ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
なぜ映画や映像を早送り再生しながら観る人がいるのか――。なんのために? それで作品を味わったといえるのか? 著者の大きな違和感と疑問から始まった取材は、やがてそうせざるを得ない切実さがこの社会を覆っているという事実に突き当たる。一体何がそうした視聴スタイルを生んだのか? いま映像や出版コンテンツはどのように受容されているのか? あまりに巨大すぎる消費社会の実態をあぶり出す意欲作。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
「消費」という言葉に興味があるので読んでみた。 趣味を「コンテンツ」と言って楽しんできたけど、 コンテンツ=消費なんだと気付かされた。 クリエイター側にしか分からない感覚だと思う。 リキッド消費の特徴 ①短命 ②アクセス・ベース ③脱物質的 作品をむやみに消費するのは作り手にかなり失礼だなと感じ...続きを読むる。受け手がどう受けるかは勝手だけど、作り手の想いをリスペクトする事で、受け取る質が変わると思う。 サブスクが流しっぱなしの水だとすると、1つの作品は山の麓の天然水コップ1杯みたいな。 これからは、コンテンツではなくて、作品として味わって鑑賞したい。 『映画を早送りで観る人たち』というテーマが、 メディア論、コミュ論、世代論、創作論、文化論 に広がっていきとても面白かった。 無関心(干渉しない事)=多様性を認めた事にはならない
2024/1/11 めちゃくちゃ好きな題材だからすらすら弱めた 『核爆弾と同じで、一度それがうまれてしまえば、もうそれとどう付き合っていくか考えるしかない』 めちゃくちゃ自分の考えや、自分の経験がよぎる文章がいっぱいだった 人はこうして老いていくのでしょうか? 昨日見た最近のなろう系アニメ1...続きを読む話、内容薄好きで実質5分かと思ったが、アレも倍速前提で作られてるのか? ファスト映画や倍速の出現を、ラジオの出現や、dvdの出現と枚挙してたが、本当にそうか? ま、別に人それぞれの選択だけどね、見たいもんを見たい方法で見れば良いとは思う。 私は自分の見たいものを見たいスピードで見る 監督リスペクトのディグり野郎であることをちょっと誇りに思ってる時点で、私はやっぱりオタクなのかもしれないですね
TVニュースで「タイパ」の一例として、時間節約のため食事はすべて栄養成分が含まれる液体で摂取する人を紹介していた。なんとなく世の中、なんでもかんでも効率化、タイパになっているなと感じていたこともあり刺さる内容だった。 本書は以前から気になっていたのだが、「タイパ」のニュースをみて手にに取ってみた。映...続きを読む画もドラマも早送りでみる、なんなら最初からエンディングを確認してから見る。これは鑑賞ではなく消費じゃないか。。などといいつつ、自分でもTV番組のほとんどは録画して、スマホかタブレットで時に早送りしながら見ることが普通になってきている。だって便利だし、効率的だから、、、 音楽鑑賞は演奏会が主流だった昔、レコードの登場は本物じゃないと批判された。書籍で情報を得ることが主流だった時代、テレビの登場は情報に対して受け身になり、「一億総白痴化」につながると、かの大宅壮一に言わしめた。そのうち、倍速鑑賞もあたりまえになっていくのではないかというのが本書の結論(著者もこの流れを好ましくは思っていないようだが)。 とにかく、情報が溢れすぎてるし、仕事も働き方改革だからとかいいつつも忙しすぎるし、時間的な余裕を感じる暇がないのだよね現代人は。。
「映画を早送りで観る」を取っ掛かりにした現代メディア論・世代間文化論にまで言及したなかなか興味深い一冊。自分のような昭和世代の考え方とゆとり世代・Z世代の考え方のコアな部分が多彩な例示で浮かび上がる。映画を早送りで観るや監督で映画を観ないには全く共感できないが、そのようになってしまう土壌には深く共感...続きを読むできる。
映画やYouTube、バラエティなどを早送りで見る人たちのことをさまざまな角度から分析しており面白かった。時代背景や技術の進歩などにより視聴者の映像の見方が変わったが、その背景も深掘りしていた。結局はその行為自体が将来的には肯定的になる一方、筆者は腑に落ちていなかった
今のZ世代とは微妙に理由が違うかもしれないけれど、言われてみれば自分もアニメを1.25倍速で見ることがある。著者の言うように、等倍速で見なくては制作者の意図が正しく伝わらないかもしれない。そこに使う時間がもったいないとは思わないけれど、録画したテレビ番組を見る時間が足りない。早送りで観て消化試合にな...続きを読むっているようなアニメは、途中で見るのをやめたほうが良さそうだ。
倍速視聴、ネタバレ先読み これらの行為の意味が本気で分からなかった側の人間ですが、この一冊でほぼ疑問は解決しました。 1ページごとに「なるほどなるほど」の連続 「消費する」という感覚で考えると確かにスッキリするところがいくつもあります。 「とにかく感情を乱されたくない」という考えのもと、ネタバ...続きを読むレを見るというのは中々面白い見方だと思いました。 この本の参照以外にもなろう系の流行が、創作物の中でも辛い思いをしたくないという理由で説明できる、という意見は目にしたことがあるので、なるほどここに繋がってくるのかと。 1番恐ろしいと思ったのは、理解できないとか言いつつ、自分自身がこの倍速視聴する人たちの考え方に片足を突っ込んでいることに気づいたことです。 たまに、「あー、これわかるなー」と思うことがあるのですが、その時にゾクッとする感覚を味わいました。 特に、自分の好きな作品に対しての否定的な意見をあえて見ないようにしてしまうことはよくあります。 自然にそうなっていくのは仕方ないにしても、本書に示されている倍速視聴、ネタバレ派のマインドにどっぷり浸からずに、自戒をし続けていくことは必要かなと思いました。 (少なくともそういう考えのネイティブでない以上は、、)
