スキル作品一覧

非表示の作品があります

  • 同居人は一途な王子様(単話版)
    完結
    -
    「僕のプリンセスになってください」 会社帰り、行き倒れになっていた鼓を見つけた誉。 一時的に助けるも、彼の懇願と高い家事スキルに心が揺れて…なんと同居することに! 怪しさMAXな鼓との生活は思ったよりも心地よく、彼の優しい言葉のおかげで誉は失っていた自信を徐々に取り戻していく…。 そんなある日、流れでふたりでデートすることになるが、それが思わぬ事態を招くことになって…!? ある日、拾ったのは美青年…!? 【謎のイケメン男子】×【自身が持てない頑張り女子】ひとつ屋根の下、ほんわか恋♪ ※この作品は「無敵恋愛Sgirl 2021年6月号」に収録されております。重複購入にご注意下さい。
  • お願いだから、転生先は選ばせてください!!【単話売】(1)
    完結
    4.1
    黒猫姿の異世界管理人ギイによって、王女エスメラルダの人生に途中から転生させられた翠。しかしエスメラルダは高慢ちきの嫌われお姫さまだった! 使用人に話しかければ怯えられ、婚約者である国王シリルにも毛嫌いされる始末。落ち込む翠に、ギイは猫に変身できる能力をくれたが……猫になったらシリルの態度が一変!? 猫姿の翠のことは溺愛してくれるのに、人間姿の翠(エスメラルダ)には嫌悪感剥き出し。こうなったら元保育士のスキルを生かして自分らしく生きるしかない! がむしゃらに頑張る翠を見て、シリルにも変化が?
  • 大正仮初婚 堅物将校とろくでなし1
    3.4
    1~9巻165円 (税込)
    「俺の言う事聞けるよな?」訳あり将校と迷惑を掛けた代償として偽装結婚生活!?時は大正、顔と愛嬌だけを武器に生きてきた愛川天満。しかしそれが災いして職と家を一気に失ってしまう。途方もなく飲んだくれ、翌朝目を覚ますと…隣にはガタイの良い陸軍将校がいて!?一夜の過ちかと思いきや、目の前の将校・橘宗佑曰く、泥酔した天満に大層迷惑を掛けられたとご立腹のご様子。軍人相手に揉め事は回避したい天満は、老若男女を虜にしてきた媚びスキルで許してもらう算段だったが、全く通用しない!それどころか許しを乞う際『何でもする』と発言したことを逆手に取られ、宗佑から要求されたのは婚約者のフリで――!?
  • 捨てられおっさんと邪神様の異世界開拓生活 ~スローライフと村造り、時々ぎっくり腰~ コミック版(分冊版) 【第1話】
    完結
    3.0
    リストラされたサラリーマンの月林雄太は、異世界召喚に巻き込まれて転移してきた。 しかし、ついたスキルは「不健康」に「ぎっくり腰」と見事な役立たずぶり。 王城から追い出され、スリに有り金を盗まれ、騎士団には不審者扱いで街の外に追放される始末。 俺が一体、何をしたんだ! そこに現れた一人の美少女。 「あなた、私が養ってあげるから、神官になって私を信仰する村を作りなさい」。 村? 信仰? 彼女の名前は“暗い海のフェルフェトゥ”。 拾う神の正体は邪神だった!
  • 婚約者は溺愛のふり 特別編[1話売り] story01
    4.7
    困窮する家のため、アウレシア家のファハドと契約的な婚約者となったラチエル。同居生活を始めるも、仕事もできて見た目も完璧・大金持ちの次男であるファハドと、恋愛スキル激低の自分とで格差を感じる日々。そんなある日、お風呂でばったりファハドとエンカウントしてしまい!?(この作品はウェブ・マガジン:「異世界転生LaLa Vol.2」に収録されています。重複購入にご注意ください。)
  • 牧田くんの恋路をジャマすると死ぬ1【単話売】
    完結
    4.8
    全5巻165円 (税込)
    喧嘩狂いと界隈で有名な常盤は、後輩から最近編入してきた転校生が“ヤバい”と聞き俄然興味を持ようになる。そんなある日、噂の転校生・牧田の喧嘩現場に出くわし、その並外れた戦闘スキルに血が沸き立つのを感じる常盤。圧倒的な力に惚れ込み、その勢いでなぜかアイの告白をしに単身突っ込んで行くと、援軍だと勘違いした牧田に返り討ちにされてしまう。ボロボロになりながら誤解を解くと待っていたのは突然のキス…!? 童貞丸出しで過剰にカラダをビクつかせる常盤の姿がお気に召したようで牧田は常盤の告白を受け入れ、この日、最恐カップルが爆誕したのだった…。
  • 私たちセックス以外は全部シました。1巻
    完結
    4.0
    全9巻165円 (税込)
    「散々焦らしたのは誰です?」ナカをいっぱい弄られながら、真剣に見つめられて。絶対挿れたらダメなのに、私もうっ…――恋愛スキル皆無のバリキャリ女子・皐月。けど、部下の冬真から急に告白されて…OKしたものの、遊ばれたくないという想いから、鉄壁ガードで彼の性欲を手玉にとる作戦に!!しかし、自らも触れたい思いが募り、会社でセクハラまがいのスキンシップをするようになってしまい…。二人きりの残業、ムラムラはついに限界。好きな人の熱い舌が奥まで入って、意地悪に愛されたら…。トロける躰は、もう…守りきれず――
  • 異世界ジゴロ~転生先で女性向け風俗店はじめました~1巻
    完結
    2.6
    全9巻165円 (税込)
    こんな快感知らなかった…っ。転生者の”性技”にキュンキュンとヒクつく秘所。女召喚士が呼び出したのは伝説の…出張ホスト!?――歌舞伎町の竿師:蓮は、24時間ぶっ続けエッチの後、トラックに轢かれ絶命してしまう。もっと女性達を癒したかった…。無念の中、遠のく意識。しかし、気づくと目前には異世界の美女達が!?――どうやら黒魔道士として転生した蓮。スキルには前世の”テク”が継承されていて…。【魔眼】が女を魅了し、膨れ上がる【鋼の息子】が初心なアソコを責め立てる。未知の快楽に、女はもう我慢できず…
  • 手取り足取り、恋になるまで(単話版)
    -
    「“理想の結婚”とやらができるように俺が指導してやるよ」 ひょんなことから姉の大学の後輩・千葉と花嫁修業の一環で一緒に生活をすることになった菜々。 当初は、料理も家事も全然ダメダメだったけど、口は悪いが優しく接してくれる千葉のおかげで少しずつアップする菜々の花嫁スキル。 そんな生活を送るうちに千葉への恋心が芽生えはじめて――…。 花嫁修業も終了間近のある日、「夜の花嫁修業もしてみる?」と千葉から突然の夜のお誘いに…!? 【好きな子イジメちゃう系男子】×【花嫁スキルゼロ女子】 いじわるな彼の予想外な一面に不覚にも胸キュン!? ※この作品は「無敵恋愛Sgirl 2020年8月号」に収録されております。重複購入にご注意下さい。
  • アイドルくんのマル秘恋愛事情(1)
    完結
    -
    全6巻165円 (税込)
    アイドル事務所で研修生として活動している晴輝は、高いスキルと持ち前の真面目さからファンの間では『優等生アイドル』と呼ばれており、デビュー前にもかかわらず絶大な人気を誇っていた。 社長から話があると呼び出され、ついに念願だったソロデビューの話かと思い、急いで事務所に向かうと、顔立ちは綺麗だがアイドルにまったく興味がなさそうな青年と出会う。 どうにもいけ好かない奴だと思っていたら、なんと社長からこの男とユニットとしてデビュー&しばらく二人で同居生活だと言い渡されて――!? 努力の秀才×天才肌の無気力な新人アイドル達の、誰にも言えない秘密のラブレッスン★
  • DROPでカンタン!ランディングページ
    -
    【内容説明】 はじめに Flight001 ランディングページとは Flight002 ランディングページは2タイプ Flight003 ランディングページをつくるには Flight004 DROPのメリット Flight005 JPEG画像をつくるのに必要なモノは? Flight006 PDFをJPEGに変換 Flight007 公開までの準備 Ttransit◆DROPでできないコト Flight008 ラフスケッチをつくろう Flight009 ランディングページは起承転結 Flight010 ファーストビューですべてが決まる!? Flight011 共感部で引きつけろ! Flight012 アウトラインは数字をアピール Flight013 他者比較が説得力を増す Flight014 フローチャートでイメージさせる Flight015 詳細紹介は安心感を生む Flight016 FAQ Flight017 アクションボタン Flight018 帯 Flight019 フッター Flight020 DROPに登録しよう Flight021 画像をアップしよう Flight022 会員登録済の場合 Flight023 タイトルと説明文を決めよう Flight024 キーワードを設定しよう Flight025 リンクを設定しよう Flight026 「フォーム使用」でメールを送信 Flight027 「画面内リンク」で別の場所にジャンプ Flight028 ページの公開とURL Flight029 ページの再編集と差し替え Flight030 ページを削除する・非公開にする Flight031 お手本を探すなら Flight032 配色に迷ったら Flight033 写真やイラストの素材を探す Flight034 スキルシェアサービスを利用する あとがき 【表紙写真】 写真AC

