高知県作品一覧

非表示の作品があります

  • 人生相談を哲学する
    -
    哲学者が右往左往しながら思索する、前代未聞の人生相談。 人生相談は人間とは何か? という真理につながる扉。その場しのぎの〈処方箋〉から全力で遠ざかり、正解のない思索へ誘う哲学エッセイ。哲学カフェ、学校授業でとりあげられた話題連載に書下ろしを加え、書籍化! 【目次】 ◆第1部 Q1:人を喜ばせる努力ばかりするのはもう嫌です。/Q2:友だちから「いい人であることをアピールしたいんだろ」と言われてボランティアをやめました。他人への優しさも利己的なものだと思うようになりました。(…) *コラム ◆第2部 Q7:私は哲学が好きですが、哲学者の肩書きに定義はあるのでしょうか。哲学者の苦悩や喜びはどんなものでしょう?/Q8:小説家を目指して出版社の文学賞に応募するつもりですが、「書くことが苦しい」です。(…) *コラム ◆第3部 Q11:私は反抗期がありませんでした。両親とぶつかる経験がなかったので、いまでも自己主張ができません。ですが、飲み込んできた不満がだんだんと抑えられなくなりました。いまから成長過程をやり直すことはできるでしょうか?/Q12:サラリーマン生活になじめず、退職して警備員をしています。自己実現できる仕事をしたいのですが、現実はぜんぜん違います。(…) ◆「人生相談の哲学」をもういちど考えてみる ◆悩んだとき、「哲学」したいときに出会いたい本&映画 【著者】 森岡正博 1958年高知県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士後期課程単位取得退学。大阪府立大学にて、博士(人間科学)。東京大学、国際日本文化研究センター、大阪府立大学現代システム科学域を経て、早稲田大学人間科学部教授。哲学、倫理学、生命学を中心に、学術書からエッセイまで幅広い執筆活動を行なう。著書に、『生命学に何ができるか』(勁草書房)、『増補決定版 脳死の人』『完全版 宗教なき時代を生きるために』(ともに法藏館)、『無痛文明論』(トランスビュー)、『決定版 感じない男』『自分と向き合う「知」の方法』(ちくま文庫)、『生命観を問いなおす』(ちくま新書)、『草食系男子の恋愛学』(MF文庫ダ・ヴィンチ)、『33個めの石』(角川文庫)、『生者と死者をつなぐ』(春秋社)、『まんが 哲学入門』(講談社現代新書)、『生まれてこないほうが良かったのか?』(筑摩選書)ほか多数。
  • 鍛冶屋 炎の仕事人~日本の文化と地域の生活を支えてきた鉄の道具を生み出す人たち~
    -
    各地に点在している鍛冶職人たちの仕事場や人物伝。 そしてモノを大事に長くリペアをしながら使い続ける日本人のモノづくりの哲学について、 長年、鍛冶屋の現場を取材してきた田中康弘氏がまとめる。 ■内容 はじめに【絶滅危惧種? 鍛冶屋とは何だろう?】 第1章【鍛冶屋についての話】 昔、鍛冶屋は珍しくなかった/鍛冶屋が造る製品打ち刃物/鍛冶屋の三代目と近代化の関係とは 鍛冶屋が造る和包丁/打ち刃物が活躍する現場 第2章【鉄と鍛冶屋】 鍛冶屋の原点 たたら製鉄を見にいく/八岐大蛇と出雲/ルポたたら吹き(雲南市吉田町) 山林地主と鉄/炎の祭/砂鉄と炭と鉄/たたらと安来鋼/たたら製鉄に不可欠な物 砂鉄/炭 人材/金屋子神と稲荷と山の神と鍛冶屋/鍛冶屋への道 第3章【鍛冶屋あちこち】 日本の国土と鍛冶屋/阿仁前田(秋田県) マタギと刃物 浄法寺(岩手県) 青森県の鍛冶屋が岩手県の産業を助ける? 漆搔きの現場を見にいく 石垣島(沖縄県) 南の島の鍛冶屋は超開放的。地域で唯一の鍛冶屋 伏見(京都府) 京野菜と鍛冶屋。食文化を支える技術/四万十(高知県) 師匠は後期高齢者 朝日(富山県) ツバメを見守る優しい鍛冶屋/小林(宮崎県) 紆余曲折からの鍛冶屋一代 三条(新潟県) 鍛冶屋になりたくなかった鍛冶屋/奥能登(石川県) 行商する鍛冶屋 茅野(長野県) 一家で守る鍛冶屋の槌音 第4章【刃物産地と鍛冶屋】 なぜ産地になったのか? 産地を見にいった(新潟県三条市/福井県武生市/福井県大野市/岐阜県関市/高知県土佐市) 第5章【鍛冶屋考】 持続可能な職業なのか/職人としての鍛冶屋 おわりに
  • 別冊旅の手帖  四国 くるりとめぐってまだ見ぬ絶景とわくわく体験に出合う
    -
    本誌の巻頭では、徳島県、香川県、愛媛県、高知県の四国4県の魅力の一つ、“自然美”を「風」「水」「色」を感じられる美しい写真の数々で紹介。四国の山々や渓谷を色とりどりに染める紅葉絶景スポットや、フォトジェニックな水辺の四国ならではの景色を掲載しています。 また、さわやかな秋風を受けながら、しまなみ海道や四万十エリア、鳴門公園周辺・うどん店巡りなど四国ならではの景色や食を、レンタサイクルやE-BIKEで楽しむサイクリングの旅をコース仕立てで紹介しているほか、観光列車の特集では、地域のグルメを味わいながら沿線の景色を堪能できる四国の“ものがたり列車”をはじめとする個性豊かな観光列車の魅力に迫ります。 そのほか、四国に行ったら必ず味わいたいご当地グルメや、四国4県のエリア別ガイド、駅や港などの拠点から出発できる観光プランなど、四国を楽しむ情報満載の一冊です。
  • 運動器疾患の針灸治療[電子版]
    -
    1巻2,860円 (税込)
    すべての医師と鍼灸師に向け,針灸によって運動器疾患を治療する価値を示す 運動器疾患とは東洋医学でいう「経筋」の病のこと。東洋医学では2千年前から「経筋」の病を針灸によって治してきた。針灸には運動器疾患にたいする十分な経験と智慧がある。筆者はすでに経筋について体系的に解説した『【図解】経筋学—基礎と臨床—』を上梓しているが,今回は運動器疾患にスポットを当て,具体的な治療法を余すところなく披露する。筆者は,針灸によって運動器症候群による「寝たきり」予防をはかれる点や,医療経済的効果の高さからも,運動器疾患に針灸を用いる有用性を強調する。 【目次】  はじめに PART1 なぜ運動器疾患に針灸治療なのか  1◆運動器疾患と針灸治療  2◆東洋医学の診断方法  3◆針灸治療の作用機序  4◆東洋医学の治療手段 PART2 運動器疾患の針治療の実際 1.全身に運動器の異常が及んでいる疾患  1◆関節リウマチ  2◆線維筋痛症  3◆慢性疲労症候群  4◆顎関節症  5◆脳血管障害による片麻痺 2.各部位の運動器疾患  1◆腰臀部痛を来す運動器疾患  2◆頸部の疾患  3◆膝関節痛  4◆肩関節痛  5◆肘関節痛  6◆顔面部の疾患  7◆胸部の痛み  8◆股関節部の疾患  9◆上肢の疾患  10◆下肢・足部の疾患  あとがき 【著者】 西田皓一 1937年6月生まれ。1963年神戸医科大学卒業。1964年神戸大学医学部循環器内科入局。1966年神戸労災病院内科勤務。1975年高知県農協総合病院内科医長。1977年西田順天堂内科を開業し,現在に至る。著書に『東洋医学見聞録』上巻(1999),中巻(2004),下巻(2007)(以上,医道の日本社),『針灸一穴療法』(東洋学術出版社,2008),『運動器疾患の針灸治療』(東洋学術出版社,2012)など。
  • 危機の権力
    -
    1巻980円 (税込)
    【バブル崩壊からコロナ禍まで歴代宰相が直面した危機の連鎖!】 危機は「裸の首相」の映し鏡である。 時代は変わった。世界は一変した。 新型コロナウイルスの蔓延が中国・武漢市で広がったのは二〇一九年晩秋からだった。その後、二年にわたってコロナ禍により「新しい生活様式」を強いられ、まっとうな日常や仕事を奪われる、と当時の日本人の誰が想像したか? 本書は後藤新平や高橋是清ら歴史上の「危機のリーダー」が直面した超克史を教訓に、歴代政権と宰相の決断の時を問う! 〈本書の内容〉 序 章 後藤新平と高橋是清 第一章 コロナショックと安倍晋三 第二章 コロナ危機と菅義偉 第三章 バブル崩壊の深層 第四章 阪神・淡路大震災と村山富市 第五章 一九九七年金融危機と橋本龍太郎 第六章 リーマンショックと麻生太郎 第七章 東日本大震災と菅直人 終 章 危機の権力者 〈本書の特長〉 ・バブル崩壊からコロナ禍まで、約30年間の国家的危機に、歴代宰相と政権が下した判断は正しかったのか徹底検証 ・歴代総理、時の政権最高幹部独占取材インタビュー掲載 〈著者プロフィール〉 塩田潮(しおた・うしお) 1946年高知県吾川郡いの町生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。雑誌編集者、記者などを経てノンフィクション作家に。『霞が関が震えた日』(講談社文庫)で第5回講談社ノンフィクション賞を受賞。主な著書に『日本国憲法をつくった男 宰相幣原喜重郎』『田中角栄失脚』『東京は燃えたか』(以上、朝日文庫)、『憲法政戦』『辞める首相 辞めない首相』『内閣総理大臣の日本経済』(以上、日本経済新聞出版社)、『密談の戦後史』(角川選書)、『まるわかり政治語事典』『内閣総理大臣の沖縄問題』(以上、平凡社新書)などがある。

    試し読み

    フォロー
  • 別冊つり人シリーズ 鮎釣り2021
    -
    ※電子版にはDVD付録は含まれません。 目次 012 特別付録DVD 小澤剛×瀬田匡志 最強! 短ザオセッション どこまでも高精度な、近距離戦に学ぶ! ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― [特集1] 伝説のアユ漁師 016 福井県/九頭竜川 激流アユと生きる男――。 一本バリの金ちゃん 021 和歌山県/日高川 あまりに、アユ漁師のごとく――。 龍神のセイジくん 026 愛知県/矢作川・巴川 僕らの釣りは漁師さんに学んだ――。 OZAWA NOTE 奥三河のプロ ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 030 静岡県/狩野川 友釣り発祥地の未来 36 これが私の映え写真 思い出の美アユ投稿 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― [特集2] 攻め抜けば、追いまくる 強制オトリ操作術 38 常識を変える! 強制オトリ操作 「ボル引き」旋風 42 秋田県/桧木内川 東北のボル引きブラザーズ 50 岐阜県/長良川 「ボル引き」研究帳 55 アユのナワバリ豆知識 58 秋田県/米代川・阿仁川 オモリ+背バリセットでイヤイヤ無視! 「マタギ鮎師」のボル引きアレンジ 61 病み上がりのアユにも効果的なボル引き ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 62 高知県/四万十川 友釣りが簡単になる胴調子 66 福井県/九頭竜川 管理を楽にする! 「アソビ」のスイートスポット 71 岐阜県/長良川 「その道具に必然性はあるか?」 郡上大和のエキスパート交流会 74 和歌山県/日高川 高水の複合泳がせ 78 ポイント豊富な瀬を攻略。 「オモリ引き釣り」の快適仕掛け 80 キンクとパーマでは強度低下が違う メタルラインの処方箋 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 83 名手20人に聞く! 「ウィズコロナ」のアユ釣り新発見 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 94 8.5m以下の最新6モデルを選抜! 令和とは、短ザオの時代なのか!? ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― [特集3] 大アユ、美アユ! 激アツ河川を訪ねて。 100 高知県/四万十川 上流域まで真っ黄色! 天然大アユ桃源郷 106 岩手県/安家川 8月1日解禁の三陸の豊穣 川真珠貝が息づくアユの清流 110 栃木県/渡良瀬川 放流も天然も熱い、北関東の激アツ釣り場 大アユ河川で好循環を生み出す足取り ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 114 ドラゴン坂本の「急瀬教室」 118 和歌山県/有田川 気軽に買えるアユ釣り良品を目指す! エクセルスタッフの有田川釣行 122 タングステン100%メタルに匹敵! 瀬釣りを制する至高の複合 125 和歌山県日高川でプチ友釣り大会開催! 「わかやま友釣り塾」歴代卒業生が集合! 128 ビギナーにも扱いやすい! 友釣り専用ミノーが新登場 131 書物からひも解く「美食家と鮎」 文豪・文士たちはアユをいかに食べ、その味をいかに表現したか 文◎世良 康 136 「球磨川の母」との別れ、「川辺川ダム」建設容認 令和2年7月豪雨のショック 143 鮎釣りかわら版 146 編集後記

