検索結果

  • 前略 奥様 釣った魚は自分で料理します。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 こんな1冊があれば、いいじゃないか♪ 釣りはしたい!&家族にも喜んでもらいたい! そんな釣り人に向けたカンタン魚レシピ集! ◎魚のさばき方から、出汁の取り方まで、 24魚種、57の簡単レシピ ◎春夏秋冬ごとの旬の魚と料理を全132ページ・フルカラーで解説! ◎特殊製本で「開きっぱなし」に出来るから見ながら作れる(←意外と便利♪) 【魚種一覧】 マダイ/メバル/サワラ/マアジ/カツオ/カレイ/シロギス/キジハタ/マゴチ/スズキ/イワシ/イサキ/アオリイカ/マダコ/カンパチ/カワハギ/カマス/タチウオ/アマダイ/ブリ/ヒラメ/サバ/ヤリイカ/カサゴ 計24種類 【主な掲載レシピ】 【春】 ◎マダイの兜煮 ◎メバルの煮つけ ◎サワラの煮おろし ほか 【夏】 ◎マアジの南蛮漬け ◎カツオの柚子ポンたたき ◎カレイの黒糖煮つけ ◎シロギスの天ぷら ◎キジハタの中華風酒蒸し ◎マゴチの唐揚げ ◎スズキの香草焼き ◎イワシの漬け丼 ◎イサキのなめろう ◎アオリイカのマリネ ◎マダコのラグーソースペンネ ほか 【秋】 ◎カンパチのしゃぶしゃぶ ◎カワハギのポン酢とキモ醤油のお造り ◎カマスの天ぷら ◎タチウオのキャベツとユリネのリングイネ ◎アマダイの西京焼き ほか 【冬】 ◎ブリのアラ煮 ◎ヒラメの春野菜の包み揚げ ◎サバの味噌煮 ◎ヤリイカのかき揚げ ◎カサゴのあんかけ ほか
  • 医師も薦める子どもの運動
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 体力向上、運動能力アップ、快眠快食、集中力アップ。  3~12歳の保護者必読! 医学的にも正しい子どものための運動の教科書!! 子どもに楽しく運動してほしい。ケガをしにくい体になってほしい。運動能力が開花してほしい。 本書は、そんな保護者に向けた「医学的にも正しい運動の教科書」。 やってはいけない筋トレ、やるといい筋トレ、やってはいけないストレッチ、やるといいストレッチなど3~12歳向けの具体的方法をトップフィジカルトレーナーの著者が、写真、イラスト、図版、QRコード動画でわかりやすく解説。 また、スポーツ医学の見地で医師が監修した究極の1冊です! 【著者からのメッセージ】  こんにちは。フィジカルトレーナーの中野ジェームズ修一です。 本書は、子どもの健康と運動能力向上をテーマにつくりました。慶應義塾大学医学部スポーツ医学総合センターの佐藤和毅教授には整形外科医の観点で、同センターの田畑尚吾助教には内科医の観点で、本書の監修をしていただきました。  具体的に、子どもにはどんな運動が必要で、どんな運動をさせてはいけないのかを説明し、保護者と子どもが一緒に取り組める構成となっています。  是非ご一読のうえ、試されてみてください! 第1章:理論としての子どもの運動 第2章:子どもがやってはいけない筋トレ 第3章:子どもがやるといい筋トレ 第4章:子どもがやってはいけないストレッチ 第5章:子どもがやるといいストレッチ 第6章:子どもの柔軟性バランスチェック 第7章:医学的見地からみた子どもの運動
  • 魚食革命 津本式 究極の血抜き【完全版】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 津本式・究極の血抜きとは 津本式チャート 【基本編】 01 脳締め 02 エラ膜切り 03 尾の切断 04 神経穴ノズル 05 動脈穴ノズル 06 究極の血抜き 07 エラ落とし 08 開腹 09 内臓処理 10 血合い処理 11 立て掛け 12 紙包み 13 袋詰め(脱気) 14 冷氷保存(寝かせ) ・道具へのこだわり―津本式に必要な道具類― ・釣り人や漁師にすすめたい魚の締め方 ・仕立て屋が教える目利きの基本 < COLUMN>内臓やエラの血も抜ける!? 【魚種別 手順】 スズキ/マアジ/シロギス/マダイ/メジナ/ヒラメ/マゴチ/ハタ/イサキ/ハモ/タチウオ/タチウオ/ニジマス/ウナギ (対談) ~どこまでも魚のことを学びたい シェフ・最上翔(ドーロ)×仕立て人・津本光弘 【熟成編】 ・熟成魚で魚が化ける 熟成の基本 ・熟成とは? ―本書での定義― ・熟成魚が美味しい理由 ―魚の美味しさは旨味のみにあらず― ・熟成の注意点 ―保存術として優れた津本式が熟成に向く理由― ・津本式で仕立てた魚のポテンシャルを生かす 「鮨職人に訊いた」家庭でできる熟成の基本 ~鮨職人 黒木裕一(鮨と魚肴 ゆう心) 科学が証明する津本式の利点 高橋希元(東京海洋大学) 津本式マニアックス はみだしQ&A
  • 筋トレ革命 エキセントリックトレーニングの教科書
    4.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 重いダンベルを「持ち上げる(コンセントリック運動)」よりも「下ろす(エキセントリック運動)」ほうが効果的に筋力が高まる、という研究結果をご存じでしょうか。本書の監修者である野坂和則氏の研究では、階段を「上る」よりも「下りる」ほうが筋力がアップしただけでなく、体脂肪が減少し痩せた、という驚きの結果がでました。 これまでの筋トレの常識では、負荷を持ち上げる運動が主眼と考えられ、負荷を下ろす運動は重視されていませんでした。しかし、前述のような最新の運動生理学の研究により、エキセントリック運動の重要性と効果に注目が集まり、世界中で研究がされるようになってきたのです。 本書では、この革命的とも言われるエキセントリックトレーニングの最新の理論と効果をさまざまな研究結果を示しながら明らかにするとともに、実際のトレーニングのメニューや具体的な方法を写真を用いて解説していきます。 最短で最大の効果が得られる、最新の筋トレ―エキセントリックトレーニングの教科書です。
  • 山と溪谷 2020年 5月号増刊  最も美しい上高地へ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今年こそ、日本一美しい上高地の高原を歩きましょう! 一冊まるごと上高地号。 ■特集 「上高地」 ●第1部 上高地探訪(大正池、河童橋周辺、小梨平、明神、徳沢) ・ルポ 山部茜さんと歩く上高地 ・上高地名所案内 ・イラストマップ/河童橋周辺と梓川/大正池と田代池・田代湿原/明神/徳沢 ・ルポ 新提案!上高地から岳沢往復 上高地のパノラマを満喫! ・コラム 上高地のミニ名所、名物たち ウエストン祭、河童橋、上高地郵便局、ほか ・ビジターセンタースタッフに聞く、上高地の楽しみ ・エッセイ 斎藤由香〈父・北杜夫と訪ねた上高地の思い出〉 ●第2部 上高地の自然図鑑 ・上高地は自然の宝庫 ・イラストレイテッド図鑑 上高地の自然と生きもの ・植物・樹木編/哺乳類編/鳥類編 ・クマとの共存を考える ・上高地の昆虫たち ●第3 部 上高地周辺の山々 ・ルポ 中の湯から焼岳、上高地 ・ルポ 徳沢の夏、そして蝶ヶ岳 ・ガイド 奥上高地、焼岳、徳本峠、霞沢岳、西穂高岳、岳沢、涸沢と奥穂・北穂 ・ルポ 徳本峠を守る ・ノウハウとギア 上高地&周辺の山々を歩くためのアドバイス ・コラム 上高地開山史 ・コラム フラッシュバック、青春の上高地・涸沢・穂高 ●第4 部 上高地旅の情報 ・アクセス ・宿旅館 ・山小屋 ・バス時刻表 ・上高地イベントダイヤリー ●特別企画 蕎麦の名店を訪ねて 乗鞍、奈川、稲核の在来種蕎麦を食べ巡る
  • 辰野勇 モンベルの原点、山の美学
    4.2
    日本のアウトドアブランドの雄「モンベル」創業者・辰野勇。世界最年少記録(当時)アイガー登攀、資本金ゼロからの起業、ショップを通じた地域貢献……登山から学んだ人生哲学を語る。
  • 狩猟生活 2020 VOL.6
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 一冊丸ごと狩猟(ハンティング)をテーマにしたムックです。 趣味の狩猟者を主読者に、獲り方、料理、皮や骨の活用法、狩猟道具紹介、 狩猟にまつわる読み物、捕獲管理による山野の保全や命との向き合い方、安全狩猟の啓蒙など、 幅広い内容で狩猟の世界へといざないます。 VOL.6の主な内容:いま大注目の罠猟特集! 特集「罠猟入門――痕跡を読んで、的確に仕掛けて、獲るためのハウツー集」 【ドキュメント】 山を守る、雪国の罠猟、週末だけ罠猟師になる、ほか 【知識編】 免許取得以前~罠猟師になるまで、シカ&イノシシの最新動向と被害・対策のいま、罠シェアリングとは? 【しっかり獲るための実践テクニック集】 罠猟超基本(罠猟を始める、くくり罠を知る、くくり罠の基本、保定と止め刺しの基本、箱罠を知る、 餌の撒き方と捕獲のタイミング、テクノロジーを活用する、ほか。 はじめての一丁を選ぶ/射撃場へ行こう/CSF講習会に参加/東京大学「狩人の会」/ モノづくりの現場を訪ねる/地域活性の取り組みレポート――ジビエは地域を救えるか@栃木県那珂川町/ 全国射撃場&銃砲店情報/ハンティングを快適にする道具たち ほか ◆千松信也「山の展覧会」 ◆久保俊治「射撃考」 ◆赤津孝夫「いつもの仲間と巻き猟へ」 ◆荒井裕介「シカ内臓料理入門編」 ◆北尾トロ「シカの一本角で印鑑をつくる」 ◆田中康弘「ふたつの〝羆猟〟の話」 ◆武重謙「シカコール猟――その魅力と悩み」 ◆大垣昌道「姫路の白なめし」
  • これまでになかった ラグビー戦術の教科書
    4.0
    ラグビーの奥深さをより知りたいラグビーファン、グビープレーヤー&指導者へ贈る 観戦の手引き&競技力向上としてラグビーIQを高める画期的な戦術の教科書 なぜ、そこにスペースが生まれるのか 相手の守備をどう崩すのか 相手の攻撃にどう守備で対応するのか ポッドとは何か キックを使う戦略的意図は 「アタックとディフェンス」の原理原則をわかりやすく解き明かす 強いチームには、必ず確固たる“戦術”が存在する 強いチームは、15人がアタック&ディフェンスを戦略的に規律を守って遂行する 2019年日本代表の試合もサンプルにしながら解説。 【目次】 第1章 ラグビーの戦術とはなにか 第2章 戦術の変遷――進化する攻撃、守備 第3章 シェイプ、ポッドとはなにか? 第4章 2019年ワールドカップ分析 第5章 ラグビーの戦術(分析)的な見方 第6章 戦術のトレーニングメソッド
  • 365日で知る 現代オタクの教養
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『365日オタクの教養』は「オタクの教養」に焦点を絞った内容で、 特にオタクが「学びたい」「興味がある」分野を取り上げて解説する事典です。 具体的にはアニメや漫画、ゲーム、小説、ラノベなどの用語などでよく使われるネタや単語をとりあげており、 オタクが知っておきたい情報をディープに解説。創作活動の発送や閃きも湧き上がる内容です。 現代における365のオタク用語をオタクが知りたい目線でまとめました。 カテゴリはそれぞれ 月曜:歴史 火曜:神話・伝承 水曜:文学 木曜:科学・数学 金曜:哲学・心理・思想 土曜:オカルト・不思議 日曜:宗教 となっており、1日1ページ読み進めていくだけで、1年間で各分野をマスターできるような作りになっています。
  • シェルパ斉藤の遊歩見聞録~だから歩く旅はやめられない~
    値引きあり
    3.0
    人生を豊かにする“歩く旅”7つのスタイル。 アウトドア誌『BE-PAL』の人気連載「旅の自由型」から、珠玉の“歩く旅”を厳選、書き下ろしも加えた痛快バックパッキング紀行。 1「山を歩く」2「島を歩く」3「村を歩く」4「犬連れで歩く」5「被災地を歩く」6「海外を歩く」7「長い道を歩く」と、7つの歩く旅に分けて、さまざまな旅先での人々との出会い、笑いと涙、感動たっぷりのエピソードを収録しています。 「歩く旅の装備」をはじめ「おすすめの国内&海外トレイル」、「歩く旅が楽しめる島リスト」、「犬連れ旅のワンポイントアドバイス」などの実用コラムも満載。 自由で、お金もかからず、健康的で、気持ちが前向きになる――。 いいこと尽くめの“歩く旅”に出かけてみませんか?
