バレエ作品一覧

非表示の作品があります

  • Mint Love ミントラブ ‐薄荷之夏‐ 【タテスク】 第1話
    無料あり
    5.0
    1~15巻0~66円 (税込)
    小さな頃からバレエを習っている童夕(トンシー) ある日、母親の転勤で、都会から、小学生の頃に暮らしていた海辺の田舎町に戻ることに。 幼い頃のトラウマがよぎる彼女だが、新しい友人たちとの出会いが少しずつ安心させてくれた。 そんな中、今でも脳裏に消えない、あの彼と再会し……。 「好みは変わってないだろ ーー童夕(トンシー)?」 ノスタルジックな海辺の町で巻き起こる、ミント色の甘酸っぱい青春物語が始まる。

    試し読み

    フォロー
  • くるみ割り人形【試し読み】
    無料あり
    5.0
    クリスマス・イブ、マリーはたくさんのプレゼントの中からくるみ割り人形を見つけます。その夜、マリーのまわりで次々と不思議なことが起こりはじめて……。 クラシックバレエでもおなじみの『くるみ割り人形』の原作小説。 バレエ版と原作とでは、ストーリーが違うことをご存じでしたか? 意外と知らない“本当の物語”を読みやすい新訳でお届けします。 夢と現実が溶け合って紡ぐ、幻想的で不思議なファンタジーの傑作を、美しいイラストとともにお楽しみください。

    試し読み

    フォロー
  • 狙われたスワン【分冊】 1巻
    無料あり
    -
    キットはここ数か月、正体不明の脅迫状に怯えていた。そんな時、姉に気分転換になるとバレエ公演に誘われるが、なんと購入したパンフレットにはさみ込まれた脅迫状を見つけてしまう!! 恐怖も限界に達したキットは、突発的に舞台裏に駆け込み、目の前にあったバレエの白鳥の衣裳を着てそのまま家出してしまった。白鳥の姿のまま、彷徨っていたところを美しい医師ジャロッドに助けられ、数か月ぶりに安らかな眠りについた彼女はやがて恋に落ちるが・・・?

    試し読み

    フォロー
  • ぼくは宇宙
    無料あり
    3.7
    「バレリーナと吐きダコの宇宙漫画」 バレエへのプレッシャーから過食嘔吐を繰り返すようになったよし子。 そんな彼女の指にできた吐きダコが突然喋りだす。 吐きダコと交流をするうちに、彼女の心に変化が現れる…

    試し読み

    フォロー
  • メールオーダー・ブライド【分冊】 1巻
    無料あり
    -
    NYのバレエ団に所属するソフィアは、空港で突然見知らぬ男性にプロポーズされた。彼は大富豪マクニール家三兄弟の末っ子キャメロン。オンラインの結婚相談所でソフィアを紹介されたと語るが、彼女はまったく身に覚えがない。次の公演を成功させるためにも、スキャンダルなんて絶対起こしてはならないのに…。動揺するソフィアに救いの手を差し伸べたのは、キャメロンの兄クインだった。彼は待ち構えるマスコミに、自分こそが本当の婚約者だと声高らかに宣言して!?

    試し読み

    フォロー
  • 過去を捨てた億万長者〈氷の掟Ⅲ〉【分冊】 1巻
    無料あり
    1.0
    夢なかばでバレエ団を辞めたレイチェルは、友人の結婚式で億万長者ニコライと出会った。憂いを帯びた瞳も謎めく彼に、レイチェルは思わず心奪われる。私生活のすべてをひた隠そうとする彼は、ともに養護施設で育った親友たちから距離を置こうとしていた。そんなニコライをひき止めるレイチェルは、彼に自分と同じ苦しみを感じた。愛し、愛される資格があるのか懊悩する自分と。バレエの批評家になるという新しい夢を語りあう内にふたりの唇は重なり――。

    試し読み

    フォロー
  • 愛にむせぶ白鳥〈闇のダリウス、光のザンダー I〉【分冊】 1巻
    無料あり
    -
    舞台からの転落事故でバレリーナ生命を絶たれたアンディ。23歳の誕生日に姉夫婦と食事していたところ、大富豪ダリウスに声をかけられる。彼は暗い噂のある実業界の大物だ。以来、脅迫まがいなほど強引に食事に誘われるようになる。子供の頃からバレエにすべてを捧げてきて男女のことなんか何も知らない。身体に醜い傷跡のある今ではなおのこと。世慣れたセレブの彼とは住む世界が違うのに。1度だけと承諾するが、有無を言わせぬキスをなぜか終わらせたくなくて…!?

    試し読み

    フォロー
  • プリンスの罠〈【スピンオフ】華麗なるバルフォア家〉【分冊】 1巻
    無料あり
    1.0
    スラム街で暮らしながらバレエ講師のボランティアをするエミリー。偽名を使ってひた隠しにしているが、実は彼女は名家のお嬢様…。父の不貞を許せず家を飛びだし、貧乏生活を送っていたのだ。そんなある日、貴賓を招き寄付金を募るダンスの発表会が行われる。舞台は無事成功し、エミリーが家路へ向かおうとすると、背後から聞き覚えのあるキザな声が。「君の正体を知ってるよ。ばらされたくなければこの車に乗るんだ」彼は初恋のサントーザ国皇太子ルイス・コルドバ!?

    試し読み

    フォロー
  • 「お母さんも子どもになる!」親も人間。子どもも人間。育児書は理想だけど無理して育児ノイローゼにならないで。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量7500文字程度=紙の書籍の15ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき いつも通っている皮膚科の看護師さんが自分の小学生の娘に、 「お母さん。授業参観に来た時に、教室に飾ってあった私が描いたチューリップの絵を見てくれた?」と聞かれたとのこと。 それを聞いて、ハッ!としたらしい。 そういえば、最近子どもが帰宅したら、参観日に飾るためのチューリップの絵を学校で一生懸命に描いていると話していた。それに対して、参観日に見とくね~と子どもと話していたそうだ。 参観当日は、仕事の合間に参観に行き、急いで職場に戻らないといけなくてバタバタして見るのを忘れてしまった。子どもにそれを話すと、ワァーと泣き出したとのこと。 その看護師さんは、子どもの気持ちを踏みにじってしまったと後悔していた。 「このような小さな積み重ねで、子どもが親への信頼をなくし、この人に話しても無駄と思われるようになるのかな?」 「子どもとの関わり方って難しい」と話してくれた。 「子どもと一緒に楽しく過ごしたい」と多くの親は思うけれど実際はそうはいかない。私も子育て真っ盛りで、日々の生活に追われている。 私はバレエを子どもたちに教えている経験と、実際に子育てしている経験から、また、様々な親子を見て子どもとのより良い関わり方を考えてみた。 子どもの関わり方に悩んでいるのは、私も同じ。先輩ママのアドバイスを仰いだりもした。その時に、どのように対処してきたか、それが正解かは定かではないが、一つの参考になればと思う。 目次 1、根底にあるもの 2、親も人間 3、子どもも一人の人間 4、子どもの進歩、親の後退 5、生まれた時から別れの時間が始まる 6、ダメよりもやってほしいことを伝える 7、限りある時間 8、子どもと知能競争 9、正直に話をする 10、兄弟関係 「著者紹介」 ひまわり (ヒマワリ) 1976年生まれ。福岡出身。大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。 1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。 3歳からクラシックバレエを習う。バレエ講師。子ども向けバレエ舞台を主催。バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。 著書 「ママ友はあなたの友達ではない!嫌われてもよいという覚悟を持って」 「恐怖!PTAの役員決め。もしあなたが役員になってしまったら?PTAを楽しむ方法。かけがえのない仲間と女子会。」 「華のある人10のエッセンスでキラリと輝くあなたになれる。」 「読書が大好きな子になる秘訣。」など
  • 女子バレNG!~1週間強制男子寮~(1) 弟の替わりで男子寮に入寮!? 私女の子なのに!
    完結
    -
    全8巻110円 (税込)
    双子の弟・秋斗に頼まれ、泣く泣く全寮制の男子校に通うことになった春香。不慣れな環境の中心細い気持ちでいっぱい。しかも同室の男の子はなぜかとても素っ気なくて…? 誰にも言えないエッチな恋物語スタート★
  • キャッチコールド
    -
    1巻110円 (税込)
    人気指揮者の原隆志(ハラタカシ)は、ロンドンの夏の音楽祭プロムスで、チャイコフスキーの悲愴交響曲を指揮して絶賛を博す。その数日前、隆志は元彼女にそっくりなバレエダンサーと、劇場の楽屋口ですれ違っていた。声をかける間もなく、女は姿を消した。しかも女は、2人しか知らないはずのあだ名を芸名に使っていた。果たして、そのダンサーは本当に元彼女なのか。ステージ前日、風邪で寝込んでいた隆志のホテルの部屋に、あるものが届く。それをみた隆志はある決心をする。

    試し読み

    フォロー
  • ユニコーンの恋人 分冊版1
    完結
    4.0
    全101巻110~165円 (税込)
    ハニー・テイトは、幼い頃に母親を亡くし父親と2人暮らし。父子はとても仲が良く、ハニーは明るく元気でお転婆な少女だ。母親のような綺麗なバレリーナになれるようにと父親からバレエのレッスンを受けている。だが、ハニーが13歳の時、父親は事故で亡くなってしまう。天涯孤独となったハニーに救いの手を差し伸べたのは、父親の親友、オーソン氏だった。彼は自らが校長を務めるロンドンのオーソン・バレエ・アカデミーにハニーを入学させてくれた。下級クラスで本格的にバレエのレッスンを受ける事になるが、教師のエメリアはなぜか執拗にハニーに辛くあたる。それでも負けずに才能の片りんを見せ始めるハニー。そして発表会を目指すが…!?
  • 恐怖のプリマドンナ
    -
    1巻110円 (税込)
    かつてなかった恐ろしいまでのバレエ漫画! 谷口敬先生の「恐怖のプリマドンナ」が登場!
  • 契約
    完結
    -
    幼い頃、お稲荷さんにお願いして手に入れたバレエ発表会の主役。その後も大事にしているものをお供えする代わりに、欲しいものは次々と手に入れた…恋人、進学、そして結婚相手も…。人生で欲しいものは何でも簡単に手に入る…でも、そう思い込んでしまったのが大きな間違いだった!※この作品はブラックショコラスキャンダルno.25に収録されています。重複購入にご注意ください。
  • 君のためのビーナス 分冊版 1
    -
    1~3巻110円 (税込)
    20××年の秋。15歳の夏生(なつお)は、同じバレエ教室に通っていた幼なじみの女の子"きさら"の「死」に、涙の1つも流せない自分に苛立っていた。そして2年の時が経ったある日、高校生になった夏生の前に、突然"きさら"と同じ姿をしたAIが現れ──。 憧れや悲しみ、挫折、劣等感。そんな言葉にできない青い気持ちを、超・美麗な世界観と画力で描いた、純愛ラブストーリー。
  • 魔夜の娘はお腐り咲いて【単話】 1
    2.0
    1~6巻132円 (税込)
    <初回は予告編を含んだ増量ページ!!> 夢なし金なし男なし、こんなはずじゃなかった…! 『翔んで埼玉』『パタリロ!』の魔夜峰央を父に持つ、山田マリエ。美人な母や弟と、家族全員でバレエの発表会に出演するような幸せなファミリーに迫る大事件とは!? BL界の腐ロンティア、魔夜峰央の薫陶を受けた山田マリエが人生の選択肢で選び取っていく道とは!? 華麗な魔夜家の秘密が明かされていく…!
  • ゆりあ先生の赤い糸 分冊版(1)
    完結
    4.3
    全63巻143円 (税込)
    姉に誘われバレエを始めた幼少期のゆりあさん。大好きな父親に「カッコよく生きようぜ!」言われてそれがずっと、心のなかで生き続けてしまい・・・・・・。大人になり、今は刺繍教室の先生をやっている。そんな彼女の日常に侵入する思いもかけない出来事とは?
  • ラブロッサム 上山田町男子バレエ団【単話】 1
    完結
    -
    全9巻165円 (税込)
    上山田町にある商店街で八百屋を営んでいる一馬。 客足が遠のく現状をなんとかするため町おこしをしようと話し合いをするが、まったく意見が出てこない! そんな中、バレエ団員募集のポスターを見かけた一馬は、子どもの頃のバレエ経験が活かせるかもと面接へむかったのだが、そこはゲイバー! 男だけのバレエ団だった! ! ! 【本作はWEB雑誌「enigma」及び、enigmaコミックス「ラブロッサム 上山田町男子バレエ団」に収録されています。重複購入にご注意ください。】
  • 王子の甘いレッスン 【単話売】
    完結
    -
    全1巻165円 (税込)
    私の彼はバレエの先生。特別に個人レッスンを受けることになったら優しい彼が豹変して!? バレエ&甘い愛のレッスンがスタート!! ※本作品は、他コンテンツに収録されている場合がございます。重複購入にご注意ください。
  • プロフェッショナル 仕事の流儀 吉田都 バレリーナ 自分を信じる強さを持て
    -
    時代の最前線にいる「プロフェッショナル」はどのように発想し、斬新な仕事を切り開いているのか。どんな試行錯誤を経て、成功をつかんだのか。時代をどのように見つめ、次に進んでいこうとしているのか。NHKの人気番組 『プロフェッショナル 仕事の流儀』より、本気で「仕事」を考え、取り組もうとするすべての人にお届けする、待望の電子書籍シリーズ! ■自分を信じる強さを持て 吉田都(バレリーナ) 世界三大バレエ団の一つ、「英国ロイヤルバレエ団」に所属する日本人プリンシパル・吉田都。高速のターン、ジャンプ、複雑なステップ……、バレエは過酷な芸術だ。必然的に、20代が中心のバレエ界にあって、しかし40代の吉田はトップを走りつづける。「いつも崖っぷち。精神的に追い詰められている感じ」という吉田は、それでもいつも自分を信じて闘いつづける。その強い信念の源に迫る。 吉田都(よしだ・みやこ) 1965年、東京都生まれ。9歳でバレエを始める。1983年、ローザンヌ国際バレエコンクールでローザンヌ賞を受賞、スカラシップを受けて英国ロイヤルバレエスクールに留学。84年、日本人で初めてサドラーズ・ウェルズ・ロイヤルバレエ団(現バーミンガム・ロイヤルバレエ団)に入団、88年にはプリンシパルとなる。91年、英国のダンス雑誌「Dance & Dancers」でダンサー・オブ・ザ・イヤーに選ばれる。95年、英国ロイヤルバレエ団にプリンシパルとして移籍。2000年、芸術選奨文部科学大臣賞受賞。2003年、橘秋子特別賞受賞。2006年に熊川哲也主宰のKバレエカンパニーに移籍。2007年、英国批評家協会から最優秀女性ダンサー賞を受賞。同年、紫綬褒章受章。現在、英国ロイヤルバレエ団・ゲストプリンシパル、Kバレエカンパニー・ゲストプリンシパル。

