絵本・キャラクター作品一覧

  • ぼくの影をさがして
    NEW
    -
    ある日突然影をなくしてしまった少年が、自分の影を探して「影の町」に迷いこみます。そこで、さまざまに形を変える影や、影絵遊び、影絵芝居、「影で描いた絵」などに出会います。「影ってこんなに面白いんだ」と気づいたとき、自分の影がもどってきます。 最近は町も家の中も明るくなって、文字通り「影がうすい」ですね。この本で、忘れかけている影の魅力を思い出し、新しい影の魅力を見つけてください。

    試し読み

    フォロー
  • ぼくの算数絵日記
    NEW
    -
    一番大きなものは何? あべこべの数とは? 教室でさまざまな対抗戦をしながら、「0」や「1」の特徴、マイナスやプラスの概念がわかっていき、算数の世界を楽しめます。「階乗」の場面で登場する、「50の階乗(50!)」の迫力は圧巻です。絵のタイガー立石さんは、『さかさまさかさ』『はてなし世界の入口』などの作品で、とても絵画にできないような想像の世界を、見事に絵本化してこられました。この絵本でも算数の楽しさを、存分に伝えてくれています。

    試し読み

    フォロー
  • まぼろし色のモンシロチョウ 翅にかくされた進化のなぞ
    NEW
    -
    モンシロチョウはオスとメスをどうやって見わけているでしょう? 答えは翅の色。しかもそれは人間には見えない紫外色。モンシロチョウは私たちとはまったく違う視覚の世界を生きているのです。調べると、ヨーロッパのモンシロチョウの翅には紫外色がないことがわかってきました。いったいなぜ? ヨーロッパで生まれ、ユーラシア大陸をわたり日本にやってきた、身近なモンシロチョウの翅に隠された壮大な進化の謎に迫ります。

    試し読み

    フォロー
  • 重さと力 科学するってどんなこと?
    NEW
    -
    リンゴが木から落ちる理由。「ああ知ってるよ」とはなりがちですが、はたしてどれだけ納得できているでしょう? じつはリンゴだけでなく月も地球にむかって落ちているのです。この本では「物と重さ」について考えながら、科学のものの見方をひもときます。ピタリな言葉と引力ある絵で、科学の感覚を楽しくまるのみしてみましょう。

    試し読み

    フォロー
  • 虫の生きかたガイド
    NEW
    -
    同じ地球でくらしているのに、虫とヒトはまったくちがう体のつくり、まったくちがう生きかたをしています。虫には骨がない! 虫には羽がある! イモムシがチョウになるように大変身することもある……。小さな小さな虫をよく見てみると、びっくりすることや、うらやましくなることがいっぱい!

    試し読み

    フォロー
  • 熱はつたわる
    NEW
    -
    暑い、寒い。あたたかい、つめたい。私たちが日常、様々なところで感じる「温度」には、どれもみな「熱」が関係しています。お皿が熱すぎて持てなかったり、お風呂に入ったらまだ下のほうが冷たかったり、ひなたではポカポカぬくもりを感じたり。陶器や金属は「伝導」、空気や水は「対流」、光であたたまる「放射」と、ものによってそのあたたまりかたには違いがあります。熱が伝わって、ものをあたためていくしくみをさぐります。

    試し読み

    フォロー
  • 風はどこからくるのだろう
    NEW
    -
    春夏秋冬、わたしたちはいろいろな風に吹かれながら生きています。たこ揚げや風車など、風の力を利用しているものもたくさんあります。いったい風はどうやって吹いているのでしょう。どこから来てどこへ行くのでしょう。風を生み出すのは、つめたい空気とあたたかい空気のながれです。小さなそよ風も、大きな台風も、基本のしくみはおなじなのです。地球上のさまざまな風の動きをひもといていきます。

    試し読み

    フォロー
  • のうふさんの恋わずらい どうぶつたちのだいさくせん
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【世界最大!ミュンヘン国際児童図書館が選定した、世界中の子供達に読んでほしい絵本!】 ※国際推薦児童図書目録「ホワイト・レイヴンズ」2019選出作品 ~あらすじ~ 農夫さんの様子がおかしい! 鶏の乳を絞ろうとしたり、牛の毛を刈ろうとしたり、豚の卵を探したり……。 でも動物たちは彼がかかっている病に気づいていました。彼は1日中、一人の男性のことで頭がいっぱいだったのです。 それは、とっても魅力的で、やさしくて、かしこくて、陽気で、おもしろくて、動物の扱いにも長けた素晴らしい獣医のことでした。 心ここにあらずの農夫さんを見た動物たちは、なんとかしようといろいろな作戦を考えます。 農夫さんの恋の行方はどうなるのでしょうか?
  • あたらしい ともだち
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 3人関係の難しさとその大切さを描いた素敵な絵本!・人間関係を学んでほしいときに読みたい1冊!・人気絵本作家いもとようこが贈る、人間関係が豊かになる絵本 いもと先生のあとがきも必見!幼稚園・保育園直販の絵本として発行したところ、保育士さんたちから大反響。「自分の気持ちを伝えることが大切であると感じてもらえそう」「子どもたちが考えるきっかけをもらえる」「自分の行動を振り返ったり、友だちの気持ちに共感したり、相手の立場にたって行動する・・という幼児期に育ってほしい姿に、この絵本はぴったりあてはまります」「子どもたちが感じるものがあり、真剣に見ています」…こんな声を受けての市販化です。
  • バッタ がんバッタ
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 子どもたちが夢中になるダジャレ連発のリアルかわいい絵本が登場!・ふんバッタ・へたバッタ・いバッタ…ダジャレバッタが大活躍!・ほんものに忠実なリアルな絵なのに、超かわいい! リアかわ!・虫への興味が倍増! 絵本を持って野原に行こう!長年、幼児教育に関わり、子どもたちとの遊びの名人であるみねかつまささんのはじめての絵本。原案は、遊びうた業界ではひっぱりだこの大人気の鈴木翼さん。翼&カツリキが「プリプリ」で発表した「がんバッタ」の歌から生まれた絵本です。「バッタ」ダジャレが8連発! 虫への興味と言葉への興味がぐんぐん湧きます。QRコードから歌あそび動画にも繋がり、子どもたちの楽しめる要素がいっぱいです。
  • わく
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自然の中のなりわいや野遊びの伝道師として、聞き書きの名手として、自然と人、人と人、子どもたちのありようを見つめ続けてきた塩野米松さん。昭和、平成、令和……、人新世ともいわれる現代、その先の未来。時代や社会、環境が大きく変わっても、したたかな命を宿して変わらずあり続ける大切なものを、5つの珠玉のおはなしに託して、自然といのちの輝きを圧倒的な画力で描いてきた当代一流の絵本作家5名との夢の共演により、子どもたちに語り伝える豪華絵本5巻シリーズ。第3回配本は『わく』。この星では、いのちは湧くもの。大きな木では葉っぱがおしゃべり。水たまりではオタマジャクシが湧き、海ではプランクトンや魚が湧く。海鳥は魚を追い、夕焼けに帰っていく。夜空では無数の星や銀河が生まれ、流れ星が飛び交い、星たちの拍手が光る。心のなかで願いが湧き出し、世界は夢で溢れる。わくわくわくわく。自然の美しさ、生命の強さを伝える村上康成の画風・パワーで贈る。
  • ガチャガチャ
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ガチャガチャのように選べない現実の中でも、前を向いて生きる。 人生に寄り添う、大人に向けた絵本。 家族、仕事、地域の人々との繋がり――パン屋を営む主人公が体験する、日常に潜むドラマ。転校した娘が見つけた小さな勇気、新しい土地での挑戦、隣人との摩擦や助け合い。環境に適応しながら奮闘する姿は、「選べない現実」との向き合い方をそっと教えてくれる。変わりゆく時代の中で「良くしよう」と努力する日々を、温かなイラストとともに描いたヒューマンストーリー。

