ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
「百万人の英語」やNHK「ニュースで英会話」の講師を務めてきた鳥飼久美子と、東京大学で長年、英語教育者育成に携わってきた斎藤兆史による対談と書き下ろしを収録。日本で最も信頼されている英語のエキスパートが、迷走する英語教育政策に翻弄される学生・教育者たちの疑問・不安に応え、「日本人と英語」の理想的な付き合い方について教えます。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
改めて、英語学習は楽なものではなく、根気と努力が必要なのだと再認識しました。 あまり、英語の本を読んだことが無かったことに後悔しました。今からでも読めるかな?
二人の対談が興味深かった。大学入試への民間試験導入については、採点基準、採点者の確保、受験生の試験費用負担など、平等の観点から疑問であると主張する。そして、何より、スピーキング能力を試験で測れるのかと疑問を呈し、4技能礼賛の間違いを丁寧に説明している。特に、母国語と外国語の習得過程の違いから、スピー...続きを読むキング重視の英語教育の間違いを指摘しているところは、納得のいくものだった。改めて、文法や読解の大切さを認識し、今までの英語の学習に自信を持つことができた。また、学習塾で英語を教えているが、4技能万能の空気に怯まず、文法、読解の重要性を継続して指導していこうと思った。学校、塾の先生だけでなく、英語に興味ある人におすすめです。
興味深く読ませてもらった。 対談形式ということも関係してると思うが、現行体制の批判が主となり、英語教育に必要な力が何かという点に対して詳しい説明や考え方が、詳しく書かれていなかったのが残念だった。あくまでも英語教育に対する導入編として書かれたものであると感じる。 ただ、最後の方の英語の勉強の仕方は興...続きを読む味深く参考になるものだったので、そこら辺の教え方、英語教育に対する考え方の体系立てたものを、両作者の著書を追って学びたいと思えた。
自分のこれまでの英語学習についての考え方をかなり変えさせられた。自分も「日本人が英語が不得意なのは読解と英作文に偏ったこれまでの英語教育のせいだ、と軽々しく発言している経済人や政治家」と同じことを言っていた。小学生のころから簡単な道案内や自己紹介を英語で言えるようにしたとしても、パーティーでネイティ...続きを読むブスピーカーと楽しく話し合えるような会話力が身につくわけではない。これまでやってきた中学・高校での英語読解と文法の基礎をしっかりマスターしたうえで、個々人が勉強を継続することしか全く異なる言語である日本語を母語とする我々が上達する道はない、という主張は説得力があった。大学入試に「英語四技能」の導入は不要なばかりか、高校生が読解と文法の勉強にかける時間を減らす点で害悪である。 一昨年引退するまで化学系の研究者だった自分にとって、大学の研究室から企業の研究所時代を通じて英語の文献を読み、英語論文を書く能力が仕事上のパフォーマンスに大きな影響を与えたことは間違いない。一方でオーラルコミュニケーションで十分に仕事ができる研究者は自分も含めてほとんどいなかった。このような国でも科学分野で30人近いノーベル賞受賞者を輩出しているのである。
言っていることは至極もっとも。「4技能」なんて言っても全部いっぺんにできるわけはなくて、それも大学入学試験に課せばできるようになる、なんてことは更にない。だいたいこれを言っている政府のおっさん達が全然英語「4技能」できてないだろう。(全然論理的に議論もできてないし) 他にもカタカナ英語の弊害、文学の...続きを読む効用などいろいろ考えさせられるトピックがいろいろ。だって日本語に置き換えて考えてみればわかるよねぇ、ある言語でちょっとした道案内や自己紹介ができるだけでビジネスでわたりあったり国際情勢を論じたりできるわけではない、って…
大学入試の改革に問題があることはよくわかった。これからの日本の成長のために英語は不可欠だと思うのだが、翻訳アプリでもいいよね。 平泉、渡部の英語教育論争の話が面白かった。
改めて英語教育について考えた。 今の日本は英語できたらすごい、みたいな風潮あるけど、世界規模で考えたら英語で語る何かがないと。 学校の決められたつまらない教科書よりも自分の興味あることを視野広く世界規模で考えなければ。
日本の英語教育の問題点、コロナ禍におけるカタカナ英語多用の問題、英文学を用いる英語学習法について書かれている。長年英語を勉強してきた人なら納得できる部分ばかりかもしれない。
