山極寿一のレビュー一覧

  • 虫とゴリラ
    虫好きとゴリラ好きには共通点があるようで意外にないっていう話。

    養老さんと山極さんと好きなお二人の対談というので期待し過ぎていたのか、表面的な話で終わってしまった感じがした。

    水上交通をもっと重視するべきという話が面白かった。
  • ゴリラからの警告「人間社会、ここがおかしい」
     ゴリラ研究の第一人者にして、京大総長の、毎日新聞に寄せたコラムをまとめた、非常に読みやすい一冊。
     2012年4月から16年3月までの記事をもとにしたものだが、著者の筋の通った考え方に共感する。
     ゴリラ、サルを通じていかに人間が進化してきたかを知れるともに、果たして本当に我々は進化しているのかと...続きを読む
  • 京大総長、ゴリラから生き方を学ぶ
    ゴリラから学ぶというより、研究をする環境を整えるために周りの人とどう関わっていくのか、という話。
    受け身では何事も動かず、自分で考え相手のことも考え、密な付き合いかたと線の引き方を経験で学んでいくしかないのだろう。
    いろいろなものに興味を持ち、人の話を聞き、議論もいいけれど対話をする。
    いつでも自分...続きを読む
  • 虫とゴリラ
    人間を外から(自然側から)見てきたお二人が、現在の人間社会に対する危機感を話し合う。

    なんでも情報化、均一化、工業化することによって、こぼれ落ちるなにかがあると。うまく言語化はできないが、人間に必要なものがそこにはあると。

    情報に溢れる中、情報化された部分だけを鵜呑みにするのではなく、情報化され...続きを読む
  • 虫とゴリラ
    人間を外から(自然側から)見てきたお二人が、現在の人間社会に対する危機感を話し合う。

    なんでも情報化、均一化、工業化することによって、こぼれ落ちるなにかがあると。うまく言語化はできないが、人間に必要なものがそこにはあると。

    情報に溢れる中、情報化された部分だけを鵜呑みにするのではなく、情報化され...続きを読む
  • 「言葉」が暴走する時代の処世術
    型にハマる方が綺麗なことも
    ➡︎着物きる、動き制限、綺麗な作法、食も食べすぎない。などなど

    型は何百年と受け継がれている深みと重みがあるもの。逆の『思考』は1人で行うもので、太刀打ちできるわけがない。

    戦うのは人間の性というが、違う。政治家は理屈のために言い続ける

    共感
    認知症もその人独自でコ...続きを読む
  • 「サル化」する人間社会
    題名に反してゴリラの生態の説明がされている。そして猿と比較し、人間は猿の生態系よりゴリラのそれを真似するべきだと言っている。
  • 京大変人講座
    結構面白かった。母に勧めたけどもあまりピンと来ない様子。色々な分野の入り口をユーモア交えて紹介してくれるので、読みやすいと思う。ほほう、そうなんだーとゆるく読めるのであまりストレスはない。
  • 京大変人講座
    まずまず面白いがタイトルから浮かぶ京大の変人譚がたくさん載ってる本ではなかった

    169ページの不便益原理カードが面白い
    何かを改良?するときアイデア出しに使えそう
  • ゴリラからの警告「人間社会、ここがおかしい」
    著者の山極さんは、ゴリラ研究の世界的権威であり、京都大学総長でもあります。内容は「毎日新聞」の連載コラムに手を入れたもので、手頃な長さの小文集です。自ら群れの中に入って体験したゴリラの生態を「鏡」に、今の人間の考え方や行動を、それが個人としてのものもあれば、集団としてのものもありますが、省みて、分析...続きを読む
  • 人類の起源、宗教の誕生
    「サル学」からみた文明論の本質のトーク本である。やはりゴリラ先生面白い。
    「宗教」が発生した(発明かも知れないが)理由を実に合理的に語っている。
    また現在の私たちがもっている「経済成長への無条件の信頼」の根源を遡って分析する会話には実に知的刺激をうけた。
    しかし「宗教」をここまで客観的に見ることがで...続きを読む
  • ゴリラからの警告「人間社会、ここがおかしい」
    君たち(人間)はどう生きるか、のセンスの良さ。
    内容は京大総長による現代社会批評である。気遣い、笑いの共有、広い共同体などはサルにはない人間特異な性質。ネットばかり見て個人の利益だけ考えるのではなく、せっかく人間なのだからもっと他者と関わったら?という話。サルが進化の過程でその能力を身につけなかった...続きを読む
  • ゴリラからの警告「人間社会、ここがおかしい」
    あまり中身を見ずに手に取ったので、ゴリラが物申す!のような内容なのかと考えていたが、「変なゴリラ」と化したことのある京大総長、山極先生が霊長類視点から現代の人間社会を見つめて、生物としての人間はどういったものなのか、何の影響で現代社会はこうなってしまったのか、今の社会はこうしていかないと…と問題を提...続きを読む
  • 都市と野生の思考(インターナショナル新書)
    二人の対談は話が深く理解が難しい。京都に対する理解もないので、なかなかなるほど、とはならなかった。求められる学者についても、専門的な狭い視野しかないものではダメで、話を聞ける広い視野を持った学者が必要だと言った矢先にバカな学者、ただ知ることを楽しむためだけに研究に励む学者は大事だという。なかなか理解...続きを読む
  • ゴリラからの警告「人間社会、ここがおかしい」
    ゴリラや類人猿を書いた科学ノンフィクションかと思ったら、文明批評のエッセーであった。

    現代の人間社会より、ゴリラの世界の方が平和だというのはよくわかるが、ゴリラに倣えといったところで世の中は何も変わらないだろう。
  • ゴリラからの警告「人間社会、ここがおかしい」
    霊長類学者として毎日新聞に投稿したコラムに加筆したもの。霊長類から見た人間の本来の姿を示し、現代に生きる人間の歪を気づかせてくれる。▼人間は一人で時間を使うようにできていない。高い共感力をもち、他者のなかに自分を見る。他人の目で自分を定義する生き物。人間は互酬性というきづなで結ばれており、太古から仲...続きを読む
  • 日本の人類学
    2014年より京大総長に就任した霊長類学(特にゴリラの研究で著名)を専門とする山極氏と、東大で長らく遺伝人類学の権威として活躍した尾本氏という2人の人類学者が、現代における人類学の意義について語った対談集。

    期待の割には東大と京大を代表する人類学者のポジショントーク的な部分が非常に多く、スリリング...続きを読む
  • ゴリラが胸をたたくわけ
    絵本なので大人には少し物足りなさを感じることもありこの評価です。子供にはゴリラに親しめるようになって、いい絵本だと思います。
    巻末の新聞まんが?が面白かったです。
  • オトコの進化論 ――男らしさの起源を求めて
    さまざまな種類のサルのオスたちが見せる、性行動や父性、攻撃性などの社会的行動を紹介して、人間の「男らしさ」の起源についての考察をおこなっている本です。

    世の中には、竹内久美子に代表されるような社会生物学のトンデモ本が氾濫しており、人間の文化的行動から、ただちに遺伝子などの生物学的な根拠を持ち出すよ...続きを読む
  • 「サル化」する人間社会
    ゴリラ研究の第一人者がゴリラの家族社会から人間の本来の姿を示唆しようとする。
    ゴリラは多くて10頭程度の雄を中心とする集団を作るがサルと異なり、集団内の序列はない。お互いに食べ物を分け合い、遊び、状況によっては同性愛などもある。コミュニケーションもサルのような上下関係の確認ではなく、お互いの目を見て...続きを読む