    試し読み

    フォロー
  • akinoichigoの日本全国!ご当地キャラ弁47
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本全国、47のご当地キャラが大集結! お弁当から日本を元気に!! かわいくて、おいしい、楽しい ご当地キャラ弁の本 全キャラクター、作り方プロセス、原寸大型紙付き! 仕上がりの再現性の高さ、可愛さ、さらにはおいしさまで定評のあるお弁当作家、 akinoichigoさんが全精力をかけて製作。 キャラクターは、全国各地で、地元を元気にしている“ご当地キャラ”。 日本の47ある都道府県から、それぞれを代表する47のキャラクターが お弁当の中から元気を届けてくれます。 ふと笑みがこぼれるハートフルなお弁当ばかり! キャラの作り方プロセスと、写して使える原寸大型紙つきです。 親子でぜひ作ってみてください。 また、各地の風土や文化、特徴も紹介。全国の良さを再発見できます。 〈登場するキャラクター〉 実践!ご当地キャラ弁を作りましょう 北海道/あさっぴー、青森県/ハネトン、岩手県/わんこきょうだい、秋田県/ニャンパチ、 山形県/きてけろくん、宮城県/むすび丸、福島県/ホタピー、茨城県/ねば〜る君、 栃木県/ミヤリー、群馬県/ぐんまちゃん、埼玉県/ふっかちゃん、東京都/わさぴー、 千葉県/チーバくん、神奈川県/かながわキンタロウ、山梨県/とりもっちゃんとえん丸くん、 新潟県/レルヒさん、福井県/えい坊くん、富山県/ジャンボ〜ル三世、石川県/やましろすぱクロくん、 長野県/アルクマ、静岡県/出世大名家康くん、愛知県/はち丸、岐阜県/おがっきぃ、 三重県/こにゅうどうくん、滋賀県/うぉーたん、奈良県/吉野ピンクル、京都府/茶ッピー、 大阪府/滝ノ道ゆずる、和歌山県/きいちゃん、兵庫県/かもめん、岡山県/くらいふ、 広島県/はっさくん、鳥取県/トリピー、島根県/しまねっこ、山口県/ちょるる、 香川県/ツルきゃらうどん脳、徳島県/すだちくん、高知県/しんじょう君、 愛媛県/いまばりバリィさん、福岡県/くるっぱ、佐賀県/壺侍、長崎県/おむらんちゃん、 大分県/めじろん、熊本県/くまモン、宮崎県/みやざき犬、鹿児島県/ぐりぶー、沖縄県/ごっちゃん 全部原寸サイズ! 47キャラ型紙集
  • 最後のペスト大流行~コロナ禍で振り返る100年前のペスト大流行~
    -
    100年前に、高知県足摺岬の隣の集落で「日本最後のペストの大流行」があった。 それを早く収束させようとした警察隊は、症状が回復した一人(筆者の伯母)を毒殺した。 そのペストの流行は市史にも記載されていないので、このまま歴史から消すには忍びなく、証言を集めて作品にした。 ペスト感染予防の歴史を紐解くと、日本の北里柴三郎が大きな役割を果たしていた。
  • ザ・女の事件 姉妹間愛憎メッタ刺し惨殺事件/ザ・女の事件Vol.3
    -
    【平成4年・高知県】それは平和な家庭を切り裂く衝撃の『骨肉の刃』――!! その日、早朝の午前6時50分頃のことだった。住宅街に建つ一戸建て住宅で、この家の次女・春川えりか(13歳)が包丁でメッタ刺しにあい惨殺された。第一発見者であり唯一の目撃者である長女・ゆかり(16歳)の証言によると、いきなり乱入してきた見知らぬ男の仕業だというのだが、その後の調べにより、なんと真犯人は姉・ゆかりであることが判明する。成績優秀で私立の進学校に通う彼女がいったいなぜ…? そこには姉妹間ならではの嫉妬と怨嗟に満ちた、切実な動機が横たわっていたのだった――…!(※本コンテンツは合冊版「ザ・女の事件Vol.3-3~特集/悲しみの身内間殺人」の内容と重複しています。ご注意ください)
  • 三栄ムック ロコラ ─積極的 移住のすすめ─ Vol.04
    -
    移住に失敗しない12のこと 都会から、そろそろ脱出? 巻頭インタビュー これまでと、これから。人と、自然と、暮らしと、移住。 移住のホットスポット1 富山県黒部市「美しき、水の都」 移住のホットスポット2 高知県黒潮町「素のまま、風通しの良い暮らし」 「お試し居住」でトクすることとは? 埼玉県秩父市の場合 目次 移住のエキスパートたちが伝授 移住を成功させる12のヒント Local Life Stores 憧れを実現した、移住者たちのストーリー  福岡県糸島市 甘夏が香る、森の中の果樹園が教えてくれたこと。  長野県富士見町 運命の変わり目は、ある日、ふと入ったコーヒーショップで。  群馬県下仁田町 レンガ倉庫が繋いだ縁。儚くもチャーミングなこの町で。  千葉県富津市 あっという間に決まっていった森の中への移住計画。  兵庫県洲本市 青のグラデーションに導かれ、ロンドンから淡路島へ。 Tools, Gears, and Ideas 移住を彩るツールと、暮らしのアイデア  こだわる、作業着。  GORDON MILLER が提案する、カントリーライフに寄り添うクルマとツール  移住したら、手作りを楽しもう 小屋とピザ窯のDIY  移住先で乗ってみたい、ユニークなクルマとバイク  美しい「和」のツール 竹かごのある暮らし  BESS の家で、どんな暮らしができるだろう。憧れの「COUNTRY LOG」ライフ  移住したら夢を実現! 考察「地方でカフェを始める方法」  豊かな里山生活 「野草を愉しむ」 自然と街、バランスのいい場所 滋賀で働く、滋賀で暮らす 開催!ロコラ 誌上移住相談会 仕事探しのリアル「田舎で働くということ」埼玉県長瀞町の場合 検証、2 拠点居住で得られるもの LOCOLA NEWS 読者プレゼント/奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • 別冊つり人シリーズ 投げ釣りパラダイス2020秋冬号
    -
    投げ釣りパラダイス2020秋冬号 Contents 特集 乗っ込みガレイ 大型・大釣りの新法則 004…矢野勝彦×<徳島県>里浦海岸 超遠投&先オモリ仕掛けで遠浅海岸を攻略 010…中本嗣通×<徳島県>岡川河口     大型カレイは健在! 装飾品、寄せエサで徹底誘惑 016…佐々木 綾×<徳島県>新町川河口     これぞ典型的な大型カレイの釣れ方 056…瀬戸内西部では傾向が変わり、     河口部で大型イシガレイが! 058…アオイソメの房掛け、近投、ピンポイント、     潮止まりがキーワード 060…エサ取りが多くても     攻めの姿勢は崩さない 063…時期のズレを考慮しつつ     釣り方にも工夫を凝らす 066…データと最新の情報を     組み合わせることが重要 069…潮流は緩いほうが釣りやすいが、     大型は大潮回りの潮止まり前後に当たる 072…ルアー効果を期待して、     引き釣りでカレイをねらう 075…その釣り場の特徴を把握する。     夕方に連発することもある 076…装飾品プラス音で興味を引く =========================== 多彩! 投げ釣り渾身レポ 022…<岡山県>下津井・大室漁港     岡山周辺のマダイねらい。     好シーズン、潮、エサなどを考える 028…<和歌山県>南白浜・富田浜     冬場はヒラメ、ブリ。夏場はマゴチ     サーフの飲ませ釣り最高! 033…<島根県>隠岐島     投げタックルでねらうイシダイ。     強烈な引きを堪能 038…<徳島県>徳島市・吉野川河口左岸     ニベ、スズキ、キビレ、クロダイ、シロギス… 潮の状況を見定めれば一発大型も可能 044…がまかつ50本仕掛の使い方指南 046…自分だけの投げザオづくりを濃密サポート 048…<和歌山県>田辺・カナヤ     磯から65㎝のコロダイをキャッチ 050…<高知県>宿毛市・沖の島     古屋野の防波堤で70㎝のタマミ&コロダイ *ビッグワン・レポート 077…<愛媛県>宇和海・遊子     浮き防波堤でオオニベ104.8㎝ 080…<徳島県>大里海岸     コロダイ69㎝&イシダイ51㎝ 081…<香川県>小手島・ドン深     50㎝のキジハタが2尾! 第2特集=装飾品の有効性を考える 083…キャスター必見! 名手のこだわり「装飾パターン」大公開 *シロギスの引き釣り 伊藤幸一、伊達浩憲、林 賢治、西向雅之 *大ものねらい 中本嗣通、湯浅研史 100…シロギスの引き釣り(トーナメント)     大会や釣り場をイメージした仕掛け作り 102…シロギスの引き釣り     シロギスの本能をくすぐる 104…シロギスの引き釣り     良型ねらいにはラメが有効 106…シロギスの引き釣り     季節によってパターンを変える 108…大ものねらい     視覚を基本に聴覚にも訴える 110…大ものねらい     エサを立体的に見せる 090…<愛媛県>宇和海 三浦半島・遊子     手軽な浮き防波堤で     アマダイ、イトヨリダイの大型     遠征の価値アリ! 096…<和歌山県>煙樹ヶ浜     生きエサ、身エサでマゴチ。虫エサでヘダイ     昼と夜のダブルヘッダーOK! *タマミとガチンコ勝負! 114…伊豆エリアの傾向&攻略法 116…中、南紀エリアの傾向&攻略法 119…四国西南部の傾向&攻略法 122…九州南部の傾向&攻略法 *夜アイナメ&夜カレイ 124…鳥羽、北陸エリアの傾向と快釣パターン 126…徳島エリアの傾向と快釣パターン 128…神明間、淡路島の傾向と快釣パターン 130…編集後記、次号予告

    試し読み

    フォロー
  • 【図解】経筋学 ——基礎と臨床——[電子版]
    -
    1巻7,480円 (税込)
    経筋学の実践治療マニュアル。経筋学が治療できるのは運動器疾患だけではない。 経筋療法とは,たんに筋・筋膜の疾患を治療するものだと思っていないだろうか? 確かに経筋学とは現代の筋肉学・関節学といえるものであり,さまざまな部位の運動器疾患に有効である。しかし,経筋学にはいろいろな治療方法があり,その対象となる疾患も多岐にわたっている。心身症・顎関節症・梅核気といった精神疾患,線維筋痛症・冷え症・関節リウマチ・帯状疱疹による神経痛など,思いもかけない場面でも威力を発揮する。経筋学の基礎から診断・治療を,豊富な図版によって解説。 【目次】 全身の骨格と筋肉 はじめに 内容説明 凡例 著者紹介 【基礎篇】 第1章 緒論 第2章 経筋学の基礎知識 第3章 十二経筋の奏効とその病症 第4章 十二経筋の走行と臨床応用 【臨床篇】 第1章 経筋病の診断方法 第2章 経筋病の治療方法 第3章 常見される経筋病 参考文献 索引 【著者】 西田皓一 1937年6月生まれ。1963年神戸医科大学卒業。1964年神戸大学医学部循環器内科入局。1966年神戸労災病院内科勤務。1975年高知県農協総合病院内科医長。1977年西田順天堂内科を開業し,現在に至る。著書に『東洋医学見聞録』上巻(1999),中巻(2004),下巻(2007)(以上,医道の日本社),『針灸一穴療法』(東洋学術出版社,2008),『運動器疾患の針灸治療』(東洋学術出版社,2012)など。
  • 男の隠れ家 特別編集 懐かしの鉄路を旅する 追憶のローカル線2020
    -
    今こそ、ノスタルジックなローカル線の旅をもう一度 目次 鉄道写真家 真島満秀 拝啓、旅先にて 懐かしの鉄路を旅する 追憶のローカル線2020 鉄路の先にある未来、そして過去 ローカル線ノスタルジー 【巻頭特集】祝全線運行再開 果てしない海を望み、走り続ける復興の象徴 三陸鉄道リアス線 【第一特集】いい旅、ローカル線  JR只見線  上田電鉄別所線  大井川鐵道本線・井川線  小湊鐵道小湊鉄道線  上信電鉄上信線  ひたちなか海浜鉄道湊線 乗っておきたい全国のローカル線50選 COLUMN 京都・大阪⇆出雲市を結ぶ 夢の特急 WEST EXPRESS 銀河 【第二特集】失われたローカル線  消えた鉄路と、鉄道の未来  JR三江線  JR江差線  JR岩泉線  高千穂鉄道高千穂線  十和田観光電鉄線 一部区間・路線廃止に負けず今も走り続けるローカル線 JR札沼線  JR石勝線  JR留萌本線  長野電鉄 COLUMN 行商列車の今昔物語 【第三特集】ノスタルジック路面電車散歩。  東京さくらトラム(都電荒川線)の歩み[東京都]  函館市電[北海道]  広島電鉄[広島県]  とさでん交通[高知県]  阪堺電気軌道[大阪府]  京福電気鉄道[京都府]  岡山電気軌道[岡山県]  長崎電気軌道[長崎県] 芳賀・宇都宮LRT事業 COLUMN 鉄道ジオラマの世界 男の隠れ家SELECT SHOP 日本の名城を訪ねて/時空旅人/サンエイ新書 告知 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • ぼくトンちゃん 完全版
    -
    1巻1,595円 (税込)
    悩みはつきない、されど……生きる!!いましろ流アクション漫画の傑作に大幅描き下ろしを加えた完全版。 ブタ仙人のもとで修行に励む子熊のトンちゃんと兄弟子・牛山五郎。 ふたりの奮闘の日々は一見、牧歌的に映るも、ときに人生の深淵を覗かせる。 44ページにも及ぶ追加描き下ろしパート「地獄会議の章」では、トンちゃんが、強大な敵を相手に仙界クマとしての潜在能力をついに開花! 行けども尽きぬ苦悩の道。はたしてふたりの修行の行方は——。 【目次】 修行の章 ロボ仙人の章 術の章 悪霊の章 試験の章 地獄会議の章 【著者】 いましろたかし 1960年、高知県生まれ。漫画家。1986年、「ビジネスジャンプ」でデビュー。諦念と情熱の入り交じった独特の作風で知られ、各界のクリエイターにも熱烈なファンが多い。著作多数。代表作に『初期のいましろたかし』『デメキング』『トコトコ節』『釣れんボーイ』『化け猫あんずちゃん』など。2015年に初の絵本となる『あそこまで いってみよう』を発表。
  • 男の隠れ家 特別編集 日本の名城を訪ねて
    -
    戦国から令和へと受け継がれる勇姿 AD 目次 【巻頭グラビア】数百年の時を超える12の天守受け継がれる勇姿よ、永遠に 日本の名城を訪ねて 【巻頭言】現存十二天守はなぜ残ったのか? 第一章守り継がれた名城現存十二天守 【巻頭特集】現存天守を巡る旅四国四城を訪ねて 高知城(高知県高知市) 本丸建築群が現存する南海道の名城  丸亀城(香川県丸亀市) 築城の名手が築いた日本一の高石垣  松山城(愛媛県松山市) 登城者を圧倒する巨大迷宮  宇和島城(愛媛県宇和島市) 伊達氏が仕上げた端正な海城 知っておきたい、城の豆知識  弘前城(青森県弘前市) 津軽家十二代の歴史を物語る名城  松本城(長野県松本市) 実戦を見据えた質実剛健なつくり  犬山城(愛知県犬山市) 木曽川のほとりで美濃をにらむ城  丸岡城(福井県坂井市) 越前平定の要となった最古級の現存天守  彦根城(滋賀県彦根市) 琵琶湖を見下ろす彦根山頂にそびえる  姫路城(兵庫県姫路市) 生まれ変わった白亜の連立式天守  備中松山城(岡山県高梁市) 備中国を統治する難攻不落の天空の城  松江城(島根県松江市) 山陰地方唯一の現存天守 往時の姿を再建した名城木造復元天守5 第二章古写真で見る失われた名城  岡山城燦然と金箔瓦が輝く5重6 階の城  松前城松前氏悲願の城  会津若松城瓦解の手前で持ちこたえた城  新発田城 3階櫓の3匹の鯱  大垣城秀吉亡き後の要所  福山城西国の守り家康の従兄弟が築いた城  福井城白亜の城郭建造物  津山城 77棟もの櫓を有する  大洲城最も完成された名城  今治城海水を引き入れる構造  岡崎城/広島城/高島城/尼崎城/萩城 琉球王国グスク物語 第三章覇権をかけて争った両雄と城明智光秀VS豊臣秀吉  築城術から見る二人の才覚  光秀の出発点越前で過ごした十年とは?(一乗谷城)  信長が作らせた琵琶湖の城郭網(坂本城、長浜城)  丹波平定で新拠点とした名城(亀山城、福知山城)  光秀討伐へ秀吉転進(姫路城、備中高松城)  両雄の命運を握った城(安土城、勝龍寺城、山崎城) 厳選グッズ通販男の隠れ家SELECT SHOP 男の隠れ家本誌/大人が観たい美術展告知 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • 別冊つり人シリーズ 鮎釣り2020
    -
    別冊つり人vol.518 鮎釣り2020 特別記念号 35th anniversary CONTENTS この夏も無心になる。 アユ旅の記録 016 高知県/仁淀川 「トモノリ」が旅する入れ掛かりの土佐 青く、激しく痛快なり。 022 山形県/小国川、鮭川 弾ける、南東北の夏。 026 秋田県/桧木内川 武家屋敷よりずっと上流の楽園 この川は本能を刺激する。 030 北海道/朱太川 体高が増す北国のDNA 032 自分だけの入れ掛かりパラダイスを求めて アユ旅‼ 北海道 特集2 最強のリアクション誘発 040  OZAWA NOTE ~小沢聡が分析する革新的釣技~ 上田弘幸「強制ボルダリング引き」 046 「スパイラル釣法」から「強制ボルダリング引き」 小誌創刊者が見てきたリアクション誘発 048 下立てザオ岩登り釣法 廣岡昭典のライトボルダリング 052 ~「45グリ」を忘れない~ 小澤剛の追悼・木全崇博 058 アユのナワバリ行動を理解する。 掛けるための生態学 060 アスリート対談 伊藤正弘×瀬田匡志 ソリッド穂先は常時「攻めの釣り」を可能にする 064  「厚底シューズ」の特性から、「ソリッド穂先」の特性を考えてみた 魔法のシューズと魔法の穂先 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 066 山梨県/丹波川 ヌメヌメの肌に爽やかな香り! 多摩川源流「のめこい」アユ 070 栃木県/那珂川 河口から約130㎞遡上! 那珂川水系「最上流域」の天然アユ 074 新潟県/海川 入れ掛かりのチャラ瀬まで、海から50m! ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 078 素材だけに頼らない 「アユザオ作り」という料理。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 083 競技会には年齢の壁がない! 生涯一アユ釣りトーナメンター 「小寺太」友釣り人生70年 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 090 松田克久×浅見悟 北関東スペシャル対談  「ヤナギの秘密、全部教えます!」 095 編み付け&中ハリス接続 結び強度を測定! ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 099 右手に和包丁、左手にアユの長ザオ 祇園のアユ職人 106 土佐の名手が郡上を探る 時には「待つ」のも大事 110 アユの付加価値を高めるために、漁協ができること 「郡上鮎」豊洲市場へ行く。 116 ライトスタイルに合う! マッチング・アユ・ルアー 120 掛かるから楽しい! 岐阜県『中津川あゆビギナーズエリア初心者友釣り体験会』レポート 128 2019年も好評だった 道具・川・先生すべてが無料の登竜門! 「わかやま友釣り塾」レポート&今期募集要項 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 131 ――稀代の美食王はアユをいかに味わい、どのように表現したか―― 「魯山人」と鮎 136  熊本県が成し得た「荒瀬ダム撤去」と「川辺川ダム建設中止」 釣り人が未来の川にできること。 140 アユとの接点! 掛けバリ最新事情 144 鮎釣りかわら版

