川島隆太のレビュー一覧

  • 本を読むだけで脳は若返る
    スマホやタブレットがいかに脳の発達に悪影響なのか。読書がいかに脳の成長に素晴らしい影響があるのか。根拠のあるデータに基づいて説明がされているので、説得力がある。今後の子ども達の未来にとっても重大な内容なので、教育に携わる人には読んでもらい、教育現場での参考資料にしてほしいと思う。
  • スマホはどこまで脳を壊すか
    スマホの利用と脳活動の関係が定量的に示されると納得感がある。認知能力を維持するためにも適切なスマホとの関係を意識したい。
  • 本を読むだけで脳は若返る
    これからを生きる我が子と、少し認知が落ち始めている父親と、両方に伝えたい内容盛りだくさん。

    読書の力ってすごいなー!!

    読書習慣が脳の発達や成績に与える影響を
    統計も付けて説明してくれているので、とても説得力がある。

    読み聞かせで「こころの脳」が育つ。寝る前の絵本は続けたいと思ったな〜。
    あと...続きを読む
  • スマホはどこまで脳を壊すか
    スマートフォンに代表されるオンラインの使用が創造力やコミュニケーション能力を司る前頭前野にいかに悪影響を及ぼすかを、実験データを踏まえて論じた本。
    漠然とスマホは脳に悪いと知っているよりも、より意識的にデジタルデトックスに取り組めるようになると感じた。特に、子どものオンライン習慣には気を付けたい。
  • スマホが学力を破壊する
    LINEは時間に関わらずもれなく学力を低下させる

    怖いなぁー
    著者のように声を上げてくれる識者が増えてほしい

    こんなデータはたくさんあるのに
    学校ではタブレットが配られたりデジタルデバイスを使いこなそうと言う風潮になっていることがすごくいやです

    調べ物ひとつとっても、辞書で調べるのと、デジタル...続きを読む
  • スマホはどこまで脳を壊すか
    ■知能は二種類に分けられる。処理速度や作業記憶など前頭前野の機能として知られる知能を「流動性知能」といい、加齢とともに前頭前野の機能が低下してくると、流動性知能もどんどん下がってくる。
     一方で知識や経験のような年を重ねると積み上がっていくような知能を「結晶性知能」といい、加齢とともに上がっていく。...続きを読む
  • スマホが学力を破壊する
    なんとなく、スマホは教育に悪いかも…を仙台市の子供を対象とした研究で、スマホ・ゲーム・テレビと学力との相関をデータで示した本。子育て世代は必読。

    ・基本的な生活習慣を家族で一緒に過ごすのが一番学習意欲を向上させて、結果学力も向上。
    ・話を聞いてくれる家族がいる子供達の方が学習意欲が高い。
    ・スマホ...続きを読む
  • オンライン脳 東北大学の緊急実験からわかった危険な大問題
    エビデンスとともに非常に考えさせられる内容だった。
    親として子供にどう扱わせるのかも考えないといけないし、仕事面でもオンラインの利便性を意識しつつ、オフラインというか、コロナ以前のやり方に戻すところはしっかり戻さないと勝ち残れないなと感じる1冊でした。
  • スマホが学力を破壊する
    中学生にもなると子は親の言う事よりも「同世代がどうか」にフューチャーしてくから、「スマホ禁止」の中学生があればそのに入学させたい…。
    一方で、コントロールしながら上手く付合う術も訓練させる必要がある。

    ■学習時間や睡眠時間が長かろうが短かろうが、スマホの使用時間が長ければ成績は悪い。(前頭前野の抑...続きを読む
  • オンライン脳 東北大学の緊急実験からわかった危険な大問題
    オンラインをどんどん進めている人に読んでほしい一冊。

