ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
10pt
レアメタルと呼ばれ、日本を支える高度技術の要となる希少元素。その機能を、鉄やアルミなどのありふれた元素で置き換え、日本を資源大国へと変貌させる国家的施策が「元素戦略」である。科学と産業に革命的なインパクトを与えるこのプロジェクトの狙い、進捗状況、日本産業への貢献をあますところなく語り尽くす。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
レアメタル、レアアースのような希少元素の代替、削減を目標にした日本の現段階での取り組みがまとめられている。もちろん詳細な成果や情報は機密情報のため書けないだろうが、単純に読み物として面白い。官庁の壁を破った組織設定、そして元素戦略に至るまでのストーリー。著者の元素戦略に懸ける思いが伝わってきます。
読み物としても面白く、情報としても二つの方向において、役に立ちそう。レアアースを研究開発によって代替しようと産学官で総力をあげて頑張っておる、という途中経過。失敗例はないのか、囲い込むのに当たって学界の流儀に問題があるのもわかるが今取っておる手法はどうなのか、などは気になるところだった。あと、このよ...続きを読むうな縦割り打破や連携は他の分野に使えぬものかね、など。
日本の元素戦略とは何か。何故、必要か。どんな体制、プロジェクトや組織を、どんな研究者がテーマにしているのか。科学的な話だけではなく、政治的な中身に触れ、戦略全体がよくわかる良書。元素の基本もおさらいできる。 想定しておく元素危機とは。例えば、自動車産業のハイブリット車電気自動車では必ずネオジム磁石...続きを読むが使われている。このネオジム磁石には希少元素のジスプロシウムが欠かせない。液晶テレビ、有機ELテレビ、太陽電池にはITOと呼ばれる透明電極が使われているが、ここにもインジウムと言う希少元素。鉄鋼業でも、ニオブ。ガラスの研磨材であるセリウム。これはキャノンやニコンなどの高級レンズの件まやハードディスクのガラス基盤の研磨にも使われている。希少元素は、産業の必需品である。 しかし、この希少元素は、中国や南アフリカなどの海外に多く、依存している。1992年、鄧小平が「中東に石油があるように、中国にはレアアースがある」と述べたように、少なくとも中国では既に経済政策にも戦略的に取り入れられている。 そこで、元素戦略。その研究テーマの一つである元素間融合とは、現代版錬金術そのもの。元素Aと元素Cを混ぜるとその真ん中に位置する元素Bの性質を持つ元素を作ることができる。 そもそも、レアアースは、ランタノイド系とスカンジウム、イットリウムを合わせた17元素。レアメタルは、これに更にボロンやチタンなどを含む47元素。レアメタルとは産業への流通量が少ない金属系元素の事で、日本の経済産業省の造語。海外ではマイナーメタルと呼ぶのだが、恥ずかしながら、レアメタルの由来を知らなかった。 学び多し。願わくば、本著で紹介された研究テーマが更に発展し、日本が成果を享受できるように。
タイトルだけだと何のこっちゃい分からないが、レアアースに関する国家戦略とテクノロジーに関する本。中々面白かった。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
元素戦略
新刊情報をお知らせします。
中山智弘
フォロー機能について
統計学が最強の学問である[ビジ...
これからの中国ビジネスがよくわ...
辺境から世界を変える
結束力の強化書
読むだけで世界地図が頭に入る本...
データ分析ってこうやるんだ!実...
デマの影響力―――なぜデマは真...
決めることに疲れない 最新科学...
会う力―シンプルにして最強の「...
行動する人に世界は優しい―自分...
Recruitment Branding Book ”Jo...
あなたとつながり、未来を紡ぐ。
JICA Magazine 2024年4月号 :...
劇的再建―「非合理」な決断が会...
「ビジネス・経済」無料一覧へ
1位
夢をかなえるゾウ 【5冊合本版...
2位
あなたはあなたが使っている言葉...
3位
苦しかったときの話をしようか
4位
ゆるストイック
5位
うかる! 行政書士 総合テキスト...
6位
2025年度版 みんなが欲しかった...
7位
漂流する日本企業―どこで、なに...
「ビジネス・経済」ランキングの一覧へ
一覧 >>
▲元素戦略 ページトップヘ