    試し読み

    フォロー
  • 三匹の野良犬
    -
    1巻495円 (税込)
    狂った夏の夜、他人の情事をタネにしたカツアゲの帰りに一郎と英坊は、パトカーに追われる隆と知り合った。隆は、ムショ入り中に自分を裏切った女とその情夫を、派手な射ちあいの後に射殺して逃げていた。意気投合した三人は、新宿のジャズ喫茶を溜まり場にして、悪事の計画を練る。あるときは箱根に暴力団の開帳する賭場を襲い、またあるときは運搬中の麻薬を巧妙に奪取したり、基地から流れるカービン銃を横取りして暴力団同士を闘わせるなどして、次第に暗黒街でのし上がっていく。だが所詮、野良犬は野良犬でしかないことを思い知らされる。  ハードボイルド連作短篇小説。1965年には同名で映画化(監督:牛原陽一、出演:小林旭/宍戸錠/和田浩治、配給:日活)された。 ●河野典生(こうの・てんせい) 1935年1月高知県生まれ。詩作、劇作のかたわら1960年『陽光の下、若者は死ぬ』でデビュー。1964年『殺意という名の家畜』で推理作家協会賞を受賞。日本のハードボイルド小説の先駆者となる。幻想派SF小説、ジャズ小説など、多彩な執筆分野とジャズのフィーリングを持つ作家として特異な存在。
  • わが愛する土佐くろしお鉄道
    -
    東京で働く原田と同郷の恋人・早川ゆきの二人が高知県へ帰省する当日、ゆきはマンション自室で刺殺され、乗車予定のJR切符が消えていたのだ! 十津川と亀井は高知へ向かい、土佐藩家老の血筋であるゆきの父・秀典は地元の権力者であり、四国を一周する鉄道網を完成し新幹線を開通させることが夢だと知るが、翌朝早川家に3発の銃弾が撃ち込まれる。坂本龍馬嫌いを公言する秀典は、過去にも家を放火されたことがあるという。また秀典は土佐くろしお鉄道〈ごめん・なはり線〉が走る安芸をなぜか嫌悪しているようだ。かつて市内に所有していたホテルも邸も手放していた。一方で傷心旅行をする原田の前に現れる謎の女、5年前失踪した原田の友人……。十津川は、南国土佐の鉄道沿線で何を見るのか!?
  • お酒とつまみのお取り寄せ 2019/11/28
    -
    本書はお酒好きのための、お酒とおつまみだけに特化したお取り寄せガイドです。クラフトビールや泡盛など各界のスペシャリストがおすすめする、全国の美味しいお酒と、それに合う料理やスイーツのお取り寄せを一挙にご紹介。全商品QRコード付きで、気になったものがあればすぐに取り寄せることが可能です。毎日の晩酌を一層楽しむための保存版の一冊です。 表紙 目次 基本のペアリング 全国の美味しいものが集まる「平翠軒」の厳選おつまみ 平翠軒 森田昭一郎 ビール 赤ワイン 白ワイン 日本酒 焼酎 ウイスキー リキュール 旬のお取り寄せ 番外編 組み合わせてうれしいお取り寄せ 番外編 シチュエーション別お取り寄せ クラフトビールとおつまみのお取り寄せ クラフトビール東京 川野 亮 グラスを選ぶ ビールを探す ビアスタイルを知る クラフトビール ペアリング 女ひとり飲みのすゝめ ツレヅレハナコ 簡単アレンジレシピ 今、“クラフトハードサイダー”が熱い!北沢小西 伝統と革新の泡盛作りの今 崎山酒造廠 サキジョーグーの琉球お取り寄せ 泡盛の基本 Awamori Mariage 酒好き高知県民の絶品お取り寄せ&日本酒 こだわりの酒造りで日本酒の感動を世界に 極上コスパワインのおすすめマリアージュ 47都道府県 酒飲みお取り寄せの旅 辛酸なめこの大おかき会議 辛酸なめ子 〆のお取り寄せ さくいん

    試し読み

    フォロー
  • 人生9回裏の戦い方
    -
    甲子園出場辞退、 ドラフト外からのプロ入り、 球団に反旗を翻しての退団、 国会議員としての政治活動、 突然の胃ガン宣告など、 履歴書の枠には収まり切らない 波乱万丈の人生を送ってきた著者が、 団塊の世代へ捧ぐ。 死を覚悟したガン宣告から見つけた、 「サヨナラ」の場面を、楽しむ方法。 著者は、以下のように述べています。 死を覚悟する年齢を迎えた団塊世代を始めとする高齢者が、今の世の中をどのように生きていくか――。 それが本書のテーマとなる。70歳を過ぎてまで、ストレスを感じるのは避けたい。老後ぐらい、好きなことをして、充実した日々を過ごしていきたいものである。私自身は小さなイライラやストレスはあるものの、老いを楽に生きることができている。 「ガンになったおかげ」とは軽々しく言いたくないが、私は死が現実的に見えたことによって、1日24時間を大切に使うようになった。人生の終わりが見えるからこそ、悔いを残したくないものである――本文より 著者について 江本孟紀(えもと・たけのり) 1947年7月22日生。高知県出身。高知商から法政大、熊谷組に進み、1970年東映にプロ入り。その後、南海、阪神でプレーし、いずれの球団でもエースとして活躍した。「エモやん」の愛称で親しまれ、ファンの記憶にいまだ残る名投手。引退後も、そのスマートな風貌と歯に衣着せぬ発言で人気を博し、メディアで活躍する一方、1992年には参議院議員に初当選し、政界入り。スポーツの普及活動や教育問題などに奔走し、2001年には参議院の初代内閣委員長に就任するなど要職に就いた。現在は、野球解説、講演会、執筆活動、野球界の底辺拡大等に力を注いでいる。
  • 別冊つり人シリーズ ロックフィッシュ地獄2019-2020
    -
    別冊つり人vol.509 ロックフィッシュ地獄2019-2020 Go Crazy with BIG ROCKFISH! CONTENTS 014 [第一特集] Yes.that is the future grouper fishing! 新境地を切り拓け! これが未来のハタゲーム 016 [鹿児島県/上甑島] “いかに釣るか”に価値を置き、手にした2尾の本命 九州にスジアラあり! 021 [愛媛県/黒部島] 百戦錬磨のヒロセマンが惚れ込む御荘のロックパラダイス! 超高速リトリーブでこそ大型ハタゲームは盛り上がる 026 [鹿児島県/久志] ショアもオフショアもスジアラも 秋冬も期待の南薩の鉄火場 030 [高知県/甲浦] 軽快!お手軽!ボトムワインドで癒し系ハタゲーム 肩肘張らずにオオモンJr.と遊ぶ秋 034 [鹿児島県/下甑島] キビナゴの海でアカハタと遊びスジアラを追う ロックフィッシュスタイルにこだわり最高峰へ! 038 [島根県/西ノ島] これまでも手探り、これからも手探り 独創的かつ未完のスイミングスタイル 042 [島根県/七類] こだわりのフリーリグによるリフト&スイミング キモはシンカーバイトの回避にあり! 046 [長崎県/野崎島、赤島] 攻めの軸という幹を決めれば、枝葉は自然に伸びるもの ハタ釣り上達に欠かせないのはブレない攻め 050 [長崎県/西海市~長崎市] SIN-ZOベイトで楽しむ夏の港内ULゲーム 長崎でミニオオモンハタと遊ぶ 054 [島根県/出雲市] タフコンを跳ね返したハタ専用スイミングリグの実力 大社沖アカミズ激信! 058 [鹿児島県/上甑島] 惚れて東北から甑通い スジアラミノーイングという戦略 062 [熊本県/内黒瀬、コシキ沖の瀬] 根掛かり回避と手返し効率で果敢に攻める スイミングでハタを獲るならパパラッチ 066 [デコイ2019NEW] 形状による効果の差と水槽観察でわかること ブレード使いの達人になろう! 072 [第二特集] NO MEBARING,NO LIFE. 令和時代のメバルゲーム 074 [広島県/宿称島] 軽量プラグをストレスなく飛ばす……だけじゃない! AYリグ見参! 078 [和歌山県/南紀] 想像を超える強さと感度と軽さ 東西のトップメバリストが本気で望んだ至高の1本 082 [福岡県/福岡市] ハンドメイドルアー「ユーリ」開発秘話 九州北部のこだわりアングラーが追求したメバル道 086 [愛媛県/中島] 今日はレッドでも明日はブルーの可能性 こんなに気持ちいい夏のデイメバゲーム 090 [岡山県/くじら島] 無人島の釣りキャンは想像以上の快適さ! 噂のKUJIRA-JIMAに上陸! 094 [第三特集] Kingdom of the Rockfish 北海道・東北・北陸 ロックの本場から 096 [北海道/知床半島] たかがガヤ、されどガヤ 本州トップメバリストが憧れ続けるエゾメバルとの邂逅 104 [北海道/利尻島] すべてが規格外であり想定外 ハードロックの最高峰で過ごした夢の4日間 110 [北海道浦河町] なぜ今このルアーを巻くのかを考える ハードルアーでデカアブを追え‼ 114 [北海道/積丹半島] オールレンジに見るナチュラルロックゲーム用ロッドという考え 九州から豊穣の北海へ 118 [石川県/七尾市] スーパーシャローで成立する初夏の能登島スイミングゲーム 突進を味わうタケノコ狩り 122 [宮城県/気仙沼大島] あの興奮が蘇る!ここから始まる東北ロックフィッシュゲームの未来 プレイバック!気仙沼ロックフィッシュ・フェスタ 124 [宮城県/気仙沼湾] 食い渋る大ものはスピニングタックルのライトリグでねらう 『気仙沼ロックフィッシュ・フェスタ』優勝者が凱旋のビッグアイナメ釣行! 128 今年も開催決定! 第2回 気仙沼ロックフィッシュ・フェスタ募集要項

    試し読み

    フォロー
  • 別冊つり人シリーズ 投げ釣りパラダイス2019 秋冬号
    -
    特集…カレイ釣りを読み解く 004…<兵庫県>大蔵海岸     往年の好ポイントも視野に入れる 010…<兵庫県>東二見人工島・白灯波止     ベテランの観察眼に感服     釣り座選びは臨機応変に 015…<石川県>能登島     時合は朝イチよりも昼から 020…<兵庫県>神鋼護岸     実績ポイントを重視せよ 024…<鳥取県>米子周辺     離岸堤の内側はシロギスの宝庫⁉     数だけではなく、良型、大型の期待大 030…<京都府>丹後半島・蒲入漁港の大波止     おいしい魚を塩イワシ、塩キビナゴでねらう 034…<和歌山県>御坊     日高港の磯ものねらいは     外海が荒れた時がチャンス 037…<徳島県>鳴門・岡崎     坂田のくずれ波止で     アイナメ、カサゴの大型! キャスターズ「熱投レポート」 042…<徳島県>鳴門・思崎     夏場に大ものの予感。     夜釣りでクロダイ、マダイが出そうだ 044…<鳥取県>境水道・太平洋セメント前     ヒラメは出なかったが     中~良型マゴチが連発! 046…NEW TACKLE for SURF CASTING 特集…カレイ釣りを読み解く(成功例、失敗例、偶発的釣果から学べ!) 056…岡山沖の島しょ部での事例&考え方     短い時合に効率よく 058…瀬戸内東部エリアでの事例&考え方     潮時を読んでチャンスをつかめ! 060…徳島、淡路島の事例&考え方     基本を守って「カレイは腰で釣れ」 063…香川エリアでの事例&考え方     フットワークが大事 064…瀬戸内西部での事例&考え方     行動パターンを把握せよ 066…北陸、三重エリアでの事例&考え方     寄り場は決まっている! 068…適切な仕掛けと     情報戦で手にする乗っ込みガレイ エサ取り名人「カワハギ」を攻略 070…宇和海~高知西部エリア     数、型とも期待でき、     アマダイなどもねらえる 073…徳島県南部~高知県東部     釣り場の状況によって     引き釣り、置きザオを使い分ける 076…南紀エリア     スレてきた時はエサを変更したり     ポイントを休ませる 納竿間際のメークドラマ 078…粘り勝ちで手にした     良型カレイ2尾 080…優勝を決めた最後の1投 081…<兵庫県>諸寄漁港で     50cmクラスのイシガレイ 084…<和歌山県>田辺・芳養漁港の大波止     コロダイ釣りの魅力と楽しみ方に迫る 090…近年は1~2の月でもOK     瀬戸内東部で大判カレイ連発 094…<三重県>鳥羽沖・弁天島     年中無休の投げパラダイス 第2特集…根魚に夢中! 100…アイナメ     厳寒期の好敵手。     激しいアタリが魅力 102…アカハタ     魚影が濃くなり、     身近になったニューカマー 105…キジハタ(アコウ)     釣って楽しい、     食べて美味しい高級魚 107…カサゴ(ガシラ)     他魚と侮るなかれ!     大らかに楽しめる美味ターゲット 落ちギス&越冬ギスをねらい撃ち 110…<島根県>境水道エリア     大型が育つ条件が揃った好フィールド 113…<富山県><石川県>北陸エリア     良型の束釣りもねらえる 115…<兵庫県>淡路島、<京都府>宮津エリア     ラン&ガンスタイルで手返しよく 116…<愛媛県>松山沖の島しょ部     キモは波口を静かに探る BIG1 REPORT(ビッグワン・レポート) 119…<和歌山県>田辺の磯     80cmオーバーの大型ハマフエフキ 121…<愛媛県>宇和島・三浦半島     遊子の浮き桟橋で60cmのアマダイ 123…<宮崎県>県央サーフ     サーフでオオニべの記録に挑む 126…<北海道>室蘭港     重厚な引きを見せたのはアイナメ62.2cm 128…<三重県>新鹿の波止     1投目に来たコロダイ81cm 130…編集後記、次号予告     

