事業者作品一覧
-
3.0
-
-「集団訴訟」……。米国では「クラスアクション」という名で知られる。たった1人の訴えであっても同じ被害者が多数になれば、賠償金額も莫大なものとなる。今秋の臨時国会において日本でもこの「集団訴訟制度」に向けた法案が提出されようとしている。個人が訴訟を起こせなかったり、対象となる請求が消費者契約のみだったり、米国のクラスアクションのようにならない仕組みが盛り込まれている。 しかし、慶應義塾大学大学院経営管理研究科の岩本隆特任教授によれば、中長期で見た場合、企業にとって最大で10兆円のコストが生じる可能性があるという。 忘れてならないのは、事業者の構成員1人ひとりもまた消費者であり、みだりな訴訟によって企業体力が消耗すれば日本社会全体にとってマイナスでしかないということだ。消費者のより良い救済を目指すこの制度が、回りまわって消費者自身の懐を冷やす結果に陥っては本末転倒である。 ※本書は月刊誌「WEDGE」2013年10月号の特集記事を編集し、電子化したものです。 ◆消費者庁、消費者団体VS経済界 推進派と慎重派の埋まらない溝 ◆最大コスト10兆円!? 企業が打つべき対策 岩本 隆(慶應義塾大学大学院特任教授)
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 鉄道事業者が217社も存在する世界有数の鉄道大国ニッポン。コロナ禍で利用者減少に悩まされながらも、公共交通機関として人々の足を支えている。本書では首都圏で巻き起こる鉄道員の給与事情や鉄道を中心に巻き起こる知られざるバトルをお届けする! 本書は『週刊SPA!(スパ)』 2024/3/12号の特集を抜粋して電子化したものです。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
-
3.0都内の移動に欠かせない足となっている地下鉄。この地下鉄が東京に初めて開通したのが昭和2年(1927)のことだった。浅草~上野間のわずか2・2キロから始まった地下鉄は、どのようにして現在のようなネットワークを築くに至ったのか。なぜ、東京メトロと都営地下鉄の2事業者が運営しているのか。いまではあたりまえに行なわれている私鉄との相互直通運転実現の背景や、車両の変遷、深度化する駅、未来への展望を雑学も交えつつ解説する。 渡部史絵(わたなべしえ) 埼玉県出身。タレント・女優業を経て鉄道ジャーナリスト。鉄道にまつわる書籍執筆や監修を手掛け、鉄道の魅力を幅広く発信。各種媒体への執筆活動以外に、講演も数多く行なう。著書に『譲渡された鉄道車両』『路面電車の謎と不思議』(東京堂出版)、『鉄道のナゾ謎100』『鉄道のナゾ謎99』(ネコ・パブリッシング)、『進化する路面電車』(共著/交通新聞社)など。
-
-障害者総合支援法を中心とした障害者施策の全体像を一冊に 障害福祉サービスにたずさわる方に、その基礎となっている障害者総合支援法と、障害者施策の基本を定める障害者基本法等の関連法を網羅して解説しています。 障害者総合支援法では、自立支援給付を法令にもとづきわかりやすく解説。障害児への支援給付(児童福祉法)の必要な情報も詳説しました。 また、障害者基本法、身体障害者福祉法・知的障害者福祉法の市町村業務、精神保健福祉法・発達障害者支援法の都道府県(指定都市)業務のほか、公的年金を中心とした所得保障、雇用促進法を軸とした職業安定についてもまとめています。 【目次】 Ⅰ 障害者総合支援法の解説 第1 障害者総合支援法のしくみ 第2 自立支援給付の支給決定 ①自立支援給付の概要 ②自立支援給付の支給申請等 ③介護給付費・訓練等給付費等の支給決定等 ④障害支援区分の認定 ⑤介護給付費・訓練等給付費の利用者負担 ⑥地域相談支援給付費・計画相談支援給付費の支給 ⑦自立支援医療費の支給認定と利用者負担 ⑧補装具費の支給と利用者負担 第3 障害者福祉サービスと相談支援 ①サービス事業者・施設等の指定 ②介護給付のサービス〈1〉 ③介護給付のサービス〈2〉 ④訓練等給付のサービス ⑤相談支援給付のサービス ほか 第4 障害児への支援給付(児童福祉法) 第5 地域生活支援事業・地域生活支援促進事業 Ⅱ 障害者福祉関連制度の解説 第1 障害種別に応じた福祉の増進 第2 障害者の雇用促進と職業安定 第3 障害年金・手当による所得保障 付 障害者施策と障害者基本法 法令編 【著者】 社会保険研究所 私たち社会保険研究所は、社会保障とともに歩みを進めてきました。 医療・介護・福祉・年金・労働について、その現場での実践に取り組むみなさまが必要とする情報媒体とツールを提案してご活用いただき、80年の歴史を重ねることができました。 私たちには、歴史のなかで蓄積してきた情報と、社会保障に対する思いがあります。この財産を、今後の社会保障の新しい展開のなかで、さらに多くのみなさまの実践においてご活用いただけるように、次の一歩を踏み出していきます。
-
-障害者総合支援法を中心とした障害者施策の全体像を一冊に 障害福祉サービスにたずさわる方に、その基礎となっている障害者総合支援法と、障害者施策の基本を定める障害者基本法、障害者の福祉・所得保障・雇用促進のための関連法を網羅して解説しています。 障害者総合支援法については、法律の構成に応じて、とくに自立支援給付を法律・政省令・告示や通知にもとづき確実に、また、審議会資料等を用いてわかりやすく解説しています。 障害児への支援給付(児童福祉法)についても、自立支援給付との関係をふまえ、必要な情報を詳説しました。 障害者福祉関連法については、障害者施策の根幹をなす障害者基本法・基本計画、身体障害者福祉法・知的障害者福祉法における市町村の業務、精神保健福祉法・発達障害者支援法における都道府県(指定都市)の業務を解説します。 さらに、公的年金を中心とした所得保障、雇用促進法を軸に進められる職業安定についても、ご本人やご家族からの相談に対応していくための情報をまとめています。 法令編では、本文で解説した各法について、法律と政令(施行令)・厚生労働省令(施行規則)を、内容を対応させた2段表で構成し、法律上の根拠をわかりやすく示すようにしています。 【目次】 Ⅰ 障害者総合支援法の解説 第1 障害者総合支援法のしくみ ①障害者総合支援法の全体像 ②障害福祉計画・障害児福祉計画 ③財源構成 ④令和6年施行の法改正 第2 自立支援給付の支給決定 ①自立支援給付の概要 ②自立支援給付の支給申請等 ③介護給付費・訓練等給付費等の支給決定等 ④障害支援区分の認定 ⑤介護給付費・訓練等給付費の利用者負担 ⑥地域相談支援給付費・計画相談支援給付費の支給 ⑦自立支援医療費の支給認定と利用者負担 ⑧補装具費の支給と利用者負担 第3 障害福祉サービスと相談支援 ①サービス事業者・施設等の指定 ②介護給付のサービス〈1〉居宅における生活支援 ③介護給付のサービス〈2〉日中活動と住まいの場の提供 ④訓練等給付のサービス ⑤相談支援給付のサービス ⑥都道府県・市町村による指導監査 ⑦業務管理体制の整備 ⑧障害福祉サービス等情報公表制度 第4 障害児への支援給付(児童福祉法) ①障害児への支援給付の概要 ②通所(居宅生活の支援)に係る障害児への支援給付 他 【著者】 社会保険研究所 私たち社会保険研究所は、社会保障とともに歩みを進めてきました。 医療・介護・福祉・年金・労働について、その現場での実践に取り組むみなさまが必要とする情報媒体とツールを提案してご活用いただき、80年の歴史を重ねることができました。 私たちには、歴史のなかで蓄積してきた情報と、社会保障に対する思いがあります。この財産を、今後の社会保障の新しい展開のなかで、さらに多くのみなさまの実践においてご活用いただけるように、次の一歩を踏み出していきます。
-
-
-
-
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 平成25年に大きく改正された障害者雇用促進法は、〈障害者差別禁止〉と〈合理的配慮提供義務〉を軸に、事業者に対して実効的な対応を義務づけ、障害者雇用の一層の前進が期待されます。本書は、研究者、弁護士および上記改正にかかわった行政実務者の協働により、研究者、実務者、当事者、事業者に向け、逐条的解説を中心に実務のポイントや海外の制度の動向まで、同法に関する幅広い情報を詳解します。 平成30年4月には〈精神障害者の雇用義務化〉が施行され、精神障害者の雇用の実現・実施は、事業者にとり一層大きな関心事となっています。この増補補正版では、全体にわたり初版刊行後の動向を反映させつつ、新章である第7章において、平成25年改正が障害者雇用にどのような影響を与えたのかを検討したうえで、〈精神障害者の雇用義務化〉を解説しています。 【目次】 第1章 障害者雇用政策のあゆみ 第2章 障害者雇用にかかる裁判例の検討 第3章 障害者雇用促進法の解説 第4章 障害者差別禁止原則の理論的検討 第5章 これからの障害者雇用政策 第6章 行政実務者が振り返る「障害者雇用促進法改正」 第7章 障害者雇用の動向と精神障害者の雇用義務化 【巻末資料・事項索引・判例索引】
-
3.0※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 課税事業者の登録申請はお済みですか? 消費税インボイス制度が2023年10月から施行されます。 この先も事業を続けていくには、この制度にどう対応すればいいのか──。 課税事業者になっても免税事業者のままだとしても、制度をよく理解しないまま不注意や不用意な選択によって、取り返しのつかない不利益を被ることなどあってはなりません。 本書は、登録申請の要否からミスのない各種実務対応と仕入税額控除まで、損をしないための手引書です。制度の基本と実務から気になるポイントと間違えやすい注意点まで、すべて答えます。
-
-
-
-平成31年10月1日の消費税率10%への引上げに伴い導入される軽減税率制度の概要及び事業者における対応の実務上のポイントを、図表を交えて簡潔明瞭に解説します。 軽減税率制度導入により、消費者はもとより、小売サービス業・飲食業を含めて全ての事業者が対応を迫られ、事業者側の運営も大きく変わることになります。軽減税率制度の下では消費税率が2つになるため、事業者では、適用税率ごとに区分した消費税額の計算や、商品ごとの適用税率及びその合計額を記載した請求書等の発行といった新たな事務作業も必要となります。また、事業者側では、従業員教育やシステムの準備など、軽減税率制度開始前の事前準備も必要になってきます。十分な準備ができていなければ、制度開始後に混乱を招いたり、売上げや消費税計算の間違い等のトラブルへも発展しかねません。本小冊子では、事業者が知っておかなければならない軽減税率制度の基本的なポイントをわかりやすく解説するとともに、事業者が軽減税率制度実施までの間に、取り扱う商品の適用税率の把握、レジやシステムの対応状況の確認、従業員研修などで準備しなければならない事項について解説します。 法人会等の団体研修や事業経営者の方々への研修、各事業者における従業員研修に活用して頂けるコンパクトな軽減税率スタートガイドです。
-
-軽減税率制度導入により、消費者はもとより、小売サービス業・飲食業を含めて全ての事業者が対応を迫られ、事業者側の実務は大きく変わることになります。軽減税率制度の下では消費税率が複数になるため、商品ごとの適用税率及びその合計額を記載した請求書等の発行や、適用税率ごとに区分した消費税額の計算といった新たな事務作業も必要となります。また、事業者側では、従業員教育やレジ・経理システムの改修など、軽減税率制度開始前の事前準備も必要になってきます。十分な準備ができていなければ、制度開始後に混乱を招いたり、仕入れ、売上げや税額計算の間違い等のトラブルへも発展しかねません。 軽減税率制度及びインボイス制度の概要及び価格表示、税率等の経過措置といった、事業者における対応のポイントを、図表を交えて簡潔明瞭に解説します。
-
-
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 はじめまして。 産業医の桐田泰江です。 働いている方なら年に最低でも1回は定期健康診断を受ける機会があります。 事業者は、労働安全衛生法第66条に基づき、労働者に対して、医師による健康診断を実施しなければ なりません。 また、労働者は、事業者が行う健康診断を受けなければなりません。 職場の健康診断を決まりに従って何となく受けている方もいらっしゃると思いますが、いつ、どこで健康診断を受けても結果は一緒だと思っていませんか? 私は嘱託産業医としてさまざまな事業所を訪問させていただいておりますが、初めて産業医を迎えた事業者さまには、健康診断をいつ、どの健診業者でどこで行うべきか、受診率を上げるにはどうしれば良いか、などの相談を受けます。 また、集団健診だけでなく、人間ドックの受診補助を出して福利厚生を高めようとされている企業さまも多くなってきています。 コストを安くおさえたい、1日で手短に、就業時間内で終わらせたいなど様々な事情があることも存じていますが、年齢、性別、持病の有無などにより受診すべき医療機関を各自、選択することをおすすめしています。 本書では集団検診、個別健診のメリット、デメリットについて解説します。 【著者紹介】 桐田泰江(キリタヤスエ) 学歴 浜松医科大学医学部医学科 卒業 オーストラリア シドニー大学医学部 Pain management修士課程 卒業 主な資格 日本医師会認定産業医 日本麻酔科学会認定医 日本アロマセラピー学会認定医 IFAアロマセラピスト 略歴 岡山医療センターで初期研修後、大阪大学医学部麻酔科学教室入局。 後期研修後、オーストラリアで臨床研修を経て、シドニー大学院へ入学。 帰国後は神戸市内で麻酔科医として働いたのち、M&K産健を設立。 痛みの専門家として多くの「企業人」を診察した経験から生活者視点での執筆を得意とする。 主な著書に「注射針が怖いあなたへ 」など。
