結束力の強化書

結束力の強化書

1,265円 (税込)

6pt

4.2

なぜ、チームはあっという間にバラバラになってしまうのか?職場のバラバラ感が結果とヤル気を奪っている。元警視庁出身の日本で唯一の結束力コンサルタントが、3万時間のコンサルタントの実践の中から生まれた、どんなバラバラ組織でも結束力が生まれるメソッド「バインディング・アプローチ」をわかりやすく解説する。

詳しい情報を見る

閲覧環境

結束力の強化書 のユーザーレビュー

4.2
Rated 4.2 stars out of 5
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    ①今大切にしていることや
    ②共通の目標、強みを見つけるは良いね。
    ③チーム名はないwwつけた方が良いと思うけどなぁ。

    0
    2018年03月05日

    Posted by ブクログ

    事例も交えて4つのポイントについて書かれていてチームマネジメントの大切な点を学べます。

    【4つのポイント】
    1.共通の目標
    2.やらないこと
    3.信頼関係
    4.助け合えるフォーメーション

    挨拶からの関係構築、使う・使われる関係性ではなくパートナー、即レスでコミュニケーションを円滑化等々、他にも参

    0
    2013年01月29日

    Posted by ブクログ

    TOPPOINT 2011年10月号より。


    著者は元警視庁勤務経験のある組織風土改革コンサルタント。

    「バラバラな職場を一つにまとめ、結果を出す」ことを学べる。


    組織の「あるべき姿」ではなく、「ありたい姿」を描くことが重要。
    勉強になった。

    0
    2011年10月02日

    Posted by ブクログ

    ■組織力
    1.チームや組織の結束力を高めるために必ず必要なものは、「共通の目標」「やらないこと」「信頼関係」「助け合えるフォーメーション」の4つの柱である。

    0
    2011年11月05日

    Posted by ブクログ

    色々な人がいる組織をどのようにまとめていくか、悩みつつ手に取った一冊。

    なぜまとまらないのかから始まり、どうすれば組織がまとまっていくのかを具体的に書いている。

    この本に書いてあることを実行することも、楽ではないけれど、実行に移すことができれば、確かに効果はあるかも?と思わせられました。

    0
    2011年08月07日

結束力の強化書 の詳細情報

閲覧環境

荻阪哲雄 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す