    試し読み

    フォロー
  • 2つの宝箱
    NEW
    -
    大きい方の宝箱を選んだオレは地獄に堕とされた。そこでは皆がもがき苦しみ、這い上がるのに必死だった。オレも人を蹴落とし、引きずり落とし、我先に地上へと昇ろうとした。だが一向に救いは見えない。そのとき思いついたのは──。絵から放たれる感情のうねりを見ろ。線から噴き出す想念の迸りを感じろ。著者の滾る魂魄を見せつける渾身の大人向け絵本。
  • なつやすみ
    NEW
    -
    夏休みのある日に、中2の女の子が気づいた、たいせつなこと、それは…。さおりは、中2の女の子。夏休みに、公園で親友のかのちゃんといたときに会ったのは、ちいさな女の子とそのお母さん、そしてクラスメートの男の子、まよ、けんご。かれらと話すうちに、さおりはたいせつなことにきづいていく…。「ホントはうれしいの。」わかっているけど、すなおになれない。
  • つばめのぴいた
    NEW
    -
    小学生のあーちゃんのおうちにつばめが巣を作りました。そこで5つの卵から最後に生まれたのが、末っ子のぴいた。ぴいたはある日、元気があり余って巣から落っこちてしまいます。そこにランドセル姿のあーちゃんが。あーちゃんに助けられたぴいたは、きょうだいと一緒にすくすく育ち、やがて巣立ちの日が──。甘えん坊で臆病なぴいたの成長を描いた、心あたたまるファンタジー絵本です。
  • 手のひらの天使
    NEW
    -
    「もっち」は、ジャンガリアンハムスター。一人娘が嫁いで、急にさみしくなったわが家に迎えた新しい家族でした。はじめのうちはよく指を噛まれたり、ケージから脱走されそうになったり、病気になったときにはえも言われぬ心の痛みを感じたり……。「もっち」は、家族との暮らしの中で、やがてかけがえのない存在に。さまざまな思い出とともに綴られる筆者と「もっち」の物語。
  • アリバーバとタイガくん 夢にわすれもの
    NEW
    -
    保育園から帰ってきた孫のタイガくんが、祖母のアリバーバと言葉を交わすある日の日常を描いた絵本。タイガくんはアフリカ生まれの父と日本人の母がいる、ちょっと落ち着きのない発達障害の男の子。アリバーバは足に障害があり、その代わり病気を癒やす手をさずかった。ともにハンデと言われるものがありながらも、心優しい二人が他者や互いを思いやるやりとりが、じんわりと胸に染みる。
  • パサトくんとミニ太くん
    NEW
    -
    もしも車が人間には聞こえない声でお話しすることができたら……? 車同士でおしゃべりしたり、動物たちと交流したり、はたまた人間に対しては何を思っているのでしょうか。そんな新鮮なアイデアから生まれた本作には、思いやりや感謝の気持ちがあふれ、優しい世界が広がっています。素敵なイラストが目をひく、子どもも大人も楽しめるファンタジー絵本です。
  • パパとママのよびかた
    NEW
    -
    パパとママは、じいじとばあばのことを、なんてよんでいるのかな。子どもの目線から、両親の呼び方がいろいろあることの面白さを考察していく。ものがたりをよむと「ちちうえ」「ははうえ」「おとうさま」「おかあさま」ってよんでいることがあって、ぼくも、ちょっとまねしたくなるときがある。(本文より)両親のよびかたにまつわる学びの絵本。
  • 一年生のかなちゃんと犬のナナ
    NEW
    -
    柴犬のナナは毎朝散歩がてら、近所の子どもたちと一緒に登校しています。ところが、この春入学したばかりのかなちゃんは、新しい環境になかなか慣れず、泣いてばかりいました。ある日、パトロール隊の雪本さんから「かなちゃんに付き添ってあげて」と言われたナナは、かなちゃんに寄り添い並んで歩くように。やがて季節が変わるころ……。実話を基にナナの目線で描いた心温まる絵本です。
  • 太一くんとママのおでかけ
    NEW
    -
    今日、太一くんはママとショッピングモールへおでかけ。フードコートでランチをしたり、モール内をてくてく歩いたり、つかれて眠ってしまったり……。日常の中のちょっと特別な一日が描かれています。子どもが心健やかに育つには、困ったらいつでも助けてもらえる、愛されていると感じられる安心感が必要。それをベースに築き上げられていく親子の関係性を、穏やかに描いたやさしい絵本。
  • どろどろ~ん オバケーヌ大図鑑
    NEW
    -
    オバケーヌ待望の図鑑本が登場です! キャラクター紹介のほか、グッズになったこれまでのテーマアートを一挙掲載! オバケーヌクイズなどの遊べるページもたっぷり。お友達やご家族と楽しめる1冊です♪ ■第1章■オバケーヌコレクション オバケ族のなかまたち ネコ族のなかまたち アニマル族のなかまたち ミズ族のなかまたち タベモノ族のなかまたち イヌ族のなかまたち ファンタジー族のなかまたち 〈コンテスト入賞オバケーヌ〉その1 〈コンテスト入賞オバケーヌ〉その2 ご当地オバケーヌMAP ご当地オバケーヌたち ■第2章■オバケーヌ イラストギャラリー オバケーヌのはじまり、はじまり… 仲間が増えてきた! ようこそ! オバケーヌ学園 おうちでごろごろ~ん よちよちオバケーヌ スイーツパーティー みんなでおでかけ オバケーヌワンダーランド ネコ族といっしょ ホシゾラサガシ マリンスイーツ ミズ族とマリンツアー シンプルシリーズ ハロウィン ピックアップ! オバケーヌくじ オバケーヌぬいぐるみを集めてみたよ! ■第3章■オバケーヌとあ・そ・ぼ! オバケーヌすごろく! オバケーヌ検定にトライ! オバケーヌ検定 答え オバケーヌをかいてみよう! ■第4章■オバケーヌ♡メモリアル オバケーヌと過ごす春夏秋冬 オバケーヌのぬい撮りコレクション♡ Special|これからもオバケーヌといっしょ! 特別かきおろしマンガ
  • もっと自由にわたしらしく! 【ハピかわ】おしゃれのルール(池田書店)
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【ハピかわシリーズ】最新刊!! “おしゃれ”って何だろう? 「服をたくさん持っている/見た目が美しい=おしゃれ」ではない! 「わたしって最高!」と自信をもって、自分を表現したい人全員の背中をきっと押してくれる1冊! 双葉陽先生のかわいいマンガを交えて、真のおしゃれさんになるための情報と知識を提案します。TPOやその日の気温に合わせたコーディネートの組み方や、定番アイテムの着回し術、小物アレンジ、ショッピングの注意点など、実践的なおしゃれテクニックをたっぷり紹介。基本的なファッション用語・服のテイスト・素材・配色・柄など……これさえ知っておけば! というおしゃれ知識も丁寧に解説しているので、おしゃれに興味を持ち始めたばかりの人でも大丈夫! さらに、大切な洋服や小物を長持ちさせる洗い方・お手入れの仕方、おうちでの上手な収納術、冠婚葬祭でのファッションマナーなど、大人になっても役立つ情報も満載です。
  • おいしいせいぶつ図鑑 スシニギリス
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おすしのような、恐竜のような、謎だらけのいきもの「スシニギリス」が発見された! 「スシニギリス」とはいったい? スシニギリスの生態やすみかを見てみよう! ●サーモンニギリス……ニギリスのおうさま ●マグロニギリス……走るのがいきがい ●エビニギリス……かたいカラをもつ ●グンカンイクラス……きらきら輝いている ●カッパマキデス……むれで生活している ●カニギリス……大きな体がゴージャスでゆうが そのほか50種類以上のスシニギリスを図鑑風に紹介! みんなのお気に入りはどれかな? もしかすると、みんなの周りにも「スシニギリス」がいるかも……!?
  • とってもすばらしい場所
    NEW
    -
    レポートで満点をとったルーカスは,ほこらしい気持ちでいっぱい.でも家は電気代が払えず停電してるし,お母さんはレポートを見るまもなく働きに出ます.その晩,ルーカスはふしぎな光にさそわれ,とってもすばらしい人たちがいる場所にたどりつきますが…….ほんとうの幸せとはなにかを気づかせてくれる,大切な一冊.※この電子書籍は「固定レイアウト型」で作成されており,タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています.また,文字だけを拡大すること,文字列のハイライト,検索,辞書の参照,引用などの機能は使用できません.