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 フード・コミュニケーション・プロジェクトは、消費者の皆さんの食に対する信頼を高めることを目的として、平成20年度に農林水産省消費・安全局表示・規格課を中心にスタートしたプロジェクトです。食品事業者とその関係者、農林水産省の「協働」により、食品事業者の取り組みの「見える化」に取り組んでおり、プロジェクト名の頭文字をとって、「FCP(エフ・シー・ピー)」の略称で呼ばれています。FCPには、食品の製造、卸売、小売など、直接食品を扱う事業者に加え、地方公共団体、金融機関、コンサルティング会社や大学など、食品事業者の支援を本務としている関係者も、広く参加して、「消費者の信頼のため、真面目に頑張っている食品事業者がキチンと評価される社会を創る」ことを目指しています。 本書では、FCPの設立準備段階(2008年)から、プロジェクトチームリーダーとして活動した、農林水産省食料産業局企画課食品企業行動室の神井弘之室長(本書発刊当時)が、食品衛生の専門誌(月刊「HACCP」)で連載した記事(平成23年1~12月号)に加え、連載時に伝えられなかったエピソードを補稿として書き下ろしています。「FCPの取り組みは具体的にはどのような内容なのか」「どのような関係者が、どのような考えで参加しているのか」といった点について紹介した一冊です。 FCPの設立準備段階から2011年までの軌跡を総括し、さらに今後の将来像についても展望しています。主な内容は、▽第1章・はじめてのFCP(初対面の相手とも効果的に情報を共有できる「FCP展示会・商談会シート」、「展示会・商談会シート」記入は体質強化への「気づき」のチャンス!、「鳥の目」で業務を振り返り取り組みを伝えるための「ベーシック16」)▽第2章・FCPのすべての活動の基盤「協働の着眼点」(ネーミングと構造、作成作業のプロセスデザインと実践、その特長)▽第3章・工場監査を効率化するためのツール「FCP共通工場監査項目」(項目共通化までの道のり、項目の内容、監査現場への普及に向けて)▽第4章・消費者とのコミュニケーションを活性化するツール「FCPダイアログ・システム」(情報提供から双方向の対話への意識転換、対話を広げてバージョンアップするために)、▽第5章・これからのFCP(ツールとネットワークをつないで、FCPの持続的な発展のための覚書)など。
-
-
-
-●巻頭特集(制度の概要をわかりやすく解説) ・マンガでわかる! マイナンバー制度 ・マイナンバー制度導入で何が変わるの? ・今後の実施スケジュール ほか ●第1章 いまさら聞けない!マイナンバー制度って何? ・3つの目的を持つマイナンバー制度 ・日本の住民票を持つ外国人でさえも与えられる ・通知カードが届いたら個人番号カードを申請しよう ・国民だけでなく法人にも法人番号が付番される ・マイナンバー制度と個人情報保護 ほか ●第2章 みんなが気になる! マイナンバー制度の疑問 ・みんな国の管理下に置かれるんでしょ? ・マイナンバー制度って金持ち優遇政策? ・内緒でしている副業も会社にバレる? ・風俗業界も税金逃れはできなくなるの? ・生活保護の不正受給はなくなるの? ・マイナンバー制度の導入で相続税の課税率も上がるの? ・個人事業者の所得税問題はどうなる? ・マイナンバー詐欺にどう対応すればいいの? ほか ●第3章 個人事業主にも関係あり! マイナンバー制度の実務対応 ・企業のマイナンバーの対応ポイント ・業務に影響が出る2つのポイント ・企業が抱える非正規雇用者への対応 ・それぞれの業界に現れる変化 ・個人事業主の対応 ほか ●巻末付録 ・マイナンバーQ&A ・マイナンバー制度で変わる様式サンプル ・マイナンバーの最新情報がわかるサイト
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 コロナの終息に伴い、日本は今、空前のインバウンドブームが続いている。日本政府観光局は、2024年9月の訪日外客数は約287万人。前年同月比31.5%増と8カ月連続で同月過去最高を記録したと発表した。政府は「持続可能な観光」「消費額拡大」「地方誘客促進」の3つの柱を掲げ、いっそうの成長に向けて意気込む。しかし、受け入れる側の事業者を見渡すと、問題が山積しているのも事実だ。 本書では、成長産業として観光を発展させるヒントとして識者の提言や事業者の先駆的な取り組みを紹介。「食」「文化」「テクノロジーと創造」「人財」の4つの切り口から、市場創造とイノベーティブな課題解決の方法を探る一冊。
-
-2016年4月に始まった電力小売り全面自由化で約500社まで膨らんだ電気小売りの新規参入事業者「新電力」が、苦境に立たされている。大手電力の猛反撃で価格競争が激化。20年度の規制料金撤廃を前に脱退組も出てきた。新電力に勝ち目はあるのか。
-
-「青色申告は、難しいから…」そんな理由で、 今まで大きな節税をあきらめていませんでしたか? でも、もう、大丈夫! 会計ソフトを使えば、申告書の作成は、 おこづかい帳をつけるように、かんたんにできるのです! 本書は、 青色申告の基礎知識から申告書提出まで、すべての流れに対応しています。 また、個人事業主・フリーランスの方から実際に受けてきた質問・疑問を取り上げ、 その1つひとつにわかりやすく答えました。 ・開業したばかりで、青色申告のことはわからない ・今年こそ税金が安くなる青色申告に挑戦したい! 本書を読めば、あなたも65万円の控除を受けることができます! ■コラム ・経費はどこまで認められるの? ・青色申告の承認の取り消し ・処理に迷ったときには、気軽に専門家に相談を ・「雑費」の使い過ぎは疑惑を招く? ・得意先の支払調書がもらえない場合でも、源泉所得税を控除してOK? ・消費税免税でも、売上分の消費税は上乗せ請求してもいいの? ・「法人」になると消費税が再び免税に! 会計ソフトによる帳簿の作成は、 ひと通りやってしまえば、後は毎年同じ作業です。 1年目で慣れてしまえば、2年目以降は意外とあっさりできてしまうもの。 ・こんなにかんたんなら、もっと早く青色申告にしておけばよかった! 本書を利用した方にそんな感想を持っていただければ、 著者としてそれに勝る喜びはありません。 ■目次 1 青色申告、これだけは知っておこう! 2 こんなにトクする!青色申告 3 青色申告前に提出する書類を忘れずに 4 帳簿をつける前に準備・確認しておきたいポイント 5 役立つ!経理書類のかんたん整理法教えます 6 かんたん!会計ソフトは3日でマスター 7 決算書だって、らくらく作成! 8 売上・経費でよくある疑問、すっきり解決! 9 決算処理などでよくある疑問、すっきり解決! 10 なるほど!消費税のしくみ 11 さあ、確定申告書をつくろう! ■著者 小林敬幸(こばやしたかゆき) 税理士(近畿税理士会芦屋支部所属)・ファイナンシャルプランナー。 1975年生まれ。兵庫県神戸市出身。大阪大学文学部史学科卒業。 大学卒業後、ユニチカ株式会社の経理出納部門、太陽誘電株式会社の債権管理回収部門、 SRIスポーツ株式会社(現・住友ゴム工業株式会社)の税務部門、 個人会計事務所での税理士業務を経て、2008年9月神戸市内に税理士事務所を設立。 現在は税理士・ファイナンシャルプランナーとして、個人事業者の開業支援や小規模法人設立、 会計ソフトの指導をメイン業務に、兵庫県(おもに神戸市)や大阪府などを中心に活動している。 (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
-「実地指導」から「運営指導」に変更! 全国のセミナーで人気の講師が、運営指導の準備と対策方法を伝授! ◆運営指導とは?◆ 介護サービスの開業後1年以内と、以降6年(もしくは3年)に1回のペースで行われる行政指導のこと。悪質な場合は行政処分(指定取消)もあるため、運営指導への準備・対応は、介護事業において極めて重要です。 従来の「実地指導」が、2022年4月から「運営指導」に変わり、オンラインによる指導も正式に解禁。コロナ禍で減少していた指導件数も、今後は増加する見込みです。 ◆本書の内容◆ 2021年介護報酬改定で義務化された、感染症対策、BCP、虐待防止対策はもちろん、科学的介護情報システム(LIFE)や処遇改善加算への対応、オンライン指導の導入による変更点など、介護事業者や施設長、管理者にとって避けて通れない「運営指導」の準備と対策法について、具体例を挙げながら詳しく解説します。 度重なる改定で複雑化する制度にいち早く対応し、2022年10月の介護報酬臨時改定も反映。行政指導の流れやチェックポイント、準備における優先順位など、事業者や現場のスタッフが知っておくべき最新情報が1冊でわかります。 著者は全国で、年間250回以上のセミナーを実施し、そのほとんどが満員御礼。人気セミナーを書籍化した事前対策の決定版! ★2022年3月改訂の「介護保険施設等運営指導マニュアル」、同年10月の介護報酬臨時改定に対応 ★巻末資料「通所介護における標準確認項目と標準確認文書」 ◆著者◆ 小濱 道博(こはま・みちひろ) 小濱介護経営事務所代表。北海道札幌市出身。全国で介護事業の経営支援、コンプライアンス支援を手がける。介護経営セミナーの講師実績は、北海道から沖縄まで全国で年間250件以上。個別相談、個別指導も全国で実施。全国の介護保険課、介護関連の各協会、社会福祉協議会、介護労働安定センター等主催の講演会での講師実績も多数。C-MAS介護事業経営研究会 最高顧問、C-SR一般社団医療法人介護経営研究会 専務理事なども兼ねる。 ◆目次◆ 第1章:22年度改正以降の運営指導対策 第2章:運営指導とはなんだろう 第3章:通知が来た!当日の流れと事後の手続き 第4章:準備のポイントが知りたい 第5章:過去の事例を研究してみる 第6章:運営指導を経営に活かす ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
-
5.0※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 全国ではさまざまな通勤電車が人々の生活を支えています。 本書はJR6社と大手私鉄16社、東京都交通局と大阪地下鉄の1局1社(以下、大手私鉄とともに私鉄と表記)の所有する通勤形・近郊形電車(以下、通勤電車)を取り上げています。 JR6社は形式ごとに解説。私鉄は会社ごとに特徴を紹介し、全形式(形式数の多い一部は主要形式)の写真を掲載しています。 内容は2019年3月16日ダイヤ改正に準拠。 写真を豊富に掲載しており、カラーバリエーションや形状の違いなども解説しています。 快適な通勤・通学のために、各鉄道事業者の思いがこもった車両たちをお楽しみ下さい。 ■もくじ 第1章 JR北海道の通勤・近郊形電車 733系/735系/731系/721系 第2章 JR東日本の通勤・近郊形電車 E235系/E233系/E231系/E531系/E129系/E127系/E721系/EV-E301系/EV-E801系/209系/205系/701系/E501系/E217系/215系/211系/115系/719系 第3章 JR東海の近郊形電車 313系/311系/211系/213系 第4章 JR西日本の通勤・近郊形電車 323系/321系/207系/205系/201系/103系/105系/227系/225系/223系/221系/125系/521系/213系/117系/113系・115系/123系/415系/413系 第5章 JR四国の近郊形電車 5000系/7000系/6000系/7200系 第6章 JR九州の通勤・近郊形電車 817系/813系/815系/811系/BEC819系/821系/713系/415系/305系/303系/103系 第7章 私鉄・民鉄の通勤電車 東武鉄道/西武鉄道/京成電鉄/京王電鉄/東京急行電鉄/京浜急行電鉄/東京メトロ/小田急電鉄/東京都交通局/相模鉄道/名古屋鉄道/近畿日本鉄道/南海電鉄/京阪電鉄/阪急電鉄/阪神電鉄/大阪地下鉄/西日本鉄道
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 フリーランス新法やインボイス制度、電子帳簿保存法など、最新の法改正に対応。 小規模な事業者等が知っておきたい法律と手続きを網羅。 請求書、領収書、契約書の作成から業務委託や下請法の知識、取引先の不払い対策、青色申告のための帳簿の基本や手続きまで解説。 もくじ 第1章 請負・業務委託・副業の契約と0知識 第2章 取引先が下請法の適用を受ける場合の法律知識 第3章 取引先の不払いに対抗する法的手段 第4章 開業する際の届出と青色申告の基本 第5章 個人事業主と消費税・インボイス制度の影響対策 第6章 帳簿記載・電子帳簿保存法のしくみ 第7章 請求書・領収書作成の基本と管理の知識
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 指定事業者になるための要件から各種サービスの認定基準、申請手続きと書式例まで掲載した実務入門書。介護保険サービスの内容や事業者が受ける報酬など、事業者が最低限知っておきたい基本事項についても平易に解説。近年ニーズの高い介護タクシーの許可申請手続きと書式も解説。令和6年の介護保険法改正や介護報酬改定にも対応。介護ビジネスに携わる人必携の書。
-
-
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 企業に課せられたハラスメント防止義務や対処法、セクハラ・パワハラ・マタハラの判断基準など、職場や社員を守るための法律知識を平易に解説。カスタマーハラスメントなど職場における様々なハラスメントや、男女雇用機会均等法、労働施策総合推進法(パワハラ防止法)など近年の重要な法改正やガイドラインの最新の改定にも対応。傷病手当金や労災保険の給付請求などの申請書式、法的手段の知識と書式なども掲載。
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 健康保険、厚生年金など、社会保険のしくみや届出書類の記載の仕方を1冊に集約! 算定基礎届・月額変更届から採用・退職、各種変更届まで、社会保険の手続きを豊富な記載例で平易に解説。 ●「どんな場合」に「どんな届出」が必要なのか、実践的に解説 ●最新の法改正や電子申請、定時決定調査にも対応。 【本書でとりあげているおもな申請手続き】 ケース別 算定基礎届・月額変更届の書き方/採用・退職の手続き/労働者の住所・氏名の変更/産前産後休業期間の手続き/育児休業期間中の手続き/業務外の病気やケガ(傷病手当金)/業務外の死亡/賞与支払/副業・兼業の場合の被保険者所属選択・二以上事業所勤務届/事業所の名称・住所の変更/事業主の交代や住所変更/社会保険加入/事業所廃止 など