    試し読み

    フォロー
  • 目指せ!美魔女のエステ選び。元キャビンアテンダントがエステ歴20年の経験からオススメする。5分で読めるシリーズ
    -
    5分で読めるミニ書籍です(文章量5,000文字程度=紙の書籍の10ページ程度) まえがき キャビンアテンダントはエステが大好き!きれいにするのが、だ~いすき!! CAは、エステによく行く。なぜかと言うと、飛行機の中はとても乾燥していてお肌にあまりよい環境ではないからだ。一日中飛行機で働いていると、お肌はパキパキで小皺も出る。唇もパサパサ。 そのため、CAは日頃からお肌のお手入れに気を遣う人が多い。 私が新人の頃は、仕事を覚えるので必死で自分にあまり構う余裕がなかったが、先輩方にエステやマッサージにステイ先で連れて行ってもらった。 女性なら、誰でも美しく年を重ねていきたい。できれば少しでも若さを保っていきたい。と、いつの時代でも思うものだ。 しかし、美しさを保つにはある程度の努力がいる。 花もお水をあげないと枯れていく。美しい花の鉢植えを買って部屋に飾っていても、ほったらかしにしていたら、すぐに汚くなる。時には日の光を浴びる場所に置いてあげたり、栄養剤をあげたりと、手をやいてあげると美しさを長く保つことができる。 人も同じ。ほったらかしにしたら、だんだん汚くなってしまう。 老化との戦いは生命ある限り続く。その人にとって負担なくできるお手入れ方法を見つけるのが、まずは一番の美への近道だ。継続は力なり。 とは言え、エステなんて行ったことないわ。どんなエステを選べば良いの?と思う人も多い。 エステと言っても、ホームエステから本格派のエステまで様々だ。私は20年近く様々なエステを体験してきているが、どれが一番というのは難しい。その人それぞれの生活スタイル、性格、好み、予算などに合わせたエステを選ぶ事が、お手入れを継続できるからだ。 女性なら一度は興味を持つエステ。どのようなタイプのエステがあるかをご紹介したい。エステ選びの参考になればと思う。 著者紹介 ひまわり (ヒマワリ) 1976年生まれ。福岡出身。大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。 1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。 3歳からクラシックバレエを習う。バレエ講師。子ども向けバレエ舞台を主催。バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。
  • 夢幻∞シリーズ 箒の騎士1 アウトハウス・ビースト
    -
    名前のない小さな喫茶店の主人ブルーとその店の掃除人リット。訳アリの二人が謎に挑むミステリー・ロマンの新シリーズ。 ユナリア合衆教皇国の皇都アルノルンにある名前のない喫茶店を舞台に、複雑な背景のありそうな主人ブルーと雇われ掃除人リットが謎解きと冒険に挑んでいく。大型新人による壮大なミステリーロマンの新シリーズが登場。
  • 僕より少し太陽に近い
    完結
    -
    いつも無愛想なプリンシパルの陸と 気さくで人当たりの良いアカンパニストのみつる かつてふたりは同輩だった。 幼い頃に観たみつるのバレエをきっかけ みつるを超えようと努力していた陸。 みつるを超えたい、 みつるになりたい。 みつるを超えられたら、俺は________! そんな陸とは裏腹、みつるはバレエを辞めてしまう。 そしてプリンシパルになった陸は アカンパニストとして バレエの世界に戻ってきたみつると再会することになり...。 「俺はみつるになりたかった_________」 何者にでもなれたふたりの、その先の物語。
  • えろ◆めるへん 白鳥の湖 第1巻
    完結
    -
    全10巻220円 (税込)
    ある日、王子ジークフリートは気晴らしに出かけた森のみずうみで、一羽の白鳥が美しい乙女へと変身するのを目にする。少女の名はオデット姫。悪い魔法使いロットバルトにかけられた魔法のせいで、昼間は鳥、夜だけ人の姿に戻れるのだった。自分の国を乗っ取ったロットバルトを打ち倒すことを心に誓い、孤独な戦いを続けるオデット姫に、ジークフリートは心からの援助を申し出るが、オデットの心はかたくなで……!? バレエの名作『白鳥の湖』が、さらに愛に満ちた美しいラブストーリーになって、えろ◆めるへんシリーズに登場です!
  • 片脚のバレエ教室 脚をなくしてもできること
    完結
    -
    「痛いっ、お母さん、足が痛いっ」私の娘・美穂は、事故でなくした左足の痛みを訴える。医者に痛み止めをうつフリをしてもらうことで一時的に症状は治まるけれど、足がなくなってしまったことを美穂に認めさせなければ、いずれ心も病むかもしれないと……。バレエ一筋で練習漬けだった美穂に、そんな酷な事を認めさせるなんて、どうやって……? 考えた末、私は娘をある施設へ連れていく――
  • 君のためのビーナス
    -
    1巻275円 (税込)
    20××年の秋。15歳の夏生(なつお)は、同じバレエ教室に通っていた幼なじみの女の子“きさら”の「死」に、涙の1つも流せない自分に苛立っていた。そして2年の時が経ったある日、高校生になった夏生の前に、突然"きさら"と同じ姿をしたAIが現れ──。 憧れや悲しみ、挫折、劣等感。そんな言葉にできない青い気持ちを、超・美麗な世界観と画力で描いた、純愛ラブストーリー。
  • 夢のかなえ方。わたしが「バレエの先生になる夢」を実現した方法。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量8,000文字程度=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 私は幼稚園の時から「バレエの先生」になりたかった。 幼稚園の卒業文集で将来の夢を書かなくてはならなかった時、 クラスのほとんどの女の子が「お花屋さん」と書いていた。 その当時は、女の子の職業で「お花屋さん」は大人気だった。 私はみんなと同じように書かないといけないのかな?と思って「お花屋さん」と書いた。 そして仕上がった卒業文集を見ると、なんと「おはなやさん」ではなく、 「おななやさん」と書いてある。 「は」と「な」を間違ってしまってたのだ。一生に残る大失敗だった。 卒業文集の「おななやさん」を見て、 「あなたがなりたいのはお花屋さんではないでしょ!」 と神様に言われた気がした。 周りと同じにしなければならないと思う必要はない。 心にない夢を書いてはいけない。 それからずっと私の夢は「バレエの先生」である。 なぜバレリーナでなくて、バレエの先生なのか? いまだに私は自分でもわからない。 けれど、現在私は「バレエの先生」をしている。 夢がかなっているのだ。 やはり「お花屋さん」ではなかった。 【目次】 【1】素直な気持ちであなたの夢を心に聞いてみよう 【2】夢がわからない人の夢の見つけ方 【3】周りの意見に惑わされない 【4】自分を信じて、そして想像する 【5】夢に向かって必要な事は何か 【6】夢がかなう時期がある 【7】チャンスを逃さない 【8】馬鹿馬鹿しいこと恥ずかしいと思うこと 【9】方法は1つではない 【10】夢の賞味期限 【著者紹介】 ひまわり(ヒマワリ) 1976年生まれ。福岡出身。大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。 1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。 3歳からクラシックバレエを習う。バレエ講師。子供向けバレエ舞台を主催。 バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。 中学校高等学校家庭科教員免許・日本体育協会スポーツリーダー・リラクゼーションボディセラピスト・美脚骨盤矯正セラピスト・スポーツメンタルトレーナーなど、様々な資格を持つ。
  • 女・女・女三昧の環境で学んだ人間関係をよくする方法。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量8,000文字程度=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 大学で家政学部の食物栄養学科に通っていたのだが、授業で「人間関係論」という講義があった。 学生の時は「人間関係論」なんて興味もないし、つまらない授業だな~と思っていた。 しかし、今思えば、「人間関係論」という講義があるぐらいに、人間関係というのは大事なものだし、 人間関係なしに人生は成り立たないというのもわかる。 もっと、ちゃんと授業を聞いていればよかったなと今更ながらに思う。 学術的にも「人間関係」というのは研究の対象になるぐらい、興味深いものであり、誰もが人間関係を良くしたいと思っている。 私は、人間関係の専門家ではない。 けれど、三姉妹の次女として育ち、女子高に通い、大学も共学とは言え、男子は専攻に1人しかいない。 習い事は女ばかりのクラシックバレエをしていた。部活も新体操。仕事もキャビンアテンダントだった。 どこでも、女・女・女の女三昧の環境で育った。 特殊な環境と言えば特殊である。 そのおかげで、女の中で生き延びる術だけは身についたと思う。 結婚後は息子が二人いるために、男の環境を学んでいる。 しかし、男と女がいた場合、男の人は女の人にこんなにも優しいものなのだな。 と改めて感じることもある。 女だけしかいない世界では、甘えは許されず、ちょっと気を抜くと今日の友だちは明日の敵であったりもする。 女の中で戦ってきた私からしたら、本当に男の人が一人いるだけで、環境が変わるのだなと驚く。 女は男の人がいる環境では女になり、女だけの中にいると逞しいとも思う。 女の中で上手くやっていくことができれば、どんな人間関係でもうまくやっていけると思う。 女三昧の環境で学んだ人間関係を上手くやっていく方法を書き記してみることにした。 【著者紹介】 ひまわり(ヒマワリ) 1976年生まれ。福岡出身。大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。 1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。 バレエ講師。子供向けバレエ舞台を主催。
  • もう負けたくない!格闘技であとすこし強くなるための10の鉄則。こんなちょっとしたことでライバルと大きな差がつく。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量9,000文字程度=紙の書籍の18ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 書籍説明 格闘技を観るのが好きな人・自分自身が格闘技をやることが好きな人、格闘技ファンはたくさんいる。 私の専門はバレエを教える事であるが、ダンスと格闘技は共通するところがある。 全く違う芸術とスポーツのようであるが、身体の使い方や精神性・極めていく作業がとても類似している。 武士道のように舞踊道もある。 また、サラリーマンにもサラリーマン道はあるだろう。 様々な分野において何かを極めるという事は、それぞれがぶつかるかる壁がある。 それを如何にして、切り開いていくか? その作業は、舞踊家だろうが格闘家であろうが、真髄は通ずるものがある。 また、バレエを教えて行く上で、必要だと思う資格をその都度習得してきた。 私は管理栄養士・ボディケアセラピスト・メンタルトレーナー・スポーツリーダーの資格を持っている。 それらの内容はバレエだけではなく、他のスポーツにおいても共通している。 現在、全日本空手道選手権大会の元チャンピオンと一緒に仕事をしているが、その中で心と身体のトレーニングと栄養面において格闘家と関わっている。 様々な角度で格闘家を見ていると、どのような選手が真の格闘家になっていくのか? 客観的に見えてくるものがある。 強くなりたいと思い道場に通っている人。 中には、日頃の仕事のストレス発散をしたいと思い通っている人もいる。 それぞれが、それぞれの気持ちで頑張って精進している。 子供は子供なりに必死であり、学生は学生なりに忙しいし、社会人は仕事との両立が難しい中で、 少しでも強くなれるように、少しでも上を目指せるように稽古に励んでいる。 そのような姿を見ると、心を打つものがある。 格闘技に励む方々に、全日本チャンピオンから学んだ武闘道、稽古に励む道場生から感じたこと、 そして、少しでも私の経験と知識が、格闘技を愛する人々のお役に立てればという思いで書き下ろした。
  • モテる男はデートと意識させずに誘い出す 恋愛初心者編。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 【書籍説明】 お目当ての女性をデートに誘う時に、あなたはどうやって誘っているだろう?どうやったら女性はあなたのことを警戒せずに、 お誘いにのってくれるのだろうか? 素敵な女性とお付き合いしたと思う男性はたくさんいるだろう。 中には、「なんで俺ではなく、あんな奴と付き合っているのだ?」と思うような男と付き合っている素敵な女性もいる。 女性とお付き合いをしたいのなら、どうにかしてその女性を誘い出さないといけない。 そのことに頭を悩ませる男性も多いだろう。 最初のデートは女性にとっては、割りと気軽に行く人は多いので、実際には女性を誘うことにはそんなに高いハードルを女は作っているのではない。 だから「お目当ての女性を誘い出す」ことに頭を悩ませている男性がいるのであれば、どうぞ自信を持ってもらいたい。 自信がないあなたでも憧れの女性とデートできるかもしれない。本書では、あなたがお目当ての女性を誘い出すためにいくつかのポイントがある。 そのポイントをおさえたうえで、ぜひ勇気を持ってデートに誘ってみよう。 【目次】 【1】デートと意識しない 【2】最初は囲い込みで挑戦 【3】小さいことからコツコツと 【4】仲良くなり過ぎない 【5】時期早々 【6】軽く、めげない、再チャレンジ 【著者紹介】 ひまわり(ヒマワリ) 1976年生まれ。福岡出身。 大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。 1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。 3歳からクラシックバレエを習う。 バレエ講師。子供向けバレエ舞台を主催。 バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。 中学校高等学校家庭科教員免許・日本体育協会スポーツリーダー・リラクゼーションボディセラピスト・美脚骨盤矯正セラピスト・ スポーツメンタルトレーナーなど、様々な資格を持つ。
  • お金が欲しい!人脈が欲しい!物が欲しい!運が欲しい!時間が欲しい!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 「お金が欲しい!人脈が欲しい!物が欲しい!運が欲しい!時間が欲しい!」と思ったことのない人は、よっぽどの悟りを開いているか、世捨て人だろう。 これらの願いが叶えばいいな~と誰もが思う。けど、なかなか人生でそんな上手いこと行くわけがないと思うし、実際に行かないものだ。 でも、上手くいく人は上手くいく。そして一度の成功経験が得られた人はどの世界でも、どんな分野でも頑張っていけるのだ。 成功する人としない人と、何かが違う。「運か?人脈か?お金がないだけか?」 何かをやりたい時に、失敗した時に、あなたは何を思うだろう? 「自分には運がなかっただけ?自分にはお金がなかっただけ?自分には用意する時間がなかった?助けてくれる人がいなかった?」 どれにでも当てはまる人がいるかもしれない。しかし、たとえ「金・運・人・物・時間」がなかったとしても、結果を出していける人はいる。 ということは、「金・運・人・物・時間」は十分にあるに越したことはないかもしれないが、なくても成功する人はする。 では、それ以外の「何がないといけないか?」と、考えていかないといけない。 【目次】 【1】「ない」から「ある」へ 【2】お金がないのではなく、予算が足りない 【3】人脈の作り方 【4】物を引き寄せる 【5】運の掴み方 【6】時間の使い方 【7】アドバイスの求め方 【著者紹介】 ひまわり(ヒマワリ) 1976年生まれ。福岡出身。大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。 1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。 3歳からクラシックバレエを習う。バレエ講師。子供向けバレエ舞台を主催。 バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。 中学校高等学校家庭科教員免許・日本体育協会スポーツリーダー・リラクゼーションボディセラピスト・美脚骨盤矯正セラピスト・ スポーツメンタルトレーナーなど、様々な資格を持つ。
  • モテる男は一回目のデートで女を落とす。最初のお食事で女性に魔法をかけて、あなたに恋させる方法。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 【書籍説明】 男性が女性と付き合うようになるまでに、大きく二つの難関がある。 一つは「女性をデートに誘うまで」もう一つは「一回目のデート」である。 「女性をデートに誘うまで」においての大変さは、多くの男性も難しいし悩むところであるだろう。 しかし、実際はデートに誘うまでは、意外と女性からするとそこまで高いハードルを作っているわけではない。 第一関門の女性をデートに誘えたら、男性はもうその女は手の内に入ったと思っているかもしれない。 しかし、そこが男性と女性の思いの違いであるのだ。 女性は、よっぽど生理的に合わない男性やどうしても嫌だという男性でなければ、お食事ぐらいは一緒に行ってもいいかな?と思っているものだ。 この時、女性は食事に誘ってくれている男性のことを全く好きではなくても、気があるわけでもないのに、お食事に行ける人は多い。 しかし女性側は、デートという意識は全くない。 男性は、デートという意識があるかもしれないが、男性にとっての一回目のデートは女性にとってはデートの意識はないのである。 このことをぜひ、男性に知ってもらいたい。 【目次】 【1】清潔感 【2】心の距離感 【3】身体的な距離感 【4】女性に触れる口実を言わない 【5】所作 【6】デートに来てくれたことを喜ぶ 【7】次に繋げるつもりで接する 【8】別れる前に次のデートの前振りをする 【9】別れ際 【10】帰宅後に 【著者紹介】 ひまわり(ヒマワリ) 1976年生まれ。福岡出身。大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。 1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。 3歳からクラシックバレエを習う。バレエ講師。子供向けバレエ舞台を主催。バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。 中学校高等学校家庭科教員免許・日本体育協会スポーツリーダー・リラクゼーションボディセラピスト・美脚骨盤矯正セラピスト・ スポーツメンタルトレーナーなど、様々な資格を持つ。
  • なぜわたしたちは人の幸せを素直に喜べないのか?10分で読めるシリーズ
    1.0
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 自分の友だちに良いことがあったり、彼氏ができたり、結婚が決まったりすると一応は「おめでとう!良かったね!」と言うものの、 心の中ではなんだがスッキリしないと言うことはありませんか? 素直に喜べない自分は性格が悪いのかな?なんか友だちとはいえ、友だちのいいことを聞くと、妬みさえ出てきてしまいます。 他の友人はみんな本当に喜んであげているようにニコニコしているけど、こんな気持ちになるのは私だけなのかしら? 自分の友だちの幸せを喜んであげられないのは、自分は醜い女みたい?他の人は本気で心から喜んであげているのかな? と思ってしまうこともあります。 ハッキリと言いましょう。人の幸せを喜べないのは、当然のことです。 当たり前の心理です。本能的にも喜べないものなのです。人の幸せを喜べないと思っている人は、正常な気持ちを持っているのです。 誰だって、自分よりいいことを手に入れている人を羨ましいと思ってしまうのは当たり前のことです。 その気持ちをどう持って行くか?がその人によって変わってきます。 羨ましいという気持ちから妬みや嫉みに変わり、その人に対して悪意を示すようになってしまう人もいます。 そうなってしまっては、マイナスの方へと自分を持って行ってしまうのです。 「人の幸せを喜べない」そんな気持ちを持って悩んでしまうあなたに向けて、気持ちの整理の仕方のお役に立てればと思います。 【著者紹介】 ひまわり(ヒマワリ) 1976年生まれ。福岡出身。大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。 1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。 3歳からクラシックバレエを習う。バレエ講師。子供向けバレエ舞台を主催。バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。 中学校高等学校家庭科教員免許・日本体育協会スポーツリーダー・リラクゼーションボディセラピスト・美脚骨盤矯正セラピスト・ スポーツメンタルトレーナーなど、様々な資格を持つ。