    試し読み

    フォロー
  • 失われる日々のなかで、立ちどまるより一歩ふみだすほうがいい 大きなパンダと小さなドラゴンの旅
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 これは、“ほんとうに必要なもの”をみつける旅。 イギリス発、世界中で読まれている「希望の物語」。 【Story】 「なにかが たりない気がするんだ」 なかよしのふたりは、あたらしい旅に出る。 しかし、途中で嵐にみまわれ、 大海原で身動きがとれなくなってしまう。 すっかり弱気になったドラゴンと、 なにあってもあきらめないパンダ。 そして、ふたりがたどり着いたのは……? 「だいじなのは 行動すること。 ときには おもい腰をあげて なにかを変えないといけない。 川をわたって 旅に出かけよう」 ----------------------------------------- 「『くまのプーさん』のような素敵な物語。 現代を生きるための深い知恵の宝庫」 ――英・大手紙『ガーディアン』 ----------------------------------------- インターネットで火がつき、瞬く間に書籍化され、 世界中でベストセラーとなった 『大きなパンダと小さなドラゴン』の作者による 待望の新刊が、ついに日本上陸。 水墨画のような、美しい絵。 深淵で、やさしい台詞たち。 イギリスの作家が描く、特別な空気感をもった作品です。 大きなパンダと小さなドラゴン、 ふたりの冒険の旅は、 “人生において大事なこと”を教えてくれます。 自分への贈り物はもちろん、 大切な人へのギフトにもおすすめです。 ●ジェームズ・ノーブリーさんの「あとがき」より 「この物語が読者のみなさんひとりひとりの心に響くことを願っています。また、小さなドラゴンの葛藤に共感できるところがあるとしたら、(少し怖いかもしれませんが)変化をもたらすことは可能であり、忍耐強く取り組めばよい方向につながるという考え方に、みなさんがなんらかの慰めを見いだせるよう、心から願っています」
  • 劇場版アニメ 忍たま乱太郎 にんじゅつ学園ぜんいんしゅつどう!の段
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「忍たま乱太郎」の定番シリーズ ! 小学校低学年向き読み物、アニメ版「忍たま乱太郎」シリーズの最新刊です。 2011年3月12日全国ロードショーの劇場版アニメ「忍たま乱太郎 忍術学園 全員出動!の段」のストーリーを、本で楽しむことができます。
  • 忍たま乱太郎 へんてこクジラをおいかけろ!の段
    NEW
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ある日、にんじゅつ学園に しんべエの いもうと カメ子が やってきました。これから 兵庫水軍の 第三協栄丸さんの ところに、クジラの にくを かいつけに いくと いうのです。その はなしを きいた 学園長先生は「わしも しんせんな クジラの にくが たべた~い。」と 一ねんはぐみの にんたまたちを カメ子と いっしょに おつかいに いかせる ことに しましたが・・・。
  • 忍たま乱太郎 へんなドクたまの段
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 にんじゅつ学園に 兵庫水軍の 網問と 間切が こまったことが おきていると そうだんに やってきました。兵庫水軍が かいさいする りんかいがっこうに「へんな ドクたまが やってきた」と いうのです。ドクタケ城が また なにかを たくらんでいると うたがった 山田先生は 一ねんはぐみを りんかいがっこうに いかせることにしました。ドクタケ城の たくらみとは いったい・・・!?
  • 忍たま乱太郎 ドクタケのしょうりの段
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ドクタケ忍者隊首領・稗田八方斎たちによって、忍術学園の先生方が捕らえられてしまいます。忍たまたちは、八方斎に抵抗しますが・・・。
  • 忍たま乱太郎 しんベエ・きさんたにおまかせ!?の段
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 立花先輩としんべエ、きさんたが、危険な荷物運びのアルバイトをすることに。はたして、三人は荷物を守れるのでしょうか?
  • 忍たま乱太郎 ぐんせんがうばわれた!の段
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 兵庫水軍の軍船がドクタケ忍者に盗まれた! 軍船を取り戻すため、忍たまたちがドクタケ本部にいざ潜入!
  • いもむしってね…
    NEW
    4.3
    プランターのニンジンで見つけたキアゲハの幼虫が、葉っぱを全部たべてしまった! ぼくは、畑でニンジンの葉っぱをもらってきて、家で世話することにする。葉っぱをたっぷり食べたいもむしは、ある日さなぎに変身し……。いもむしたちはみんな、体の中に、蛾や蝶になり空を飛ぶ日のための、「はねのタネ」をもっているそうです。身近ないもむしとの出会いを通して、いもむしたちの不思議な生態にせまります。

    試し読み

    フォロー
  • みんなでつくる1本の辞書
    NEW
    4.0
    日本語を教えていた飯田先生は、ある日留学生に「どうして、にんじんも、電車も、柔道の勝負も「1本」と数えるの?」と質問され、返事に困ります。はっきりとした答えをもっていなかったのです。そこで、まずは「1本」と数えるモノ・コトを集めて「1本の辞書」をつくってみようと思いたちました。例をたくさん集めることによって、日本語を話す人が「1本」と数えるときに思い描くイメージを明らかに。大調査のはじまりです。

    試し読み

    フォロー
  • 絵くんとことばくん
    NEW
    4.2
    「ぼくはもうすぐ小学4年生。なのにおこづかいはたったの500円だ。これは少ない!」と思った優太は、お母さんに対しておこづかいアップをうったえるポスターを作ることにします。と、そんな優太の頭の中で「それなら、ぼくたちにまかせなよ!」と“絵くん”と“ことばくん”の声がします。そして、絵くんとことばくんはどんなポスターがいいか、相談しながら造りはじめるのですが……。絵とことば、それぞれのもつ力を考えます。