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 訪問販売、通信販売など、消費者との契約で注意すべき特定商取引法などの法律規制から不当表示などの景品表示法の規制、顧客情報保護のための個人情報保護法まで。事業者が知っておきたい最新の法律知識をわかりやすく解説。近年の特定商取引法、消費者契約法、個人情報保護法の改正や令和5年の景品表示法改正に対応! 営業・販売部門の担当者必携の書。 もくじ 第1章 特定商取引法・景品表示法・個人情報保護法の全体像 第2章 訪問販売の法律知識 第3章 通信販売・電話勧誘販売の法律知識 第4章 特定商取引法が規制するその他の取引 第5章 景品表示法のしくみ 第6章 個人情報保護法のしくみ 第7章 事業者が知っておきたいその他の法律
-
-
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「在宅勤務」「モバイル勤務」「サテライトオフィス勤務」から「副業・兼業」「自営型テレワーク」まで、「新しい働き方」と導入のための手順と法律問題を平易に解説。テレワークや副業・兼業に関するガイドラインや近年の法改正にも対応。複数就業者の労働時間の通算や労働災害における保険給付のこともわかる。
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 労働保険の実務処理上必要になる法律知識や書類の記載の仕方を1冊に集約。 申告などの定例事務や変更手続きはもちろん、採用・退職から業務中や通勤途中の災害、労災による死亡、育児・介護、高齢者の雇用までの申請書式と作成ポイントを平易に解説。 電子申請のしかたや、雇用保険法、育児・介護休業法の改正などの法改正や最新の保険料率改定にも対応。 もくじ 第1章 労働保険のしくみ 第2章 労災保険のしくみ 第3章 雇用保険のしくみ 第4章 ケース別離職証明書の書き方 第5章 社員の変動にかかわる事務 第6章 会社に関する定例・変更事務
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 数千種類ある許認可業務の中から建設業、飲食業、産業廃棄物処理、入管手続きなど、行政書士の基幹業務としてニーズの高い許認可手続きをセレクト。第一線で活躍する行政書士が、申請業務の基本とノウハウをわかりやすく解説。申請に必要な重要書式例を多数収録。作成上のポイントもわかる。近年注目されているドローンに関する法律と機体登録、許可・承認申請手続きも解説。独立開業者、企業の許認可担当者、若手行政書士必携の書。
-
-
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日常業務、簿記、決算書、給与計算、税金(法人税、消費税)まで、最低限知っておきたい経理事務に不可欠な業務の基本がわかる。令和4年1月に施行された電子帳簿保存法改正に基づく電子帳簿の保存、令和5年10月1日以降に導入予定のインボイス制度など、実務上の最新の問題点と対処の仕方も解説。 目次 第1章 経理の全体像 第2章 経理業務の約束事 第3章 費用の管理・財務・予算関係の業務 第4章 簿記と仕訳の基本 第5章 決算書の基本 第6章 給与計算や税金をめぐる処置
-
-事業者、特に新しく起業しようと考えている人は、「何をどう売り込むのか、いくら売り上げるのか」といった点に目を奪われがちです。しかし、現代は、企業と消費者との間のパワーバランスが強く意識される時代であり、強引なビジネスから消費者を守るためのさまざまな法規制が敷かれています。これらの消費者保護ルールに違反する行為があると、事業者は厳しく取り締まられ、罰則が科され、時には市場からの退場を求められることさえあります。したがって、事業者は、消費者保護法制をきちんと理解し、そのルールを遵守した経営をしなければなりません。しかし、消費者を保護する法律は1つでなく多岐にわたり、その構造も複雑でわかりにくいのが現状です。本書では、消費者保護法制の代表格である特定商取引法・消費者契約法・割賦販売法を中心に、事業者が知っておかなければならない法律について、ポイントを絞ったわかりやすい解説をしています。
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ビジネスで使う契約書の作成の基本から請求書、領収書まで。実務上知っておきたい契約の基礎知識や契約に関連する様々な法律問題を平易に解説。インボイス制度に対応した請求書、領収書の作成・管理の仕方がわかる。印紙の取扱いや印鑑、印鑑証明書、DXを推進するための「脱ハンコ」化推進のためのメリット・デメリットも解説。契約書関連業務に関わる人必携。 第1章 商取引と契約書作成の知識 第2章 電子帳簿保存法やインボイス制度の知識 第3章 会社で使う印鑑と印鑑証明書の知識 第4章 印紙税の知識 第5章 弁済と領収書作成の知識 第6章 売掛金と債権管理の知識
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 入居者との契約や不払いの問題から、職員の賃金・労働時間・メンタルヘルスケア、ハラスメント、職員の暴力、事故が生じたときの責任、介護報酬請求事務、入居者の財産管理、消防法規制、などの法律問題をフォロー。指定事業者になるための要件から各種サービスの認定基準、申請手続きと書式例も掲載。起こりうるリスクに柔軟に対応するための法律知識を解説。介護施設・サービス事業者必携の書。
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 株式、社債、投資信託、FX取引、仮想通貨など、さまざまな金融商品に適用される金融商品取引法の全体像とポイントが短時間でつかめる。有価証券やデリバティブ取引についての規制、開示書類、金融商品取引業の登録要件や規制、株式公開買付制度、インサイダー取引規制、金融商品取引法違反、課徴金制度などについても解説。業務運営や金融リテラシー、企業開示等に関する制度を整備した令和5年の金融商品取引法改正(令和6年4月施行)に対応。
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 作成から運用見直しまで。就業規則と社内規程のルール作成のためにおさえておきたい法律知識を解説。サンプル規定例とポイント解説で自社の現状にあった規程が作れる。働き方改革、育児介護休業法など、最新の法改正にも対応。「テレワーク(在宅勤務」「副業・兼業」「賃金のデジタル払い」などの法律問題にも対応。
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 特定商取引法、景品表示法、個人情報保護法など最新の法改正に対応! 電子商取引のルールから利用規約、ホームページの作成、情報セキュリティ対策、誹謗中傷などの削除請求まで、業務運営に不可欠なさまざまな法律問題と法務対策を1冊に集約! ●ネットショップ利用規程、マッチングサイト利用規約の書式も掲載。 ●プロバイダを介したトラブル対応策、裁判手続きなどを解説。 【本書で掲載する主な内容】 ドメイン取得SEO契約/申込みと承諾/電子商取引/特定商取引法/通信販売/広告記載事項/特定商取引法に基づく表示/定型約款/景品表示法/不当表示/措置命令/課徴金制度/ネットオークション/ノークレームノーリターン/なりすまし/著作権法上の引用/著作権侵害/個人情報保護法/要配慮個人情報/匿名加工情報/仮名加工情報/安全管理措置/第三者提供/ネットによる誹謗中傷/不正アクセス/削除請求/発信者情報開示請求/プロバイダ責任制限法改正による新たな裁判手続き など
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 労働時間管理、給与と賞与の計算、退職金の支払方法など、給与・賞与・退職金に関する法律と実務手続きの基本を具体例と書式で実践的に解説。採用、退職の際に必要となる各種届出から算定基礎届、月額変更届、退職手続きに必要な離職証明書の書き方までわかる。取締役など会社役員の報酬や退職慰労金の議事録議案例も掲載。給与計算、社会保険実務に関わる経理担当者必携の書。
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 社会保険(健康保険、厚生年金)・労働保険(雇用保険、労災保険)のしくみと手続きを網羅的に解説。通勤災害、副業時の労災、高年齢者雇用継続給付、年金事務所が行う社会保険の定時決定調査などの法律問題を解説。最新の法改正や保険料率の改訂にも対応。社会保険・労働保険の実務の基本が短時間でつかめる。事業主や社会保険・労働保険事務の担当者必携の書。 目次 第1章 社会保険・労働保険の全体像 第2章 労働保険のしくみ 第3章 労災保険のしくみ 第4章 雇用保険のしくみ 第5章 社会保険のしくみ 第6章 健康保険のしくみ 第7章 最低限知っておきたい厚生年金制度のしくみ 第8章 社会保険調査のしくみ
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 さまざまな働き方と労働時間・休日・休暇・休業の法律を平易に解説。勤務間インターバル、割増賃金の取扱い、休日・年休の取得、みなし労働時間、変形労働時間、フレックスタイム制、テレワークの労務管理、副業兼業の労働時間の通算方法まで解説。令和6年4月1日施行の建設業、自動車運転業務で求められる時間外労働上限規制の適用についての法律知識や三六協定の書式サンプルなども掲載。
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 法人税・消費税の計算の基本から、申告手続き、申告書の書き方を平易に解説。令和6年度税制改正にも対応。必ず知っておかなければならない法人税や消費税の基本事項、税金の理解に不可欠な企業会計や決算書のしくみを解説。青色申告手続き、法人住民税、法人事業税、インボイス発行事業者の登録申請、消費税の各種届出のこともわかる。日常の経理処理や税務取扱いに必携の書。
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 >職場で起こりがちな法律問題と労務リスク防止のために必要な法律知識を解説。労基法や安衛法に違反した場合の罰則、解雇、雇止め、安全衛生管理、ハラスメントの知識と対策、副業・兼業と労災保険、労基署の調査が入った場合の対策、機密情報管理、従業員との秘密保持契約、競業避止契約、内部告発まで解説。育児休業や公益通報者保護法など、最新の改正にも対応。 もくじ 第1章 労務リスクと労務管理の基本 第2章 労働時間・賃金・年俸 第3章 解雇・問題社員 第4章 職場の安全衛生・健康管理 第5章 労基所調査 第6章 秘密保持・内部告発
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 次世代医療基盤法に基づく医療情報セキュリティ対策に万全を期したい方々への、待望の一冊。 2018年5月に施行された「医療分野の研究開発に資するための匿名加工医療情報に関する法律」(次世代医療基盤法)により、匿名加工された医療情報の積極的な利用が可能となりました。 医療情報は非常にセンシティブな個人情報であるため、利活用に際し、各種法令・ガイドライン等の遵守が義務付けられます。本書は、下記ガイドライン等に記載の遵守義務項目を、個人情報保護法及び次世代医療基盤法に基づき、実務レベルに落とし込んで整理したものです。 ・医療分野の研究開発に資するための匿名加工医療情報に関する法律についてのガイドライン ・医療情報システムの安全管理に関するガイドライン ・医療情報を取り扱う情報システム・サービスの提供事業者における安全管理ガイドライン ・医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取り扱いのためのガイダンス 医療情報を取り扱う業務に関わる全ての方々のリファレンスとして活用いただけます。 第1章 医療情報を取り巻く情勢について 第2章 情報セキュリティマネジメントシステムの構築手順 第3章 具体的な遵守事項 付録 情報セキュリティ対策状況確認チェックリスト
-
3.0事業の趣旨に共感した不特定多数の方々からインターネットを通じて小口の資金を集める「クラウドファンディング」を、自治体が地域創生に活用する方法について事例をあげながら解説。 自治体におけるクラウドファンディングの活用を、 (1)自治体自らが実施する事業の資金調達(歳入確保型) (2)自治体の関与するPPP(公民連携)事業の資金調達(PPP活用型) (3)地域の事業者の資金調達等を支援することを通じた政策実現(政策実現型) の三つに区分し、それぞれの役割、仕組み、活用形態、活用に当たっての課題等について、具体的な事例をもとに詳解し、どの自治体でも取り組めることを示している。
-
-ふるさと納税の「現場のプロ」が詳解! 担当者必読! 事業者との関わりからさまざまな寄付の受付け方まで全ノウハウがわかる本! ◆本当にいい制度なの?指定取り消しって?さまざまな疑問をすっきり解消! 比較的新しい制度であり、どんどん市場規模も拡大するふるさと納税制度。 他部署と類似性のあまりない業務を、担当者としていきなりこなすことになったあなた。 ふるさと納税制度には、いろいろな議論があり、自分はどんなモチベーションで取り組めば良いのか悩むこともあるでしょう。 そんな等身大の疑問を紐解く、ふるさと納税第一人者の著者渾身の業務ノウハウ本です! ◆基本から応用まですっきりわかる! 生産者・事業者と正面切って関わりながら、寄付者との関係作りに工夫を凝らし、一方で税制度を熟知して、寄付金の使い道にも神経を尖らせる、非常に複雑かつ多岐に渡る業務が特徴のふるさと納税担当。担当者が知りたいスケジュール、コミュニケーションスキル、業務を適切に回していくノウハウについて、細やかな具体例を挙げながら、著者が丁寧にまとめています。 ◆特殊な事例も盛り沢山! 災害対策やクラウドファンディングなど、気になる特殊な自治体事例も満載!自分の自治体にあったふるさと納税のやり方、目指すべき寄付金の使い道が必ず見つかります!