  • デキる上司は部下に好かれる。本当のトップになる男とは?10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 デキる男はカッコいい。デキる男は女性にもモテる。 そして、デキる男は部下にも人気がある。 男なら誰でもデキる男でありたいと少なからず思う。 しかし、実際は自分自身でデキる男と思っている人は、意外と部下に嫌われていることが多い。 面白いことに「俺って仕事がデキる。 他の奴らはなんでできないんだ?」と思っている自称デキる男は、部下に自分が嫌われていることに気がついていない。 そして、そんな自称デキる男は、上司にはある程度可愛がられて昇進していくので出世はソコソコしている。 だが自称デキる男は、本当のトップにはなれないものなのだ。あと少しでトップになれるのに、 あと少しのところで今まで部下に嫌われていた分のツケが回ってきてしまうのだ。だからトップになれない。 本当に惜しいところまで登ってきているので、本人もあと少しだから行ける!と思うのだけれど、残念ながらトップにはなれないのだ。 自称デキる男が欲しくて欲しくてたまらないトップの座につけないまま終わってしまう。 本当にデキる男は上司に疎まれるが、部下に愛される。 トップに立てるようなデキる男は、上司に嫌われる部分もあるものの、それすらも飛び越えるような実力があり人望がある。 デキる男には、信じてついてきてくれる部下がいる。だからトップの座に座ることができるのだ。 【著者紹介】 ひまわり(ヒマワリ) 1976年生まれ。福岡出身。 大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。 1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。 3歳からクラシックバレエを習う。バレエ講師。子供向けバレエ舞台を主催。 バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。 中学校高等学校家庭科教員免許・日本体育協会スポーツリーダー・リラクゼーションボディセラピスト・美脚骨盤矯正セラピスト・ スポーツメンタルトレーナーなど、様々な資格を持つ。
  • 時間がないから「時間節約術の本」を読む時間がもったいない!10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量8,000文字程度=紙の書籍の16ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 書籍説明 「時間がない。時間が足りない。自分の時間が欲しい。」と嘆いている人には時間の神様が逃げて行っている気がする。 誰にでも同じように時間はある。 「時間がある!」と思う人に時間の神様は、時間を必要なだけちゃんと与えてくれる。 「時間がない!」という発言や発想をする人は、時間の神様を逃してしまっているのである。 スポーツの試合でも、試合時間残り1分を、「1分しかない。」と思うと負けに繋がる。 「あと1分もある。」と思うとその1分で点を取る可能性へと導いていけるものだ。 「時間が作りたいけど時間を作る本を読む時間がもったいない!その時間に何かできるよ!」と思う人へ。 本書は10分で読めるシリーズであるので、さっと読んで行動に移してもらうには丁度いい文の量である。 本書の途中で、「さあ!行動しよう」と思えば、途中でもぜひ自分の時間を活用して頂きたいし。 それは、本望である。 著者紹介 ひまわり(ヒマワリ) 1976年生まれ。福岡出身。大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。 1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。 3歳からクラシックバレエを習う。 バレエ講師。 子供向けバレエ舞台を主催。 バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。 中学校高等学校家庭科教員免許・日本体育協会スポーツリーダー・リラクゼーションボディセラピスト・ 美脚骨盤矯正セラピスト・スポーツメンタルトレーナーなど、様々な資格を持つ。
  • モテたい人必見!女がどうしても付き合いたい男になる方法。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量8,000文字程度=紙の書籍の16ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 書籍説明 イケメンで格好が良く、スタイル抜群で、頭も良くて、女の扱いに慣れていて、高収入の男がモテる!!! と思っている男性がいたら、それは大間違い! 「そんなこと言ったって、俺は人生でモテたことないぞ!」と思っている方もいるであろう。 しかし、本当にモテていないのか?モテていることに気が付いていないだけかもしれないし、 自分はモテていないとずっと思い込んでいるだけかもしれない。 では、どんな男性に女は、キュンときているのであろうか? そして、どんな男性となら、女は付き合いたいと思っているのだろうか? 男性からしたら、「えっ??そんな男がモテるの?」と思うことが、 実は女性のハートをつかんでいることは良くあるのである。 もし、これから書き記すことに自分が該当することがあるなら、自信を持っていいと思う。 きっと秘かにあなたを想っている女性がいるかもしれない。 著者紹介 ひまわり (ヒマワリ) 1976年生まれ。 福岡出身。 大学にて食物栄養学を専攻。 管理栄養士。 1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。 3歳からクラシックバレエを習う。バレエ講師。子供向けバレエ舞台を主催。 バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。 中学校高等学校家庭科教員免許・日本体育協会スポーツリーダー・リラクゼーションボディセラピスト・ 美脚骨盤矯正セラピスト・スポーツメンタルトレーナーなど、様々な資格を持つ。
  • CAの人間観察術。なぜキャビンアテンダントは、あなたが読んでいる本まで知ろうとするのか?10分で読めるシリーズ
    4.0
    10分で読めるミニ書籍です(文章量8,000文字程度=紙の書籍の16ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 まえがきより 飛行機にお客様が搭乗している最中に、キャビンアテンダントがにこやかに、「いらっしゃいませ」とお出迎えをする。 そして、上空ではカートに乗せて飲み物をサービスしたり、ブランケットを持ち歩いたりするのはよく見かける光景だ。 お客様には、ただ接客をしているだけのように見えているだろう。キャビンアテンダントの主な仕事も、 そのようなサービスをすることだと思っている人も多い。 微笑みながらサービスをしているだけ・・・のように見せかけて。 実は、そのお客様の搭乗中・サービス中にキャビンアテンダントたちは、お客様をいろいろとチェックして見ているのである。 このお客様、ステキ!!って、ばかりを見ているわけではない。時にはそのようなお客様もいらっしゃるが。 飛行機内はある意味、密室である。 上空に上がってしまったら、地上にいる人たちに助けを求めても駆けつけてくれるわけではない。 何かのイレギュラーが起これば、その密室内で何とかするしかない。 そのようなことも想定しながら、お客様をお出迎えしている。 一日に多いときは6便ほどフライトしている。その中で出会えるお客様はたくさんいる。 キャビンアテンダントの技量にもよるが、だいたい搭乗されたお客様がどこに、どんな方がいるか把握しているのである。 自分の担当の区域はほぼ確実に頭に入れている 著者紹介  ひまわり (ヒマワリ) 1976年生まれ。福岡出身。大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。 1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。 3歳からクラシックバレエを習う。バレエ講師。子供向けバレエ舞台を主催。 バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。 中学校高等学校家庭科教員免許・日本体育協会スポーツリーダー・リラクゼーションボディセラピスト・ 美脚骨盤矯正セラピスト・スポーツメンタルトレーナーなど、様々な資格を持つ。
  • 妻が風邪をひいたら夫にやってほしいこと。「ご飯は?」その一言が熟年離婚のきっかけに。女は一生覚えている。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量8,000文字程度=紙の書籍の16ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 書籍紹介  まえがき 妻が風邪をひいて寝込んでいる時に、夫に対する思いは大きく二極に分かれる。 1つは、夫に対する感謝。もう一方は、離婚しよう。 あなたはどちらであろう? 熟年離婚を宣言される夫は、なぜ、妻のために一生懸命に生涯かけて働いていたのに、突然離婚?と思っているかもしれない。 でも、妻は風邪をひいて寝込んでいる時に、心の中で元気になったら荷物まとめて出て行こう。 とか、子供が成長したら離婚しようかと、思っている場合がある。 または、日頃は家事や育児に全く協力しない夫であっても、風邪をひいて寝込んでいる時の言動で、夫にものすごく感謝をする。 「あぁ。この人と結婚して良かったな。この人が年をとっても一緒にいたい。介護もちゃんとしてあげたい。」と心から思う。 では、その大きく分かれる差は何であろう?実は、本当はほんの少しの心遣いである。 ほんのちょっと言葉に気を付けるだけ。ほんの少し妻の事を労わるだけ。 それだけで、離婚をさけることができるかもしれない。離婚せずに、更に自分の老後に妻が最後まで面倒を看てくれるかもしれない。 愛される夫になれるか? 愛想尽かされる夫になるか? 妻が寝込んでいる時に判断されているのである。 でも、どのように労わればいいの?どのような言葉をかければいいの? 具体的に教えてよ!と思われる男性も多いであろう。 そこで、妻が風邪をひいて寝込んでいる時に、夫に望むポイントをまとめることにした。 目次 1、決して言ってはいけない「ご飯は?」 2、大丈夫? 3、ゆっくり寝て休んでね 4、洗濯物 5、食事 6、時々覗いて様子を見る 7、子供 著者紹介  ひまわり 1976年生まれ。福岡出身。大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。 1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。 3歳からクラシックバレエを習う。バレエ講師。子供向けバレエ舞台を主催。 バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。
  • シェークスピア「夏の夜の夢」に、なぜ妖精がでてくるのか?「偉いさんのハラハラドキドキ」を楽しむ時代背景があった。10分で読めるシリーズ
    1.0
    10分で読めるミニ書籍です(文章量7000文字程度=紙の書籍の14ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 前書き シェークスピアの芝居を一度でも見たことのある人は、まるで学芸会のようだと思われたのではないだろうか。こんな芝居が教科書に載ったり、文化人が素晴らしそうに語るのはなぜか分からない。これがクラシック音楽だったり、バレエ・オペラだったりすれば、退屈するにしても迫力を感じるだろう。が、シェークスピアの芝居の筋立ては童話のようだし、演技も大げさだから学芸会に思えてしまう。ことに喜劇は悪ふざけしているようにしか思えない。 その代表が「夏の夜の夢」で、実際に観劇した方なら、退屈を通り越して腹が立ったのではないだろうか。何で妖精が出てくるのか?子供だましか? 筆者は中学から演劇に携わり50年以上芝居を見続けているから、身を持ってシェークスピアのつまらなさは知っているつもりだ。しかし400年前のロンドンでは連日満員の盛況だったらしい。昔はテレビや映画がなかったから娯楽が少なかったせいと思われるかもしれないが、ロンドンには沢山の劇場があり、人気の演目はすぐに盗まれたのだ。翌日、堂々と同じ演目が別の劇場で上演される。 作家であるシェークスピアは、盗まれることを心配して役者には全部の台本を渡さず、その役者の部分の台詞しか渡さなかったと、専門書に書かれている。シェークスピアの芝居には長台詞が多いのは、盗作を恐れたからという説には信憑性があるのだ。だからこそ、シェークスピアが活躍した時代は、娯楽が少ないどころか、むしろ芝居小屋が乱立していたのが事実なのだろう。 ビデオも映画もない時代というのもあるが、戯曲としてもシェークスピアは作品を後世に残すつもりはなかったに違いない。定本というのがなく、シェークスピアの台本はバラバラにしか残っていない。後の世の興行主が、それぞれの役者に渡した部分の台詞を集めて、「こうだろう」としたのが、現代の我々が読むことができるシェークスピアなのだ。 こんな学芸会のような芝居が、なぜ当時は観客が詰めかけ、喝采を浴びたのだろうと、それを探るのも、シェークスピア劇を見る楽しみなのだ。
  • 華のある人。10のエッセンスでキラリと輝くあなたになれる。10分で読めるシリーズ
    5.0
    10分で読めるシリーズは忙しくて読書の時間がない人のための本です。10分で読める範囲のミニ書籍です。(文章量6000文字程度)「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣に執筆いただきました。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき 華のある人、華のない人。はっきりと目に見えるものではないが、何かが違う。女性男性に限ったことではない。その人が部屋に入って来ただけで、パッと明るくなる人がいる。反対にその人がいると、ドンヨリして周囲が暗くなる人もいる。華のある人がお店に入っているだけで、そのお店にどんどんお客さんが増えたりもする。 私は40年近くクラシックバレエをしている。バレエを生徒に教えていても、普段の稽古はとても上手でも、舞台に立つとパッとしない人もいるし。踊りは下手でも舞台で華やぎ、観客を惹きつける人もいる。 また、かつて私がキャビンアテンダントをしていた時に、同僚たちはとても華があった。右を見ても左を見ても美しい人がたくさんいた。 一日に何百人の飛行機に乗ってくるお客様の中にも、キラリと輝く人がいた。華のある人は、素敵だなと感じるし、自分もそんな魅力のある人になりたいと思う人は多い。女性にしても、男性にしても、華があるかないかは見た目の美しさだけではない。目に見えないけれど、華がある美しい人はいる。 華のある人はどのような人なのか。華のある人になるにはどうしたらよいのか。華のある人を目指す人へのエッセンスをご紹介していきたい。
  • 一日たったの274円節約で貯金100万円も夢じゃない!お手軽節約チェックリスト!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度) 【書籍説明】 「お金がな~い!教育費に、住宅ローンどんどん、お金が飛んでいく。 ついに、先日通帳の残高が10円になっていたの!ねえ、10万以上貯めたことある?私は通帳の残高が10万円いったことないのよ。 夫に預金残高10円なんて口が裂けても言えないわ!」と友だちが血相を変えて訴えている。 会計士の夫を持つ友だちに相談したら、「まず、10万円貯めること頑張ってみたら?10万貯めたら後は簡単よ。」と言われたとのこと。 なるほど、10万円がキーポイントなのだ。 お金を貯められる素質があるかないかは、10万円貯められるかにかかっている。 残高10円になって初めて焦る友だち。 彼女は貧困層どころか、高所得者階級に所属している。 預金残高10円なんて誰もが想像すらできないような高級タワーマンションに住み、外車を乗り回している。 自分は貧困層だからと思っている人の方が、よっぽど預貯金を持っている場合もある。 友だちとの会話後に自分の残高も気になり通帳を広げた。 友だちの目指す10万円のハードルはクリアーしていた。 意識して10万円を貯めたわけではない。 勝手に貯まっていたのだ。 まずは10万円貯金を目指す「お気軽節約術!」を紹介していこう! 【目次】 【1】お金が貯まる基本ポイント 【2】生活に必要な出費 【3】固定費の見直し 【4】年間支出の把握 【5】先取り貯金 【6】欲しいものは具体的な予算やイメージを決める 【7】お金を増やす 【8】簡単に10万円貯まる!お手軽節約チェックリスト 【著者紹介】 ひまわり(ヒマワリ) 1976年生まれ。福岡出身。大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。 1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。 3歳からクラシックバレエを習う。バレエ講師。子供向けバレエ舞台を主催。バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。 中学校高等学校家庭科教員免許・日本体育協会スポーツリーダー・リラクゼーションボディセラピスト・美脚骨盤矯正セラピストなど、様々な資格を持つ。
  • 上場企業の採用責任者が教える!採用されるオンライン面接バイブル!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の24ページ程度) 【書籍説明】 2020年新型コロナウイルスが世界を襲う。 新型コロナウイルス感染防止のために外出制限が行われた。 それに伴い学校は休校。 仕事はテレワークや時間差通勤が主流になった。 人との接触8割の削減を目指すことにより、私たちの生活は大きく変わることになった。 ちょうど春からは企業による新卒採用試験や面接が行われる。 採用面接もオンライン面接に切り替える企業が増えている。 今までとは勝手の違う就職活動を学生側も企業側も行わないといけない。 しかし、オンライン面接は学生にも企業にもメリットもある。 面接会場までの交通費を両者とも削減できる。 これまで大企業にもなれば、採用担当者は全国各地を飛び回り学生と面接をしていた。 交通費や宿泊費・時間に移動の労力を考えるとオンライン面接は両者にとってとても有効である。 とはいえ、オンライン面接は学生にとって就職活動は人生を大きく左右する場であるには 変わりない。 オンライン面接を「成功させるコツ」を大企業で新卒採用面接を長年している担当者に取材をしてまとめた「オンライン面接バイブル」である。 あなたのドキドキを少しでも解消して、いざ!オンライン面接へ! 【目次】 【1】オンライン面接の流れ 【2】対面面接とオンライン面接で印象の違いはある? 【3】好印象のカメラのセッティング4つのポイント 【4】目線はどこに?カメラ?画面? 【5】イレギュラーはチャンス 【6】これはタブー!注意点! 【7】なかなかやるな!コイツはダメだ!を残した面接とは!実例紹介 【8】面接官はどこを見ている?人事側のチェックポイント10項目 【9】面接前に読む心得チェックリスト 【著者紹介】 ひまわり(ヒマワリ) 1976年生まれ。福岡出身。大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。 1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。 3歳からクラシックバレエを習う。バレエ講師。子供向けバレエ舞台を主催。バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。 中学校高等学校家庭科教員免許・日本体育協会スポーツリーダー・リラクゼーションボディセラピスト・美脚骨盤矯正セラピストなど、様々な資格を持つ。