  • 流れを引き寄せる!バレーボール サーブ 必勝のポイント50
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 狙い打って勝つ!! ★ 最強の「先制攻撃」で試合を決める! ★ ジャンフロ、ドライブなど各サーブのレベルアップから、 ターゲットの工夫、サーブ起点の戦術まで! ★ 得点に確実につなげるための極意がわかる 『上達のバイブル』! ◇◆◇ 本書について ◇◆◇ 中世のボールを打ち合う球技では、 一球目に打たれるサーブ(サービス)は、 いかに「打ちやすい」ところに出すかが 目的とされ、 ラリーを続けて楽しむためのゲームとされてきた。 一方で現代スポーツのバレーボールはもちろん、 テニスや卓球、バドミントンなどでは、 一球目から、なるべく難しいところにサーブを打ち、 相手の返球を弱め、その後の 「ラリーの主導権を握る」ことがテーマとされている。 実際のバレーボールのアマチュア選手たちに目を移すと、 「ラリーの主導権を握る」ことよりも、 直接得点につながるスパイクやレシーブの技術に、 重きがおかれている傾向がある。 サーブはあくまで個人技術であり、 チームとしての戦術やフォーメーションの熟成や向上に、 チームの練習時間の大半が 占められていることも多いようだ。 もし、高いレベルで勝敗を競うなら、 得点を獲るために一球目のサーブで相手を崩し、 自由に攻撃をさせないかが大切なポイント。 セッターに条件の良いボールが入ってしまえば、 そこからのトスで攻撃を組み立てられ、 対応できなくなってしまうからだ。 チームとして高いスパイク力や レシーブ力があったとしても、 戦術はほとんど機能しなくなる。 チーム戦術の土台は、 サーブの良し悪しで決まるといっても良いだろう。 本書はサーブの打ち方とサーブを生かすための戦術、 考え方を網羅した技術書である。 サーブが上達することで、 チームで活躍できるヒントを満載している。 本書がアマチュアバレーボール選手の 一助となることを願う。 ◇◆◇ 本書について ◇◆◇ ☆PART1 サーブの本質 * POINT01 相手を崩して自分たちの守備をしやすくする * POINT02 リリーフサーバーとして活躍する場が増える * POINT03 フォームを身につけてからコントロールを磨く ・・・など全4POINT * column サーブに大切な指をテーピングで保護する ☆PART2 サーブのフォーム * POINT05 サーブの「フォームの流れ」を理解する * POINT06 サーブの応用につながる基礎を身につける * POINT07 無回転ボールでサーブの変化量を増やす ・・・など全12POINT * column ボールの特徴を理解して、サーブに生かす ☆PART3 レベルアップするサーブ技術 * POINT17 常に同じ動作でサーブの安定性を保つ * POINT18 サーブを工夫して相手レシーブを崩す * POINT19 相手のフォーメーションを崩す方法を考える ・・・など全7POINT ☆PART4 戦術 * POINT24 戦術にフィットするサーブを仕掛ける * POINT25 ライト側を狙い攻撃の選択肢を減らす * POINT26 セッターの出どころを狙って準備を遅らせる ・・・など全16POINT ☆PART5 サーブのトレーニング * POINT40 弱点を克服して得意なところを伸ばす * POINT41 常に同じところにトスを上げる * POINT42 スムーズなスイングの動きを身につける ・・・など全9POINT * column 無回転サーブの変化をコントロールする ☆PART6 サーブのための体づくり * POINT49 体の軸をつくり上半身の柔軟性をアップ *絵POINT50 上半身の柔軟性をアップさせるストレッチ ・・・全2POINT ◇◆◇ 監修者プロフィール ◇◆◇ オーカバレーボールクラブ バレーボールの楽しさや面白さ、 技術向上を目指す為のアドバイスを より多くの人に伝えたいとの思いから、 2011年に開校したバレーボールに特化した学校(スクール)。 大学の体育会所属の選手や、 元実業団の選手など、実戦的な技術と知識を 豊富に持ったコーチ陣が指導にあたる。 未経験者でも参加できるビギナーコースから、 サーブコース・レシーブコース・ スパイクコースなど各技能に特化した 個人レッスンのコースを設けており、 集中して専門技術を習得することもできる。 小学生から社会人まで、様々なカテゴリを対象に、 小グループからチーム単位でのレッスンプログラムもあり、 各自の技術レベルに合わせそれぞれの要望に 応じたレッスンを行なっている。 東京本校をはじめ、関東を中心に 全国各地に指導拠点がある。
  • 女子ゴルフ 上達レッスン 体幹スイングでスコア100を切る
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 『体のコア』を意識したスイングで、 パワーに頼らず飛距離アップ! ★ スイングの基本の見直しから 場面・状況に応じたコア攻略法まで。 ★ スコアを上げる 「理論」と『実践テク』がよくわかる! ◇◆◇ 本書について ◇◆◇ しなやかで美しいゴルフをしましょう。 体幹を使ってスイングすれば、女性のパワーでもラクに飛ばせ、 ゴルフがもっと楽しくなります。 「ボールが飛ばない」「打球が上がらない」というのは、 多くの女性ゴルファーに共通する悩みですが、 非力な女性ならずとも、 腕力だけでボールを飛ばそうというのはムリな話。 体の幹(コア)を意識した 『体幹スイング』でボールに全身のパワーをしっかりと伝えてこそ、 大きな飛距離が得られるのです。 さぁ、スイングの基本をおさらいしつつ、 体幹スイングをマスターしましょう。 そして、しなやかなで美しいゴルフを楽しみましょう! ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇ ☆PART1 スイングの基本 自分のゴルフをもう一度見直したい人は、 まず正しいゴルフスイングをチェックしてみましょう。 基本をきちんとマスターして、 さらに『コツ』を覚えることで、 確実にレベルアップできます。 * POINT1 スイングに最適なグリップ * POINT2 正しいアドレス ・・・など全11項目 ◎ ドライバー編 * POINT12 スイングの流れをイメージ * POINT13 ドライバーのメカニズム ・・・など全9項目 ◎ フェアウェイウッド編 * POINT21 スイングの流れのイメージ * POINT22 ミスしないための注意点 ・・・など全3項目 ◎ アイアン編 * POINT24 スイングの流れをイメージ * POINT25 アイアンのメカニズム ・・・など全7項目 ◎ バンカー編 * POINT31 スイングの流れをイメージ * POINT32 ベタ足状態のままフィニッシュ ・・・など全3項目 ◎ アプローチ編 * POINT34 スイングの流れをイメージ * POINT35 ピッチエンドラン ・・・など全6項目 ◎ パター編 * POINT40 スイングの流れをイメージ * POINT41 距離・方向性を高めるグリップ ・・・など全7項目 * コラム クラブセッティング ☆PART2 実戦編 コースに出てプレーをすると、 練習場にはなかったゴルフの面白さと 難しさに気づくはず。 ここでは、ラウンド中のさまざまなシチュエーションごとに レッスンをしていきましょう。 * POINT47 効果的なドローボールの打ち方 * POINT48 効果的なフェードボールの打ち方 * POINT49 ラフからのショット ・・・など全12項目 * コラム 美しいゴルフ ☆PART3 スイングの悩み解消 ゴルフスイングにはいろいろなクセがあり、 それによって生じてくる悩みもいろいろです。 ここでは、女性ゴルファーに多い悩みを 解消するポイントをレッスンしていきましょう。 * POINT59 スライスボールの矯正 * POINT60 正しいアライメント * POINT61 引っかけの原因と矯正 ・・・など全4項目 ☆PART4 コース戦略 いいショットがそのままスコアにつながらないのが ゴルフというスポーツ。 ミスも想定し、もっともリスクが少ないルートを探して 攻めることがスコアアップの秘訣となります。 * POINT63 フェアウェイを広く使うティショット * POINT64 グリーンを狙うときの考え方 * POINT65 池越えのショットの攻略 ・・・全3項目 * コラム プレー前日&当日の心得 ☆PART5 エクササイズ 体への負荷が少なく、 誰もが気軽に楽しめるゴルフ。 でも筋力を強化すればスイングを 安定させることもでき、 飛距離をもっと伸ばせます。 ムリせず、少しずつ体を鍛えましょう。 * EXERCISE01 肩の回転 * EXERCISE02 背筋の捻り * EXERCISE03 上腕の強化 ・・・など全8項目 ※ 本書は2009年発行の 「これでスコア90を切れる!女性のためのゴルフ上達のポイント65」 を元に、加筆・修正を行った新版です。
  • バドミントン 勝利につながる「体づくり」 競技力向上トレーニング
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 理論に基づいたトレーニングメソッドで 最高のパフォーマンスを発揮する! ★ 競技に必要な基礎~発展トレ ★ 特異的な動きのためのトレーニング ★ 試合に向けたコンディショニング ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆ 近年、日本バドミントンのレベルが世界的にも 高くなっている。男子の桃田選手が 世界ランキング(2019 年1 月現在)1 位、 女子の山口選手が同ランキング3 位、 奥原選手が4 位。 女子ダブルスも同ランキングで5 位以内に 3 組の選手がランクインしている。 日本代表のレベルが向上した理由は、 大きく分けて3 つ。 一つ目は、代表強化チームスタッフのレベルが上がったこと。 経験のある指導者が数多く加入することで、 世界水準で考えられるようになった。 二つ目は、ナショナルトレーニングセンター(NTC)が 開設されたこと。 NTCができたことで国内のトップ選手たちが 一ヶ所に集まり、一緒にトレーニングできる 機会が増え、効率的に高いレベルの練習が行えるようになった。 三つ目は、日本バドミントン協会のアクションプランが示され、 新しい指導者養成制度がはじまったことである。 JOC ゴールドプランの構成を踏まえ、 指導者養成及びナショナルチームの強化と ジュニアの育成が、三位一体で進められることになった。 このことにより、全国どこからでも 優秀な選手が輩出される仕組みができ、 その結果バドミントン界のすそ野が広がっていった。 現在のバドミントン選手の飛躍は、 バドミントン界に携わる多くの人々の 協力と研鑽によるものである。 私自身、指導者として今後のさらなる 国際競技力の向上や競技発展のために 尽力していきたい。 筑波大学バドミントン部総監督 吹田 真士 ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ この本では、バドミントンに取り組む選手が 上達するための練習法やノウハウを解説している。 各トレーニングには、テーマや目的があるので、 自分のプレースタイルや課題などを 理解した上で取り組もう。 各ページにある「POINT」に対して、 写真解説を見ながら動作をマスターしていく。 トレーニングを実践していくことで、 基本的な技術はもちろん、 試合で使うテクニックを身につけることができる。 最初から読み進めることが理想だが、 「ここが気になる」「どうしてもマスターしたい」 という項目があれば、 そこだけをピックアップすることも可能。 得意なプレーを伸ばす・ 弱点を克服するなど目的にあわせて 課題をクリアしていこう。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ PART1 バドミントン選手のフィジカル * POINT1 体力をベースに心技体と戦術を高める * POINT2 6つの筋力を鍛えてスキルアップする * POINT3 目的を明確にしトレーニングに取り組む ・・・など全4項目 ☆ PART2 ウォーミングアップはトレーニングの一部 * POINT5 あらゆる方向に動き出せる姿勢をつくる * POINT6 身体の使い方や姿勢づくりをウォーミングアップに取り入れる * POINT7 ドローインした状態でさまざまな動作をする ・・・など全6項目 ☆ PART3 エネルギー系の能力と筋力を高める *POINT11 競技の特性を知ってトレーニングに役立てる *POINT12 トップ選手のデータをトレーニングの指標にする *POINT13 酸素を取り込む力をつけて競技力を向上させる ・・・など全5項目 ☆ PART4 ストロークのための動作づくり POINT16 力強いショットのために必要な動きづくり * POINT17 捻じりの動作で運動の勢いをスイングに伝える * POINT18 オーバーヘッドストロークのスイングを作る運動の勢いを末端に伝える運動連鎖 ・・・など全7項目 ☆ PART5 トラベリングのための動作づくり * POINT23 相手に優位に立つため先取りの動きをつくる * POINT24 力強い1 歩目のスタートをつくる *POINT25 高く、すばやく跳べるヒザの角度でジャンプする ・・・など全10項目 ☆ PART6 ゲーム中の動作を高める * POINT33 身体のメカニズムを理解し技術や戦術と結びつける * POINT34 身体の軸を安定させて動作する * POINT35 着地を先取り次の動きへつなげる ・・・など全11項目 * Column プレーとプレーのつなぎ目を意識して練習する ☆ PART7 トレーニングの質をあげるコンディショニング * POINT44 用意周到に準備し練習成果を試合で出す * POINT45 目標を設定して中期的に期分けで取り組む * POINT46 目的に到達できるトレーニングプログラムは1つではない ・・・など全7項目
  • 中国・四国 山歩きガイド 改訂版 ゆったり楽しむ
    完結