    試し読み

    フォロー
  • そのカラダは俺が抱く。~10年越し、兄の親友と拗らせ恋愛~(1)
    3.5
    「俺が男を教えてあげる」社会人になっても彼氏ナシ・恋愛スキルゼロの悠里は兄と二人暮らし。なにかと家に入り浸る兄の親友・槇村が大好きだけど、イケメンでモテる彼からは妹扱いされる毎日。そろそろ現実見て諦めなきゃ…そう思っていたある夜、酔った悠里は同期の男から襲われそうになってしまう。逃げ出したものの、迂闊な自分が情けなくて泣きそうになっていると槇村が現れて…。「クソみたいな男に抱かれるくらいなら、俺が抱いてあげる」と押し倒されてしまい!?初めて見る男の顔。逃げないように抱き留める逞しいカラダ。熱い舌先で敏感なトコロを舐められて、長い指でゆっくりと拡げられたらもっと奥まで欲しくなって――。拗らせたこの感情、終わらせても良いですか?
  • 【電子版特典付】生意気な童貞に本気なわけがない1
    完結
    3.8
    全5巻165円 (税込)
    【俺は空っぽの恋愛のままでいい――。】要領が良く、愛の告白を受けることが多いイケメン大学生・伊折。恋愛サイクルが早いことに、バイト仲間の真面目な桧谷は 一途が一番だと偉そうに説教ばかりしてくる。恋愛に夢見る童貞にうんざりしていた伊折だったが、彼が不毛な片思いをしている事実になぜかイライラ…。そんなある日、彼女に振られた伊折は桧谷に「自業自得」だと言われてしまう。恋愛スキル0のくせに聞きたくない言葉を投げてきて、キレた伊折は無理やりキスを仕掛ける!!「そんなに良かった?」前を膨らませた桧谷に意地悪く笑いかけ、さらにズボンに手をかけるが…!?負けず嫌い同士が繰り広げる、臆病で不器用な恋の行方は――。
  • 年下くんはイジワルなケダモノ~絶頂!社内のエッチ指導【分冊版】1
    完結
    4.0
    全6巻165円 (税込)
    「こんなにさせてるのにやめて欲しいんですか?」新人くんは強引でイジワル。誰もいない残業中、溢れる秘部をじゅるじゅると吸い上げてきて――!!私・青山真希は27歳彼氏ナシ、しかも仕事スキルばかり高くて彼氏が出来る気配すらない…よくいるこじらせ系。新人歓迎会でそのことをイジられて、浴びるようにお酒を飲み…目が覚めたらホテル!?しかも裸!?そして横には6歳年下の新人・白岩理くんがいて…!!「俺のテク、悪くないでしょ?」強引にお風呂に連れていかれ、乳首をイジメられ、トロトロに濡れるアソコ。舌と指で何も考えられないくらい弄られて…!!すごくイジワルなのに『可愛い』と言ってくる白岩くん。けどこの関係はいったい何なの?
  • 10個のルールで覚えるやさしい決算書の見方
    -
    「貸借対照表」や「損益計算書」に代表される決算書類を見ても何だか良く分からない?そんな悩みをもっていませんか。 会社にとって決算書は1年の仕事の成果を評価する成績表です。 それだけに、ビジネスパーソンにとって決算書を見るスキルは必須です。 本書は債権回収のプロとして本当に使える決算書の活用を体験した著者が専門用語を極力使わず、10個のルールを使って、とにかく短時間で簡単にわかりやすく解説します。 ●ごきげんビジネス出版とは 「ビジネスパーソンを元気にする」というコンセプトの新しい電子書籍出版企画です! この他にも、あなたを「ごきげん」にする書籍がいっぱい! 「ごきげんビジネス出版」のサイトはこちら! http://www.gb-books.jp/index.html

