山本一力のレビュー一覧

  • いっぽん桜(新潮文庫)
    いっぽん桜・・・
    老舗の頭取番頭に登りつめ、7年がたつ
    その間、お店は隆盛を迎え、それに大きく貢献してきた長兵衛
    ある日、だんなさんが引退して、息子に店を任せるとの言葉
    その後の言葉を期待した長兵衛の耳を疑う言葉が・・・

    家庭では上手く言葉を掛けられないが、いつも気に掛けていた娘
    あまり構ってやれ...続きを読む
  • 損料屋喜八郎始末控え
    これまたNHKがドラマにしそうな話ですね。これから先の伊勢屋と喜八郎の関係とか、秀弥との恋の行方とか・・・気になる。。。続きが読みたいです。
  • 損料屋喜八郎始末控え
    山本一力氏を初めて読んだけど、面白かったです。無駄な説明がないから最初から30ページくらいまでは話がよく分からんかったけど、一旦話に入れたら後はスムーズ。主人公喜八郎と伊勢屋との駆け引きがいい。勧善懲悪の流れも気持ちいい。
  • 梅咲きぬ
    山本一力らしい江戸ワールド。

    主人公と先代女将の凛とした女性としての強さ、たたずまい、機転に感銘を受けた。
    自分の至らなさを痛感でき、勉強になった。

    ホント山本一力の描く世界は好きだな〜。
  • 峠越え
    毎度おなじみの「粋」な人々満載の話。無くてもいいんじゃないか、と思うエピソードもあったけど、面白く読めましたー
  • 深川黄表紙掛取り帖
    江戸小説。話というか雰囲気というか、全てが面白い。山本一力さんの本はハズレなしなのではないでしょうか?
  • だいこん
    山本さんらしい作品です。
    全体にポジティブ。若い娘を主人公にしている事もあって、明るく爽やかな仕上がりです。
    ただ、やはり私の好みからすれば、ドタバタし過ぎてます。次から次に起こる事件。それを越えていくつばき。全体に高調子過ぎて、落ち着きが無い。もう少し絞り込みじっくり書き込んでも良かったのではと思...続きを読む
  • 家族力
    家族は時には力強い絆で結ばれたり、
    時にはやっかいな関係になる。
    ひどい出来事があったとしても
    それ以上に与えられたものが大きいと
    もとに戻ることはできるし、
    簡単にその関係を諦めてはいけないと思う。
  • 深川駕籠
    深川の駕篭舁き・新太郎は、飛脚、鳶といった男たち三人と足の速さを競うことになった。いずれ劣らぬ早駆けの達人である。しかも、深川から高輪への往復のうち帰りの大川は泳いで渡らなければならない。江戸の町は大いに盛り上がり、勝ち札が売りに出された。新太郎は相肩尚平の秘策を胸に師走の町を走る。しかし、道中、同...続きを読む
  • 梅咲きぬ
    読後は淋しかったですが、
    綺麗な作品で心が洗われました。

    娘や女性としての悲しさと
    女将としての強さのバランスが
    上手く描かれていました。
  • 梅咲きぬ
    ★4.8!
    帯にある「凛として生きる」という言葉がぴったりの、江戸時代を凛として生きた母娘の物語。★5と迷うくらい良かった。こういうEDO文化というか考え方、好きだー。
  • 蒼龍
    のぼりうなぎ、節分かれ、菜の花かんざし、長い串、蒼龍の5つの短編集。最高のハッピーエンドではないけど、じんわりと心が温かくなるような話ばかり。江戸の情緒に触れる一冊。
  • 辰巳八景(新潮文庫)
    深川人情短編集
    先入観なしで、素直に読むといいと思います。
    佃町の晴嵐は、出来すぎた話ではあるけれど、でも本当にありそうないい話。
    ありそうなところが深川人情なんだなぁ
  • 辰巳八景(新潮文庫)
    長唄の「巽八景」にちなんだ心温まる8つの短編集。
    深川を舞台にした江戸庶民の生活が巧みに描写されている。
    どの話も新たな人情や自分の気持ちへの気付きで終わる。
    個人的に「佃島の晴嵐」,「洲崎の秋月」が良かった。
    特に辰巳芸者の心意気を描いた「洲崎の秋月」は良かった。
  • いっぽん桜(新潮文庫)
    短編が4つ入ってます。
    どれもこれも素敵な話ですが、私のお気に入りは雛人形の話。
    男同士の友情や、家族愛がてんこ盛りです。
  • 深川黄表紙掛取り帖
    山本さんの作品は本当に小気味いい。幕間に必ずその出来事が起こった季節を彷彿させる一文が入り、自然と物語に引き込まれていきます。知恵を寄せ合う件は絶妙。
  • 辰巳八景(新潮文庫)
    どこか明るさを含む情緒のある作品でした。
    ストーリーの作り方が、ほぼ同じパターンですね。導入でクライマックス直前を描き、次に逆戻りしてその背景やそこに至る過程を描いていく。そして最後に一気のクライマックス。この持ち上げ方が、なかなか見事です。時折、そう来るかと思わせるエンディングも混じっていますし。...続きを読む
  • 梅咲きぬ
    どうも最近山本氏の作品はガチャガチャした感じがして。。。。
    でもこの作品は、江戸情緒が感じられる作品でした。
    細かく見れば、ストーリーの荒さが見られたり、独りよがりな感じがする所も有ります。また、玉枝が余りに優等生過ぎて、可哀想な感じさえも受けてしまいます。しかし全体としては、凛とした雰囲気と情緒が...続きを読む
  • 蒼龍
    時代ものと言うと、剣客、市井、人物ものになると思うのだけど、本作は市井作品集。

    鬼平にも言えるのだけど、丁寧に作ってある市井ものは本当に面白い。
  • ワシントンハイツの旋風
    時代は昭和37年。実はオレの生まれた年だ。

    この頃にどのようなことがあったのか、時代背景を踏まえて読むのが別の面白さもあった。



    謙吾は様々な人と係わり合いながら、だんだん仕事に打ち込み認められてゆく。

    特に新聞販売店に住み込み、当時代々木にあった「ワシントンハイツ」と接点があったことがその...続きを読む