外山滋比古のレビュー一覧

  • 消えるコトバ・消えないコトバ
    「この本は客観的思考(アウトサイダー思考)と
    主観的思考(インサイダー思考)の違いを述べながら、日本人に客観的思考の有用性について、理解してもらうためのエッセイ集である。」
    読書指南本『本を読む本』を読んで以降、本はまずタイトル、目次からきちんと読む。なぜなら、著者が言いたいことは、そこに凝縮されて...続きを読む
  • 考えるとはどういうことか(集英社インターナショナル)
     今回取り上げる著者は、「思考の整理学」、「忘却の整理学」などの著書を出している。考えることについていろいろな側面から取り上げている。考えることがないと頭の中身がふやけてねじが緩んで取れてしまうからなあ。


     触媒思考では、「知識と経験の化合が新しい価値を生む」として、経験を軽く見るのは良くないと...続きを読む
  • 忘却の力――創造の再発見
    新書や実用書の読書の後、本書のような手練の文筆家の滋味豊かな文章を読むと、ホント心が和む。実用本は、データ・経験・事実の積み重ねで論理を展開し、確証に裏打ちされた筆致で断言していく。鼓舞され、前向きにはなるが、「まぁ、これは栄養があるから食べなさい!」と勧められ食べさされている感じがする。こういう食...続きを読む
  • 家庭という学校
    自転車と運動神経の話、可愛い子には旅をさせよの話。なんだか子供が大人のためのおもちゃになってるように感じた。
  • 忘れる力 思考への知の条件
    気になることば

    23 忘却のはたらき
    価値ある思考、借りものではない思考は、忘却の陰の力に負うところが大きい。

    26 “遊び”の強調
    All work and no play makes Jack a dull boy.

    35 レム睡眠
    Rapid Eye Movement
    レム睡眠は、知識ゴ...続きを読む
  • 知的生活習慣
    習慣って大切だなぁと切実に思う。
    きっちりしたルーティンを作って実践していくことで、生活は向上するし、張り合いも出る。
    身体のためを思って、早起きや運動習慣を身に着けてきたけど、この本では知的生活の習慣を提案してくれている。
    知識を溜めるだけでなく、モノを考える事で知識をしっかり使ってやること。日記...続きを読む
  • 知的生活習慣
    筆者の最新刊。過去の作品も腹に落ちる内容だったが今回も同様。いらぬことを忘れるために日記はある、知識と志向の相反性、人間的価値は生活から、などのポイントが胸に刺さる。
  • 日本語は泣いている 愛蔵版 新編 ことばの作法
    30年前の改稿とは思えない。すなわち30年前から日本語は泣き止んでないんだな、便利なスマホの普及で、何でも電話がメールを経てSNSに
    なった。さすがに30年前に予想は困難だったようだが、仲間内だけの符号のみでコミュニケーションし続けていると、文化的な創造は出来なくなる気がしてならない。
  • 知的創造のヒント
    とっても良かった。Serendipityとか,着想は奇襲するとか。睡眠がとっても大事。ノートの使い方のコツも紹介されていてよかった。保存することも考えて,同じノートを使い続けるのが良いらしい。
  • 知的創造のヒント
    学者のエッセイは結構好きで気分転換にたまに読んでいる。同著者の『思考の整理学』と基本的な方向性は似ていた。私事となるが、これまで院を修了した後の知的活動・生活について模索していた1年だった。明確な生活の方法は、そう簡単にはそうわからないということがわかりかけている程度が現状となっている。そうした中本...続きを読む
  • 知的生活習慣
    「知識はモノマネの結果」その知識を「教養」と名付けて崇めてることの弊害を説いていて、なるほどと思いました。大切なのは生活。そして自分で考える力。子どもにも自分にも参考になりました。
  • 思考力の方法
    今日、食事の帰りに本屋へ寄ったとき見かけて買いました。タイムリーな内容でした。聴く力。
    電車内の騒音の中で人の声のみを人の耳が聞き分ける力。病気の子供を付きっきりで看病する母親がウトウトしているとき、大きな物音がしても起きないのに子供がぐずる声にはパッと反応する。

    自分の心の中の声は、相当大きな音...続きを読む
  • 知的生活習慣
     知的な生活を送る為に、日々心がけたい、そして自然とやっておきたい習慣。
     まずは頭に刺激を与えること。毎日日記をつけること。一方で、日記をつけても何かの役には立たないという。忘却するために書く。これが日記の意味であると。
     次に、計画表。これも、自身を鼓舞するもの。何もない一日なんて、悲しいじゃな...続きを読む
  • 知的生活習慣
    自分で考え、納得する生活。著者のウイットを感じつつ、鵜呑みにしてはいけない。
    日記をつけることの忘却の効用、横になり寝ることの身体への効用、川柳や散文を書く生活習慣の豊かさ。
    精神のゆとりと豊かさは参考にしたい。
    15-75
  • 知的生活習慣
    読みやすいエッセイ。日記をつける習慣は、以前はあったものの、読み返すのが恥ずかしくて、しばらく書いていなかったので、また習慣づけてみようかと思いました。『思考の整理学』の日常生活における実践が色々紹介されていて参考になりました。
  • 知的生活習慣
    一気に読みました。生活を色々見直そうと思いました。最後に万年筆の話を持ってこられていたのでペリカンが欲しくなりました。
  • ライフワークの思想
    外山氏の本は二冊目。思考の整理術を読んで以来。
    この本は、タイトルと若干のズレがあるように思うのと、構成がイマイチわかりづらいのが難点ではあるものの、平易な言葉で深い深い考察が書かれているので、戦前生まれの知性に触れるにはとてもよい本だと思います。外山氏が一貫して主張することがこの本にも書かれている...続きを読む
  • 少年記
    作者があとがきで、文章のなかで“私”を使わないと述べていたが、すっきり清々しいと感じるのはそのせいなのかもしれないと思った。
    中学3年のときに寺田寅彦の文章を読みつよい衝撃をうける、とあった。
    寺田寅彦は、好きだなぁ。
  • 失敗談
    「失敗」という概念を根本から見つめ、多くの日本人が持つマイナスイメージを取り除くことができるの本。
    「失敗」を経て「成功」を掴み取りたいあなたへ。
  • 人に聞けない 大人の言葉づかい
    言葉づかいはマナーであり、文化や心に根ざしたものだと感じられた。
    指摘された例の中には、個人的には違和感を感じないものもあったが、それを変だと感じる受け止め方があることは意識し、不用意に使うことは避けたい。
    コミュニケーションの相手に不快を感じさせない心遣い、人としての品格を高めることを心がけたい。...続きを読む