    試し読み

    フォロー
  • ヤクザな隣人は溺愛おしかけ家政夫さん!? ~俺の超絶××スキルに酔いしれろ~ 【単話売】
    完結
    -
    フリーライターの鳴海一花はいまが正念場の28歳。 恋愛そっちのけお仕事一筋だったけど…ある日突然、お隣のイケメンが乗り込んできた!?!? 散らかった部屋を掃除したり、料理を作ったりしてくれる世話好きな彼の正体は――…!? (この作品は雑誌「恋愛白書パステル 2020年8月号」に収録されています。重複購入にご注意ください。)
  • 面倒くさがり屋の異世界転生 ~女神を堕としたらご褒美ザックザク! 異世界で好き放題に無双しちゃいます!!~【フルカラー】(1)
    4.1
    1~14巻198円 (税込)
    社畜の日々を送っていた冴えない男――加藤 健。彼は車に轢かれそうになった子どもを助けようとして、その短い生涯に幕を閉じることになる。しかし死んだはずの自分が目を覚ますとそこは真っ白な空間で、女神を名乗る銀髪美女――ソフィーリアと出会う。彼女から転生とスキルについて説明を受けるが、ついつい説明そっちのけで一目ぼれした女神を口説いてしまう。そのアタックがまさかの成功をして…!? 女神の寵愛と加護を受けて異世界に転生した男が生前のトラウマを抱えつつも、思いのままに日々を生きていく。人気異世界WEB小説をフルカラーでコミカライズ!
  • 親から見捨てられました。自力で生き抜いてみせます。 分冊版(1)
    -
    「もう家族なって、いらない!」代々、精霊召喚のスキルを得てきた伯爵家の令嬢ファルマは、10歳になり蟲使いのスキルを得たことで、両親から失望され幽閉される。その後、農家の主婦だった前世の記憶と本から得た知識を元に、家からの脱走資金を貯めるために野菜作りを始めるが? 幸せになるために、家を捨て自立を目指す元伯爵令嬢の愛と勇気のラブ・ファンタジー!(第1話「家からの脱出」を収録)
  • 異世界で聖女になった私、現実世界でも聖女チートで完全勝利! 分冊版(1)
    -
    平等院 澪亜は家が没落し、いじめっ子に狙われて…と最悪の日々を送っていた。ところが、ある日、不思議な鏡の中の世界へ旅立ち、「聖女」となる。すると、謎のスキルが身についたうえ、なぜかダイエットにも成功! 皆が振り返るほどの美少女に…!?異世界でも、現実でも聖女チートで大逆転! 【第1話「鏡の中の知らないあなた」を収録】
  • GL 日本人のためのグローバル・リーダーシップ入門 第1回
    -
    「日本で実績をあげてきたエース級の人材が、海外赴任やグローバル・ビジネスの現場では期待された成果を達成できない」「現地の人材とコミュニケートしたり、リーダーをどう育て、どう権限移譲したりするかに苦心する」「結果的に、組織全体としてグローバルな競争において遅れを取ってしまう」。最近、日本企業からよく聞かれる相談内容だという。その相談に対し、「実は、リーダーが結果を出せないのは、言葉の問題や文化の違いに習熟していないことよりも、グローバル・リーダーとして必要な“リーダーシップ教育”を受けていないことに原因がある」と、世界最高峰のリーダーシップ・コンサルティング企業コーン・フェリーが回答している。本企画では、日本人ビジネスパーソン(特に部長クラス以上)が、世界で活躍できるようになるための、「グローバル・リーダーなら世界中の誰もが身につけておくべき基本的な考え方」や、「海外で起きている変化、それに対する対処の仕方(顧客と接する中で得た知見、リーダー育成現場のトレンド)」を、12回に渡り分かりやすく解説する。第1回は、日本人と日本企業の現状を紹介しつつ、「日本人がグローバル・リーダーとなるための最も基本的考え方」の概要を「コンピテンシー」というキーワードで紹介している。

    試し読み

    フォロー
  • 長谷川和廣の会社力養成講座1 チャンスをつかむ人の習慣 仕事前の1分間であなたは変わる!
    -
    著者が身近に見てきた復活劇や自身の経験から見出した、ビジネスパーソンとして大きく成長し心豊かな人生を送るための、実践的かつ、本当に役に立つ生き方とは――。 著者は数々の世界的企業で要職を歴任し、さらにコンサルタントとして2,000社を超える企業の再生事業に参画してきたプロ中のプロ。シビアなビジネスの世界を生き抜くための極意が短時間で学べるシリーズです。

    試し読み

    フォロー
  • 就職人気企業ランキングを見れば、20年後の日本が読める
    -
    【就活・転活中の人ならずとも必見!】かつて学生のあいだで人気だったあの企業は、いまどうなっているのか? その観点から見直してみると、毎年のように発表される就職人気企業ランキングの新しい使い方が見えてきた。デジタルファーストコンテンツの増量ペーパー版『英語もできないノースキルの文系はこれからどうすべきか』(PHP新書)の刊行を記念して、就職・創業支援のスペシャリストにして、みずからノマドワーカーを実践するコンサルタントが、企業や業界の今後の盛衰を占う。