  • 突然キレる妻!冷淡な夫!老後まで仲良く過ごせる方法!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の20ページ程度) 【書籍説明】 結婚前はとても優しかった夫が、結婚してしばらくするとすごく厳しい言葉を吐くようになる。 同じように、付き合っていた頃は可愛かった妻が、すぐに怒りだしイライラして困っている男性もいる。 「こんなはずじゃなかったのに。」と思っても簡単に別れるわけにもいかない。仕事や子どものことなど生活環境がガラリと変わる離婚をするのも面倒くさい。 離婚をするための準備にエネルギーを使う元気もない。 妻が、夫が、結婚前のような優しい人に戻ってくれるのなら、面倒な離婚をしなくても済む。 いつから二人の間がおかしくなってくるのか? 「こんな素敵な人に巡り会えた!もう他にはいないだろう!」と思って結婚したはずだ。 なのに、「妻とコミュニケーションが取れない。」と嘆き。「夫が、何にもしてくれない。厳しい言葉を言う。」と離婚を考える。 どんなに仲良く見える夫婦にも、何かしらの問題を抱えている。できれば末永く一緒に暮らしていたいと多くの人が望んで結婚する。 しかし、「もうダメだ!コミュニケーションが取れない!離婚か?」と思って悩むあなたへ。 二人の関係の改善する手立てをご紹介しよう。 【目次】 【1】ある朝の喧嘩から 【2】こんなことで喧嘩? 【3】男には言葉の裏がない。 【4】男のプライド 【5】男の責任感 【6】ケーススタディ 【著者紹介】 ひまわり(ヒマワリ) 1976年生まれ。福岡出身。大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。 1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。 3歳からクラシックバレエを習う。バレエ講師。子供向けバレエ舞台を主催。バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。 中学校高等学校家庭科教員免許・日本体育協会スポーツリーダー・リラクゼーションボディセラピスト・美脚骨盤矯正セラピストなど、様々な資格を持つ。
  • 揉めないお葬式にする方法!絶対安心の8か条!!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 身内が他界したことで、私の子どもたちが家族について考えるようになった。つい最近まで体を動かし会話をしていた人が、急に動かなくなる。 それまでも、幼児期から何度も葬儀に参列したことがあったが、よく理解できていなかったようだ。子どもたちも成長し死について考えられるような年齢になった。 兄弟間で「できるだけ家族との思い出を大事にしよう。」「面倒くさいなと思っても親との時間を大切にしよう。」と話し合ったと伝えてくれた。思春期の子どもなのにそんな風に考えてくれてありがたかった。 ところがある日、テレビの家族葬のCMを見て兄弟で口論を始めた。なんと、私のお葬式について揉めている!「感謝を表現してあげるべき」と言う弟。「最後の故人の遺志を尊重すべき」と主張する兄。 その兄弟喧嘩を見て、いつもはとても仲がいい兄弟でも、まだ私は死んでもいないのに揉めている。しかも、いつものじゃれ合いの喧嘩ではなく、本気で揉めている。 これはいけない。子どもが私の死後も仲良くいられるように。今からちゃんと「道しるべ」をつけるのが、最後の子育ての義務ではないのかと感じた。 我が家の「死後の道しるべ」が他の家庭でも参考なればと願う。 【目次】 【1】兄弟喧嘩のきっかけ 【2】兄弟でも想いが違う 【3】これぐらいわかるよね 【4】親の平等、子どもの不平等 【5】指揮順位を示す 【6】一切の悔いもない 【7】揉めないお葬式にする方法!絶対安心の8か条!! 【著者紹介】 ひまわり(ヒマワリ) 1976年生まれ。福岡出身。大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。 1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。 3歳からクラシックバレエを習う。バレエ講師。子供向けバレエ舞台を主催。バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。 中学校高等学校家庭科教員免許・日本体育協会スポーツリーダー・リラクゼーションボディセラピスト・美脚骨盤矯正セラピストなど、様々な資格を持つ。
  • クリエイティブチャイルド!子どもの未来を変える想像力!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 子育ては親の思い通りにはいかない。本当にいかない。思い通りにいっている親子がいたらぜひ会ってみたい。 それぐらい、どこの家庭でも子どもは親の思い通りには育たない。 学校教育も少しずつ変化している。 答えがはっきりと出る問題ではなく、子どもの思考を問うような問題も増え、子どもの考える力を育むようになってきた。 スマホやテレビは子どもにはよくないと思うが、世の中にでればパソコンが使えないと仕事にならない職業も多い。 タブレットを使った教育も進んでいる。 そんな中で、家庭でのスマホやパソコンを制限することも難しくなってくる。 教育も過渡期であり、子育て中の親は悩みの種だ。 成績が上がらない子どもに、「お腹にいたときに、IQ200の子育て本を読んだのだけどね。」と思わず言ってしまった。 すると、「まっ!俺は、愛Q200あるけどな!」とニコニコ笑って子どもは返答していた。 それを見て、「そうだな。頭がよくて心がないより、愛嬌がある方がいいかも!」そんな風に思えた。 子育ては思い通りにならない。 しかし、せめて自分の将来を自分で考える力だけは身につけてあげたい。 その子の進む道は、自分で決めて、自分で歩んで欲しいと願う。 【目次】 【1】子どもの好奇心 【2】電池がない時に何を教える? 【3】絵本をどう使う? 【4】自分が困っていることを子どもに相談する。 【5】テストの間違った回答について 【6】何にもないところで何をする? 【7】いろんなお仕事があることを教えてあげよう。 【著者紹介】 ひまわり(ヒマワリ) 1976年生まれ。福岡出身。大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。 1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。 3歳からクラシックバレエを習う。バレエ講師。子供向けバレエ舞台を主催。バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。 中学校高等学校家庭科教員免許・日本体育協会スポーツリーダー・リラクゼーションボディセラピスト・美脚骨盤矯正セラピストなど、様々な資格を持つ。
  • ドンドンいらないモノがわかる!荷物を少なくするプロであるCAが教える簡単片付け術!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 「部屋の片付けをやろう!」と思ってもすぐに手が止ってしまう。 それは、「いるモノか?いらないモノか?」の判断をスパッとできないからだ。 モノを手に取るなり、モノから日頃は忘れている思い出が溢れてくる。 ポイッと部屋に雑然と置いている時にはモノは静かにしているのに、片付けしようと思った途端にモノたちが主張し始めるようだ。 「私はあなたにとって大切なモノよ!」とモノが必死に訴える。 片付けをする時は、なぜかとても貴重なモノに見えてきて捨てられない。 買ったときの思い出。 もらった時の様子や心情。 色んなことを回想してしまう。 1時間くらいで片付けを修了するつもりが、モノとの対話であっという間に時間が過ぎていく。 今日もまた部屋を全部片付けることができなかった。 そんなことを繰り返してしまうあなたへ。 素早く片付けをするには「いるモノといらないモノ」を判断し、決断することが重要だ。 その判断力と決断力さえ身につければ、片付けはチャチャッと終わる。 今日こそは!今週末こそは!今年こそは部屋を片付けて綺麗にするぞ!と思っている人へ。 「ドンドンいらないモノがわかる!簡単片付け術!」をご紹介していこう。 【目次】 【1】CAのキャリーバッグ 【2】旅行に持って行くもの 【3】キャンプならどうする? 【4】片付けしながら災害対策 【5】どうしても大事なモノ 【6】人生で残ったのは箱1つ 【7】直感・勢い・スピード 【著者紹介】 ひまわり(ヒマワリ) 1976年生まれ。福岡出身。大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。 1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。 3歳からクラシックバレエを習う。バレエ講師。子供向けバレエ舞台を主催。バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。 中学校高等学校家庭科教員免許・日本体育協会スポーツリーダー・リラクゼーションボディセラピスト・美脚骨盤矯正セラピストなど、様々な資格を持つ。
  • 悩める人間関係スムーズ術!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 ストレスを大きく感じるのは人間関係がうまくいっていない時だ。仕事の内容や辛さも人間関係が良好な職場では、それほど苦に感じない。 楽な仕事であったとしても、人間関係がグチャグチャだったり、気の合わない人と一緒の時はそれだけで憂鬱になる。 しかし、人間関係のストレスは社会人になったから起るものでもない。思い起こせば、家庭からちょっと離れれば、幼児であっても人間関係で苦しむ。 幼児でも人間関係のトラブルが起き、親や先生に訴えてくる。安心できるはずの家庭であっても、人間関係のもめ事もある。 言い換えれば「この世にいる限り、人間関係のストレスはずっとある」のだ。 生きる上で、他者との関わりは必ずある。他者との関わりがある以上、人間関係のストレスは多かれ少なかれ存在するものだ。 それでも、やはり人間関係をよりスムーズに行い、心を穏やかに過ごしたい。 元々存在する100%の人間関係のストレスを、80%や50%に減らしてみることはできる。 ストレスをゼロにすることはできなくても、ちょっと減らすことで日常生活が楽になってくる。 「もう!人間関係で悩まない!」そんなあなたに変身しよう! 【目次】 【1】何が嫌か整理する 【2】あなたが嫌なら、他の人も嫌 【3】危機管理の高い人 【4】最初から合わない人とは接触しない 【5】自慢話好きな人 【6】ステータス好きな人 【7】一人でも大丈夫 【著者紹介】 ひまわり(ヒマワリ) 1976年生まれ。福岡出身。大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。 1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。 3歳からクラシックバレエを習う。バレエ講師。子供向けバレエ舞台を主催。バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。 中学校高等学校家庭科教員免許・日本体育協会スポーツリーダー・リラクゼーションボディセラピスト・美脚骨盤矯正セラピストなど、様々な資格を持つ。
  • 死にたい10代の君に。10分で読めるシリーズ
    5.0
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 あなたは今日までどれだけ頑張ってきたでしょう。そして、どれだけのことを我慢してきたでしょう。 あなたの胸の中にいつも黒くて重い岩のような塊を抱えながら、懸命に一日を過ごしてきましたね。 それは、誰にでもできることではなく、あなたが優しく、頑張り屋さんだから耐えてこられたのですよ。 でも、それも限界を超えて苦しんで心が固まってしまいましたね。 どうしていいのかわからずに、毎日涙がポロポロと出てしまうあなたに。 泣きたくても泣くことすらできないあなたに。 泣きすぎて、涙すら出なくなったあなたに。 考えることすらできないくらい、心が止ってしまったあなたに。 誰にも相談できずに、ひとりぼっちで悩んでいるあなたに。 誰も自分のことをわかってくれないと悲しんでいるあなたに。 生きている意味があるのかと思っているあなたに。 明日が怖いあなたに。 ちょっとだけ、もう少しだけ、この本とともに時間を過ごしてもらえませんか? すごく苦しい気持ち、悲しい気持ち、この生きにくい社会の中で、自分はどうしていいのかわからない君に。寄り添っていきたい。そう心より願って書きました。 【目次】 【1】生きるって辛い 【2】解放してみよう  【3】ビリビリしよう 【4】変わらない問題 【5】モノごとは多方面から見て見よう 【6】生きる意味ってあるの? 【7】逃げるが勝ち 【著者紹介】 ひまわり(ヒマワリ) 1976年生まれ。福岡出身。大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。 1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。 3歳からクラシックバレエを習う。バレエ講師。子供向けバレエ舞台を主催。バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。 中学校高等学校家庭科教員免許・日本体育協会スポーツリーダー・リラクゼーションボディセラピスト・美脚骨盤矯正セラピストなど、様々な資格を持つ。
  • ママ友地獄!お付き合いの決め手は雑談力!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 子どもが生まれると今までとは違う人間関係が発生してくる。 それまでは学校生活や社会人になってからの人間関係であっても、あなたと他者との関係を良くすることに重点を置く。 人間関係の選択権は自分自身にあった。 あなたが嫌だと思えば、極力付き合わなければよかった。 必要最低限の交流をしていけばよかった。 しかし、子どもが関係してくるとそうはいかない。 自分はこの人とは気が合わないなと思っていたとしても、子ども同士の仲が良ければ付き合わないわけにはいかない。 子どもは仲が良いのに、「あの子と遊ばないで、ママは苦手だから。」なんてことは決して口には出せない。 健やかに元気で明るい子どもに育って欲しいと親は望む。 お友だちと仲良く、思いやりを持った優しい子どもに育ってほしいと願う。 だが、現実世界でそのような子どもを育てるには、やはり子どもを取り巻く人間関係が必要だ。 そこには友だちも、お友だちの親も関わってくる。 子育てにはママ友とのお付き合いは必須である。 しかし、女同士のつきあいは難しい。 ことに子どもに関しては母親は判断が狂うくらい我が子がかわいい。 ママ同士、敵を作らずに穏やかに過ごす方法を紹介していこう。 【目次】 【1】ママ友をハッキリ分類する 【2】子どものためのママ友 【3】ハッピーなことは言わない 【4】自分のためのママ友 【5】雑談で持ち出さない話題とは 【6】上手く付き合うママ友雑談 【7】話したくない話題を振られた時の対処 【8】褒め上手になる 【著者紹介】 ひまわり(ヒマワリ) 1976年生まれ。福岡出身。大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。 1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。 3歳からクラシックバレエを習う。バレエ講師。子供向けバレエ舞台を主催。バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。 中学校高等学校家庭科教員免許・日本体育協会スポーツリーダー・リラクゼーションボディセラピスト・美脚骨盤矯正セラピストなど、様々な資格を持つ。
  • モテる男の読書術!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 本を読んでいる人はセクシーだ。 なぜだか本を読んでいる姿を見つめてしまう。 川の水の流れをジッと無意識で眺めるように、動いていないようで微かに変わる表情を見てしまう。 この人は今どんな本を読んでいるのかな?今、ちょっと微笑んでいる?あっ!眉間にシワがよったぞ?集中している姿は興味をそそられる。 読書をすれば知識も豊富になるとわかっていても、なかなか読む時間が取れない。 一冊の分厚い本を読むには時間がかかる。 そんな本を忙しい日々の中で最後まで読めるかと考えると、余計に読むのが億劫になる。 本の値段もバカにならない。 どんどん読書から遠ざかってしまう。 しかし、本を読んでいる人とそうでない人では、本を読んでいる人の方がモテる。 それは男女問わずに言える。 知的欲求をかき立てられる人は、一緒にいても飽きが来ない。 テレビのチャンネルを変えるように、その人一人から様々な情報が仕入れられて面白い。 だからモテるのだ。 男も女も外見が良く運動神経抜群でもすぐに飽きられる。 本当にモテる男は、その人からあふれ出る色気がある。 本を一冊でも読めば、それだけであなたの色気は増していく。 さあ、モテる男の読書術を身につけよう。 【目次】 【1】リンゴは「リンゴ」 【2】時間がない人の1秒読書 【3】プレゼントは好みの本で 【4】ブックフレンド 【5】おしゃれアイテム 【著者紹介】 ひまわり(ヒマワリ) 1976年生まれ。 福岡出身。 大学にて食物栄養学を専攻。 管理栄養士。 1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。 3歳からクラシックバレエを習う。 バレエ講師。 子供向けバレエ舞台を主催。 バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。 中学校高等学校家庭科教員免許 日本体育協会スポーツリーダー リラクゼーションボディセラピスト 美脚骨盤矯正セラピストなど、様々な資格を持つ。
  • コスパ最強!モテ男のデート術!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 恋人たちのイベントって多すぎない?! 誕生日・クリスマス・バレンタインデーなど定番の記念日だけでも盛りだくさん!その上「出会った記念日」「初めて旅行した記念日」次から次に記念日が増えてくる。 付き合って一年目の記念日は、二人で一年を過ごせたと喜びを共感しあう気持ちもわかる。でも、つきあいが長くなるほど「初めて○○した日」なんて一々すべて覚えてはいられない。 面倒くさい!と思う男。そして、記念日に執着する女。 普段のデートの費用だけでも出費がかさむ。 プレゼント代だってバカにならない。頑張ってプレゼントしてもすぐに恋人と別れてしまっては、なんとなく損したような気分にさえなってしまう。 食事代に、交通費、プレゼント代、その上恋人の言動に気をつかう・・と想像するだけで疲れてしまう。そんなことなら、恋人なんて作らないで友だちと遊ぶ方が断然楽しい! 恋人に投資してもリターンがない?!それなら恋人なんていらない!そんなことを考えているあなた。でも、やっぱり心のどこかで結婚できるような、わかり合える恋人も欲しい。 そんなあなたに「実際に女たちの記憶に残ったモテデート」を紹介していこう! 【目次】 【1】水族館よりも動物園 【2】オシャレなカフェもいいけれど 【3】二人の特別な場所 【4】キュンとくるプレゼント 【5】想像を超える場所 【6】アウトドアは苦手 【著者紹介】 ひまわり(ヒマワリ) 1976年生まれ。福岡出身。大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。 1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。 3歳からクラシックバレエを習う。バレエ講師。子供向けバレエ舞台を主催。バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。 中学校高等学校家庭科教員免許・日本体育協会スポーツリーダー・リラクゼーションボディセラピスト・美脚骨盤矯正セラピストなど、様々な資格を持つ。
  • 親子で挑む中学受験!闘う我が子に親ができる8つのサポート!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 「番号あった!!やったー!」と親子で飛び上がって喜ぶ。 そんな瞬間が来るとは思いもよらなかった。 子どもは清々しく笑っている。親の目には歓喜の涙が浮かぶ。 受験合格までの道のりは子どもも大変だが、親もまた同じく闘っている。 公立の中学校に何もしなくても進学できるのに、あえて中学受験をする。合格を勝ち取るまでには、親子に何度も試練がやってくる。 わざわざ中学受験をする必要があるのかと悩むこともたびたびある。子どもは子どもなりに必死に闘っている。そんな姿に親もまた心が痛む。 これから中学受験を考えている人へ。子どもが中学受験に耐えることができるにはどうしたらよいか。頑張っている子どもに親ができることは何か。 中学受験までの準備期間は一般的には三年間だ。6年生から受験勉強をしても間に合わないと思うかも知れない。 しかし、小学6年生から本格的に勉強をスタートして合格していく子もいる。絶対に最後まで諦めてはいけない。 合格発表で自分の受験番号を見る日を夢見て。受験をすると決めた日から、親子ともども走り続けないといけない。 受験勉強はマラソンと同じ。長い長い道のりを走りきる。 親ができるサポートを紹介していこう。 【目次】 【1】受験勉強に一番必要なこと 【2】志望校までの通学姿をイメージする 【3】志望校選び 【4】説明会の後の個別相談会 【5】親が諦めない 【6】受験の方法 【7】心の切り替えの準備 【8】勉強を開始の時期 【著者紹介】 ひまわり(ヒマワリ) 1976年生まれ。福岡出身。大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。 1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。 3歳からクラシックバレエを習う。バレエ講師。子供向けバレエ舞台を主催。バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。 中学校高等学校家庭科教員免許・日本体育協会スポーツリーダー・リラクゼーションボディセラピスト・美脚骨盤矯正セラピストなど、様々な資格を持つ。