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 温泉などの「立ち寄りスポット紹介」。 ★ 旬の見どころで選ぶ「四季の登山カレンダー」など。 山を楽しむための〇得情報が満載! ★ 四季折々の豊かな自然 心地よい風景を楽しむ『厳選!50コース』。 ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇ ☆ 人気の三山 中国・四国を代表する山といえば やはりこの三山 大山、剣、石鎚 その頂は四方を見渡し 信仰の山としての歴史を体感させる 「日本百名山」人気の三座 * 鳥取 (大山) * 徳島 (剣山) * 愛媛 (石鎚山) ・・・全3コース ☆ 中国地方の山 山口から兵庫までを貫く 総延長360キロの中国山地 そして火山活動により形成された大山エリア 古代の神話に彩られた豊かな恵みの山々は あなたがまだ知らない魅力に満ちている * 広島 (牛曳山・伊良谷山・毛無山) * 広島 (天狗岩) * 岡山 (後山) * 岡山 (那岐山) * 鳥取 (扇ノ山) * 鳥取 (久松山) * 島根 (吾妻山) * 島根 (春日山) * 山口 (嘉納山・文珠山・嵩山) * 山口 (寂地山) ・・・など全30コース ☆ 四国地方の山 四国全土の7割は森林 瀬戸内の穏やかな海と太平洋の黒潮を望む 個性的な森、そして大地が 他所では味わえないひとときを あなたにもたらしてくれる * 愛媛 (伊予富士) * 愛媛 (瓶ヶ森) * 香川 (飯野山) * 香川 (五色台) * 徳島 (丸笹山) * 徳島 (三嶺) * 高知 (不入山) * 高知 (白髪山) ・・・など全17コース *コラム1 山歩きの準備と持ち物 *コラム2 美味しい野外食 *コラム3 春の味覚を楽しもう *コラム4 山へ登る楽しみ *コラム5 知っておきたい危険動植物 ※ 本書は2017年発行の 『ゆったりいこう!中国・四国 山歩きガイド』 を元に、加筆・修正を行い再編集した新版です。
  • イチローフィールド 野球を超えた人生哲学
    4.5
    引退から1年、選手時代と変わらない姿勢 2019年3月21日、東京ドーム。引退会見に臨んだイチローの会見は深夜90分にも及んだ。貫いたものは、「野球を愛し続けたこと――」。選手を引退した現在もシアトルでトレーニングを続け、ボールを追い続ける姿勢は変わらない。 シアトルで始まったメジャーリーグでの選手生活は19年に及んだ。最初は「ヒットを打てるんですか」?という侮辱から始まったが、「なぜ打てないの」?に質問は変わった。ヒットを打ち続けるイチローを横目に、チームは低迷を続けた。その間、チーム内の「いじめ」もあり、イチローは感情を隠し、信じるものを貫いた。人がいて、組織があり、結果や記録があるのは、どの世界も変わらない。本書では、野球の話題にとどまらず、一般ビジネスパーソンにとってヒントになるイチローの生き様を切り取っていく。 本書は、日経電子版に連載された「イチローフィールド」をベースに、構成を見直し一冊にまとめたものです。シアトル在住の著者は、マリナーズ入団時からイチローの取材を続けており、当時の取材メモから引退後の取材も含めて書籍化しました。イチローに長期にわたり密着した内容であり、チーム関係者やチームメートの証言を入れていることも本書の魅力です。
  • 決定版 植芝盛平と合気道〈1〉開祖を語る直弟子たち
    完結
    -
    合気道開祖・植芝盛平を身近に知る内弟子・直弟子たちによって、盛平とその合気道が語られる。合気道の歴史、また植芝盛平の人となりを知り、合気道への理解を深める貴重な会見の数々。  ・植芝吉祥丸(合気道二代道主)  ・井上鑑昭(親英体道道主)  ・富木謙治(日本合気道協会創設者)  ・鎌田久雄(戦前の内弟子)  ・岩田一空斎(合気会九段)  ・望月稔(養正館武道創始者)  ・米川成美(戦前の内弟子)  ・白田林二郎(合気会九段)  ・国越孝子(戦前の直弟子)  ・中倉清(剣道範士)  ・塩田剛三(養神館合気道初代宗家)  ・杉野嘉男(唯心館杉野道場長)  ・赤沢善三郎(戦前の内弟子)  ・田中万川(大阪合気会初代会長)  ・天竜(和久田三郎/元関脇)  ・葦原萬象(大本教綾部元参事)  ・合気道開祖・植芝盛平翁講話  「美しきこの天地の御姿は主のつくりし一家なりけり」  ・植芝盛平 年譜  ・道歌
  • ゴルフ 3パットゼロ! 科学的パッティング(池田書店)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 3パットはなくなる! カップに入れることよりもボールを「どこに運ぶか」を重視し、ロング&ミドルパットを克服する「知識」と「技術」の習得を、徹底解説します。パットは感性が大事といわれますが、感性に頼りすぎるがゆえに3パットがなくならないこともまた事実。感性を合理的に活かすための知識と技術=フォーマットを身につけてこそ、感性は活きます。では、どうすればいいか? それをお伝えするのが、本書です。まず、知識の習得には、ボールの回転や転がりのいいボールの「仕組み」を知ることが重要です。仕組みがわかることで、「なぜそうするか」がわかり、目的意識が高まります。また、技術の習得には、バイオメカニクス(生体力学)が役立ちます。力学的法則に沿ってパッティングし、回り道することなく合理的にテクニックを身につける方法を解説します。物理学×バイオメカで、パット数がみるみる減ってくるはずです。
  • マウンテンスポーツマガジン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 山を舞台にしたスポーツをフィーチュアするワンテーマ・ムックシリーズ。 そのスタート号となるのが、トレイルランの初・中級者向けの内容を網羅した『トレイルラン2014』です。 自然に親しみ、山を走る魅力を分かりやすく伝えるトレイルラン入門マガジン。 実際にトレイルを走るための具体的なノウハウを紹介するQ&A特集をはじめ、 最新キーワードから読み解く最新用具ギア情報、首都圏&関西の都市近郊コースガイドなど、 「すぐに役立つ」実用企画をメインとした内容構成です。
  • 書斎のゴルフ 2020特別編集号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 読むだけで上達する!! 珠玉のレッスン集 ◇2009年1月の創刊以来、「読むゴルフ雑誌」として、向上心・探究心旺盛で一家言のあるゴルファーから熱烈な支持を得てきた『書斎のゴルフ』。最終号となる今号では、アマチュアゴルファーにとっての永遠のテーマである“ゴルフ上達"のためのレッスンを特集。練習はしっかりやっているのに進歩がない、従来の練習では伸びないので新しい技術の習得に励みたい、スコアの壁にあたっているので効果的な練習方法を見つけたい、加齢とともに飛距離や技術が落ち悩んでいるなど、悩んでいるゴルファーに向けて上達必至のレッスンをトッププロやゴルフレジェンド、往年の名プレーヤー、トップアマ、トップインストラクターなどから取材し、多角的に紹介していく。 ◇今号は特別編集号として、『書斎のゴルフ』読者に人気の高い、往年の名プレーヤーやレジェンドに特化して構成する。第1特集は、『書斎のゴルフ』でトップ閲読率をマークした至高のアマチュア・中部銀次郎さんのアドレスを中心とした「ゴルフの基本」を特集。 第2特集以下は、ジャンボ尾崎の「飛ばし」、PGA(日本プロゴルフ協会)会長の要職にありながらシニアツアーで大活躍中の倉本昌弘プロによる「アプローチ」など読み応えのある企画が続く。
  • ゴルフキャディ 世界で闘うために・・・
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ 松山英樹の専属キャディとして、ともに世界一を目指した過酷な日々とキャディ視点で語れる松山英樹の凄さを語る一冊 「英樹のゴルフは十数年のキャディ人生で積み上げてきたボクの概念をいとも簡単に覆した。心底『松山英樹はすごい! 』と思いました」。 と語るプロキャディ進藤大典の松山秀樹とともに世界で闘った日々、勝利への厳しさ、松山の執念、PGAツアーの過酷さなどなどをキャディだから語れる視点で綴った一冊。 第一章 既成概念をぶっ壊した松山英樹のゴルフ 第二章 右も左もわからない! PGAツアーで四苦八苦 第三章 参加初年「メモリアル・トーナメント」でいきなり優勝! 第四章 世界最高峰・超厳しい戦いの中で見えた世界一 第五章 アメリカでのキャディ生活で学んだこと 第六章 僕が英樹のバッグを担ぐまで 松山英樹やタイガー・ウッズとの秘蔵写真や貴重なヤーテージブックも収録。 キャディの仕事も理解できるはず。 進藤 大典(しんどう だいすけ):東北福祉大学在学中に宮里優作のキャディを始める。 2003年 宮里優作のプロデビュー戦から専属プロキャディ。 2006年 谷原秀人専属としてツアー参戦。JCBクラシックで 谷原秀人のバックを担ぎキャディとして、初優勝をあげる。 次戦のマンダムルシードよみうりオープン(現・よみうり オープンゴルフトーナメント)にて 2試合連続優勝を増田 伸洋のキャディとして達成する。 その後、片山晋呉、岩田寛、佐伯三貴、上田桃子、北田瑠衣、浅地洋佑のキャディ。 2013年 松山英樹とプロキャディ契約を結ぶ。 同年、松山英樹はプロデビュー初年度ながら、つるやオープンゴルフトーナメント、 ダイヤモンドカップゴルフ、フジサンケイクラシック、カシオワールドオープンゴルフトーナメントで優勝し、 計4勝を挙げて賞金王に輝いた。 2016年松山英樹がHSBCチャンピオンズでWGCシリーズでアジア人初の優勝。
  • オレたちは「ガイジン部隊」なんかじゃない!~野球留学生ものがたり~
    5.0
    15歳にして親元を離れ、不慣れな土地で奮闘し、やっとの思いで甲子園に出場したのに、なぜか批判されてしまう……。そんな野球留学生を、もっと応援したくなる!覚悟を決めて地元を離れ、甲子園を目指す野球留学生たち。強豪校ゆえの激しいポジション争いや、慣れない土地での寮生活に悪戦苦闘しながら過ごす日々。郷土を思う一部の過度なファンから、気持ちよく応援してもらえないこともあるが、そんな地域文化とも向き合いながら、やがて人間としても成長していく……。『野球部あるある』『下剋上球児』で高校球児をハートフルに描いてきた菊地高弘氏が、野球留学生の奮闘の日々を、愛情を込めてお届けする青春物語。イラストは、自身も元高校球児で、『ドラフトキング』が好評連載中の漫画家・クロマツテツロウ氏。
  • 大東流合気柔術 合する合気の道
    -
    脳神経外科医が解説する「合気柔術」技法。 「人体の生理的理論」に基づく、技の原理とは? 格闘技とは異なる視点で作られた「合気柔術」。物理的な技として以上に、人間の「生理的な理論」に基づいて成立している武術です。人体に対する深い洞察が支える合気柔術の技法は、単純な筋力が低い女性や老人でも成人男性を圧倒することを可能にしました。 本書では、永世名人といわれた堀川幸道師範が伝えた膨大な技を、体系立てて詳しく解説しています。特に技の原理に重点を置き、通常の柔術の技との違いを強調して解説しました。 脳神経外科医でもある著者が、運動に関わる脳の機能を研究して得られた知見も含めてまとめた、「合気柔術」技法の必読書です。
  • 極めた真の空手へ!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 70代で最も強くなれる! “柔の術理”を含む究極の空手 あらゆる武道、スポーツ、身体活動に通じる、力まないチカラ「勁力(けいりょく)」の使い方とは。「柔よく剛を制す」東洋身体文化の真髄を知る! 極真空手、草創期の猛者にして、他武術も究め続けた唯一無二の武術家、西田幸夫師範がオリンピック採用に沸く、「空手」の知られざる深奥を紹介!!
  • 空手の不思議
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本来は…上段正拳突きは存在しない? 蹴りは関節技として使う? 沖縄で発祥し、武術として伝承された空手。しかし、本土に伝わる際に多くの技の意味が誤解され、本来の技が失われてしまった! 上級者でも空手の見方がガラリと変わる!! オリンピック採用に沸く空手界、“目からウロコ”の真実!
  • 勝てるアスリートの身体を作る栄養学と食事術
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スポーツで勝つための身体を作りたいと考える人はトレーニング方法に注目しがちですが、身体を作る3大要素は「トレーニング」「睡眠」そして「食事」です。 「筋肉を付けたいからプロテインを飲んでいる」という声も聞きますが、必要な栄養が食事で摂れていれば、サプリメントは不要です。ですが、その「必要な栄養素」を摂るためには、何を食べれば…? そんな疑問を持った人にこそ、読んでいただきたいのが本書です。 スポーツマンに必要な栄養素は? ということを突き詰めると栄養学の話になりますが、スポーツマンやその家族、コーチなどが知りたいのは「具体的には何を食べればいいの?」という答えですし、トレーニング時や試合前など場面が変われば食べるものも変わりますし、体型や体質によっても、お勧めすす食べ物は変わります。 そこで本書では以下のような場面別に、お勧めの食事を紹介しています。しかも「ビタミンB1」など栄養素の名称だけではなく「ハンバーグ」「シチュー」「ポテトサラダ」など、具体的な食品名が記載されているのもポイント。 <場面別に食べたい食事> ・運動中の水分補給は何を飲めば? ・練習の合間に食べるもの ・運動後の疲労回復に適したもの ・試合前に食べるもの ・疲れを取る食事 ・外食する時のメニュー選び ・コンビニ食選びのポイント ・サプリメントの上手い摂り方 ・体脂肪を減らして筋肉をつける食事 ・子供の身長を伸ばす食事 ・骨折を早く治す食事 ・体重を減らす食事 ・体重を増やす食事 ・よく足がつる人向けの食事 ・貧血体質を治す食事 ・生理痛を和らげる食事 ・便秘を改善する食事 ・下痢を治す食事 ほか
  • 田辺哲男ビッグバスパターンアカデミー 春・夏編 レジェンドアングラーの引き出しに学ぶ!!
