映画を早送りで観る人たち~ファスト映画・ネタバレ――コンテンツ消費の現在形~

映画を早送りで観る人たち~ファスト映画・ネタバレ――コンテンツ消費の現在形~

990円 (税込)

4pt

なぜ映画や映像を早送り再生しながら観る人がいるのか――。なんのために? それで作品を味わったといえるのか? 著者の大きな違和感と疑問から始まった取材は、やがてそうせざるを得ない切実さがこの社会を覆っているという事実に突き当たる。一体何がそうした視聴スタイルを生んだのか? いま映像や出版コンテンツはどのように受容されているのか? あまりに巨大すぎる消費社会の実態をあぶり出す意欲作。

詳しい情報を見る

閲覧環境

映画を早送りで観る人たち~ファスト映画・ネタバレ――コンテンツ消費の現在形~ のユーザーレビュー

4.4
Rated 4.4 stars out of 5
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    「消費」という言葉に興味があるので読んでみた。

    趣味を「コンテンツ」と言って楽しんできたけど、
    コンテンツ=消費なんだと気付かされた。
    クリエイター側にしか分からない感覚だと思う。

    リキッド消費の特徴
    ①短命
    ②アクセス・ベース
    ③脱物質的
    作品をむやみに消費するのは作り手にかなり失礼だなと感じ

    0
    2025年02月09日

    Posted by ブクログ

    2024/1/11

    めちゃくちゃ好きな題材だからすらすら弱めた

    『核爆弾と同じで、一度それがうまれてしまえば、もうそれとどう付き合っていくか考えるしかない』

    めちゃくちゃ自分の考えや、自分の経験がよぎる文章がいっぱいだった
    人はこうして老いていくのでしょうか?

    昨日見た最近のなろう系アニメ1

    0
    2025年02月08日

    Posted by ブクログ

    TVニュースで「タイパ」の一例として、時間節約のため食事はすべて栄養成分が含まれる液体で摂取する人を紹介していた。なんとなく世の中、なんでもかんでも効率化、タイパになっているなと感じていたこともあり刺さる内容だった。
    本書は以前から気になっていたのだが、「タイパ」のニュースをみて手にに取ってみた。映

    0
    2025年01月31日

    Posted by ブクログ

    「映画を早送りで観る」を取っ掛かりにした現代メディア論・世代間文化論にまで言及したなかなか興味深い一冊。自分のような昭和世代の考え方とゆとり世代・Z世代の考え方のコアな部分が多彩な例示で浮かび上がる。映画を早送りで観るや監督で映画を観ないには全く共感できないが、そのようになってしまう土壌には深く共感

    0
    2025年01月10日

    Posted by ブクログ

    映画やYouTube、バラエティなどを早送りで見る人たちのことをさまざまな角度から分析しており面白かった。時代背景や技術の進歩などにより視聴者の映像の見方が変わったが、その背景も深掘りしていた。結局はその行為自体が将来的には肯定的になる一方、筆者は腑に落ちていなかった

    0
    2025年01月09日

映画を早送りで観る人たち~ファスト映画・ネタバレ――コンテンツ消費の現在形~ の詳細情報

閲覧環境

稲田豊史 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す