    試し読み

    フォロー
  • 「いい会社」のよきリーダーが大切にしている7つのこと
    -
    業績も人も成長し続ける「いい会社」のよきリーダーたちには共通点があった! 2600社以上の様々な企業を取材してきたジャーナリストが、よきリーダーたちの7つの共通点を、13社の実例をまじえて紹介。 働き方改革の今求められる、新しいリーダー必読の書。 ============================= 働き方改革の今、 これからのリーダーに求められる 本当に大切にしなくてはいけないことは。 数字よりも、効率よりも、強いリーダーシップよりも、先頭に立つことでもありません。 それは、 「数字」より「心」を 「スピード」より「順番」を 「満足」より「感動」を 「威厳」より「笑顔」を 仕事に「感情」を 「率先垂範」せず「主体性」を 「効率」より「無駄」を 大切にすることです。 これは決して夢物語ではありません。 現実に生きるよきリーダーたちの哲学です。 よきリーダーたちが利他の心で人の幸せを考え抜き、実践してきたエッセンスです。 だからこそ、業績も人も成長し続けているのです。 本書では、こうしたよきリーダーが率いる13社の実例を通して、よきリーダーたちはどのような取り組みをしてきたのか、どのような葛藤と苦悩があったのか、何を大切にし、何のために歩んできたのか、を紹介します。 かつてソクラテスは言いました。 「生きるために食べよ、食べるために生きるな」と。 それから2400年もの年月が経った今「いい会社」のよきリーダーたちは言うのです。 「幸せになるために働こう、儲けるために働くんじゃない」と。 ============================== 【紹介する実例】(※本書紹介順) ●川越胃腸病院(埼玉県川越市) ●道頓堀ホテル(大阪府大阪市) ●兵吉屋・はちまんかまど(三重県鳥羽市) ●南三陸ホテル観洋(宮城県南三陸町) ●オオクシ(千葉県千葉市) ●西精工(徳島県徳島市) ●都田建設(静岡県浜松市) ●ネッツトヨタ南国(高知県高知市) ●海上自衛隊 ●サンクゼール(長野県飯綱町) ●アップライジング(栃木県宇都宮市) ●生活の木(東京都渋谷区) ●日本電鍍工業(埼玉県さいたま市) ●石坂産業(埼玉県三芳町)
  • 男の隠れ家 特別編集 日本の名城を往く 過ぎ去りし時に想いを馳せてーー。
    -
    男の隠れ家「城」シリーズの決定版 目次 日本の名城を往く 過ぎ去りし時に想いを馳せて──。 【巻頭特集】御城印集めでもっと楽しむ、城巡り 御城印のある城を訪ねて 岐阜の名城を巡る 郡上八幡城(郡上八幡市)  岐阜城(岐阜市)  大垣城(大垣市) 御城印のある東美濃の山城(苗木城・美濃金山城・岩村城) 日本の名城 厳選御城印15 第一章 現存十二天守  松本城(長野県松本市) 実戦を見据えた質実剛健なつくり  弘前城(青森県弘前市) 津軽家十二代の歴史を物語る名城  犬山城(愛知県犬山市) 木曽川のほとりで美濃をにらむ城  丸岡城(福井県坂井市) 越前平定の要となった最古級の天守  彦根城(滋賀県彦根市) 琵琶湖を見下ろす彦根山頂にそびえる  姫路城(兵庫県姫路市) 生まれ変わった白亜の連立式天守  丸亀城(香川県丸亀市) 日本一の高さを誇る巨大な石垣と最小天守  高知城(高知県高知市) 堅い防御を誇る南国土佐の名城  松山城(愛媛県松山市) 実践さながらの城構えと比類なき美  宇和島城(愛媛県宇和島市) 海を望みつつ静かに佇む孤高の城  備中松山城(岡山県高梁市) 備中国を統治する難攻不落の天空の城  松江城(島根県松江市) 山陰地方唯一の現存天守 COLUMN 今なお残る、戦国の山城を歩く  知っておきたい! 山城のいろは  縄張り図の読み方  岩村城(岐阜県恵那市)  高取城(奈良県)  金山城(群馬県) 第二章 発掘調査で読み解く三英傑と戦国大名の素顔  徳川家康 × 駿府城(静岡県静岡市)  浜松城(静岡県浜松市) 夢を膨らませた出世城  織田信長 × 小牧山城(愛知県小牧市)  岐阜城(岐阜県岐阜市)  安土城(滋賀県近江八幡市)  豊臣秀吉 × 大坂城(大阪府大阪市)  伏見城(指月城・京都府京都市) 隠居屋敷から本格城郭へ  明智光秀 × 坂本城(滋賀県大津市)  北条早雲 × 小田原城(神奈川県小田原市)  石田三成 × 佐和山城(滋賀県彦根市) 第三章 築城名人が造った城を知る  藤堂高虎  黒田官兵衛  加藤清正 震災から3年 熊本城 復興への歩み 男の隠れ家SELECT SHOP 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • 森の教え、海の教え 辺境の旅から
    -
    1巻1,496円 (税込)
    旅をライフワークとして40年以上。 本書は、紀行作家であり旅行ジャーナリストでもある著者が、北は北海道・オホーツク海沿岸から南は沖縄・久高島、 さらにカナダ、北太平洋北東部のハイダグワイ島をめぐった“17の辺境の旅”の取材をまとめたものです。 各地で見聞きした、それぞれの土地土地に生きる人々の知恵、“教え”が記されています。 絶滅した二ホンオオカミの足跡を追って奈良・大台ヶ原へ。 かつて鯨漁で栄えた五島列島へ。 旅を続けるなかで著者は、果たして文明は人間を幸福にしたのだろうかと疑問を投げかけます。 ――辺境では現代社会の「快適」「清潔」「安全」のルールは保障されない。 むしろ「不便」「不潔」「危険」を覚悟しなければならない時もあるだろう。 その代わり、そこには清澄な空気、大きな空、森の限りない静けさがある。 辺境の古代人は神の怒りを恐れた。洪水、火災、地震は神の怒りだった。 それゆえ神々から与えられた多様性社会を尊び、森林を守り、野生動物との共存を図った。 同時に祖先の霊を敬った。この本でまとめたものは、そうした“辺境からの声”である。 ――と著者は語りかけます。 森に寄り添い、海を糧とする人たちの生きる知恵であり、日本人の根底にもある森羅万象に宿る“八百万の神”を敬うという多様な観念は、デジタル社会に生きる私たちが今こそ、その声に耳を傾ける時代かもしれません。 【目次】 <第一部 森の教え 編> 第一章 オオカミが教えてくれたこと1 大台ケ原(奈良県) 第二章 オオカミが教えてくれたこと2 秩父(埼玉県) 第三章 マタギが教えてくれたこと 阿仁(秋田県) 第四章 森林鉄道が教えてくれたこと 木曽谷(長野県) 第五章 仮面が教えてくれたこと 高千穂・椎葉(宮崎県) 第六章 南方熊楠が教えてくれたこと 田辺(和歌山県) 第七章 里人が教えてくれたこと 遠山郷(長野県) 第八章 山伏が教えてくれたこと 出羽三山(山形県) 第九章 鬼が教えてくれたこと 国東半島(大分県) <第二部 海の教え 編> 第一章 鯨が教えてくれたこと 五島列島(長崎県) 第二章 “渡り漁師”が教えてくれたこと 鵜来島(高知県) 第三章 アイヌが教えてくれたこと オホーツク海(北海道) 第四章 天女が教えてくれたこと 丹後半島(京都府) 第五章 ブラキストンが教えてくれたこと 津軽海峡(北海道) 第六章 島猫が教えてくれたこと 田代島(宮城県) 第七章 神女が教えてくれたこと 久高島(沖縄県) 第八章 ワタリガラスが教えてくれたこと ハイダ・グアイ(カナダ)
  • もっと魅せる!輝く! よさこい 上達のコツ パフォーマンスが変わる!
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 気持ちをひとつにして踊りきる! ★ その一瞬を最高のものにするために! ★ 立ち姿から実力がわかる!! ★ 演舞に磨きをかけるために、基本の動きを極めよう! ★ 魅せるワザで差がつく!! ★ 速い動き・メリハリ・旗振りなど、ポイントをマスターしよう! ★ チームでレベルアップする!! ★ スケジュールに作品づくり、隊列や群舞の練習、メイクまで! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆  高知県の「よさこい祭り」から始まったよさこい踊りは 今や全国区。 土地ごとの文化や風習を織り込みながら、 誰でも参加できる踊りとして、 多くの人が楽しんでいます。 土地によって、あるいは同じ土地でもチームによって、 振り付けや踊り方、表現の仕方は違っていて、 「これが正しい」といえるものはありません。 楽しく踊れれば、それが正解。 厳格さがないことこそが、 よさこい踊りのよさともいえるかもしれません。 とはいえ、「あのチームみたいな演舞がしたい」 「キレのある踊りができるようになりたい」など、 上達したいと考える踊り子さんも多いはず。 そこで、「ここに気がつけば、かっこいい踊りに見える」 というポイントをまとめたのがこの本です。 よさこいの振り付けによく使われるステップや手振り、 ターンのコツ、群舞練習のポイント、 踊りをかっこよく決めるための筋力トレーニングなど、 上達に向けたさまざまな方法を紹介しています。 よさこいは自由な踊り。 振り付けによってはこの本で「NG」としているものが 正しい場合もあるでしょうし、 「このやり方は違うのでは?」と 共感できない項目もあるでしょう。 「この本に書いてあることは違う」と思ったその先に、 「自分だったらこう考える」と、 読んでくださった方の理解を深める手助けになるのだとしたら、 こんなにうれしいことはありません。 いっしょによさこい踊りを楽しんでいきましょう! 吉田 快 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆  ☆第1章 基本の動き * いい立ち方を覚える * いい歩き方を覚える * 重心を定める ・・・など全6項目 * よさこいコラム 今さら聞けない!? よさこい踊りの定義 ☆第2章 基本の振り付け * ステップの基本 * 2ステップ * ボックスステップ ・・・など全18項目 * よさこいコラム よさこいを始めるにはどうすればいい? ☆第3章 上達のコツ * 振り付けの覚え方 * 腕を長く見せる * 低い姿勢で踊る ・・・など全9項目 * よさこいコラム たくさんのチームを見られる全国のよさこいイベント ☆第4章 チームの調え方 * 隊列をそろえる① * 隊列をそろえる② * 群舞をそろえる注意点 ・・・など全8項目 * よさこいコラム 気になる疑問を解決 よさこいQ&A ☆第5章 トレーニング * ストレッチ * 腹筋 * 体幹 ・・・など全7項目 * よさこいコラム だからよさこいはやめられない! 「私たちのよさこいのココが好き」 ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆  吉田 快 (よしだ かい) 振付師、ダンサー。 よさこいプロデュースユニット「R-ART-WORKS」主催。 和道代表。 早稲田大学在学中より踊り始める。 プロダンサーとして活躍しつつ、 よさこい振付師として第一線を走り、 今までに300作品以上を振り付け。 その独創的な世界観に定評があり、 舞台経験と独自の感性で培った発想は唯一無二である。 TOKYO PHANTOM ORCHESTRA(東京ファントムオーケストラ)、 さぬき舞人などプロデュース多数。 ほかに舞台、映画、「ミュージックステーション」(テレビ朝日)、 大手企業CMなどに出演している。
  • 残酷なブルース
    -
    1巻495円 (税込)
    定期的に毎月行われているジャズ界のイベント「蒼月ミュージック・イン」は、芸術祭に参加するため、今月は新宿のY生命ホールに進出していた。来日中の黒人ブルース歌手ジャック・レインズが特別参加することもあってか、ジャズ・リサイタルには珍しく客の出足も好調だった。その夜の曲目の半分は、27歳の若さで日本最高のアルト・サックス奏者の世評を得た武田一郎の作編曲になるもので、また彼はそれの中心的な演奏者の一人でもあった。だが肝心の武田は、開演時間が過ぎても一向に姿を見えないのだった。いや、見せることは見せたのだが…。  麻薬に蝕まれたジャズ界の暗黒面を抉った表題作など、ハードボイルド・ミステリ中篇3本を収録。 *残酷なブルース *罠をかけた奴らの血 *女だらけのブルース ●河野典生(こうの・てんせい) 1935年1月高知県生まれ。詩作、劇作のかたわら1960年『陽光の下、若者は死ぬ』でデビュー。1964年『殺意という名の家畜』で推理作家協会賞を受賞。日本のハードボイルド小説の先駆者となる。幻想派SF小説、ジャズ小説など、多彩な執筆分野とジャズのフィーリングを持つ作家として特異な存在。
  • ザ・サムライ
    -
    1巻495円 (税込)
    アメリカで生まれた日系二世の高村孝之助。彼が自身のルーツである日本にやってきた時、突然、見ず知らずの美人女優に話しかけられた。どうやら作家・作曲家でありテレビ番組やCMにも出演する人気スター、ジョージ石川という男と間違えているらしい。日本のプレイボーイの代表として有名なこの男、顔かたち、声まで自分とそっくりなのだという…。  有名人と間違えられた孝之助が巻き起こす大騒動は、やがてある殺人事件への関与に発展。彼は“サムライ”としての矜持を保とうと奮闘するが…。ユーモア・サスペンス小説。 ●河野典生(こうの・てんせい) 1935年1月高知県生まれ。詩作、劇作のかたわら1960年『陽光の下、若者は死ぬ』でデビュー。1964年『殺意という名の家畜』で推理作家協会賞を受賞。日本のハードボイルド小説の先駆者となる。幻想派SF小説、ジャズ小説など、多彩な執筆分野とジャズのフィーリングを持つ作家として特異な存在。
  • アスファルトの上
    -
    1巻495円 (税込)