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 本データブックは、さくらインターネット株式会社/さくらインターネット研究所が、財団法人地方自治情報センター(LASDEC) 全国自治体マップ検索/地方公共団体ホームページへのリンク一覧をもと、独自の調査により自治体ホームページを支える通信事業者をリストアップしたものです。 この調査では、さくらインターネット株式会社の設備を観測地点として、地方公共団体ホームページのホスト名をDNSサーバーを使い検索し、得られたIPアドレスからルーティングデータベースを使って、通信事業者(AS番号)を特定しています。この際、システム冗長化および負荷分散のためラウンドロビンDNSやグローバルロードバランシング、コンテンツ配信システムを利用するホームページに関しては、観測地点から得られたIPアドレスを元に通信事業者の推定を行っています。 調査結果は、各章にて北海道・東北地方、関東地方、中部地方、関西地方、中国地方、四国地方、九州・沖縄地方の順にまとめられています。日本国内における地方公共団体ホームページを俯瞰するデータとしてお楽しみください。 ※本電子書籍は同名出版物(POD)を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
-
5.0
-
-この本では建設の全ライフサイクルにおいて、それぞれの立場で実践できる脱炭化への取り組みを掲載しています。材料製作段階ではセメントや鉄鋼の主要な建設材料で低炭素化の技術開発が進められており、施工段階ではCO2の排出を削減する施工法やクリーンな建設機械の導入が加速しています。供用段階では保全工事によるCO2排出量を減らすため、予防保全の推進やできるだけ高耐久な構造物を設計段階から導入することも目指さねばなりません。また、供用中も災害からの復興やがれき処理でCO2を排出するので強靱化が重要です。財政難下のため、ESG投資とした民間資金投入の可能性を探っていく必要もあります。そして、解体後のリユースは今後の循環型経済の要であるため、解体した部材の流通システムや基準の整備が求められます。このように、建設のカーボンニュートラルは建設全般で大きなポテンシャルを秘めているわけです。 執筆者は、三井住友建設で独創的な橋の設計や施工法を生み出してきた春日昭夫氏です。国際コンクリート連合(fib)で日本初の会長を務めており、書籍には海外の脱炭素化の最新動向も盛り込んでいます。 建設全般におけるカーボンニュートラルの考え方、実践的な取り組みを記述した書籍はこれまでありませんでした。建設サプライチェーンに携わる技術者、経営者、事業者など全建設プレーヤーに参考になる1冊になっています。
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 特別給付金10万円だけじゃない!コロナウィルス対策の補助金助成金を「職業」「ライフスタイル」ごとに徹底図解! □アルバイトの収入が大幅に減る→20万円□児童扶養手当の給付水準にあるひとり親→5万円□離職・休業により収入減→家賃3か月□事業収入が50%以上減少した事業者 →200万円□テレワーク導入を進める中小企業事業主 →100万円などなど、簡単の申請でお金がもらえる制度をわかりやすく解説します
-
-
-
3.5
-
-“コロナ対応”速報版! これ1冊で確定申告のすべてがわかる! 確定申告書マニュアルの決定版! [今年の主なポイント] ・コロナ関連の特別措置が多数!? ・給与所得控除の引き下げ&基礎控除の引き上げ ・寡婦控除の拡大と「ひとり親控除」の創設 ・公的年金等の引き下げ 新型コロナウイルス感染症の流行に伴う税制面での特別措置について、2020年9月現在での各種対応を解説。 さまざまな給付金・協力金の税務上の取り扱いについても紹介しています。 最新の税制改正・申告書に対応した確定申告の方法を、図解と大きな文字でわかりやすく解説。 確定申告が初めての人でも、迷わず簡単に申告書が作れます。 [ここが本書のポイント!] 1.さまざまなケースに対応した賢い申告方法を解説 年金を受給している人、医療費が10万円以上かかった人など、 あらゆるケースに対応した申告方法を紹介しています。 2.申告書の記入例を元に解説するからわかりやすい! 実際の記入例を使って、さまざまなケースに対応した申告書の 書き方を解説しているので、マネするだけで簡単に申告書が完成します。 3.試し書きシート付きで記入ミスを防止できる 巻末付録として実際の申告書をベースにした試し書きシートが 付いているので、書き込む際の記入ミスや漏れを防げます ●監修 高崎文秀 税理士(2014年登録)。1976年、埼玉県生まれ。早稲田大学理工学部応用化学科卒業。一般企業、税理士事務所勤務を経て、東京都文京区にて高崎文秀税理士事務所を開業。小規模事業者から大規模法人まで税務会計だけでなく経営支援など幅広く行っている。
-
-これ1冊で確定申告のすべてがわかる! 確定申告書マニュアルの決定版! まだ続くコロナ特例税制完全対応! [今年のポイント] ・ふるさと納税の申告が簡単に! ・住宅ローン控除の特例が延長 ・退職所得に関する課税の適正化 最新の税制改正にも対応した確定申告の方法について、図解と大きな文字でわかりやすく丁寧に解説。 確定申告が初めての人でも、迷わず簡単に申告書が作れます。 [ここが本書のポイント!] 1.さまざまなケースに対応した賢い申告方法を解説 年金を受給している人、医療費が10万円以上かかった人など、あらゆるケースに対応した申告方法を紹介しています。 2.申告書の記入例を元に解説するからわかりやすい! 実際の記入例を使って、さまざまなケースに対応した申告書の書き方を解説しているので、マネするだけで簡単に申告書が完成します。 3.試し書きシート付きで記入ミスを防止できる 巻末付録として実際の申告書をベースにした試し書きシートが付いているので、書き込む際の記入ミスや漏れを防げます。 ●監修 高崎文秀 税理士(2014年登録)。1976年、埼玉県生まれ。早稲田大学理工学部応用化学科卒業。一般企業、税理士事務所勤務を経て、東京都文京区にて高崎文秀税理士事務所を開業。小規模事業者から大規模法人まで税務会計だけでなく経営支援など幅広く行っている。
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 【「確定申告関連書」6年連続(2016~2021年)売上No.1】 トクする申告書の書き方がしっかりわかる令和の定番書! 【本書のポイント】 1. 自分に当てはまるケースがすぐわかる 2. 豊富な図解とわかりやすい説明で理解しやすい 3. トクする節税対策がつまっている 4. 税制改正はもちろん、話題のインボイス制度も特集で解説 5. スマホやタブレットによる申告の流れや注意点も解説! 【今年度注目の改正点】 ・確定申告書のA/B様式の統一 ・退職所得の計算方法の変更 ・住宅ローン控除の期間延長と控除率の引き下げ ・雑所得の計算方法と添付書類の変更 【内容紹介】 本書には、ケース別の分類があるので、 ご自身に必要な申告方法だけを探せます。 時間のない方でも、パパッと書類が書き上がります。 また、なるべく難しい法律用語を使わず、 わかりやすい言葉と図解・チャートで解説しています。 2023年10月から施行されるインボイス制度の概要から、 iDeCo・ふるさと納税などの節税ポイント、 インターネットでの提出方法まで充実の解説です。 巻末付録として申告書の試し書きシート付き。 印刷しなくても下書きができます! 【目次】※一部抜粋 特集1|令和5年3月15日申告分の主な税制改正ポイント 特集2|新型コロナウイルス感染症の助成と確定申告 特集3|消費税の「インボイス制度」の概要 特集4|インターネットによる申告時の注意点 特集5|誰でもわかる! トクする節税ポイント 知っておきたい確定申告の基礎知識 ケース1 サラリーマンや年金で生活している人 ケース2 事業者や不動産のオーナー ケース3 株や土地、建物を売却した人、退職金をもらった人 ケース4 その他の各種控除を受ける人 特別付録1|住宅ローン控除利用時に注意が必要な場合 特別付録2|iDeCo(個人型確定拠出年金)は税金面で何がお得? 特別付録3|仮想通貨とFX の申告を楽にする最新知識 特別付録4|みるみるわかる! 相続税のしくみと節税対策 特別付録5|確定申告でいくら戻る? ふるさと納税完全ガイド 巻末特典|とっても簡単!! 国税庁の「確定申告書等作成コーナー」で申告書を作成しよう 巻末特典|はじめてでも安心!基本用語集 特別付録|申告書試し書きシート ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【4年連続売上No.1】 ケース別分類で初めてでも安心! 節税対策や新型コロナウイルスによる 特別措置までカバー! 【本書のポイント】 1. 自分に当てはまるケースがすぐわかる 2. 豊富な図解と分かりやすい説明でできている 3. トクする節税策がつまっている 4. 税制改正に完全対応 【内容紹介】 インターネット申告の手順を実際の画面で解説するなど、 確定申告を簡単にするポイントも解説! 本書の大きな特徴は、ケース別の分類によって ご自身に必要な申告方法だけを探せることです。 iDeCoやふるさと納税などの節税ポイントから インターネットでの提出方法まで大きな文字で充実の解説。 「基礎控除・給与所得控除・公的年金控除額の変更」 「未婚のひとり親に対する措置と寡婦控除の改正」など、 大きな変更点は特集記事でご紹介します。 【目次】※一部抜粋 特集1|令和3年3月15日申告分の主な税制改正ポイント 特集2|新型コロナウイルス感染症対策と確定申告 知っておきたい確定申告の基礎知識 ケース1 サラリーマンや年金で生活している人 ケース2 事業者や不動産のオーナー ケース3 株や土地、建物を売却した人、退職金をもらった人 ケース4 その他の各種控除を受ける人 特別付録1|マイナンバー制度と申告に必要な書類 特別付録2|iDeCo(個人型確定拠出年金)は税金面で何がお得? 巻末特典|とっても簡単!!国税庁の「確定申告書等作成コーナー」で申告書を作成しよう 巻末特典|はじめてでも安心!基本用語集 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
-
5.0※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 【「確定申告関連書」令和6年売上No.1】 自分だけのトクする申告のポイントがモレなくわかる & 迷わず書ける! 定額減税や住宅税制の改正点、新しいNISAとiDeCo、電子申告にも対応した令和の定番書! 【内容紹介】 本書では、最新の確定申告書の作成方法を初めての方にもわかりやすく解説。 図解ガイドやケース別の解説で、自分に必要な申告がすぐに見つけられ申告漏れを防ぎます。 ケース別に必要な書類や提出・納税までの流れもきちんとフォロー。記入例を見ながらなのでパパッと書き上がります。 また、今までの図解による丁寧な解説はそのままに、昨年から文字が大きくなりさらに読みやすくなりました。 さらに、定額減税や住宅税制の要点から新しいNISAやiDeCo、ふるさと納税などの節税ポイント、スマホやインターネットからの申告方法まで満遍なくご紹介。 巻末特典として申告書の下書きシート付き。 印刷しなくても試し書きができます! また、索引と用語集も付いているため、読んだ後も知りたい情報をすぐに引いて見つけることができます。 【本書のポイント】 1. 自分に当てはまるケースがすぐわかる 2. 豊富な図解とわかりやすい説明で理解しやすい 3. トクする節税対策がつまっている 4. 今年から始まる定額減税の要点も特集と本編でしっかり解説 5. スマホやタブレットによる申告の流れや注意点も解説! 【今年度注目のトピック】 ・定額減税のポイント ・住宅税制の改正点 ・新しいNISAとiDeCoのおトクなポイント 【目次】※一部抜粋 特集1|令和7年3月17日申告分の主な税制改正ポイント 特集2|定額減税の概要 特集3|住宅税制の改正ポイント 特集4|インターネットを使った確定申告 特集5|さらにお得に!新しいNISA&iDeCo 特集6|誰でもわかる!トクする節税ポイント 知っておきたい確定申告の基礎知識 ケース1 会社員や年金で生活している人 ケース2 事業者や不動産のオーナー ケース3 株や土地、建物を売却した人、退職金をもらった人 ケース4 その他の各種控除を受ける人 特別付録|みるみるわかる! 相続税のしくみと節税対策 巻末特典|ネットでラクラク!! 国税庁の「確定申告書等作成コーナー」で申告書を作成しよう 巻末特典|はじめてでも安心!基本用語集 巻末特典|申告書下書きシート ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 【「確定申告関連書」令和元年~令和5年累計売上No.1】 トクする申告のポイントがしっかりわかって迷わず書ける! インボイスや2割特例、新しいNISA、税制改正、電子申告にも対応した令和の決定版! 