  • 大人の男の無意識モテしぐさ!実はあなたもやっている!?10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 お金持ちがかなり年の差がある若い女性と付き合っている話を聞けば、「あ~やっぱり金か~。金さえあればモテるのになあ。」と思うあなた! お金をバリバリ稼いでいればモテる?!それは大間違い!? 仕事ができる男はモテやすい。しかし、全てのできる男がモテるわけではない。 お金を稼いでいても「モテる男」と「モテない男」に分れる。 年収が高くても女性との縁がない人がいる。お金があれば女にモテまくるイメージがあるかもしれない。 しかし、女性の多くはお金のパワーで男性を好きになっている訳でもない。 仕事ができるのにモテない男には何かが足りない。 学校で成績がいい男がモテていたか? 運動神経がいい男がモテていたか? ドッチボールが上手くてモテるのは小学生までだ。 そこから先は、スポーツだけができても、勉強ができるだけでモテることはない。スポーツや勉強にプラス何かがあるからモテるのだ。 本書では、「仕事がデキル上にモテる男」はなぜモテているのか?ただ単に、できる男はお金があるからモテているわけでもない。 できる男のどんな部分に女はドキッとさせられているのか。 女が大人の男の色気を感じる瞬間を紹介していこう。 【目次】 【1】ペンとメモ 【2】スマホを見るなら一緒に 【3】お酒はほどほどに 【4】挨拶でわかる感度の高さ 【5】「ごめんね」あなたは言える? 【6】気づき 【7】勘に任せる 【著者紹介】 ひまわり(ヒマワリ) 1976年生まれ。福岡出身。大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。 1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。 3歳からクラシックバレエを習う。バレエ講師。子供向けバレエ舞台を主催。バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。 中学校高等学校家庭科教員免許・日本体育協会スポーツリーダー・リラクゼーションボディセラピスト・美脚骨盤矯正セラピストなど、様々な資格を持つ。
  • かわいい赤ちゃんなのに、私の涙が止らない!?産後に悩めるママへ10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度) 【書籍説明】 「かわいい赤ちゃんなのに、本当にかわいいと感じているかわからない・・?」 本書を手にとってくれたあなたは、すでに「素晴らしいお母さん」である。なぜなら、今あるあなたと赤ちゃんの関係をよくしようと考え、赤ちゃんを思っているから、この本が目に入ったのだ。 この本の内容の善し悪しよりも、「赤ちゃん」があなたの心に常にあり、「赤ちゃん」を大事に思っていることが、この本を開く理由だ。その時点で、あなたは「素晴らしいお母さん」と証明されたのだ。 自分がお母さんとしてやっていけるだろうか? 私には母性が欠如しているのではないか? きつい。しんどい。眠い。赤ちゃんのお世話をそう思うのは、私は悪い母親なのか? 私は母親の資格がないのではないか? このまま私は家の中に隔離されたような状態で生きていかないといけないのか? これから私に自由はないのか? かわいい赤ちゃんなのに、どうしても私の涙が止らない。 苦しい。 こんな日々がいつまで続くのか? 子どもがかわいいと思えない。そんなこと思ったらいけないはずなのに? そんなあなたの心の支えになれたらと切に願う。 【目次】 【1】赤ちゃん誕生!お母さん誕生!ついでにお父さんも誕生! 【2】医師の気になる一言 【3】周りに惑わされないで 【4】社会からの遮断 【5】決して比べないで 【6】ママが「私」でいるための3つの方法 【著者紹介】 ひまわり(ヒマワリ) 1976年生まれ。福岡出身。大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。 1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。 3歳からクラシックバレエを習う。バレエ講師。子供向けバレエ舞台を主催。バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。 中学校高等学校家庭科教員免許・日本体育協会スポーツリーダー・リラクゼーションボディセラピスト・美脚骨盤矯正セラピストなど、様々な資格を持つ。
  • なぜぼくだけが生きづらい?この闇から脱出する5つの鍵。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 子どもの時は「大人っていいな。早く大人になりたい。大人になれば自由になれる。」そう感じていた。 学校や友人関係に縛られずにいる大人が羨ましくもあった。 大人の飲むコーヒーやビールに憧れを抱き、自由に買い物をしてみたい。 「早く大人になりたい。」 そんな思いが日々の生活の中で嫌なことがあるたびに渦巻く。 しかし、実際に社会に出てみるとどうであろう。 自由の扉だと思っていたのに、いざ開いてみるとそこにはもっともっと大きな扉が待ち構えている。 しかも、その扉を一つ二つ開けば済むものでもない。 いったいいくつ開かずの扉があるのか。 子どもの時の「宿題を熟すのが嫌だ」「友だちと上手くいかない」「陰口を叩かれる」「先生が他の子ばかりひいきをする」「親に怒られる」 そんな時に抱いた心のモヤモヤが大人になれば消えてしまうと思っていた。 しかし、状況は違っていても、同じように心のモヤモヤが現れる。 いったいいつまでこのようにモヤモヤすることが続くのか。 絶望感さえある。 生きづらい社会。 生きることがこんなにつらいのは、自分は社会不適合者だとも感じる人もいる。 そんな想いを抱くあなたへ。 闇を明ける鍵を一緒に探す一助になればと願う。 【目次】 【1】生きやすくなるために 【2】何を基準に生きづらいと感じている? 【3】いい人をやめよう。 【4】あなたは何が好き?何が嫌い? 【5】ワガママ万歳 【6】強くなるために 【著者紹介】 ひまわり(ヒマワリ) 1976年生まれ。福岡出身。大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。 1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。 3歳からクラシックバレエを習う。バレエ講師。子供向けバレエ舞台を主催。バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。 中学校高等学校家庭科教員免許・日本体育協会スポーツリーダー・リラクゼーションボディセラピスト・美脚骨盤矯正セラピストなど、様々な資格を持つ。
  • 反抗期の子ども対処術!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度) 【書籍説明】 中学生にもなれば、あんなに素直でかわいかった子どもに反抗期がやってくる。 反抗期の子どもには親は手を焼いてしまう。 子どもの反抗は、子どもの成長の証でもある。 そうは言っても毎日顔を合わせてはケンカになると疲れてしまう。 中学生は心身ともに成長が著しい。 体と心のバランスが取れなくても仕方がない。 中学生のこの時期は、小学生ではなかった部活動など家庭よりも学校生活の時間も多くなる。 また、卒業後の進路を考える大事な時期でもある。 進路についても、子どもとしっかりと話し合いをして考えていきたいものだ。 だが、反抗期の子どもが素直に親と進路について話をするのも困難だ。 幼い頃は帰宅するとすぐに、「お母さん!お母さん!」と足元でウロウロしながら様々な話をしてくれた。 そんな姿は反抗期の子どもにはない。 いつ帰ったのかわからないぐらいに黙って帰宅。 「ただいま~!」と元気に駆け込んで玄関の扉を開けていた日々が嘘のようだ。 「ただいまぐらい言えば?」と母。 「言ったし」と子ども。 そんな思春期の子どもと「上手く反抗期を乗り越える対処術!」で少しでもこの嵐を楽しんでみよう。 子どもの反抗期が修了した今だからこそ書けた対処術だ。 【目次】 【1】誰でも反抗期はある 【2】反抗期に終わりがある 【3】反抗期に禁句の言葉「反抗期!」 【4】本当はどうしたい? 【5】反抗期の子どもと上手くやっていく、6つの方法。 【6】時には全身全霊でぶつかろう 【著者紹介】 ひまわり(ヒマワリ) 1976年生まれ。福岡出身。大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。 1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。 3歳からクラシックバレエを習う。バレエ講師。子供向けバレエ舞台を主催。バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。 中学校高等学校家庭科教員免許・日本体育協会スポーツリーダー・リラクゼーションボディセラピスト・美脚骨盤矯正セラピストなど、様々な資格を持つ。
  • 停電!断水!突然の災害でライフラインが途絶えた!?災害時対応術!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度) 【書籍説明】 誰もが予測できない自然災害。 経験してみないとわからない想像を超える恐怖。 平成30年9月4日、台風21号が非常に大きく強い勢力で近畿地方に迫ってきた。私も初めて自然災害を経験した。 経験したことがない恐怖が、貴重な準備の時間を奪ってしまう。 「あの時、こうしていればよかった。」 「あの瞬間にこれだけのことができたはず。」 後から振り返ると後悔がよぎる。 自然災害に遭遇した時に、最低三日間自力で生き延びればどうにかなると言われている。実際には三日で復旧できるとも限らないので、一週間ぐらいの備蓄が必要だ。 最初の三日間をどう過ごすか?どうしたら少しでも楽になれるか?ほんのちょっとの知恵があなたを助けてくれる。 私が実際に遭遇した停電と断水。ライフラインが途絶えた時の経験が、突然訪れる自然災害時の一助になればと願う。 記憶が鮮明なうちに「災害時対応術」を災害四日目に書き記すことにした。 【書籍内容】 被災四日目の著者が災害の対応術を記載 災害時に一番困ることは情報の遮断 電気がない状態でいかにスマートフォンの充電をするのか 用意しておくべき充電アイテム テレビもネットも繋がらないとき著者が見つけた情報収集方法とは 停電が起きたあと、することの優先順位とは 暗くなる前にやらなければいけないこと 食事のさいに食器を使うと貴重な水を消費してしまう 近所の公衆電話の確認など事前準備 被災者の心境 【著者紹介】 ひまわり(ヒマワリ) 1976年生まれ。福岡出身。大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。 1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。 3歳からクラシックバレエを習う。バレエ講師。子供向けバレエ舞台を主催。バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。 中学校高等学校家庭科教員免許・日本体育協会スポーツリーダー・リラクゼーションボディセラピスト・美脚骨盤矯正セラピストなど、様々な資格を持つ。
  • 夫の年収を1000万円にする女の習慣!妻が変われば年収が上がる!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 「年収1000万円あればいいな。それだけあれば生活が楽になるだろうな。」と。 まずは年収1000万円を目指したいなと思う人は多い。 実際の年収1000万円の生活はさておき、頑張れば手が届くかもしれないと年収の目標にするには1000万円とはいい金額だ。 サラリーマンをしていると、簡単に給料が上がるわけでもないし、毎年給料が上昇する保証もない。 それでも、年収が上がらないものかと毎日のように希望を持ってしまう。 他力本願でもいいから収入を上げたい!そんな夢と希望をもったあなたへ。 夫が年収1000万円以上稼ぐ妻とそうでない妻の言動には違いがある。 太っている人は太りそうな食べ物を好んで食べる。 痩せている人は痩せる食生活をしている。 両者ともに無意識でそのような食事や生活習慣が身についてしまっているのだ。 怖いのは自分では気がついていないことだ。 ダイエットしたければ痩せる習慣を身につければいいように、夫の年収を1000万円にする女の習慣を身につければ、少しでも収入が上がるかもしれない。 そんなバカな話があるわけがないと思うだろうが、占い感覚の夫の年収アップ習慣術である。 【目次】 【1】環境は人を変える 【2】仕事のやる気は朝の見送り 【3】子どものパワーを拝借 【4】夫の話の聞き方 【5】やはり食事は仕事への活力 【6】家事・育児・旅行の計画は? 【7】アナログの強み 【著者紹介】 ひまわり(ヒマワリ) 1976年生まれ。福岡出身。大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。 1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。 3歳からクラシックバレエを習う。バレエ講師。子供向けバレエ舞台を主催。バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。 中学校高等学校家庭科教員免許・日本体育協会スポーツリーダー・リラクゼーションボディセラピスト・美脚骨盤矯正セラピストなど、様々な資格を持つ。
  • 読書感想文をチョチョイと完成させる魔法!これで夏休みの宿題の負担を軽くできる!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量7,000文字以上 8,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の14ページ程度)【書籍説明】楽しみにしている夏休みがやっときた!と思っても、終業式に持って帰る気の重い荷物は、通知表に大量の宿題、そして毎年恒例の「読書感想文」である。私も子どもの頃、夏休みの宿題の中で一番嫌だなと思うものは「読書感想文」であった。読書まではどうにかできるのだが、「読書感想文」を書かないといけないと思うと、読書をする気もなんだか失せてしまう。好奇心をそそられて本を読めばスンナリ読める。だが、感想文を書くことが目的で本を読むのは、面倒くさいが真っ先にくる。本を読むことも面倒くさいと感じてしまう。そのため、どんどん本を読むテンションが下がってしまう。私の子どもも同じく、原稿用紙をドヨンと見つめている。本が好きな子でも「感想文を書くことが好きか」はまた別問題であるのだ。子どもの宿題であるので、親はノータッチでもかまわない。しかし、宿題が終わらないと気が気でないのも親である。上手い読書感想文を書くことまでは要求しないが、最低限の宿題としての感想文までは完成させたい。そこで「読書感想文をチョチョイと完成させる魔法!」を記してみることにした。目指せ1時間で読書感想文完成!これで夏休みの宿題の負担を軽くできる!【目次】【1】精神的プレッシャーを解放しよう【2】作文指導はされている?【3】本の選び方【4】インタビューしてみよう【5】文章を膨らませよう【6】難しく考えない【著者紹介】ひまわり(ヒマワリ)1976年生まれ。福岡出身。大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。3歳からクラシックバレエを習う。バレエ講師。子供向けバレエ舞台を主催。バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。中学校高等学校家庭科教員免許・日本体育協会スポーツリーダー・リラクゼーションボディセラピスト・美脚骨盤矯正セラピストなど、様々な資格を持つ。
  • 美人は三日で飽きない!恋愛から学ぶ継続力のコツ!これで仕事も夢も続く!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 「美人は三日で飽きる」と言われている。外見の美しさだけで、中身がない女性は三日で飽きられてしまう。 美しさだけでは、すぐに魅力が失せてしまう。そんな意味のことわざである。しかし、これは男性側の「三日しか気持ちが続かない継続力の欠如」ともとらえることができる。 中身のつまらない美人にも問題があるが、一目惚れをして三日も相手を思えない人は継続力がないと言える。「美人に三日で飽きる人」は「三日坊主」の性質があるのだ。 また、ことわざに「石の上にも三年」とある。どのようなことでも年数を重ねて頑張っていけば、それなりに身についていくものだ。 どんな世界でも、最終的に継続力があった人しか残らない。逆を言うと、才能があっても、縁や運があっても、お金があっても、継続力がない人は大成できないのだ。 才能や実力はないが、走り続けた人が勝つ。 まず何をするにも継続力を身に付けよう!継続は力なり!継続力こそ成功の鍵。才能よりも運よりも縁よりも、継続力があればやっていくうちに実力もついてくる。 続けるにはコツがある。そのコツさえ掴めばあなたの継続力はパワーアップする。本書では、恋愛に例えて継続力のコツを紹介していこう。 【目次】 【1】三日坊主は好きなことじゃないから 【2】継続できたことを思い出そう 【3】単純であること 【4】やめることを考えない 【5】達成感でモンスター級にパワーアップ 【6】力まず、焦らず、無理をせず 【著者紹介】 ひまわり(ヒマワリ) 1976年生まれ。福岡出身。大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。 1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。 3歳からクラシックバレエを習う。バレエ講師。子供向けバレエ舞台を主催。バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。 中学校高等学校家庭科教員免許・日本体育協会スポーツリーダー・リラクゼーションボディセラピスト・美脚骨盤矯正セラピストなど、様々な資格を持つ。
  • モテる男の色気に女は全身で酔いしれる。美女が惹かれる野獣の色気を手に入れる。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 色気のある男はモテる。色気のある男は漂うオーラが違う。 決して見た目のカッコよさだけではない、「何ものか」が色気のある男からは溢れ出ている。 男は色気のある男とそうでない男に分かれる。 しかし、生まれたての赤ちゃんの頃から色気のある男がいるわけではない。 皆スタートは同じ。しかし、何十年の歳月を経て、色気のある男は作られていくのだ。 女が男の色気にドキッとする瞬間がある。男の色気は見た目の姿ではない。 男の色気を女は視覚だけで見るのではなく、五感すべてで感じているのだ。 美しい顔で、整ったスタイル、お洒落にきめた洋服を着た男に色気を感じるのであれば、ディスプレイされたマネキン人形に色気を感じていいはずだ。 しかし、マネキンに色気を感じる女はいない。美女は野獣が好きだ。野獣にはマネキンにはない色気がある。マネキンにはない色気に惹かれて美女は恋に落ちる。 色気のない赤ちゃんから、色気のある男ができあがる。誰もが最初は持っていなかった「色気」。 それならば、誰もが今からでも「色気のある男」になれるのだ。 男の色気をどうやって手に入れていくのか、「女が色気を感じる瞬間」を紹介していこう。 【目次】 【1】毛穴の色気 【2】チョコマカ動く男 【3】電車内でドキッとさせる色気 【4】周りの風景に馴染む男 【5】声がでかい男 【6】誰にでも同じ態度 【7】何かに打ち込む姿 【8】言葉のセレクト 【9】言葉の上品さ 【10】静と動の間合い 【著者紹介】 ひまわり(ヒマワリ) 1976年生まれ。福岡出身。大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。 1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。 3歳からクラシックバレエを習う。バレエ講師。子供向けバレエ舞台を主催。 バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。 中学校高等学校家庭科教員免許・日本体育協会スポーツリーダー・リラクゼーションボディセラピスト・美脚骨盤矯正セラピストなど、様々な資格を持つ。
