歴史のまちで、民謡・江差追分でも知られる道南の江差町。「今」と「昔」の街並みを、写真で対比させながらたどる。郷土文化に詳しい同町在住の松村隆さんが自身の思い出も交えながら、古里を語る。歴史を刻んだモノクロ写真が伝える繁栄の時代と衰退、そこからの再生を目指す動きまで、江差の長い歴史の表情がふんだんに盛り込まれている。  内容の一部は次の通り。「藩政期からの役所と問屋の町」(中歌町)、「潮風の通り道」「羽根出し建築」(姥神町)、「北前船の繁栄に夢をつないで」(港)、「ニシン伝説の浜」(鴎島)、「街道のイカぶすま」(五勝手地区)、「江戸の粋を見る」(本町)、「江差豪商の別荘に見る風雅」(豊川町)、「繁次郎、風まかせの浜街道」(泊町)、「ヒノキ流送の土場村」(柳崎町)。

    試し読み

    フォロー
  • 荻窪ルースター物語 ライブハウスのつくりかた
    -
    ハコ貸しのライブハウスじゃない、ふらっと立ち寄れるライブハウスをつくりたかった──。 自動車工場の期間従業員などで資金を稼ぎ、ライブハウス『ルースター』を荻窪にオープンさせたオーナー兼店長の佐藤ヒロオが、ルースター顛末記をあらいざらい書き下ろしました。素人がいちから新しい仕事をはじめるための起業読本としても読んでいただける一冊です。ルースターの夜を撮りおろしたモノクロ写真も全37ページ一挙掲載です。

    試し読み

    フォロー
  • 鬼瓦お遍路 四国霊場八十八か所 写真紀行
    -
    かつて弘法大師が開いたとされる霊場をたどる、人気の四国霊場八十八か所巡り。本書はその同じ道を“鬼瓦”に注目して巡ろうというものだ。普段見過ごされがちな鬼瓦は、それぞれに違う表情をもっていて、見る人を惹き付けてやまない。66点のカラー写真と500点以上のモノクロ写真で綴る写真紀行、そこには馴染みのお遍路とはひと味違う魅力がある。
  • 思い通りの色に仕上げるための RAW現像・レタッチ・カラーマネジメントの教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【画像補正の「原理原則」を学ぶ】 迷わず、そして思い通りに画像補正を進めるためには、確かな土台となる知識が重要です。 本書では、まずピクセルや階調、色表現といったデジタル画像の基礎を押さえた上で、 ・調整項目やパラメーターの意味 ・RAW現像/レタッチ作業の理想的な順序 ・選択範囲ツールやレイヤーマスクの意味と操作 など、RAW現像とレタッチにおける基本となる知識を解説していきます。 また、色にこだわるためにはカラーマネージメントの理解が必要不可欠です。難解になりがちなその仕組みを図を使ってシンプルに、かつ実践の方法まで解説します。さらには、Webやプリントなど出力用途に応じた考え方から、プリント時のカラー管理の方法まで紹介。 よりよい画像補正、そして作品づくりのために、備えておくべき“古びない知識”を一冊にまとめました。 [使用アプリケーション:Photoshopおよび付属プラグインCamera RAW] ■こんな方におすすめ ・RAW現像やレタッチの基礎をしっかり学びたい人 ・デジタル画像の仕組みやカラーマネジメントについて押さえたい人 ・Web出力やプリントを自信をもって行いたい人 ■目次 ●第1章 デジタル画像の仕組み   デジタル画像とは   滑らかさを表現する仕組み ~総ピクセル数と階調   色を表現する仕組み ~RGB とCMYK   ヒストグラムとは   ヒストグラムでわかる情報の欠落   画像のファイル形式の種類   全体の作業フローについて ●第2章 RAW現像では何を行うのか   RAW現像とは   RAW現像作業の流れ   Camera RAWの基本   画像の確認   「明るさ」の補正   「ホワイトバランス」の補正   「コントラスト」の補正   「彩度」の補正   「特定の色」の補正   「トーンカーブ」による補正   「シャープネス」の補正   「ノイズ」の補正   「収差」の補正   画像の「トリミング」と「パースの補正」   RAW現像を効率的に行うための機能   RAW画像をファイルに書き出す ●第3章 レタッチでは何を行うのか   レタッチとは   レタッチ作業の流れ   レイヤーとは   レイヤーの基本操作   調整レイヤーとレイヤーマスクの作成   調整レイヤーによる色調・明るさ補正   選択範囲の基本   選択範囲の作成① ~長方形/楕円形選択ツール   選択範囲の作成② ~なげなわ/多角形選択ツール   選択範囲の作成③ ~自動/クイック選択ツール   選択範囲の作成④ ~色域指定   選択範囲の作成⑤ ~グラデーション   選択範囲の作成⑥ ~ブラシ   選択範囲の追加と加工   レイヤーマスクの編集   レイヤー機能を使った調整 ~不透明度と描画モード   【応用】チャンネルを使った補正   【応用】「選択とマスク」を使った補正   不要なものを消す   【実践例】花の写真のレタッチ   【実践例】モノクロ写真に仕上げる ●第4章 カラーマネジメントの仕組みと実践   カラーマネジメントとは   カラースペース(色空間)を理解する   画像ファイルの色の基準を決める ~ドキュメントプロファイル   モニターの色の基準を決める ~モニタープロファイル   プリンターの色の基準を決める ~プリンタープロファイル   作業環境の構築① ~作業スペース   作業環境の構築② ~モニターの選び方   作業環境の構築③ ~モニターキャリブレーション   作業環境の構築④ ~カラースペースの設定   どうしても色が合わないときのカラーマッチング ●第5章 デジタル画像の出力   出力用途に適した画像づくり   プリントサイズと必要ピクセル数   プリンターの選び方   写真用紙の選び方   画像のカラープリント ~Photoshop によるカラー管理   画像のモノクロプリント ~プリンターによるカラー管理 ■著者プロフィール 大籏英武(おおはた ひでたけ):代官山スタジオを経て菅原一剛氏に師事し、2009年独立。デジタルが普及しはじめる頃よりデジタルカメラでの撮影に従事するようになり、日本写真学院講師(2011年)も務める。現在はポートレートの撮影から高級磁器ブランドの広告撮影までを手掛ける。
  • ORANGE RANGE LIVE TOUR 010-011 ~orcd~ パンフレット 電子版
    -
    1巻999円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自主レーベル・SUPER ((ECHO)) LABEL設立後に開催されたツアー『ORANGE RANGE LIVE TOUR 010-011 ~orcd~』のパンフレットを電子書籍化。2010年11月17日から12月29日にかけてライブハウス全19公演、2011年1月13日から3月8日にかけてホール全26公演が行われたロングランツアーの模様を、全編モノクロ写真で収録。フルカラーでは表現できないエモーショナルな仕上がりに注目。
  • ON THE ROAD 2001 “THE MONOCHROME RAINBOW”
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2016年、ソロ・デビュー40周年を迎えた浜田省吾。1983年の『ON THE ROAD ’83』から、2016年の『ON THE ROAD 2016 “Journey of a Songwriter” since 1976』まで、彼のツアーを彩ってきた歴代のオフィシャル・ツアー・パンフレットが電子書籍となって完全復刻。デジタル・リマスタリングによって美しくなった写真の数々が、あなたの手元で鮮やかによみがえります。 2001年まで続くことを宣言し、1998年4月にスタートした前代未聞の4年にわたる超ロング・ツアー『ON THE ROAD 2001 “THE MONOCHROME RAINBOW”』。モノクロ写真を中心にセレクトされた写真の数々は、ツアーの規模と同様にスケールも大きく、全90ページを超える大ボリュームとなっている。