【内容紹介】 本書では、最新の確定申告書の作成方法を初めての方にもわかりやすく解説しています。 図解ガイドやケース別の解説で、ご自身に必要な申告がすぐに見つけられ申告漏れを防ぎます。 ケース別に必要な書類や提出・納税までの流れもきちんとフォロー、記入例を見ながらなのでパパッと書き上がります。 また、今までの図解による丁寧な解説はそのままに文字が大きくなりさらに読みやすくなりました。 さらに、インボイス制度や2割特例の概要から新NISAやiDeCo、ふるさと納税などの節税ポイント、スマホやインターネットからの申告方法までしっかりご紹介。 巻末付録として申告書の試し書きシート付き。 印刷しなくても試し書きができます! 自分に必要な申告を漏らさずトクする申告書が簡単にでき上がる、確定申告必携の1冊です。 【本書のポイント】 1. 自分に当てはまるケースがすぐわかる 2. 豊富な図解とわかりやすい説明で理解しやすい 3. トクする節税対策がつまっている 4. 税制改正はもちろん、話題のインボイス制度も特集で解説 5. スマホやタブレットによる申告の流れや注意点も解説! 【今年度注目のトピック】 ・新しいNISA制度のポイント ・インボイス制度と2割特例の概要 ・電子帳簿保存制度の改正点 【目次】※一部抜粋 特集1|令和6年3月15日申告分の主な税制改正ポイント 特集2|消費税のインボイス制度の概要 特集3|電子帳簿保存制度の改正ポイント 特集4|インターネットを使った確定申告 特集5|さらにお得に!新しいNISA制度 特集6|誰でもわかる!トクする節税ポイント 知っておきたい確定申告の基礎知識 ケース1 サラリーマンや年金で生活している人 ケース2 事業者や不動産のオーナー ケース3 株や土地、建物を売却した人、退職金をもらった人 ケース4 その他の各種控除を受ける人 特別付録|みるみるわかる! 相続税のしくみと節税対策 巻末特典|とっても簡単!! 国税庁の「確定申告書等作成コーナー」で申告書を作成しよう 巻末特典|はじめてでも安心!基本用語集 特別付録|申告書試し書きシート ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
-
4.5“東京”をハブに全国・世界を目指す、絶対負けない地域ブランドのつくりかた いま地域創生や農林水産・中小企業の再生が大きな社会課題になっていますが、 ものづくりや観光資源を活用した「地域ブランド」の創生・商品作りを、 いったいどのように具体的に進めていったらいいのでしょうか? 「ものが売れない」「誰も来てくれない」・・・こんな従来の地域開発が抱える 最大の悩み事を乗り越えるためにどうしたらいいのか、 地域の強みを発見し売れる商品をつくるためのコツが、一冊の本になりました。 支援機関(国、地方自治体、商工会、商工会議所、地銀、NPO法人)や事業者(地方の中小企業)には、地域ブランドをつくりあげるためのスキーム、なかでも「モノを売るノウハウ」が決定的に不足しているのが実状です。 “今治タオル”や“マザーハウス”などの日本発のブランドを発掘し、 東京の百貨店でカリスマバイヤー・マーチャンダイザーとして活躍した著者がいま取り組んでいるのは、 官民の立場を乗り越えた日本各地の地域ブランドづくりの最前線に出向いて地域資源の発掘や販路開拓の支援であり、 「地域名」を冠したブランド開発です。 また、著者が発見した重要な点「地域ブランドは土地に宿る」という点は見逃せません。 シャネル、ルイ・ヴィトンのロゴには地名がついていることを見ても明らかですが、 ブランドにはパリなどの「地名」が結びついています。 本書には、土地の持つ特徴、ウリを発見し、 売る側からの「売れる商品」「定番商品」のつくり方のノウハウをはじめ、 地域発商品を作る人、応援する人にとってなくてはならない情報が詰まっています。 もちろん、著者が手がけたプロジェクトの中にも、 無事に大きく育って自立できるようになったブランドもあれば、 結果が出ずに終息してしまったプロジェクトがあります。 そうしたトライ&エラーを通して集積していったノウハウの精度が、 ようやくある一定のスキームを持ってみなさんにご紹介できるレベルまで高まりました。 本書は、地域発のものづくりに携わる人、 地域産業を応援する人(バイヤー、行政マンや商工会、銀行員などの支援者、教育に携わる方)が 困ったときに相談できる本として、 また地域プロデュースを志す人へ向けた参考書として、 はたまた新たなビジネスモデルを探すエリートビジネスマンのネタ本として、 これからの地方創生に必携の一冊です。 本気で地域発の商品をつくりたい方やそれを支援する人にとって一番わかりやすく、実践的なバイブルです。
-
-
-
3.3※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-12921-7)も合わせてご覧ください。 ECカートシステムの普及によってECサイトを立ち上げることはとてもスムーズになりましたが,依然として立ちはだかる高いハードルがあります。それは「集客」です。EC事業で最も主流の物販は商品単価が高くないことが多く,広告を積極的に利用できるビジネスモデルではありません。広告費を使わずに集客するためにはSEO対策が必要です。 本書は,「中小規模ECサイトの担当者,経営者の方」「ECカートシステムでECサイトを立ち上げた方」を対象にした,集客のためのSEOにこだわった本です。狙ったキーワードで検索結果上位を獲得することはたやすくありませんが,"自分たちのECサイトには自分たちで人を集める"と腹を決めているEC事業者の方は,本書で提案するSEO対策にぜひチャレンジしてみてください。
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 サブスクビジネスは今、世界中から注目を集め、新規参入が相次いでいます。なぜサブスクが注目されているのでしょうか? 本書は、サブスクリプション・ビジネスの国内事例と海外事例を計43社分集め、成功の秘訣と運営の極意を分析したノウハウ集です。特に国内事例はそのビジネスの仕組みや業界固有の課題をどのように乗り越えているかを取材により明らかにします。また、サブスクに欠かせない、物流やITシステムを担う事業者も紹介します。
-
-◆ケアマネジャーが業務の中で直面する、利用者やその家族、医師、介護事業者などとの間のトラブル事例を取り上げています。 ◆各事例では、トラブル発生時の対応やアフターケアなどを具体的に紹介・解説しています。 ◆第一線で活躍する経験豊かなケアマネジャーが執筆しています。
-
-2016年4月の電力小売り自由化に続き、 17年4月から都市ガスの小売り市場も全面自由化された。 利用者にとっては、選択肢が増えてガス料金を安くできるチャンスが訪れた。 一方で、事業者は、電力・ガス業界の垣根を越えた熾烈な競争に晒されている。 各事業者による存亡を懸けた勢力争いを追った。 『週刊ダイヤモンド』(2017年5月20日号)の第2特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、水中ドローンの定義を明確化し、市場全体の動向と、今後の展望を分析した調査報告書です。 現在、空飛ぶドローンを制御する技術の応用によって生まれた、小型のROV(Remotely Operated Vehicle)が、点検や調査などの用途で使われています。本書では、深度十数mから100m程度の比較的浅い水域において有線で遠隔操縦できる、空中重量100kg程度まで、機体サイズ長辺40cmから1m程度までのROVを「水中ドローン」と定義しています。この数年で産業用途に特化した機体が相次いで登場したことで、水中ドローンの活用は、海洋土木建築やインフラ・設備点検、環境調査、水産業や公共(水難救助や災害調査)といった様々な産業分野において拡大しています。また、国や業界団体による普及啓発に向けた取組みも活発化しています。 本書は、水中ドローン市場の現状と今後の展望を分析した調査報告書です。 第1章の「水中ドローンビジネスの現状」では、産業用水中ドローンの市場規模や、水中ドローンの価値や効果、活用が期待されるシーン、プレイヤーの整理、業務活用の課題などをまとめています。 第2章の「水中・水上ドローンの最新トピックス」では、水中ドローン・水上ドローン業界における最新動向について、2021年度に目立ったトピックスを中心に解説します。 第3章の「産業分野・用途別の動向」では、「海洋土木建築」「インフラ・設備点検」「水産業」「公共(遭難救助や災害調査)」「環境調査」の5分野について、水中ドローン活用の現況、水中ドローン活用のメリットや特長、課題、今後の展望などを分析します。 第4章「各省庁の動向」は、水中ドローンに関係する省庁の動向を解説します。 第5章「企業動向」は、国内外の水中ドローン機体・パーツメーカー19社、サービス提供事業者7社、業界団体4団体の動向を解説します。
-
3.5日本の水道管は総延長にして地球17周分、うち4周分は法定耐用年数の40年を過ぎている。しかし、地中に埋められた水道管は、材質や地質、環境によって大きく寿命が異なり、交換の優先順位を的確に見極めなくてはならない。今、その難題に挑むのが、水道管を「見える化」するDX技術を持つAIベンチャー「フラクタ」だ。全米82・国内34事業者が採用、その精度世界一。水インフラの救世主、挑戦のドキュメント!
-
4.0SDNの応用動向や企業事例、技術解説を網羅。ネットワーク仮想化のNFVの最新トピックスも紹介。これ一冊で、クラウドやモバイルの進化を支えるSDNとNFVの実力と可能性を図れます。 応用動向として、新たなプレーヤーとなる通信事業者の戦略や一般企業の導入事例、ベンダーの最新ソリューションを解説。新概念のハイブリッドSDNやオープンソースプロジェクトから生まれた革新的なソフトウエア技術も詳解。
-
3.0少女たちは無料通話/メッセージアプリで長時間友達とつながり、相手から届いたテキストの内容に一喜一憂する。少年たちはゲームアプリに没頭してバイト代をつぎ込み、寝食を忘れてネットの世界で活動する――。小学校高学年から中学生、高校生たちに急速にスマートフォン(スマホ)が広がるなか、従来にはなかった課題が浮上してきた。 これまで断片的にしか見えてこなかった、スマホを肌身離さず持ち歩く子供たち、すなわち「スマホチルドレン」の本音を、公立中学校で20年間生徒指導を担当してきた筆者がアンケートとインタビューによって明らかにした。そこには親世代が見過ごしてきた驚くべき実態があった。 本書は、スマホチルドレンたちへのアンケート結果や彼らの生の声から、子供のスマホ利用がもたらしている影響を具体的に描いたあと、自治体や通信事業者、サービス事業者などが試行錯誤しながら取り組み始めた対応策を解説していく。 スマホチルドレンの親として、そして社会の一員として、これからすべきことが見えてくるはずだ。
-
4.5※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【超人気講師による圧倒的実践論!!】 中小企業の事業者にとって、商品価値を消費者に的確に伝えて商品の購入につなげることは大きな課題のひとつです。 本書は写真の役割を明確に示して、スマートフォンでも簡単に撮影できる方法と売上につなげる方法をわりやすく解説しました。写真をどのように活用すれば売上がアップするのか、実際の活用事例や検証データをもとに解説していきます。 「写真の撮り方」だけではない「写真を活用して売上をアップさせる方法」を解説した新しいビジネス書です。 ■序章 写真の重要性 なぜ、写真が綺麗なのに売上がアップしないのか? この本の目的 この本の構成 ■第1章『顧客心理』を知る ・Agenda 『顧客心理』とは何か ・Agenda AIの壁を突破する ・売上向上支援事例① 消費者行動に沿った写真を提供して売上を7倍にさせた事例 ■第2章『商品価値』を高める ・Agenda 撮影時の悩みを一挙に解決! お悩み1 「写したいものにピントが合わない…」を解決! お悩み2 「写真がどうしても暗くなってしまう…」を解決! お悩み3 「写真の色が実際の商品の色と異なる…」を解決! お悩み4 「袋に光が反射して中身が見えない…」を解決! お悩み5 「撮りたいものの形がゆがむのですが…」を解決! お悩み6 「写真がベタッと平面的に写ってしまう…」を解決! お悩み7 「料理写真が美味しそうに撮れない…」を解決! お悩み8 「なかなかオシャレな写真が撮れない…」を解決! お悩み9 「写真の構図に自信がないんです…」を解決! ・売上向上支援事例② 事実を事実のまま伝えて売上アップ ■第3章 『提供価値』を高める ・Agenda 『接客』する写真 値段によって異なる写真の存在価値 商品に関する3つのパターン 高価格商品を売るためには? 写真の落とし穴 日本の中小企業が採るべき「写真」戦略 売上を生みやすいのはどのポイントか …ほか ・Agenda 【作り手の情報】の撮り方 プロフィール写真に対して顧客は何を求めているか .....