    おれは何か得体の知れない怒りのようものにとりつかれていた。それは多分に生理的な感情だったが、おれにとってはじめての積極的な意志だった。おれは拳銃をもう一度使いたいと思ったのだ。(「アスファルトの上」より)  つまらぬ好奇心から女を助けてしまった男の転落劇を描いた表題作など、8篇を収録したハードボイルド・タッチのミステリ短編集。 *八月は残酷な月 *ヒッチハイク *殺人者 *ある再会 *橋の上の男たち *まぶしい季節 *黒人リュウ *アスファルトの上 ●河野典生(こうの・てんせい) 1935年1月高知県生まれ。詩作、劇作のかたわら1960年『陽光の下、若者は死ぬ』でデビュー。1964年『殺意という名の家畜』で推理作家協会賞を受賞。日本のハードボイルド小説の先駆者となる。幻想派SF小説、ジャズ小説など、多彩な執筆分野とジャズのフィーリングを持つ作家として特異な存在。
  • 出陣★昆虫武将チョウソカベ! 1
    完結
    -
    土佐(高知県)の出来人と謳われた戦国の名将・長宗我部元親が、昆虫に転生して現代に降臨!! 中1の夢見獏を家臣に従え、目指すは天下統一!? バトル、笑い、恋、かわいい! なんでもアリの天下統一昆虫コメディ開幕!!
  • 絶景ちょい旅ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【この電子書籍は印刷物として刊行された『絶景ちょい旅ガイド』(2018年10月13日初版1刷発行)に基づき制作しました。本書掲載の情報は、基本的に印刷物発行時点のものです。】 思い立ったらちょい旅へ! 突然の休日や予定のない休日、家でゴロゴロするのはもったいない。 電車や車に乗って気軽に出かけちゃいましょう! だって絶景はどこにだってあるのだから。 ■北海道・東北エリア ○北海道 Pickup Spot美瑛町  ・展望花畑 四季彩の丘/白金青い池  ・美瑛町の立ち寄りスポット ○青森県 十二湖 ○岩手県 宮沢賢治童話村 ○山形県 銀山温泉 ○福島県 大内宿 まだまだある!北海道・東北エリアの絶景フォトジェニックスポット ■関東・甲信越エリア ○東京 Pickup Spot東京駅  ・東京駅の立ち寄りスポット ○神奈川 Pickup Spot江ノ島  ・江ノ島の立ち寄りスポット ○群馬県 野反湖 ○千葉県 江川海岸 ○山梨県 西湖いやしの里根場 ○長野県 高ボッチ高原 まだまだある!関東・甲信越エリアの絶景フォトジェニックスポット □祭りを訪ねるちょい旅 ■北陸・中部エリア ○石川県 Pickup Spot能登半島  ・白米千枚田/禄剛崎灯台  ・能登半島の立ち寄りスポット ○富山県 黒部峡谷 ○岐阜県 群上八幡 ○静岡県 三保の松原 ○愛知県 オアシス21 まだまだある!北陸・中部エリアの絶景フォトジェニックスポット ■近畿エリア ○大阪府 Pickup Spot住吉大社  ・住吉の立ち寄りスポット ○三重県 四日市コンビナート ○滋賀県 琵琶湖 ○京都府 八瀬 ○奈良県 谷瀬のつり橋 ○和歌山県 友ヶ島 ○兵庫県 神戸ベイエリア まだまだある!近畿エリアの絶景フォトジェニックスポット □行ってみたい猫島4選 ■中国・四国エリア ○香川県 Pickup Spot小豆島  ・道の駅 オリーブ公園  ・小豆島の立ち寄りスポット ○島根県 石見銀山 ○広島県 大久野島 ○山口県 別府弁天池 ○高知県 仁淀川 まだまだある!中国・四国エリアの絶景フォトジェニックスポット ■九州・沖縄エリア ○沖縄県 Pickup Spot宮古島  ・宮古島の立ち寄りスポット ○福岡県 門司港 ○長崎県 軍艦島 ○熊本県 草千里ヶ浜 ○鹿児島県 屋久島 まだまだある!九州・沖縄エリアの絶景フォトジェニックスポット □季節限定のフォトジェニックな景色を愉しむ旅 □褒められ写真の撮り方
  • 翔ぶ一族
    -
    1巻770円 (税込)
    椎名晨(しいな・あきら)は、幼い頃に“父”と共に空を翔んだ記憶を抱えていた。それは、彼が“翔ぶ種族”に属する証だった。ふつうの人間として成長し、二十一歳になった晨は、初めて自らの能力で空を飛翔する。そして“アキラ”としてインドの聖地に到達。そこで彼はシロウと名乗る“父”に再会し、シロウは“種族”の秘密を語る……。  幻想SFの名手・河野典生が『小説新潮』に連載(1992年10月号~1994年3月号/全18回)後、単行本化されなかった幻の長編小説が、電子オリジナル作品としてついに登場! ●河野典生(こうの・てんせい) 1935年1月高知県生まれ。詩作、劇作のかたわら1960年『陽光の下、若者は死ぬ』でデビュー。1964年『殺意という名の家畜』で推理作家協会賞を受賞。日本のハードボイルド小説の先駆者となる。幻想派SF小説、ジャズ小説など、多彩な執筆分野とジャズのフィーリングを持つ作家として特異な存在。
  • 陽だまりの挽歌
    -
    1巻495円 (税込)
    あいつは、欲望のおもむくままに突っ走ってしまった。心臓がはりさけたって、もうあいつは帰ってこない…。高原の山荘に立てこもり、ありあまったエネルギーを暴発させた過激派の若者たち。暴走をいさめる親に銃弾で抵抗したが、その瞬間こそ、決定的な“親子の断絶”だった。  欲望を野放しにした若者と初老の親との深い亀裂を描いた表題作のほか、著者会心の青春ハードボイルド短篇7本を収録。 *陽だまりの挽歌 *冬物語 *走る男 *夜の仲間 *彼らの幻の街 *彼は虚空へ走り去った *少国民邂逅 *あいつらの街 ●河野典生(こうの・てんせい) 1935年1月高知県生まれ。詩作、劇作のかたわら1960年『陽光の下、若者は死ぬ』でデビュー。1964年『殺意という名の家畜』で推理作家協会賞を受賞。日本のハードボイルド小説の先駆者となる。幻想派SF小説、ジャズ小説など、多彩な執筆分野とジャズのフィーリングを持つ作家として特異な存在。
  • ガラスの街
    -
    1巻495円 (税込)
    それは、ミミというフーテンの真実であると同時に、あらゆるビートやヒッピーの真実であり、また人間そのものの真実でもある。私はそういう観点で、そのヒューマン・ドキュメントを作り上げた。レンズの対象として選んだ瞬間から、私にとって、ミミは捨て猫でしかなかった。(「ガラスの街」より)  サイケとゴーゴーの渦巻く夜の新宿で、美貌のフーテン・ミミの捨て猫のような不様な死を推理タッチで描く表題作のほか、中年男女の爛れたセックスを、幼い目を通して鋭く告発する「殺!」等、昭和の風俗の虚像を余すところ描いた、ハードボイルド小説の中短篇集。 *ギラギラ *殺! *ガラスの街 *青い群 *黒い牛、青い羊 *疫病神より愛をこめて ●河野典生(こうの・てんせい) 1935年1月高知県生まれ。詩作、劇作のかたわら1960年『陽光の下、若者は死ぬ』でデビュー。1964年『殺意という名の家畜』で推理作家協会賞を受賞。日本のハードボイルド小説の先駆者となる。幻想派SF小説、ジャズ小説など、多彩な執筆分野とジャズのフィーリングを持つ作家として特異な存在。
  • 憎悪のかたち
    -
    1巻495円 (税込)
    譲治は膝を曲げ、横になったまま、薄く目を閉じている。疲れているのだが、頭の一部がひどく鋭くさえていて、音楽と女の笑い声が刺すように響く。昨夜のバーでの記憶を譲治は思い出す。もしかしたら、おれは睡眠薬を盛られたのだ。おれの部屋を家探ししたやつらと、内本が仲間だとすれば……。(「憎悪のかたち」より)  養父を殺された黒人ハーフの少年が執念深く犯人を追いかけるハードボイルド・ミステリの表題作、ある日突然しっぽが生えてきた男と彼を取り巻く日本社会の滑稽さを描いたSF短篇「山田太郎の記録」など、珠玉の7本を収録した作品集。 *血肉 *山田太郎の記録 *末裔 *善行 *殺意の時 *遠い海、遠い夏 *憎悪のかたち ●河野典生(こうの・てんせい) 1935年1月高知県生まれ。詩作、劇作のかたわら1960年『陽光の下、若者は死ぬ』でデビュー。1964年『殺意という名の家畜』で推理作家協会賞を受賞。日本のハードボイルド小説の先駆者となる。幻想派SF小説、ジャズ小説など、多彩な執筆分野とジャズのフィーリングを持つ作家として特異な存在。
  • 男の隠れ家 特別編集 自分で造る秘密基地 DIY STYLE
    -
    こだわりのオシャレ部屋! 「我が家でもできそう!」がきっと見つかる実例集 目次 自分で造る秘密基地 DIY STYLE 01 : 渋谷邸 神奈川県川崎市 02 : 屋村邸 新潟県糸魚川市 03 : U★G邸 東京都目黒区 04 : asasa邸 千葉県市原市 05 : 博田邸 神奈川県横浜市 06 : 工房長邸 東京都三鷹市 07 : 関邸 栃木県佐野 08 : EHAMI邸 千葉県 09 : 柳田邸 栃木県那須塩原市 10 : 有泉邸 エリア非公開 11 : むかの邸 埼玉県所沢市 12 : 川村邸 東京都目黒区 13 : 渡辺邸 栃木県那須郡 14 : 遠藤邸 埼玉県鶴ヶ島市 15 : 池田邸 神奈川県鎌倉市 16 : plus9邸 埼玉県春日部市 17 : 松口邸 埼玉県 18 : Gemini邸 高知県高知市 19 : ショージ邸 長野県上伊那郡 20 : 毒島邸 栃木県小山市 21 : 戸田邸 埼玉県白岡市 22 : 瀧本邸 愛媛県新居浜市 23 : CHOBI邸 兵庫県神戸市 24 : eden邸 東京都小金井市 25 : 鮫島邸 東京都あきる野市 26 : 前川邸 愛知県西尾市 27 : 稲葉邸 栃木県下野市 28 : 中島邸 埼玉県深谷市 29 : 髙野倉邸 千葉県大網白里市 30 : 杉本邸 長野県白馬村 組み立てるだけ!DIYで造る小さな秘密基地 My Favorite! DIY SPECIALISTのZAKKA DIYで造った自分だけのワーゲンバス VOLKSWAGEN TYPE Ⅱ DIYで有効活用「もうひとつのリビング」を造ろう! OUTDOOR LIVING RoomClipで見つけた 今すぐマネしたいDIY実例15選 DIY NEWS&INFORMATION 街中のDIYスタジオ 厳選グッズ通販!! 男の隠れ家SELECT SHOP 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • 羽生善治永世七冠 必勝の一手
    -
    1巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 羽生を子どもの頃から見てきた著者ならではのエピソードも交えながら、羽生らしい将棋の対局を楽しく解いていける問題集です。 著者の森鶏二氏は昭和21年4月、高知県中村市(現 四万十市)生まれ。38年、大友昇八段に入門。60年九段。手将棋の乱戦、中飛車、ひねり飛車を得意とし、終盤の大技、大逆転から「終盤の魔術師」の異名を取る。タイトル戦登場8回。棋聖、王位に各1期在位。平成7年、羽生王座に挑戦し、惜しくも敗れた。平成6年、将棋栄誉賞、12年10月、通算700勝達成。 昭和60~62年、連盟理事。平成5~7年、同常務理事を務めた。その後、数々の受賞歴を有す。 著書に『一閃! 森流ひねり飛車』『羽生善治妙技伝』『羽生善治の強襲の一手』などがある。
  • 男の隠れ家 特別編集 日本の名城を歩く
    -
    往時の面影を今に伝える 現存十二天守 AD 目次 日本の名城を歩く 【巻頭特集】江戸城(東京都) 第一章 往時の面影を今に伝える現存十二天守 犬山城(愛知県) 松本城(長野県) 彦根城(滋賀県) 姫路城(兵庫県) 松江城(島根県) 丸岡城(福井県) 宇和島城(愛媛県) 松山城(愛媛県) 高知城(高知県) 丸亀城(香川県) 備中丸山城(岡山県) 弘前城(青森県) COLUMN 1 知っておきたい城の豆知識 第二章 築城名人が造った城を知る 藤堂高虎 知られざる戦国一の建築家 黒田官兵衛 建築に見られる類稀なる才能 加藤清正 実践本位の美しい城造り COLUMN 2 復興への道標「熊本城」の今 第三章 三英傑が残した名城を歩く 織田信長  岐阜城  安土城 豊臣秀吉  長浜城  伏見城 徳川家康  岡崎城  駿府城 第四章 語り継がれるあの合戦と十二城 小田原征伐と八王子城 最強軍団の誤算と戸石城 高天神城と遠江攻防 信玄の版図拡大と二俣城 長篠籠城戦と設楽原決戦 悲劇の籠城戦と岩村城 小谷城と浅井家の最期 賤ヶ岳の合戦と玄蕃尾城 月山富田城と尼子家再興の夢 岩屋城と捨て身の玉砕戦 生野銀山と竹田城/秀吉の淡路侵攻と洲本城 男の隠れ家SELECT SHOP 男の隠れ家バックナンバー サンエイ新書告知 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • Houdini ビジュアルエフェクトの教科書
    -
    1巻4,290円 (税込)
    【VFX制作現場必須の新定番3DCGツールを学べる基本書!】 VFX制作現場必須の新定番3DCGツール「Houdini」を、初歩からしっかり学びたい方のための基本書です。ジオメトリの扱い方からはじめ、シェルフ(テンプレート)をベースにして、とにかく「つくる」ことでHoudiniの仕組みと実力を理解できるエントリーユーザー必携の一冊です。エフェクトとシミュレーションは、パーティクル・剛体・ボリューム・水・海・砂を解説。いずれも作例を通じて要諦を理解できる構成のため、数学理論に苦手意識がある方でも安心して実力を養うことができます。 〈本書の内容〉 Chapter 1 Houdiniの概要 Chapter 2 ObjectとSOP Chapter 3 シミュレーション Chapter 4 剛体 Chapter 5 ボリューム Chapter 6 水 Chapter 7 海 Chapter 8 砂 Chapter 9 その他の機能 ●使用バージョンについて 本書の内容はHoudiniFX 16.5.323、Windows版で動作確認をしています。掲載画像にはHoudiniFX 15.5~16.5の画像が混在していますが、内容に影響はありません。 ●著者について 北川茂臣[きたがわ・しげおみ] 高知県出身。フリーランスHoudiniエフェクトアーティストとしてテレビ、映画を中心に活躍中。時折Houdini関連のセミナー講師もする。3DCG Tipsサイト「No More Retake」を運営。