    試し読み

    フォロー
  • オードリーのオールナイトニッポン トーク傑作選2019-2022―「さよならむつみ荘、そして……」編―
    4.3
    春日の結婚・引っ越し、若林の結婚、父になったオードリー。激動期の傑作トーク38本を収録! 「オウムを飼いたい」「表参道のトイプードルとカバーニャ要塞のビーグル」「大磯のTバック男」「フィールド・オブ・ドリームス」「鮎釣り」「北関東の居酒屋」……。熱烈リスナー5組の豪華スペシャルインタビューも! ※書籍版のモノクロ写真を、電子版ではカラーで収録しています。
  • Cameraholics Lab デジタルで極める完全なるモノクローム
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 フィルム時代には、まだ暗室という特別な空間で光に反応した銀粒子が写真化していく様をダイレクトに感じることができた。それは本質的な何かに触れる機会でもあった。振り返っていま、デジタルの世界ではどうだろうか。それは数ある加工エフェクトのひとつに過ぎないのか。「否」である。色のない世界だからこそ表現できる別宇宙……。ユーザーは、モノクロ写真の本質を、確実に理解している。 本書は、著者である森谷修が、モノクローム表現を主軸とする写真家としての技術やノウハウを惜しみなく投入し、 自らの作品(作例)とともに「デジタル時代の新しいモノクローム表現」を徹底追求する一冊である。
  • カラー写真と地図でたどる 太平洋戦争 日本の軌跡
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 開戦前夜から終戦までの日本軍の軌跡を、CGにより着色したフルカラー写真で振り返る。モノクロ写真ではいまひとつ臨場感の薄かった解説も、全写真をカラー化することで硝煙の戦場をリアルに感じられます。また、写真だけでなく、地図・図版もカラーになり、植民地の宗主国や戦場における勢力図なども一目でわかります。豊富なビジュアルで、太平洋戦争を改めて概観できる新機軸の一冊となります。
  • 《合本版》【復刻版】週刊サンケイ 皇太子ご夫妻 国際親善記念グラフ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 平成29年に両陛下の初めてのベトナム訪問を記念し、海外ご訪問を特集した『週刊サンケイ』の臨時増刊を電子書籍化しました。 カラーグラビアに加え、モノクロ写真も多数多様使用し、国際親善に務められる両陛下のご様子を詳しく紹介しています。 本電子書籍《合本版》は 【復刻版】週刊サンケイ 別冊臨時増刊 昭和35年11月号 皇太子ご夫妻 渡米記念グラフ 【復刻版】週刊サンケイ 別冊臨時増刊 昭和36年1月号 皇太子ご夫妻 アジアアフリカ親善旅行記念グラフ 【復刻版】週刊サンケイ 別冊臨時増刊 昭和37年3月5日号 皇太子ご夫妻 東南アジア親善旅行記念グラフ を1冊にまとめた合本版です。 『昭和35年11月号』ではご成婚後初めての外国ご訪問でアメリカに赴かれ、アイゼンハワー大統領夫妻と歓談されたり、行かれる先々で大歓迎を受けられたりなさる両陛下の若々しいお姿が印象的です。ディズニーランドでのお写真も掲載されております。 『昭和36年1月号』はイラン、エチオピア、インドご訪問の号。イランの古都やペルセポリス遺跡を視察されるお写真や、エチオピアの当時のハイレ・セラシエ1世が両陛下を歓待なさる数々のお写真が掲載されています。インドでの大歓迎ぶりもお伝えしています。 『昭和37年3月5日号』ではパキスタンとインドネシアご訪問をご紹介。カラチやラホールへ足を運ばれてイランの国民と文化に触れられたり、ジャカルタで国を挙げての大歓迎を受けられ笑顔をお見せになる両陛下のお姿が半世紀の時を超えて蘇ります。 おことわり:刊行後50年以上を経ているため、誌面には紙の黄ばみやシワ、折れなどの経年劣化や、製本上のゆがみなどがありますが、資料的価値が高いと判断し、編集部では現状のまま出版することとしました。グレーでマスキングされているスペースと「皇室」ロゴマークのページは基本的に広告欄です。 記事の内容についてのお問い合わせは扶桑社『皇室』編集部まで。

    試し読み

    フォロー
  • 京都でお買いもん―御つくりおきの楽しみ―
    4.0
    こういうのほしいな。愛用の品が壊れた。そんなとき京都人は専門店に“オーダー”する。ポットの割れた蓋。ひと振りで京が香り立つ魔法の粉。極上のごはんのためのおひつと茶碗。百年使えるトートバッグ。特別なシャツ、鞄、帽子、靴――日常を輝かせるささやかな贅沢。京都エッセイの名手による、暮らしの楽しみの極意。 ※書籍版のモノクロ写真を、電子版ではカラーで収録しております。
  • キリスト教美術をたのしむ 旧約聖書篇
    -
    天地創造、アダムとエバ、ノアの箱舟やバベルの塔は、古来どのように描かれてきたのか――。キリスト教美術の黎明期、中世ヨーロッパの壁画・彫刻・写本などを中心に、表現がパターン化する以前の、早春のようにあかるくのびやかな図像の数々をご紹介。ユダヤ教、イスラーム教の作例も織り交ぜ、図版300点以上掲載。 ※書籍版のモノクロ写真の一部を、電子版ではカラーで収録しています。
  • 再会。またふたたびの……
    -
    1巻1,650円 (税込)
    父娘ほど年齢差のある夫・生駒との平穏な新婚生活を送っていた智洋は、2001年のある日、夫の蔵書から一枚のモノクロ写真を見つける。ミニスカ姿の若い女性のようだ。朝食時に「これ、だあれ?」と切り出す。予想外の反応。初めてだ、あんなに狼狽する、ふだんは冷静な夫の姿――。 釈然としないまま、マダムからランチの誘いに応じたときから、智洋の運命が大きく動き出す。 「ここは1971年? いくらなんでも信じられない……。あの眩暈で、わたし、30年前の東京に弾き飛ばされてしまった?! まさか……」 時空を超えて浮き彫りになっていく人間模様、そして夫婦の愛を巧みに描いた秀作。 目次 ◎プロローグ ◎第一章 大竹寿美としての人生 ◎第二章 高橋生駒との邂逅 ◎第三章 時枝明子への告白 ◎第四章 槇田眞珠の罪 ◎第五章 田中春美の恋 ◎第六章 酒井瑞江との同居 ◎第七章 浦野素子との同棲 ◎第八章 時枝新と鷲見詩織の結婚 ◎第九章 角智洋の落とし物 ◎第十章 太田真一との再会 ◎エピローグ 〈著者紹介〉 恵美啓(けい・よしあき) 戦後日本“独立”時、関西で生まれ、東京で育つ。 転職5回くらい、転居10回以上。 性自認は生まれたままの男、恋愛対象は女性。 著書に新書あり。フィクションは初。

