朝井まかてのレビュー一覧

  • 類

    森鴎外の末子、森類が大正から昭和、平成を生き抜く物語。
    偉人の息子として生まれた森類の煌びやかな少年時代と、偉大すぎる親を持った故の懊悩を描いている。

    類は森鴎外の事をパッパと呼ぶ。
    それだけで、当時の森類の生活レベルが分かるようだ。
    大正時代に海外文化を生活に積極的に取り入れ、食事や芸術を楽しん...続きを読む
  • 草々不一
    朝井まかてさんの短編集、
    決して楽しい話ばかりではないのに、心が休まる。
    表題の「草々不一」、隠居してから妻が遺した書を読むために子供に交じって文字を習う姿、我が身に置き換えてみる。
  • 銀の猫
    今で言うところの介護ヘルパーを通して江戸時代の介護の様子を描いた物語。
    当時は後継ぎである男性が両親を介護することが当然だとか、今と変わらない年齢まで生きている人がいたとか、意外な情報はあったけれど、今も昔も介護を取り巻く苦労は同じですね。介護を美化することなく、苦労ばかり語るでもなく、あるがままを...続きを読む
  • 類

    森鴎外の末子、明治時代のお坊ちゃんである森類の生涯。
    550頁超の読み応えだが、類さんの名前も知らなかったくらいなので、どのような展開になるのかがわからなくて、ずっと面白い。こういう人の小説こそ読みたい。

    甘ったれで勉強ができず、社会に出て苦労したことがなく、パッパのような何者かになろうとするが、...続きを読む
  • 恋歌
    朝井まかて、すごい!凄腕!思わず引き込まれてぐんぐん読みました。ラストはこらえきれず、目頭が熱くじーんとなってしまった。知りませんでした。中島歌子がこんな人物だったなんて。もちろん萩の舎のことは知っていたし、一葉さんの師匠だということも知っていたけど。超ド級の純愛物語でした。短歌に限らず芸術に命をか...続きを読む
  • 落陽(祥伝社文庫)
    明治神宮外苑内苑は人工の杜である。この事業のとてつもない苦労は想像できました。それだけでも、興味深いのですが、更に明治天皇の人柄にもスポットライトが当てられ、あっと言う間に読み進んでしまいました。明治から令和へ時代は移り変わり、杜も豊かに育っている。そして、時代は令和に。明治天皇のお人柄と今上天皇の...続きを読む
  • 銀の猫
    久々の五つ星。
    人生の道しるべの様な作品、朝井さんの引き出しの深さに驚きました。
    介護の道しるべにもなるんだとうと思ってます。

    巻末解説の秋山さんの言葉も感慨深いものです。
  • 恋歌
    時代の流れ、運命は悲しくて
    歴史で学ぶと「尊王攘夷」「水戸藩士」「内乱」と点で終わってしまう事柄に、ひとりひとりの人間のドラマがあることにはっとさせられます。
    ひとりの女性がきゅんと恋をして力強く愛を貫いていく姿に胸が熱くなりました

    その人の今に至るまでに、どんな人生があったか。
    これまでもこれか...続きを読む
  • 恋歌
    主人公で小説家の三宅花圃が萩の舎を開き樋口一葉の師として知られる中島歌子の過去を手記を読む形で振り返る形で物語が進む。手記を通した読んだ水戸藩内での天狗党と諸生党の争いが凄まじく壮絶で言葉を失った。
  • 朝星夜星
    日本で初めて洋食屋を開いた草野丈吉の妻の視点で書かれ、女性の立場に大いに感情移入しながら読んだ。幕末から明治にかけて、長崎、大阪の文明開花の様子、著名人との交流も興味深かった。壮大な映画を観た気分。
  • 花競べ 向嶋なずな屋繁盛記
    そうか、これがまかてのデビュー作品か。才気溢れ、そして、初作から飛び抜けたおもしろさ。すごいなぁと末尾解説にも納得。新次とおりんが主役なんだろうけど、雀、六兵衛、辰之助のキャラが圧倒的で、魅了した。楽しかった!
  • 朝星夜星
    実在の人物をあつかう物語にはそれなりの制約がある。事実を歪めての展開はできない。にもかかわらず、これだけの広がりを物語に持たせる朝井まかてさんはさすがと思う。

    綺羅星の如く、幕末明治の歴史をを作ってきた人々が次々と表れるが、彼らはこの物語の中では、時代の背景にすぎないとさえ思われる。事実の隙をつく...続きを読む
  • 眩(新潮文庫)
    余韻の残る良い話でした。場面転換が激しくて途中着いて行くのに苦労したところはありましたが、その分主人公の生き方の迫力は増したと思います。親しい人たちが去って行くところは寂しかった。絵画は何も分からないのですが吉原格子先之図は素晴らしいと思います。
  • 眩(新潮文庫)
    朝井まかてさんらしい今回も、化粧っ気のない女性のストーリーでした。エピソードが絵の名前ごとに別れていて、絵をネットで検索して見ながら読むと面白かったです。天然の絵の具で絵を描くことは一苦労である事がわかり、自分の中で昔の絵の価値がグッと上がりました。
  • 残り者
    朝井まかての大奥もの、というか、幕末ものでしょうか。
    仕事に生きてきた女性たちの、江戸城最後の日を描きます。

    江戸城の無血開城が決まった後。
    天璋院篤姫が出立前に一同を集め、粛々と城を出ていくように諭します。
    荷物はすべて後から送ってくれるはずだからと。
    天璋院が去った後、奥勤めの女中たちは皆右往...続きを読む
  • 最悪の将軍
    読む前から疑心暗鬼で、好きじゃないと思うけど、朝井まかては読まなければという使命感の様な変な感情を持ちながら読み始める。犬公方が主観の本って初めてでは。生類憐みの令は人民の為に出したのが受け取る側の意趣を受け止めていないとか書かれている。一瞬本気になったけど、犬公方は犬公方なんだろうなと、じゃないと...続きを読む
  • 草々不一
    福袋に続いて短編でした。内容の濃い短編でしたよね。こんなにたくさんあるのはアイデアノートがいっぱいになって本には出来ないけど世に出そうと考えたのですか?うがった見方してみた。でも完結しているから、そういう訳じゃないか。蓬莱が1番気に入った。まさに仙人の様な波津の存在に献身的な生き方、一目惚れして一途...続きを読む
  • 残り者
    コンプリートってこと 最後になってしまったけど、残り者を読んで朝井まかての文庫本を読み終える。表示で決めるのは良くないので こんなに江戸のど真ん中の話だとは、明治維新かなとか勝手に思いました、大奥に中奥に本丸に、構造も難しい 難しいけど順繰りとごふくのまとか出て来るから、楽しいし40歳になるリツがフ...続きを読む
  • 眩(新潮文庫)
    葛飾北斎の娘、応為の視点で彼女自身と北斎の絵にかける想いを綴った作品。
    いずれかの代表作が完成するまでの過程を描きながらも作品そのものへの描写ではなく、あくまでそれが完成するまでの過程を父娘の生き方を交えて辿っている。
    各作品の肝となる部分が、もしかしたらこんな背景から生まれたものかもと想像しながら...続きを読む
  • 雲上雲下
    本の中で本を読む感覚ですね、たくさんの民話、御伽噺を読めて、何気ない話が実は深い意味があるので。小太郎の話は初めて聞きました。お母さんに会えるのとお父さんに育てのお母さんとみんな意味があるから、自分の使命があるから。草どんが雲上人だったと、それが命尽きると、最後には現代を風刺していて、間違いなんだな...続きを読む