黒川博行のレビュー一覧

  • 疫病神
    わっかりやすいくらいハードボイルドな小説。
    ドラマを見て興味を持ち読み始めましたが、
    話の複雑さが映像向きです。入り組む登場人物達の関係性が文字だけで追うのは難しいかもしれません。
    それにしてもドラマの再現度凄いです。ドラマままの小説は逆に凄いです。普通ドラマ化するにあたり、なにかしら
    の脚色や変更...続きを読む
  • 八号古墳に消えて
    黒さんとマメさんのやりとりが毎度毎度テンポよく進んでいく。いかんせん関西の地理間隔がまったくないのが、著者の面白さを半減させているのだが・・・
  • 煙霞
    私学の教員2名が、悪徳経営者の悪事を暴くため(そしてちょっぴり自分たちの利益のために)探偵まがいのことをするお話。
    主人公の教員2名の熊谷と菜穂子が、疫病神シリーズの二宮と悠紀をほうふつとさせて面白かった。
  • 落英(上)
    シャブの内偵捜査から思いがけずチャカが見つかり過去のお宮入り事件へと繋がる。流れとしては不自然さがなく下巻に期待感を持たせてくれている。主役の2人は強烈な個性はないが、それが逆にリアリティを持たせていて良い。
  • 悪果
    読み終えて…なんか。。気分が悪くなる本。実際に、警察の不祥事って確かにある…でも、実態は良く分からないところがあるが…この本を読むとあるのだろうと確信できる。
    ただ犯罪者を取り締まるには、正攻法だけでは取り締まる事も出来ない事も理解できる。
    反社会組織には、目には目をなんだろうけど反社会組織より、あ...続きを読む
  • 疫病神
    展開にスピード感あり、テンポの良い大阪弁の掛け合いや地元なので場所の位置関係もよく分かり一気に読めた。
  • 疫病神
    「疫病神」シリーズの第一弾。すでにシリーズの続編の方を先に読んでしまったので、やはりこちらから読めばよかったと少し後悔。相変わらず二宮、桑原のコンビが笑わせてくれる。二宮さんはお友達になりたいタイプ、桑原さんはお付き合いしてみたいタイプだと個人的には思った。
  • 後妻業
    財産を手に入れるために結婚し、金を奪い取っていく女と共犯者のお話。
    話としては面白かったが、苦労せずに人が大金を手にしてしまうお話を読んでも内容的には面白くないというか、、、(笑)
  • 切断
    連続殺人の犯人とそれを追う刑事。最初に殺された死体の耳に刺さっていた指は何を意味するのか?はらはらどきどきで面白かった。著者の別の小説も読んでみようと思う。
  • 八号古墳に消えて
    黒マメコンビシリーズ。

    大阪府警捜査一課宮元班の黒木刑事と亀田刑事、通称・黒マメコンビが活躍します。

    遺跡発掘現場で大学教授の遺体が発見され、後に他殺と断定される。

    教授の周辺人物の洗い出しや、考古学会の現状を探っていくうちに、犯人像が浮かび上がってくるが、そこには犯人の緻密なアリバイ工...続きを読む
  • 勁草
    内容(「BOOK」データベースより)

    橋岡恒彦は「名簿屋」の高城に雇われていた。名簿屋とは電話詐欺の標的リストを作る裏稼業だ。橋岡は被害者から金を受け取る「受け子」の差配もする。金の大半は高城に入るので、銀行口座には大金がうなっている。賭場で借金をつくった橋岡と矢代は高城に金の融通を迫るが…。一方...続きを読む
  • 大博打
    内容(「BOOK」データベースより)

    無茶苦茶な誘拐事件だった。身代金が金塊二トン(時価32億)。受け渡しはどうするのか、大阪府警は驚愕するが、犯行計画は緻密だった。大阪湾に繋留中の漁船に金塊を積み、オートジャイロをセットしろという。金塊を積み無人の漁船が闇をゆく。だが、奪取寸前、漁船は偶然にもタ...続きを読む
  • 煙霞
    内容(「BOOK」データベースより)

    北新地のホステスと欧州視察旅行に出かける理事長を誘拐した美術講師の熊谷と音楽教諭の菜穂子。私学助成金の不正受給をネタに正教員の資格を得ようとするが、二人を操る黒幕の狙いは理事長の隠し財産だった。教育現場の闇は百キロの金塊に姿を変え、悪党たちを翻弄する。元高校教...続きを読む
  • 離れ折紙
    内容(「BOOK」データベースより)

    フリーのキュレーターの澤井は、大物建築家の未亡人に請われて、美術品の鑑定に出向いた。そこで見つけた硝子のレリーフは幻の逸品だったが、割れていた。澤井は一計を案じ、まんまとレリーフを手に入れるが…(「唐獅子硝子」)。古美術業界を舞台に、人間の尽きることない欲望を...続きを読む
  • 文福茶釜
    内容(「BOOK」データベースより)

    古美術でひと儲けをたくらむ男たちの騙しあいに容赦はない。入札目録の図版さしかえ、水墨画を薄く剥いで二枚にする相剥本、ブロンズ彫像の分割線のチェック、あらゆる手段を用いて贋作づくりに励む男たちの姿は、ある種感動的ともいえる。はたして「茶釜」に狸の足は生えるのか?...続きを読む
  • 煙霞
    私立高校の先生が待遇改善を求めてオーナーを誘拐する/ から、隠し財産の強奪事件に発展し、という展開/ 序盤、女教師がクレイジーすぎて展開が強引に感じる/ いつもの黒川だが最後うまくいくのが珍しい/
  • 迅雷
    それぞれの事情を抱えヤクザを誘拐する三人組/ ただ、三人とも仲が良かったり悪かったりするが悪い人間じゃない一面をもっている/ 結局うまくいかないいつもの黒川/ それ以上でもそれ以下でもない/ 
  • 雨に殺せば
    以前創元推理文庫で読んだと思っていたが、未読だったらしい。
    久しぶりの黒豆コンビ、シリーズでは初期にあたるからか、どこか若々しい。
    あとがきにて『二度のお別れ』と黒さんの設定を変えた旨書いてあったが、気付かなかった。
    三十年も前の作品だけにアナログ感満載。でも今はそれが新鮮にも感じる。
    今のような、...続きを読む
  • 迅雷
    内容(「BOOK」データベースより)

    「極道は身代金とるには最高の獲物やで」。大胆不敵な発想でヤクザの幹部を誘拐した三人組。彼らと、面子をかけて人質を取り返そうとするヤクザたちとの駆け引きが始まった。警察署の目の前での人質交換、地下駐車場でのカーチェイス、組事務所への奇襲攻撃…。大阪を舞台に追いつ...続きを読む
  • 蒼煌
    内容(「BOOK」データベースより)

    芸術院会員の座を狙う日本画家の室生は、選挙の投票権を持つ現会員らに対し、露骨な接待攻勢に出る。一方ライバルの稲山は、周囲の期待に応えるために不本意ながら選挙戦に身を投じる。会員の座を射止めるのは果たしてどちらか。金と名誉にまみれ、派閥抗争の巣と化した“伏魔殿”...続きを読む