    試し読み

    フォロー
  • 作品づくりが上達するRAW現像読本
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Adobe Photoshop Lightroom CC( Lightroom6.3)を使用し、RAW現像の基礎を学ぶための解説書です。「輝度(明るさ)」と「色」、このたったふたつの要素を調整するだけで作品としての完成度を高められることを丁寧にガイドしました。一冊を読み通すことで、RAW現像の基本が身に付き、写真を自在に編集して作品力をアップさせることができるようになります。 ・RAW Development Photo Gallery ・写真表現の第一歩を踏み出そう ・Chapter1 RAW 現像を始めよう ・Chapter2 写真編集の基礎体力作り ・Chapter3 部分補正で自由を手に入れろ ・Chapter4 写真タイプ別補正テクニック ・Chapter5 モノクロ写真の仕上げ方 ・Chapter6 オールドレンズ向けの補正テクニック ・Chapter7 印刷とカラーマネージメント Column Lightroomの入手方法 Column 1枚の画像から複数の版を作る Column 部分補正はどこまでやる!? Column 色のせというテクニック Column 部分補正と白黒ミックスの使い分け Column MFズームは歪曲補正を!
  • 作例でわかる! 山岳写真上達法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 繊細な作風で人気の山岳写真家・中西俊明氏による山岳写真撮影マニュアル。 おもな撮影地の作例を豊富に使用、視覚的にポイントが理解できる。 ハウツー的な内容を明確なポイントで表示、入門者から上級者まで、眺めるだけで、山岳写真のコツが身につき、みるみる実力が上がる! 目次 1章 春山の撮影 桜・桃と残雪の山を撮る/新緑と残雪の山を撮る/新緑の樹を撮る/春山を撮る/春の雪肌を撮る/初夏の花を撮る/清冽な清流を撮る/朝もやの湖沼を撮る/ コースガイド(1)春・八方尾根・唐松岳 夏山の撮影 アルプスを撮る/嶮しい岩峰・岩稜を撮る/夏雲と雲海を撮る/朝焼けと夕焼けを撮る/お花畑を撮る/高山植物を撮る/水鏡に映る山を撮る/高層湿原を撮る/うっそうとした樹林を撮る/水辺の光景を撮る/点景人物を撮る/朝露を撮る/ライチョウと動物を撮る/山の夜景を撮る/ コースガイド(2)夏・白馬岳 秋山の撮影 錦秋の山を撮る/ナナカマドの紅葉を撮る/山並みを撮る/秋の水辺を撮る/虹とブロッケンを撮る/小さな秋を撮る/星空を撮る/晩秋を撮る/ コースガイド(3)秋・涸沢 冬山の撮影 厳冬の山を撮る/モルゲンロートの山を撮る/霧氷を撮る/シュカブラを撮る/冬の樹林を撮る/烈風舞う雪稜を撮る/凍てつく水辺を撮る/黎明の富士山を撮る/モノクロ写真を撮る 海外の山を撮る スイス・ヨーロッパアルプスを撮る/アラスカでオーロラを撮る 2章 フォーカス/露出の基礎/構図/被写体選びと感動を盛り込む極意/失敗しない星空・オーロラの撮り方 3章 デジタル一眼レフ、ミラーレスの特徴/知っておきたいデジタルカメラの設定/アクセサリーの上手な選び方/撮影のための登山装備 4章 カメラの設定 5章 写真の色は創った色である/レタッチで写真を仕上げる/モニターとプリントの色を合わせる/きれいなプリントをするために
  • 三丁目写真館~昭和30年代の人・物・暮らし~
    5.0
    1巻1,782円 (税込)
    鮮やかなモノクロ写真で甦る昭和30年代。 桐生市出身で、今も桐生市に住む78歳の齊藤利江さんは、10代の頃いろいろな写真コンテストで入賞し、プロのカメラマンを目指していました。  しかし、父の病のため進学もあきらめて、「町のカメラ屋さん」の商売を懸命に繁盛させました。 父が亡くなり17年経ち、自身が還暦を迎えたある日、父の遺品を片付けていたところお菓子の缶箱が見つかり、懐かしい父の文字で『利江のネガ』と。それは、夢中で撮った昭和30年代の生き生きとした人、物、暮らしでした。 写真に映っているどの人も、『いい顔』をしています。特に子ども達みんな笑顔。そんないい時代もあったのだということを、今の無機質な世界に生きる人々にも知ってもらいたいのです。世界のいろんな人にも知ってもらいたくて、英語の解説も付けました。齋藤利江さんは変わらぬ好奇心を武器に、今もカメラを手にして、世界中を駆け回っています。 フィックス型EPUB54.6MB(校正データ時の数値)。 【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立読みファイルをご確認いただくことをお勧めいたします。
  • 写真家 白洲次郎の眼 ~愛機ライカで切り取った1930年代~
    3.0
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 近年発見された白洲次郎の未発表写真を掲載。  1930年代、30代の白洲次郎が商用で欧米に度々長期滞在した際に愛機ライカで撮影され、その後、近縁者以外にはその存在を知られることなく、長く埋もれていた約400カットの未発表モノクロ写真を中心に構成する写真集です。  白洲次郎が、自らピントを合わせ、シャッターを切った風景や人物には、彼の美意識の結晶のようなものが垣間見え、記録写真を超えた、一級の写真芸術がそこにはあります。  「正子」「クルーズ」「ファミリー」「ロンドン」など、テーマや被写体、撮影地毎に厳選した写真を中心に、「もしも写真家・白洲次郎が現代にその写真集を出すとしたら」という、編集コンセプトの元、ご遺族、関係者の人々の協力、監修の元実現した企画です。  愛用のライカや旅行鞄、服飾品の紹介、「白洲次郎の青春」(筆・青柳恵介氏)と題したエッセイも挿入した、白洲次郎の世界を堪能できるビジュアルブックです。 この作品は一部カラーが含まれます。
  • 小学館エンジェル文庫 あの夏のつづき~初恋行進曲~(完全版)
    -
    幼なじみとカレカノ未満の同居生活! 父親の借金のせいで、怖い人たちのもとへ送られることになった18歳のヒナ。助けてくれたのは、偶然再会した初恋の相手ヒロキだった。行き先のないヒナは、彼のマンションで同居生活をスタート。女に冷酷だと評判なのに、ヒナだけは特別扱いで、やさしく守ってくれるヒロキ。でもなぜかカレカノ未満の関係から先に進めなくて--!? 「あの夏のつづき~初恋行進曲~」のモデルは、中山龍也くんと芳根京子ちゃん。 すごくすごくドラマチックな恋物語です! こんな彼が欲しいな、こんな恋がしたいな、と思ってしまいました。 ※この作品は底本と同じクオリティのカラー写真、モノクロ写真が収録されています。
  • 小学館エンジェル文庫 お嬢様・綾小路美優さんのヒミツ!(完全版)
    -
    ヤンキーお嬢様は恋愛禁止!? 財閥令嬢のふりをしてお金持ち学園に転入したヤンキー少女の美優は、学園の王子様と呼ばれる静流に一目惚れ!けれど、真のお嬢様に与えられるという『撫子賞』を目指す美優は、恋をするわけにはいかない……。おまけに、必死に隠していた“正体”を静流に知られてしまって!? 「お嬢様・綾小路美優さんのヒミツ!」のモデルは、鈴木伸之くんと堀田茜ちゃん。 ※この作品は底本と同じクオリティのカラー写真、モノクロ写真が収録されています。
  • 小学館エンジェル文庫 嫌い…だけど好き(完全版)
    -
    意地悪な先輩と初めてのキス…! 保健室の一番奥は、学園のアイドル・相良先輩の専用ベッド。先輩と「そういうこと」をしたい女子生徒がつぎつぎにやってくるという。そんな噂を聞いた女子高生の芽衣は、少し冷たくて、ちょっと不良っぽいイケメンの相良先輩を、嫌いなタイプだと思い込む。 ある日保健室で偶然一緒になった相良先輩に、からかわれたはずみでつい「キスもしたことがない」と告白してしまう芽衣。すると先輩は突然、芽衣にキス!「初めてだっけ? ごちそーさま」。軽くそう言う先輩にショックを受けた芽衣は、思わず先輩の頬を叩き「相良先輩のえろ! 大嫌いっ!!」と叫び、逃げ出す。混乱しながらも、いつまでたっても先輩のことを忘れることができなくて・・・。 この本「嫌い…だけど好き」のモデルは、阿久津愼太郎くんと平祐奈ちゃん。 「ドキドキ100%」が人気の現役高校生作家・白咲みつば先生の第二弾! リアルな恋のときめきに、心が思わず動かされます! ※この作品は底本と同じクオリティのカラー写真、モノクロ写真が収録されています。
  • 小学館エンジェル文庫 高校デビューは波乱の如く!(完全版)
    -
    恋のお相手はオレ様男子? ワケあり王子? 「高校生になったら彼氏をつくる!」そう決意して、憧れの名門高校・桜美咲学園に入学したナズナ。ところが中学まで部活漬けだったナズナは、クラスのおしゃれ女子にうまく馴染めず、嫌がらせをされるように。そんなある日、ナズナはひょんなことから学園で女子の人気を二分するイケメン3年生、藤堂陵と神崎律の2人と急接近する。なんの取り柄もない自分のことを「好きだ」といってくれる律に惹かれていくナズナ。けれど、律が本当に好きなのは別の女性のようで…。一方、第一印象も最悪なら、会えば口論してばかりだった陵の意外な優しさを知ったナズナは!? オレ様男とワケあり王子――モテ男子2人の間で揺れるナズナのトライアングル・ラブコメディ! この本「高校デビューは波乱の如く!」のモデルは、小関裕太くんと志田彩良ちゃん。 ※この作品は底本と同じクオリティのカラー写真、モノクロ写真が収録されています。