この一冊でZ世代を理解したと言うのは危険かもしれないが、納得というか物凄く腑に落ちた。私は早送りで見ないので、何故そんなに急いで見る必要があるのか分からなかったが、内容を知れれば良いだけなら納得。話題についていくためだったり、自分も推しだからと言いたい思いで見るなんて。そりゃ忙しくなって時間もない...続きを読むからタイパって言うし、やることが多くて大変だなぁ。この先どうなるのか分からないのが面白いと思うし、伏線を見つけると嬉しくなるけどな。辛いところは見たくないとか、幸せで終わってほしいというところは、共感力が高いからなんだろう。 楽しみ方がこんなにも違うのかと驚き。ナンバーワンじゃなくて良いと言われて気楽になるどころか、オンリー・ワンでなければならないことで、逆に追いつめられるなんて、皮肉だな。
2023年新書大賞2位に選ばれた実質個人的1位の力作 新書を普段読まない人に是非とも読ませたい迷ったらとりあえず読んでほしい現代人の鏡になります。 倍速で見る、飛ばして見る。これらは一度YouTubeやネトフリ、プライムなんかでやってきませんでしたか? 別に普通じゃね?珍しくないよな。そう思うのが...続きを読む普通でした。卒論研究で読むまではです! 読んでみて、あれ、現代人って確かにこれだけどなんかやってることおかしくない? 確かにこんなことしてたけど、これってよくないかもって思うには思うだけ じゃあ倍速視聴を手放せますかって言われたらいや、できないかと思います。 私も同じです。けど間違いなくタイパ的にはいいんですよね。時間をかけて過ごしたくないんですよね。時代に追いつけないからダメなんですよ。それをわかっているから読んでいて今までを反省しました。 私たちは間違いなく時間に囚われている!それはこれからの私たちの未来だと思います。 倍速視聴は文化の発展かそれとも後退か、これを機に考えるべきだと思います。 個人的にこれを読んで気付いたことがあって、YouTube、映画、ドラマ、サブスク、読書、SNS、TikTok、ゲームと明らかに現代人の娯楽が多すぎると思います。そして明らかに切り離せないものの共通点が全部ネットに集まっていること、つまり映画、ドラマ、読書、場合によってはゲームにおいては切り離しが可能なんですね。この時点でヤバさに気づかない人は今すぐ読んでください。 そして切り離せるそれらが今、離れしている。離れを防ぐ手段として倍速があること。
確かに私も映画とか本とか、 話題のやつとかとにかく見ないと読まないと!ってコンテンツ消費を頑張っているところあるなー そういえばこの間YouTubeで友近サスペンス、飛ばしたり早送りしないで約2時間見てめちゃ面白かった!昔のサスペンスドラマにはあった間とか俳優さんの表情とかああいうの今のドラマには...続きを読むないけど面白いよね!今のドラマにあったらスキップされちゃうんだろうな…
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
映画を早送りで観る人たち~ファスト映画・ネタバレ――コンテンツ消費の現在形~
新刊情報をお知らせします。
稲田豊史
フォロー機能について
日本の映画産業を殺すクールジャ...
ロボットアニメビジネス進化論
お笑い世代論~ドリフから霜降り...
音楽社会学でJ-POP!!! 米軍...
思い出リゾート/【別冊付録】ロ...
ディズニーとチャップリン~エン...
フェイクニュース時代を生き抜く...
37歳で日本人最速投手になれた理...
75歳・超人的健康のヒミツ~「ス...
日本一ややこしい京都人と沖縄人...
関係人口~都市と地方を同時並行...
文化系のための野球入門~「野球...
「光文社新書」の最新刊一覧へ
中学生に読んでほしい30冊 2025
高校生に読んでほしい50冊 2025
新潮新書 解説目録(2025年4月...
光文社古典新訳文庫×光文社未来...
「6社編集長が本気で推す! 教養...
新潮文庫の100冊 2024
講談社学術文庫 解説目録 20...
「雑学・エンタメ」無料一覧へ
1位
even if TEMPEST series 公式ビ...
2位
機動戦士ガンダムSEEDシリー...
3位
とある超百科
4位
終遠のヴィルシュ -ErroR:salvat...
5位
STAGEnavi
6位
ミュージカル刀剣乱舞 和泉守兼...
7位
勝利の女神:NIKKE 公式アート...
「雑学・エンタメ」ランキングの一覧へ
効率重視の教養は本物か
『こち亀』社会論 超一級の文化史料を読み解く
このドキュメンタリーはフィクションです
セーラームーン世代の社会論
ぼくたちの離婚
ポテトチップスと日本人 人生に寄り添う国民食の誕生
「稲田豊史」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
私のなかの朝鮮人 本田靖春全作...
▲映画を早送りで観る人たち~ファスト映画・ネタバレ――コンテンツ消費の現在形~ ページトップヘ