  • 日本のすごい食材
    -
    日本にはまだあまり知られていないけれど日本が誇るべきすごい食材がたくさんあります。ライフワークで日本列島を北から南まで訪ね歩くフリーランスライター河崎貴一氏の食のルポルタージュです。 最新技術を用いた養殖、伝統的な発酵食品、町おこしの貴重な伝統食材、新しく生産されるようになった食材……、その食材がどうして生まれたのか、どのように食べられてきているのかを消費者の目線から生産者や開発者にじっくり話を聞きました。この本を読めば、一度は食べてみたくなる食材が満載です。 本書には、栃木県イチゴ研究所、熊本の皮がむきやすい新栗、宮崎県の国産キャビア、愛媛県のスマ養殖、新潟県・富山県のノドグロ養殖、三陸の牡蠣、岡山県・岩手県のハチミツ、高知県のショウガ、長野県の寒天、愛媛宇和島のブラッドオレンジ、福岡県の国産メンマ、北海道のマンゴー、種子島の安納いも、鹿児島県・埼玉県の和の紅茶、兵庫県の朝倉山椒、石川県のふぐ卵巣の糠漬け・粕漬け、東京都新島村のくさや、和歌山県のさんまの熟れずし、信州のすんき漬け、北海道函館市のがごめ昆布、奈良県の伝統野菜……日本全国の名品が溢れています。 【目次】 第1章 最新技術がすごい! とちおとめを超える新しいイチゴ(栃木県) 栗の革命児「ぽろたん」(熊本県) ピュアな味がする国産キャビア(宮崎県) 全身トロのスマ(愛媛県) 謎の高級魚ノドグロの人工繁殖に成功(新潟県・富山県) 第2章 自然がすごい! 奥深いハチミツの甘み(岡山県・岩手県) 抗菌・抗酸化・誤嚥防止にショウガ(高知県) 寒天は80%が食物繊維のスーパーフード(長野県) 4つの太陽に恵まれた地で最高級のブラッドオレンジ(愛媛県) 天然うまみ成分たっぷりの純国産メンマ(福岡県) エコ栽培で真冬に実るマンゴー(北海道) 第3章 ブランドがすごい! からっぽになった海から甦ったカキ(宮城県) 群を抜く糖度を誇る安納いも(鹿児島県) 手摘みにこだわった和の紅茶(鹿児島県・埼玉県) 朝倉山椒は日本のキング・オブ・ハーブ(兵庫県) 第4章 伝統がすごい! 毒抜きの技でふぐ卵巣のぬか漬け、かす漬け(石川県) くさやの臭さの謎に迫る(東京都) くさうま臭を放つさんまの熟れずし(和歌山県) 世界に誇る乳酸菌発酵食品すんき漬け(長野県) 最大級のねばねば食材がごめ昆布(北海道) 自家採種で受け継ぐ大和の伝統野菜(奈良県)
  • 【漫画】風俗裏街道。スキンレス春川が往く!全国遊郭巡り ■スタイル&サービス抜群元AKB〇〇似■ポン引き/群馬・伊勢崎編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 出張や旅行で欠かせない楽しみといえば 【風俗】 【ちょい観光】 【地元人との触れ合い】 知らない土地で、知らない文化、風習、女性と触れ合うのも楽しみの1つ。 到着後の時間がない中で、どこのエリアに行けばいいかや、相場も分からない。 そんなお悩みを、全国の風俗巡りをしているスキンレス春川氏が解決。 著者のリアル体験記を読んでテクニックや知識をいかそう。 【高知県・境町/チョイの間】旅館でしっぽり生プレイ 優しそうなメガネの高樹沙耶似27歳 花びらがチ〇ポに絡みつく気持ち良さ 小8 高知城で花見 【岡山・田町/エステ】ポッチャリ日本人の裏サービス ポッチャリ系浜口順子似20歳 岡山ではそう言わないダメな決まりなのよ~ 大1 桃太郎像前で駅弁あなご飯 【茨城・水戸/マッサージ】知る人ぞ知る裏スポット スケスケキャミの田丸麻紀似26歳 尻の間から手を入れ玉金揉み 駅前郵便局で水戸納豆絵ハガキを購入 【群馬・伊勢崎/ポン引き】スタイル&サービス抜群 小柄で細見の元AKB48の光宗薫似24歳 タテ・ヨコ・ナナメと突いてるとラブジュースが、 大1 郷土料理おっきりこみ 【宮城・仙台/ポン引き】大忙しの熟女裏スポット 真木よう子似22歳 復興特需。忙しくて乾くヒマがない、 大2.5 定禅寺通りの公園の全裸の女性銅像でムラムラ 【岐阜/デリヘル】熟女と赤ちゃんプレイで・・・ Iカップで胸がハチ切れんばかりの蛯原友里似33歳 声が出せないのがまたコーフン!下から突いて発射! 大1.6 金の織田信長像 【岡山・水島/パツ屋】民家に紛れた裏スポット 【大阪・天王寺/立ちんぼ】熟女スポットは不滅!? 【北海道・すすきの/連れ出しスナック】ママがド淫乱に豹変 【岩手・盛岡/エステ】中国娘の丁寧サービス 【京都・河原町/ホテヘル】美人女子大生もわんさか 【大阪・飛田/ちょいの間】“日本最大級”の遊び方 【沖縄・那覇/ワゴン車風俗】地元美女を選んで遊ぶ! 【名古屋・納屋橋/立ちんぼ】迫力ロシアン美女が圧倒 【高知・帯屋町/中国エステ】熟女の色仕掛けにハマる 【和歌山・天王新地/ちょいの間】熟女の濡れ過ぎに感動 【兵庫・尼崎/ポン引き】三段腹熟女の絶妙テク!? 【長崎・佐世保/デリヘル】ピチピチ娘の濃厚サービス 【大阪・信太新地/ちょいの間】ハイレベルのギャル登場 【徳島・鷹匠町/ヘルス】ホテルに連れ出しプレイ ■著者 スキンレス春川
  • 戦争遺跡(電子書籍Ver.)
    -
    北海道から九州まで、役目を終えて眠る日本全国の軍事施設の廃址をたどりながら、時代を超越し、そこにいた兵士の息遣いすら感じられる戦跡の記憶と記録を凝縮させたドキュメント写真集。 【収録戦争遺跡】 母島(東京都小笠原村) 父島(東京都小笠原村) 東京第二陸軍造兵廠忠海製造所(広島県竹原市忠海町大久野島) 東京第一陸軍造兵廠(東京都北区十条台) 高知海軍航空隊基地(高知県南国市前浜) 香取海軍航空隊基地(千葉県旭市) 茂原海軍航空隊基地(千葉県茂原市) 神之池海軍航空隊基地(茨城県鹿嶋市) 陸軍手安弾薬庫(鹿児島県大島郡瀬戸内町) 第18震洋隊呑之浦基地(鹿児島県大島郡瀬戸内町) 旭浜・豊似川周辺のトーチカ群(北海道広尾郡大樹町旭浜・広尾町) 三戸砲台(神奈川県三浦市) 黒崎砲台(神奈川県三浦市) 東京湾要塞房総地区大房岬砲台(千葉県南房総市) 三軒家砲台(神奈川県横須賀市) 中島飛行機吉松地下工場(埼玉県比企郡吉見町) 稲村ガ崎「伏龍」基地(神奈川県鎌倉市) 洲崎震洋隊基地(千葉県館山市) 鉄壁山司令部壕(東京都八丈町) 館山海軍砲術学校(千葉県館山市) 第四海軍燃料廠(福岡県糟屋郡志免町) 海軍針尾無線通信塔(長崎県佐世保市) 「秋水」ロケット燃料庫(千葉県柏市) 陸軍技術研究所伊良湖試験場(愛知県田原市) 鹿島海軍航空隊基地(茨城県稲敷郡美浦村) 館山海軍航空隊赤山地下壕(千葉県館山市) 「桜花」下滝田カタパルト発射基地(千葉県南房総市) 豊後森機関庫(大分県玖珠郡玖珠町) 大津島「回天」基地(山口県周南市大津島) 海軍片島魚雷発射試験場(長崎県東彼杵郡川棚町) 川南工業浦之崎造船所(佐賀県伊万里市山代町) 米空軍立川基地(東京都立川市)
  • 男の隠れ家 特別編集 日本の名城を往く2
    -
    城と城下町が物語る悠久の歴史 目次 日本の名城を巡る 城と城下町が物語る悠久の歴史 【巻頭特集】 熊本城(熊本県) 古地図で読み解く! 熊本城と城下町の秘密 第一章 現存十二天守の城 姫路城(兵庫県) 生まれ変わった白亜の連立式天守 松本城(長野県) 質実剛健な美を有する城 弘前城(青森県) 津軽家十二代の歴史を物語る名城 犬山城(愛知県) 木曽川のほとりで美濃をにらむ城 彦根城(滋賀県) 琵琶湖を見下ろす彦根山頂にそびえる 松江城(島根県) 山陰地方唯 一 の現存天守 COLUMN 1 知っておきたい城の豆知識 高知城(高知県) 堅い防御を誇る南国土佐の名城 松山城(愛媛県) 実践さながらの城構えと比類なき美 丸岡城(福井県) 越前平定の要となった最古級の現存天守 備中松山城(岡山城) 備中国を統治する難攻不落の天空の城 丸亀城(香川県) 日本 一 の高さを誇る巨大な石垣と最小天守 宇和島城(愛媛県) 海を望みつつ静かに佇む孤高の城 COLUMN 2 古地図で楽しむ!ぶらり城下町散歩 第二章 三英傑の城と城下町 天武の才によって新しい国づくりを目指した風雲児 織田信長 岐阜城 岐阜(岐阜県) 安土城 安土(滋賀県) 足軽から天下人へと駆け上がった戦国の英雄 豊臣秀吉 長浜城 長浜(滋賀県) 伏見城 伏見(京都府) 数々の辛苦の末に天下を手中にした大将軍 徳川家康 岡崎城 岡崎(愛知県) 駿府城 静岡(静岡県) COLUMN 3 名古屋城の本丸御殿復元工事 男の隠れ家SELECT SHOP 男の隠れ家 本誌/別冊 告知 時空旅人 告知 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • おくすり飯114
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 食べるほどに元気になる。 ごはんにのっけるだけの、究極のズボラ飯をご紹介! 「なんだかだるい」「元気がでない」「胃がもたれる」 「疲れがとれない」「肌の調子が悪い」「むくみがち」…など 体の不調にあわせて選べる114品。 家にある食材で、1人分から手軽に作れるレシピばかり。 本書で紹介しているスープ、浅漬け、お茶を合わせれば あっという間に体にやさしい献立ができあがります。 その他、持ち運べて朝食やお弁当にぴったりの「おくすりおにぎり」も掲載。 【CONTENTS】 第1章 体を温める 第2章 エネルギーを補う 第3章 巡りをよくする 第4章 デトックス 第5章 消化を助ける 第6章 体をうるおす 第7章 熱を冷ます 第8章 心に効く 手軽に持ち運べる「おくすりおにぎり」や、ごはんと食べたいスープ、浅漬けなどもご紹介。 【著者情報】 大友育美 高知県生まれ。自然食レストランで調理の仕事を経て、現在はフードコーディネーターとしてNHKをはじめとするTV、書籍、雑誌、Web、広告などで幅広く活躍中。家にある食材で手早く作れる、体にやさしい料理が好評。国立北京中医薬大学日本校で国際中医薬膳師の資格を取得。著書に『おくすり味噌汁114』『おくすり常備菜130』(ともに小社刊)。
  • ぴあMOOK くすりになる味噌汁
    -
    老化防止、がん予防、美肌効果…健康効果が注目される味噌汁。基本の味噌汁から、具だくさんの味噌汁、変わり味噌汁まで、さまざまな味噌汁を紹介する。椀に入れ湯を注ぐだけで本格的な味噌汁ができる味噌玉の作り方も掲載。 はじめに 味噌汁を飲んで健康になる 味噌汁の健康効果 もくじ 本書の使い方 初級編 一、基本の味噌汁/豆腐と油揚げの味噌汁 味噌汁の作り方 じゃがいもとわかめの味噌汁 なめこの味噌汁 大根としいたけの味噌汁 しじみの味噌汁 二、味噌玉の味噌汁/油揚げとじゃこの味噌汁 味噌玉の作り方 切り干し大根の味噌汁 桜えびと揚げ玉の味噌汁 高野豆腐としめじのゆず風味味噌汁 鮭フレークの粕汁 チーズ入りセロリの味噌汁 チンゲン菜のオイスターソース味噌汁 バジルが香るドライトマト味噌汁 丸ごと梅干しの味噌汁 全国味噌図鑑 市販のおすすめ味噌 味噌汁豆知識 ①/コクが増す 味噌の組み合わせ方 中級編 一、野菜の味噌汁/かぶと菜っ葉の味噌汁 コロコロ野菜の味噌汁 初夏の豆づくし味噌汁 紫キャベツのサラダ味噌汁 夏野菜の味噌汁 イタリアン味噌汁 スプラウトのヨーグルト味噌汁 野菜の皮のきんぴら味噌汁 根菜のクリーム味噌汁 4種のいもの味噌汁 きのこの味噌汁 干ししいたけと白菜の中華風味噌汁 青菜の味噌汁 二、組み合わせでおいしい味噌汁/さば缶の塩レモン味噌汁 まぐろと大豆の味噌汁 白菜とチャーシューのクリーム味噌汁 牛肉とアスパラのデミグラ味噌汁 たらと春菊の味噌汁 たいとトマトの味噌汁 アボカドのエスニック味噌汁 三、具だくさんの味噌汁/お雑煮風味噌汁 鶏だんごの味噌汁 卵入りきんちゃくの味噌汁 おでん風味噌汁 肉じゃが風味噌汁 鍋焼きうどん風味噌汁 味噌ラーメン風味噌汁 四、味噌汁リメイク/豚汁→ポークカレー あさりの味噌汁→クラムチャウダー風スープ 粕汁→粕汁きしめん なすの味噌汁→マーボーなす だしの取り方 味噌汁豆知識 ②/かつおぶしの健康効果 上級編 一、健康食材の味噌汁/みかんの皮の味噌汁 りんごとレーズンのヨーグルト味噌汁 十六穀米入り食物繊維味噌汁 にんにく卵黄のスタミナ味噌汁 青汁入りおかひじきの味噌汁 玉ねぎパワーの味噌汁 味噌汁豆知識 ③/疑問を解決! 味噌汁Q&A 二、変わり味噌汁/ちゃんぽん風味噌汁 トムヤムクン味噌汁 鶏肉のシチュー風味噌汁 かぼちゃのポタージュ風味噌汁 中華粥風味噌汁 レバニラ風味噌汁 ごま入り鶏だんごの味噌汁 三、四季の味噌汁/春 鯛と菜の花の味噌汁 春 たけのことわかめの味噌汁 春 うどと生麩の味噌汁 夏 丸ごとトマトの冷やし味噌汁 夏 さやつき枝豆の味噌汁 夏 夏野菜のピリ辛味噌汁 秋 さんまの味噌汁 秋 山いものすりおろし味噌汁 秋 豚肉と栗の味噌汁 冬 牡蠣のみぞれ味噌汁 冬 里いもとゆりねの味噌汁 冬 白子と春菊の味噌汁 四、全国の味噌汁  石狩汁(北海道) 鉄砲汁(北海道) じゃっぱ汁(青森県) さんまのすりみ汁(岩手県) 納豆汁(山形県) とっちゃなぎもち(栃木県) つがに汁(高知県) 冷汁(宮崎県) さつま汁(鹿児島県) 味噌汁豆知識 ④/風味を引き立てる吸い口+α 味噌別索引 奥付