  • 緊張で思考停止!?CAの緊張対処術。これでイレギュラーがあっても大丈夫。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 CAの新人訓練が終わると、実際にお客様の登場している機内でOJTの訓練がある。 新人CAが、それぞれ専属のOJTインストラクターに指導を受けながら乗務するのだ。 私も新人訓練を受け、晴れてCAデビューの前夜は全く眠れないほど緊張をしていた。 ちゃんと仕事ができるかという緊張もあるが、朝4時に出勤するため寝坊できないと思うとさらに緊張して眠れない。 そんなドキドキいっぱいで空港に向かった。すると、同じくOTJをする同期のCAも、緊張のあまりに「ロッカーの鍵を忘れた!」と顔面蒼白で私に助けを求めてくる! 誰もが緊張の塊になってフライトデビューをするのだ。 いよいよ飛行機が滑走路に向かう。私も緊張全開! 初めての機内アナウンスを入れる。 「みなさま、まもなく離陸いたします。座席ベルトをしっかりお締めください。前のテーブルと座席の背をしっかりオシメください!」と 「座席の背をお戻しください。」を「オシメください。」と間違えてしまった。 一つ間違えると、あとは雪崩のごとくミスが続く。 緊張と焦りで頭の中は真っ白。 そんなフライトデビューをしていた新人CAたちではあるが、緊張を克服しながら一人前のCAへと成長していく。 CAの緊張対処術である。 【目次】 【1】一点に絞り、全部を完璧にしない 【2】笑顔の効力 【3】CA流!笑顔の作り方 【4】「やるべきこと」を「当たり前のこと」へ 【5】土壇場での緊張対処術 【6】「言うべきこと」ではなく「思っていること」へ 【7】芸はないが練習あるのみ 【8】ちょっと上をやってみる 【著者紹介】 ひまわり(ヒマワリ) 1976年生まれ。福岡出身。大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。 1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。 3歳からクラシックバレエを習う。バレエ講師。子供向けバレエ舞台を主催。バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。 中学校高等学校家庭科教員免許・日本体育協会スポーツリーダー・リラクゼーションボディセラピスト・美脚骨盤矯正セラピストなど、様々な資格を持つ。
  • CAが教えるモテる男の合コン対策講座!合コン中の女子トイレ会議の内容とは?!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 合コン中に一人の女性が化粧室へと席を立つと、ポツリポツリと時間差で他の女性が化粧室に向かう。 一度に全員で化粧室へと向かう訳ではないので、お酒を飲んで酔っ払っている男性には、女性陣が席を立っていることに気がつかない人もいる。 しかし、化粧室では「合コン女子トイレ会議」が行われている。 その会議にて、男性陣の今後の人生が大きく変わる重大な会議をしているのだ。 女子トイレ会議によって、その後カップルが誕生し、結婚をして、子どももでき平和な家庭を築く人もいる。 大げさかも知れないが、そんな重要なことが一瞬の「女子トイレ会議」で行われる。男性も女性が化粧室へと席を立つと、「女子トイレ会議」が行われているのは薄々感じてはいる。 だが、「トイレで何話していたの?」と尋ねる勇気がない。 暗黙の了解で、それは聞くべきではないと察してくれている。 でも、知りたい!そんな男性は多い。 CAは合コンのお誘いが多い。 そんなCAたちは合コン中に「女子トイレ会議」で何を議論しているのか!? これで、あなたも合コンに強いモテ男を目指せる! CA流! 女子トイレ会議を覗き見!? 合コン対策講座である。 女子トイレ会議にモテる秘訣が隠されている! 【目次】 【1】CAはどんな男と合コンしているの? 【2】合コンの人選 【3】トイレ会議の前にアピールを 【4】女子トイレ会議はいつ行われる? 【5】トイレ会議で迷われる男 【6】CAの合コンで失敗するパターンとは? 【7】トイレ会議後の席シャッフルで何がわかる? 【8】一瞬の勇気で大逆転 【9】合コン対策 モテる10項目チェックリスト 【著者紹介】 ひまわり(ヒマワリ) 1976年生まれ。福岡出身。大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。 1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。 3歳からクラシックバレエを習う。バレエ講師。子供向けバレエ舞台を主催。バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。
  • CAの3秒ルール片付け術!心理的な壁を取り除き、捨てる決断力が身につく!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 片付けはどんな職業であっても必要だ。 プロの料理人は美しく盛り付けられた料理と同じくらいに、厨房の調理台をいつも綺麗な状態にしている。 料理上手は片付け上手であり、片付けができて初めて一流だ。 プロは作業と片付けを同時に行いながら仕事をこなしている。 私がCAをしていた時、機内にあるものは整理整頓するように訓練された。 それは、同じ飛行機に多くのCAが乗務するため、決められた場所に所定のものがないと素早く仕事ができないからだ。 機内でのCAの洗練された動きと素早い作業ができる理由は、どこに何があるのか完全に頭に入っていて、身体でも覚えているためである。 しかし、CAも人間である。片付けレベルが素人のCA、中には片付けを極めた達人レベルまでいる。 同じ作業でも洗練されている人は、判断力と決断力がある。 素早い判断力が、無駄のない行動を産み出し、作業と片付けを同時にやってのけるのだ。 そんな機内で身についた3秒ルールの片付け術を紹介していこう。 家庭で素早く洗練された片付けができれば、心もお部屋もスッキリ。 これであなたも一流の片付けができる。 【目次】 【1】機内での片付けのルール 【2】片付けができないのはなぜか? 【3】「片付いている部屋」と「散らかっている部屋」の根本的な違い 【4】全てのものを片付けようとしない 【5】物は捨ててもまた増える 【6】掃除のルーティーン 【7】3秒ルールの片付け術 【8】3秒ルールの片付け術、応用編 【著者紹介】 ひまわり(ヒマワリ) 1976年生まれ。福岡出身。大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。 1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。 3歳からクラシックバレエを習う。バレエ講師。子供向けバレエ舞台を主催。バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。 中学校高等学校家庭科教員免許・日本体育協会スポーツリーダー・リラクゼーションボディセラピスト・美脚骨盤矯正セラピストなど、様々な資格を持つ。
  • 美女と初対面でも盛り上がる会話術。モテる男は話題の糸口が違う。10分で読めるシリーズ
    3.0
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度) 【書籍説明】 人とコミュニケーションをとるのが苦手な人は多い。 ましてや、女性と付き合いたいと思っていても、どんな風にコミュニケーションをとっていいのかわからない。 女性と何を話していいのかわからない。初対面の女性であれば、なおさら会話のきっかけが見当たらない。 出会いを求めてお見合いや婚活パーティ、合コンに参加しても、全く女性との会話が盛り上がらずに惨敗してしまう。 せっかくいい男なのに、女性と会話ができずに自分のよさすら伝えられない。そのためにモテないなんてもったいない! イケメンでなくても、高収入でなくても、なぜかモテる男がいる。ないないづくしの男でも、女性と上手に会話ができればモテモテだ。 そこで、今回は女性に対してどのような話題をすればいいのか? 会話の糸口の探し方を紹介していこう。さらに、秘訣を「20の話題キッカケ集」にまとめている。 初対面の女性に対して会話をするきっかけを見つけたい。話題作りに悩んでいるあなた。 美女と会話するテクニックを身につけよう。美女ほど、男性からの会話のきっかけを待っている。 【目次】 【1】コミュニケーションは怖くない 【2】事前情報の活用方法 【3】独演会は縁を逃がす 【4】聞き上手は話し上手 【5】つまらなくても「へ~」「ほ~」「なるほど」 【6】ネタがない時は、昔の人の知恵を拝借 【7】出会ったその瞬間も話題にできる 【8】話題キッカケ集 【著者紹介】 ひまわり(ヒマワリ) 1976年生まれ。福岡出身。大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。 1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。 3歳からクラシックバレエを習う。バレエ講師。子供向けバレエ舞台を主催。バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。 中学校高等学校家庭科教員免許・日本体育協会スポーツリーダー・リラクゼーションボディセラピスト・美脚骨盤矯正セラピスト・スポーツメンタルトレーナーなど、様々な資格を持つ。
  • 女にドン引きされないデート術!モテる男は美人に「かわいいね」を何回使う?!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度) 【書籍説明】 自分自身では「今日の俺ってイケてる!」と思っていても、女性から次のデートのお誘いに来てもらえない。 一度きりでデートが終わってしまうことってある。自分では上手くいっているはずのデートであっても、どうも女性の反応が悪い。 女性も何が不満であるのかハッキリ言うわけでもなく、デートの時間が過ぎる。 どんな理由で女性の気持ちが乗ってくれないのかわからない。もしくは、自分では楽しいひと時を過ごしたつもりであるのに、デート終了後に彼女と音信不通になってしまう。 「なぜ?どうして?その先へと続くお付き合いができないのか?」そんな疑問を抱えている男性は多い。それが自信喪失の原因になり、卑屈になり余計にモテなくなっていく。 女性はその場の雰囲気を崩すことはデートの最中に言わない。女性なりの相手への配慮である。 しかし、心の中で「えっ?!ちょっと何それ?!」と男性の言動にドン引きしてしまうことがある。 そんな行動もかわいいと思える時もあるし必要な時もあるが、これからデートで盛り上がろうとする時は、ちょっとばかり遠慮してもらえないか。 そんなドン引き行動を控えるだけで、あなたのモテ度がアップする。 【目次】 【1】初デートで全身キメキメで来る男 【2】イケてると思い込みタメ口男 【3】会計時にポイントカードを必死に探しまくる男 【4】趣味ツアー 【5】デート中によそ見する男 【6】会計時に「金ない」と言う男 【7】タイムスケジュール 【8】薀蓄は一つまでに 【9】かわいい連発男!キャバクラじゃない 【10】ドン引きされないデートチェック10項目 【著者紹介】 ひまわり(ヒマワリ) 福岡出身。大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。 1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。 3歳からクラシックバレエを習う。バレエ講師。子供向けバレエ舞台を主催。バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。 中学校高等学校家庭科教員免許・日本体育協会スポーツリーダー・リラクゼーションボディセラピスト ・美脚骨盤矯正セラピスト・スポーツメンタルトレーナーなど、様々な資格を持つ。
  • 面倒くさい女の対処術!モテる男は女のかわいさをキープする。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度) 【書籍説明】 どんなにかわいいなと思って付き合い始めた彼女であっても、突然、面倒くさい女に豹変する時がある。 あなたには何の心当たりがなくても、その日がいきなり訪れる。 あんなに「淑やかで、かわいくて、優しい」と思っていたのに「なぜだ?」と男たちは戸惑う。 先日、駅でしゃがみ込んでダダをこねている彼女に、途方に暮れる彼氏がいた。 「あ~あ、面倒くさい彼女で彼氏は可哀そう。」と、チラッとその姿を横目で見ながら行きかう人々。 そのカップルだけにスポットライトが当たり、時が止まっているようだ。 しかし、公の目に止まるところではないにせよ、男女間での揉めごとは恋人でも夫婦間でも少なからずそのような経験は誰しもある。 男は、大抵がなぜ突然面倒くさい女になるか理解できない。自分に非があるとも思っていない。 女が面倒くさくなる時は、決定的な問題がある時だけではない。 面倒くさくならなければ、「すっごくかわいい彼女なのにな」と思っているけど、面倒くさい彼女の対処法がわからずに別れるカップルはいる。 ある日、突然、面倒くさい女に豹変した時の対処法を述べていこう。 恋人でも、夫婦になっても、あなたのかわいい彼女がずっとかわいくいてくれる。 【著者紹介】 ひまわり(ヒマワリ) 1976年生まれ。福岡出身。大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。 1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。 3歳からクラシックバレエを習う。バレエ講師。子供向けバレエ舞台を主催。バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。 中学校高等学校家庭科教員免許・日本体育協会スポーツリーダー・リラクゼーションボディセラピスト・ 美脚骨盤矯正セラピスト・スポーツメンタルトレーナーなど、様々な資格を持つ。
  • 自己資金ゼロで30冊以上の電子書籍を出版した作家の執筆メソッド!出版社の売上トップ3常連!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度) 【書籍説明】 書籍の執筆なんて難しくて自分とは無縁だと思っているあなた。誰でも生きていれば、一生に一冊は書籍を書くことはできる。 難しいことはない。何かしらのプロとして収入を得ていなくても、会社員も主婦もニートも引きこもりであったとしても、他の人では経験していない人生を歩んでいる。 誰しも自分しか歩むことのできない人生道を持っている。あなたはあなたの人生のプロフェッショナルなのだ。 いつもあなたが生活する中で、色んなことを思い、色んなことを感じ、様々な物事を見ている。それを書籍にすればよいのである。 小学生の夏休みの宿題で読書感想文がある。この読書感想文を書くことが苦手で、本を読むことや作文を書くことが嫌いになる人は多い。 誰でも強制的に書かされるのは嫌だ。書くという行為は、自分の心の中に溜まった思いが溢れて、文字となり表現される。 心の中の思いを表現することは、本来は文字でなくても、絵でも、踊りでも、映像でも何を使ってでも構わない。 しかし、自分の表現が一番わかりやすく伝えられ、且つ受け取る側が理解しやすい方法は、文字を使った表現である。 本書は、溢れる思いを整理し、表現するための手引書である。 【目次】 【1】作家に必要なこと 【2】テーマの決め方 【3】小見出しの作り方 【4】「まえがき」は呼び込み 【5】文章の中身を考える 【6】「あとがき」はお礼状 【7】タイトルは書籍説明文より重要 【8】執筆にあたり注意点 【9】最低限の推敲 【10】売れる本・売れない本 【著者紹介】 ひまわり(ヒマワリ) 1976年生まれ。福岡出身。大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。 1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。 3歳からクラシックバレエを習う。バレエ講師。子供向けバレエ舞台を主催。バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。 中学校高等学校家庭科教員免許・日本体育協会スポーツリーダー・リラクゼーションボディセラピスト・美脚骨盤矯正セラピスト・スポーツメンタルトレーナーなど、様々な資格を持つ。
  • 隙間時間の恋愛術!モテる男は意外な場所でモテている!ゆるい気持ちで穴場を狙え!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 学生時代のモテる男は、クラスで、学校内で、校区内でモテる。 しかし、社会人になるとモテる男はいったいどこでモテているのだろう? モテる男は、職場だけでモテているわけではない。逆に職場では恋愛しにくい。 上手く結婚までいくのであれば職場恋愛でもいいのだが、なかなかそう簡単にいかない。 一度、職場内で「あの人と付き合っていた」と噂が広がると、次の恋愛に進みにくくなってしまう。 挙句の果てには泥沼化して退職に追いやられることだってある。 モテない男は、自分の身近なところで恋愛をしようとするからモテない。 モテる条件は整っていても、モテる環境で恋愛をしないと女性も手を出せないのだ。 何事もやりたいことを手に入れるには「その環境に身を置く」ことが第一歩だ。 「モテない、モテない。」と思い込んでいるあなた。今まで「モテる場所」にいなかっただけ。 魚釣りをしても魚がいない場所で、竿を下ろしても釣れるわけがない。恋愛もそれと同じ。 モテる男は無意識で「モテる環境」に身を置いている。女性は恋愛をするにあたって、リスクを気にする。 その恋愛がしがらみの中にあるのなら、よっぽど自信のある女じゃないと進めないからだ。 【目次】 【1】手っ取り早く恋愛するとモテなくなる 【2】精神的に自由な場所を狙え 【3】まさかこんな場所でが「穴場」 【4】気持ちはゆるく、恋愛と意識させない 【5】時間と距離 【6】タイミングと切り替え 【著者紹介】 ひまわり(ヒマワリ) 1976年生まれ。福岡出身。大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。 1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。 3歳からクラシックバレエを習う。バレエ講師。子供向けバレエ舞台を主催。 バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。 中学校高等学校家庭科教員免許・日本体育協会スポーツリーダー・リラクゼーションボディセラピスト・ 美脚骨盤矯正セラピスト・スポーツメンタルトレーナーなど、様々な資格を持つ。
  • 嫁姑は犬猿の仲。関係を悪化させないで済む実践方法とは?10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 いつの時代も嫁姑問題はなくならない。 もともと習慣が違う家庭で育っているので、他の家庭や地域の慣習に馴染むには時間がかかるものだ。 嫁と姑が険悪になると、夫とも子どもとも親戚とも不仲になってくる。嫁と姑の狭間に立つ夫もまたつらい。 そして、自分を可愛がってくれるおばあちゃんと大好きな母親と仲が悪いと、子どももどうしていいのかわからずに、身が切り裂かれる思いをしている。 たった嫁一人、姑一人の二人の関係であるが、そのたった二人の関係次第で、家族を含む多くの周りの人たちが疎遠になってしまう。 「家族」はいいものだ。しかし「家族」という単位を良いものにするのは非常に難しい。 「家族」だから甘えの気持ちもでる。「家族」だから許せないと思う。「家族」だからこれぐらいいいだろうって思う。 「家族」と言われると、尊重し、助け合い、分かち合い、安らぎ、認め合い、守っていく、多くの人がそんなイメージを持つ。 確かにそうである。しかし、現実的にそれを維持するのは困難だ。誰もが「家族」を大事にしていきたいと思う。 しかし、その「家族」を幸せにできるのは「嫁と姑の良い関係」に大きく関わってくる。 【目次】 【1】犬猿の仲 【2】結婚前に確認を 【3】今は嫁、将来は姑 【4】あなたもいずれ 【5】夫の立ち位置 【6】子どもは別人格 【7】事前報告と情報公開 【著者紹介】 ひまわり(ヒマワリ) 1976年生まれ。福岡出身。大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。 1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。 3歳からクラシックバレエを習う。バレエ講師。子供向けバレエ舞台を主催。バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。 中学校高等学校家庭科教員免許・日本体育協会スポーツリーダー・リラクゼーションボディセラピスト・美脚骨盤矯正セラピスト・スポーツメンタルトレーナーなど、様々な資格を持つ。