    試し読み

    フォロー
  • 「うつ病」の治し方 うつ状態の自分を救う6つの方法
    -
    【内容】うつ状態の自分をどう救ってあげたら良いのかわからず、悩み続けている方は少なくありません。私は小学3年生時に性的虐待を塾講師から何度となく受け、中学1年生時に人間関係での極度のストレスにより片耳の聴力を失いました。20代にはうつ状態に苦しみました。この経験があったからこそ、有効な心理スキルを身に付けられたのではないかと思います。本書の目的は、うつ状態から自分を救うことです。その方向性とヒントを惜しみなく本書に書き綴っています。本書が楽しかった頃に戻るためのヒントになれば、心理カウンセラーにとってこれ以上に嬉しいことはありません。【著者】新潟県生まれ。極真空手で世界クラスの実績を残す。引退後、六本木・新橋道場開設。1500名以上を指導。現役時代に学び、実践したメンタルトレーニングを世界で初めて稽古プログラムへ導入。その活動の中で、うつ・パニック・トラウマなど心身症が改善されたケースが起こり、心理療法との共通点を発見。心理スキル・現代催眠・古典催眠を駆使し、通院せずに一日一回で完了する独自の心理療法プログラム「サイコリリース療法」を開発。医師やカウンセラーでは対応できない重度の心身症者を一日一回で改善へと導く若手ナンバー1心理カウンセラーとして注目されている。