    試し読み

    フォロー
  • 春の妖精たち スプリング・エフェメラル
    NEW
    3.0
    まだ吹く風が肌に冷たい初春、落葉樹林の林床でひっそりと美しい花を咲かせ、林の木々が葉をしげらせ、林床に光が届かなくなるとその姿をまったく消してしまう野草があります。スプリング・エフェメラル(春のはかない命、の意)と呼ばれるこの野草たちは、なぜこの時期に花咲かせ、短期間に姿を消すのでしょう? ふんだんに描かれた春の植物や生き物の儚い生命力が見られる絵本です。

    試し読み

    フォロー
  • そうげんのとり 日本の野鳥2
    NEW
    -
    日本に生息する野鳥を生息している環境別に描いたシリーズのうちの1冊。うずらやきじ、せっかやべにすずめなど、草原で観察できる野鳥22種を紹介しています。季節で羽色が違うものはなるべく図示し、鳥の生活も文よりは絵で表すようにするなど、絵を見て楽しめるように作られています。特徴、習性、分布と渡り、の3つに分けた簡単な解説つき。取材時にしまあおじやのびたきと過ごした草原は、牧場になってしまったそうです。

    試し読み

    フォロー
  • にわやこうえんにくるとり 日本の野鳥1
    NEW
    4.3
    日本に生息する野鳥を生息している環境別に描いたシリーズのうちの1冊。すずめやひよどり、つばめやめじろなど、庭や公園で観察できる野鳥20種を絵で紹介しています。季節で羽色が違うものはなるべく図示し、鳥の生活も文よりは絵で表すようにするなど、知識の本としてよりも絵を見て楽しめるように作られています。また簡単な解説がついていますので、庭や公園にくる鳥たちに興味を持って接することができるようになります。

    試し読み

    フォロー
  • 野生動物ウオッチング
    NEW
    5.0
    野生動物に出会うための山道歩きのポイントや、手がかりとなる足あとの痕跡の見つけ方と見分け方、夜の観察方法などを紹介します。作者の体験をもとにした実践的観察絵本。

    試し読み

    フォロー
  • 恐竜のあたまの中をのぞいたら 脳科学でさぐる恐竜の感覚
    NEW
    -
    恐竜の頭の骨をじっくり観察したことはありますか。頭骨には、その恐竜が生きていた頃、どんなふうに身のまわりの世界を見たり、聞いたり、かいだりしていたかを知る手がかりがたくさん残されています。また、頭骨の内側のすき間をCTスキャナで調べて、脳や内耳のかたちを明らかにする研究も進んでいます。それによって、それぞれの恐竜の感覚の特徴を突き止めることができるのです。最新研究にふれ、恐竜学の扉を開く一冊。

    試し読み

    フォロー
  • 恐竜たちの大脱出 進化恐竜トロオのものがたり
    NEW
    4.0
    脳が大きい恐竜のシノルニトイデスから進化し、今の人間にまさる文明を白亜紀の地球に築いていた架空の進化恐竜「トロオ」。トロオは、巨大な隕石が1年後に衝突することが分かり、白亜紀に生きていた恐竜をはじめとする様々な生物をまるごと宇宙船に乗せて大脱出します。トロオの活躍する物語と、ティラノサウルスをはじめとした恐竜の図鑑が1冊になった想像力豊かな絵本。

    試し読み

    フォロー
  • イリエワニ
    NEW
    4.2
    熱帯地方に位置するオーストラリア北部。川の水と海の水が混ざり合う「汽水域」と呼ばれる一帯に暮らすイリエワニは、大きなものは重さが1トンもあり、全長6メートルを超える。体は鎧のように硬くて分厚い鱗で覆われている。気性は荒い。肉食で何にでも食らいつく。口には66本の歯が並び、何度でも生え変わる。世界最大のワニ、イリエワニ。巨大に成長した彼らに敵はいない。野生イリエワニの姿を描く初めての絵本。

    試し読み

    フォロー
  • 「日本の昔ばなし」 花さか爺さん【フルカラー】
    無料あり
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2014年5月厚生労働省児童福祉文化賞受賞作品【フルカラー58ページ】正直者の爺さんと婆さんの家に、かわいい犬がやってきた。どこへ行くにもついてくるこの犬が、ある日のら仕事で「ここを掘りなさい」と言った所から、大判小判がザックザック出てきたからさあ大変。その話を聞きつけた隣の欲張り爺さん夫婦は、さっそく犬を借りて、自分たちもお宝を手に入れようとしたものの、見事に当てが外れ、犬は死んでしまう。悲しみに暮れる正直爺さん達に、犬がのこしてくれたすてきな贈り物とは――。
  • 「日本の昔ばなし」 単行本 第一巻 一寸法師編【フルカラー】
    続巻入荷
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2014年5月厚生労働省児童福祉文化賞受賞作品【フルカラー400ページ6作品収録】『一寸法師』一寸法師は、小さく生まれても、全身に勇気のみなぎる男の子。お椀の舟に箸の櫂で京の都へ武者修行の旅へ出る。そこで、恐ろしい鬼と遭遇した一寸法師は勇気を試される。『夢を買った男』旅の商人は、相棒の見た大判小判の夢を、大金はたいて譲ってもらう、果たして夢はかなうのか…。『ねずみ経』旅のお坊さんを泊めた、一人暮らしのお婆さん。お坊さんにお経を教えてもらうことに、やがて、旅の坊さんが、盗人になって…。『八つ化け頭巾』貧乏寺の和尚さん。ある時、村人を困らせている化け狐と出会うが、とんちで、化け頭巾を手に入れてしまう…。『惚れ薬』ほれ薬を使って、何とか米問屋の娘の気を引こうとするが、苦労してこしらえた、ほれ薬を使おうとすると…。『うぐいすの里』いつもの山で道に迷ったきこりは、見たこともない大きな屋敷で美しい女に出逢い襖の向こうの怪しい世界に迷い込む…。※本電子書籍は個別販売中の作品を収録したセレクション版です。
  • おばけがふわふわ
    NEW
    -
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 おばけがふわふわ なにするの? いろいろなお友達のところにオバケがふわふわと飛んできます。 「おばけがふわふわ あたまにふわふわ もしゃもしゃもしゃー!」 テキストに合わせて、子どもの頭をもしゃもしゃもしゃー! リズム感のある文章と、POPなイラストで読み手も聞き手も大盛り上がり必至です。 ※この作品はカラーです。 ※この作品は紙の本(全24頁)を電子化したものです。
  • ねこになっちゃった ~角野栄子のアコちゃん絵本~
    続巻入荷
    3.3
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 読み聞かせに最適!一緒に遊べる絵本。 アコちゃんの仲良しは、ぬいぐるみのトラトラちゃんとクマちゃん。一緒にごっこ遊びをします。 いつものように遊んでいると、隣のうちのねこのミミがやって来ました。 今日は、大好きなミミの真似をして、遊びましょ。 おひげを描いて「にゃおにゃお」、「ふーーー」。 みんなで、「ねこになっちゃった!」
  • くろいへんなやつ
    NEW
    -
    そうだったのか!理由がわかるともっと愛おしくなる。子どももあなたも癒される!人気声優・榎木淳弥氏の読み聞かせ付き! 劇作家、マンガ原作者として活躍している、こがねまるやまと氏の初の絵本企画です。 仔犬のかわいい姿が絵本の中いっぱいに駆け回ります。 読み進めると、「そうだったのか!」とお子さんもあなたもきっと思うはず! 主人公の気持ちと重ね合わせることで、他者の視点で考える大切さが育まれます。 また、普通の絵本の読み聞かせだけでなく、 QRコードを読み込むと人気声優・榎木淳弥氏の優しい声で物語が展開します。 「読み聞かせは苦手…」「疲れているから長い話を読むのはちょっと…」という方にも、うってつけ。 かわいい絵柄と優しい声で、子どももあなたも一緒に癒されてみませんか。 こがねまる やまと(コガネマルヤマト):ミュージカルから時代劇まで、様々な舞台演劇の脚本、演出を手掛ける。作家、劇作家、演出家、脚本家、音響監督、漫画原作者として活動中。現・アトミックモンキー声優演技研究所 専任講師。家族は妻、息子と、犬二頭。 てぃーこ(ティーコ):福岡県在住のイラストレーター。エッセイ漫画や4コマ漫画でも活動中。愛犬家で特に柴犬のイラストを得意とする。インスタで柴犬の会社員3人が織りなすマンガ「しばりーまん」を更新中。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。