  • 小学館エンジェル文庫 合法ストーカー 彼の隣は…緊張しすぎて立てません(>_<)(完全版)
    -
    新米彼女の悩み!大好きなのに近づけないっ。 サッカー部のエースで女子に大人気の先輩、コウタくんがなぜか彼氏に! 新米彼女のコハルは夢のような現実に慣れない…。そんなコハルの日課は、大好きな彼を物陰からこっそり見つめること。ところが、そんな秘密のストーキングが恋のライバルに知られてしまって!? 「合法ストーカー」のモデルは、吉沢亮くんと藤麻理亜ちゃん。 彼氏のことが好きすぎて好きすぎて、彼氏なのに近寄れない新米彼女と、そんな彼女を愛おしく思う彼氏の、胸きゅんで笑いあり涙ありのラブストーリーです! 二人が想い合う気持ちがジレジレしてて、とってもかわいいですよ! ※この作品は底本と同じクオリティのカラー写真、モノクロ写真が収録されています。
  • 小学館エンジェル文庫 咲き誇れYouth!(完全版)
    -
    シュート、外れた分だけキスしてやるよ。 今日のキスは、どこにしようか?--大好きなバスケ部の柏木先輩のあとを追って同じ高校へ入学したエリー。だけどバスケ部に先輩の姿はなく、女の子と遊び歩く悪い噂ばかりエリーの耳に聞こえてくる。そんな柏木先輩がエリーの個人練習につきあってくれることに。ところがかわりにキスを要求されて!? この本「咲き誇れYouth!」のモデルは、志尊淳くんと藤田みりあちゃん(フェアリーズ)! ちょっと悪っぽい先輩に恋した女の子のドキドキ、たくさんつまっています! ※この作品は底本と同じクオリティのカラー写真、モノクロ写真が収録されています。
  • 小学館エンジェル文庫 太陽に微笑む花のように(完全版)
    -
    オレの365日分の片想い、舐めんなよ! 生まれつき心臓が弱く、様々な制限の中で生活を送る高2のひまりは、いつしか「どうせ私なんか」と自分を卑下するようになっていた。放課後、河川敷で見事なボールコントロールを見せるサッカー少年・タケルを見かけるうちに、彼に興味を抱いたひまり。アクシデントをきっかけにタケルとの距離が縮まるが、ふとしたことから隠しておきたかった自分の身体のことをタケルに知られてしまい、ショックを受ける。しかしタケルは、コンプレックスから自分を卑下するひまりを叱り、1年も前からひまりのことを知っていたと告げる。タケルは寂しそうなひまりの姿を目にし、それ以来彼女のことがずっと気になっていたというのだ。ずっと片想いをしていたといわれ、ひまりの心が揺れる。ひまりもまた、いつしかタケルのことが好きになっていたのだった。有名スポーツ校に通い、将来を有望されるサッカー選手であるタケルは練習で忙しく、なかなかデートもままならないが、それでもわずかな時間を作ってはデートを楽しむ2人。ひまりはこの幸せがいつまでも続くと信じて疑わなかったが、ある試合がふたりを引き裂くことに…。胸キュン&切なさいっぱいのピュアラブストーリー。 「太陽に微笑む花のように」のモデルは、真剣祐(マッケンユー)くんと森高愛ちゃんです! ※この作品は底本と同じクオリティのカラー写真、モノクロ写真が収録されています。
  • 小学館エンジェル文庫 冷たいヒト。(完全版)
    -
    “学園の王子様”の本性は冷酷男子! 陽菜子が恋をしたのは、優しくて“王子様”のような柊先輩。ある日、陽菜子は決死の思いで先輩に告白をする。ところが、優しく笑った先輩から耳を疑うような言葉が。「・・・・・・よくいるんだよな。勝手に幻想いだいて、告白とか。バカじゃねーの?」柊先輩ってこんな冷たい人だったの!?--でも、やっぱりあきらめきれない。先輩のこと、好きでいてもいいですか? 「冷たいヒト。」のモデルは、鈴木勝大くんと福原遥ちゃん。 大好きな優しい先輩に勇気をふるって告白したら、実は先輩は冷酷男子で、でもでもやっぱり先輩が大好きであきらめきれず一途に思う女の子と、その一途さにやがて惹かれてしまう先輩。でも一筋縄ではいかない恋で・・・。 思わず二人とも幸せになって!と、願いながら読んでしまいました! 純情とトキメキいっぱいです。 ※この作品は底本と同じクオリティのカラー写真、モノクロ写真が収録されています。
  • 小学館エンジェル文庫 隣の君に、泣かないで。(完全版)
    -
    好きな人の涙、見たことある? 読書が大好きな柳井晴香は、人と関わるのが苦手な女の子。あるとき晴香は、いつも明るくにぎやかなクラスの人気者・沢渡陸が屋上でひとり涙を流しているのを目撃してしまう。男の子の泣き顔に動揺する晴香だったが、その日から陸のことが気になりはじめ・・・。 この本「隣の君に、泣かないで。」のモデルは、市川知宏くんと中川可奈ちゃん。 なんにでも控えめな女の子が、前を向いて恋をがんばるところがきゅんとします! ※この作品は底本と同じクオリティのカラー写真、モノクロ写真が収録されています。
  • 小学館エンジェル文庫 ドキドキ100%(完全版)
    -
    学校1・2のモテ男子2人に愛されちゃった。 「こいつ、俺のだから。手ぇ出したら…分かってる?」--高校入学式の日。不良に絡まれた花を助けたのは、女子人気ナンバーワンの秀人。意地悪でオレ様だけど本当はやさしい秀人が気になる花。そんなころ、幼なじみの恭平が花に告白!? 学校1、2のモテ男子に愛されちゃった! この本「ドキドキ100%」のモデルは、野村周平くんと中山絵梨奈ちゃん♪ とってもリアルキュートな恋が読めて、ドキドキしますよ! 自分自身が本当に好きな人はだれなのかなって、自分の心がよくわからなくて悩むときあると思うけど、そんな女の子の揺れ動く恋心がとてもリアルに感じられる物語です。ちなみに作者は、なんと現役中学生です! ※この作品は底本と同じクオリティのカラー写真、モノクロ写真が収録されています。
  • 小学館エンジェル文庫 初恋トライアングル(完全版)
    -
    キス、して欲しいのかと思った--。 シャイで人見知りな橘流風は、生徒会長の久世悠一郎にほのかな気持ちを抱いていたが、自分と正反対の性格をした双子の姉・流水も久世のことを好きだと知り、動揺する。親友の美夜、可奈に背中を押され、気持ちを流水に打ち明けた流風は、流水にも励まされ、自分なりに恋をがんばろうと決意。そんな折、久世やその友人たちと親しくなった流風は、その友人たちに恋をした美夜、可奈の希望もあり、グループデートに出かけることに。飛び入り参加した久世の幼なじみ・坂本和泉のサポートで、久世とふたりきりになった流風だったが、ふたりきりの時間を過ごすドキドキに耐え切れなくなり、グループデートの途中で逃げだしてしまう。そんな流風を家まで送ってくれたのが坂本だった。その日以来、『恋をする』ということが怖くて仕方なくなってしまった流風は、自分の感情が動くことそのものを避けるように。自分の殻に閉じこもった流風をそこから連れ出したのもまた坂本で、次第に坂本に心惹かれていく流風は、自分が大切に思う流水の恋を応援しようと決める。そして、流風は自分もまた本当に好きな坂本へ思いを伝えようとするのだった。 この本「初恋トライアングル」のモデルは、鈴木勝大くんと田爪愛里ちゃん。 ※この作品は底本と同じクオリティのカラー写真、モノクロ写真が収録されています。
  • 小学館エンジェル文庫 フラれた女とフラれた男が出逢ったら。(完全版)
    5.0
    “恋人ごっこ”から始まる本気の恋! 17歳の誕生日。彼氏から突然別れを告げられた夏乃は、学年で1、2を争うイケメンの男友達・陸に失恋を告白。すると、信じられないことに陸もまた彼女にフラれたばかりだという。陸ほどの男子がフラれるなんて…と驚く夏乃に、「フラれたもん同士、付き合おう」と言い出す陸。おまけにキスまで奪われた夏乃は大混乱! 思いがけずドSな陸に、“1日1回のキス”と“好きな人ができるまでの交際”を約束させられる夏乃。初めは戸惑ったものの、それまで知らなかった陸の新しい一面に触れるうち、夏乃はどうしようもなく陸に惹かれていき――。「もう、諦めたら? オレから逃げようとしても、無駄だから、さ」“恋人ごっこ”が本気の恋に!? 胸きゅん学園ラブストーリー。 「フラれた女とフラれた男が出逢ったら。」のモデルは、横浜流星くんと葵わかなちゃんです! ※この作品は底本と同じクオリティのカラー写真、モノクロ写真が収録されています。
  • 昭和94年の横丁【文春e-Books】
    -
    『蜜蜂と遠雷』の作家・恩田陸のホラー短編を電子書籍で配信! 友人2人と入った老舗居酒屋。 ふと壁にかかった日めくりカレンダーを見ると、そこには「昭和94年」と印刷されていた……。 写真家・近藤篤さんによる、雰囲気たっぷりのモノクロ写真も収録。 ※本作は「オール読物」2019年8月号に掲載された作品を電子書籍化したものです。
  • 昭和の大型トラックとトレーラー モノクロ写真でよみがえる
    NEW
    -