    試し読み

    フォロー
  • 都市データパック 2016年版 四国・九州・沖縄編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【ご注意ください!】 ・本コンテンツは『都市データパック 2016年版』の一部ページを抜粋のうえ電子化した大型電子雑誌です。ご利用いただく環境によっては、ダウンロードに時間がかかったり、一部ページの濃淡が明瞭でない場合がございますが、あらかじめご了承ください。 ・本コンテンツに都道府県・市区名を含む収録情報の検索機能はございません。目次から掲載ページをお探しください。 ・本コンテンツに冊子版の特集やランキング情報は収録しておりません。 ●●目次●● ★徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県の156市区の基礎情報を一挙収録! <主な収録項目> ●コメント編 市名の由来/沿革/地理的条件/特性・現状と問題点/課題と今後の展望/振興方針・計画 など ●多彩な地域情報  ホームページURL/市役所の住所・電話番号/市長(氏名、就任年月、プロフィールなど)/  議会(議長、議員数など)/交通網/主要事業所/特産品・地酒/観光/主要プロジェクト/  イベント2016年度開催予定/わがまちの日本一/出身著名人 ●最新調査結果  公共料金/子育て支援策/高齢者支援策/ふるさと納税/移住・定住支援/職員採用/生活保護など ●データ編  住みよさランキングデータ/面積/人口(総数・増加率・密度)/人口構成/自然増加率/社会増加率/  平均年齢/昼夜間人口比率/世帯数/高齢者世帯数/年少・生産年齢・老年人口比率/  合計特殊出生率/歳出決算額(総額・人口1人当たり)/地方税収額(総額・人口1人当たり)/  経常収支比率/将来負担比率/財政力指数/人口1人当たり地方債残高/事業所数/従業者数/  製造品出荷額/卸売業年間販売額/小売業年間販売額/大型小売店(店鋪数・店鋪面積)/労働力人口/  完全失業率/納税者1人当たり課税対象所得/持ち家世帯比率/住宅地地価/世帯当たり乗用車保有台数/  人口1万人当たり病院・診療所数/人口1万人当たり医師数/介護老人施設定員数/公共下水道普及率/  人口1万人当たり交通事故発生件数/1万世帯当たり建物火災出火件数など
  • 50歳からのつらい症状にはこれしかない! - 「更年期」を元気に乗り切る方法 -
    -
    「先生のところが最後のよりどころだと思って来ました」…… 著者のもとには、こんなふうに医者を信じられなくなった患者たちがたくさんやって来ます。 病院で検査をしても異常がなく、いくつかの病院にかかるうちに、薬の種類ばかりが増えてしまった。 飲んでもよくならないので、先生に「ちっともよくなりません」というと、 「あなたが神経質なせいじゃないですか」と言われ、涙が出るほど悲しかった……。 こんな体験をしている人たちがたくさんいるのです。 著者の患者さんの95%は女性、その半数以上が更年期世代。 つらい症状があるのに、年のせい、神経質なせいと、きつい言葉を投げつけられ、傷ついています。 つらい症状があるときは、からだとこころのバランスが崩れているとき。 自分のバランスのどこが崩れているのか、「自分カルテ」とチェックリストをもとに導きだし、 症状別に予防と改善の方法をお伝えします。 序章 50歳が見えてくると、女性はなぜ不調が増えるのか 第1章 女性のからだは巡りが第一 第2章 「自分カルテ」を作ろう! 第3章 更年期世代はからだもこころも疲れやすい 第4章 更年期世代に起こる血の不調 第5章 とにかく「むくみ」がひどくなる 第6章 更年期世代の冷えは万病のもと 第7章 あきらめていた症状~頭痛・便秘・肌荒れ~ 【著者情報】 高橋浩子(たかはし・ひろこ) ひろこ漢方内科クリニック院長 日本内科学会 総合内科専門医 日本東洋医学会 漢方専門医 徳島大学医学部卒業、同大学第三内科(呼吸器・膠原病内科)に入局。 その後、高知県農協総合病院・国立療養所東高知病院・徳島大学病院勤務、 医療法人たかはし内科副院長を経て、2013年より現職。 西洋医学と漢方医学、両方のよいところをとりいれた診療をこころがけ、 内科の枠を超えたさまざまな疾患の治療を行う。現在の患者の95%が女性で、中でも特に更年期世代の女性患者が多い。 四国・関西・関東地方を中心に、医師向けの漢方入門セミナー講師を務める。
  • 安倍晋三の憲法戦争
    -
    1巻1,760円 (税込)
    なぜ安倍首相は憲法改正を目指すのか。 改憲実現を核とする「戦後レジームからの脱却」は安倍政治の根幹をなすテーマである。 「政治家に努力賞はない」を信条としてきた安倍は、宿願の憲法改正への挑戦を 「努力賞」に終わらせるわけにはいかないと思っているはずだ。 改憲実現は在任中の具体的な達成目標と狙いを定め、行動を起こすと見るのが自然だろう。 七十年目の「改憲政戦」の実相を探る――。 【著者紹介】 塩田潮(しおた・うしお) 1946年高知県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒。 雑誌編集者、記者などを経てノンフィクション作家に。 『霞が関が震えた日』で第5回講談社ノンフィクション賞を受賞。 主な著書に『大いなる影法師』『昭和の教祖 安岡正篤』『金融崩壊』『田中角栄失脚』『憲法政戦』 『権力の握り方』『復活! 自民党の謎』『東京は燃えたか―東京オリンピックと黄金の1960年代』『内閣総理大臣の日本経済』などがある。 【目次】 ◆序章 改憲案発議が可能に ◆第一章 祖父・岸と父・晋太郎 ◆第二章 「改憲が党是」の自民党 ◆第三章 二つの自民党憲法案 ◆第四章 迷走の第一次安倍内閣 ◆第五章 つまずいた改正要件緩和 ◆第六章 憲法解釈変更作戦 ◆第七章 集団的自衛権行使の道 ◆第八章 改憲政党・橋下維新 ◆第九章 幻の衆参同日選挙 ◆終章 七十年目の「憲法戦争」
  • ヤマケイ文庫 坂本龍馬を歩く
    -
    近代日本の礎を築いた坂本龍馬のゆかりの地を、坂本龍馬とともに巡る。 倒幕そして維新へ…土佐から江戸へ、京へと奔走する龍馬の生き様をゆかりの地から読み解く。 生誕地の高知県土佐を皮切りに、江戸遊歴、ペリーの上陸で揺れる浦賀を訪ねた日々から、脱藩して勝海舟に出会い、神戸、長崎、鞆の浦、鹿児島、霧島、下関、萩へと東西奔走。 そして大政奉還を前に凶刀に倒れた最期の地・京都へ。 渾沌の時代を生き抜いた龍馬ゆかりの地を巡りながら、幕末の英雄として日本史上に名を残す男の篤き志に触れる。
  • 緑の時代
    -
    現実を超現実(幻想)の世界に解放していくのがファンタジー  緑色の苔におおわれ、人も建物も風化していく新宿……その緑の世界を闊歩するヒッピーたちの姿を通して、自由な魂を謳いあげる表題作ほか、子供の姿をした作者が内側から子供たちの世界を描き、おとなたちの失われた故郷をかたる「子供の情景」、見すてられた草原となった東京の街にSLを走らせるため生命をかけるひとりの老人と少年たちを描いた「機関車、草原に」など、独自のファンタジーを追い求める著者が、内部に結晶するイメージを、ひとつひとつつまみあげ、小さく繊細な、しかしじゅうぶんに堅固な宇宙を創造していく傑作SF短篇集。 ●河野典生(こうの・てんせい) 1935年1月高知県生まれ。詩作、劇作のかたわら1960年『陽光の下、若者は死ぬ』でデビュー。1964年『殺意という名の家畜』で推理作家協会賞を受賞。日本のハードボイルド小説の先駆者となる。幻想派SF小説、ジャズ小説など、多彩な執筆分野とジャズのフィーリングを持つ作家として特異な存在。
  • 群青
    -
    1巻770円 (税込)
    鑑別所あがりの少年が、殺された少女の無念を晴らすべく街を這いまわる  工場排水と油によどんだ京浜運河のほとりに咲いた小さな恋。ゆがんだ青春にめばえた恋は、少年の暗い心に一瞬の光明を投げつけた。しかし、やがて起こった少女の惨殺事件。彼女を殺したヤツはいったい誰なんだ…。警察に追われながらも、少年の憑かれたような推理活動が開始されるが、その手には、鋭いナイフが光っていた…。若者の異常な犯罪心理を描いたハードボイルド長篇作品。 ●河野典生(こうの・てんせい) 1935年1月高知県生まれ。詩作、劇作のかたわら1960年『陽光の下、若者は死ぬ』でデビュー。1964年『殺意という名の家畜』で推理作家協会賞を受賞。日本のハードボイルド小説の先駆者となる。幻想派SF小説、ジャズ小説など、多彩な執筆分野とジャズのフィーリングを持つ作家として特異な存在。
  • よさこい魂 踊れば夢は叶う
    -
    高知発、東京育ち。ニューヨーク・タイムズスクエア単独公演を成功させた、元不良少女の有言実行力。 資金なし、組織なし、コネクションなし――ゼロから起こす力。 高知県出身の元不良少女は、いかにダンスを通じて活躍し、10代でチームを率いて「よさこい祭り」に出場、東京・お台場・銀座などでも祭りを主催し、ニューヨーク・タイムズスクエアでの公演まで実現させたのか。 一般財団法人ドリーム夜さ来い祭りグローバル振興財団理事長として世界に「よさこい」を広めるべく活躍を続ける著者による、すべての人に勇気を与える自伝的ノンフィクションです。
  • カトマンズ・イエティ・ハウス
    -
    1巻495円 (税込)
    十四の街角を曲がり……喧噪から瞑想へ、現実から幻想への旅  言いわすれたが、おれはケイ。齢は二十二。日本の情報は少しは入る。いま、やっているバイトのせいさ。バイトは、いうならばガイドだった。二、三年前にここにいた日本から来た放浪族が、どういうぐあいか、つけたコネを、つぎつぎいろんなやつが引き継いで、おれのところまでまわって来ていた。(「カトマンズ・イエティ・ハウス」より)  のっぺらぼうの人間などあり得ず、常ならぬ部分、ゆがんだ部分は誰にでもある。どこか「常ならぬ部分」をかかえこんだ人びとを描いた短篇集。 ・坂道 ・街角 ・草原 ・秋の日 ・広場 ・暴力 ・春の影 ・すばらしい冬の日 ・冬の日の鳩 ・サマータイム ・おれのバイオレンス ・炎のなか ・ラジャスタンの笛吹き ・カトマンズ・イエティ・ハウス ●河野典生(こうの・てんせい) 1935年1月高知県生まれ。詩作、劇作のかたわら1960年『陽光の下、若者は死ぬ』でデビュー。1964年『殺意という名の家畜』で推理作家協会賞を受賞。日本のハードボイルド小説の先駆者となる。幻想派SF小説、ジャズ小説など、多彩な執筆分野とジャズのフィーリングを持つ作家として特異な存在。
  • ルーシーは爆薬持って空に浮かぶ
    -
    1巻495円 (税込)
    ジャズとロックのリズムをバックに、幻想と笑いと反逆が爆発する  あいつ、J・Lが死んだのは十二月八日、ニューヨーク時間の真夜中、おれが知ったのは、何となく寝ぼけまなこでボヤーッと見ていた昼間のテレビの短かいニュースだ。へえー、とおれは思っただけだ。あのJ・Lさんがねえ、お気の毒に、と言ったところ。だから、あいつという感じでもない。いや、とてもあいつなんて、言わせていただくわけにはゆかない、お偉いお方が亡くなったのだ、そういう感じだったというわけ。(「ルーシーは爆薬持って空に浮かぶ」より)  ジョン・レノンの死と少年たちの生活を描いた表題作、『街の博物誌』を彷彿とさせる「ブルースマン」など、音楽との関わりが深い13作品が収められた短篇集。 ・ブルースマン ・あいつの夢 ・リヴァーサイドの不思議な空 ・アンダーグラウンド ・おジイさんの輝ける日々 ・笑い男 ・花 ・徳さんのヌートピア ・夜の会話――腹を割る ・犬神屋の一族 ・モンスター ・少年たちの夜 ・ルーシーは爆薬持って空に浮かぶ ●河野典生(こうの・てんせい) 1935年1月高知県生まれ。詩作、劇作のかたわら1960年『陽光の下、若者は死ぬ』でデビュー。1964年『殺意という名の家畜』で推理作家協会賞を受賞。日本のハードボイルド小説の先駆者となる。幻想派SF小説、ジャズ小説など、多彩な執筆分野とジャズのフィーリングを持つ作家として特異な存在。
  • 他人の城
    -
    1巻495円 (税込)
    失踪した女の部屋には〈私〉が雑誌に書いた戦争混血児に関する記事が残されていた  人はみな心の中に他人には窺い知れない孤独な城を持っている。しかしその秘密の城が白日の下にさらされる時、思いもよらぬ悲劇が生まれることもある。ハーフの美少女〈真理〉の失踪。これが〈私〉の四日間、だが四年にも感じられた暑い長い秋の始まりであった…。  本格ハードボイルド・ミステリの傑作。第62回直木賞候補作品。 ●河野典生(こうの・てんせい) 1935年1月高知県生まれ。詩作、劇作のかたわら1960年『陽光の下、若者は死ぬ』でデビュー。1964年『殺意という名の家畜』で推理作家協会賞を受賞。日本のハードボイルド小説の先駆者となる。幻想派SF小説、ジャズ小説など、多彩な執筆分野とジャズのフィーリングを持つ作家として特異な存在。
  • あれは血の土曜日
    -
    1巻495円 (税込)
    セックス、マリファナ、そしてジャズ……スウィング感あふれるハードボイルド・ミステリー!  ホテルで女が惨殺された。偶然隣の部屋で乱交パーティーまがいの遊びをやっていたジャズマンの野村隆は、重要参考人として警察に手配されたうえ、事件直後に何者かに命を狙われた。事件は仕組まれた罠なのか? そして犯人を追って行動を開始した隆の行手には…。『黒い陽の下で』(浪速書房)から改題のうえ文庫化(勁文社)された後、長らく絶版だったハードボイルド・ミステリーの名作が、ついに電子書籍で復刊! ●河野典生(こうの・てんせい) 1935年1月高知県生まれ。詩作、劇作のかたわら1960年『陽光の下、若者は死ぬ』でデビュー。1964年『殺意という名の家畜』で推理作家協会賞を受賞。日本のハードボイルド小説の先駆者となる。幻想派SF小説、ジャズ小説など、多彩な執筆分野とジャズのフィーリングを持つ作家として特異な存在。
  • 明日こそ鳥は羽ばたく
    -
    1巻770円 (税込)
    失踪した男が作った〈鳥〉の旋律は、インドの民衆に受け入れられ、弾き継がれていた  六つの指穴を持つ縦笛による八小節の音のくりかえし、あの突き刺すような断続音ではじまるメロディー。あれは、ほんとうに〈鳥〉のテーマだろうか。かつてのバンド仲間ジョーの行方を追って、鷹取は日本を飛び立った。苛酷な地インドで彼が見たものは、貧困やカーストにもめげずに逞しく生きている少年たちの姿だった…。  ジャズやインド音楽といった要素を取り込み、失踪ミステリとしてもハードボイルド小説としても高く評価された紀行小説・ジャズ小説の傑作。第2回角川小説賞受賞作品。 ●河野典生(こうの・てんせい) 1935年1月高知県生まれ。詩作、劇作のかたわら1960年『陽光の下、若者は死ぬ』でデビュー。1964年『殺意という名の家畜』で推理作家協会賞を受賞。日本のハードボイルド小説の先駆者となる。幻想派SF小説、ジャズ小説など、多彩な執筆分野とジャズのフィーリングを持つ作家として特異な存在。
  • さらば、わが暗黒の日々
    -
    1巻495円 (税込)
    仕事でバリに降り立った私は、仕組まれた“偶然”により事件に巻き込まれてゆく  私の躰はくの字に折れ曲がっていた。やがて二人の人間が私を抱え、彼らが海浜の水際を歩いていることがわかる。やがて私の躰は、どさりと降され、同時に大きく左右に揺れた。そう遠くない場所で、早口のインドネシア語の会話がきこえる…。  バリに来てから、奇妙な人影が常にまとわりついていた。現地のガイドと警察、民族音楽グループ、オーストラリア人の大富豪、そして日本で死んだはずのあの女。やがて殺人事件が起きて、その陰謀が徐々に明らかになっていく…。  インドネシアのバリ島を舞台にくりひろげられる、正統ハードボイルド長篇。 ●河野典生(こうの・てんせい) 1935年1月高知県生まれ。詩作、劇作のかたわら1960年『陽光の下、若者は死ぬ』でデビュー。1964年『殺意という名の家畜』で推理作家協会賞を受賞。日本のハードボイルド小説の先駆者となる。幻想派SF小説、ジャズ小説など、多彩な執筆分野とジャズのフィーリングを持つ作家として特異な存在。
  • 町の案内図 声、そして彼らの旅
    -
    演奏するかのように言葉が奏でられ、やがて幻想SFという魅力あふれる未知の領域を発見する  光と闇、生と死、喜悦と不安……はるかな記憶の底に内在するイメージを抽出し、選びぬかれた言葉と、乾いた文体で構築するユニークな作品世界。長らく入手困難だった幻想SF短篇集の名作が、ついに電子書籍で復刊! ●河野典生(こうの・てんせい) 1935年1月高知県生まれ。詩作、劇作のかたわら1960年『陽光の下、若者は死ぬ』でデビュー。1964年『殺意という名の家畜』で推理作家協会賞を受賞。日本のハードボイルド小説の先駆者となる。幻想派SF小説、ジャズ小説など、多彩な執筆分野とジャズのフィーリングを持つ作家として特異な存在。
  • 迷彩の森
    -
    1巻495円 (税込)
    皮膚の内側にさまざまな情念を閉じこめて、黒々と人びとがうごめいている  深夜の酒場で、偶然、青春時代ジャズ仲間だった男と女が再会した。「よかったら、おれに運転させてくれないかな? 御指定の場所まで送りとどけるぜ」だがこのときすでに、或る不思議な事件の幕が切って落とされていた。財界実力者、TVディレクター、インド人留学生などを巻き込み、やがて物語は、一人の若い女性ジャズシンガーの出生の秘密へとつながっていく…。大人の会話が愉しめるハードボイルド・ミステリー、ついに電子書籍で復刊! ●河野典生(こうの・てんせい) 1935年1月高知県生まれ。詩作、劇作のかたわら1960年『陽光の下、若者は死ぬ』でデビュー。1964年『殺意という名の家畜』で推理作家協会賞を受賞。日本のハードボイルド小説の先駆者となる。幻想派SF小説、ジャズ小説など、多彩な執筆分野とジャズのフィーリングを持つ作家として特異な存在。
  • ペインティング・ナイフの群像
    -
    1巻770円 (税込)
    淡い叙情性を持つ物語が散りばめられた新形式“掌編組曲”  言葉のペインティング・ナイフが塗りこめてゆく現代人の叙述詩…。短篇、コント、詩、ショートショート、etc。12章に分けて組み合わされた62の物語は、ゆるやかな一つの長編として結実する。第71回直木賞候補作品。 ●河野典生(こうの・てんせい) 1935年1月高知県生まれ。詩作、劇作のかたわら1960年『陽光の下、若者は死ぬ』でデビュー。1964年『殺意という名の家畜』で推理作家協会賞を受賞。日本のハードボイルド小説の先駆者となる。幻想派SF小説、ジャズ小説など、多彩な執筆分野とジャズのフィーリングを持つ作家として特異な存在。
  • 街の博物誌
    -
    現代人の心奥底に眠る原始への郷愁を呼び、未来への不安を暗示する幻想小説集  歩行者天国で賑わう渋谷の街にそそりたつメタセコイアの巨木、二人の若い婚約者たちに生えてしまったかわいらしいシッポ、老いて現代に見捨てられた男を訪れる面妖な鳥“ニッポンカサドリ”etc。日常性に覆い尽くされているかに見える私たちの街に、ふと垣間見えるこうした不思議なものの姿……。  幻想SFの名作が、新井苑子の表紙・挿し絵とともに奇跡の復刊! ●河野典生(こうの・てんせい) 1935年1月高知県生まれ。詩作、劇作のかたわら1960年『陽光の下、若者は死ぬ』でデビュー。1964年『殺意という名の家畜』で推理作家協会賞を受賞。日本のハードボイルド小説の先駆者となる。幻想派SF小説、ジャズ小説など、多彩な執筆分野とジャズのフィーリングを持つ作家として特異な存在。
  • 男達の航海
    完結
    -
    ▼第1話/分校魂火▼第2話/潮風とこいのぼり▼第3話/鯨五十集船▼第4話/軍配▼第5話/針心▼第6話/こんぴらふねふね ●主な登場人物/「分校魂火」=野村有弘(高知県宇佐分校に通う高校生。将来は父親の跡を継いで漁師になる) 「潮風とこいのぼり」=圭(漁師町出身で現在は大阪に就職している青年。今度結婚することになった)、じっちゃん・ばっちゃん(圭の実家の隣りに住む老夫婦。圭を本当の息子のようにかわいがっている) ●あらすじ/高知県の宇佐分校に通う網元の息子は肩身が狭い。分校に通う奴は、本校の試験に通らなかったバカの集まりと思われているからだ。しかし、そんな彼にも夢があった。それは“東大”に入ること。東大に入って、宇佐の町にも立派な高校があると世間にアピールしたいのだ。一方、漁師の息子の有弘は、とくにこれといった志もなく高校生活を送っている。しかし、野球部監督の「漁師町の分校だってやればできるという“気”で闘っている」という言葉に引かれ、その日から甲子園を目指して猛練習を始める。だが水産高校には、高校球児にはハンディともいえる、3か月にも及ぶ海洋実習があった(第1話)。▼還暦を間近に迎えた今でも現役の海女さんを続けているばっちゃんと夫のじっちゃんは、隣りの家の圭を本当の子供のようにかわいがっていた。しかし圭は、大阪に就職して以来5年も帰ってこない。今日もばっちゃんは、圭が乗っていた自転車を眺めてはため息をつくばかり。その日の仕事を終えたじっちゃんとばっちゃんは、いつものように自転車のふたり乗りで家に帰る途中、圭の姿を見つける! しかも今度結婚するという。大喜びのじっちゃんとは違って、ばっちゃんはちょっとばかり複雑な心境だった(第2話)。
  • 川歌(かわうた) 1
    完結
    -
    すべり止めに受けた教員試験にたまたま合格した源五郎は、さしたる夢も展望もないまま、高知県の山奥にある全校生徒12人の舞川分校に赴任することに。ところがこの村、とんでもないところだった。生徒は源五郎を無視して授業そっちのけで遊びまわり、はてはカッパのシバテンや山童という妖怪までも出現。とまどう源五郎だったが、やがて自然とともにある村の人々の生き方に共感を覚えていく。作者の少年時代の思い出が色濃く反映された、ノスタルジックでファンタジーな自然讃歌!!待望の第1巻配信!
  • 飛べ! 龍馬 -坂本龍馬物語-
    -
    土佐(現在の高知県)の下級武士の子どもに生まれた坂本龍馬は、泣き虫で寝小便たれの男の子でした。そんな龍馬は迷いながらも成長していき、やがて激動の新時代をむかえる混乱期の日本で大活躍します! 古い考え方や制度にしばられず、自由で熱い心と行動力をもって、新時代の扉をひらいたヒーロー、坂本龍馬の物語です。
  • やさしいヨセの練習帳
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 画期的勉強法で逆転力大幅アップ!ヨセに強くなるには、どうすればいいか――。その答えは、この本に詰まっています。本書は、終局間近の局面からの最善のヨセ方を、実戦形式で解説しています。いきなり解説を読んでも理解できそうにない、という方でも心配ありません。第一部では、目数計算の方法や、ヨセの種類と順序など、解説を理解する上で身につけておくべきポイントを詳解しています。第二部の実戦形式の解説は13路盤を使用しているので、ヨセの勉強がはじめての方でも気軽に読みすすめることができるはずです。難しく感じても、何度も繰り返し読んでみてください。いつの間にか、驚くほど逆転力が身についていることでしょう。 ■CONTENTS 【第1部】ヨセの総論/【第2部】実地演習 ■著者 牛窪義高(ウシクボヨシタカ) 昭和22年5月24日生。高知県出身。窪内秀知九段門下。34年院生。38年入段、40年二段、41年三段、42年四段、43年五段、45年六段、47年七段、49年八段、52年九段。大手合優勝2回。※著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
  • 瀬戸のわん船
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 四国とは―その国のはじまり、伊予(現在の愛媛県)と土佐(高知県)の二つのみで二名島といっていました。のちに、伊予は讃岐(香川県)と土佐は阿波(徳島県)とに分かれて、今の四国となりました。四国に点在する古代の遺跡や伝承に誘発された著者は、今に伝わる文献をひもときながら、いにしえの人々の暮らしや哀歓に想像の翼を羽ばたかせます。おとなも感動する本格的な歴史ファンタジー。
  • 猿猴 川に死す 岳洋社刊
    -
    著者は「新青年」編集長として大正~昭和初期に江戸川乱歩、横溝正史らを発掘し、推理小説という分野を根づかせた陰の功労者。 後年、郷里の高知県へ移り、晴耕雨読ならぬ晴釣雨読といった生活の中から、釣り随筆のまぼろしの名著とされる本書を著する。 現代ではなかなか感じられない、自然と密着した生活、人との交流を釣りを通して表現したものである。
  • デビルの仕業
    -
    1巻628円 (税込)
    ■内容紹介 ・大きな目、スマートな体。ステキなカノジョを何とかデートに誘いたい。しかしカノジョの正体は?――「恋の季節」 ・カーナビと連動させて、車の中でこだわりの鍋がつくれる「カーナベ」。石狩鍋を選択すると、自動運転に切り替わり……。――「カーナベ」 ・「死ぬとどうなるの?」ボクの質問に答えたパパは、別の世界に連れ去られ、皮膚をはがされて……。――「デビルの仕業」 ■著者紹介 目代 雄一(もくだい ゆういち) 1958年高知県生まれ。香川大学教育学部を卒業、小学校教諭になる。高知県内の小学校、養護学校に勤務しながらショートショートを執筆する。小説現代ショートショートコンテスト入選作品が『ショートショートの花束2』『ショートショートの花束3』(いずれも講談社)に収録される。