    試し読み

    フォロー
  • KIARA THE PRINCESS
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 少女の夢支えし祖母に山笑う 神山野良(神山典士) キアラはある日本の農村で、お姫様を夢見る女の子。 そんな彼女に反対する両親と寄り添う祖母――。 夢見ることの大切さと日本の美しさが描かれた絵本。
  • じごく小学校
    続巻入荷
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 工作が大好きな主人公板図良(いたずら)さんは、いつもイタズラばかりしています。あまりにもいたずらが過ぎるので、ある朝起きてくるとお母さんに変わった小学校をすすめられます。その名も「じごく小学校」。なんでも、いたずらっ子や勉強がきらいな子にピッタリだというのです。さっそく体験入学してみるとなんとびっくり。じごく小学校ではイタズラしても先生に怒られずに反対にほめられるのです。本当にそれでいいのかな?
  • 頂上決戦! 光と闇のオールスター  最強王決定戦
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人気「頂上決戦!」シリーズ第14弾! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 今回のテーマは「光」と「闇」。光は、善なる者の象徴。人々を明るく照らした正義の強者が参加。闇は、悪しき者の象徴。自分のためなら人々を困らせることもあるが、絶大な力をもつ者ばかり。古今東西の伝説や神話から、選りすぐりの猛者たちが集った。戦いの末に頂点に立つのは、はたして善き者か、悪しき者か! 【光の出場者】 ギルガメッシュ/金剛夜叉明王/鳳凰/アキレウス/孫悟空/ヘラクレス/アーサー王/桃太郎/金太郎/クー・フリン/ワイナミョイネン/サンダーバード/アタランテー/カルナ/ヤマトタケル/木蘭/ゼウス/ダクダ/オーディン/ラーマ/マウイ/龍/トール/ポセイドン 【闇の出場者】 ベルゼブブ/リリス/ドラゴン/ヤマタノオロチ/ミノタウルス/ハーピー/デュラハン/テュポーン/チョンチョン/セクメト/キュクロプス/バーバ・ヤガー/ロウヒ/ヴァンパイア/サムディ男爵/ラーヴァナ/九尾の狐/ロキ/両面宿儺/酒吞童子/メデューサ/ティアマト/ルシファー/イフリート" 編著: Creatures Journey(クリーチャーズ ジャーニー) さまざまな生き物や未確認生物などについて、独自に研究・情報収集を行う。あらゆる調査資料をもとに生態や危険性を考察し、ときには自然界では出会わないであろう生物同士の戦いをシミュレーションする。 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • わたしのぞうさん
    NEW
    -
    かくれんぼ、お料理、お絵かき、動物園にぞうを見に行ったこと……。目の見えない女の子の豊かな日常をえがく。国際児童図書評議会(IBBY)バリアフリー児童図書選定作品。 目の見えない女の子が、自身の日常について語る。かくれんぼが大好きなこと、ママとおいしいケーキを作ったこと、お絵かき教室でほめられたこと、動物園にぞうを見に行ったこと……。 計14編の短いエピソードから、盲目の少女の生きる豊かな世界と、彼女を見守るあたたかな家族の姿が浮かび上がる。目の見えない人がどのように「見る」のかについて、新鮮な発見をもたらしてくれる絵本。 IBBY(国際児童図書評議会)バリアフリー児童図書選定作品。 【目次】 1.かくれんぼ 2.はくぶつかん 3.おりょうり 4.おきゃくさん 5.めっちゃくちゃ 6.おそうじ 7.こもりうた 8.おかいもの 9.おえかき 10.くも 11.とつぜん… 12.どうぶつえん 13.ぞうのゆめ 14.パーシカ 【著者】 アンナ・アニーシモヴァ 1983年、ロシアのイルクーツク州生まれ。ノヴォシビルスク大学ジャーナリズム学科で学んだ後に児童作家になる。2014年に『幼稚園の船長さんたち』でマルシャーク賞を受賞。ディアナ・ラプシナーの挿絵で2013年に出版された『わたしのぞうさん』の旧版は、国際児童図書評議会(IBBY)バリアフリー児童図書に選定された。現在、フィンランド在住。日本での出版は本書が初めて。 ユーリヤ・シードネヴァ 1987年、ロシアのモスクワ生まれ。モスクワ印刷芸術大学で学ぶ。画家、イラストレーターとして多数の児童書にイラストを描くかたわら、出版社の美術ディレクターなどとしても活躍。2022年には、ボローニャ国際絵本原画展でファイナリストに選出された。現在、モスクワ在住。日本での出版は本書が初めて。 藤原潤子 神戸市外国語大学准教授、かけはし出版代表。ロシアをフィールドとして文化人類学研究を行いつつ、絵本などの翻訳にもたずさわる。著書に『呪われたナターシャ:現代ロシアにおける呪術の民族誌』(人文書院、2010年)、訳書にコンスタンチン・ザテューポ作『ぼくのとってもふつうのおうち:「ふつう」のくらしをうばわれたなんみんのはなし』(かけはし出版、2023年)など。
  • 忍たま乱太郎 ねらわれたカービン銃の段
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 土井先生の家に隠されたカービン銃を巡って、忍たまたちがドクササコ忍者たちと対決! 忍たまたちは無事にカービン銃を守れるのでしょうか。
  • 忍たま乱太郎 カワキタケのつぼさがし大会の段
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 百年前に埋められたカワキタケ城のつぼをめぐって、学園中の忍たまたちが大さわぎ! 手がかりの古文書と地図の謎に挑みます。
  • 忍たま乱太郎 こまつださんおいだされる!?の段
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 忍術学園の事務員の座を狙って、出茂鹿之介が小松田さんと対決! 忍たまたちも巻き込んでの騒動を繰り広げます。
  • 忍たま乱太郎 あたらしいいいんの段
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 忍術学園は今日から新学期。学級委員選挙で委員を決めるのですが、遅刻した忍たま三人組は、選挙に間に合わず、前学期と同じ委員になってしまいました。新しく作られた作法委員になった兵太夫が、鎧兜の着方の作法を習うため、兜一式とマネキンを借りにくと、化粧をした学園長のフィギュアを渡されて・・・。新学期をテーマに、新しい委員の仕事をめぐる騒動を描きます。
  • 忍たま乱太郎 あたらしい出城はだれのもの?の段
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 突然あらわれた新しい出城を、ドクたまと一緒に調べることになった忍たま三人組。ところが、その出城には驚くべき秘密があり・・・。
  • 忍たま乱太郎 サラサラヘアになりたーい!の段
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 サラサラヘアになりたいトモミとユキは、しんベエが特別のリンスをつかっていると知り、こっそり手に入れようとしますが・・・。
  • 忍たま乱太郎 めいとうかげりゅうのひみつの段
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 らんたろう、きり丸、しんベエは、名刀を盗まれた剣の達人と出会います。力になる三人でしたが、その名刀に隠された秘密とは!?
  • 忍たま乱太郎 うんだめし?よあけのマラソン!!の段