    1巻2,475円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 黄金時代のトラックの数々が、今よみがえる!日本のトラック史上黄金期(1960年代後半から70年代初頭)の個性的なデザインの車種を250種以上網羅。トラック愛好家には垂涎の1冊です。全点、著者が中学~高校時代に東京周辺を自転車で走り回り、撮影した貴重な写真で構成。マニアならではのディテールにこだわったアングルとボリュームは、他に類がありません。世界的な近代都市TOKYOへと変わりゆく、ノスタルジーあふれる東京の街並みも見逃せません。
  • 自由に楽しむ! スナップ写真入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 著者がスナップ撮影で使用しているカメラやレンズ、実践している撮り方のコツやマナー、スナップ写真のまとめ方を分かりやすく解説しました。自由に撮って、見せて嬉しくなる、そんなスナップ写真の楽しさを提案します。 【Contents】 ■Gallary いつでもどこでも、写真日和 ■Chapter1 スナップ写真の撮り方 1 スナップショット スナップ写真って何ですか? 2 カメラワーク スナップ写真の撮り方は自由自在 3 コンパクトカメラ 気軽に持ち歩けるカメラを選ぶ 4 一眼カメラ・一眼レフ ミラーレスカメラは表現エリアが広い 5 ズーム比 ショートズームはスナップ万能レンズ ほか ■Chapter2 スナップ写真は見る全てが被写体 1 日常のシーンをスナップする 2 ありふれた町でスナップ歩き 3 商店街スナップ行ったり来たり 4 路上でスナップ拾いもの 5 雑踏の中へスナップまぎれ込み ほか ■Chapter3 気持ちよくスナップ写真を撮るために 1 撮る自由はどこまで許されるのですか? 2 スマホとカメラで撮る写真の違いは何ですか? 3 なぜ撮るのか、と問われたらどう答えればいいのですか? 4 子どもの写真は勝手に撮ってはいけないのですか? 5 街中の広告の写真は画面に入れてもいいですか? ほか ■Chapter4 スナップ写真の見せ方、まとめ方 1 よい写真の選び方 2 トリミングでもう1つのシーンを作る 3 写真をよりよく見せるためのプリントの方法 4 写真の見せ方 5 モノクロ写真のプリント ほか
  • 世界の艦船増刊 第201集 傑作軍艦アーカイブ・スペシャル 大和型戦艦主砲塔図面集 完全復刻「九四式四十糎砲塔 兵器学教科書」
    -
    1巻3,500円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●世界の艦船:2022年11月号増刊 傑作軍艦アーカイブ・スペシャル 大和型戦艦主砲塔図面集 完全復刻「九四式四十糎砲塔 兵器学教科書」「同 付図」 大和型戦艦を象徴する46センチ砲塔(正式名称:九四式40センチ砲塔)の公式資料集! 同砲塔の構造,操作方法などを示した日本海軍作製の公式資料である「兵器学教科書」および「同 付図」を,ほぼ完全なかたちで復刻。 100点を超す主砲の構造図は1頁に1点として,大判かつ鮮明に掲げた。 さらに同砲塔のメカニズムや大和型の特徴の解説記事,カラーCGイラスト,洋上模型作例,実艦モノクロ写真集などを付した。 ※ 電子版は雑誌(紙媒体)とは一部異なる部分がございます。 ご了承ください。 ※ デジタル版は固定レイアウトとなっております。 そのため、タブレットなど大きいディスプレイを持つ端末で閲覧することに適しています。 また、文字の拡大や、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。 ご了承下さい。
  • 世界の艦船増刊 第189集『ネーバル・ヒストリー・シリーズ(5)名艦クライマックス 25隻の「その刻」』
    -
    1巻2,300円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●「世界の艦船」増刊:ネーバル・ヒストリー・シリーズ⑤ 名艦クライマックス 25隻の「その刻」 海軍史がテーマのシリーズ第5弾は,本誌人気連載「名艦クライマックス」! 連載24隻分に書下ろし1隻を加え,第2次大戦を戦った25隻それぞれのプロフィールとクライマックス・シーンを解説。 さらに当時の軍艦や艦上生活にちなんだコラムのほか,モノクロ写真頁では25隻の貴重な艦影を掲げ,カラー頁で戦艦ビスマルク,空母エンタープライズ,駆逐艦雪風などの洋上模型作例を紹介した。 第2次大戦の艦艇ファンにお薦めの一冊である。 ※ 電子版は雑誌(紙媒体)とは一部異なる部分がございます。 ご了承ください。 ※ デジタル版は固定レイアウトとなっております。 そのため、タブレットなど大きいディスプレイを持つ端末で閲覧することに適しています。 また、文字の拡大や、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。 ご了承下さい。  好評のうちに売り切れとなった2011年8月号増刊「自衛艦 100のトリビア」が電子版として復活! 海上自衛隊の自衛艦を対象として,「自衛艦は軍艦なの?」「自衛艦の種類あれこれ」「自衛艦の進水式」「水上艦の艦内編制」「指揮官旗」「潜水艦のトイレ」「艦内神社」等々,初心者はもちろん,マニアでも知っているようで知らないトリビア100を満載。
  • 世界の艦船増刊 第188集 海上自衛隊セレクション(2) ASWオペレーション
    -
    1巻2,300円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●「世界の艦船」増刊:海上自衛隊セレクション② ASWオペレーション シリーズ第2弾は,海上自衛隊のお家芸とされる「ASWオペレーション」を取り上げた。 最先端技術を用いた現代ASWの実相と,それを支えるハードとソフト,さらには海自ASWの歩みを今では入手困難な貴重なバックナンバー記事から厳選した。 また巻頭カラー頁では現有対潜艦全タイプ,モノクロ写真頁では海自がこれまで保有した対潜艦艇全タイプを収録している。 ※ 電子版は雑誌(紙媒体)とは一部異なる部分がございます。 ご了承ください。
  • たのしくできる スマホでかわいい写真
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 目次 アプリソムリエ石井寛子さんインタビュー「スマホのカメラアプリで何げない写真がオシャレになる」 / Chapter 1 カメラアプリ『Instagram』を使ってみよう。アプリをダウンロードしてアカウントを取得しよう。私たち、こんなふうにInstagramを楽しんでいます。ほか / Chapter 2 スマホ写真を楽しむ15のレシピ。ポップにカラフルに花を撮る(蜷川実花ふう)。光を生かした風景写真を撮る(市橋織江ふう)。渋いモノクロ写真を撮る(森山大道ふう)。ミニチュアふう写真を撮る(本城直季ふう)。ごはん写真をおいしそうに撮る。子どもの一瞬の表情をとらえる。ほか / Chapter 3 Instagramをとことん使いこなす! 投稿した場所を地図に表示するフォトマップを使おう。加工した写真をアップロードせずに保存する。加工した写真をFacebookにも公開する。思わず胸キュン猫写真をまとめて見る。ほか / Chapter 4 写真で作るこだわり雑貨。Instagramの写真を使ったステッカーをオーダーする。オリジナルの写真マグネットをオーダーする。お気に入りの写真でフォトブックを作成しよう。ほか
  • 地上に星座をつくる(新潮文庫)
    3.5
    エベレスト山頂を眺めながら、この瞬間は二度と経験できないんだと思った。泣きたいくらい苦しいのに、それでもまたこの空間に身を置きたいと感じた――。旅を続けるのは自分の身体で世界を知りたいから。ガンジスの河口でカレーを味わい、カナダの森で松の香りをかぎ、知床の山でヒグマの足音を聞く。未知の風景を求め、そこだけに輝く一瞬を、撮って、繋げた、かけがえのない7年の記録。 ※書籍版のモノクロ写真を、電子版ではカラーで収録しています。
  • テネシー・ワルツは、1度だけ
    -
    グアムに住みついて4年。おれの本業はカメラマンだが、仕事はほとんどこない。食うために私立探偵の真似ごとをしている。――美人歌手の依頼人は一枚のモノクロ写真をおれに差し出した。写真の男を10日間で探してという。謝礼の1000ドルは魅力的だったが……。南の島で繰り広げられる男と女の事件、乾いた文章で描く爽快作!
  • DIYで楽しむ海外インテリア
