【感想・ネタバレ】スマホはどこまで脳を壊すかのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2024年04月04日

スマホの利用と脳活動の関係が定量的に示されると納得感がある。認知能力を維持するためにも適切なスマホとの関係を意識したい。

0

Posted by ブクログ 2023年11月14日

スマートフォンに代表されるオンラインの使用が創造力やコミュニケーション能力を司る前頭前野にいかに悪影響を及ぼすかを、実験データを踏まえて論じた本。
漠然とスマホは脳に悪いと知っているよりも、より意識的にデジタルデトックスに取り組めるようになると感じた。特に、子どものオンライン習慣には気を付けたい。

0

Posted by ブクログ 2023年09月24日

■知能は二種類に分けられる。処理速度や作業記憶など前頭前野の機能として知られる知能を「流動性知能」といい、加齢とともに前頭前野の機能が低下してくると、流動性知能もどんどん下がってくる。
 一方で知識や経験のような年を重ねると積み上がっていくような知能を「結晶性知能」といい、加齢とともに上がっていく。...続きを読む大人になってからも記憶を蓄える海馬では神経新生がみられるように、知識や経験はいくつになっても増やすことができる。
■スマホで調べた情報は次の日には覚えていなかったり、以前にも同じことを調べていたりしたことがあるが、脳が働いていないから覚えていなくて当然。この現象は「Google効果」や「デジタル性健忘」と呼ばれる。スマホで検索した情報は覚えることができないというより、そもそも覚える必要がない情報と脳が捉える。
■私たちは誰かと「つながっている」と感じているとき、主に、前頭前野の内側と側頭葉の先端あたり、側頭葉と頭頂葉の間あたりの三つの脳領域が働いている。対面で会話しているとき、その場にいるすべての人の脳の中でこれらの領域が活発に働いている。
 脳の活動は上がったり下がったり、時々刻々と変化しているが、そのような脳活動の時間的なゆらぎが会話をしている人の間で揃ってくるということが最近の研究で分かってきた。この状態を「脳活動が同期している」という。

0

Posted by ブクログ 2024年03月29日

子どもがスマホを使い始めたのがきっかけで読んでみた本。

成長期の脳への影響について書かれてある辺りが興味深かった。

0

Posted by ブクログ 2023年11月26日

便利やけど、使い方注意‼️
特に勉強する時には『集中を阻害する』要素満載((((;゚Д゚)))))))
リモートも良かれ悪かれで、やっぱりリアルで会議(プレゼン)すべし。ということかな。

0

Posted by ブクログ 2023年11月21日

最近読んだ「思い出せない脳」や、何冊かのヒット作を出しているアンデシュ・ハンセンさんのスマホや脳の機能にも通じる内容。
重複する内容も多いが、改めてスマホなどのデジタル機器使用のリスクをおさらいできた。大学の先生でもあり、実際の実験(調査)結果をベースに説明されているので、説得力があるし、その分この...続きを読む先どうなるんかと暗澹たる気持ちにもなる。

少し本題と逸れるかもしれないが、
歳を重ねて涙もろくなるのは、人生を重ねた深みによって感受性が豊かになったというわけではなく、前頭前野の機能が低下してきて、感情を制御する機能が弱まっている証拠。他人の意見を受け入れる柔軟性が失われて、頑固になったり口うるさくキレやすくなったりするのも同じ理屈。

英語圏で育った赤ちゃんは、日常的にLとRの音を聞きながら生活する。Lの音を聞き分けるための神経線維、Rの音を聞き分けるための神経線維の二つが頻繁に使われるの
で、どんどんと強化されていく。生後10ヵ月ごろになると、LとRの二つの神経線維のシナプスだけが残り、中間の音を聞き分けるシナプスは使わないので処分されてしまう。一方で、日本で育った赤ちゃんは、日常的にLとRの音を聞き分ける必要がないので、ラ行として処理する神経線維だけが強化され、LとRを聞き分ける神経線維のシナプスは処分されてしまう。
のだそうだ。なるほど。

重要なのは、
前頭前野のような高次の脳機能を司る領域の発達は、小学校の高学年から20歳ごろまでかけて少しずつ成熟する。この前頭前野の成長期ともいえる10代のすごし方が、その後の人生を大きく左右するため、子どもたちの前頭前野の健全な発達を支えることがとても大切になってくる。
この時期に、脳の成長を阻害するスマホに没入してしまっては、人生台無しになる可能性が大きいようだ。
ニッポン大丈夫かな?