-
-1,833円 (税込)昨今、農業生産者数は、農業生産者の高齢化に伴い年々減少の一途を辿っている。そんな中、ICTやロボット技術を活用する「スマート農業」が注目を集めている。本書では、次世代の農業を担う若者や周辺事業者、さらには異業種から農業に参入を考えている企業の方々に「スマート農業の現在地」と第4次産業革命につながる「これから進むべき方向」について事例を元に示唆している。“かっこよくて”“稼げて”“感動のある”「新3K農業」を実現するための「スマート農業」実践に向けた必読の1冊である。
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆新人のネットショップ店長さんも、この1冊を読めばEC業務のすべてがわかる!◆ 接客、集客、広告出稿、サイト分析、リピーター対策…ネットショップの担当者になったら、知っておかなければ&やらなければならないことは多岐にわたります。本書は自社ネットショップの売上アップに特化したEC専門のコンサルタント集団が、未経験のひとにもわかる文章と図解でやさしく解説する「実務の入門書」です。配置転換で突然ネットショップの店長になった人、別業界からEC業界をめざしている人を対象に、サイト制作からwebマーケティングまでEC業務に必須の知識を1冊にまとめました。 ★「PCからスマホサイトへ購入チャネルシェアの逆転」「SNSマーケを中心とした集客方法と集客チャネルの変化」「UGCによる接客ツールの多様化」「Googleアナリティクスのバージョンアップ」「生成AIで変わる商品説明やバナー広告」など、最新の現状に対応した改訂版です。 ■こんな方におすすめ ・事業会社でEC部門に配属された新人、実務未経験者 ・EC事業者をクライアントとするコンサルティング・広告会社に就職した新人 ・「これ読んでおいて」と新人に手渡したい先輩社員 ■目次 Chapter1 ECの基礎知識とEC担当者のお仕事 Chapter2 ECビジネスで知っておきたいこと Chapter3 企画から開店準備までで学ぶECサイト制作の知識 Chapter4 ECサイトの集客方法<SEO&SNS編> Chapter5 ECサイトの集客方法<ウェブ広告編> Chapter6 購入率を上げるECサイトの接客術 Chapter7 もっと売上を伸ばすためのECサイト分析と改善 Chapter8 ECサイト運用の王道! リピーター対策 Chapter9 多店舗展開で売上アップ! ECモールへの出店 購入特典 サイト改善チェックリスト+QRコード ■著者プロフィール 株式会社これから:自社ECに特化し、制作、集客支援、CRM施策、コンサルティングに至るまで、一気通貫体制にてサービス提供をするどヘンタイ集団。これまでの支援実績は2024年6月地点で延べ2万社以上。その豊富なサポート経験から生まれたノウハウとAIを融合させた自社EC特化型自動広告配信システム「BuzzEC」も提供中。また、日本のEC人材、AIエンジニアの圧倒的な不足を解消するため、小学生向けプログラミング教室も運営している。ECに特化したセミナー講演依頼は毎年100本以上。ホームページ:https://corekara.co.jp/
-
3.5※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「2025年問題」が間近に迫る介護業界。2014年度の介護サービス市場は8.6兆円の規模でしたが,2025年には18.7兆円と予測されています。介護や支援を必要とする人も17年時点で633万人と,介護保険制度が施行された2000年からの17年間で約3倍に増え,今後さらに認定者数が増加することは間違いありません。国の社会保障の方針や介護保険に対する考え方が大きな影響を受ける介護ビジネス事業者は,2~3年に1度のペースで改正される介護保険制度について都度,対応を迫られます。この特殊な産業のビジネスモデルを理解するには,介護保険料や介護保険制度に基づく報酬のしくみを知らなければなりません。人手不足への対応策から,他業界の参入が著しい関連ビジネスまで,就活生はもちろん,新たなビジネスチャンスを探している人にも,気になる業界の最新動向がわかります。
-
3.0※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆新制度対応!介護ビジネスのイマがわかる!◆ 「2025年問題」が間近に迫る介護業界。2014年度の介護サービス市場は8.6兆円の規模でしたが、2025年には18.7兆円と予測されています。介護や支援を必要とする人も2017年時点で633万人と、介護保険制度が施行された2000年からの17年間で約3倍に増え、今後さらに認定者数が増加することは間違いありません。国の社会保障の方針や介護保険に対する考え方が大きな影響を受ける介護ビジネス事業者は、2~3年に1度のペースで改正される介護保険制度について都度、対応を迫られます。この特殊な産業のビジネスモデルを理解するには、介護保険料や介護保険制度に基づく報酬のしくみを知らなければなりません。2024年からの第四期医療費適正化計画に対応した内容で、人手不足への対応策から、他業界の参入が著しい関連ビジネスまで、就活生はもちろん、新たなビジネスチャンスを探している人にも、気になる業界の最新動向がわかります。 ■目次 ●Chapter 1 介護業界を取り巻く現状と介護保険制度 ●Chapter 2 介護ビジネスの基礎となる介護保険制度 ●Chapter 3 介護保険の「居宅サービス」の基礎知識 ●Chapter 4 「介護保険施設」と「高齢者向け住まい」の基礎知識 ●Chapter 5 介護保険における「地域密着型サービス」 ●Chapter 6 高齢者を対象としたビジネス ●Chapter 7 「介護人材」に関わるビジネス ●Chapter 8 高齢者のための「モノ」のビジネス ●Chapter 9 介護サービス事業者を対象としたビジネス ●Chapter 10 介護ビジネスのリスクマネジメント ●Chapter 11 介護業界・介護ビジネスの未来 ■著者プロフィール 髙山善文:東京都福祉サービス第三者評価評価者、介護支援専門員。30年以上の豊富な実務経験を活かし、介護ロボット、外国人介護人材、シニアビジネスに関するコンサルティング、執筆、講演活動を行っている。代表的な著書に「これ一冊でわかる!介護の現場と業界のしくみ」(ナツメ社)がある。ティー・オー・エス株式会社代表取締役。
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【HACCPに対応した食品衛生管理が図解でやさしくわかります!】 本書は、そういった中小企業および小規模事業者の衛生管理担当者に向けて、食品衛生管理のしくみと対策から、HACCP導入の方法、衛生管理の実例、最新情報までをイラストを交えて、食品安全とビジネスを結びつける取り組みを解説していきます。 ■こんな方におすすめ ・食品または添加物の製造(加工)に関する中小企業および小規模事業者の担当者 ■目次 Chapter1 食品安全をめぐる日本と世界の現状 01 食品衛生管理の重要性 02 食品安全への取り組み 03 食中毒が社会に与える経済的損失 04 食品安全の活動は誰が行うのか 05 日本の食品安全行政 ……ほか Chapter2 食品衛生の敵を知る 01 最新の食中毒事情 02 食中毒事例から見る原因と衛生管理ポイント 03 食品安全におけるハザード 04 食品衛生のハザードに対する3つの構え 05 生物的ハザード:細菌 ……ほか Chapter3 食品衛生の敵と戦う 01 食中毒を予防するための原則 02 食品の原材料管理のポイント 03 洗浄の重要性 04 微生物の増殖を抑制する「ハードル理論」 05 TT管理による制御 ……ほか Chapter4 食品衛生の敵に備える 01 管理手法HACCPの導入 02 HACCPを活用した食品安全マネジメントシステム 03 食品業界の基本となる食品衛生法 04 食品の規格基準 05 食品の製造・加工・調理・保存基準 ……ほか Chapter5 HACCPを導入するための準備 01 コーデックス「食品衛生の一般原則」 02 公衆衛生上必要な措置の基準(管理運営基準) 03 食品営業許可の新しい施設基準 04 ISOにおける食品安全の技術仕様書ISO/TS 22002-1 05 米国における現行適正製造規範(cGMP) ……ほか Chapter6 4Mで一般衛生管理プログラムを理解する 01 4M変化点管理と効果的な実施方法 02 4Mの視点と「仕様」「管理」で衛生管理を考える 03 3Hを4Mと組み合わせて考える 04 一般衛生管理プログラムを4Mと「仕様」「管理」で整理する 05 食品衛生の一般原則を4Mと「仕様」「管理」で整理する ……ほか Chapter7 HACCPの概要と具体的な構築ポイント 01 HACCPの歴史とその意義 02 小規模な営業者への弾力的な運用 03 HACCPシステムの導入ポイント 04 手順0:取り組む品目の決定 05 手順1:HACCPチームの編成 06 手順2と手順3:製品説明書の作成 07 手順4と手順5:製造工程図(フローダイアグラム)の作成と現場確認 08 手順6(原則1):ハザード分析の実施 ……ほか Chapter8 HACCPを着実に運用するために 01 HACCPとPDCAサイクル 02 バリデーション(妥当性確認)の重要性 03 HACCPで微生物検査が果たす2つの役割 04 HACCPにおける微生物検査の試験法 05 重要管理点(CCP)管理の正しさを支える校正 ……ほか Chapter9 食品業界における衛生管理事例 01 業種の違いにおける食品衛生管理のポイント 02 ODMに求められる厳しい衛生管理に高いレベルで対応:一番食品 03 きめ細やかで徹底した衛生管理手法:モンテール 04 海外進出を視野に入れたHACCP導入:シンフォニー吉田酒造 05 適切な原材料管理で製品の安全性を確保:絆屋 ……ほか Chapter10 食品安全の将来展望と品質戦略 01 食品安全の課題と今後の品質戦略 02 グローバル視点から見た品質戦略のとらえ方 03 米国の食品安全への新たなアプローチ 04 食品安全文化 05 食品防御(フードディフェンス) ……ほか ■著者プロフィール 今城敏:食品安全技術センター代表。大手メーカーで食品保存技術の研究や特保商品開発の微生物学的品質確保などに携わり、農林水産省への出向時にはHACCP支援法改正の技術支援を行う。また、業界団体GFSI作業部会では食品安全のあり方を提言。立命館大学客員研究員、農林水産省FCPアドバイザーなど食品安全のエキスパートとして活躍中。
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【小さな会社の経理・人事・労務の担当者に!】 オールカラーではじめての人にもやさしい、小さな会社の経理・人事・総務の仕事がしっかりわかる教科書です。兼任の担当者や、新たに部署に配属された人でも、管理の仕事を基礎から理解でき、月次や年次で適切なスケジュールに沿って事務処理ができます。入出金、給与・賞与支給、年末調整、税金・社会保険の納付、採用・退職・休業の手続き、資産管理、決算処理、さらに税務署・年金事務所・労働基準監督署など関係機関への対応まで、図解でわかりやすく解説。マイナンバー・インボイス・電帳法に対応した最新版です!<実務に役立つ書式シートのダウンロードサービス付き> ■目次 Chapter 1 経理・人事・総務の仕事の基本をおさえる 01 経理の仕事とは? 02 人事の仕事とは? 03 総務の仕事とは? 04 保存が必要な書類と保存期間 ……ほか Chapter 2 給与計算の基本をおさえる 01 給与計算の3つの要素を知ろう 02 賃金支払いの5原則を確認しよう 03 労働時間と休日に関する基礎知識 04 36協定と割増賃金の関係を知っておこう 05 年次有給休暇を理解し、管理しよう ……ほか Chapter 3 日・月単位の経理業務 01 帳簿の種類、記帳の目的を理解しよう 02 消費税の基本を理解しよう 03 インボイスの基本を理解しよう 04 原則課税適用事業者のインボイス対応のポイント 05 簡易課税適用事業者のインボイス対応のポイント ……ほか Chapter 4 社会保険と労働保険の手続き 01 算定基礎届を作成・提出する 02 正社員の算定基礎届を書くときのポイント 03 パートの算定基礎届を書くときのポイント 04 月額変更届を作成・提出する 05 労働保険の年度更新の手続きと納付 ……ほか Chapter 5 採用時の手続き 01 採用ルールと採用活動の注意点 02 求人媒体の種類と選び方のポイント 03 面接日の調整と面接時の注意点 04 新規採用者に提出してもらう書類 ……ほか Chapter 6 退職時の手続き 01 退職時の手続きの流れ 02 社会保険の資格喪失手続きを行う 03 雇用保険の資格喪失手続きを行う 04 源泉徴収票の交付と住民税の手続きを行う 05 退職金の支払いと退職金にかかる手続き ……ほか Chapter 7 休業者への対応と福利厚生 01 産前産後休業と育児休業の基礎知識 02 産前産後休業中に支給される出産手当金を申請する 03 産休・育休中の社会保険料は免除される 04 育児休業給付金を申請する 05 休職についての基本ルール ……ほか Chapter 8 年末調整など年末年始の業務 01 年末調整のしくみと流れを確認する 02 年末調整の対象となる従業員とならない従業員 03 各種書類を配布・回収する 04 扶養控除等(異動)申告書のチェックポイント 05 基礎控除、配偶者控除等の申告書のチェックポイント ……ほか Chapter 9 会社の資産を管理する 01 資産の種類を確認する 02 固定資産を取得・管理する 03 固定資産を廃棄・売却する 04 償却資産申告書を提出する 05 棚卸資産を管理する Chapter 10 決算処理を行う 01 決算の流れを把握しよう 02 当期分の帳簿を確定させる 03 期ずれしている取引を経過勘定科目で処理する 04 棚卸資産を評価する 05 固定資産、繰延資産を処理する ……ほか Chapter 11 必要に応じて行う業務 01 登記事項証明書を取得する 02 就業規則を届け出る 03 時間外労働・休日労働に関する協定届を提出する 04 未収金が発生したときの対応 05 取引先が倒産したときの対応 ……ほか ■監修者、著者プロフィール 土屋裕昭(つちや・ひろあき):税理士、CFP、登録政治資金監査人。特に中小企業のサポートを得意としている。著書・共著に『60分でわかる! インボイス&消費税 超入門』、『60分でわかる! 電帳法&経理DX 超入門』(技術評論社)など多数。 佐藤敦規(さとう・あつのり):社会保険労務士。一般企業に勤務後、46歳からFP・社会保険労務士に転身。著書に『リスクゼロでかしこく得する 地味なお金の増やし方』(クロスメディア・パブリッシング)など多数。
