中野雅至の一覧
「中野雅至」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
-
作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
配信予定・最新刊
ユーザーレビュー
-
なぜ若者は理由もなく会社を辞められるのか?。中野 雅至先生の著書。なぜ若者は理由もなく会社を辞められるのか?という疑問を感じる感覚自体がおかしいと思う人が多いのかな。なぜ若者は理由もなく会社を辞められるのか?と感じるのなら、なぜ若者に理由もなく会社を辞められてしまうのか?と感じるべきなのかな。なぜ理
...続きを読む由もなく会社を続けられるのか?と感じる人だって多いから。自分は常識人という高慢な思い込みで自分だけの常識非常識の枠にとらわれる人こそ非常識。
Posted by ブクログ
-
行動力がすごい。
何でもいいから前向きに頑張ってみようという気持ちにさせてくれ、大学教授公募の裏側もよくわかる。
Posted by ブクログ
-
1勝100敗! あるキャリア官僚の転職記~大学教授公募の裏側~ (光文社新書)2011/12/16
キャリア官僚からの大学教授転身記
2014年7月10日記述
中野雅至さんのキャリア官僚から大学教授への転職体験記。
1964年奈良県大和郡山市生まれ。
1988年同志社大学英文科卒
ミシガン大学
...続きを読む公共政策大学院公共政策修士号
新潟大学大学院現代社会文化研究科博士号を取得
本人は大学落ちまくったし自分より偉い人はいっぱいいると謙遜している。
ただ実際はアメリカ留学もするくらいだし国家公務員一種試験合格してるわけだし超優秀な人である。本書は極めてハイレベルな転職記である。
中野雅至さんは昔たかじんのそこまで言って委員会で
岸博幸氏と一緒に出たの見たのが初めてだ。(当時アゴとハゲと呼ばれてた)
当時は既に兵庫県立大学教授だった。
そんな彼もTV画面に出てくるまでに相当の苦難があったんだなと勉強になる。
まず大学教授に転身するという人もそれほど多くないだろう。
具体的に何をやって大学教授になっていくのか知りたい人には参考になるに違いない。
要点をまとめると
1 博士課程を卒業し多くの学術論文を書き実績を積むこと。
2 なるだけ新しい学問分野を狙うこと。
3 日本全国多くの大学を受けること。
4 良い指導教官を持つこと(著者の場合は新潟大学の藤井隆至教授)
→良いアドバイスを得る。アカハラを避ける意味でも。
レポートと学術論文の違いについてなどはなるほどと眼から鱗だった。
先行研究をどれだけ調べているかどうか・・学者の書く文章体って独特だなと思っていた原因が少しわかった気がする。
(論文内容への検討もないまま提出した当時の自分の大学卒論は完全に単なるレポートに過ぎなかったと反省)
大学教授というものが公募されるようになっていたというのも何だか不思議。
ただ外部出身者を増やそうとする動きは今後も活発化しそうだ。
本書は大学教授へのなりかたを示した(それも具体的な)貴重な本となっただろう。
霞ヶ関での激務。論文の書き進め方。
心理面での葛藤。
転職しようとする人間の心の揺れを上手く書いていると思う。
あと1人採用だとやはり本命採用になってしまい難しい。
複数採用だと冒険心も出て違う人間にもチャンスが生まれる
(これは民間企業でも同様だろう)
あと就職では採用する方の意図次第。能力評価も曖昧な世界なのだから自分ばかりを責めずメンタル面を維持することも転職において大事なことだ
と思う。落ちた理由がはっきりしない場合も多いのだと思うくらいで良い。
もちろん気づいた点は次回以降必ず改善しといた方が良いだろうけど。
ただ実際に面接に進んだのは5校だけ。
100校ほど受けてほぼ書類選考落ちなので
それだけ厳しい世界だと分かる。しかしちょっと偏りもあるように思う。