    試し読み

    フォロー
  • [音声DL付き]読めれば聞ける! 苦手なリスニングが楽になる! 英文速読術(CNNEE ベスト・セレクション 特集35)
    -
    〈音声データ付き、ダウンロード方式で提供!〉 【今週のトピック】  英語力の底上げを図るには「インプット」を増やすことが必要だが、リーディングの場合、インプットの絶対量を増やすためには、「速読」スキルが不可欠だ。  インプットには、リーディングだけでなく、リスニングもあるが、実は速読ができるようになると「リスニング力もアップする」という重要な効果がある。そこで、今回は、速読力を鍛えるためのトレーニング法を順を追って紹介していく。きちんとステップを踏んでいけば、誰でも確実にリーディングの速度を飛躍的にアップすることが可能だ! ◆本書の内容  ・なぜ速く読めないのか? ・速読力診断テスト ・トレーニング1 スラッシュリーディング ・トレーニング2 「指さし読み」で英語の語順通りに理解 ・トレーニング3 「アイ・スパン」をさらに広げる ・トレーニング4 音声を聴きながら文章を目で追う ・読解速度の向上を確認しよう ・雑誌再現 ・音声ファイルの入手方法 【音声ファイルの入手方法】 ・本書の購入者は、本電子書籍内に記載の方法により音声を無料でダウンロードできます。 ・音声ファイルはZip形式に圧縮されています。解凍ソフトなどを利用し、ファイルを解凍したうえでご利用ください。
  • 猫発の自己啓発術。人間関係に疲れたなら猫に学べ!5分で読めるシリーズ
    -
    5分で読めるミニ書籍です(文章量6,500文字程度=紙の書籍の13ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 書籍紹介  まえがき ストレス社会の今、自分の意見も言えず、毎日心をすり減らしながら生活している人が大勢いる。そして、人に合わせ過ぎて自分を押し殺して毎日を送っている人も多々いる。仕方のないことなのだが、あまりにもそれが続きすぎていると、自分を見失い、いつしか心の病気になってしまう。あるいは心だけでなく体の大病を患ってしまうこともある。そんなことになったら元も子もない。 できれば、この大きなストレスを減らし、ストレスだらけの社会をうまく乗り切っていきたいものだ。そんな生き方を教えてくれる動物がいる。それは皆さんも良くご存知の「猫」である。猫は自由気ままで時には愛想よく、時には無愛想に振舞う。猫は自分の気持ちを主張したり、行動して表現することを生まれ持って身につけており、できるだけ相手との争いを避けようとする習性がある。そんな猫からは人生をうまく切り開いていくヒントをたくさん学ぶことができるのである。本書は「毎日が辛くて死にそう」「もう生きてる心地がしない」というところまでいってしまっている方にぜひ読んでいただきたい。猫から生きるヒント、自分を大切にするヒントをもらい、生きる希望を見いだしていただければ幸いである。 それではそんな猫の「猫から学ぶ生きる道しるべ」を紹介しよう。 「猫から学ぶ生きる道しるべ」 1、猫を見習って「気にし過ぎ」から「気にしない」へ変える 2、猫流。相手の領域を侵さない生き方 3、毛づくろいの効果はストレス軽減。 4、たまに甘えることも吉 5、嫌ならにげちゃえ 6、怒りを感じたら怒ってみる 7、「無理ー!!」と思ったら伸びてみる 8、誰にも会いたくないならまず寝よう 9、信頼できる人を特定する 10、最高の猫流休日でリフレッシュ♪ 著者紹介 自己啓発、動物との暮らし、しつけについての著書を執筆。「つまらない人生が楽しくなる激変法!!」「猫との幸せな10のスパイスきっとあなたを幸せにしてくれる猫の不思議な魔法」「犬のしつけ方実は間違ってますよトイレの教え方噛み癖の原因、「オテ」をしつけだと思っていませんか?」
  • 起業は必ず失敗する。あなたは失敗から這い上がれるか!5分で読めるシリーズ
    -
    5分で読めるミニ書籍です(文章量5000文字程度=紙の書籍の10ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき 起業とはすさまじく泥臭いものである。特に起業して間もない社長は24時間ドラスティックな世界に身を置いている。まさしく生きるか死ぬかの瀬戸際に立たされている。高級車を乗り回し、夜な夜なパーティを開いて、1本数万円もするワインを湯水のごとく消費する経営者は見せ掛けである。真実はすさまじく泥臭く、人間味のあふれた闘いなのだ。寝てても仕事のことで頭から離れず、家族サービスなんてものはこの数年やったことがない。貴方はそれでも起業するのだろうか。そしてあなたの起業はどんな理由、根拠から決断されたであろうか。昨今、中小企業庁、日本政策金融公庫が廃業率に関してデータを発表した。そのデータによると驚くほどのデータとなっていた。なんと、起業後1年以内に廃業する確率は40%、5年以内になると70%、10年以内となると90%の企業が倒産するとのことだ。なぜこれほどまで多くの企業が事業を継続できないのか。その理由は詳細に本文で述べていくとして、一言でいうと多くの起業家は「思い付き」のまま事業を始めていることである。もちろん、ひらめきは起業に限らず様々な事業活動において大事なことである。しかし最も重要なのは「思い付き」のまま、事業をスタートさせてしまい、後々事業継続が困難となり、廃業するというのが非常に多い。そこで本記事では、思い付きの事業が及ぼす起業の落とし穴についてスタートさせていきたい。
  • キャンペーン!この熱き戦いのシリアスな面白さ!本社を唸らすほどの伝説を作ってみろ!5分で読めるシリーズ
    -
    5分で読めるミニ書籍です(文章量5500文字程度=紙の書籍の11ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき キャンペーンは、あらゆる仕事の分野で見られるが、営業の新商品のキャンペーンは、もろに実績が絡んでおり、成功すれば全社的な話題になるだけのシリアスなイベントだけに、面白みが大きく、やりがいがある。会社の営業における新商品キャンペーンの実態を書くことで、営業、セールスの醍醐味や、人間模様を描いてみたい。
  • CA採用試験突破!7つのコツ。面接官は10分程度の面接で何を見ているのか?元CAがポイントを紹介。5分で読めるシリーズ
    -
    5分で読めるミニ書籍です(文章量5500文字程度=紙の書籍の11ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき 「キャビンアテンダントとして採用合格しました。つきましては、内定者説明会に来てください。」と、一本の電話がかかってきた。 えっ?!本当に?受かったの?と信じられなかった。 なぜなら、ほんの一月前までキャビンアテンダントになろうなんて思ってもなかったからなのだ。 キャビンアテンダントは女性の憧れる職業の一つでもある。キャビンアテンダントになるために大学で英文科などに進学する人もいる。キャビンアテンドの専門学校もあり、そこで採用試験対策をして受験する人も多い。 そんな中、私は大学では食物栄養学を専攻していて、栄養士を目指していた。英語は中学英語程度しか話せない。採用試験対策の特別な勉強をしたわけでもない。しかも、航空業界の知識は全くない。どんな航空会社があるかも知らない。 それなのに、なぜ、CA採用試験に合格できたのか?その時は、私自身も謎であった。 ただ、思い当たる節を考えると、面接である。すごく面接官との会話が盛り上がっていた。面接官が私の話に興味を示し、笑っていたということ。 CA採用試験には3・4回面接がある。面接を突破しない限りは、英語が出来ても・適性検査が良くできても合格できない。 その後実際に働いてみて、キャビンアテンダントとしてどのような人を航空業界は求めているのか?私なりにわかった。 これからキャビンアテンダントを目指す方、就職活動中の方のための面接試験のコツをお伝えしようと思っている。
  • 夢を捨てきれないあなたが幸せになる方法5分で読めるシリーズ
    -
    5分で読めるミニ書籍です(文章量5000文字程度=紙の書籍の10ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき 世の中には、悲しいかな「負け組」、「勝ち組」という優劣の考え方がある。そのような線引きで人の生き方を決め付けてしまうことは大きな間違いであるが、事実、そのような線引きを無意識に自分にしてしまっているゆえに、あなたは今、人生が息苦しいのではないのだろうか。 あなたは今、幸せかと問われたら、「いいえ」と答えるだろう。そうでなければ「幸せになる方法」という名である、本書を手に取ろうとは思わない筈だ。 そして、あなたにはずっと叶えたいと思っている夢があり、それが未だ何も叶っていない。だから自分は周りと比べて不幸だと思い、捨てきれない夢を叶えないと幸せになれないと感じているだろう。 その考え方を改めなくても良い。夢を叶えれば幸せになれるとあなたが思っているのだったら、その通りなのだ。捨てきれない夢を叶えてしまおう。あなたの夢は、本書を読むことで叶えられる。そして、そのことによってあなたは自分を縛りつけている劣等感から開放され、幸せになることができるだろう。 しかし、勘違いをしないで欲しい。本書を読んだだけであなたの夢が必ず叶うということは、決してない。 本書を読んだ後に、あなたが夢を叶えるために積極的に行動をして、始めてあなたの夢は叶うのだ。あなたが本書を読んだ後に行動をすると約束して欲しい。そうしないと本書に記載している内容は、あなたにとって全く意味がなくなってしまうからだ。 本書はあなたが捨てきれない夢を叶えるために今直ぐ改めるべき考え方と、行動すべき方法論を記したものである。 次項より、その方法について書いている。1つ1つ、具体的に述べていこう。