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 学園長先生の思いつきで、夜があけると同時にマラソンに出発した忍たまたち。先輩を追い抜いて無事にゴールできるでしょうか。
  • 忍たま乱太郎 みずぜめだいさくせんの段
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ドクたま忍術教室に招待された忍たまたち。敵の忍者がまちうけるなか、はたして無事に忍術学園にもどれるのでしょうか。
  • 手をつないで歩こう
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 すとぷりの歌がはじめて絵本に! 大人気2.5次元アイドルグループ「すとぷり」。NHK「みんなのうた」で放送した彼らの楽曲「手をつないで歩こう」がなんと絵本になりました! 楽曲の世界観やメッセージはそのままに、黒猫を主人公とした心温まるストーリーが、愛らしいイラストで描かれます。楽曲と一緒にぜひお楽しみください。――みんなで手をつないで歩こう。宝物を探そう。 ●あらすじ 主人公は生まれたときから両親のいない黒猫。あるとき人間の「ママさん」に拾われ、あたたかな家庭で過ごすように。しかしママさんとの別れから、黒猫は街を再びさまよう。そんな時、ひとりの少女との出会いをとおして――。
  • キッサのたび
    -
    キッサは、フィンランドのトフマヤルビに住むネコ。かわいがってくれたマルッティじいさんが亡くなって、さびしくなったキッサは、おじいさんの息子の住む日本へ行こうと決心します。サンタクロース村のサンタさんに力をかりて、遠い遠い見知らぬ日本まで、キッサのたびが、いま、はじまります! サンタクロース村のサンタさんに力をかりて、遠い遠い日本まで……
  • みんなでいっしょに四人五脚
  • ぼくのしあわせ
    -
    丘の上に「ルーク」という名のカシの木が生えていました。ルークは、ふもとの家にすむ小さな女の子を、ずっと見守っていました。雨の日も、風の日も、女の子が泣いているときも、病気でねこんでいるときも。やがて女の子は大人になって、自分にそっくりな子どもを連れて、ルークの前に姿を現したのでした。しあわせを願うことのすばらしさを、いっしょに感じませんか。
  • いいことしたいなあ
    -
    うさぎさんが道を歩いていると、おなかがすいて困っているぞうさんに出会います。うさぎさんがもっていたおにぎりをあげると、ぞうさんは大感激。自分もうさぎさんのように、「だれかに親切にしたいなあ」と思います。するとぞうさんは、お花に水やり中のきつねくんに出会って……。ひとつの“いいこと”がつぎつぎと“いいこと”を生む、心をハッピーにする絵本。
  • しろい あさ
    -
    寒い冬の、夜明け前後の短い時間。暗いため池の周りが次第に白んでいき、朝靄に包まれ一面真っ白な世界になる。そんな感動的な瞬間を切り取った絵本です。抽象的な水彩画で描かれた夜明けの水辺は、幻想的で美しく、画集のように絵そのものを味わうこともできます。大人向きの絵本ですが、小さなお子様も色彩の変化を楽しんでいただける、幅広い世代に読んでほしい一冊。
  • ぼくは、切り株げんた
    -
    駅前に仲よくきょうだい5人で植えられたげんたたち。ところがある日、中央に植えられた一番上のお兄ちゃんが根こそぎ掘り返され、げんたと妹は、幹で切られて高さ1メートルの切り株になってしまいます。絶望するげんたでしたが、1人のお姉さんに励まされ、頑張って生きようと必死の思いで芽を出し、葉を茂らせていきます……。尊い命の輝きに目を向けた、実話をもとにした感動の絵本。
  • まっしろなくにの まっしろなこびとたち
    -
    どこを見ても「まっしろなくに」がお話の舞台。そこに住む「まっしろなこびと」たちが、ある日「色」を目にし、きれいな色を求めて旅に出ることに。数々の美しい色を知って、「まっしろなくに」が虹のように美しい色に満ちた国となるまでが描かれている。今作は読者が自分で色を塗り、自分だけの絵本を作ることができ、想像力や創造力を高めながら1冊で2度楽しめる。
  • ももと黒ねずみの家族
    -
    ちょっと生意気で元気な性格の「もも」は、お母さんのいうことをちっとも聞きません。いつも勉強をしないでお遊びにいってしまいます。でもあるときの「ねずみの家族」との出会いをきっかけに、お父さんやお母さんのいうことを聞くようになりました。さて、どんなことがあったのかな? 小学校2年生の素直な気持ちをえがいた、家族のことをもう一度考えたくなる絵本。
  • ももよちゃんとおばあちゃんのマリーゴールド
    -
    ももよちゃんの まいにちが、おもしろそうなこと、ふしぎなことで いっぱい いっぱい おはなも とりも むしも、みーんな ともだち。「これなあに?」「やってみたい」と、つぎから つぎへと たのしそうなことが まちうけています。おもいっきり あそんで、たのしんで、おおきくなってね。あしたも はれると いいね。
  • わたしスプーンです
    -
    「わたし」は、なっちゃんのスプーン。ある日キッチンでママとなっちゃんがかぼちゃのスープを作っていたら、ママのおしりにぶつかってポーンとお外に放り出されちゃった。はたして、わたしはなっちゃんのもとへかえることができるのかな!?……初めて経験する家の外の世界で、ユーモラスな庭のいきものたちと出会う、小さなスプーンの小さな冒険を描いた楽しい絵本。
  • 熱帯魚からのおくりもの
    -
    じゅんくんは小柄で引っ込み思案な小学3年生の男の子。給食もお片付けもいつもビリで、クラスメートから「のろまのじゅんくん」と呼ばれています。学校がキライでゆううつな毎日を過ごしているじゅんくんが、ある日、お父さんの勧めで熱帯魚を飼うことに。グッピーやゴールデンゼブラなど彩りも個性も豊かな熱帯魚の世話をするうちに、成長していくじゅんくん。心温まる物語です。
  • 白い魔女と白い猫
    -
    「魔女の猫は黒だって、誰が決めたのかしら?」が口癖の「黒」より「白」が好きな風変わりな魔女がいました。ある日森の中で、女の子・リリィと出会います。魔女は白い猫がほしくてたまりませんでした。誘惑に勝てず魔女がとった行動とは……。果たして、少女との出会いで、魔女の人生はどう変わるのでしょうか。白いものを愛する一風変わった魔女の物語。
  • 立ちつくしのポジット
    -
    オタマジャクシからカエルになったばかりのポジット。おかをじょうずに歩けるし、高くとべるし、水の中をぐんぐんもぐることもできて、オタマジャクシのころにくらべるといろんなことができるようになりました。ところがある日、大きな2本足のいきものを見てからは、自分も2本足で立って歩きたいという思いを募らせて……。小さなカエルの望みとその結末をユーモラスに描いた絵本。
  • アイ ライク アポー I like Apples
    -
    はじめての幼稚園。引っ込み思案のきょうちゃんは、ある日幼稚園で習った「わたしはリンゴがすきです」という意味の英語を……。家族にまきおこる「アイ ライク」ブーム。すると幼稚園でも変化が! 「後ろから小さな声が、でもはっきりと、聞こえてきました。『アイ ライク アポー』『だぁれ?』と、みんながふりかえると手をあげたのは……『きょうちゃんだよ!』」(本文より)
  • グレーヌのとびら Graine’s Door
    -
    コウちゃんとレイちゃんがたどりついたのは妖精の国「グレーヌ星」。光のオーラに包まれた王女グレーヌがあらわれて、“しんりのとびら”をあけるように言われる。そこで、ふたりが好きなとびらをあけてみると──。この絵本には、いろいろな経験をして、いろいろなことを感じて、自分らしさを育んでほしいという、子どもたちへの想いが込められている。英訳付き。
