ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
8pt
月間の再生回数3億回以上、総フォロワー数300万人突破。いま、人が影響力を持つために必要なことは何なのか。ひろゆきブームの裏側にあったテクニックを赤裸々に語る。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
私は正義感が暴走してしまった事がある 今振り返ると、自分の考えを盲信し、正義感をこじらせたと反省している。 それからは、頑張ったらか報われるとは思わない、他人とは分かり合えないなど世の中の残酷さを受け入れ、正義感を疑う事で自分自身のバイアスの外に行くよう努めた 本書には簡単にバイアスの外にいく方...続きを読む法として、 貴方の好きな人の悪い所はどこ?などのような問いを持ち、見たくないものを見ると言う事が大切で ディベート思考を持つと良いと記されている。 浮気をして良いか?ダメか?自分の意見とは違う立場に立ったメリットを考える。 これは相手の立場になって物事を考えることの本質で、コレが出来ない人はバイアスに弱い証拠。 バイアスにまみれている人は、意見が否定された事を自分が否定されたと勘違いをしてしまう。反対意見を言われただけなのに、その人を丸ごと嫌いになってしまう。そうではなく、自分の意見を反対されたり、自分と異なる価値観が現れた時に、逆に興味や関心が待てるかどうか。思考停止してこの人は嫌いだと思わないかどうか。そう言う事から始めると良い。と言う。 私も、「三方良し」の概念で物事を考えるようになったので、コレもディベートになってだんだなぁと気付きがあった。 私たちは思い込みで出来ている。そうであれば、それを知った上で思い込みから逃れるにはどうしたら良いか?それについて考える。同調圧力、承認欲求、反射神経、有閑階級の4つのキーワード(視点)で語っていて、分かりやすかった。 半年に一度くらい、自分は色メガネで物事見てないか?振り返る為にも再読したい本です。
なるほど
捉え方が、世の中の見え方が変わった
ひろゆきさんの発信内容には必ず賛否が付きまといますが、私は好きな方です。前著「1%の努力」も読みましたが、情報発信者として尖っているのでわかりやすく、それが価値につながっているのだろうと思います。 この本で一番感銘を受けたのは、同調圧力に負けず「王様はハダカだ!」と言えるかどうか、という部分です。...続きを読む 自分は他の人よりはまだ言えている方だとは思いますが、それでもまだ不十分に感じています。同町圧力に負けた、と認知できる経験も多く、まさしく核心をつかれた思いをしています。そのことを思い出させて反省する機会を得られただけでもこの本は読む価値がありました。 また、この本は「強くなれる心の持ち方」にも触れられていて、「ナメれたときは自分をきちんと扱ってもらえるよう仕事の価値を提供すると気づかせるチャンスである。」といったことや「不満をメモに残す」という点にも触れられています。特に「不満をメモに残す」というのは、考え方をストックすると同時に、心のモヤモヤを言語化してすっきりさせる効果があるのでお勧めです。 最後に「ビジネス書を読んでいて、「こんなのあたり前じゃないか」と感じるようになれば、それはもう、あなたにとってビジネス書が必要なくなったというサインです。」という言葉が本書の最後に書かれています。 本を読んでいるとあたり前じゃないかと感じる本もありますが、打率としては「血肉にできる」本の方がまだ多いです。その意味では、まだまだ私にとってビジネス書は必要である、ということでしょう。またいろいろな本を読み込んでいきたいと思います。
前作、1%の努力と合わせて読んだ。 もう一度、本書を踏まえて読みたい気持ちになった。 『ああ、そうだな。その感覚あるな。』と自分の気持ちに向き合いながら読んだ。
人は思い込み=バイアスでできている。 なるほどと思うことが多い。面白くて一気に読んだ。 「みんな」という言葉に要注意 「いじめが起こる空気」は、自分たちと似た性質の人が多い、比較的「閉じた集団」で生じる。さまざまなタイプや特徴がバラけていればいるほど、いじめが起こる空気感は薄まっていく。 だから、...続きを読むもっと雑多な人が集まるところに移るようにしよう。 都会であればあるほど、組織が大きければ大きいほど、人を排除する動きはゆるやかになる。 集団の大きさと自分の視野の広さは、だいたい比例していくのだ。
1%は努力で、それ以外の99%はいわゆる「バイアス」が大きく影響している。 「同調圧力」 「承認欲求」 「反射神経」 「 有閑階級」 というキーワードをもとに、バイアスをうまく利用して人生を生きやすくしようという、ひろゆき流ハック術といったところ。 「王様はハダカだ」と言うことができる子どもの視点...続きを読むを持ち、馬鹿にされても受け流し自分で自分の機嫌が取れるようになり、「こうきたら、こう返す」という判断が1秒で取れるように反射神経を磨き、奴隷のような生き方ではなく、自分の興味など軸を持つことでゆとりを持って生きていく。 ひろゆきが飄々と過ごしているのは、自分の身の回りと自分自身に起きていることを「これはバイアスだな」とメタ認知できているからなのでしょう。バイアスが起きた時のおすすめの対処法も書かれているので、人間関係がしんどいなと感じている人は読んでみてほしいです。