著者の落ちた大学・学部一覧を見ていて自分の母校の大学・学部・科目が
記載されていて驚いた。
一歩間違えれば中野さんの授業だったのかもしれないと思うと不思議な気分。
Posted by ブクログ
-
文書にしてしまうと、なるほど、こんなもんかと感じますが、中央官僚の仕事振りはほんとうにすさまじいものがあります。限られた時間の中で、ある一定の品質のアウトプットを出す彼らの仕事のやり方は目を見張るものがあります。この手の著書があまりない中、手法を参考にできる貴重なものかとおもいます。
Posted by ブクログ
-
■民間原理の導入は主に三つの側面で役所や公務員にインパクトを与えた
①仕事のやり方
・コスト重視
②役所の組織そのものの変化
・役所本体のスリム化
③公共の多様化
・公を担うのは役所だけに限らない
■公務員の仕事の哲学が曖昧な四つの理由
①あまりに多種多様
②「全体の奉仕者」という曖昧性
③国
...続きを読む民側も公務員を見る目が一定していない
④ウチ向きの哲学がない
■「全体の奉仕」ばかり強調されて公務を通じて公務員自身が能力を伸ばせるかどうかを考えることがタブーとされてきた。働き甲斐を求める公務員が増えている今,この問題を深堀することがなければ,公務員のモチベーションは高まらない。
■ウチ向きの哲学とソト向けの哲学が二つそろって「仕事の哲学」になる。
・自己実現,成長,やりがいなど内部に向かうもの
・社会貢献や他人を助けるなど外部に向かうもの
■課長→局長→事務次官→大臣→総理とレベルが上がっていくと,許可を得ること自体が一大仕事になり果てる
■内務官僚だった大森鐘一が官僚になろうとした息子のために作成した心得(「長男仕官に就き与えたる訓戒の書」)
①高潔で,どんな種類の批判にもさらされるようなことがあってはならない
②私情を交えず,公平に任務を遂行する
③常識を養い,中道を重んじる
④他人の意見に耳を傾け,出しゃばり過ぎてはならない
⑤最新の注意を払い,額に汗して働くことを惜しんではならない
⑥言動を慎む
⑦約束を守る
⑧質素な暮らしをする
⑨質問することを恥ずかしいと思ってはならず,また,他人には進んで教える
⑩上司にへつらわず,同僚には忠実に接する
⑪趣味に溺れない
⑫滅私奉公を旨とする
⑬公務を口外しない
⑭公務に満足しなければならず,それ以外の事項を望まない
⑮神仏を敬い,孝の精神で年長者を敬う
⑯制度にせよ地域にせよ,自己の管轄の歴史を学ぶ
⑰平静にものごとに対処する
⑱公務について学び,高い学習水準を身に付ける
⑲党派的な争いを慎む
■国民の多くは公務員以上に苦しい状況で働いている。
■ウチ向きの哲学は公務員自身が自らの手で作り出さなければいけない。
■民間は積極的で公務員は消極的だと批判されるが,それは官民の構造的な違いも背後にある。
・役所は民間企業と比べてはるかに制約が多い
・企業のステークホルダーはそんなに多くないが役所のステークホルダーは無限
・全体のバランスを常に考える必要がある
・個々人に裁量権がない
・人事評価がネガティブチェック
⇒「できない」「難しい」という発想から入る。
■調整仕事を通じて人脈が形成されていくが,人脈こそ官僚の専門知識の神髄だとみなされる時期が来る。
・「企画立案能力」と「調整力」の二つが専門知識の中身
■労働条件よりも仕事の中身で悩むキャリア官僚
①仕事の中身(膨大な作業や非効率的な仕事のやり方)
②仕事量(膨大な残業時間)
③仕事の成果(専門知識が身につかない,キャリアにならない)
④行政システムの不合理性(各省折衝,予算要求,法制局審査など非効率的なシステム)
⑤政治との関係で抱える不合理
■「部分利益」に立ち向かう勇気
■地域活性化や改革には「ワカモノ,バカモノ,ソトモノ」が必要。
Posted by ブクログ
中野雅至のレビューをもっと見る