ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
11pt
一九一九年、英国領インド。政府高官の謎めいた殺人事件を赴任したばかりの英国人警部ウィンダムと優秀なインド人部長刑事バネルジーが追う。英国諜報部と現地実業家、そして暴動の影が……英国推理作家協会賞ヒストリカル・ダガー受賞の傑作歴史ミステリ登場
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
1919年英国統治下のインド、カルカッタが舞台。スコットランドヤードの警部のウィンダムとインド人の刑事バネルジー。英国政府高官が殺害されたことから始まる捜査。イギリス人とインド人の価値観、文化、暮らしの何もかもが違う。その時代やインドの街並みがとても興味深い。インド人への差別、イギリス人への恨み、怒...続きを読むり。そういったものが捜査にも影響しながら真実を見つけ出そうとする二人の息が徐々あってくるのがいい。この時代だからこその空気感があってとても面白い。続けて続編を読みます。
シリアスなんだけどどこかコミカルな雰囲気が良かった。作者はイギリス育ちのインド系移民。イギリス、インドどちらに対してもフラットに俯瞰した歴史的事実を背景にストーリーが展開するので、お勉強にもなります。 次の作品は積読状態ですが楽しみにとっています。
イギリスの作家アビール・ムカジーの長篇ミステリ作品『カルカッタの殺人(原題:A Rising Man)』を読みました。 マージェリー・アリンガムの『幽霊の死』に続き、イギリスの作家の作品です。 -----story------------- 英国推理作家協会賞ヒストリカル・ダガー受賞作! 191...続きを読む9年、英国統治下のカルカッタ。 スコットランド・ヤードの敏腕警部ウィンダムは、第一次大戦従軍を経て妻を失い、倦み疲れてインド帝国警察に赴任した。 右も左もわからぬ土地で頼みの綱は、理想に燃える若く優秀なインド人の新米部長刑事バネルジー。 二人は英国人政府高官が何者かに惨殺された事件を捜査する。 背後には暴動寸前の現地の憤懣と暗躍する諜報機関の影が……東洋の星と謳われた交易都市を舞台に、複雑な政情を孕む奥深い謎と立場を超えた友情が展開する、英国推理作家協会賞受賞の傑作歴史ミステリ ----------------------- 2016年(平成28年)に刊行されたアビール・ムカジーのデビュー作品……ウィンダム警部&バネルジー部長刑事シリーズの第1作です、、、 小口と天・地が黄色に染めてある、懐かしく、心ときめく装丁のハヤカワポケミス(ハヤカワ・ミステリ、HAYAKAWA POCKET MYSTERY BOOK)版で読みました。 1919年、大英帝国統治下インドのカルカッタ……現在ではコルコタの呼称に改められたこの都市は当時、主として白人の住むホワイト・タウンとインド人の住むブラック・タウンに分かれた植民地支配の縮図のような場所だった、、、 そのブラック・タウンでイギリス人の惨殺死体が発見される……殺されたアレグザンダー・マコーリーはベンガル州政府の財務局長を務め、副総督ステュワート・キャンベル卿の懐刀と目される人物だった。 発見された死体の口には、ベンガル語で書かれたメモが突っ込まれていた……状況からは英国統治に反対するテロリストの仕業のように見える、、、 現場の指揮を執るサミュエル(サム)・ウィンダム警部にとっては、インド帝国警察に赴任後初の大事件となる……慣れないカルカッタの風俗文化に戸惑いつつ、彼は捜査を進めていく……。 北のインド人街(ブラック・タウン)と、南のイギリス人街(ホワイト・タウン)に二分されていたカルカッタの街……そのブラック・タウンで、イギリス人の政府高官が殺害される、、、 反政府暴動やテロが発生してもおかしくない緊迫した空気が流れていたカルカッタでの政府高官の殺害事件……反政府活動家による政治がらみの犯行という見方が出て、それ以外は考えられないとする空気が警察のなかでも外でも支配的になるが、調べを進めるにつれて、謎は深まるばかり。 そうこうしているうちに、筋の通らない奇妙な事件や出来事が頻発しはじめ、事態は混迷の度を増していく……政府高官の死、深まる謎、憎悪、偏見、差別、非情、友情、淡い恋情、道徳と腐敗、売春宿、阿片窟、、、 インドを舞台にした歴史ミステリを愉しむことができました……。 