0

Posted by ブクログ 2023年10月29日

衝撃的なタイトルに目を逸らせず購読。
よくないだろうとは思いつつ、どれほどかはちゃんと知らなかったスマホによる脳への影響が、まさかこれほどひどいとは。言われてみれば、スマホやネットで同じ漢字や語句を何度も検索している。
人間の進化の過程で不要となり退化していくものが脳だとすると、この先人間にはなにが...続きを読む残るんだろう、と考えるとゾッとする。
子どもにはどのタイミングでスマホを持たせ、どう使わせるのがよいのか、本当にちゃんと考えなければと思った。
自分ももっともっと本を読み、言葉はなるべく辞書で調べようと思います。

0

Posted by ブクログ 2023年10月04日

私自身もオンライン習慣があるし、染み付いているから他人事じゃないと思った。
できる範囲で脱オンライン習慣を身につけたい。
忘れないようにメモしないといけないな、と思った

0

Posted by ブクログ 2023年09月09日

スマホ依存の恐ろしさとスマホに対する自制の大切さに気付きを与えて下さる良い本だと思います。印象に残ったことが大きく三つあります。感情のコントロールを司る前頭葉や前頭前野などの脳の働きをスマホが代用してしまうことで脳の機能が低下すること、オンラインの会議は何もしていない状態(ぼーっとしている状態)と同...続きを読むじあること、脳波の同期を検出することによって人と人との繋がりをとらえていることです。いずれも定量的なデータとともに客観的な事実として捉えられていたため説得力があったと思います。スマホを一概に禁止した方が良いという主張ではなく、便利さを享受しながらも自制が大切であることがわかりやすく書かれていました。

読者に専門分野をわかりやすくする都合上仕方がない側面もあると思いますが、少し説明が冗長なところがあったと思います。また、前述の客観的なデータの描写とは対照的に、時折著者の思いやあまり客観的でない箇所があるように感じました。これらの点は読み手の好みが分かれるところかもしれません。

0

Posted by ブクログ 2023年09月02日

デジタルデトックスが必要であることが分かった。
脳を使って考えないと、認知症になるリスクが高まる。さらに私たちにとって怖いのは、デジタルネイティブの人は、まだまだ若く、そのリスクある年齢に達していないということ。
デジタルネイティブの人が還暦を超えた2050年代、60年代にどんな問題が起きているのか...続きを読む。誰もまだ分からない。

0

Posted by ブクログ 2023年07月06日

一気に読み終わりました。
とても読みやすい筆致で、噛み砕かれて説明してもらえている印象を受けました。
筆者が脳を研究している研究者だからこその具体的な理由を書きながらの警鐘なので、非常に理解しやすかったです。自分でも携帯からスマートフォンに変わってから無意識のうちに触っている時間が増えていることは認...続きを読む識していましたが、それが特に若年層には顕著に学業の成績という形で表れていること、若年層以外にもアルツハイマーの症状で表れていることを知り、感じていた違和感の正体が掴めた印象です。近年、面白い・興味を引くコンテンツが増えていますが、これも脳みその理論に則った、脳を惹きつけるコンテンツなのだろうと思うと、やはり能動的に自分から読むという行為の本の良さを改めて感じました。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2023年07月01日

良書。
一読に値する。
人間、スマホで楽をしすぎると良くない。特に年少は。
頭を使うことを止めてはならない。

0

Posted by ブクログ 2023年06月17日

脳機能の説明からスタートするので話の流れがわかりやすい。
スマホの使用時間と学力との関係性。
脳はマルチタスクに対応していない。だからながら勉強をしても学力は上がらない。
スマホで手軽に調べたモノは記憶に定着しにくい。記憶装置のアウトソーシング化。
オンラインでは脳が同期しない。
便利なモノの使い分...続きを読むけ。自己管理能力の強化。
自己決定、納得感のあるルールづくり。
依存物と同居しているという自覚をもてるか否か。

0

Posted by ブクログ 2023年03月29日

なんとなく手にした本だけど、自分と同い年、ゆとり世代の研究者ということに親近感がわいた。そのゆとりがオンラインでは人との繋がりを感じられない、スマホの長時間利用は勉強をどんだけしても逆効果だと言ってるんだから「あ、まずいかも」と思う。

それにしても、対面でワイワイやったり「あ、通じ合った」と思える...続きを読む瞬間を「脳が同期した」と言ってまさかそれを測れるとは思わなかった。あの一体感や繋がり、まさか脳が同期してるとは思わなかった。それこそ、私には大発見だった。

身をささげてのデジタルデトックスの体験談は面白かった。文体はいたって真面目なのに気の抜けた感じが筆者の人の良さを物語ってるようだった。伊坂幸太郎の小説に出てきそうな雰囲気だなと思ってしまった。