    -
    【内容紹介】 国内初のバス釣り専門携帯サイト「ルアーマガジンモバイル」で圧倒的アクセスを誇った大人気連載“田辺哲男のマイ・ビッグゲーム”が、満を持して単行本化! 黎明期から第一線で活躍を続け日本のバス釣りの土台を構築した氏が、長年積み上げてきた四季折々のフィッシングパターンからビッグフィッシュに的を絞った展開を厳選し、各月週イチで公開するというもの。まずは3~5月の春編と6~8月の夏編、トータル24パターン+αを一冊にまとめました。 なぜそのルアーを選ぶのか? どんな場所で有効なのか? 使い方は? パターンを機能させるために必要なキーワードを軸に据え、編集スタッフのナビゲーションによる読みやすいテキストとわかりやすいイラストで完全詳解。流行り廃りに左右されず、ビギナーからエキスパートまで、ひとつ上のレベルを目指す全てのアングラーに役立つ内容です。 【著者について】 田辺哲男(たなべ・のりお)。1958年生まれ。'80年代初頭に単身渡米し、本場のバスフィッシングを吸収。帰国後、現地で学んだ、この釣りの最も基本となる理論“パターンフィッシング”を提唱し、日本のアングラーに多大なる影響を与えた。国内トーナメントで数々のビッグタイトルを獲得し、'93年には世界最大のバス釣り組織「B.A.S.S.(バス・アングラーズ・スポーツマン・ソサエティー)」のトーナメントにおいて、外国人初の優勝を飾る。近年は自らのブランド『ノリーズ』のタックル開発に注力、なおも進化を続けるレジェンドアングラーだ。
  • 田辺哲男ビッグバスパターンアカデミー 秋・冬編 レジェンドアングラーの引き出しに学ぶ!!
    -
    【内容紹介】 国内初のバス釣り専門携帯サイト「ルアーマガジンモバイル」で圧倒的アクセスを誇った大人気連載“田辺哲男のマイ・ ビッグゲーム” が、9~11月の秋編と12~2月の冬編、トータル25 パターン+αを一冊にまとめて単行本化! なぜそのルアーを選ぶのか?どんな場所で有効なのか?使い方は?パターンを機能させるために必要なキーワードを 軸に据え、編集スタッフのナビゲーションによる読みやすいテキストとわかりやすいイラストで完全詳解。 【著者について】 田辺哲男(たなべ・のりお)。1958年生まれ。'80年代初頭に単身渡米し、本場のバスフィッシングを吸収。帰国後、現地で学んだ、この釣りの最も基本となる理論“パターンフィッシング”を提唱し、日本のアングラーに多大なる影響を与えた。国内トーナメントで数々のビッグタイトルを獲得し、'93年には世界最大のバス釣り組織「B.A.S.S.(バス・アングラーズ・スポーツマン・ソサエティー)」のトーナメントにおいて、外国人初の優勝を飾る。近年は自らのブランド『ノリーズ』のタックル開発に注力、なおも進化を続けるレジェンドアングラーだ。
  • 正海に訊け!
    -
    【内容紹介】 釣り雑誌『ルアーマガジンソルト』で大人気連載コラムが待望の単行本化!! 釣り雑誌『ルアーマガジンソルト』創刊当初から人気企画として連載されている 村越正海氏執筆のコラム「正海に訊け! 」がついに単行本化。 あらゆる釣りに親しむ村越氏ならではの視点で、釣り業界を広く俯瞰するコラムです。 ときには厳しくもあるが、読めば、全ては釣りに対する情熱と愛からの発露であることがわかる。 そんな村越氏の「釣り」への熱いココロが伝わる一冊です。 【著者について】 村越正海(むらこし・せいかい) 1958年生まれ、東海大学海洋学部在学中より新聞・雑誌で釣り関連の記事を書き始め、釣りライターとしての第一歩を踏み出す。1984年、TV番組「ザ・フィッシング」に初出演以来、ついに35年という出演年数を数える。釣り全般に造詣が深く、ほとんどのルアーフィッシング、磯釣り、アユ釣りからカニ獲りまでなんでもやってしまうオールラウンドアングラー。
  • 芦原英幸 サバキの真髄
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あらゆる武道で使える、華麗な捌き。 ケンカ十段による技法の完成形! 初期の極真空手で、実力、人気共に傑出していた芦原英幸(1944 〜1995)。最適な位置取りと崩し技で相手をコントロールする、独自の技法体系「サバキ」を確立した。今なお異彩を放つ、至高の理合いを学ぶ。 芦原英幸が独自に研究した手裏剣、バトン(警棒)の技術も公開! 付録◎特別公開 芦原英幸の直筆ノート
  • 真説“戦う日本刀”
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 何が日本刀を、ここまで“高性能”にしたのか!? 世界に誇る日本刀の“性能”の秘密! こんなにも細身で薄く美しい姿で、なぜこんなにもよく斬れ、折れも曲がりもしないのか? 新日本刀、振武刀、満鉄刀、群水刀、斬鉄剣…… 鑑賞刀剣だけが刀にあらず! 日本刀の“性能”を巡る、知られざる珠玉のドラマ! “折れず、曲がらず、よく斬れる”の追究は、何百年も前から今に姿を残す刀の中に、確かに、ある。 構造分析、断面写真等、貴重資料とともに、その秘密に迫る!
  • ヤマケイアルペンガイド 丹沢
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 山岳エリア別人気コースを網羅。 日本の「定番」登山ガイドブック 登山ガイドブックの大定番、「ヤマケイアルペンガイド」シリーズが大幅リニューアル! 丹沢の一般登山コースを対象とした登山ガイドブックです。 抜群の見やすさと使いやすさに、大きくアップグレード。 各エリアのコースマップが掲載された別冊付録「アルペンガイド 登山地図帳」を取り外して山へも持ち出せます。 【ヤマケイアルペンガイドの魅力】 1エリア内の全コースを網羅 2ガイド本文による詳細なコース紹介 3豊富な情報で見やすい地図 4コースの特徴を伝える美しい写真 5地図帳だけ山に持ち出せて便利 登山計画に必携の「ヤマケイアルペンガイド」シリーズ、全13エリア続々刊行! 【紹介コース】 ■東丹沢・大山 白山(サブ:鳶尾山・八菅山) 仏果山・経ヶ岳(サブ:半原~経ヶ岳~高取山、土山峠~仏果山~宮ヶ瀬ダム、愛川ふれあいの村起点の周回) 南山(サブ:宮ヶ瀬園地~春の木丸周遊、松茸山) 日向山 大山(サブ:ヤビツ峠~大山、大山~広沢寺温泉、大山桜~烏帽子山~見晴台) 弘法山・浅間山(サブ:弘法山~鶴巻温泉、聖峰) 大山三峰 鐘ヶ嶽(サブ:土山峠~辺室山~物見峠) ■表丹沢・裏丹沢 塔ノ岳(サブ:表尾根・大倉尾根周辺へのコース) 鍋割山(サブ:小丸尾根、栗ノ木洞・櫟岳、栗ノ木洞~東丹沢県民の森) 丹沢山(サブ:塩水橋起点~丹沢山周回) 蛭ヶ岳(サブ:蛭ヶ岳から焼山へ下る、黍殻山・姫次・袖平山へのコース) 檜岳/シダンゴ山 (サブ:田代向~タケ山~シダンゴ山、田代向~最明寺史跡公園~松田山) 高松山(サブ:田代向~ヒネゴ沢~高松山~八丁・人遠、大野山入口~大野山) ■西丹沢 檜洞丸(サブ:神の川~矢田尾根~熊笹ノ峰) 丹沢主稜縦走(サブ:檜洞丸~テシロの頭~石棚山~大石キャンプ場) 大室山・加入道山(サブ:大室山・加入道山周辺のコース、道の駅道志起点~鳥ノ胸山周回、道の駅道志起点~菰釣山周回、矢頭山) 畦ヶ丸(サブ:大滝峠~屏風岩山~二本杉峠~細川橋、世附~ミツバ山~権現山~二本杉峠) 湯船山・不老山 三国山(サブ:山伏峠~鉄砲木ノ頭、籠坂峠~畑尾山) ■丹沢の沢登り 水無川本谷 源次郎沢 本間沢 葛葉川本谷
  • アマチュア・ベースボールオフィシャルガイド’20 グランドスラム55
    値引きあり
    4.0
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 社会人野球総合情報誌2020年春の号。 2020年度社会人野球92チーム写真選手名鑑では、40チームをカラーで紹介。2019年の都市対抗野球大会の覇者・JFE東日本や、社会人野球日本選手権大会を制した大阪ガスの春季キャンプ密着取材など、2020年シーズンの注目選手や新人選手、チーム情報などを詳細にレポートしていきます。 ※電子特典として巻末にグラフ特集を収録しております。 ※この作品はカラーを含みます。
  • Number PLUS 「FIGURE SKATING TRACE OF STARS 2019-2020 フィギュアスケート 銀盤に願いを。」 (Sports Graphic Number PLUS(スポーツ・グラフィック ナンバープラス))
    -
    FIGURE SKATING TRACE OF STARS 銀盤に願いを。 フィギュアスケート 2019―2020 シーズン総集編 [試練の先に見えた新境地] 羽生結弦 「“再演”は前進のための必然」 [羽生結弦・2019-2020言行録] 「自分のスケート」を追い求めて。 [福間洸太朗が語るバラード第1番] 繰り返しの中の一期一会。 [佐野稔が見た“新”SEIMEI] 凝縮し凄味を増した持ちナンバー。 [秘蔵写真とともに振り返る] 羽生インタビュー・プレイバック みんなの応援があったから。 [コロナ危機と向き合う今] 思い出すあの春と雌伏の時。 [幻の世界選手権を語る] ネイサン・チェン 「ぼくはまだ限界まで出し切ってない」 [元4回転王が語る進化の軌跡] ブライアン・ジュベール 「フィギュアの未来は明るい」 [V字復活の裏側] 宇野昌磨 「2人の男が導いた夜明け」 [父子が語った激動のシーズン] 鍵山優真 「五輪に向けて上げていきたい」 [ジュニア卒業の決意] 佐藤駿 「憧れの人に学んだ4回転」 [本田武史が解説する] 男子フィギュアの最新パワーバランス。 [日本女子エースの戦略] 紀平梨花 「慎重に冷静に勝ちたい」 [荒川静香が読み解く] トゥルソワ/コストルナヤ/シェルバコワ ロシア10代トリオが挑む人類の進化。 [独占インタビュー] エフゲニア・メドベデワ 「変身しても、私は私」 [アメリカ女子の新星] アリサ・リュウ ロシアの牙城を崩す14歳の“女王” [“うたしん”ペアの宣言] 吉田唄菜&西山真瑚 「お客さんと一緒に楽しむダンスを」 2019―2020シーズン主要大会記録 ※電子版ではカバー表紙・カバー裏ポスターを画像として収録しています。
  • 新日本プロレスブックス 獣神サンダー・ライガー自伝(上)
    4.0
    知られざる「獣神」のすべて。 ヤングライオン時代から90年代ジュニア黄金期までの軌跡。 スマホ連載未発表「山田恵一時代」初公開!(上巻) ジュニア戦線を牽引してきた「生ける伝説」、初の自伝! 「あすなろ戦士」が「世界の獣神」と呼ばれるまでの激動の記録。
  • 改訂版 日本百名山地図帳
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本百名山の情報を1冊に。 地図の見やすさと、きめの細かい最新情報に徹した「百名山登山地図帳」の決定版。 地図とガイドで山々を紹介する「日本百名山地図帳」の決定版。 ・山の全体像が把握できるワイドな地図 ・山の魅力が凝縮されたコースガイド ・百名山のアウトラインを知るテーマ地図 日本百名山の登山地図と詳細情報を1冊にまとめました。
  • 渓谷登攀
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 史上最強の遡行者(沢ヤ)といわれている大西良治。 沢登りだけではなく、クライマーとしても有名な大西だが、 その卓越した登攀技術で国内の最難クラスの沢を単独遡行し多数成功させてきた。 本書は沢登りを変えた男の記録。 【日本の渓谷】 三国川 五十沢川/川浦谷川 海ノ溝谷/北ノ俣川 滝ハナ沢/雑穀谷 ザクロ谷/最上川 松川/稲荷川 アカナ沢/ 赤谷川 エビス大黒沢/島道川 滝ノ内沢/釜無川 尾白川ゴルジュ/能生川 フヨ谷/水無川 真沢/破間川 大雲沢/ 川迫川 弥山川ゴルジュ/玉川 梅花皮沢滝沢/赤川 地獄谷/白萩川 池ノ谷ゴルジュ/海川 不動川/ 三面川 岩井又沢ガッコ沢~竹ノ沢下降/飯豊川~北股川下降/黒部川 嘉々堂谷~尾沼谷下降/ 早出川 広倉沢~割岩沢下降/水無川 オツルミズ沢/境川 大畠谷/黒部川 剱沢/常願寺川 称名川 【台湾の渓谷】 恰堪溪/鹿寮溪/馬霍拉斯溪/馬戞次託溪/蚊龍瀑布/豊坪溪/鹿野溪 【キャニオニング】 日本 剱沢/日本 赤谷川本谷/日本 アイシポップ川/台湾 恰堪溪/台湾 卡社溪/NZL Gloomy Gorge
  • ラグビークラスタ 創刊号
    -
    新しいラグビー雑誌「ラグビークラスタ」がこの度、創刊しました! 今までの専門誌には無い「ファンの目線」でラグビー界を捉え、読者の皆様にお届けして参ります。 創刊号はもちろん(!?)、ラグビー日本代表特集。世界最高峰の舞台での戦いぶりを、坂東太郎&和良拓馬の両名が追いかけております!    ◆ 【おことわり】 本誌のタイトルにある「クラスタ」という言葉には「群れ」や「集団」という意味を有しており、SNS上を中心によく使われるワードでもあります。また、本誌のタイトルは2019年9月の段階で決めており、昨今の新型コロナウイルスに対して便乗したわけではないということは、予めご理解頂ければ幸いです。今後とも「ラグビークラスタ」をよろしくお願いいたします
  • 100%ムックシリーズ ゴルフ for Beginners 2020-21