  • 自己プロデュース力!人を変えず、自分も変えず。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 自分の思うようにことが進めばどれだけ楽だろう。 好きな人に好かれ、周囲の人があなたの思うように動く。生きるということは、他者との関わりが必ずでてくる。 やりたいことをやりたいと誰もが思う。 しかし、やりたいことをやる術を知らない。 女性にモテモテになる男は、どこに行ってもモテる。 モテる男はまた、仕事でも人気がある。 仕事でも恋愛でもモテる男は、「自己プロデュース力」を持っている。 本人が意識して「自己プロデュース」しているか、無意識でできているかは関係ない。 自己プロデュースできている人は魅力を感じる。 そのような人に引きこまれ、その人の望むようにいつの間にか周りの人は動いてしまう。 それならば、あなたが何かをしたい時、あなたの周囲を動かすことを考えるのではなく、「自己プロデュース」をする方は早い。 自己プロデュースをすれば、自分の思うことができるようになり、更にモテる。 誰でも自分をプロデュースすることで、今までにはない自分を見ることができ、やりたいことを掴むことができる。 「人を変えず、自分も変えず。ただ、自己プロデュースする」 人を変えるよりもいたって簡単な処世術が「自己プロデュース」なのだ。 【目次】 【1】なぜ自己プロデュースするの? 【2】自分自身の特徴を知る 【3】あなたの得意分野は何か? 【4】あなたの不得意は何か? 【5】何をしていると楽しいか? 【6】あなたは人をどのように見ている? 【7】あなたがやりたいことは何? 【8】相手の立場で考える 【9】一か所ではなく全体を見よう 【著者紹介】 ひまわり(ヒマワリ) 1976年生まれ。福岡出身。大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。 1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。 3歳からクラシックバレエを習う。バレエ講師。子供向けバレエ舞台を主催。バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。 中学校高等学校家庭科教員免許・日本体育協会スポーツリーダー・リラクゼーションボディセラピスト・美脚骨盤矯正セラピスト・スポーツメンタルトレーナーなど、様々な資格を持つ。
  • ケチな男と太っ腹男どっちがモテる?10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量7,000文字以上 8,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の14ページ程度) 【書籍説明】 あなたはデートの時に、「割り勘」それとも「全額支払う」もしくは「全部彼女が支払う」どれに当てはまる? 一般的に男性がデートの時にお勘定を持つ習性はまだ根強く残っている。 とくに最初のデートで、レジの前で女性がバックからお財布を出そうとするものの、男性が支払いをしてくれることが多い。 最初のデートに限ってだが、ただ単に「ラッキー!奢ってもらえた!ありがとう!」だけ思っている女性はいないものだ。 お金の出し方一つでその人のカッコよさがわかる。お金の出し方のカッコいい男は「モテる」のである。しかし、誰だってお金に余裕があるわけでない。 「ケチでもモテたい」そんな思いは誰にでもある。あなたが「太っ腹」であっても「ケチ」であっても「女性にモテる」参考になればと願う。 【目次】 【1】太っ腹男はモテるのか?! 【2】ケチな男はモテるのか?! 【3】女性はデートに「太っ腹男」「ケチな男」どっちを選ぶ? 【4】女性は結婚する時「太っ腹男」「ケチな男」どっちを選ぶ? 【5】カッコいいお金の出し方 【著者紹介】 ひまわり(ヒマワリ) 1976年生まれ。福岡出身。大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。 1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。 3歳からクラシックバレエを習う。バレエ講師。子供向けバレエ舞台を主催。バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。 中学校高等学校家庭科教員免許・日本体育協会スポーツリーダー・リラクゼーションボディセラピスト・美脚骨盤矯正セラピスト・スポーツメンタルトレーナーなど、様々な資格を持つ。
  • 色気のある男は食がちがう。色気のある男を食で作りだせ!10分で読めるシリーズ
    5.0
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 一般的に女性にキャーキャー言われるモテる男は、カッコいいルックスをしているのは確かである。人の目には老若男女問わずに美しい物を美しく感じるようになっている。 私たちは、「八百屋で野菜を買う時に、やせ細り萎れている野菜を選ばずに、元気に生き生きしている野菜を買う。魚屋ではピチピチして新鮮な目をしている魚を購入する。」 ということは、人も健康的で生き生きしている人を好むものなのだ。 私の個人的な好みと言われるかもしれないが、「不健康そうに見える男性には触れられたくないと思うし、ましてや抱かれたいとも思わない。どうせなら、肌艶も良く健康そうな男性がいい。」と思う。多くの女性はそれに賛同するはずだ。 艶のある男には、不健康にしている男よりも色気がある。匂いまで変わってくる。 「身体に良い物を食べて、健康になり、肌艶も良くなってモテる!」 そんなのわかっていても、忙しい社会人には運動する時間も料理する時間もない。そこで、本書では「色気のある男の食の選択方法」を述べていこう。食の選択を意識するだけで、「ダイエットでき、健康になり、肌艶が良くなり色気が出てモテる。」そんな夢のような、でも、より実践できるお話しである。 【目次】 【1】誰でも簡単!パッと見るだけの「栄養バランスよく食べられる4つの基準」 【2】日頃の食生活を振り返るだけで健康に!? 【3】一日の中で口にしたものを全て書き出す食生活改善法 【4】色気のある男の「食品転換選択方法」 【5】コンビニ実践型選択方法 【著者紹介】 ひまわり(ヒマワリ) 1976年生まれ。福岡出身。大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。 1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。 3歳からクラシックバレエを習う。バレエ講師。子供向けバレエ舞台を主催。バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。 中学校高等学校家庭科教員免許・日本体育協会スポーツリーダー・リラクゼーションボディセラピスト・美脚骨盤矯正セラピスト・スポーツメンタルトレーナーなど、様々な資格を持つ。
  • 女がキュンとくるメッセージ返信術。デートをキャンセルする時はハートスタンプ連発!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 女性を口説きたいけれど面と向かっては恥ずかしい、「愛してる」なんて言おうものなら穴掘って隠れたくなる。 そもそも女性を口説く言葉なんて、学校でも習ったこともないし、もちろん家庭で習うものでもない。いったいモテる男たちはどんな言葉を使っているのだろう? 女はたとえお世辞であったとしても、ヨイショの言葉であったとしても、嘘でも褒められると嬉しいものなのだ。 女自身それが偽りだとわかっているにも関わらず、褒められるとニッコリと微笑んでしまう。女は嘘だろうが本当だろうが、全く関係なく面白いぐらいに言われた褒め言葉は「素直に受け止める性質」がある。 男が女にやらかした悪いことも何年も覚えているけれど、見事に褒め言葉もしっかり覚えているのだ。女は、褒め言葉に関してだけは非常にポジティブな記憶として残るのだ。 このような性質を踏まえておくと、「女性を口説きたい。モテたい。」と思っているのなら、女が喜ぶ言葉を使わないのはもったいない。 大いに「女が喜ぶ言葉」を使うべきである。 今まで恥ずかしくて言えなかったあなたも、メッセージアプリを使えば気軽に言えるはずだ。そうはいっても、今まで使ったこともない言葉を簡単には思いつくものでもないし、どんなタイミングで言えば良いのかもわからない。 そんなあなたに「女がキュンとくるメッセージ返信術」が参考になればと思う。 これであなたも、今日から女性の心を掴んでしまおう! 【著者紹介】 ひまわり(ヒマワリ) 1976年生まれ。福岡出身。大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。 1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。 3歳からクラシックバレエを習う。バレエ講師。子供向けバレエ舞台を主催。バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。 中学校高等学校家庭科教員免許・日本体育協会スポーツリーダー・リラクゼーションボディセラピスト・美脚骨盤矯正セラピスト・スポーツメンタルトレーナーなど、様々な資格を持つ。
  • 緊張を撃退する5つの魔法。人前で発言するとき頭がまっしろ!緊張しやすいあなたへ。10分で読めるシリーズ
    1.0
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 多くの人前に出て発言をしたり、初対面の人を前にすると緊張する人はたくさんいる。 緊張しなければ普段通りに話せるのに、緊張してしまったばかりにいつもは起こらないようなミスをしてしまう経験は誰しもある。 成功したいから緊張する。 反対にどうでもいいような時は緊張しないものなのだ。 また、普段から緊張することが多いような人は「緊張というもの」に慣れてくる。 緊張はするものの、その緊張に対して気持ちを上手くコントロールできるようになってくるのだ。 緊張することは、人として当たり前にあることなのだ。 その緊張をどうコントロールするか?それによって、仕事でもスポーツでも緊張した時のパフォーマンスのでき具合が変わってくる。 緊張は、緊張をしてしまってから解すのは難しい。 緊張するような状況が起こることが前もってわかっているような場合は、それまでに緊張に対してのトレーニングをしておくことで、緊張を軽減することはできるのである。 【著者紹介】 ひまわり(ヒマワリ) 1976年生まれ。福岡出身。大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。 1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。 3歳からクラシックバレエを習う。バレエ講師。子供向けバレエ舞台を主催。バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。 中学校高等学校家庭科教員免許・日本体育協会スポーツリーダー・リラクゼーションボディセラピスト・美脚骨盤矯正セラピスト・スポーツメンタルトレーナーなど、様々な資格を持つ。
  • 女が口説きたくなる男。ちょっと残念なのに逆ナンされるヤツ。積極的に動けない人のモテる方法。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 モテたい? 女性から告白されたい? だけど、なかなか積極的に動けない? YES or NO ? 「YES!」 それなら本書は、あなたの本だ。 自分からガンガン女性にアプローチできない。 けれど、心の中ではモテたいと思っている。 あなたも、その一人だ。 自分から動きたくないけどモテたい。 いい方法がある。 女性がつい声をかけてしまう男になればいい。 逆ナンされればいい。 女性から声をかけられれば、あとは勇気を出せるだろう。 女は、どんな男を口説きたくなるだろうか? 金持ち? 長身? 次男? イケメン? 確かに、条件がいい男はモテる。 しかし、そんな男は少ない。 そんな「条件」のいい男に出会える女性は少ない。 「条件」のいい男に人生で出会えないまま終わってしまう女がほとんどだ。 実は、そんな「条件」にこだわらなくても、モテる要素はたくさんある。 女が寄ってくる要素は、いくらでも作れる。 本書では、日常の何気ない出来事で女が男性に好感を持つ瞬間を、具体的な例をあげて紹介する。 女が口説きたくなる男は、あなたの想像するモテる男像ではない。 しかし、女はそんな男がたまらなく恋しくて愛おしい。 【著者紹介】 ひまわり(ヒマワリ) 1976年生まれ。福岡出身。大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。 1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。 3歳からクラシックバレエを習う。バレエ講師。子供向けバレエ舞台を主催。バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。 中学校高等学校家庭科教員免許・日本体育協会スポーツリーダー・リラクゼーションボディセラピスト・美脚骨盤矯正セラピスト・スポーツメンタルトレーナーなど、様々な資格を持つ。
  • 女にモテる男は、色気が違う。ちょっとしたことで色気はこんなに出せる10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 女はドキッとする瞬間に男の色気を感じる。男の色気は、見た目のカッコよさでもなく、コロンや香水の香りによるものでもなく、 ブランドのスーツを着ているからでもなく、Tシャツから見えるマッチョな筋肉でも胸毛でもなく、たとえ髪が薄くとも、 ブクブク中年太りであろうとも、色気が漂う瞬間があるのだ。 男が女の見た目の姿だけに色気を感じているわけではないように、女も男の色気を外見だけで感じているわけではない。 あなたの日常の何気ない言動にドキッとして、本物の男としての色気に酔っている。 ヘアースタイルやファッション、コロンなどで色気を手に入れることができるのなら、お金で色気ある男になることはできる。 けれど、お金だけでは買えないのが男の色気なのだ。 だからこそ色気のある男はかっこいいし、色気のある男は女にモテる。 色気は買うことができないのなら、お金がなくとも誰でも色気のある男になれるのだ。 では、女は男のどんな瞬間に男の色気を感じてドキッとしているのだろうか? これから書き記す色気の漂う瞬間を、もしあなたもしていることがあるのなら、あなたは色気のあるモテる男である。 【著者紹介】 ひまわり(ヒマワリ) 1976年生まれ。福岡出身。大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。 1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。 3歳からクラシックバレエを習う。バレエ講師。子供向けバレエ舞台を主催。バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。 中学校高等学校家庭科教員免許・日本体育協会スポーツリーダー・リラクゼーションボディセラピスト・美脚骨盤矯正セラピスト・ スポーツメンタルトレーナーなど、様々な資格を持つ。
  • 究極にモテる女になりたい!男の人にチヤホヤされてステキな彼氏を作って結婚したい?10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 モテる女が幸せになっているとは限らない。モテる女でも幸せになれる女とそうでない女がいる。 「男性にちやほやされて、声をかけられて、食事をごちそうになり、デートに誘ってもらえて」ということをモテる女というのならそうかもしれない。 しかし、その後に恋人までに発展しない場合もあるし、一夜限りで終わってしまうこともある。 お付き合いしても数か月で終わってしまうモテる女も割といるものだ。 モテる女の中には恋人と別れても、すぐにまた誘ってくれる男性がいて、早々に新しい男を見つけることができる人もいる。 しかしまた別れる。 これを繰り返すモテる女もいる。 はたしてそれは実際にモテているのだろうか? 男性から声をかけてもらえない女からすると、めちゃくちゃモテているではないか?と思うかもしれない。 しかし、本人は幸せを感じているのだろうか? 一見モテない女でも、幸せな結婚生活を送っている人もたくさんいる。 そのような人は果たしてモテないと言っていいものだろうか? モテると言う概念をどこを基準にするかによってモテる女は変わってくる。 そこで、ここでは幸せな結婚生活を送ることができる「モテる女」を目指すためにはどうしたらよいのか?そこまで行くためには、どうのような女がモテるのか?をお話ししていきたい。 【著者紹介】 ひまわり(ヒマワリ) 1976年生まれ。福岡出身。大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。 1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。 3歳からクラシックバレエを習う。バレエ講師。子供向けバレエ舞台を主催。 バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。 中学校高等学校家庭科教員免許・日本体育協会スポーツリーダー・リラクゼーションボディセラピスト・美脚骨盤矯正セラピスト・スポーツメンタルトレーナーなど、様々な資格を持つ。
  • 子どもが「習い事を辞めたい!」とダダをこねた時の対処法!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 自分の子どもには色んな経験をさせて、心豊かに成長してほしいと願う親は多い。 自分が子どもの時にできず、子どもにはやらせたいものを習わせることもある。 子どもが興味を持ったことをさせたいと思う。子どもが何か打ち込めるものをさせたいと願う。 子どもに対して様々な思いで習い事をさせる。しかし、子どもはある日「習い事に行きたくない。辞めたい。」とダダをこねる。 さて、その時あなたは子どもにどのように対応する? 嫌がる子どもを無理矢理引きずり習い事に連れていく? 子どもを説得して行くように促す? やりたくないなら「辞めなさい」と言う? 習い事を子どもにさせている親なら直面する「習い事に行きたくないとダダをこねる問題」 このことでストレスを溜める親もいる。どうすべきか悩む親もいる。 私は子ども達にバレエを約二十年教えている。習い事の指導者として、そして同じく子どもを育てる親として、「習い事を辞めたい問題」に頻繁に直面する。 私自身、3歳からバレエを始めて、現在までずっと続けてきたから見えるものもある。 子どもが「習い事を辞めたい」と言い出した時の対処法を記していきたい。子どもたちへの対応の参考になればと願う。 【目次】 【1】習い事をなぜさせるの? 【2】子どもがやりたいことが、やりたくないことになる。 【3】辞めたいと言い出したら、理由を10個聞いてみよう。 【4】辞めたいと言われたときに、あなたはなぜ悩む? 【5】子どもにどうしてほしい?どんな風に育ってほしい? 【6】習い事は出会いと同じ。 【7】習い事の神様 【著者紹介】 ひまわり(ヒマワリ) 1976年生まれ。福岡出身。大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。 1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。 3歳からクラシックバレエを習う。バレエ講師。子供向けバレエ舞台を主催。バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。 中学校高等学校家庭科教員免許・日本体育協会スポーツリーダー・リラクゼーションボディセラピスト・美脚骨盤矯正セラピストなど、様々な資格を持つ。
  • PIANO MAN
    完結
    -
    母の笑顔が見たくて4歳から続けてきたバレエ。夢は一流のバレリーナに。しかし、高3の夏の事故で全てが変わった。…失ったものは取り戻せない。でも、人は新しい何かを見つけ出すことができる…。母、娘、そして失踪した父…、何かを失い傷ついた者たちの再生のストーリーが叙情豊かに描かれる胸打つ珠玉作。
  • スマイル
    -
    1巻330円 (税込)
    子連れシングル歯科医師の牧瀬は、数年ぶりに中学高校の同級生、北大路に出会う。医師の北大路はずっと牧瀬を思っていたが、あきらめていた。子どもは北大路に懐き、北大路は想いを秘めたまま、友人として付き合っていた。 同時収録「しろつめくさのはなかんむり」「つぼみのアダージオ」 超マッチョな形成外科医、三上はの内面は超乙女。彼は理想の男、バレエダンサーの安藝と出会い、彼からのアプローチを受ける。
  • ふしぎなサプリメント
    5.0
    何も頑張れなくなくなったさやかは、頑張るきっかけを求めていた。中学、高校時代のトラウマにより頑張れなくなった女子大生、さやかは謎のピエロからサプリメントをもらい、幻想世界へ行く。そこで出会ったのはバレエを踊る奇妙な青年とぬいぐるみたちが演じる朗読劇。さやかはここで前向きになるきっかけをつかめるのか?【登場人物】さやか 過去のトラウマのために何もがんばれなくなっている女子大生。黒井 生まれつきピエロとして生まれた薬売り。さやかに幻想世界へいくサプリメントを渡す。白羽レイ 幻想世界にあるカフェの店主。さやかのトラウマをほぐす手伝いをする。