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【この1冊で鉄道業界の全体像がわかる!】 本書は鉄道業界関係者や鉄道業界を目指す学生などに向けて、業界知識をオールカラー&図解でわかりやすく解説しています。最新動向や鉄道業界の変遷を解説し、鉄道を中心として幅広いビジネスを展開してきた経緯を解説します。次にJR各社、大手私鉄の概要や特徴について解説し、業務の内容や働く人々、今後の技術動向なども幅広い情報を網羅しています。 ■目次 ●Chapter 1 鉄道業界の最新動向 01 鉄道会社が生み出す利益の構造 02 セグメント別収益とキャッシュフロー 03 コングロマリット化が進むJRと大手私鉄 04 ローカル鉄道が直面する利用者の鉄道離れ 05 航空・バスとの競合問題 06 沿線を越えて広がる鉄道会社の商圏 ……ほか ●Chapter 2 鉄道会社の基本知識 01 鉄道事業に関する2つの法律 02 国土交通省と鉄道会社の関係 03 運賃収入のしくみと運賃・料金規制 04 日本における鉄道の事業者数と経営の形態 05 鉄道会社の種別と上下分離方式の導入 ……ほか ●Chapter 3 日本の交通を支えるJR7社 01 収益と利益で見るJR各社の比較 02 JR北海道の最新動向と特徴 03 JR東日本の最新動向と特徴 04 JR東海の最新動向と特徴 05 JR西日本の最新動向と特徴 ……ほか ●Chapter 4 都市の交通を支える大手私鉄 01 営業キロと各経営指標で見る大手私鉄の比較 02 東武鉄道の決算分析と事業の方向性 03 西武鉄道の決算分析と事業の方向性 04 京成電鉄の決算分析と事業の方向性 05 京王電鉄の決算分析と事業の方向性 ……ほか ●Chapter 5 地域の交通を支える中小私鉄・公営鉄道 01 中小私鉄の経営環境 02 東日本の中小私鉄 03 中日本の中小私鉄 04 西日本の中小私鉄 05 第三セクター鉄道の経営環境 ……ほか ●Chapter 6 鉄道会社グループの組織構造 01 企業組織としての鉄道会社の構造 02 JR各社の組織体制 03 大手私鉄の組織体制 04 中小私鉄の組織体制 05 運輸に関する部署 ……ほか ●Chapter 7 鉄道業界の社員・協力企業 01 列車運行に関わる人・会社 02 運行システムに関わる人・会社 03 駅で列車運行に関わる人・会社 04 駅サービスに関わる人・会社 05 保全・設備に関わる人・会社 ……ほか ●Chapter 8 鉄道会社の採用・待遇・キャリアパス 01 鉄道会社の採用事情 02 鉄道会社の新卒採用ルート 03 現業系のキャリアパス 04 総合職のキャリアパス 05 鉄道会社からの転職事情・グループ会社への異動事情 ●Chapter 9 鉄道会社が展開する非鉄道事業 01 大規模ターミナル駅の開発 02 マンションや一戸建て販売で進む沿線開発 03 沿線をより魅力的にする集客施設の運営 04 アクセスのよさで優位性を持つ鉄道会社のホテル事業 05 鉄道会社が手がける駅前再開発 ……ほか ●Chapter 10 鉄道業界の未来動向 01 鉄道会社の収益拡大の方向性 02 運賃・料金制度の将来 03 廃線の危機に瀕するローカル鉄道の行方 04 新幹線・私鉄の新線建設計画と今後の課題 05 輸送力の需要に応える新交通システムの導入 ……ほか ■著者プロフィール ●枝久保 達也:東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などに従事。2017年に同社を退職後、鉄道ジャーナリストとしての執筆活動や、都市交通史研究家としての鉄道史の研究を行う。著書に『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(青弓社)など。 ●佐藤 充:大手鉄道会社に総合職として入社し、主に鉄道車両関係に従事してきた。2011年より鉄道ライターとして活動を開始しており、鉄道ビジネス関連の記事を得意とする。著書に『明暗分かれる鉄道ビジネス』、『誰も語りたがらない鉄道の裏面史』(いずれも彩図社)など。 ●小林 拓矢:早稲田大学在学時に鉄道研究会に在籍。Yahoo!ニュースエキスパート。現在はフリーライターとして鉄道・時事などの執筆活動を行い、ウェブメディアなどへ寄稿も多数。著書に『JR中央本線 知らなかった凄い話』、『関東の私鉄沿線格差』(いずれも河出書房新社)など。
-
4.0※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【くらしに直結する業界を1冊で理解!】 生活・産業のインフラとして安定した需要があり、就業先として人気なのが電力・ガス業界です。公共性を備えながらも、小売自由化で多くの企業が参入し、競争が激しくなっています。巨大な設備やインフラを維持し、運営するための組織や仕事は、周辺産業を含めて多くの雇用を抱えていますが、外からは見えにくい構造です。国際的な潮流で、再生可能エネルギーの拡大、環境問題への対応、災害に対するリスク管理など、企業としてのコンプライアンスもかつてなく重視されています。持続可能な成長のために、また国際情勢の影響を抑えるために、1つの資源に依存しないエネルギーミックスは国家的な戦略です。自由化が進み、送発電分離へと規制が動く中、国民生活を支える電力・ガスはこれからも安全で安定に供給され続けるのか、業界のしくみと仕事、そして将来の展望がわかります。 ■目次 ●Chapter 1 日本のエネルギー事情 ●Chapter 2 電力業界の基礎知識 ●Chapter 3 電力関連のビジネスのしくみ ●Chapter 4 電力会社の仕事と組織 01 小売と発電は競争事業になり送配電は非競争事業として独占 02 発電所の運用や点検とともにゼロエミッション火力にも挑戦 03 安定した電気を安全に届けるのが送電・変電・配電の使命 04 需給計画を的確に立て需給が常に一致するよう監視 05 電力システムと電力網を支える発電所と再エネ発電設備の連携 06 日本では電気設備全般の「自主保安」が原則 07 多様な技術開発で持続可能なエネルギーインフラを構築 08 国内ではEV充電インフラ事業、海外では発電事業を積極的に展開 09 事故で6基が廃炉、廃炉作業(解体・撤去)は継続中 10 業界での業務範囲拡大には多岐にわたる資格取得が不可欠 ●Chapter 5 ガス業界の基礎知識 ●Chapter 6 ガス関連のビジネスのしくみ ●Chapter 7 ガス会社の仕事と組織 01 事業拡大に応じて基本構成からグループ体制へと変化 02 共通する経営戦略は基盤強化、安定供給、多角化、脱炭素化 03 原料を輸入に頼る日本では安定・安価・柔軟な調達が必要 04 日頃から緊急時対応訓練を行う安全・安定供給が使命のガス製造 05 都市ガス供給の9つの仕事とLPガス配送の3つの方式 06 需要開拓で磨かれたガス事業者のマーケティング力 07 ガス原料の変化により蓄積したさまざまな技術を他分野へ応用 08 ガス機器の開発からプラットフォームの開発へ 09 ガス周辺と「飛び地」の2領域による事業開発 10 ORから分析を深化させたガス会社のデータ分析 11 オープンイノベーションによる技術と事業の開発が活性化 12 ガス業界の基本資格と個別部門で必要な資格 ●Chapter 8 エネルギーの新時代 ●Chapter 9 未来の展望と課題 01 CO2排出量の46%削減に向け社会変革を経済成長へつなげる施策 02 データやセンサ、AIの活用により効率性や利便性を向上 03 エネルギーの安定供給を実現する社会インフラの変革が必要 04 エネルギー利用のデータを解析し需給調整やサービス開発に活用 05 家電やEVから多様な機器に応用が広がるワイヤレス給電 06 EVのエネルギー利用の変革で業界が融合して新たな産業構造へ 07 身の回りの光や熱などを集めて電力として利用する技術 08 高効率で安全な原子炉の開発で安定供給が期待される原子力発電 09 CO2を発生せず廃棄物も少ない核融合による発電 10 宇宙空間に太陽光パネルを設置し地上に電気を伝送する発電 11 遠隔地や災害時などに利点がある限定された範囲で完結した電力網 12 エネルギーの効率利用などにより課題解決や価値創出を実現 ■著者プロフィール ●江田健二:一般社団法人エネルギー情報センター理事。著書に『かんたん解説!! 1時間でわかる 電力自由化入門』(インプレス)など。 ●出馬弘昭:大阪ガス、東京ガスで約30年の勤務経験。現在は各種エネルギー企業のアドバイザーを務める。 ●柏崎和久:関電工、NEC、エフビットコミュニケーションズ等を経て電力ビジネスに関する複数企業で経営や事業に関わる。
-
3.8※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-13183-8)も合わせてご覧ください。 国内総生産の1割を占める不動産業は,「開発」「分譲」「流通」「賃貸」「管理」「証券化」の6つに分けられます。平均年収は銀行業界と肩を並べるランキング位置にあり,高収入をめざす労働者の就職・転職市場としても活況を呈する業界です。コロナ禍の影響や新築住宅の着工数減少もあり国内需要は縮小傾向にある一方で,不動産関連の事業者や従業員の数は増えています。本書は不動産事業の基本知識からビジネスモデル,最新のトピックに加え,流動的な人材市場である不動産業界の職場環境(2章)や必須スキルと資格(9章)など,就職転職に役立つ情報を提供します。改訂版ではカーボンニュートラルへの取り組みや,コロナ禍や戦争の影響による業界の変容や抱える問題点を解説しています。
-
4.0※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 コロナ禍の自粛期間中も日本経済を支えた「物流」。“経済の血管”と例えられる物流事業を営む業界について,本書は物流コストのしくみから,最新のビジネスモデルや業界が抱える課題まで幅広い情報を提供します。物流サービスを提供する企業への就転職を目指す方ばかりでなく,3PL事業者の新入社員,小売や卸などの事業会社で物流部門や物流子会社に配属された社員の方も対象としているため,「物流の入門書」としてもお読みいただけます。業界を俯瞰する客観的なデータだけでなく,物流業務に携わる者が身につけるべき知識を丁寧に解説します。
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【物流のキホンから業界が抱える課題まで、広くやさしく丁寧に解説!】 働き方改革によるドライバー不足(2024年問題)や燃料費高騰などの課題と向き合う「物流」の現場。“経済の血管”と例えられる物流事業を営む業界について、本書は儲けのしくみから、最新のビジネスモデルや課題まで幅広い情報を提供します。物流サービスを提供する企業への就転職を目指す方ばかりでなく、メーカーや小売などの事業会社で物流部門に配属された社員の方も対象としているため、「物流の入門書」としてもお読みいただけます。業界を俯瞰する客観的なデータの紹介だけでなく、物流業務に携わる者が身につけるべきキホン知識や経営戦略の視点まで、広くやさしく丁寧に解説します。 ■目次 ●Chapter 1 物流のきほん ●Chapter 2 移り変わる物流会社の役割 ●Chapter 3 物流担当者が知っておくべき基礎知識 ●Chapter 4 業態別の物流のしくみ ●Chapter 5 一歩先を行く物流業界の先進企業 ●Chapter 6 物流を支える最新技術 01 人力からITシステムへ「ロジスティクス4.0」 02 物流情報(ビッグデータ)を活用して業務改善を図る 03 物流センターの物品管理を効率化する倉庫管理システム 04 正確な配送計画の作成に役立つ輸配送管理システム 05 自動化が進む工場や倉庫での仕分け作業 06 保管効率と作業効率の向上を実現する立体自動倉庫 07 自動走行で作業者に物品を運ぶ運搬機器 08 商品管理やビッグデータ収集に活用されるIoT技術 09 人手不足が深刻化する物流業界での自動化・無人化を実現する取組み 10 次世代高速通信「5G」を超える「6G」 11 完全自動運転の実現を目指すトラック隊列走行 12 在庫管理などの無駄を無くす高精度の予測分析 13 最適な物流管理を行うAI技術 14 AI活用によるビッグデータ分析と人間の判断力の両立 15 事務作業に活用される情報システム 16 物流の効率化と高度化により装置産業化を図る 17 製造と物流が一体化した立体工業団地 18 業務の効率化や新サービスの開発にデータを一元管理して活用 19 標準化した業務をシステム化して物流の自動化や省人化につなげる ●Chapter 7 規制緩和と労働環境改善に向けた取組み 01 物流の重要項目である「輸配送」「倉庫」「労働」「環境」の法律 02 事業範囲の広い貨物運送事業の体系 03 1990年代の規制緩和による物流業界の構造改革 04 経営の厳しい貨物自動車運送事業者 05 労働環境の改善に向けた法改正と施策 06 労働時間法制の変更によって求められる物流の変革 07 荷主勧告制度は労働環境改善のための制度 08 働きやすい環境「ホワイト物流」を目指す ●Chapter 8 物流の現状の課題と将来の展望 01 産業構造の変化により物流ニーズが高度化 02 サービスは世界トップレベルだが対価の見直しが必要な日本の物流 03 人口構造の変化と業界の体質により深刻化するドライバー不足 04 宅配便の小口配送の増加とトラックへの荷積み効率の低下 05 生活を豊かにする通信販売の成長と配送技術の進化 06 物流の遠隔操作などにより働きやすい環境を実現 07 これまでの物流業務から脱却して発展性のあるビジネスを構築 08 複雑な課題を抱えるサプライチェーン・マネジメント 09 機械の判断でオペレーションを行う装置型の物流センターへ 10 生産性向上を図るための物流業務の共同化 11 社会や環境に貢献するクリーンな物流の実現 12 事故や災害などに対応して事業を継続するためのBCP策定 13 簡素で滑らかな、担い手にやさしい、強くてしなやかな物流の実現 14 将来を起点に今すべきことを考えて環境変化や技術革新を洞察した経営 15 物流業界では全体最適を目指して課題解決を図れる人材が必要 ■著者プロフィール ロジ・ソリューション株式会社:大手総合物流企業のセンコー株式会社から2008年に分社化された物流コンサルティング会社。現在は、M&Aにおけるビジネスデューデリジェンスや経営戦略策定など、経営コンサル領域へも業務を拡大。