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ビギナーでも恥をかかない! ゴルフデビュー超入門 ▼はじめてでも大丈夫! 打ちっぱなし作法 ▼ラウンド経験のない人は必見! コースデビューまでの練習メニュー ▼ビギナーでも身につけるのは簡単 スコアをグッと縮めるショット術 ▼知っているだけでスコアが上がる! ゴルフの悪知恵 ▼プレーはヘタでも気遣いは上手に! ゴルフマナー これだけは覚えよう ▼新ゴルフルールに完全対応!基本ルールを知っておけばコースであたふたしない! マンガでわかる!最新ゴルフルール ▼道具の選びのコツ教えます 道具選び基本の「き」
  • 日本プロ野球育成新論 三軍制が野球を変える
    4.3
    千賀滉大、甲斐拓也、周東佑京はなぜ育成選手だったのか。 福岡ソフトバンクホークスの育成システムを現役コーチが明かす! ホークス自慢の三軍制の役割とは⁉ ホークスファンだけでなく、プロ野球ファン必読の一冊。 福岡ソフトバンクホークスでは、千賀選手や甲斐選手、周東選手ら育成出身の選手がチームの中心を担い、活躍している。 また、メジャーのドラフト1巡目で指名された高校生(カータースチュワート・ジュニア)もホークスと契約。前例のないチャレンジに取り組んでいる。 さらには、新たに三軍の創設を考える球団も後を絶たない。その一方、ドラフト上位指名選手でも数年で戦力外となることも多い。 もはや、ドラフト指名選手だけが活躍する時代ではなくなってきているのが現状だ。 はたして、日本プロ野球の育成システムに何が起きているのか。 日米で育成システムを学び、それを現場で実践している大道典良(現・福岡ソフトバンクホークス二軍打撃コーチ)が、 その違いを指摘するとともに、育成制度の現状とこれからを語る。 第一章 名門復活を現実にした王監督と三軍制の導入 第二章 育成選手の活躍に必要なのは「一芸」「環境」「運」「指導者」 第三章 これからのホークスを担う育成出身選手たちの軌跡 第四章 日本とアメリカで学んだ私の育成コーチング理論
  • 現役サブスリーランナー100人の悩みを解決 走る医師団が答える「ランニングケア」
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 フルマラソンで3時間を切って走る一般ランナー100人が走るうえでの身体の悩みを医師に相談。 様々な悩みを走る医師、走る理学療法士、管理栄養士がQ&A方式で答えます。 レースに出場するすべてのランナー必読の一冊。 走る医師団だからこそランナーの気持ちがわかります! 【プロランナー推薦! !】 足首 ~ 上半身 まで部位ごとでわかりやすい! ! 自宅で簡単にできる! セルフメンテナンス プロランナー 神野大地 「厳しい練習を継続するための、ノウハウが詰まった一冊です! 」 プロランナー 大迫 傑 「痛みや故障とどう向き合うか、それが僕達ランナーの宿命です」 ※走る医師団とは…… 本書で現役サブスリーランナーの質問に答えている「走る医師団」は、 走る医師、理学療法士、管理栄養士で構成されている。 走る医師は日本医師ジョガーズ連盟(Japan Medical Joggers Association)のランニングドクターRとして全国のランニング大会各種に出走。 参加者と一緒に走りながらランナーの安全を見守り、医療支援活動を行っている。 【目次】 第1章 現役サブスリーランナー100人のQ&A+現役サブスリーランナー5人の快走セルフメンテナンス 第2章 走りの達人&走る医師のメンテナンスストーリー 日本医師ジョガーズ名簿収録
  • 腹筋大全
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「腹筋」とは何なのか? 理想の「腹筋」を手に入れるにはどう鍛え、どう食せば良いのか? 「腹筋」全ての答えがここにある! ■監修者は、武田真治さんのパーソナルトレーナーを務めている"ビースト村山"。 数多くのボディメイクを成功させた実績によってテレビでも活躍する大人気トレーナー。 ■30以上の腹筋トレーニングをオールカラー写真付きで解説。 ■各種スポーツやタレントなど、 表舞台で活躍する「憧れの腹筋」20タイプをイラスト付きで解説。 その腹筋を作り上げるトレーニングメニューを紹介する。 男性向け「腹筋モデル」 テニス選手/サーファー/フィギュアスケート選手/サッカー選手/相撲力士/キックボクシング選手/総合格闘技/プロレスラー/俳優/ダンサー/体操選手/男子短距離選手/フィジーク選手/ボクサー/ボディビルダー 女性向け「腹筋モデル」 モデル(シャープ)/モデル(メリハリ)/ビーチバレー選手/フィットネスビキニ選手/女性格闘家 ■腹筋を作り上げるために欠かせない食事も具体的なメニュー付きで解説。 減量とトレーニングに合わせた食事はもちろんのこと、 「糖質制限による代謝の低下」を改善する「チートDAY」を紹介。 それぞれ3タイプあるため、自分にあった食事を見つけられる。
  • 一生勝負 マスターズ・オブ・ライフ
    -
    ご長寿アスリートに学ぶ、晴れやかな生き方。 84歳から加圧トレーニングを始めたテニス選手! 72歳で世界大会2位になった100m走選手! 60歳から水泳を始めてマスターズに10年連続出場! ――70歳以上のいまだ現役アスリート24組を1年がかりで取材。 下は71歳の体操選手から上は89歳の棒高跳びの選手まで。加齢なる“二十四節気”! 自身の事情だけでなく伴侶をはじめとする家族の事情で、ここまで長く競技生活を続けるのは非常に困難なこと。それらをどう乗り越え、今でもはつらつと競技に打ち込んでいるのかを掘り下げる――。 マスターズ体操競技会のパイオニアである長田幸子さん(71)は言う。 「60歳で出場した時は『バカじゃないか』と言われました。でも仲間と『あと1年頑張ろう』『あと1年やってみよう』と励まし合って、ここまで来たんです。こうなったら体操は何歳までできるのか、試してみたい、好奇心というか冒険ですね」 なぜ彼らは、競技をやめないのか。24通りのその理由を知ると、自分もまだこれから、と思える。 人生100年、まだまだ大丈夫です!
  • 親子で山さんぽ
    5.0
    パパもママも山歩きが初めてでも安心して楽しめる、 大展望の山、乗り物登山、冒険の山…… 大自然とふれあう、東京起点の 厳選37コースをご紹介します。
  • 全種リアル写真付き 釣れる怪魚図鑑完全ガイド
    1.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気の怪魚ハンター小塚拓矢が世界の怪魚をハンティング!釣れる怪魚だけを集めた怪魚ファン必携の一冊。 【ご利用前に必ずお読みください】 ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。 ■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。 ■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 ●目次 ページの見かた 【日本の河川・湖に生息する怪魚】 アオウオ アカメ アリゲーターガー イトウ オオウナギ カムルチー カラフトマス キングサーモン ベニザケ ターポン ハクレン パプアンバス ヒレナマズ ビワコオオナマズ プレコ 弁天ナマズ 【日本の海に生息する怪魚】 イラコアナゴ オオニベ オヒョウ バラクーダ バラムツ ハンマーヘッドシャーク ミズウオ リュウグウノツカイ 【世界の怪魚】 アジアアロワナ カスープ ガンユイ グーンシュ ゴールデンマハシール サワイ バラマンディ プラークラベーン ムッスラ メコンオオナマズ ワラゴアッツー シャブート アストロノータス アミア・カルヴァ ホワイトスタージョン スポッツ マスキー パクー フラットヘッドキャットフィッシュ アッパッパー カショーロ ピラルク ジャウー スルピン デンキウナギ デンキナマズ ドラド ピライーバ ピラニア・ナッテリー ブラックピラニア ポルカドット・スティングレイ レッドテイルキャットフィッシュ ツクナレ イートングーシーダダ ウェルズ ノーザンパイク グードゥ サラトガ ハイギョ ザンベジタイガー ニュンビ パンバー ポリプテルスビキールビキール ムベンガ タライロン ナイフフィッシュ ナイルパーチ バーボット フラワータイガースティングレイ 【イカ・タコ】 ミズダコ ソデイカ ホタルイカ ニュウドウイカ 【コラム】 生態系を破壊するヤバいヤツら外来種を釣り上げろ! 怪魚ハンター・拓矢が体験したゾゾ~ッとする話 怪魚ハンター・拓矢が体験した海外おもしろエピソード!
  • ヤマケイ新書 IT時代の山岳遭難
    4.0
    遭難現場をよく知る登山ガイドがひもとく、安全登山のために必要な最新のテクノロジー。 山と溪谷誌上でも活躍する現役登山ガイドが遭難に対する思考をアップデート。 「便利さ」「楽しさ」を拡大するために発達するテクノロジー。 しかしながら、そのテクノロジーに頼り、依存しすぎることが原因で遭難したり、 遭難の一歩手前まで追い込まれる登山者が増えている。 そこで本書では、現役登山ガイドとして活動し、山と溪谷誌でも執筆を続ける著者が 急速に発達するテクノロジーと登山を俯瞰して、 登山者がどのようにテクノロジーと向かい合い、活用するのが最適かを解説する。 ・目次 <第1章>テクノロジーの発達により、新しい遭難が増えている 独学で登山を続けることは可能か/検索エンジンの落とし穴/実例から考える・ウェブの情報が登山者に与えた悪影響/ 度の過ぎた承認欲求の先に待つもの/道迷いを防ぐはずのGPSを持って道に迷う <第2章>登山者の行動をサポートするために進化するテクノロジー 速やかな情報伝達をめざす試み/コミュニケーションの幅を広げたSNS/道迷いを防ぐGPSアプリ/ 登山者向け主要5大サービス 「ヤマケイオンライン」「ヤマレコ」「YAMAP」「Geographica」「スーパー地形」 <第3章>遭難者を救うために進化するテクノロジー 登山届の電子化がもたらした福音/加入者急増中のココヘリを支えるもの/ 遭難者捜索のスペシャリスト集団LISSが駆使するテクノロジーとは <第4章>登山者とテクノロジー リテラシーの高め方/これから期待したいウェアラブル/共存していくテクノロジーと登山
  • ヤマケイ文庫 約束の川
    -
    湯川豊氏の待望の釣りエッセイ第4弾。 釣りエッセイの名手が放つ珠玉の短篇集。 日本の渓流を舞台に、失われつつある原風景を鮮やかに描きだす。 『イワナの夏』『夜明けの森、夕暮れの谷』『ヤマメの魔法』に続く、最新釣りエッセイ集。 精緻な筆致で描き出される日本の渓流風景を舞台にした小説のような感動をもたらす珠玉の22篇に加え、 釣りを愛した文人について綴る「先行者たち」6篇を収録。 【目次】 I 約束の川 三月の雪/別天地を求めて/幻の川/養沢の春/夏の川のかなた/花のおもかげ/鳥のいる水辺で/ニジマスがいる/ 水の味について/失われた川/風、雨、雪/雲さだめ/銀の雨/長い長い夕暮れ/「護岸王」とは/春のひと/約束の川、ふたたび II きのうの谷 庄内ヤマメ探検隊/花のなかのアマゴ/晩夏の流れに立って/少しだけ怖い話/さよなら、次の春まで III 先行者たち 幸田露伴/佐藤惣之助/井伏鱒二/今西錦司/開高健/この一篇を読もう(森下雨村「八畳の滝」、 瀧井孝作「子供と釣り」、中野清見「暮の高瀬川」、船井裕「横谷源流」、山本素石「ねずてん物語」、高橋治「秘伝」 あとがき/初出一覧
  • 東大ゴルフ部の教科書 「飛ばす!」
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ 東大ゴルフ部の教科者第4弾は。簡単飛距離アップドリル。弱小集団東大ゴルフ部の最大のテーマは「飛距離アップ」だった。 令和元年、東大ゴルフ部の最大のテーマは飛距離アップだ。 初心者の多い東大ゴルフ部が、他大学の選手=ジュニアからの経験者たちと闘うためには、 飛距離を伸ばすことが急務だからである。 井上コーチは、簡単な準備運動と2つの素振りを中心にした練習方法を取り入れることで、この難題をクリア。 短期間で部員たちの飛距離を10? 30Yアップした。 この本では、その東大式の簡単飛距離アップ法をあますところなく紹介する。 第1章 東大ゴルフ部はいま、みんなで飛距離アップに取り組んでいる 第2章 1日3分でOK。ねじれのパワーとスナップスピードを上げる簡単体操 第3章 クラブが勝手に仕事をするループスウィングでスピードアップ 第4章 下半身を使って地面反力を引き出すスクワットスウィング 第5章 スピードが上がったらミート率を上げろ! ナイスショットが倍増するドリル 井上 透(いのうえとおる):1973年生まれ、横浜市出身。 アメリカでゴルフ理論を学び、1997年より日本における日本における初のツアープロコーチとして男子ツアーに帯同。 佐藤信人プロ、中嶋常幸プロ、加瀬秀樹プロなど多くのプロコーチを歴任した。 現在も成田美寿々プロ、穴井詩プロ、川岸良兼プロなど多くのプロのコーチングを行っている。 2011年には早稲田大学大学院にて「韓国におけるプロゴルファーの強化・育成に関する研究」にて最優秀論文賞を獲得。 現在は国際ジュニアゴルフ育成強化理事長として『世界ジュニアゴルフ選手権』の日本代表監督を務めるほか、2017年より東京大学ゴルフ部の監督に就任。 著書に『弱小集団東大ゴルフ部が優勝しちゃったゴルフ術』『東大ゴルフ部が実践! ゴルフを科学する』(ともに主婦の友社)などがある。