事件を解決に導く二人の刑事のキャラも良かったですねー 警部のサム・ウィンダムはスコットランド・ヤードの犯罪捜査部で鳴らした敏腕刑事、第一次世界大戦が始まると、志願して、フランス北東部の最前線に赴き、ドイツ軍との熾烈な塹壕戦で、なんとか3年半もちこたえたが、終戦直前に被弾して生死のふちをさまよう……そして、ようやく死地を脱したとき、最愛の妻が流行りの病で死亡したことを告げられ、それ以来、モルヒネと阿片にのめりこみ、鬱々として淪落の淵に沈んでいたところ、かつての上司からインドの警察で働いてみないかという誘いの電報が入り新天地をめざした、、、 そこで知りあった最初のインド人が、若い部長刑事サレンドラナート(イギリス人には発音しにくいとのことで、サレンダーノットと呼ばれている)・バネルジー、カルカッタ屈指の名門の出で、ケンブリッジ大学を出ているが、エリートコースを歩むことを拒否して、法執行機関の一員として働くことを決意……帝国警察の採用試験ではじめて上位3名に入った秀才で、強い正義感を持ち、女性と話をするのが大の苦手というシャイな好青年。 片や、生きるのに倦み疲れた経験豊富なイギリス人刑事、片や、理想に燃える新米のインド人刑事……最初はイギリス人の上司とインド人の部下という関係にすぎなかったウィンダムとバネルジーの間に、それを越えた交流が生まれ、インド帝国警察の上司と部下としてタッグを組んで事件を解決に導く、、、 この関係性も興味深いですよねー 本シリーズ、続篇も翻訳されているようなので、ぜひ読んでみたいですね。
英国統治下時代のインド カルカッタ(今はコルカタだって)で起こったイギリス人殺人事件のゆくえ。そうかぁ、そんな時代もあったなと思いながら読む。 主人公のウィンダム警部が魅力的。 辛い過去があり人生に諦観し、阿片に安らぎを求めちゃう弱さもあるが、根っからの仕事人間、観察力も抜群で、巧妙に仕組まれた事...続きを読む件を解決。 部下になった新米刑事パネルジーもいい味出してる。いいコンビ。 いつの時代も、軍が威張ってる国は怖いな。
ご推察の通り、ミステリー小説。 レビューっぽい注意喚起(?)をするとしたら冒頭の惨たらしい事件現場さえ乗り切れば、後は赴任ホヤホヤの主人公、ウィンダム警部とのカルカッタ・ミステリーツアーに乗り出せば良い。もっとも、彼の長々とした推察や独白に付き合うのには忍耐を要したが。 植民地時代のインド…知って...続きを読むいるようで知らないことが多すぎる。初耳は初耳でも、これはワクワクできる部類の初耳! 例えばイギリス人がインドにもたらした価値観や文化によって花開いたベンガル・ルネッサンス。それから、ローラット法。危険とみなされた人物は令状や裁判なしで投獄可能とされる悪法。対象者はインド人に限定されているに等しい… 天候不順なヴィクトリア朝のロンドンも良いけれど、こちらも案外怪事件が巻き起こる抜群のロケーションなのかも。ヴィクトリア朝時代から時代が下っても往時の英語を話すインド人がいる一方で、大英帝国の威光に翳りが見え始めているあたりが物語に渋みを与えている。もちろん良い意味で。 「われわれがこの国を支配できるのは、道徳的な優位性のせいなのだ」 「わたしたちは神に仕えるのではなく、富に仕えているのです」 支配される側(インド人)は命までもが秤にかけられる。イギリスに限らず支配する側にありがちだった行為かもしれないが、想像以上に非情なのが端々から読み取れる。 こちらは「立場」の面になるけれど、一見公平そうなウィンダムですら両者に線引きをしていた。(インド人部下のバネルジーをただの「お気に入りのインド人」と見ていたり) これはあくまで勝手な想像だが… 思えば同じくカルカッタに移住した、人々を分け隔てしないグン牧師を主人公にしても話は成り立ったと思う。そこを不完全なウィンダムにしたのは、インド系移民2世である著者の思い(「イギリスがインドを支配していた時代を理解しなければならないと思った」)を彼に託していこうとした…とでも言うのだろうか。 本作は三部作の第一作目。一冊分をかけて、ウィンダムとバネルジーの溝を埋めたってところか。ウィンダムの第二章もようやく基盤が整った。 2人の次なるコンビネーションプレイを目の当たりにすべく、早いとこ次の現場に急行せねば!