同世代が今こうして頑張ってるのだから、私も頑張らないと!と思う本に出会えた気がした。

0

Posted by ブクログ 2024年03月30日

タイトルを見てアンデシュ・ハンセンの「スマホ脳」と似た感じの本かと思ったが、独自の視点もありなかなか良かった。

日本の研究・日本のデータに基づいて書かれている点も「スマホ脳」との差別化ポイントだ。

個人的には、普段から感じていたzoomなどのオンラインコミュニケーションにおける違和感が科学的に解...続きを読む説されていたため、スッキリした。

0

Posted by ブクログ 2024年03月28日

最近、YouTubeの「NewsPicks」でも著者、東北大学の榊浩平氏が本内容を解説しているので、興味がある方はそちらもご参考で。

スマホ時間が長い子供は、学力低下。そりゃそうだろう、学習時間が相対的に減るからだ、といつもの偏屈な脳内ツッコミをしてみたが、空振り。「勉強時間、睡眠時間が同一でも、...続きを読むスマホ時間が長ければ学力低下という研究結果」らしい。

先読みしてきたな、と思いながら、もう一つツッコミ。そのアンケートの信憑性はどうか。例えば「ながら勉強してないか」だ。スマホを見ながら勉強すると、勉強時間が同じでも学力は下がる。だから、スマホ以外の漫画やテレビでの対象実験があれば「ながら勉強」が問題なのか「スマホ自体」が問題で学力低下するのかという区別ができる。勿論、集中を途切れさせる力がスマホは圧倒的だという気がするので、誤りではないと思うが、スマホの何が悪いのか、何故、スマホ画面だと記憶に残りにくいか(この点も主張)など、その辺の考察が欲しかった。電子書籍は良くないの?という疑問にも繋がるゆえ。

それと、NIRSで分かった共同作業時の脳活動の同期性について。対面でミーティングをしている参加者は脳が同期しやすいが、オンラインだと同期し難いのだという。同期が脳の活性部位が同じだという現象であれば、これは離れた場所にいても、同じ動作をすればそうなる。空想の中身までスキャンできないのだから、同期とは、結局、同じ刺激、同じ動作の事ではないのか。ならば、対面の方が「相互に見ている状態」が脳の同じ部位を活性化させる事はあり得そうだが。

というか、スマホで何をしていたか、も必要では。スマホで一日中、学習動画を見るのと、スマホアプリでリセマラ作業するのは、報酬が違い過ぎる。色々気になる本だった。

0

Posted by ブクログ 2024年01月10日

スマホの脅威はすでに知っていたので新しい発見はあんまりなかったが、改めてスマホやパソコンなどの電子機器と上手に付き合っていきたいなと思った。

0

Posted by ブクログ 2023年12月16日

全体として新しい発見はなかったが、改めてスマホの脳への悪影響を認識することができ、自身の日常生活を振り返ることができた。スマホ時間は受動性が高くなり、脳への負荷が他の行動より低くなり、かつ依存性が高い。私自身も脳の認知機能(特に記憶力)が退化しているように感じるので、脳への負荷を意識して生きていこう...続きを読む

0

Posted by ブクログ 2023年10月25日

スマホが学力にどう影響するのか気になったため、この本を読みました。
2章を読むのが目的だったため、他の章はざっくりとしか読んでいませんが脱オンライン生活のお話は面白かったです。
日常生活でスマホを使うことが当たり前になっている今日においてスマホを使わない生活は考えられませんが、電子決済などちょう...続きを読むど良い距離感でスマホを用いることが大事だと思いました。
スマホのスクリーンタイムが多い現状なので、この本をきっかけに改善します。

0

Posted by ブクログ 2023年07月09日

スマホが前頭前野に悪影響を及ぼすことは分かったがなぜそうなるのかを間接的ではなく直接的な要因をもう少し深堀りして欲しかった。
とはいえ作中にもあったが、デジタルネイティブ世代が認知症に影響があるか評価できるのは私たちが老後になってからデータが揃うためだれも解らないのは事実。リスクを重要視してスマホに...続きを読む操られることなく、操ることでより進化できる。人間が火を使いこなして進化してきたように、、、。

0

Posted by ブクログ 2023年07月08日

病気ではないと言われているけど、スマホ依存症はれっきとした病気だと分かりました。
たぶん病気認定できないのは、どこかから圧力がかかってるからだと思います。

0

Posted by ブクログ 2023年05月14日

スマホを長時間使用する子どもの成績が不良であるのは、スマホのために勉強時間が削られるからではなく、また睡眠不足のためでもなく、前頭前野の機能が損なわれるからであるといういささかショッキングな内容。

子育て世代の若い親たちに読んでもらいたい。

0

Posted by ブクログ 2023年05月07日

ネット依存している人は、アルコール依存症の人と同程度に衝動的で自分をコントロールする能力が低いことがわかった。

勉強中はスマホの電源を切ってリビングなどに置き、目に入らないようにする。

親子で過ごす時間が長い子どもほど、言語能力が高いことがわかった。

0

「社会・政治」ランキング