ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
哲学とはなにを解明しようとする学問なのか。近代哲学の行きづまり状況はいかにして打破さるべきか。従来の物的世界像から事的世界観への転回をはかって独自の哲学体系を構想し各方面に波紋を投じている著者が、認識、存在、実践の三つの側面から、私たちを捉えている近代的世界観の根底的批判を展開し、新しい知の枠組への案内を試みる。
ブラウザ試し読み
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
1988年に出版された同書のアンコール復刊を手に取りました。本書ではまず哲学とはどういう学問なのかという著者の見解が示された後に、認識論、存在論、実践論の大きく3つのテーマが取り上げられています。ただ著者も冒頭に述べているように、1番のウェイトは最初の認識論に割かれていて、そこでは廣松氏の代名詞とも...続きを読む言える共同主観的な視点からの認識論が展開されています。 その意味で本書のタイトルは「新哲学入門」となっていますが、廣松理論入門という方がふさわしい気はしました。認識論では、カメラモデルと呼ばれる知覚論、すなわち「意識対象–意識内容–意識作用」という三項図式がこれまで当たり前と思われてきましたが、著者はそれを否定し、一体化した「所与−所識」構造の中で所識がいかにして生まれるのかを共同主観という概念から解説します。たとえば広場に柵が張り巡らされていたとします。我々がその柵を見たときに、柵という「所与」だけでなく我々はそれに意味を感じ取ります。その意味は人によって千差万別であり得るのですが、その意味は一定の枠内におさまる可能性も高く、例えば「この柵は私有地との境界線でこの柵を乗り越えることは法律違反になるのかもしれない」といった「所識」です。これは現代の先進国に生きている人であれば共有している価値観であって、いわゆる共同主観になります。 廣松氏の理論や哲学そのものにあまり触れたことがない人は著者の独特な言葉遣いなどに苦戦するかもしれませんが、それこそ頑張って読み進めて行くと、著者との「共同主観」が徐々に形成され、チンプンカンプンだった言葉遣いも徐々に理解できるようになります。認識論はとても興味深く読みましたが、存在論、実践論はやや物足りなく感じましたので星4つとしました。
独特の言い回しが癖になる。 認識観は同著者の「哲学入門一歩手前」とかぶる部分が多い。 後半の2章、存在観と実践観が少し新鮮。 難解そうなのに、さっぱりということはない。 ユーモアさえ感じる。 霊魂とかに真面目に取り組んでいるからだろうな。 最期は、哲学者は革命家たれ的なことが書かれてあり、過激だった...続きを読む。
読み始めた頃は、無理して難しい言葉を使っているような感じがして読みにくかった。 中盤を過ぎると何となく慣れてくる。 ただ、章毎に書かれきていない感じがしてもやもやが残る。
著者の哲学の入門書。認識論、存在論、実践論の3部で構成されている。 第1章では、著者の「四肢的構造」論が解説されている。著者はまず、意識対象・意識内容・意識作用という三項図式を取る近代的認識論の枠組みの問題点を指摘し、現にあるがままの知覚風景的な場面から出発しなおすべきだと説いている。その上で著者...続きを読むは、知覚的現相には「個別的・直接的でレアールな所与を、それ以上のイデアールなあるものとして覚知する」という機制がそなわっていると論じる。それ以上の「あるもの」は「所識」と呼ばれ、「所与」と「所識」という二肢構造に基づいて、哲学的判断論を再構築するための道筋が簡潔に示されている。 一方、こうした覚知をおこなう主体のほうに目を向けてみると、私たちが何らかの判断をおこなうとき、文化的・社会的に同型的な判断主体として振舞っていることが確かめられる。そのつどの個別的・具体的判断をおこなう主体は、共同主観的な主体を僭称しつつ、判断をおこなっているのである。つまりここにも、具体的・個別的でレアールな主体である「能知」と、共同主観的でイデアールな主体である「能識」という二肢構造が認められるのである。対象の側の「所与-所識」と、主体の側の「能知-能識」の連関を説くのが、著者の四肢的構造論である。 第2章では、こうした著者自身の存在論に基づいて、従来の存在論の再検討がおこなわれる。とりわけ、世界には客観的な合法則性がそなわっているという理解がどのようにして成立したのかが論じられている。 第3章では、本格的な実践論に向けての導入として、著者自身の役割存在論の骨子と、行為の妥当性や価値、さらに人格が、どのようにして説明されるのかが論じられている。
物理学を理解していない人、哲学が好きな人でなければ、決して分かりやすくない。 廣松渉の本の中では、分かりやすい方だという趣旨で分かりやすいだけかも。 本書と廣松渉の講談社の「哲学入門」の両方読んで、何も感じるところがなければ、他の廣松渉の本を読まない方がよいという意味で、 廣松渉入門だと思って...続きを読むもいい。 現代物理学の到達点は、物の認識を事として理解しようということだと知れば、いっきに理解が進むかもしれない。 物理学を勉強する人が、微積分の形式だけに捉われることがないように、あるいは微積分の形式が哲学的にどういう意味があるかを知るのに読むとよいかもしれない。
[ 内容 ] 哲学とはなにを解明しようとする学問なのか。 近代哲学の行きづまり状況はいかにして打破さるべきか。 従来の物的世界像から事的世界観への転回をはかって独自の哲学体系を構想し各方面に波紋を投じている著者が、認識、存在、実践の三つの側面から、私たちを捉えている近代的世界観の根底的批判を展開し、...続きを読む新しい知の枠組への案内を試みる。 [ 目次 ] 緒論 哲学とは? そして本書は 第1章 認識するとはどういうことか(意識の存立構造 判断と態度決定 真理の成立条件) 第2章 存在するとはどういうことか(現相の存立構造 事象と因果法則 実在の成立条件) 第3章 実践するとはどういうことか(行為の存立構造 実践と価値評価 正義の成立条件) [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
新哲学入門
新刊情報をお知らせします。
廣松渉
フォロー機能について
ヒトとヒグマ 狩猟からクマ送り...
歴史のなかの貨幣 銅銭がつない...
世界の貧困に挑む マイクロファ...
東京美術学校物語 国粋と国際の...
学校の戦後史 新版
「岩波新書」の最新刊一覧へ
ブルーバックス解説目録 202...
JICA Magazine 2024年10月号:ジ...
小学館版 学習まんが人物館 広...
【無料お試し版】今のわたしにな...
世界中が受け入れないぶっ飛んだ...
世界一エグいニンゲンのトリセツ
講談社現代新書 解説目録 20...
「学術・語学」無料一覧へ
1位
【19冊 合本版】柳田国男コレク...
2位
NEXUS 情報の人類史 上下合本版
3位
レセプト作成テキストブック 医...
4位
建築土木教科書 1級・2級 電気通...
5位
批評理論を学ぶ人のために
6位
一級建築士矩子と考える危ないデ...
7位
現場で役立つ よくわかる訪問看...
「学術・語学」ランキングの一覧へ
今こそマルクスを読み返す
資本論の哲学
新編輯版 ドイツ・イデオロギー
試し読み
青年マルクス論
哲学に何ができるか
哲学入門一歩前 モノからコトへ
廣松渉哲学論集
ヘーゲル・セレクション
「廣松渉」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲新哲学入門 ページトップヘ