  • エウメネスがもし生きていたら。成し遂げたかもしれない2つのこと。5分で読めるシリーズ
    -
    5分で読めるミニ書籍です(文章量6500文字程度=紙の書籍の13ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 前書き 過去にどのような偉業を達成した人物であっても、その過去の偉業の枠組みの中にとらわれて、前進することを忘れてしまっては、人生は味気ないものになってしまうと思う。今回は、アレクサンドロスの元で書記官及び将軍として働き、その右腕として、そして頭脳の一旦として貢献したエウメネスが、アレクサンドロスの死後に、帝国の覇権を目指さずに、それまでと全く別の人生を選んで無名人として暗躍し、結果的にマケドニアがローマに領地を奪われること無く済むようにしたならば、何に着目したか…。そんなことに思いを馳せてみた。沈み往く戦艦と運命を共にする乗組員のように、アレクサンドロスの遺志とともに命を霧散させることが美しいものだとは、私は思わない。今まで培ってきた頭脳を存分に生かし、しぶとく生き続けるのだ。
  • これでアクセスアップ。収入に直結する、人気ブログの作り方。広告設置と効果的なライティングについて。5分で読めるシリーズ
    1.0
    5分で読めるミニ書籍です(文章量5500文字程度=紙の書籍の11ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき 昨今景気は上向いたとはいえ、経済的に不安を抱える方が多いのが現状ではないだろうか?筆者もその一人だ。 そのため、筆者は前作「即日報酬も夢じゃない。3つの副業ライティング」で、ライティングによって収入を得られる時代が来ていることをご紹介した。このような不安定な時代において、一つの収入源に頼らず、複数の収入源を持つことは非常に大切だ。 最初に「ブログ広告による収入」を紹介した。これは、ブログを作って、その広告収入を得る手法だ。 しかしインターネット上に情報が溢れている今、ただブログを立ち上げただけでは、世間の注目を集めることは困難だ。長く続けていけば、無意識の内に秀逸な記事を作り出し、アクセスを集めることも可能かもしれないが、その確率は期待するにはあまりに低い。 ブログを多くの方に見ていただくためには、それなりの書き方・打ち出し方が必要だ。そのテクニックを、本書で紹介する。 本書のテクニックを生かし、ブログのアクセスアップ、ひいては収入増につなげて欲しい。
  • 主婦パートさんの派閥を逆利用して店舗運営を円滑にする方法。飲食店、コンビニ、スーパーなどの店長さんの本。5分で読めるシリーズ
    -
    5分で読めるミニ書籍です(文章量6500文字程度=紙の書籍の13ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき 飲食店、コンビニエンスストアーなど、どんな店舗を運営するに当たり、必要不可欠な存在であるのが、主婦の方々などのいわゆる「パート」の方々。そんな方々が集まると、大なり小なり、「派閥」と言う組織が自然と出来あがるものです。なんだか政治的要素が強く、一見、ネガティブなイメージに聞こえます。が、しかし、この「派閥」を逆に利用して、店舗運営を円滑にする事も出来ます。やはり、ここで重要となるのは、リーダーの存在です。店舗で言うリーダーとは、店長や、マネージャーと言えるでしょう。そして、リーダーに求められる要素と言うのは、昨今多々言われていますが、「コミュニケーション力」は必要不可欠です。この能力を上手く活かしながら、リーダーと派閥の関係を円滑にすることは可能です。そして、次に求められるのは、「人間力」。幅広く聞こえますが、この言葉の持つ意味は、本文で明確にしていきます。この2つのポイントを押さえると、あなたのお店も変わるかもしれません。
  • 最初の一歩を踏み出すための本。やりたいことを実現しよう。5分で読めるシリーズ
    -
    5分で読めるミニ書籍です(文章量6000文字程度=紙の書籍の12ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき あなたが今やりたいこと、なんですか? あなたが今までにやりたかったこと、なんですか? 本書は、なにかやりたい!やってみたい!との思いを胸に秘めている人への本である。 千里の道も一歩から、という言葉がある。まずはやりたいことのために一歩を踏み出そう。 しかし、その一歩が、分かっていてもなかなか踏み出せなかったりする。何から手をつけたらいいのか、分からない。そもそも、もうやりたいことが何だか分からない!という場合だってある。また、年を重ねて、人生経験を積むごとに一歩を踏み出すことに躊躇してしまう。このように様々なケースがあるだろう。 それでもやっぱり、やりたいことがある以上、それを大切にしていこう。 「やりたいことに対する熱意」それは情熱的でもぼんやりでも、よくわからないけれどもなんとなく、でもいいのだ。 本書は読むだけでは意味がない。読むだけで終わってしまってはもったいない。ぜひ読みながらでも読み終わってからでもいい。行動に起こしてもらいたい。 本書では、やりたいことを大小2つのサイズに分類して、それらを実現するためのちょっとしたポイントを紹介していく。さあ、新しい扉を開こう。
  • 英語は30代からの方が覚えやすい!?資金があるからこそ出来る効率的で楽しい勉強法!!5分で読めるシリーズ
    -
    5分で読めるミニ書籍です(文章量5500文字程度=紙の書籍の11ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 はじめに 語学は子供の頃から学ばないといけない。これは一つの真理です。なぜなら人間の脳の仕様からも語学を覚えるのに重要なのは早期からの学習です。だから中学、高校、大学受験でも英語の勉強というのは重要な位置を占めています。ならば英語を身につけないで大人になってしまった人、仕事などで英語を使用する必要があってもアレルギーが出ていたりもう無理だと諦めてしまっている人はもう英語を覚えるのは無理なのでしょうか。そんなことはありません。事実、中学や高校で読む英文の量を換算してみると総量はペーパーバック一冊にもなりません。語学を学ぶのに一番重要なのは触れることであり世知辛いことに触れるにはお金がかかります。 これだけでもうピンと来る方はいるでしょう。英語を学ぶのに重要なのはお金。つまりは資金を自分である程度自由に動かせるようになった社会人こそが語学を身につけるのに最も適した環境にいるのです。毎日汗水流して働く大人になるのは決して語学から遠ざかるためではありません。むしろ、人生経験を培い判断能力を身につけ、楽しく効率よく英語を話し、面白おかしく人生を生きる為の絶好の環境を自力で作るためなのです。
  • 意外と知られていない多角化経営のノウハウ~あなたは単一化タイプ?多角化タイプ?5分で読めるシリーズ
    -
    5分で読めるミニ書籍です(文章量5000文字程度=紙の書籍の10ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき 「単一化か、多角化か」 多角化戦略・多角化経営は、会社を経営する者であれば必ず一度は考えなければならない分岐点である。 もしあなたが ・多角化経営に踏み切る基準は? ・多角化経営のメリット・デメリットは? と聞かれた場合、胸を張って、自信を持って相手に説明することが出来るだろうか。 社員に対しても自身の会社がなぜ単一化経営をしているのか、多角化経営をしているのかを十分に説明できるだろうか。 多角化経営とは表面的にはうまくいっている会社が行うイメージがあるが、一歩間違えば取り返しのつかないことになる。 しかし、うまく武器として使えば今の2倍、3倍にとどまらず、10倍以上の利益を出すことも可能である。 あなたの会社が泥沼経営に陥らず、より大きく成長できるように本書で多角化経営の基礎を学んでほしい。
  • 人生に疲れたら、ことわざ辞典を開け。古今東西の人間の苦労の結晶、それがことわざ辞典だ。5分で読めるシリーズ
    1.0