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 インテリアの本場はやっぱり、ヨーロッパやアメリカ。 そのアイデアやデザインの豊富さは、段違いです。 この本では、ネット上に散らばる 多種多様なインテリアやDIYのアイデアのなかから 日本の人気インテリアブロガーさんたちが注目し わが家に取り入れているものを、ご紹介しています。 みなさんそれぞれが独自の視点で選んだものばかりですが 不思議と共通点が多いのが面白いところ。 その理由を探ってみると、北欧の国々からやってきた 新しいムーブメントが見えてきました。 インテリアの新しい波をつかむキーワードも解説しているので、ぜひご参考に! もちろん、海外サイトでは細かく紹介されていない 各アイテムの作り方もていねいに解説しているので、挑戦してみてくださいね。 【目次】 ◎Item|海外の人気アイテムをDIYで取り入れたおしゃれインテリア 足立明優子さん|簡単でおしゃれなアートを取り入れた大人っぽいスタイル 白石明美さん|飾りすぎずミニマムで心やすらぐスカンジナビアンスタイル 網田真希さん|ロープや白木を使って寝室を海外のリゾート風に 佐藤恵子さん|アメリカ映画のインテリア風に小物でデコレーション 森田めぐみさん|収納が丸見えでもカッコいい外国映画のインテリアを参考に 竹下聖子さん|大好きなグリーンを身近に感じるボタニカルアートに挑戦 ◎Trend|海外発インテリアトレンドの新しい波! 01)海外でも注目度UPのスタイル&デザイン 02)海外発! 人気DIYアイテムの由来は? 03)辰巳さんおすすめ海外のインテリアサイト7 04)北欧からやって来る!? 新しいデザインの波 ◎Taste|子ども部屋もリビングも海外テイストで可愛く&心地よく! 江原みなみさん|海外の子ども部屋をヒントに可愛くしまえる収納を 廣瀬明日香さん|ヨーロッパの子ども部屋みたいにスモーキーパステルでおしゃれ可愛く 末永沙織さん|BOHOスタイルは恐竜好きの息子の部屋にも好相性 馬狩まどかさん|北欧のインテリア風に色も白とグレーでシンプルに 奥山かおりさん|ヘプバーンのモノクロ写真に憧れてグレートーンの北欧スタイルに 金丸あずささん|フランスっぽいやさしい雰囲気のスモーキーカラーのインテリア
  • 東京今昔さんぽ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 新しい年号になり、多くのエリアが開発され日々形を変えていく東京を、大人の目線で楽しむカルチャー&レジャー誌です。 昭和時代のモノクロ写真を挟みながら、街の歩みをご紹介。 あの頃の思い出に浸ったり街の歴史を知ったり、東京の街の魅力を再発見できる、13エリアのさんぽコースをご案内します。 昭和の面影を残す、令和の東京の“今昔”街歩きに出かけてみませんか。 -CONTENTS- <巻頭特集> モノクロ写真でたどる、東京の原風景 <メイン企画> 昭和の面影を探しに 東京“今昔”街歩き ・ハイカラタウンの今昔を巡る 銀座・日本橋 ・今に残る下町情緒を訪ねて 浅草 ・北の玄関口から美の拠点へ 上野 ・夜の都心に見る昭和の幻影 新宿 ・駅前に残る発展の面影 新橋 ・都心のオアシスに残る懐古 皇居周辺 ・モダン建築とガード下に宿る昭和 有楽町・丸の内 ほか <巻末特集> 東京オリンピックマラソンコースでたどる 東京歴史さんぽ <コラム> 大人のレトロさんぽ
  • 東京路地裏横丁
    4.0
    1巻1,584円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 昭和の面影を色濃く残す東京の路地裏・横丁の懐かしい景観を封じ込めた1冊。 新宿ゴールデン街、渋谷のんべい横丁、吉祥寺ハーモニカ横丁、武蔵小山駅前路地裏飲食街、立石呑んべ横丁……おもに戦後生まれたとされる東京の「路地裏」と呼ばれる狭い通路や横丁の飲み屋街。 ノスタルジーを感じずにはいられないこれら路地裏の風景を、約200点ものモノクロ写真と情感あふれる短歌で構成した永久保存版。
  • どうやら僕の日常生活はまちがっている
    3.7
    喉に刺さった魚の骨に悶絶するやいなや、スピーチを頼まれた同級生の披露宴をすっぽかす。地球最後の日に食べるものをひたすら想像しながら、寅さんの映画に突然涙する……。あの不敵な笑みを浮かべながら、ハライチ岩井が平凡な毎日に一撃を食らわせる。書き下ろしエッセイ、自筆イラストも収録した、読めば世界が変わる最新刊。 ※書籍版のモノクロ写真を、電子版ではカラーで収録しております。
  • 土門拳 古寺を訪ねて 斑鳩から奈良へ(小学館文庫)
    4.0
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 戦前戦後を通じ40年にわたって古寺を撮り続けた土門拳。不世出の写真家の眼が見つめた日本の仏像や寺院建築のもつ美しさと強さを、最大限に再現するビジュアルシリーズ。文字通りのライフワークより、法隆寺・東大寺・浄瑠璃寺を中心に、奈良の寺々をめぐったカラー・モノクロ写真を収録。自ら胸を打たれたものだけにカメラを構え、クローズアップして撮影した土門拳不朽の名作と、彼が好んだ寺や仏像の魅力を記した名エッセイを収めた古寺案内・大和編。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字サイズだけを拡大・縮小することはできませんので、予めご了承ください。 試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • 懐かしのSL「名車と絶景」列島紀行 上
    -
    1~3巻502円 (税込)
    戦後まもない頃から国内交通網の中心として活躍してきたSL(蒸気機関車)は、昭和50年頃までには、多くの鉄道ファンに惜しまれながら全国の線路から姿を消しました。そのSLが活躍した頃の写真はほとんどがモノクロ写真ですが、カラーで撮影されたものもいくらか残っています。当企画は、それらのカラー写真を中心に日本の絶景の中を進むSLの姿を路線ごとに紹介していく上中下3点のうちの1点(小型車中心)になります。
  • nEW yORK
    -
    TEN1951 (TOMISAWA TEN) によるNEW YORK(マンハッタン、ブルックイン、その他)のモノクロ写真集
  • ビジュアル NASA図鑑 宇宙開発65年の全記録
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『ビジュアル NASA図鑑』は、 1958年の創設からジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡までを網羅した、 65年にわたるNASAの宇宙開発の全記録である。 宇宙開発競争を指揮するジョン・F・ケネディ大統領の有名なスピーチ、 アポロ計画、月面着陸、スペースシャトル、国際宇宙ステーション、 火星への旅、銀河系外への探検など、多くの挑戦と成功と失敗が、 貴重な図版や当時の写真、そして文章でまとめられている。 いまや宇宙開発は国家の威信をかけたプロジェクトというより、 億万長者やベンチャー企業の熾烈な競争として人々の注目を集めているが、 NASAが世界をリードした宇宙開発の黄金期ともいえる時代をまとめた本書は、 ドラマティックで夢があり、多くの人々のノスタルジーを刺激すると同時に、 終わりのない宇宙の旅、宇宙探査の未来へと読者を誘うことだろう。 カラー写真197点、モノクロ写真39点収録。
  • 【PDFダウンロード付き】Nelco necoの塗り絵BOOK 乙女と猫の物語 モダンガールと、かわいい猫たち。
    -
    美しい女の子とかわいい猫の絵柄の1枚1枚がまるで物語のような塗り絵BOOK。 ショートボブに大きな花飾り、編み上げのブーツに袴姿、巻髪、ワンピースに身を包み、喫茶店で飲むのは決まってソーダ水。 とても刺激的で流行が創り出されるまいにちをキラキラと過ごすレトロでモダンな女の子の絵柄がいっぱいです。 そしていつの時代も変わらずそばにいるかわいいい猫ちゃんとのストーリー。 モノクロ写真の中の女の子が見たような景色、憧れた夢の世界を、あなたの色で再現してください。 ※塗り絵ページはPDFダウンロードできます。 PDFデータは、電子書籍内の説明に沿って手順を進めることで、ウェブサイトからzipファイルとしてダウンロードできます。 解凍してご利用ください。 ※見開きのページは割付印刷をご利用頂くか、印刷後貼り付けてご利用ください。
  • ファインプリントのための撮影&RAW現像ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 作品がどんどん魅力的になっていく! 本書は、ファインプリントに必要な撮影とRAW現像方法をLightroomをメインに使用して、より丁寧に解説したガイドブックです。美しいプリントに仕上げるためにはどのような撮影が必要なのか、またどのようなことに注意すればより魅力的になるのかなど、実例を挙げながら観察力と判断力、想像力を養うための見方や考え方、組み立て方のヒントを豊富に紹介します。 【Contents】 ・Chapter1 ファインプリントのための基礎知識  ファインプリントになる条件を知る  画像処理のための適正露出を得る  撮影と画像処理の連携を考える  プリント環境を整備する  画像処理のプロセスを考える ほか ・Chapter2 撮影&RAW現像テクニック 基本編  {最適化} 画像をプリント向けに最適化する  {ハイキー} 明るく軟らかい感じに仕上げる  {ローキー} シックで深みのある感じに見せる  {ウォームトーン} 暑さが伝わるプリントに仕上げる  {クールトーン} 涼しげな印象の写真に仕上げる  {ノスタルジック} 色あせた写真のような風合いに ほか ・Chapter3 撮影&RAW現像テクニック 応用編  {人} 主役の表情に目を向けやすくする  {街} 街の中の光と陰を印象的に見せる  {海} 海の青さや透明感を美しく再現する  {道} 空の広がりと道の奥行きを表現する  {滝} 水の流動感を滑らかに浮き立たせる ほか ・[コラム] 専用ソフトでモノクロ写真を仕上げる ・[コラム] 画面を分割してバランスよく仕上げる

