Posted by ブクログ
2022年02月28日
病室にて、血の海の中無惨にも首をほぼ切り落とされた状態で発見された男。耳は削がれ穴には別人の小指が詰められていた。その後、舌を切られその耳を咥えさせられた死体が発見される。この猟奇的な連続殺人は本当にヤクザ抗争故の惨劇なのかーー。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
日文では中々お目にかかれない大胆且...続きを読むつ高レベルの猟奇的な殺人鬼に久々に遭遇した私の昂りを分かっていただけるだろうか。引かないで下さ...(以下略)
タイトルは「切断」。この飾り気の無さと、美味しそうで平和的なバナナの装丁を目に焼き付けてから背表紙の作品紹介を読んでみて欲しい。すると、もうバナナが禍々しさの象徴にしか感じられなくなるかと思う。皆大好きバナナさんは特に本書と関係はないんですけどね。そうです、ただのとばっちりです。愛だね。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
主に三つの視点から物語は語られる。
・進行形で進む上記連続殺人事件の捜査パート。主に刑事視点。命名ハードボイルドステージ。
・ターゲットの殺害からそれに至るまでの犯人視点。犯人の行動全てが丸見えのボーナス枠。命名血みどろステージ。
・第一の被害者で切断された小指の所有者、沢木昌哉の過去視点。命名アウトローステージ。
最初こそ時系列の前後に混乱するやもしれないがメリハリがあるので読みやすい。読み手のスイッチを切り替えやすくしてくれている。
ミステリの観念で見るなら、事の発端である昌哉の死体が発見されない時点で犯人感漂うベリベリイージーな謎解きに感じるのだが、残念 彼の切断された小指に生体反応は無い。とは言え彼の行動が特別枠な時点で事件の鍵を握る人物なのは間違いない(と思った)のだが、全く考察は進まないままクライマックスを見届ける事となった。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
真相は置いといて、黒川博行作品はよく場面が切り替わり、更には名乗らず語り出す登場人物達に混乱する事が多いので、今回は軽く人物プロファイルを作りながら読み進めてみた。
するとまぁ面白い。主要人物を理解していれば差し支えなく楽しめるのだが、整理してみるとより鮮明に背景が浮かんでくる。決して少なくない登場人物達がギチギチに相関図に詰め込まれていて、それを熟知している事が気持ち良い。.....これをして獲られるのは本書への愛情と孤独な優越感です。
ミステリーとして読み進めた場合、犯人の正体と動機、物語の結末は賛否別れるだろうと思う。何を隠そう私もミステリを求め手に取った内の一人だ。しかし、昂っている。なにより、集大成感が全く無いのにいとも簡単にヤクザの構造を作り上げ、巧妙に複雑な謎を産み出し、最 & 高な猟奇殺人鬼を作り出した著者の力量に惚れてしまった。ミステリー ハードボイルド アウトロー を一気に体験してしまったのだ。
こんな贅沢覚えちゃって...もう普通の飯が食えなくなるではないか...