日本人とインド人――世界市場「最後の成長エンジン」の真実

日本人とインド人――世界市場「最後の成長エンジン」の真実

1,760円 (税込)

8pt

4.3

【内容紹介】
インドを理解する最高の教科書。
グルチャラン・ダス。インドの作家、戯曲家、歴史家、哲学者、教育者でありハーバード大卒のビジネスマン。「インドの福澤諭吉」と呼ばれる氏が今後のインド人との働き方、稼ぎ方、付き合い方を明かす。

1983年にインドに進出したスズキ。現在のシェアは50%となり、インド国民13・5億人の乗るクルマの半分はスズキ車になっている。その「インドシフト」で独走するスズキの“カリスマ”も納得のインド入門の教科書の内容とは?

【著者紹介】
[著]グルチャラン・ダス(Gurcharan Das)
著述家、経営コンサルタント(特に企業のグローバル戦略)。「タイムズ・オブ・インディア」に定期的にコラムを執筆。「ウォールストリート・ジャーナル」、「フィナンシャル・タイムズ」などに随時寄稿する世界知識人の一人。ハーバード大学哲学・政治学科卒業、ハーバード・ビジネス・スクールで学ぶ。リチャードソン・ヒンドスタンの会長兼最高経営責任者(CEO)、プロクター&ギャンブル(P&G)インディアのCEO、P&G本部の経営幹部(戦略企画担当)を務めた。小説『A Fine Family』(ペンギン)、劇作集『Three English Plays』(オックスフォード大学出版局)、エッセー集『The Elephant Paradigm』(ペンギン)などがある。ニューデリー在住。

[取材・構成]野地秩嘉(Tsuneyoshi Noji)
1957年東京都生まれ。早稲田大学商学部卒業後、出版社勤務を経てノンフィクション作家に。人物ルポルタージュをはじめ、ビジネス、食や美術、海外文化などの分野で活躍中。『TOKYOオリンピック物語』でミズノスポーツライター賞優秀賞受賞。『キャンティ物語』『サービスの達人たち』『企画書は1行』『なぜ、人は「餃子の王将」の行列に並ぶのか?』『高倉健インタヴューズ』『高倉健ラストインタヴューズ』『トヨタ物語』『トヨタ現場のオヤジたち』『スバル ヒコーキ野郎が作ったクルマ』ほか著書多数。

【目次抜粋】
巻頭解説 インド人の心は変わらない 鈴木修
第一章 私にとってのインド
第二章 インドはこんな国
第三章 インドの経済改革
第四章 カーストの意味と役割
第五章 日本人とインド人
第六章 インドで成功する日本企業
第七章 インドの日本人ビジネスマン
第八章 これからの日本とインド

...続きを読む

詳しい情報を見る

閲覧環境

日本人とインド人――世界市場「最後の成長エンジン」の真実 のユーザーレビュー

4.3
Rated 4.3 stars out of 5
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    本を開くと、スズキの鈴木社長のアップされた写真に驚かされる
    インドにもっとも近い日本人は、”マルチスズキ”の鈴木修社長ですと読者にわからせてくれる

    気になったことは以下です。

    ■鈴木社長のことば

    インド人に限らず人間の心はどこへいっても変わらない 変わったのは風習であり、慣習だ
    スズキは薄利多

    0
    2023年03月02日

    Posted by ブクログ

    インドについてアップデート。カースト制度の現状、ジャーティーという移民集団、職業別、地域別のコミュニティが発達してることを知った。ITが強い、今後も伸びていくと理由も改めて理解した。
    GDPの半分はサービス業で、これかはサービス業で拡大していく。貧困ゆえに、金融サービスにアクセス出来ない人人々の課題

    0
    2023年03月16日

    Posted by ブクログ

    ①この本を選んだ目的 

    何かの本の中でおすすめ書籍として取り上げられていたため。

     
    ②あらすじ

    2020年の今のインドについて、説明している。
    筆者が日本のことを知っており、日本との比較が随所にでてくるため、読みやすい内容となっている。


    ③感想

    インドのことを全く知らなかったので、参考

    0
    2020年10月25日

日本人とインド人――世界市場「最後の成長エンジン」の真実 の詳細情報

閲覧環境

作者のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す