    確かに、オンラインでセミナーや研修など、その場に行かなくてもいい世の中になった。しかし、オンラインの後には、なぜか物足りなさを感じていた。同期していないことが、さらに孤立感を高めるという。
    また、スマホやテレビなど、我々の脳にどのような影響を与...続きを読む
  • スマホが学力を破壊する
    あまりの衝撃に言葉を失います。1つ目のデータからインパクト大です。だって、毎日2時間以上勉強していてもスマホを4時間以上利用しているだけで、学校の成績は勉強しない人よりも劣る…。この本の魅力は、その表が何を表しているのか、とても丁寧にわかりやすく、様々な視点から要因を解説してくれているところです。グ...続きを読む
  • スマホが学力を破壊する
    スマホがいかに子どもの学習に害になるか述べてあります。仙台市の中学生に対して行ったアンケートを分析した結果に基づいて論じてあるので客観的で説得力があります。また筆者は、脳科学の第一人者であることも説得力を増すと思いました。
  • スマホが学力を破壊する
    とても興味深い内容がずっと書かれていました。
    スマホ等を使用していると前頭前野(こころ)が抑制されるなどこれは特けスマホに心当たりがあります。それはネットでの誹謗中傷ですこれはこころの機能にまで影響が出ている例だと考えます。
    What is the elephant in the room
  • スマホが学力を破壊する
    スマホが学力に与える悪影響を実験結果に基づき淡々と説明している良書。

    驚いたのが、「それなりに勉強している+スマホを一日に何時間もいじる」生徒よりも「全く勉強しない+スマホを全くしない」生徒のほうが成績が良いということ。
    スマホをいじることで、脳に何らかの悪影響が生じている可能性は高いと思う。
    ...続きを読む
  • スマホが学力を破壊する
    予想通り、スマホは脳に本当によくない影響を与えてる。
    本を読んだり、スマホから離れることが大切だ。
    スマホ、テレビ、ゲーム等どれも気をつけて付き合っていかなければならない。
    家に置いておきたい本。
  • スマホが学力を破壊する
    もっと早くに出会いたかった一冊。現代社会でもっと問題視されるべき児童・生徒の「スマホ依存症」の考察と研究結果が明瞭に叙述されている。
  • 最新脳科学でついに出た結論 「本の読み方」で学力は決まる
    まとめ
    どんなに勉強しても読書習慣がないと平均以下の成績。
    →読書時間1日10〜30分のグループが偏差値が高い。
    →小学生は勉強2時間より、勉強1時間+読書1時間。
    読書離れはスマホと中学進学が原因か。
    小5〜中3対象の調査では、(偏差値平均で比較すると)
    睡眠5時間未満だと勉強・読書が多くても成績...続きを読む
  • 2時間の学習効果が消える! やってはいけない脳の習慣
    最近興味深々の脳科学的な側面から見た子育て話。
    スティーブ・ジョブズも我が子にはスマホを与えなかったという。
    スマホが奪うのは時間だけではなかったのだなあ。
    興味深いのは1時間未満の使用者はむしろ成績上昇傾向にあるということ。
    なんだか、腹八分目がいい、というのと似ている。
    もうちょっと、というとこ...続きを読む
  • 2時間の学習効果が消える! やってはいけない脳の習慣
    ■パソコンやスマートフォンの使用習慣の強さと前帯状回という部分の小ささが関係していることが分かっている。
    ・これらを日常的に長時間使用していると脳の形が変わってしまう可能性がある
    ・前帯状回は注意の集中・切り替え,衝動的な行動を抑えるといった機能に関わる重要な領域の一つ
    ■長時間ゲームを行う子供は言...続きを読む
  • 2時間の学習効果が消える! やってはいけない脳の習慣
    スマホによって、生活はとっても便利になった。
    しかし、長時間使い続けると脳に悪影響をおよぼし、学力やコミュニケーション能力の低下を招いてしまう。
    だからといって、他人が強制的に使用の制限をするのはよくない。きちんとなぜスマホの長時間の使用がよくないかを自分自身で理解し、目的をはっきりさせることの重要...続きを読む