    試し読み

    フォロー
  • 極秘任務は危険な香り
    -
    1巻330円 (税込)
    「シャルルだけだ。キスだけで、俺を幸せにしてしまうのは。」学生兼研究者、ハルキ・カゲヤマは某国の美貌スパイ・シャルルにメロメロ。そのシャルルからのお願いとなったらハルキは何でも言うことを聞いてしまうのだ!シャルルに依頼された特殊任務に暗躍するハルキ。今回の厳命は、パリはオペラ座で公演を予定しているロシアのバレエ団の星・サハロフのDNAを入手すること!通訳のふりをして近づくハルキだが、サハロフのガードはなかなかに厳しくて…!?このままじゃ、キスより先の、シャルルの甘いご褒美はもらえない!愛するシャルルのために尽くし上げる、ドキドキ☆ピュアLOVE!

    試し読み

    フォロー
  • 恐怖&ミステリーcomics 戦慄!! 赤いトゥシューズ
    完結
    -
    全1巻330円 (税込)
    【赤いトゥシューズ】 北青山バレエ団のバレエ学校でバレリーナを目指して特別レッスンを受ける美奈子と香織。ある日、箱の中に赤いトゥシューズが入っていることに気づく。このシューズは昔、有名なバレリーナが履いていて、履くと信じられないくらいステキに踊れるのだが、そのかわり死ぬまで踊り続けなければならないのだという。決して触れてはいけないシューズ……。横浜カンナが描く恐怖&ミステリー漫画、とくとご覧あれ! 【目次】 第1話 きみを守りたい! 第2話 赤いトゥシューズ 第3話 フラワー・パニック 第4話 愛と哀しみのアラベスク 第5話 あたしが姫君
  • ワンダーキッズペディア26 芸術 ~はじめての芸術~
    -
    子どものなぜ?なぜ?に答える学習ビジュアル百科。本格的な写真やイラストでわかりやすいオールカラー版! 楽器やバレエの成り立ちにはじまり、小学生にも人気の百人一首、海外の画家にも影響を与えた浮世絵などを紹介しています。楽しみながら芸術にふれられる、こどもにぴったりの入門書です。 〈 目次 〉 ・ この本の使い方 この本の特色 ・ もくじ バックナンバーのご案内 ・ なぜ? なに? ヒャッカーズ ・ 芸術のはじまり ・ 日本の宝物 ・ 浮世絵 ・ 建築 ・ 百人一首・俳句 ・ ピアノ ・ 楽器 ・ バレエ ・ 音楽家 ・ 文学 ・ 知の芸術 ・ 社会をえがく ・ キッズペディア調査隊 ・ 次号予告 ・ 小学館の百科の紹介 【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。 ※この作品はカラー版です。
  • 【素敵なロマンスコミック】ジークフリートは踊れない
    完結
    -
    バレエ一筋に生きた母が、この春亡くなった。僕は10年前、バレエよりラグビーをやりたいと言ったばかりに、母とケンカ別れしたままだった。なんで嫌かって?あまり思い出したくない幼少のみぎり、僕はレオタードの女の子達とバレエを踊っていた。鬼のように厳しい母から毎日シゴかれ、悪友の正貴にタイツ姿を見られたあげく「オカマのハヤトちゃん」とさんざん笑い者にされたからだ。東京の実業団でラグビー界のプリンスと呼ばれている僕は、母のバレエスタジオを継ぐわけもなく売ろうとした。正貴が「先生があの世から化けてでるぜ?」なんて言うから、スタジオで踊る母さんが!?ビックリ仰天する俺に話しかけてきたのは、教室の教師の田坂琴子だった。そして…!?
  • 【素敵なロマンスコミック】愛の分岐点
    完結
    -
    果林の恋人、弦は同じバレエ団のプリマ、葵の相手役。果林は群舞の中の1人。親友の緑は、公演後もレッスンに行っているらしい。緑は主役の座を狙っている。「ほんとは果林のほうが上手くて主役につくのがそう遠くないって分かるから、よけいくやしいんだわ」「気を付けないと果林、今に追い越されちゃうわよ」「ショックか…?」聞いて来る弦に「…かなり…」と答える果林。そんな果林に弦は「欲、出せよ。根性見せてみろよ。俺の所までよじ上って来いよ」と言った。「俺は忘れてはいない。オマエに約束したあの日の事を」約束したあの日。弦が葵のパートナーに選ばれた時。「俺はお前とペアを組む事が目標なんだ。惚れてるお前と踊りたいんだ。待ってるからな」

    試し読み

    フォロー
  • 絢爛たるグランドセーヌ 1
    無料あり
    4.3
    1~25巻0~726円 (税込)
    優れた観察眼と実行力を備えた少女・奏。絢爛たるバレエの世界に魅了された少女は、踊ることの楽しさに目覚め、やがては世界のグランドセーヌ<大舞台>へと駆けあがっていく。 実力派の大人気作家が描く本格クラシックバレエロマン!!
  • ママバレ! 1
    完結
    -
    海外赴任中の夫の母と同居する主婦・鮎川こずえ。不妊の悩みや姑のいびり、冷えきった夫婦関係…日々のストレスを発散させるため、バレエを始める決意をしたはずが、なぜかママさんバレー部に入部することに!? 宿命のライバルやイケメンコーチが登場し、こずえの人生は思わぬ方向へ…!? 涙と汗と笑顔と…奥様達のスポ根コメディ!!
  • トウ・シューズ 1
    完結
    4.0
    全5巻408円 (税込)
    【目指せ、プリマバレリーナ!!】くるみは小学5年生の時に初めて見に行った「くるみ割り人形」の舞台に衝撃を受け、穂坂バレエスクールに入団した中1の女の子。ある日くるみは、病気で降板した憧れのはづきさんの代役を任されることに!! バレエを始めて2年たらずのくるみは、はづきさんとのレベルの差に戸惑うが…。夢と友情バレリーナストーリー、第1巻。 【同時収録】バレリーナ物語 第1回
  • 白鳥の湖
    完結
    -
    ユミの自慢の姉の洋子は、バレエ団の公演で白鳥の湖の主役に決まる。しかし公演目前になると妙な脅迫状が届き、従わなかった洋子はその脅迫通りに白鳥にされてしまう! バレエの名作、「白鳥の湖」をモチーフにしたSFミステリー! 他、毎日会うごとに成長する不思議な少女と健二の物語『きのうはもうこない だが あすもまた…』。吹雪の山荘に倒れるようにして現れた少女『金色の目の少女』。全3編を収録。
  • スポットライト 1巻
    完結
    2.0
    全4巻440円 (税込)
    いつか輝くスポットライトをあびて、華やかな蝶のようにはばたきたい… 幼い頃から、バレエや歌を習わされ、いつか芸能界に入るよう育てられた望。 毎日のけいこごとで友達ともろくに遊べない望は、母が何故自分を芸能界に入れたいのかと疑問を持つのだった。 ある時、過労で倒れてしまった母を介抱していた望は、押入れの中から昔の雑誌の切り抜きを発見する。 その昔、母は女優として活躍していたのだ… 望は母の夢を叶えるため、スターを目指す決意をする!

    試し読み

    フォロー
  • Lady Love DX版1
    完結
    -
    全4巻440円 (税込)
    クインバレエ団に所属するレディ。彼女の夢は世界一のペアが組めるプリマになること。厳しいレッスンのなかで芽生えた、マーシーとの恋。そして、さまざまなことが絡み合い、怒りや絶望、葛藤も……。女子の揺れる想いをきめ細やかに描写するとともに、バレエの魅力を余すことなく伝える伝説の少女漫画!
  • スプラッシュ!! 1
    完結
    4.0
    水泳の飛び込み競技…それは10メートルの高さから飛込んだときに水面から受ける衝撃が1トンにもなるという過酷な競技。白鷺高校1年A組の転入生・潮崎水羽(みずは)はクラシックバレエのコンクールで何度も優勝し「天才」と呼ばれた少女。だが、世界的なプリマドンナだった母親の厳しい指導についていくことができず、母親への反発から中3でバレエをやめてしまった。高校生活は「ルーズに楽しく」過ごそうと思っていたが、内心「バレエと母親から逃げた」というコンプレックスを抱え込んでいた――。そんなある日、幼なじみの片思いの相手、2年生の沢村姫子との口論がきっかけで10メートルの飛び込み台からジャンプしてみせると啖呵を切ってしまう。白鷺高校は都内で唯一「飛び込み部」がある高校で、しかも姫子は「アイスプリンセス」の異名を持つ、オリンピック日本代表候補にも選ばれたアスリートだった。飛び込み台に上ったもののあまり高さに恐怖で尻込みしてしまった水羽。だが、それが水羽の負けん気に火を付け、飛び込み競技にのめり込んでいく…。飛び込み競技に青春を賭ける少女の明るくひた向きな姿を描いた傑作スポーツマンガ!
  • K・A・G・E・K・Iにゆうき!
    完結
    -
    鮎川ゆうき、性別・男。御宝塚歌劇団に憧れるあまり、「女」としてオーディションを受けてしまう。舞台経験もバレエやダンス歴も、なーんも無しのど素人なのに、何故か合格! しかも歌劇団のトップスター・涼風真央(すずかぜまお)のお相手、<女役>として特別訓練まで受けることに!? そんな兄・ゆうきを心配するあまり、弟のもときは女装して御宝塚に忍びこむのだが……!? 噂のハイテンション・女装レビュー歌劇ギャグコミック、ついに登場!
  • Lady Love 1
    完結
    -
    全8巻440円 (税込)
    バレエが何よりも好きな少女、レディ。彼女の夢は、メリング先生のような世界一のプリマになること。小さな胸に大きな夢と希望を秘め、レディは、今日も踊り続ける。話題のヒロムのダンシングドリーム第1弾!
  • God Bless You
    完結
    5.0
    全1巻440円 (税込)
    【おまえと踊りたいんだ、千穂!】5歳の夏、内藤千穂はバレエを踊る灰田篤志に目を奪われる。それをきっかけにバレエの世界に目覚めた千穂は、篤志と一緒に踊ることを約束しロンドンへ旅立つ。12年後、千穂と篤志は日本で再会! しかし、千穂はある理由から踊れなくなっていて…!? 【同時収録】晴れた日に永遠が見える
  • フット★ステップ!
    完結
    -
    【夢見る少女たちのドラマティック作品集!】ブロードウェイを目指すダンサーのエミィと、彼女のダンスに目を奪われたバレエ団のデヴィット。2人は同じダンスレッスンを受けるうちに心を通じ合わせていく。しかし、エミィは母親に捨てられた過去から、愛することを恐れていて…。 【同時収録】ライム・ガール/情熱物語
  • 男の隠れ家 特別編集 大人が観たい印象派
    値引き
    -
    マネ、ルノワール、セザンヌ……印象派の殿堂から傑作が来日! 目次 大人が観たい印象派 コートールド美術館・オランジュリー美術館の名画たち 【巻頭グラビア】原寸大で楽しむ 名画鑑賞 【インタビュー】現代アーティスト・伊庭靖子氏が語る 光の表現を求めて──印象派と私── 【第一特集】「コートールド美術館展 魅惑の印象派」より 名画gallery 1《フォリー=べルジェールのバー》 エドゥアール・マネ  2《桟敷席》 ピエール=オーギュスト・ルノワール  3《カード遊びをする人々》 ポール・セザンヌ  4《ネヴァーモア》 ポール・ゴーギャン  5《アンティーブ》 クロード・モネ  6《舞台上の二人の踊り子》 エドガー・ドガ  7《花咲く桃の木々》 フィンセント・ファン・ゴッホ  8《裸婦》 アメデオ・モディリアーニ  9 まだまだ見どころたくさん!! この作品も見逃せない 落札金額ランキングからプロモーターまで  値段でわかる印象派絵画 コートールド美術館探訪 コートールド名画館 サミュエル・コートールド 【第二特集】「オランジュリー美術館コレクション ルノワールとパリに恋した12人の画家たち」 より 13人の画家と19世紀パリ ひと目で分かる! 相関図 ルノワールと12人の画家たち パリと13人の画家の130年 Crossroad ──画家たちの交差点── 1 ルノワールとモネ 印象派以後、二人の運命  2 ルノワールとユトリロ “新しい女性”を巡って  3 セザンヌとマティス 出会うことのなかった師弟  4 ローランサンとルソー アポリネールと洗濯船の仲間たち  5 スーティンとモディリアーニ 固い絆で結ばれた友情 描かれたパリ 1 異国趣味 アフリカ横断政策とフランス  2 バレエ ・リュス 欧州を魅了したロシア・バレエ!  3 ファッション ファッションの聖地パリの誕生  4 楽器 楽器は教養を示すアイテム  5 芸術家の 住み 家 モンマルトルからモンパルナスへ オランジュリー美術館探訪 オランジュリー名画館 ポール・ギヨーム 雌カマキリと呼ばれた女 ドメニカ・ヴァルテル物語 音楽界はドビュッシーにより「印象派」の扉が開かれた 【第三特集】 2019年秋以降に 開催される おすすめ印象派展 「ゴッホ展」より「ハーグ派」と「印象派」人生を変えた2つの出会い  「印象派からその先へ─世界に誇る 吉野石膏コレクション」より 日本の一大企業が築いた壮大なコレクション  「ロンドン・ナショナル・ギャラリー展」より英国が誇る至宝がはるばる来日  「シンコペーション:世紀の巨匠たちと現代アート」より 現代アートと印象派の巨匠たち  新時代のアートスポット誕生 アーティゾン美術館(旧ブリヂストン美術館) [男の住まい選び]おおらかに、遊び心を 時空旅人SELECT SHOP サンエイ新書 告知 時空旅人 バックナンバーのご案内 時空旅人 別冊 松方コレクションのすべて 告知 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • ar 2024年 06月号
    NEW

    ar

    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版に「megbabyプロデュース グロウトーンアップクリームサンプル」の付録はございません。 ご希望の方は紙版をお求めください。 自他ともに認める長年のarファンである上西星来の初カバーインタビュー!!!!  (Re:こんなに喜んでもらえるなんて、編集部もとても嬉しい♡♡♡ Big Hug♡) 私たちのハートをくすぐりまくる鮮度高めのフレッシュなオーラと 少女漫画から飛び出たような360度24時間眺めていたいルックス、 まっすぐで豊かな内面性を堪能して♡ COVER INTERVIEW/Re:上西星来 Girls みゅーじあむ ★大特集★ar流アカ抜け術 〈ar的可愛げON〉アカ抜け夏ファッション Part.1 ミーハーカジュアル編 × 八木アリサ 〈ar的可愛げON〉アカ抜け夏ファッション Part.2 シンプルオンナっぽ編 × イソン 〈ピークベスコス発表〉ar的自分盛りバズコスセレクション × 森絵梨佳 〈忘れられない夏にする〉キューインLIPと夏のワンピース × 畑芽育 〈見られる角度を総意識〉KAWAII瞬間キリトリOKめいく × 上西星来 〈可愛いのコツは自分が一番熟知〉Self Love Makeup! × 森香澄、莉子、福岡みなみ 〈カットで! パーマで! カラーで!〉これが私のアカ抜けヘア ■もっと知りたいアートな男、水上恒司 ■My First &TEAM 1分1秒でもキミを知りたい♡ ■せいらの留学をネホハホ × 上西星来 ■夏の準備はOK? TシャツとUVと × 森香澄 ■うるうる HEART TIPS あなたの心を潤すものは何ですか? ■チェ・ジョンヒョプにぞっこん ■ar girlの初夏のアレンジ計画 ■第11回 ar-1グランプリ決定♡ 連載「物欲と生きていく! 編集部員のWANT or GOT」 連載「美術とネイルの熱愛カンケイ」 新連載「ラグジュリアスな日」佐藤栞里 × BOTTEGA VENETA 連載「松居大悟の三大欲求の向こう側」 連載「比留川游のMusic Addict! Addict! Addict!」 連載「指原莉乃 さっしーの部屋」大人のバレエコア、始めました♡ 連載「桜田ひより ひよりだいありー」 連載「櫻坂46 森田ひかる ヒカルノメ」 連載「乃木坂46 一ノ瀬美空 みくのきもち」 連載「吉野北人 HOKUTOIRO」 連載「JO1 meet…」佐藤景瑚 × 福田雄一 連載「あの人にいざ、会いに行きます」草彅剛/福士蒼汰/杉野遥亮/渡邊圭祐/窪塚愛瑠 Editor’s Addict/編集部員をト・リ・コにしたとっておき/次号予告 エミール・シェラザードの星占い

最近チェックした本