  • 奥多摩 山、谷、峠、そして人
    4.3
    奥多摩に通って50年余り。大きく変わった奥多摩の表情と、今も変わらない山々の魅力に迫る。 『山と溪谷』誌に18年1月号からの連載「奥多摩 山、谷、峠、そして人」に加筆し書籍化。 川苔山、三頭山、雲取山など、ハイカーに人気の山々から、 飛龍山、将監峠、唐松尾山といった訪れる人の少ない多摩川源流域の山まで、 奥多摩を熟知した山岳ガイドの著者が山々の個性を綴る。 著者が山登りを始めた約半世紀前の奥多摩と、現代の山を行き来しながら、 奥多摩の魅力、変わったもの、変わらないものを見つめる。 前著『奥秩父 山、谷、峠そして人』(2011年)に続く、待望の一冊。 ■掲載する主な山 笠取山/棒ノ折山/浅間尾根/川苔山・逆川/酉谷山(黒ドッケ)/大常木谷/三窪高原と倉掛山/ 小河内峠/生藤山、三国峠/奥多摩の大雪/三頭山/雲取山/唐松尾山/奥多摩の森、花...何が起きたのか/ 川苔山。最も変化に富んだ、手ごわい山/秋川上流の沢/奥多摩主脈の中核・御前山/奥多摩の入口・高水三山/ 北秋川、日原、一ノ瀬高原...奥多摩の集落/奥多摩の林道、車道。できる前、できた後/鷹ノ巣山、六ツ石山/ 鶴川上流と、秋川上流を分ける笹尾根
  • 打撃伝道師 神奈川から甲子園へ――県立相模原で説く「コツ」の教え
    5.0
    【2019年夏の甲子園、神奈川大会で横浜を撃破して話題に! 】 激戦区・神奈川で強豪私学に“打ち勝つ”進学校 束の力で大きな成果を出す チームを強くし、強い“個”を育てる指導論 スポーツ推薦なし、短い練習時間 限られた環境下で、いかに効率のいい取り組みができるか 横浜、東海大相模、慶應義塾、桐光学園 神奈川の『四天王』を倒すには、打ち勝つしかない ------------------------------ コツを知らなければ、 正しい努力をすることもできない 横浜、東海大相模、慶應義塾、桐光学園のことを、私は神奈川の「四天王」と位置付けている。 四天王を倒さなければ、甲子園は見えてこない。私立の強打線を抑えるのは難しいので、 ある程度の失点は覚悟したうえで、打ち勝つしかない。 私が日ごろから大事にしているのが、正しい努力をすることだ。 バットを振るにしても、やみくもに振るのと、 課題をわかったうえで振るのでは、1本1本の重みが変わってくる。 そのために伝え続けているのが、「骨(コツ)」の重要性である。 【目次】 ■第1章 チーム作り 環境は人を作る、その環境は人が作る チーム強化に欠かせない保護者の力 “束”になって戦う県相の強さ ……など ■第2章 上達の秘訣 無知の知-知らないことを自覚する 上達のカギは守破離にあり 「文武両道」ではなく「文武不岐」 ……など ■第3章 技術向上 バットを持ったバッターのほうが有利 パワーポジションの重要性を知る 自分の体と対話する感覚を養う あらゆる球に対応しやすい45度のトップ ……など ■第4章 メンタル強化 メンタルの強さ=「自信」と「思考」 冬トレで粘り強さを身に付ける 凡事徹底ー当たり前のことを一生懸命にー 選手同士で褒めて、認め合う ……など ■第6章 指導者として生きる 監督こそ誰よりも負けず嫌いであれ ライバル・原辰徳の存在 「何でできないんだ?」はNGワード 教え合うことによって野球界全体が成長する 一番の戸惑いはポジショニング 「人生打ち勝つ」 ……など
  • 「育てて勝つ」はカープの流儀
    4.0
    球団創立70年 強さの礎は、いつの時代も変わらず 名選手を輩出する土壌、脈々と受け継がれる“育成術” カープ戦実況歴20年の名物アナウンサーが徹底取材 「猛練習」「工夫」「チームワーク」「愛情」 カープはいかにして、一流選手を育て上げるのか? 球界でも定評のある カープの育成術に迫る これまで、カープでは多くの選手が育ってきた。 ドラフト下位指名であっても、猛練習でトッププレーヤーになった例も少なくない。 外国人選手も、カープにやってきて才能が開花したケースが目立つ。 どんな人材が大きく成長するのか。 また、カープはいかにして、一流選手を育て上げるのか。その方法論に迫るのが、本書の狙いである。 1960~70年代の猛練習。 1990年代、野村謙二郎・金本知憲、前田智徳、そして佐々岡真司が背中で伝えたプロ意識。 そこから、猛練習と工夫のハイブリッド世代。 成長に近道はあるのか、遠まわりこそ学びの要素が多いのか、はたまた第3の道があるのか。 カープの歴史を彩った指導者の話に耳を傾けたい。 【目次】 第1章 孤高ではないエース 佐々岡真司新監督の船出 第2章 強くて愛される投手はコミュニケーションと猛練習から~安仁屋宗八~ 第3章 猛練習から見つけた工夫と法則~朝山東洋~ 第4章 エースを受け止める基礎・基本・土台~倉義和~ 第5章 野村・金本・緒方・前田…… 最強攻撃陣を継承する哲学者~東出輝裕~ 第6章 育てるチームにマッチするスカウティング~苑田聡彦~ 第7章 機動力野球、未来へ~廣瀬純~ 第8章 70年の歴史を支えた外国人選手 名伯楽の言葉 古葉竹識、長内孝、水谷実雄、 内田順三、河田雄祐、三村敏之
  • 新版 4泳法がもっと楽に! 速く! 泳げるようになる水泳体幹トレーニング
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「クロールのひとかきで進める距離を伸ばしたい」 「平泳ぎで抵抗の少ない動作を体得したい」 「ドルフィンキックの推進力を上げたい」 「抵抗の少ないストリームラインをつくりたい」 水泳に取り組む人のたちが直面するさまざまな悩みは、「水泳のための体幹トレーニング」が解決してくれます。 プールの水の中で長い距離を泳ぎ、たくさん練習すれば、泳力はそれなりに向上するでしょう。 しかし泳力は、陸上トレーニングによっても飛躍的に向上する――。これもまた事実です。 それぞれの泳法に必要な動作をきちんと理解し、その動作を体得するためのトレーニングを行なうことによって、高い推進力と、水の抵抗を受けにくい姿勢を兼ね備えた泳ぎを身につけることができるのです。 本書では、ロンドン五輪水泳日本代表トレーナーの小泉圭介氏が、パフォーマンスを上げる姿勢づくりや体の使い方、陸上でできるトレーニング法まで、スイマーのためのさまざまなトレーニング法を紹介します。
  • アルパインクライミング教本
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 独学で登山を始め経験を積み、さらにロープを必要とするバリエーションルートに挑戦したい。 最新の登山技術や登山道具の知識を学びたい。 そんな登山者に向けた、アルパインクライミングの教科書。 わかりやすいイラストで最新の確保技術やロープワーク、登山テクニックを紹介。 なぜその技術が必要なのかを理論的に解説。 欧米で主流となっているものをベースにした実践的で最新の技術解説。 〈内容〉 1、アルパインクライミングを始める前に 2、装備とウェア 3、歩行技術 4、ルートファインディング 5、雪山の装備とウェア 6、クライミングシステム 7、ロープワーク 8、リスクマネジメント 9、アルパインクライミングルートガイド(ステップアップのためのルート紹介)
  • フィギュアスケート男子ファンブック Quadruple Axel 2020 シーズンクライマックス
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 男子シングル専門誌『Quadruple Axel』。 シーズンクライマックス号。トップスケーターを密着取材! コンテンツ内容につきましては、予告なく変更させていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。 【Contents】 [独占インタビュー] 宇野昌磨 「自分のスケートを求めて」 [密着レポート] 羽生結弦 「自分らしく――伝説のプログラムで挑む」 [密着レポート]髙橋大輔 「新たな神話のはじまり」 [独占インタビュー] 田中刑事 「攻めて、攻めて、攻め抜いて」 [豪華座談会]友野一希×山本草太×山隈太一朗×須本光希 「最高の仲間たち――RINSPO同窓生 令和元年忘年会」 [師弟対談]鍵山優真×鍵山正和 「師弟として、父子として」 [公開練習レポート]佐藤 駿 「ジュニアの集大成を」 [引退インタビュー] 佐藤洸彬 「エンターテイナーの第二幕」 中村 優 「感謝の言葉を胸に」 鈴木 潤 「スケートへの愛と感謝」 [注目のジュニア] 木科雄登×三宅星南 「戦友同士のオンとオフ」 西山真瑚 「二刀流を極める」 本田ルーカス剛史 「努力の花が開くとき」 [海外選手インタビュー] ドミトリー・アリエフ 「湖から古都へ、そして世界へ」 ケヴィン・エイモズ 「氷がとけるほどの感情」 デニス・ヴァシリエフス 「少しずつ、着実に」 [コーチインタビュー] ステファン・ランビエール 「『ひとこと』」の魔力」 [スペシャルゲスト] 吉岡伸彦 「男子シングル徹底解説」 中野友加里 「表現者・髙橋大輔へのエール」 [シリーズ] 「個性を磨く振付師の力」 #06 ミーシャ・ジー [好評連載] 町田 樹 「若きスケーターへの手紙」 第二回 スケーターのための著作権入門 その一 [イベントレポート] スカイコートスケート教室 [大会レポート] 第88回 全日本選手権 [アイスショーギャラリー] プリンスアイスワールド2019-2020 アイスエクスプロージョン2020 関空アイスアリーナ オープニングエキシビション 名古屋フィギュアスケートフェスティバル2020 オールジャパンメダリストオンアイス2019 [ミニギャラリー]明治法政オンアイス
  • アナザー1964 パラリンピック序章
    値引きあり
    -
    あの日の主役は僕らだった! 五輪とともにパラリンピックが開かれることになったのは約1年前。傷痍軍人や障害者ら53人は突如「選手」として大会を目指すことになった――。 ある出場者はこう回想する。 「当時の日本は、やって来た外国人から『日本に障害者はいないのか』と聞かれていたような時代。息子も娘も出るのを嫌がって、家族も出すのを嫌がって、みんな家の中に引っ込んでいたんだから」 障害者スポーツという概念は存在しない。彼らは、人前に自らの姿を晒すことさえ、抵抗があった。だが、いざ大会が幕明けすると――。 「競技場へ行って思ったのは、この大会は我々が主役なんだということでした。お客さんたちも僕らを主人公として見てくれていたと確かに感じる雰囲気があったんだ」 物怖じする出場者らを励ましながら大会に送り出した異端の医師・中村裕(「太陽の家」創設者)。会場で外国人選手をエスコートした“元祖ボランティア”語学奉仕団。その結成に深く関わり、その後も障害者スポーツをサポートした美智子妃・・・出場選手たちのインタビューに加え、大会を支えた人々の奮闘も描く。 列島が五輪に熱狂した1964年に繰り広げられていた、もう一つの物語。
  • ガンバらないからカッコいい35歳からのおしゃれ術
    3.7
    若くもない、かといって年配でもない。35歳からのオッサン世代にとって、悩みの種になるのがファッション。 平日はスーツでパリっとしているオッサンも、土日の休みになると目も当てられないほどダサくなる。そんな人、けっこう増えています。では、どんな服を着たらいいのか。 世には気軽に買えるファストファッションから、1着数万円のハイファッションまで様々なものがありますが、これが結構難しい。オッサンのファッションはガンバればガンバるほどダサくなる、そんな傾向があるからです。 そんな悩めるオッサンのための、指南本として書かれたのが本書です。本書で提唱するのは、「自然体が心地よい、オッサンが輝く着こなし術」。目指したのは気取らず、フツーだけどどこかカッコいいスタイルです。 差がつくシャツやインナーの着こなし方から、失敗しないコートの選び方、一瞬でおしゃれ度が上がる髪型・ヒゲ・メガネ、実は重要なパンツ、アクセサリーや靴など、有名ファッション誌の元編集長が余すところなくプロのファッション術を伝授。本書を読めば、オッサンの人生が変わります!
  • 痛みなく疲れなく気持ちよく完走できるランニングLESSON
    3.7
    一般ランナー向けに数多くのクリニックをひらくアシックスが、普段提供している情報を1冊の本にまとめました!走りの楽しさはもちろん、気持ちよく走り切れるフォームレッスン、ハーフ&フルマラソン完走まで導く練習メニュー、レースにまつわるアドバイス、痛みに関する悩み解消&ケア法、日々感じる細かいけど気になる悩みの解消法まで、これから走り始める初心者から上級者までが読める内容を網羅しました。東京マラソンをきっかけに走り始めたい人も、全然走れないけど走ってみたいと思っている人も、サブ4サブ5目指して走りたい人も、みんなまとめて“心地よい完走”へと導きます!