    試し読み

    フォロー
  • PHOTO
    -
    TEN1951 (TOMISAWA TEN) によるモノクロ写真集 イラストレーターのTEN1951 (TOMISAWA TEN)によるモノクロ320ページの写真集。
  • 【復刻版】週刊サンケイ昭和35年 皇太子ご夫妻 渡米記念グラフ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 平成29年に両陛下の初めてのベトナム訪問を記念し、海外ご訪問を特集した『週刊サンケイ』の臨時増刊を電子書籍化しました。 カラーグラビアに加え、モノクロ写真も多数多様使用し、国際親善に務められる両陛下のご様子を詳しく紹介しています。 本電子版は「週刊サンケイ 別冊臨時増刊 昭和35年11月号 皇太子ご夫妻 渡米記念グラフ」を電子化した物です。 ご成婚後初めての外国ご訪問でアメリカに赴かれ、アイゼンハワー大統領夫妻と歓談されたり、行かれる先々で大歓迎を受けられたりなさる両陛下の若々しいお姿が印象的です。ディズニーランドでのお写真も掲載されております。 おことわり:刊行後50年以上を経ているため、誌面には紙の黄ばみやシワ、折れなどの経年劣化や、製本上のゆがみなどがありますが、資料的価値が高いと判断し、編集部では現状のまま出版することとしました。グレーでマスキングされているスペースと「皇室」ロゴマークのページは基本的に広告欄です。 記事の内容についてのお問い合わせは扶桑社『皇室』編集部まで。

    試し読み

    フォロー
  • 【復刻版】週刊サンケイ昭和37年 皇太子ご夫妻 東南アジア親善旅行記念グラフ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 平成29年に両陛下の初めてのベトナム訪問を記念し、海外ご訪問を特集した『週刊サンケイ』の臨時増刊を電子書籍化しました。 カラーグラビアに加え、モノクロ写真も多数多様使用し、国際親善に務められる両陛下のご様子を詳しく紹介しています。 本電子版は「週刊サンケイ 別冊臨時増刊 昭和37年3月5日号 皇太子ご夫妻 東南アジア親善旅行記念グラフ」を電子化した物です。 パキスタンとインドネシアご訪問をご紹介。カラチやラホールへ足を運ばれてイランの国民と文化に触れられたり、ジャカルタで国を挙げての大歓迎を受けられ笑顔をお見せになる両陛下のお姿が半世紀の時を超えて蘇ります。 おことわり:刊行後50年以上を経ているため、誌面には紙の黄ばみやシワ、折れなどの経年劣化や、製本上のゆがみなどがありますが、資料的価値が高いと判断し、編集部では現状のまま出版することとしました。グレーでマスキングされているスペースと「皇室」ロゴマークのページは基本的に広告欄です。 記事の内容についてのお問い合わせは扶桑社『皇室』編集部まで。