    5分で読めるミニ書籍です(文章量5000文字程度=紙の書籍の10ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき 「人生に疲れた、けど、偉人の本を読んでこの苦境を乗り切ってやる」そうやって一念発起したそこのあなた。素晴らしい心構えだ。ぜひ、あなたの苦境を乗り切るヒントを偉人の人生から学んでもらいたい。けれども、私は偉人の本に加えて、ことわざ辞典も読んでおくことをお勧めする。 「何もかも嫌になった、もうこのやるせなさをそこらじゅうにぶちまけてやろうか。この世に見切りをつけようか。」そんなあなた。待て待て、せめて私の話を聞いてくれ。先人たちもあなたと同じような苦境を辿ってきた。そして、先人たちのそんな苦難への対処法をまとめた本がことわざ辞典だ。私はあなたの苦しさを完全に解決する保証はできないけれど、あなたへのヒントとなる一言を紹介できる自信はある。 「俺の(私の)人生順調すぎちゃってさ。悩みなんてひとつもなーい。」そんなあなた。素晴らしい。ぜひともその調子で、死ぬまで絶好調で突っ走ってほしい。私はあなたの順風満帆を心から歓迎する。だが、ことわざ辞典を読んでその順風満帆を磐石のものにしようじゃないか。
  • 母親はどうやって子離れするか。過保護?過干渉?子供は子供。親は親。5分で読めるシリーズ
    -
    5分で読めるミニ書籍です(文章量5000文字程度=紙の書籍の10ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき 母親にとっていつかはくるはずであろう子離れについて、本書では記述していこうと思う。 特に子育てに専念すればするほど子離れが難しくなってしまうことであろう。 子供にのめり込んでいくからである。そのためか、どうしても子供が一番という考えに凝り固まってしまい、パートナーや周辺の人たちとの接触が希薄になってしまい、子供との距離が近くなりすぎる場合に子離れができない状態に陥ってしまう傾向にある。 母親は父親と違い、子供をお腹の中で育むことから育児が始まるので子供に対する愛着が父親のそれとはかなり違うように感じる。 父親は父親としての愛着があるとは思うが、母親と子供との絆とを比べると格段差が出てくるのは、接する時間の違いからだけなのであろうか? 俗に「父親は娘をお嫁に出すのはつらい」と聞くが実際娘が結婚してしまうと、娘婿との関係を築くことに気を向けることができるのはやはり、これまで培ってきた社会性からなのかもしれない。 母親にもその様な社会性を築き上げている方も多いとは思うが、育児生活に入ると社会的な活動から遠ざかってしまいかねない。 子供と接する時間をいかにして短くしていくかについて1~8の章に分けて紹介していこう。 では、1~8の章を紹介しよう。
  • 作るポジティブ。口癖で人格だって変えていける。今すぐ実行できる3つの魔法の言葉とハーフフルの法則。5分で読めるシリーズ
    -
    5分で読めるミニ書籍です(文章量5500文字程度=紙の書籍の11ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき 本書を読む前に二つ質問させて欲しい。 一つ目、ポジティブですか? 二つ目、貴方の口癖って何ですか? この二つは本書を読んでいただくにあたり、とても重要な質問事項である。 普段このような事を考えたことのないあなたも、是非この二つの質問を頭の隅において本書を読み進めて欲しい。 難しい事は何もない。著者が過去に実践した、たった3つの口癖を変更するだけのとても簡単な作業だ。 本書では、ポジティブな人の『ハーフフル』思考と、日頃から沢山頑張っているあなたの人生を手助けする3つの魔法の口癖をお伝えしたい。
  • 労務のお話し、経歴詐称や懲戒解雇など色々。人を扱う人事の業務は、少しでも間違えると、とんでもない事態を招く。5分で読めるシリーズ
    -
    5分で読めるミニ書籍です(文章量6000文字程度=紙の書籍の12ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき 労務問題は企業経営を揺るがしかねない問題もあり、対応如何に拠っては企業の存否を左右する場合もある。 どれほど大きな企業であろうと、どれほど就業規則の内容が立派でどれほど社風が良い会社でも、労務問題が起こることは、避けられないのだ。 なぜなら、企業は毎年新しい人間が入社するし、定年を迎えて退職する人間も多い。 企業を構成しているメンバーは入れ替わり、企業の考え方や風土に共鳴する社員や株主など外部の人が多いが、中には不祥事などで企業と争いとなる社員や企業外の人もいる。 今回は、一つの事例を参考にして、労務問題の色々について考えてみたい。
  • 万能魔法の事務スキル~社畜事務が転生したら皇太子妃(仮)に選ばれました。(1)
    3.3
    1~10巻220円 (税込)
    営業事務の結果(ゆか)は仕事で認められない日々を送っていた。あるとき過労で倒れ、下級兵士の娘・イフに異世界転生する。その世界は魔法の存在する<超格差社会>だった。「平民のくせに」と居丈高な貴族がかけた疑惑により、イフの父は窮地に陥ってしまう。しかしイフは気づく。転生前の「表計算」の技術で「魔法」を使えることに。疑いを晴らすも、法を犯したと告げられるイフ。そこへ手を差し伸べたのは<無能>なはずの皇太子ヴァートだった。イフは皇太子妃(仮)となるが、皇太子もまた命の危機に直面していた…――「今度こそ幸せに生きたい!」超逆転から始まる皇妃ライフ!?波乱万丈系でちょっぴり実用系(?)お妃候補物語ここに開幕!
  • ミティのえちえちダンジョン スキルを宿したエッチな衣装で異世界迷宮を攻略せよ(分冊版) 【第1話】
    続巻入荷
    3.5
    おっとり系の巨乳美少女・ミティは奇妙な夢を見た。 彼女の前に現れた悪魔のような角を生やした夢の水先案内人は、 ここが神の祝福を受けた様々な武器防具の眠る「神々の衣装迷宮」だと告げる。 現実世界では仲間たちとともに冒険をしているミティは衣装迷宮に挑むことを決意する。 しかしそこはスキルを宿したスケベ服でヌルヌル触手モンスターやエロトラップをかいくぐってゆく、とんだドスケベダンジョンだった――!? ※この作品は『COMIC異世界ハーレム Vol.1』に収録されています。重複購入にご注意ください。
  • 転生ヒーリングライフ 異能スキル『治癒』の力で異世界ハーレム(分冊版) 【第1話】
    続巻入荷
    3.0
    生まれつき人と違った能力「治癒」の力があったがために自分の意志に関わらず宗教団体のシンボルへと祭り上げられた少年アキラ。 ある日車の事故に遭って意識を無くしたアキラは、気がつけば竜と人間が戦ってる異世界の戦場にいた--。 戦場でケガを負った人々を放っておけず「力」を使って傷を癒していたところ、 同じように回復魔法で人々を治療していた女性クレアと出会い、彼女に協力することに。 すると回復魔法を発動中のクレアの魔法アイテムにアキラが触れたとたん、かつてクレアが経験したことがない上位魔法級のパワーが溢れて…。 ※この作品は『COMIC異世界ハーレム Vol.5』に収録されています。重複購入にご注意ください。
  • 私はいったい何役令嬢なんでしょう!?~大変恐れ入りますが、営業スキルで異世界攻略いたします~(話売り) #1
    無料あり
    -
    製菓会社で働く、乙女ゲームが趣味のOL・ゆり。不本意にも開発部から営業部への異動辞令を受け、電話でクレーム対応をしている悪夢から目覚めると、何かがおかしくて……!? ※この作品はプチプリンセス vol.71に収録されているものと同一のものとなります。
  • 恋愛スキル 【単話売】
    完結
    -
    全1巻220円 (税込)
    あたしのあこがれる人は、美術研究所のモテモテ講師! 先生!! 恋の経験値も魅力も足りないあたしだけれど、どうしてどうしても好きになって欲しいの。 ※本作品は、他コンテンツに収録されている場合がございます。重複購入にご注意ください。
  • 男心検定<合コン編>~イマドキ男子の恋のツボ、徹底レクチャー!~
    -
    「合コンって苦手~」「いつも私だけアプローチされないのはどうして」そんな女性たちへ、合コンでの「男心の掴み方」を徹底レクチャー!!読むだけで、あなたの恋愛スキルはグーンとアップします。たとえば、自己紹介。短時間で、かつライバルもいる中で、男心を掴むベストな答えは次のどれでしょう?1.流行の一発ギャグを盛り込む2.「天然キャラだとよく言われる」とさりげなく自分をアピール3.「彼氏をみつけにきました!」と合コンへの意気込みを伝える4.趣味や学部などを交えて普通の自己紹介さぁ、答えはさっそく本書でチェック!読むだけで、あなたの恋愛スキルはグーンとアップ!合コンが待ち遠しくなるはずです♪合コンが待ち遠しくなること請け合いです♪読むだけで、あなたの恋愛スキルはグーンとアップ!合コンが待ち遠しくなるはずです♪