    試し読み

    フォロー
  • 180ヤード飛べば80台でまわれる 魔法のスコアメイク術
    4.5
    「練習場ではけっこういい球を打てる!」 「ドライバーは飛ぶ方ではないけど、その分曲がらないしOBも多くはない!」 「アプローチの距離感はそんなに悪いわけではない!」 「パットは悪くても1ラウンド36回前後ではまわれる!」 アベレージゴルファーの方にとっては、思い当たることが多いと思います。でも、なかなかコンスタントに100や90を切れない方も多いのではないでしょうか。そんな方は、スイングの問題というよりも、コースが仕掛けているトリックやワナによってスコアが乱れている可能性が高いと思います。そこで本書は、アベレージゴルファーにこそ必要で、即効性のあるコース戦略法(マネジメント)を1冊にまとめてみました。シーン別(ティーショット、セカンド、サード、アプローチ、パター)に具体的なコース図も出しながら解説する構成になっていますので、頼りになるキャディのようなイメージで使っていただけます。ただ、中には「飛距離が出ない」「スライスをする事が多い」「左右の曲がり幅もやや広い」「ダフりやトップもする」といったことを心配する方がいらっしゃると思います。そのような特性、クセ、ミスなどは、レベルを問わず誰にでもあるものです。本書はそれらも踏まえた上で、それぞれのテクニックに見合った戦略とはどういうものか、それを実践的にお伝えする内容になっています。ですので、どのレベルの方でも活用していただけます。ベタピンがなくても、飛ばなくても80台は十分に出せるのです。ぜひ本書を使ってベストスコアを更新してください。

    試し読み

    フォロー
  • “ムリなく”“ムダなく”より速く完走できる マラソントレーニング
    4.0
    フルマラソンを初めて走る方から、6時間切り、5時間切り、4時間切りなど、具体的な完走目標タイムがある方まで、「より速く」完走したいランナーのためのマラソン・トレーニング本が登場です。マラソンは、毎日ただ走れば速くなるというものではありません。日々のランニングで積み重ねるべき「トレーニング内容」「時期」「知識」などがあります。それらを効率良く取り入れて、ベストタイムに導くのが本書になります。著者はアシックスランニングクラブのコーチ、島田佳久氏。 「アシックスランニングクラブ」にて、ナイトラン、レベルUPクリニックなど、一般ランナーを指導する立場にあり、 多くのランナーを最高の完走に導くプロフェッショナルでもあります。本書では、「自分自身の走りの分析」「基本のおさらい」「完走できる走力の養成」という基本をおさえていただき、その上で「記録を意識したトレーニング」を具体的にレクチャーします。また、アシックスの島田氏ならではの、レース中に必要な実践的なテクニックも伝授します。 本書の内容を実践すれば、目標に向かって気持よく走り切れるランナーになることができます!

    試し読み

    フォロー
  • やせるランニング
    3.0
    「本当にやせられるの?」と思っているあなたへ 「やせよう! ダイエットしよう! 」と思ったときに真っ先に思い浮かぶ手段として、「ランニング」があると思います。そこで、過去に15年以上の指導経験を持つ、アシックスランニングクラブの島田佳久コーチが、その経験を生かして、ゼロからでも大丈夫なプログラムにまとめました! 「走力ゼロ」「やせ経験なし」「続けられる自信なし」「走るとすぐ足が痛くなる」でもまったく問題ありません。・必ずやせますし、やせ体質に変身することができるプログラムです。 なお、ランニングにはダイエット効果があるのはもちろんのこと、実はその過程で得られる付随効果が凄まじいのです。例えば、運動能力的には「基礎代謝があがる」「全身のバランスがよくなる」など、健康的には「疲れにくく回復しやすい体になる」「血管から健康になる」など、精神的には「脳の活性化」「ストレス解消」などの効果があります。食事を制限するだけでは、これらを同時に実現することは難しいのです。 「やせるランニング」は意外にハードルが低いものです。自分自身の体力や健康状態に合わせて正しいステップ、方法ではじめれば、絶対に余分な体脂肪が落ちていきます! 「さあ、やせよう!」と思ったら、絶対に結果の出せる最高の方法ではじめてみてください

    試し読み

    フォロー
  • ドイツの子どもは審判なしでサッカーをする 自主性・向上心・思いやりを育み、子どもが伸びるメソッド
    4.0
    2014年W杯優勝国の基礎をつくったのは「子どもは楽しむためにサッカーをしている」という、当たり前のようにも聞こえる信念でした。ドイツの大人は、どのように子どもの成長を考え、どんなサポートをしているのか。現地で15年以上サッカーを指導し、子育てにも奮闘中の著者が、熱を込めて伝えます。
  • 100%ムックシリーズ はじめてのキャンプ for Beginners2020-21
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 100%ムックシリーズ はじめてのキャンプ for Beginners2020-21
  • ヤマケイアルペンガイド 尾瀬
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 山岳エリア別人気コースを網羅。 日本の「定番」登山ガイドブック 登山ガイドブックの大定番、「ヤマケイアルペンガイド」シリーズが大幅リニューアル! 尾瀬の一般登山コースを対象とした登山ガイドブックです。 抜群の見やすさと使いやすさに、大きくアップグレード。 別冊付録「アルペンガイド 登山地図帳」は巻末に掲載。 【ヤマケイアルペンガイドの魅力】 1エリア内の全コースを網羅 2ガイド本文による詳細なコース紹介 3豊富な情報で見やすい地図 4コースの特徴を伝える美しい写真 登山計画に必携の「ヤマケイアルペンガイド」シリーズ、全13エリア続々刊行! 【紹介コース】 ■尾瀬ヶ原・尾瀬沼 コース1:尾瀬ヶ原(鳩待峠~尾瀬ヶ原一周) コース2:尾瀬沼(尾瀬沼山峠~尾瀬沼一周)/サブコース(尾瀬沼山峠~小淵沢田代、抱返ノ滝・七入) コース3:尾瀬沼・尾瀬ヶ原(大清水~尾瀬沼~尾瀬ヶ原~鳩待峠) コース4:アヤメ平(鳩待峠~アヤメ平~富士見峠~竜宮~鳩待峠)/サブコース(富士見峠から白尾山・皿伏山、富士見下から富士見峠・見晴) コース5:三条ノ滝 燧裏林道(燧裏林道~三条ノ滝~見晴~尾瀬沼)/サブコース(小沢平から三条ノ滝) コース6:至仏山(鳩待峠~山ノ鼻~至仏山~小至仏山) コース7:笠ヶ岳(鳩待峠~悪沢岳~笠ヶ岳) コース8:燧ヶ岳 御池登山道・見晴新道(尾瀬御池~燧ヶ岳~見晴~山ノ鼻~鳩待峠) コース9:燧ヶ岳 ナデッ窪・長英新道(大清水~尾瀬沼~ナデッ窪~燧ヶ岳~長英新道~大清水) ■尾瀬周辺の山 コース10:会津駒ヶ岳(駒ノ小屋~会津駒ヶ岳~中門岳)/サブコース(会津駒ヶ岳から尾瀬御池、会津駒ヶ岳からキリンテ) コース11:平ヶ岳(台倉山~池ノ岳~平ヶ岳~玉子石) コース12:田代山 帝釈山(田代山~帝釈山) コース13:台倉高山 帝釈山(馬坂峠~台倉高山~帝釈山~馬坂峠) コース14:鬼怒沼(大清水~物見山~鬼怒沼) ■残雪期の尾瀬 コース15:尾瀬ヶ原(鳩待峠~尾瀬ヶ原散策) コース16:尾瀬沼(大清水~尾瀬沼一周) コース17:至仏山(鳩待峠~至仏山) コース18:燧ヶ岳(長英新道~燧ヶ岳~御池登山道) コース19:会津駒ヶ岳(駒ノ小屋~会津駒ヶ岳~中門岳)
  • ヤマケイ登山学校 山のリスクマネジメント
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大きな判型で、読みやすくわかりやすいヤマケイ登山学校シリーズ。 山に潜むさまざまなリスクを知り、 回避するための知識や遭遇してしまった危険に 対処する方法をわかりやすく紹介します。 第1章 プランニング コースの選び方/登山届け/万一に備える装備/天気予報/山岳保険/探索シズテム 第2章 無積雪期のリスクマネジメント 道迷い/危険箇所の通過/歩き方/熱中症/低体温症/高山病/腰痛・膝痛/悪天候への対処/火山/単独行 第3章 ビバークをする ビバークの決断・タイミング/適した場所/ビバークする 第4章 危険生物に備える クマ/イノシシ/マムシ/スズメバチ/アブ・ブヨ/ダニ 第5章 セルフレスキュー 応急手当の方法 第6章 雪山でのリスクマネジメントとセルフレスキュー
  • 超一流 プロ野球大論
    3.0
    野村克也監督 遺作 名伯楽とその愛弟子が令和に遺す、 最後のプロフェッショナル論 「相手の弱点はどこか? 簡単だ。長所のすぐそばにある」 ◆長嶋、星野、落合の「監督の素顔」 ◆監督たちへ ◆野村&江本が選ぶ「歴代・平成ベストナイン」 ◆ここがヘンだよ日本球界 ◆今こそ明かそう、あの真相 ◆12球団それぞれの前途 ◆わが愛しのサッチー ◆追悼「400勝投手」金田正一 ◆『野村教室』の最高傑作・江本孟紀 ◆「我が恩師」野村克也 ――などなど 「監督の仕事の1つに 『野球を通しての人間教育』がある。 ワシはそれを巨人・川上哲治監督から教わった」 (野村克也) 「例えば人間に『自分の人生の円』があるとしたら 『野村克也という円』の中には野球1つしかない。 だから野球で人を幸せにできた」 (江本孟紀) 江本の舌鋒鋭い野球論を、 生涯一捕手・野村が巧みに受け止める。 最初で最後の「黄金バッテリー」再結成!
  • 吉野優希スタイリング菅井諒
    -
    スタイリスト菅井諒(すがいりょう)が19歳女優をコーディネート!レトロな80−90年代リバイバルコーデ!19歳の女性が見せる子供と大人の境目の表情を写し撮った。
  • OKINAWA LITTLE TRIP Vol.18 島崎愛菜1
    -
    魅力的な沖縄の若者をフューチャーし、共有した旅の軌跡や様々なイメージを沖縄在住のフォトグラファー青塚博太が撮影するシリーズ。 ダンス・音楽・マヤ暦占いをこよなく愛す愛菜さん。おっとりと会話する彼女の独特の雰囲気や人懐っこさにとても癒されました。「OKINAWA LITTLE TRIP Vol.18 島崎愛菜 ①」をお楽しみ下さい!
  • OKINAWA LITTLE TRIP Vol.17 YURIA 1
    -
    魅力的な沖縄の若者をフューチャーし、共有した旅の軌跡や様々なイメージを沖縄在住のフォトグラファー青塚博太が撮影するシリーズ。 現在東京のファッション・デザイン系専門学校に通うYURIAさん。冬とは思えないほど暖かい今シーズンの沖縄。帰省したタイミングで彼女と沖縄南部を巡り撮影しました。「OKINAWA LITTLE TRIP Vol.17 YURIA ①」をお楽しみ下さい!
  • OKINAWA LITTLE TRIP Vol.16 Mai 3
    -
    魅力的な沖縄の若者をフューチャーし、共有した旅の軌跡や様々なイメージを沖縄在住のフォトグラファー青塚博太が撮影するシリーズ。 殺人的な太陽光との勝負となった沖縄中部うるま市の旅。気怠い表情でその日を演出してくれたMaiさん。厳しいフォトセッションとなりましたが、その分とても思い出深い旅となりました。「OKINAWA LITTLE TRIP Vol.16 Mai ③」をお楽しみ下さい!
  • OKINAWA LITTLE TRIP Vol.15 Mai 2
    -
    魅力的な沖縄の若者をフューチャーし、共有した旅の軌跡や様々なイメージを沖縄在住のフォトグラファー青塚博太が撮影するシリーズ。 沖縄での様々なシーンで活躍するモデルのMaiさん。今回は首里城の下町の風情が残る安里にてロケ撮影。気ままに散策しながらフォトセッションさせて頂きました。
  • OKINAWA LITTLE TRIP Vol.14 Mai 1
    -
    魅力的な沖縄の若者をフューチャーし、共有した旅の軌跡や様々なイメージを沖縄在住のフォトグラファー青塚博太が撮影するシリーズ。 沖縄での様々なシーンで活躍するモデルのMaiさん。今回彼女のデビュー作品では、沖縄戦終結を記念(祈念)して定めた慰霊の日の翌日ということもあり、戦没者を追悼することも目的としてカトリック教会にて撮影しました。Maiさんの祈りが恒久平和へとつながりますように!
  • OKINAWA LITTLE TRIP Vol.13 玉那覇愛 2
    -
    魅力的な沖縄の若者をフューチャーし、共有した旅の軌跡や様々なイメージを沖縄在住のフォトグラファー青塚博太が撮影するシリーズ。 沖縄でフリーランス・マルチタレントとして活躍する玉那覇愛さん。今回は外人住宅のお庭とコザ銀天街でのフォトセッションです。彼女の自由でダンサブルなアクション。ユニークな作品に仕上がりました。OKINAWA LITTLE TRIP13 玉那覇愛②をどうぞお楽しみ下さい。
  • OKINAWA LITTLE TRIP Vol.12 みなみ 7
    -
    魅力的な沖縄の若者をフューチャーし、共有した旅の軌跡や様々なイメージを沖縄在住のフォトグラファー青塚博太が撮影するシリーズ。 みなみちゃんとの2泊3日ヤンバルの旅の最終回。最終日の朝、気持ちよい朝日を浴びながら宿でまったり寛ぐ彼女を撮影させてもらいました。みなみ⑦をどうぞお楽しみ下さい。
  • OKINAWA LITTLE TRIP Vol.11 みなみ 6
    -
    魅力的な沖縄の若者をフューチャーし、共有した旅の軌跡や様々なイメージを沖縄在住のフォトグラファー青塚博太が撮影するシリーズ。 みなみちゃんとの2泊3日のヤンバルの旅2回目。今回は沖縄今帰仁村の集落や海岸、夜の本部町の街を巡ったフォトセッションです。あいにくの天気で肌寒い1日でしたが薄着で頑張ってくれました。みなみ⑥をどうぞお楽しみ下さい。
  • 都会の片隅で。吟遊歌手魚住英里奈
    -
    都内の路上やライブハウスで歌い継ぐ魚住英里奈を、たまたま深夜の恵比寿で彼女の歌を聴いてほれ込んだ魚住誠一が撮影。
  • 大伴理奈 波と戯れる美しいボディ!vol.2
    -
    江ノ島、夏の午後。モデルとして大活躍中の大伴理奈ちゃんが、波と戯れます!その見事なスタイルの水着姿を魚住誠一のカメラがあっちからこっちから見たことのないアングルで迫ります!大伴理奈が新たな自分を見つけていく第一弾デジタル写真集です!