2022.3 まずは訳がうまい。テンポよく、読みやすい。説明文が少なく会話が多いのもいい。最後はあっさりとしているけれど楽しめました。
インドが舞台のミステリーなんて、読むのは初めてじゃなかろうか。描写が素晴らしくて、ぐいぐい引き込まれて読んだのだけれど、宗主国と植民地、差別もいっぱいで、今からしたら「なんとまあ」なんだけど、この時代にはこれが当たり前だったんだよなあ・・・と。もしこの物語をイギリスではなく日本にしたら、舞台は上海あ...続きを読むたりになるのかしら、そしたらもっと陰鬱な話しになりそう・・・なんて思いながら読んでた。
インド系移民2世である筆者なればこその作品。 英印、双方に軸足を置いて「公平」太郎と欲する気持ちの高まりがペンをとらせたのかと思うようなくちぶりがウィンダムの吐露を通じて随処で語られている。 支配・被支配の関係は16世紀ごろより始まって、植民地時代の幕開けと共に世界各地でなされて行った。 印度に於...続きを読むける「植民地の圧政」は知っているようで意外とミステリー的部分が多い。 ローラット法の名前も初耳~かような法律の存在があることは想像に難くないけれど・・この法の下で針黒人の命と印度人の命を秤にかけた図式の悍ましさが浮き彫りになる。 イギリス人が支配できるのはその『道徳的優位性?!』『私たちが使えているのは神ではなく、富?!』 ここで語られるキリスト教はスコットランド教ともいえるカトリック教・・シークもヒンズーの教えも一切通用しない。 惨い殺人、容疑者追跡、聞き取り、捜査状況の流れは比較的単純としてもそのあんこを包む饅頭の皮の分厚い事ストーリーがともするとだらだらでなかなか読み進められなかった。 パネルジー3部作は2作目から入って、逆行したのだが、次は3作目へ。 アメリカでは白人VS黒人の吉向の高まりが微細なさざ波からウェーブへと連続している。財界から 行政の政経へと地歩を固めつつある。 黒人なくしてはもはやアメリカは傾きかねないかもしれない・・とは言え、惨い人種差別があの手この手でじとじと継続している。 対露・中、そして米・英・等を相手歳 印度の立ち位置が微妙な今、宗主国イギリスへ思う事はどうなんだろう・・・100年経った今。
著者は1974年ロンドン生まれのインド系移民二世で、デビュー作の本作は2017年にイギリスで刊行され同年の英国推理作家協会(CWA)賞エンデバーヒストリカル・ダガー(歴史ミステリー)賞を受賞した。 小説の舞台であるインドは、1858年から1947年迄イギリスの植民地だった。 1919年イン...続きを読むド・カルカッタでイギリス人の官僚が治安が悪く白人の寄り付かないブラックタウンの道端で惨殺された。イギリスから派遣されているウィンダム警部と現地人で新人部長刑事バネルジーが捜査に当たる。 翌日、列車強盗が発生し列車保安員が殺された。1時間に亘って強盗団は列車を止めたものの何も盗らずに逃走した。 容疑者は、逃亡中のテロリスト、センの可能性が高い。帝国情報部と警察で彼を逮捕する。 植民地下のインドに、支配する側の少数のイギリス人と大多数のインド人の対立、イギリス人警部ウィンダムと現地人バネルジー刑事の協力、貧困と富裕、白と黒、様々な対称の中で次々に起きる事件に時代背景とカルカッタの景色を感じながら楽しめる一冊です。ストーリーのテンポも良く、枝葉末節な展開も無い、まさしく一気読みの物語です。 またユーモアもとてもいい。犯人が捕まらない事で同宿の者 が''おちおち眠っても居られない…''と言うとウィンダムは''被害者は歩いている時に殺されたんだ''と心の中で呟く。 救急車で運ばれたウィンダムが降り際に医師が片手を出して来た''心付けがいるのか、お金を差し出した…''医師は馬鹿かといった顔でウィンダムを見た。 ウィンダムとバネルジーの続編は現地では2018年に刊行され、日本語訳(ハヤカワポケットミステリー)では''マハラジャの葬列''として2021年3月に刊行され3作目も間もなく翻訳盤が刊行される。
それなりに面白かったが、特に感想らしい感想はわかない。あらすじを読んで期待しすぎたのかもしれない。 当時の情勢やインドでの生活についてはしばしの描写から垣間見ることができたのはよかった。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
カルカッタの殺人
新刊情報をお知らせします。
アビール ムカジー
田村義進
フォロー機能について
阿片窟の死
マハラジャの葬列
帝国の亡霊、そして殺人
終わりなき道
郊外の探偵たち
ジュリアン・ウェルズの葬られた...
生か、死か
暗殺依存症
「ハヤカワ・ミステリ」の最新刊一覧へ
死にたがりの完全犯罪
主演浜辺美波&横浜流星 私たち...
あやかし狐の京都裏町案内人
あやかし蔵の管理人
訳あって、あやかしの子育て始め...
あやかし猫の花嫁様
尾道 神様の隠れ家レストラン
「小説」無料一覧へ
1位
〈物語〉シリーズ ファーストシ...
2位
夜行堂奇譚
3位
〈物語〉シリーズ ファイナルシ...
4位
八咫烏シリーズ
5位
後宮の烏
6位
〈物語〉シリーズ モンスターシ...
7位
〈物語〉シリーズ セカンドシー...
「小説」ランキングの一覧へ
アウト・オブ・レンジ―射程外―
エイレングラフ弁護士の事件簿
書くことについて ~ON WRITING~
帰郷戦線―爆走―
ゴルフ場殺人事件
試し読み
死ぬより老いるのが心配だ 80を過ぎた詩人のエッセイ
作者のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲カルカッタの殺人 ページトップヘ