【要約】 大学入試において、「これからの時代、英語の四技能の育成が大事だ!」として、英語の民間試験を導入する話があったが、このことには、2つの意味で問題がある。1つは、公平性の問題。(複数の試験をどのように統一的な指標に置き換えるのか、誰が採点するのか、何回も試験を受けて事前練習できる人とそうでない...続きを読む人の間で格差が生まれるのではないか、等)もう一つは、四技能(とりわけスピーキング)に傾倒することに関する問題。「そりゃ四技能は大事でしょ!」と言う人が多い中、本書ではそのことについて警鐘を鳴らしている。 英語ネイティブの子供が母国語を学ぶのと、同じ要領で、「英語をシャワーのように浴びる」ことを謳った高額な教材があったり、中高の英語の授業でも英会話に時間が費やされていると言う実態がある。しかしながら、著者曰く、日本人の英語力は一向に上がらない、と言うか落ちている。ピアノを弾くのを上手くなるには、ピアノの曲を聞いているだけでは無意味である。それと同様、英語をシャワーのように浴びたからと言って、英会話ができるようになりはしない。外国語として英語を学ぶ人には、ネイティブとは違った学び方が必要であり、地道に努力を重ねた人だけが、高度な英語力を身につけることができる。 とりわけ、著者(斎藤さん)が高度な英語力を得るために有効な学習法と言っているのが、読解と文法である。従来の基礎的な英語学習を継続することが、結果的にスピーキング能力にも繋がってくる。 また、陸上選手が走る・跳ぶと言った能力を必要とするのに対し、泳ぐ能力は必要ないのと同様のことが英語学習にも言える。例えば、理系の人にとっては英会話よりも、専門的な知識と、そして原著論文を英語で読み、英語で論文を執筆する能力だろう。近年では、専門的な科目も含めて、大学の授業を英語でやろうという向きもあるようだか、その場合、学習者や先生の英語能力によっては、元来素晴らしいとされてきた日本の専門教育の質を落としかねない。 【感想】 私自身は、子供の時に英語の本を読むことで、英語の世界を広げることができたと考えているので、高度な英語力を伸ばすために、読解が有用だと言う話は、大変勇気づけられた。英会話は相手がいないと学習できないが、本を読めればどんどん自律的に学習できるところも良いところ。(最近では、AIとスピーキング練習ができるアプリもあり、実際使っているが、ちょっと物足りないかも。。) 自分自身は、もう少しスピーキングができるようになりたいと思っているが、なかなか学習法が難しいと感じている。だが、著者の言うように、苦労せずに高度な英語力を身につけるのは無理!と言うならば、とにかく地道に勉強しよう!と逆にモチベーションが上がった。著者(斎藤さん)は、英語文体論というのを専門にしているためか、いくつかお薦めの英語の文学作品が掲載されていたので、久しぶりに英語の本を読んでみようと思う。 ※AIを一般人も使える現代において、英語は必要ないのでは?と言う意見について、個人的には以下の理由で、やはり英語の学習は続けたいと思う。 ・英文の自動翻訳はめちゃくちゃ分かりにくいことがあるし、その道の専門家であるはずの翻訳者が翻訳した本でさえも、私にとっては分かりにくくて途中で嫌になってしまうことが多々ある。そして、AIは平気で嘘をつく。やはり英語の書籍は原文で読んだ方が、すっと頭に入るし、導入として翻訳を使うのはありだとしても、騙されないためにも最終的には原文を読んだ方が良いと思う。 ・単純に、翻訳アプリではなく、自分の声でコミュニケーションが取りたいから。多少拙くとも、懸命に英語を扱うと言うことが、相手とコミュニケーションを取りたい!と言う意識の表れとして、相手にも伝わり、それが信頼感に繋がるのでは?と思うから。どうしても、理解できない、伝えたいのに伝えられないことがあれば、部分的に翻訳を使うのもありだとは思うが。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
迷える英語好きたちへ(インターナショナル新書)
新刊情報をお知らせします。
鳥飼玖美子
斎藤兆史
フォロー機能について
明治十四年の政変(インターナシ...
人物から読む幕末史の最前線(イ...
戦国ラン 手柄は足にあり(イン...
英語の新常識(インターナショナ...
日本とドイツ ふたつの「戦後」
あなたの健康は免疫でできている...
亜宗教 オカルト、スピリチュア...
災害とデマ(インターナショナル...
母と娘。それでも生きることにし...
はざまのわたし(集英社インター...
「集英社インターナショナル」の最新刊一覧へ
ブルーバックス解説目録 202...
JICA Magazine 2024年10月号:ジ...
小学館版 学習まんが人物館 広...
【無料お試し版】今のわたしにな...
世界中が受け入れないぶっ飛んだ...
世界一エグいニンゲンのトリセツ
講談社現代新書 解説目録 20...
「学術・語学」無料一覧へ
1位
エゴグラム
2位
内発的動機づけと自律的動機づけ
3位
森山和正の司法書士Vマジック
4位
森山和正の司法書士Vマジック4 ...
5位
森山和正の司法書士Vマジック3 ...
6位
昭和100年の100人
7位
【合本版】世界一わかりやすい ...
「学術・語学」ランキングの一覧へ
歴史をかえた誤訳(新潮文庫)
英語教育の危機
「英語公用語」は何が問題か
英語コンプレックス粉砕宣言
英語達人塾 極めるための独習法指南
英語達人列伝 あっぱれ、日本人の英語
英語達人列伝II かくも気高き、日本人の英語
教養の力 東大駒場で学ぶこと
作者のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
コラーゲン 基礎から応用
▲迷える英語好きたちへ(インターナショナル新書) ページトップヘ