  • 大伴理奈 波と戯れる美しいボディ!vol.1
    -
    江ノ島、夏の午後。モデルとして大活躍中の大伴理奈ちゃんが、波と戯れます!その見事なスタイルの水着姿を魚住誠一のカメラがあっちからこっちから見たことのないアングルで迫ります!大伴理奈が新たな自分を見つけていく第一弾デジタル写真集です!
  • 月刊佑生×飛鳥井里奈 おもちゃ箱 vol.6
    -
    ミスiD2019ファイナリストの佑生。クールでカッコいい、時には子犬のような可愛さを見せてくれる彼女から目が離せない。
  • 荒井レイラのぶらり商店街!巣鴨地蔵通り商店街 vol.1
    -
    東京下町育ちの荒井レイラが、あちこちの商店街をぶらり散歩。おしゃれで超キュートなレイラがいっぱい見られる魚住誠一撮影のシリーズです。第3回は、おばあちゃんの原宿こと巣鴨地蔵通り商店街! 病気の治癒改善のご利益で知られる「とげぬき地蔵」の高岩寺で、境内に立つ「洗い観音」を一生懸命に洗いました。
  • 荒井レイラ 夏の終わり~鵠沼海岸 vol.4
    -
    荒井レイラ久しぶりの水着写真集を4作品シリーズでお届けします!夏の終わり、鵠沼海岸の午後、レイラが波と戯れ、過行く夏を惜しんでいっぱい遊びました。抜群のスタイル、白い美しい肌、レイラが水着で現れると、海の家のお客の騒然!波乗りに熱中していたサーファーたちもレイラのことが気になってしかたありません!それほど素敵な海辺の荒井レイラ! このデジタル写真集を見るだけで、レイラとたっぷり海辺で遊んだ気持ちになりこと間違いありません!
  • 荒井レイラ 夏の終わり~鵠沼海岸 vol.3
    -
    荒井レイラ久しぶりの水着写真集を4作品シリーズでお届けします!夏の終わり、鵠沼海岸の午後、レイラが波と戯れ、過行く夏を惜しんでいっぱい遊びました。抜群のスタイル、白い美しい肌、レイラが水着で現れると、海の家のお客の騒然!波乗りに熱中していたサーファーたちもレイラのことが気になってしかたありません!それほど素敵な海辺の荒井レイラ! このデジタル写真集を見るだけで、レイラとたっぷり海辺で遊んだ気持ちになりこと間違いありません!
  • 荒井レイラ 夏の終わり~鵠沼海岸 vol.2
    -
    荒井レイラ久しぶりの水着写真集を4作品シリーズでお届けします!夏の終わり、鵠沼海岸の午後、レイラが波と戯れ、過行く夏を惜しんでいっぱい遊びました。抜群のスタイル、白い美しい肌、レイラが水着で現れると、海の家のお客の騒然!波乗りに熱中していたサーファーたちもレイラのことが気になってしかたありません!それほど素敵な海辺の荒井レイラ! このデジタル写真集を見るだけで、レイラとたっぷり海辺で遊んだ気持ちになりこと間違いありません!
  • 荒井レイラ 夏の終わり~鵠沼海岸 vol.1
    1.0
    荒井レイラ久しぶりの水着写真集を4作品シリーズでお届けします!夏の終わり、鵠沼海岸の午後、レイラが波と戯れ、過行く夏を惜しんでいっぱい遊びました。抜群のスタイル、白い美しい肌、レイラが水着で現れると、海の家のお客の騒然!波乗りに熱中していたサーファーたちもレイラのことが気になってしかたありません!それほど素敵な海辺の荒井レイラ! このデジタル写真集を見るだけで、レイラとたっぷり海辺で遊んだ気持ちになりこと間違いありません!
  • 相沢菜々子の初水着披露 vol.2
    -
    レースクイーンで活躍してきた相沢菜々子の初水着は密室撮影!彼女ののびやかな肢体、愛らしい表情をご堪能ください!
  • 相沢菜々子の初水着披露 vol.1
    -
    レースクイーンで活躍してきた相沢菜々子の初水着は密室撮影!彼女ののびやかな肢体、愛らしい表情をご堪能ください!
  • 963(くるみ)の夏の夕暮れ vol.2
    -
    18歳のぴーぷる、17歳のれーゆる、963の2人が夏の一日、夕暮れ時の江ノ島で遊んだ楽しい記憶。
  • 963(くるみ)の夏の夕暮れ vol.1
    -
    18歳のぴーぷる、17歳のれーゆる、963の2人が夏の一日、夕暮れ時の江ノ島で遊んだ楽しい記憶。
  • #ジーパン女子 007 相沢菜々子 vol.2
    -
    EDWIN提供、「#ジーパン女子」シリーズから、相沢菜々子ちゃんです!
  • #ジーパン女子 007 相沢菜々子 vol.1
    -
    EDWIN提供、「#ジーパン女子」シリーズから、相沢菜々子ちゃんです!
  • #ジーパン女子 006 荒井レイラ vol.2
    -
    EDWIN提供、「#ジーパン女子」シリーズから、荒井レイラちゃんです!
  • #ジーパン女子 006 荒井レイラ vol.1
    -
    EDWIN提供、「#ジーパン女子」シリーズから、荒井レイラちゃんです!
  • #ジーパン女子 005 池田ショコラ vol.2
    -
    EDWIN提供、「#ジーパン女子」シリーズから、第五回は笑顔が超愛らしい池田ショコラちゃんです!
  • #ジーパン女子 005 池田ショコラ vol.1
    -
    EDWIN提供、「#ジーパン女子」シリーズから、第五回は笑顔が超愛らしい池田ショコラちゃんです!
  • #ジーパン女子 004 さいとうなり vol.2
    -
    EDWIN提供、「#ジーパン女子」シリーズから、第四回は女優、そして人気インスタグラマーどして活躍しているさいとうなりちゃんが登場。
  • #ジーパン女子 004 さいとうなり vol.1
    -
    EDWIN提供、「#ジーパン女子」シリーズから、第四回は女優、そして人気インスタグラマーどして活躍しているさいとうなりちゃんが登場。
  • フィギュアスケート・カルチュラルブック2019-2020 氷上の創造者
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 男子、女子とも怒涛の展開となった2019~2020年シーズンを 美麗な写真と詳細な記事で振り返ります! GPS各大会から2月の四大陸選手権についてのリポート、 今季の締めくくりである世界選手権への展望まで。 本誌独占インタビューも多数。 【掲載予定試合】 GPSアメリカ大会 GPSカナダ大会 GPSロシア大会 GPSフランス大会 GPS中国大会 GPS日本大会 GPSファイナル 全日本選手権 四大陸選手権 【掲載予定選手】 羽生結弦 宇野昌磨 高橋大輔 田中刑事 山本草太 島田高志郎 鍵山優真 佐藤駿 紀平梨花 宮原知子 坂本花織 樋口新葉 【独占インタビュー】 伊藤聡美(衣装デザイナー) マッシミリアーノ・アンベージ(伊ユーロスポーツ) 高須力(カメラマン) 等
  • 坂本龍楠 無理なく飛距離アップする新常識
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【漫画と写真でゴルフレッスン!】 ユーチューブでも大人気のティーチングプロのコミックレッスン第2弾。世の常識とされる”体重移動”や“フェースターン”にこだわらず、からだに無理なく飛距離アップするメソッドをコミックで面白くわかりやすく解説。動画サイトでも10万人を超えるチャンネル登録者数を誇り、世の中の迷えるゴルファーに救いの手を差し伸べている。いつまでも上達しなかったり、もっと上手くなりたいアベレージゴルファー必読の1冊。 <著者について> 坂本龍楠(さかもと・りゅうなん) 1981年生まれ。PGAティーチングプロ。「前傾するな右ヒジをあけろ」など従来のセオリーを逆説的にとらえた指導で上達に導く著書やYouTube動画レッスンが注目されている。新宿御苑ゴルフスタジオ所属。
  • ヤマケイ新書 日本の火山に登る 火山学者が教えるおもしろさ
    3.7
    気鋭の火山学者・及川輝樹氏がわかりやすく解説します。 御嶽山噴火以来、活動的火山特別措置法が改正され、 安全対策などが都道府県に義務づけられました。 噴火災害など火山といえばネガティブなイメージをもちがちですが、 実は火山はこの国土にはかりしれない恵みをもたらす存在であるのです。 火山を取り巻く現状を踏まえ、火山というフィールドをどう楽しむか。 気鋭の火山学者・及川輝樹氏がわかりやすく解説します。 【第1章 日本の山のほとんどは火山】 あなたの登る山も火山/火山はどうして噴火する?泡の力/噴火の種類/活火山とは?/あの山もこの山も火山と関係 ほか 【第2章 火山に登る楽しみ】 噴火の痕跡を楽しむ/火口を楽しむ/展望、温泉、生きている火山/火山登山と地形ほか 【第3章 火山に安全に登るには】 火山の登山は危ない?/それでも備える。事前準備が大切/火山に登る際の事前調査/火山の警報/ 特別な装備はいらない でもヘルメットはあったら良い/万が一噴火に遭遇してしまったら/退避壕(シェルター)は万能?/怖い火山ガスほか コラム 2011年大震災以降、噴火は増えていない 【第4章 火山学者の視点で火山を歩く】 《蔵王火山》最長の山脈の上にある火山/長く大きな蔵王火山/なぞのロバの耳/いわゆる馬の背“カルデラ”/火口湖御釜 東北有数の噴火記録の残る火口  《八ヶ岳》高く長大な山稜をなる火山/古い南八ヶ岳と新しい北八ヶ岳/かつて日本の最高峰/平安時代の大崩壊/活火山でもある八ヶ岳 北横岳/小さな火口 地獄谷 《霧ヶ峰・美ヶ原》本当の高原を作る火山/追分地溝/鉄平石  《北アルプスの火山》火山のあるアルプス/火山活動とともに隆起する北アルプス/多段階に成長する火山/白馬大池火山/立山(弥陀ヶ原)火山/上の廊下から雲ノ平周辺の火山/乗鞍火山 《焼岳》上高地を生んだ焼岳/梓川の変遷/今だって氷河期/上高地にしか生き残れなかった化粧柳/北アルプスで一番活発な火山 焼岳/明治・昭和初期の噴火/謎だった大正池の噴火ほか/ミニガイド 焼岳に登ってみよう 《御嶽山》長く複雑な歴史/実は活発 御嶽山/ここ数百年も噴気活動は続く/1979年噴火と2014年噴火 《霧島山》加久藤カルデラ/活火山としての霧島山/韓国岳のミヤマキリシマの謎
  • クロスバイク購入完全ガイド2020
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2020年の新作&注目モデルを“業界一の自転車バカ”菊地武洋が試乗! エントリーモデル、ミドルグレードモデル、ハイエンドモデルの3つの価格ゾーンで、徹底インプレッション! ブランド&シリーズ別の最新カタログでエントリー向けのクロスバイクを網羅!自分に合った一台を発見してください! そのほか、ショップ購入時のハウツー、必須アイテム、セルフメンテナンス、交通ルールなど、これから自転車ライフを始める人に知ってほしい情報が満載です。
  • 本気でやせたい人のための #ユウトレ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 SNSで話題のパーソナルトレーナー「ユウトレ」が教える超効率トレーニング 地獄の60秒で理想の体を手に入れる! ●きついけど短時間でOK! ●ひとつのトレーニングで2か所以上に効く ●正しいフォームを徹底解説 ●モデルの森暖奈さんの美しいポーズも必見! 【目次】 ユウトレはなぜ効くのか? 超効率プログラム「ユウトレBASIC」&「ユウトレHARD」 超効率で部位トレ「ユウトレ事典」 ダイエットを底上げする生活習慣テクニック <電子書籍について> ※エクササイズのQRコードをタップすると、動画(YouTube)を見ることができます。データ通信料はお客様負担となります。なお、ご購入いただきました書店のビューワーによって、動画の再生ができない場合がございます。 ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • プロ野球 里崎白書
    4.3
    YouTubeの登録者数22万人! 大人気『里崎チャンネル』が一冊に! 元千葉ロッテマリーンズの名キャッチャーで現在はプロ野球解説者として人気を博している里崎智也氏は、YouTubeで『里崎チャンネル』を開設しています。 同チャンネルは現在の登録者数が22万人を超える人気コンテンツ。 内容は、今のプロ野球の現状や裏側、球界への問題提起、里崎氏自身の野球論や学生時代の思い出など、多岐に渡ります。 本書は、『里崎チャンネル』でアップされたものの中から、プロ野球ファンなら誰しも興味を持つテーマを41本収録しています。 FA、DH制、パ・リーグの圧倒的な強さの理由……など、プロ野球界の実態や裏側がすべてわかる内容になっています。 これで、野球の見方がまったく変わりますよ!

最近チェックした本