    試し読み

    フォロー
  • 【復刻版】週刊サンケイ昭和36年 皇太子ご夫妻 アジアアフリカ親善旅行記念グラフ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 平成29年に両陛下の初めてのベトナム訪問を記念し、海外ご訪問を特集した『週刊サンケイ』の臨時増刊を電子書籍化しました。 カラーグラビアに加え、モノクロ写真も多数多様使用し、国際親善に務められる両陛下のご様子を詳しく紹介しています。 本電子版は「週刊サンケイ 別冊臨時増刊 昭和36年1月号 皇太子ご夫妻 アジア・アフリカ親善旅行記念グラフ」を電子化した物です。 イラン、エチオピア、インドご訪問の号。イランの古都やペルセポリス遺跡を視察されるお写真や、エチオピアの当時のハイレ・セラシエ1世が両陛下を歓待なさる数々のお写真が掲載されています。インドでの大歓迎ぶりもお伝えしています。 おことわり:刊行後50年以上を経ているため、誌面には紙の黄ばみやシワ、折れなどの経年劣化や、製本上のゆがみなどがありますが、資料的価値が高いと判断し、編集部では現状のまま出版することとしました。グレーでマスキングされているスペースと「皇室」ロゴマークのページは基本的に広告欄です。 記事の内容についてのお問い合わせは扶桑社『皇室』編集部まで。

    試し読み

    フォロー
  • 宝石の国(12) 特装版
    4.0
    全176ページのハードカバー上製本付き特装版。 月世界での宝石と月人のパーティの日を記録した、 モノクロ写真集のような一冊に。 イラスト、デザイン、テキスト、冊子の仕様決定は すべて作者が手掛けています。 宝石たちは、フォスに誘われ月に向かった者たちと、地上に残り、金剛先生と新たな関係を築こうとする者たちにわかれていた。フォスは月人の軍勢と月の宝石たち数名を連れて地上に降り立ち、地上の宝石たちを粉々にしていき、学校内部へと進む。内部で待ち受けていたのは、ユークレースとジェード、そしてーー。
  • モノクロの夏に帰る
    4.0
    1巻1,760円 (税込)
    海の向こうでは、戦争で毎日人が死んでいる。 でも遠くない将来日本からは、戦争を経験した人がいなくなる。 まだ若い僕たちは、この事実とどう向き合えばいいのだろう。 「僕は祖父の戦争体験を捏造したことがある」 戦時中のモノクロ写真をカラーにして掲載した『時をかける色彩』という写真集が刊行された。祖父母ですら戦争を知らない二十代の書店員がそれを店頭に並べたことで、やがて世界が変わり始める。保健室登校の中学生、ワーカホリックのテレビマン、アメリカから来た少年と、福島で生まれ育った高校生。遠い昔の話のはずだった「戦争」を近くに感じたとき、彼らの心は少しずつ動き出す。 平和を祈る気持ちが、小さな奇跡を呼ぶ。 読み終えたとき、少しだけ世界が優しく見える感動の青春小説。
  • モノクロ×ライカ フランス・パリ~ベルギー・ブリュッセルをライカで撮る
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 写真家秋山泰彦が愛用のライカでパリ~ブリュッセルをモノクロフィルムで撮った写真集。ライカで撮るモノクロ写真の味わいと、テクニック、おもしろさを詰め込んだ写真集スタイルのM型ライカを楽しむアドバイスブック。
  • モノクロRAW現像の教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 モノクロ写真は、撮影+現像という工程を経てはじめて魅力的な写真になります。それだけに現像は重要で、完成形のイメージがないまま現像をすると何度もやりなおすことになります。本書は、モノクロ写真の現像をもっとカンタンに上達したい人のために、どこまで現像するか悩む箇所を一目でわかるようにし、少しの練習で簡単に覚えられるプロのノウハウを解説します。最高の濃淡とコントラストを見極めるプロの技が身につきます!
  • U_WAVE公式ツアーパンフレット U_WAVE CONCERT 2009 Revolutio
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 TM NETWORK宇都宮隆のソロプロジェクトU_WAVE。結成10周年、そして全国ツアー『U_WAVE 10th Anniversary Tour 2015 -FIFTH ELEMENT-』の開催を記念し、過去のライブ会場で販売された公式ツアーパンフレット4タイトルが、デジタルリマスタリングにより完全復刻!シングル「Beat call the moment」のリリース直前、東京、大阪、横浜の3都市6公演で開催されたツアー。渋いモノクロ写真をベースに、さまざまなアクセントカラーを効果的に使ったアーティスティックな仕上がりのパンフレット。宇都宮隆のロングインタビューも収録。
  • 養老先生、再び病院へ行く
    3.0
    「まる」の死から2年。 心筋梗塞での入院から2年半。 あれから養老先生はどうなった? 『養老先生、病院へ行く』待望の続編、ついに発売。 大病から復活後、久しぶりに病院を訪れることを決意した養老先生。 決して好きではない病院や医療と絶妙な距離を取りつつ、 老いや加齢、猫、虫、そして死について 教え子の東大病院の医師・中川恵一と縦横無尽に語りあい、 みずからの健康法についても初告白。 医療システムから逃れようとする養老先生と、 その姿勢を個人的には容認しつつも、 システムの側にいる中川先生。 この2人の医療に対する考え方を、 『養老先生、病院へ行く』同様、 往復書簡スタイルで交互に語りあう。 巻末では、作家・阿川佐和子さんとの鼎談も収録。 *カラー口絵16ページ・本文モノクロ写真も多数掲載

    試し読み

    フォロー
  • Lightroom[美]写真メソッド  プロが教える感動写真の仕上げ方。
    -
    【プロの写真家たちが教える、何気ない写真を「作品」に変えるテクニック! 】 写真を撮影するだけでなく、イメージ通りに補正や加工をし、作品として残したり、InstagramやFacebookなどのSNSでシェアして共感を得たいニーズが高まっています。 本書は、そういった方のニーズに応えたAdobe Lightroomのテクニック集です。前半ではLightroomを使いこなすためのポイントを簡潔にまとめた上で写真補正の基礎テクニックを、そして後半ではプロが撮影した花・風景・夜景・モノクロ写真・動物・廃墟などの画像をLightroomで美しく、魅力的に補正し、加工していく応用テクニックをステップバイステップで掲載しました。 プロの写真家7名が解説する全33作品のサンプルデータを練習用として、実際にダウンロードしてLightroomで補正・加工することができます。 Photoshopだけではない、Lightroomでここまでできる! Lightroomのベストプラクティス。 〈本書の内容〉 ●PART1[基礎編]思い通りの写真に仕上げるためのポイント ■基本操作 「美」写真に仕上げるための基本 明るさのコントロール コントラストのコントロール 色みのコントロール 輪郭のコントロール Lightroom の便利な機能 ■基礎編 1-1 スポットライト効果の与え方 1-2 HDR を使った色彩豊かな表現 1-3 夜景を鮮やかに演出する 1-4 不要なものを削除する 1-5 プラグインを使った個性的なイメージ ●PART2[応用編]絵画のような美しい写真に仕上げるテクニック 2-1 外国の建物がかわいらしいミニチュアのイメージ 2-2 被写体を浮かび上がらせたファンタジーな世界観 2-3 南国の海辺をトイフォト風に演出 2-4 夕日に染まるドラマチックな海景 2-5 退廃感がたまらない幻想的な廃屋の光景 2-6 若葉がみずみずしい街路樹の鮮やかな緑のイメージ 2-7 異国情緒ただよう港町の情景 2-8 キュートな花のポップでカラフルなイメージ 2-9 赤い灯台が印象深いノスタルジックな海岸風景 2-10 やわらかな光に包まれる砂浜の風景 2-11 ファッション誌のモデル写真のような演出 2-12 あたたかな外光がもれるノスタルジックな屋内写真 2-13 赤く染まる雄大な富士の夕景 2-14 フィルムで撮影したようなアナログな雰囲気 2-15 光斑が印象的なみずみずしい稲穂の描写 2-16 青空に映える桜の風景 2-17 夕陽が沈む空と海の壮大な風景 …ほか多数

最近チェックした本