  • ちいさな プリンセス ソフィア はじまりのものがたり ディズニーゴールド絵本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 美しいイラストと読みやすい文章で綴られた、ディズニーゴールド絵本。 読み聞かせにはもちろん、はじめての一人読みにもぴったりです。 <ストーリー> ここは小さな魔法の国、エンチャンシア。 靴屋で働くお母さんと暮らす女の子、ソフィアは、 お母さんが王様と結婚することになって、 自らもプリンセスとしてお城で暮らすことに……! でも慣れないお城の生活は大変。 新しいお姉さんのアンバーや、アンバーの双子の弟ジェームズとも、 うまくやれるか自信がありません。 そんなある日、ソフィアたちを歓迎する舞踏会が開かれることになりますが………!? 失敗しても、意地悪な仕打ちを受けても、 明るさとやさしい気持ちがあれば、 きっと周りの人とよい絆を築くことができる。 ソフィアの姿は、お子さまに大切なメッセージをくれます。 対象年齢:2歳から ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • スイカゲームをさがせ!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 累計1000万DL突破!! テレビ、YouTubeでも話題の大ヒットゲーム、初の絵本! 老若男女みんな知ってるスイカゲームが、絵探し本に! ゲーム画面を飛び出したフルーツたちは、夏祭りやサーキット、宇宙で大さわぎ!? “ぎっちぎち”のフルーツから隠れたキャラクターを探し出せるか!? ゲーム同様、何度も挑戦したくなること間違いナシ。全ページ描きおろしでかわいいがつまった、親子で楽しめる一冊!
  • いつでもカービィ おやすみカービィ
    5.0
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 カービィ、初の大人向け絵本シリーズ誕生。 心温まる絵本シリーズ『いつでもカービィ』の誕生です。 いつでもどこへでも、カービィの優しい世界を持ち歩けます。 今巻は「寝る前に読む本」。 カービィが眠りにつく前の、穏やかな時間が描かれています。 枕元に置いて、カービィと一緒に幸せな夢を見ませんか? ※この作品はカラーです。
  • ちぼとみっこ
    -
    カラスのちぼは、空をとぶことができません。でも、得意のジャンプで、小さなのねずみのみっこにおいしものをさがして持ってきてくれます。おいしいものをたべて、寝るときもいっしょの、ささやかだけどしあわせな毎日。ところがある朝、ちぼの姿がありません。かわいそうなみっこは、ちぼをさがしますが──。日常的な幸福と喪失を描いた美しくもやさしい絵本。繊細なイラストが光る1冊。
  • にじいろはっぱ
    -
    大切な人の好きな色を知っていますか? 本書は、著者の息子さんが作った折り紙「にじいろはっぱ」を手渡されたときの「はっぱは、にじいろなんだよ」という言葉がきっかけとなり出来上がりました。常識や先入観にとらわれず、いろんな色を見つける絵本です。自由な発想と新しい視点で、世界を見てみよう! というメッセージがギュッと詰まっています。
  • ピョルちゃんのワンピース
    -
    愛犬ピョルちゃんは飼い主の「わたし」にとって妹のようにかわいくて大切な存在。でもこの子、犬じゃないかもしれない!? ピョルちゃんは人間の言葉がわかったり、みんなを笑わせることが大好きだったり、じつはアヤシイところがちらほらあるのです。そんなピョルちゃんの秘密に迫ってみると……? ピョルちゃんのしぐさや表情がキュートで心温まるファンタジー絵本です。
  • 洗濯ばあさま
    -
    「日曜日、白衣に身を包んだ薬師がやってきた。八十は過ぎているだろう。白いハタキのようなものを左手に持ち、『ハーオハーオ』。オランダ語のあいさつだそうだ。すごいすごい。糸子の前に立ちハタキのようなものを振る。次は右手のカバンから赤いガラスの玉を出し──」(「薬師登場」より)。時空を超え、ユーモアたっぷりに、様々なシチュエーションで繰り広げられる独創的な絵本。
  • ちわわのそらとちわわのりく
    -
    ちわわの兄弟、そらとりく。彼らは飼い主であるパパとママ、二人のお姉ちゃんと一緒になかよく暮らしています。毎朝、家族のみんなが出かけたあとは、兄弟でお留守番。ちょっぴり寂しいけれど、ひなたぼっこをしたりいたずらをしたり、毎日元気いっぱい! ちわわの兄弟の愛くるしい日常を、弟りくの目線で描いたハートフルな物語。小さな子どもから犬好きの大人まで心癒やされる絵本です。
  • にんじんさん
    -
    にんじんさんは、おすき? やさいのなかのアイドルをキライなんてこと……あるの!? いつもウキウキ、にんじんさん。きょうは、どんなすてきな1にちがまっているのかな。わくわくがとまりません。でも、子どもたちは、やさいについて何やら言っています……。おやさいvs子どもたちのゆるっと対決! やさいとのキョリが近くなる脱力系やさい絵本。
  • ババが言います
    -
    失敗もうれしかったことも、なんでも素直に打ち明ける孫娘のマナと、常にババ流に相対する祖母のやりとりが、含蓄をしのばせて愉快にあたたかく描かれる。できないこともある、失敗もある、けれど、神様じゃない、人なのだから、人それぞれ、それでいいとババは言う。ババの言葉は子どもにはわかりにくい時もある。それでも、いつまでも記憶に残り心を包んでいてくれる。
  • ふしぎな ねこのひげ
    -
    え? 願い事を叶えてくれるひげ?! 学校で悩みがあった「ぼく」に、ねこのひげは、ふしぎな力で勇気をくれた。「自分の気もちをあいてにちゃんと言えると、きっといいことがあるよ」とお母さんに言われ、「ねこのひげ」片手に少しずつ変わっていこうと試みるぼく。思ったことをじょうずに伝えられなくてとまどっている少年の心の成長を描いた絵本。
  • ぼくのふつうの毎日
    -
    母が社会に伝えたかった思いと、息子が描いた自由に広がるイメージ。親子で合作した一冊。本作は障害のある息子をモデルに、普通にみんなと一緒に過ごす日常を描きました。日常の中で、周りからはわかりにくい気持ちや現象(症状)を物語の主人公に語ってもらうことで、障害のある人への理解の一端になれば、お互いに過ごしやすくなるのではないかと思い作品にしました。(あとがきより)
  • まーくんの だじゃれ どうぶつ園
    -
    「だじゃれ どうぶつ園」へようこそ! ここは「だじゃれ」を言えなかったら即退場になってしまうという不思議などうぶつ園。そこへまーくん家族3人がやってきた。特別な島でしか味わえないユーモア満載のどうぶつ園で、家族の心がひとつになる! 心の底から笑って、家族の絆を深める旅へあなたも足を踏み入れてみませんか? 笑いと驚きの冒険が始まる! わくわくどきどきの絵本。
  • わたしのはなし
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 切り絵で読む、みんなが知っている有名なおはなしの、もうひとつのおはなし いててっ! 深い眠りから覚めると、誰かが「わたし」の髪の毛を強く引っ張ります。 聞こえるのは、大きな声やリズミカルな足音……? さて、「わたし」いったい誰なのでしょうか。 一緒に考えてみましょう。 ★巻末付録「つくってみよう うずうずネコさん」 親子で楽しめる切り絵の作り方。 かわいいネコさんの切り絵に挑戦してみましょう!