♡読む前から著者の顔とか発言の癖みたいのを知っちゃってるのってどうなんだろう。 それこそ、これから論破されちゃうんだろうなぁ。 というバイアスがかかる気がする。 うまいこと生きていきなよ。みたいな本 同調圧力、承認欲求、反射神経、有閑階級、伏線回収の5つのテーマからなる 【まとめ】 ・バイアス...続きを読むとは、認知の歪み。偏見や誤解。 ・今は、当たり前になったことをもう一度疑ってかかるタイミング ・批判的に見るクセをつける ・同調圧力に抗う ・『みんな』という言葉に要注意 みんなって誰? ・まわりでうまくいってる人にコツを聞いてみる ・お土産は『そこでしか買えないから』買う お土産であることによって話のネタになる ・組織の中で稼げていても、その後ろには目に見えない力がある。企業の看板や実績 ・難しいそうな機械でも『説明書なしで操作できる』ということがゴール ・人気があるけど叩かれない人になるには『全員にフラットに話す姿勢』を貫く ・世の中、曖昧な文章や伝え方で溢れかえっているから、人は逆に『断言する人』を求めてしまう ・『中途半端に勉強できる人』は洗脳されやすい ・違和感はストックしておく ・自分の心を守るためなら、ウソをついてもいい ・心のゆとりは『有限』 ・モヤモヤしたら創作にぶつける ・結論より『根拠』を覚える ・見たら疲れるものを机に置いてはいけない ・自分が『その状態でラクかどうか』それだけを判断基準にしてみる ・納得して謝るか、さっさと謝って忘れるか ・嫌いな人からはとことん嫌われたほうがいい ・自分がされて嬉しいことは、躊躇せず相手にもやる ・自信が先にあって、後から実績とか根拠になるものが手に入る ・話していることに自信がないときこそ、あえて大きめの声で話す ・物事の悪い面を受け止めて、その後、一瞬でいい面を口にする ・手持ちのカードで最適な手段を考える ・明日、仕事だろうとその場の楽しみを優先させる ・元気なうちから休んでおく
2ちゃんを作ったオタクで負けず嫌いな人、と勝手に思っていて著者のことをよく知らなかったけれど、本書を読んでびっくりした。良い捻くれ方をされていて、生きることを楽しむ考え方が出来る、やはり頭のいい人だと改めて感じた。ご結婚されたことで、下記のような内容など人間味があって一層可愛く思える。世間では論破王...続きを読むなどと呼ばれているけれど、本書の内容にもあるように西村博之さんもただの人間なのだ。 「『家族の機嫌をとったほうがいい』ということがよく言われるが、そんなのはやろうと思ってできることではない。簡単にパートナーの機嫌がとれるくらいなら、世の中、難しいことなんてない。喜ばせようとしても喜ばない。喜んだフリをしているけど、心の中まではわからない。伝えようとしないときにこそ伝わる…。そういうことばかりだ。」 以下本書よりお気に入りの箇所を抜粋。 「SNSのあまりよくない使いかたは『自分の幸せアピール』だ。『ああ、満たされてないんだな』『承認欲求にとらわれているんだな』とだけ思って、スルーしよう。」 「幸せの基準が『他人』にある人たちは、いつまで経っても満たされないままでいる。だから、『自分にとって必要なもの』を手に入れる人になろう。」 「優秀な人は、最初にナメられても気にしない。逆に、無能で中身が空っぽな人ほど、ナメられると怒る。もし、あななが雑に扱われることに腹が立つのなら、印象を取り繕っている自覚があるのかもしれない。」 「私たちは、エンタメにわざわざお金を払って感情を動かしている。だったら、悪口を書かれたりしても、『感情が動いてトクをした』と考えられる。悪口そのものがストレスやダメージを与えるわけではなく、悪口をどのように解釈するかによって、それは『褒め言葉』にも『エネルギー』にもなる。どうせ同じことを言われるなら、人の言葉にいちいち傷つくよりは、勝手に『褒め言葉』として捉えたほうがいい。」 「面接であれば、相手を対等に見ることから始めよう。自分が面接官に見られているように、自分だって面接官を見てやればいい。面接官だってうまく面接官を演じるために緊張している。相手と対等な立場ということを自覚しよう。」 「仕事と同じように趣味にも効率を求めるからおかしくなってくる。仕事以外の事では効率なんて考えないほうがいい。それが効率のワナだ。何をやってもいいのだから、何を止めてもいい。遠回りでいい。仕事のようにめんどくさいことだけを効率化で乗り切ろう。」
賛否両論のある彼かもしれないが、怒られることを覚悟で言うとすると、禅の教えに近い部分も多いと感じる。だから平然としていられるのかな?と思う。浮き沈みをせずに、自分をなるべくありのままに見ようとし、そして出来ることと興味のあることに集中し、煩悩を失くす。参考になるところは、参考にしよう。
結論より「根拠」を覚える。それがインプットのコツだ。 「根拠 」「理由」「データ」のほうを記憶すべきだ。 →これまでの自分に無かった思考でインプットの仕方が変わることで別の視点が見えてくるようになると思う。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
99%はバイアス
新刊情報をお知らせします。
ひろゆき
フォロー機能について
「ビジネス・経済」無料一覧へ
1位
金融市場の行動経済学 行動とマ...
2位
2024年版 環境計量士試験[濃度...
3位
新 賢明なる投資家 (上) ──割...
4位
管理職コーチング論
5位
超雑談力 人づきあいがラクにな...
6位
2025年版 司法試験・予備試験 論...
7位
嫌われる勇気
「ビジネス・経済」ランキングの一覧へ
人生が好転する100の言葉 頑張らずに楽しく生きる
頭の悪い人でもゼロからわかる! 頭がよくなる方法見るだけノート
あたらしい生き方
1%の努力
賢い人が自然とやっている ズルい言い回し
考えて生きる 合理性と好奇心を併せもつ
がんばらない勇気
気にしない生き方
「ひろゆき」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲99%はバイアス ページトップヘ