    試し読み

    フォロー
  • 谷啓 笑いのツボ 人生のツボ
    値引きあり
    -
    ワハハ本舗主宰者の喰始(たべ・はじめ)が人間「谷啓」に迫る、未発表・最後のロングインタビュー! のんびりしたやりとりなのに、静かな迫力があるんですよ。おとなってのは、おそろしいものです。-糸井重里 2010年9月11日に78歳で亡くなった俳優・コメディアンの谷啓。戦後のジャズとの出会い、クレージーキャッツへの参加など、内容は多岐にわたり、生き方、趣味、老後など、さまざまなテーマについてひょうひょうと語った、珠玉の対談集。 ◎主な内容◎自然体ってなんだろう/ジャズとの邂逅、映画の夢/僕は一番クレージー?/お客はすごかった/クレージーキャッツとドリフターズ/ホステスと芸者/植木等はすごい!/一生懸命と適当 ほか 【著者プロフィール】1947年生まれ、高知県出身。日本大学芸術学部在学中に『ゲバゲバ90分』にて放送作家としてデビュー。『カリキュラマシーン』『天才タケシの元気が出るテレビ』など、多くの番組の脚本を執筆。1984年に設立した劇団WAHAHA本舗を主宰し、作・演出も手がけている。

    試し読み

    フォロー
  • はりまや橋をわたって
    -
    1巻628円 (税込)
    ■内容紹介かつて日本の経済発展を支えた「金の卵」たち。彼らは中学を卒業するとすぐに親元を離れ、都市部の工場に集団で就職した。その旅立ちの時を高知駅前広場でじりじりと過ごしている少女がいた。家族と別れる不安、新しい暮らしへの希望、すべてがないまぜになり、彼女は見送りに来た家族との会話もままならずにうつむいたまま。そして、あまり言葉を交わすこともなく家族との別れを迎えた。新天地へ向かうバスの中で止むことがない「金の卵」たちの泣き声に、思わず抑えていた涙がこぼれる。飲んだくれの父親、家族の家計を内職で支える母、小さな妹や弟たちとも本当に別れてしまったということがやっと現実として身にしみた。泣きながら家族の中での自分を思い出す。「私は家族の輪に入っていない……」。それが、彼女なりに考えた自分の親離れのための理由だった。自立の道を歩み始めた少女の十五歳から十八歳、三年間の心の葛藤を描いた青春小説。■著者紹介日向 あき(ひゅうが あき)1947年高知県生まれ。集団就職で都市部の工場に勤務した後、様々な職業に就く。その間に通信制高校、大学を卒業し、現在定時制高校教諭。

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本