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 複雑でわかりにくい介護保険と障害者福祉の両制度を1冊に集約。共生型サービス(医療、介護、障害者福祉の一体化)、介護保険と関連の深い医療保険のしくみや優先関係もわかる。財務状況の公表義務化、地域包括支援センターの業務体制の整備などを定めた令和6年の介護保険法改正や介護報酬改定、地域の相談支援体制整備、難病患者等への療養生活支援の強化などを定めた令和6年の障害者総合支援法の改正にも対応。利用者から事業者まで必携の書。
-
-
-
-
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 消費者、事業者が共に知っておきたい基本事項や実務上のポイントをもれなく解説。通常の契約に関する原則からネットや電話、通信販売をめぐる問題まで幅広くフォロー。民法、消費者契約法、消費者裁判手続特例法、特定商取引法、割賦販売法、個人情報保護法など、令和の法改正に対応 目次 第1章 契約の一般ルールと消費者保護の法律 第2章 消費者契約法 第3章 特定商取引法 第4章 割賦販売法 第5章 消費者を保護するその他の法律
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 労働安全衛生管理体制の基本事項と実務上の重要ポイントが短時間でつかめる。建設業における事業者の義務、救護措置、災害防止対策もわかる。安全衛生についての労基署への報告書、規程、各種届など書式を掲載。「化学物質管理者」「保護具着用管理責任者」の選任義務化などの新たな化学物質規制を定めた、令和6年4月施行の労働安全衛生法改正に対応。特定受託事業者の労災への特別加入、個人事業者等に対する安全衛生対策の推進など、最新の内容もフォロー。安全な職場環境づくりに不可欠な1冊。
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆カーボンニュートラルを実現するために必要な電力システムのDX、GX技術がよくわかる!◆ 2050年カーボンニュートラル達成に向け、エネルギー産業も大転換期を迎えている。欧米ではDXをうまく活用して需給バランスを決め、効率よく電力を供給している。アジア諸国でも、欧米の送電オペレーションシステムを導入し、電力の効率的な送配電をおこなっている。それにならい、日本でもDXを取り入れた電力システムの改革に乗り出した。 本書では、現状の日本の電力システムの問題点を挙げ、DXその先のGX(再エネの大量導入電力網)を本格的に行う上で、これからどのようなシステムを構築していかなければならないかを技術面、ビジネス面から解説する。 ■こんな方におすすめ ・エネルギー産業に携わっている技術者、事業者の方。GX(再エネ)を見据えたDXで電力システムを構築しようとしている産業関係者の方 ■目次 第1章 エネルギ-分野で進むDX 第2章 ヨーロッパの天然ガスの歴史とDX 第3章 北アメリカの天然ガスの歴史とDX 第4章 イギリスとヨーロッパのガス市場改革 第5章 ガスエネルギー取引市場の発展 第6章 産業を支えるLNG 第7章 アメリカのパイプライン事業者 第8章 電力のDX:なぜエネルギー分野でDXは進んだのか 第9章 電力のDX:再生可能エネルギーの出現とDX 第10章 電力のDX:どのように需給調整するか 第11章 電力のDX:電力会社・市場でさらに進むDX 第12章 貯蔵をコントロールするDX 第13章 スマートエネルギーとDX 第14章 日本の総合取引所 275 第15章 再生可能エネルギーを評価するシステム 付録 エネルギー産業の歴史 ■著者プロフィール 内藤 克彦(ないとう かつひこ):東北大学大学院・環境科学研究科・特任教授。東京大学工学部物理工学科卒、東京大学大学院工学系研究科修士課程修了。環境省自動車環境対策課長、港区副区長等を経て、2023年まで京都大学大学院経済学研究科再生可能エネルギー経済学講座特任教授、現職に至る。 蝦名 雅章(えびなまさあき):慶應義塾大学経済学部訪問研究員。英国機械技術者協会(IMechE)日本名誉代表。日本工営株式会社環境技術顧問。北海道大学工学部資源開発工学科卒、同大学院工学研究科資源開発工学専攻修士課程修了。日揮株式会社、カルテックス石油(CaltexCorp.)、テキサコジャパン代表、イーレックス顧問。
-
3.7※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【持続可能な再生可能エネルギー技術、再エネ電力の電力システム構築の実践方法がよくわかる!】 太陽光、洋上風力、揚水発電、バイオマス、地熱発電など、最近よく聞くようになりました。エネルギー不足の日本で脱炭素、カーボンニュートラルを達成するためには、持続可能な再生可能エネルギーの役割も無視できません。ただ、再生可能エネルギーを実際に現在のインフラにどのように組み込んでいくのかも課題です。本書では、再生可能エネルギーを大量導入するための仕組み、必要になる技術を紹介し、既存の電力システムに組み込むためには何が必要なのかを示しています。再生可能エネルギーの実効性のある実践方法について著者陣が詳しく解説します。 ■目次 第1章 再生可能エネルギーの導入・拡大の意義 1.1 地球温暖化対策の必要性 1.2 エネルギー政策の基本方針 1.3 再生可能エネルギーのメリットとデメリット 1.4 日本のエネルギー政策 1.5 日本の再生可能エネルギーの歴史 1.6 再生可能エネルギーと地域共生との在り方について 第2章 再生可能エネルギー導入・拡大の現状 2.1 日本のエネルギー構成 2.2 日本の再生可能エネルギーの導入実績とこれからの計画 2.3 再生可能エネルギーの導入・拡大の施策や取り組み 2.4 再生可能エネルギー電力の環境価値と市場 2.5 海外の再生可能エネルギーの導入施策と現状 ……ほか 第3章 再生可能エネルギー技術のそれぞれの状況 3.1 太陽光発電:太陽エネルギーを利用する発電システム 3.2 太陽光発電:日本と世界の太陽光発電の導入状況 3.3 太陽光発電:出力特性と出力制御 3.4 風力発電:風力をエネルギーに変えるメカニズム 3.5 風力発電:風力発電機の種類や発電コスト 3.6 風力発電:送電方法 3.7 風力発電:課題と解決の方向性 3.8 水力発電:水力発電の仕組みと現状 3.9 水力発電:カーボンニュートラル達成に向けた水力発電の貢献度 3.10 バイオマス発電:有機資源で発電するエネルギー 3.11 バイオマス発電:バイオマスのエネルギーシステム 3.12 バイオマス発電:これまでの導入実績とこれからの導入計画 3.13 バイオマス発電:多様なバイオマスと政策の動向 3.14 バイオマス発電:課題と解決の方向性 3.15 地熱発電:地熱と地熱発電の仕組み ……ほか 第4章 変革が進む電力システム 4.1 電力システムの発展の歴史 4.2 日本の電力系統 4.3 ヨーロッパの電力系統 4.4 日本の電気事業体制 4.5 電力自由化・電力システム改革の進展 4.6 世界の電力自由化の状況 4.7 日本の電力関連の取引市場 4.8 電力関連の取引市場の仕組み ……ほか 第5章 再生可能エネルギーはなぜ簡単に増やせないのか 5.1 再生可能エネルギーの電力システム導入への課題 5.2 変動性再生可能エネルギーの電力系統連系時の電力品質 5.3 変動性再生可能エネルギーの大量導入時の課題 5.4 再生可能エネルギー送電容量の確保の課題 5.5 日本版コネクト&マネージ 5.6 メリットオーダーと再給電方式 5.7 再生可能エネルギーの出力変動への対応:調整力の確保 5.8 再生可能エネルギー特有の制御方式:出力制御 5.9 再生可能エネルギー供給の新たな調整力 5.10 電力システムの安定性の確保 ……ほか 第6章 再生可能エネルギーと蓄エネルギーのシステム構築 6.1 蓄エネルギー技術の必要性と種類 6.2 定置用蓄電池の必要性 6.3 定置用蓄電池の国の政策と検討 6.4 定置用蓄電池の用途と今後の展開 6.5 水電解技術で製造した水素による蓄エネルギー 6.6 水素・アンモニアのクリーン燃料としての用途 6.7 電力供給安定化に期待される蓄熱発電 ……ほか 第7章 エネルギーの地産地消 7.1 地産地消に向けた地域の事業者の取り組み 7.2 地域マイクログリッドの可能性 7.3 電気自動車の活用 7.4 電気自動車の普及に向けた課題 ……ほか ■著者プロフィール 一般財団法人エネルギー総合工学研究所:国のエネルギー技術戦略策定や、さまざまなエネルギー分野の調査研究を受託。脱炭素エネルギーシステム分野での最先端の情報を有する。既刊:「図解でわかるカーボンリサイクル」「図解でわかるカーボンニュートラル」他
-
-本書では、Wi-Fi(無線LAN)や3G/4G(LTE)/5G、WiMAXなど、各種通信技術の規格やしくみ、セキュリティ、サービスなどについて解説します。 また、最近人気の格安SIM(MVNO)についてもしくみや大手通信事業者との違いなどについて紹介します。 MVNOサービスやSIMロックフリー端末、いわゆる格安SIMが普及しつつあり、これまでの端末と通信サービスのセット契約だけでなく、さまざまな選択肢が提供されています。たとえば音声通話を頻繁に利用する、データ通信しか利用しない、複数の端末を持っているが節約のために通信サービスを1つに集約したい、主にデータ通信を利用するがSMSは利用したいなど、ユーザーの皆さんが自身の使い方に応じてさまざまな選択肢の中からサービスを選べるように、各サービスの特徴を紹介します。
-
-※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 インボイス対策はこれだけで大丈夫! インボイス制度開始が迫っています。 「え、私にも関係あるの?」とじわじわ心配になってきた人も多いのではないでしょうか。 特に、中小企業で経理に携わる人で「何をすればよいのかよくわからない」と言う人は少なくないかもしれません。 実はインボイスはすべての事業者に関係があります。 本書を読めば、誰がどのような準備と対応をする必要があるかがわかるようになります。 最新の経過措置(軽減措置)に対応!
-
3.02018年6月施行の住宅宿泊事業法に完全対応。 民泊の法律問題は本書で解決! 法律や条例の規制から手続き、書類作成のポイントまで。 申請者や届出者の目線で、民泊の法律をわかりやすく解説 【本書ではこんな問題をとりあげています】 仲介サイトの手数料/賃貸物件で空いている期間だけ住宅宿泊事業を行えるのか/ 管理業者に委託しなくてもよい場合とは/本業をしながら住宅宿泊事業を行えるか/居室や宿泊室の考え方/ 旅館業法改正と玄関帳場の設置基準の緩和/非常用照明の設置基準、など129のQ&Aを掲載。 民泊事業者、開業志望者、行政書士、建築士など、必携の書。
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております】 「改正省エネ基準」をめぐる業界動向を「事例と図解」でざっくり紹介 省エネ基準はこれまで、80年(旧省エネ基準)、92年(新省エネ基準)、99年(次世代省エネ基準)の3回制定されていますが、2012年「住宅・建築物の省エネルギー基準(改正省エネ基準)」(非住宅は12年度中に施行、住宅は12年以降早期に施行)として、大幅に改正されました。 そこで本書は、関係事業者に対するインパクトが大きい「改正省エネ基準」についての情報を、建設会社やハウスメーカー、家電メーカーや住宅設備メーカー、電力会社や自治体や不動産事業者など、幅広い読者層に図解と事例でわかりやすく解説します。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 政府は介護分野を今後有望な産業分野と位置付けています。しかし、介護保険制度は、サービスが定着する一方で財源問題などの課題が山積みです。本書は、介護・福祉業界全体を俯瞰しつつ、介護保険制度や業界の最新動向、サービスの問題点や今後の展望、関連事業者を図やイラストを使ってわかりやすく解説します。介護事業への参入を考えている方、介護業界で働いてみたい方、介護サービスを受ける方、それぞれのお役に立つ最新情報が満載です。
-
4.5※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 通信業界は、NTT東西の光コラボレーション、躍進著しい仮想移動体通信事業者(MVNO)、FinTech、ブロックチェーンなど新たなトレンドが次々に生まれています。本書は、業界人や就職・転職者向けにダイナミックに変化する通信業界の基礎知識と最新トレンドを解説した入門書です。また、スマホを取り巻く新技術やネットビジネスの最新動向まで、数字とグラフを使ってわかりやすく紹介しています。多様化する業界の今がよくわかります。
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 これからの日本は本格的な超高齢化時代を迎え、介護保険がますます重要な役割を担うことになります。本書は、介護に悩みや不安を抱えている人、地域包括ケアシステムにかかわる専門職・事業者を対象に介護保険の仕組みと利用方法を解説した入門書です。介護保険制度改正のポイント、仕組みやサービスの種類と手続き、費用負担はいくらになるのかなど、賢い利用法が一目でわかります。自分の知りたい情報がすぐにわかるフローチャート付き。
-
4.5※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 廃棄物処理法では、廃棄物の処理責任は排出事業者にあると定められています。そのため、委託業者が不法投棄をした場合でも、排出事業者が責任を問われるケースが増えています。本書は、産業廃棄物処理について委託する側と受託する側双方の基礎知識からわかりやすく解説した入門書です。処理業者の選定、産業廃棄物管理表(マニフェスト)の運用など不可欠な知識を網羅しています。
-
3.5※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 シェアリングエコノミー(共有経済)と呼ばれる市場が世界で拡大しています。日本でも、カーシェアや民泊などの形で普及しつつあります。本書は、シェアサービス提供の仕組みを解説し、日本における25の事業者の事例を紹介した、シェアリングエコノミーの入門書です。モノだけでなく空間や人をシェアリングするビジネスなど、今まさに生まれつつある新しいビジネススタイルがわかります!
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 個人情報保護法の改正やマイナンバー制度の制定により、プライバシー保護対応がすべての事業者に求められています。プライバシーマークは、個人情報の取り扱いを適切に行っている事業者に与えられる信頼と安心のマークです。本書は、プライバシーマークを実際に取得するためのノウハウや、申請・取得の流れ、個人情報保護法やマイナンバー制度との関連までを図解をまじえてわかりやく解説します。使える規程・様式のサンプル付き。