    試し読み

    フォロー
  • おなかがぽこぽこ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 たぬきのぽこぽこは、大好きなおいもを育てていますが、あつい夏の日がつづき、おひさまがギラギラてりつけ、雨が何日もふりません。ぽこぽこは、かわらから水をなんどもなんども運んでいると……
  • まるごとちきゅうレストラン
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 はらぺこエイリアンが地球にやってきた! 地球って、よく見たら……。海はカレー、山はかき氷、ビルはチョコレート、車はおすしにそっくりで、おいしそう! 【まるごとちきゅうレストランメニュー】●1 とろ~りちきゅうピザ ふわふわ度:★★ ●2 つるつるたきうどん ずぶぬれ度:★★★★ ●3 サラサラビーチカレー しょっぱい度:★★ ●4 ぎらぎらビルチョコ まぶしい度:★★★ ●5 ひんやりやまのかきごおり ひんやり度:★ どんどん膨らむ好奇心で、お腹いっぱいに! 発想の転換力・想像力を育む新感覚の食べ物? 絵本第2弾!
  • 頭のいい子を育てるプチ なにいろが すき? いろいろ いろずかん
    -
    こどもの色彩感覚を、楽しみながら育むことができる。「色」がテーマのはじめての図鑑えほん。 【頭のいい子を育てるプチ シリーズ累計66万部突破!】 今までなかった新感覚の「色」をテーマにした図鑑えほん。 クレヨンくんが「色」の世界をナビゲート! あかちゃんから子どもに成長する、感性が花開く時期に親子で楽しんでほしい。 『しましまぐるぐる』ほか多数のあかちゃん絵本で大人気の、かしわらあきおさん最新作。  子どもたちが保育園や幼稚園で親しんでいるクレヨン。 「きみは なにいろが すき?」という問いかけとともに、 赤・青・オレンジ・黒・ピンク・白・茶色・黄色・緑・紫の10色をメインで紹介します。 ■あおいもの…魚、ジーパン、地球、うきわなど ■赤いもの…たこ、消防車、ゆうびんポストなど。 色ごとに、楽しくアイテムを紹介し、子どもが「色」を意識して、イメージを広げるきっかけになります。 見どころは、色から→色へと移り変わる「へんしん!」ページ。 色と色がストーリーをもって連鎖して、色の関係性にも気づくきっかけを与えます。 アート教育が注目されている今、注目のテーマ。幼いうちから楽しみながら色の感性を磨けます。 ■色の学び 色相環、単色、混色、無彩色、色から感じる気持ち など ■対象年齢 1~6才 かしわら あきお(カシワラアキオ):絵本制作、キャラクター開発、デザインワーク、商品規格など、幅広く活動。自らのイラストを素材にデザインを展開し、ひとつの世界観をつくり出すことを得意とする。著書に『頭のいい子を育てるプチ』シリーズ(主婦の友社)、『しましまぐるぐる』(学研プラス)など。

    試し読み

    フォロー
  • このほん
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ひとりの男の子が、お気に入りの書店さんにやってきました。 なぜお気に入りかって? もちろん! この本屋さんには子どもの本がたくさんおいてあるからです。男の子は、いつものようにウキウキしながら児童書売り場を歩いています。今日は「読みもの」だ! そんな気持ちでした。 ですから絵本のコーナーはひとまず素通り… …と思ったのですが、おや、新刊でしょうか、平積みにされた「ある絵本」が目にとまりました。ロングセラー絵本にかこまれていますが、男の子はその本のことがとっても気になります。なぜか前見返しが開いたままです。そしてそこには大きな黒い穴が。 あれ、なんだろうこの絵本。男の子はたまらずその本を手にとってみました。と、その瞬間! 「わー!」 その絵本はとつぜん「ぐいーん」と大きく広がって、なんと男の子を飲みこんでしまいました。た、たいへん! いったい男の子はどこへいってしまったのでしょうか……。 これまでに700冊を越える本の表紙を描いてきたイラストレーター影山徹による本づくりの冒険ものがたりです。
  • せばすちゃん物語
    完結
    -
    「いずこ」と言う所に、一人で平和に暮らしているセバスチャンは料理と帽子作りが大好き。 そして、お気に入りの静かな場所で ジーっと座っている時が一番幸せでした。 ところが、奇妙奇天烈、摩訶不思議な事件が次々と起こり、振り回され続けることに。。。 果たしてセバスチャンは数々の難関を乗り越え、無事に平和な生活を続けることが出来るでしょうか?  不条理でヘンテコなセバスチャンワールドへようこそ。 英語の勉強にもなる大人向け絵本。一冊に短編が11話収録。

    試し読み

    フォロー
  • 忍たま乱太郎 あたらしいトカゲの段
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 たいへんだ! 毒虫がにげだした!? 伊賀崎孫兵せんぱいの、毒をもったペットたちがにげだして大パニック!!
  • 忍たま乱太郎 豆をうつすならいの段
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「これから、補習だ! 『豆をうつすならい』をやってこい!!」テストと成績が悪かった忍たま三人組は土井先生から補習をめいじられてしまいました。さっそく、町へくりだしますが……!?
  • 忍たま乱太郎 オーマガトキのにんじゃの段
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 休みが終わってにぎやかさがもどった忍術学園に見慣れない忍者が侵入!! アニメ版「忍たま乱太郎」シリーズ第56弾!!
  • 忍たま乱太郎 密書でポン!の段
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 乱太郎、きり丸、しんベヱが忍術学園に向かっていると、たおれている旅人が・・・。「大事な手紙を運ぶ途中、腹が痛くて動けなくなってしまった」と、男は言うのだが・・・!?
  • 忍たま乱太郎 でた!!きょうふのゆうれいせんの段
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 海のようかいたいじをたのまれた忍たまたち。さっそく第三協栄丸さんに相談しますが、謎の幽霊船の出現にどきっ!! さて・・・?

最近チェックした作品からのおすすめ

最近チェックした作品