    試し読み

    フォロー
  • 意識高い系35歳はおケイコをはじめたが…まだ誰にも溺愛されない件(1)
    -
    1~3巻220円 (税込)
    金も地位もあるハイスペック美人OL・一ノ瀬境子。仕事優先で結婚を後回しにしてきたけれど、覚悟を決めた35歳の春――ウソでしょ!?7年つき合った彼氏にフラれるなんて!!…だけど心機一転、元カレのことは忘れていい男を捕まえてやる!と自分磨きのために習い事を始めたら、さっそく出会ったイケメンとフォーリンラブ。今度こそ幸せになれるのね…と思ったら、相手はヤバめのダメンズだった!!『▼しかし勇者境子はめげない、諦めない。ダメンズとの恋(バトル)が終わるたびに新たなスキルを身につけ、さらなるハイスペ女子へとレベルアップしていくのだ――』私はまだまだこれからなんだから!「次こそきっといい出会いがあります。あなたに幸あれ」
  • オッサン剣士とおしかけ良妻賢母【分冊版】1
    完結
    -
    人類最強の剣士レイモンドは、ひょんなことから二人の娘を引き取ることになる。 しかし戦うことしか能がない独身男は、料理も出来ず掃除も出来ず娘のパンツも買いに行けず、アッという間に家庭崩壊の危機に陥ってしまう。 そんな一家の前に、「わたしをお嫁さんにしてください」と家事スキルMAXの押しかけ女房ホリーが現れて生活は一変する。 復讐しかなかったレイモンドの人生は、愛くるしい二人の娘と最高の押しかけ女房に出会い大きく色を変えていく。 拙いながらも新米の父親は、大剣片手に新しい家族の未来を模索し始める。 そして、ホリーが『お嫁さん』になろうとした理由が、明かされる―― 『オッサン剣士とおしかけ良妻賢母【分冊版】1』には『プロローグ』~『01 ノーラとメグ』までを収録
  • セルフパブリッシングのための校正術
    -
    誰でも作品を発表し、簡単に販売できる時代。ところが、せっかく苦心して書き上げた作品に、あとから誤字脱字、内容や表現のまちがいが見つかって、恥ずかしい思いをしたことはありませんか? セルフパブリッシングに必要な校正のスキルを、プロ校正者・大西寿男が伝授します! [目次] 第1回 校正者がやってきた! ・セルフパブリッシングに校正は不要? ・たんなるまちがい探しでなく ・見落とさないための20の知恵 ・付録──校正のチェックポイント 第2回 一文字一文字に愛を注ぐ ・一人読み合わせ校正 ・読み換えていくほど漢字はわかる ・文字の見た目を変えてみよう ・電子書籍の組版を校正する 第3回 木も見て森も見る ・日本で初めてラジオから流れたCMは? ・図書館のレファレンスから学ぶ ・意図がなければゆるされる? ・ゲラの側に立つ ・校正者になってみる 表紙イラスト:伊富魚(『月刊群雛』2014年10月号表紙イラスト担当)
  • 技術革新は仕事を奪うか―週刊東洋経済eビジネス新書No.160
    -
    今後10~20年で人工知能(AI)やロボットに代替される可能性が高い職業に就いている人は、米国で47%に上る。日本でも、ほぼ同程度との調査が発表された。テクノロジーの進化はどこまで人間の仕事を奪うのか。もはやSFではない技術革新の驚異的なスピード。その現実を紹介しつつ、あわせて誰もが大きな変化に直面する近未来へ向けたポイントを探る。  本誌は『週刊東洋経済』2016年2月20日号掲載の15ページ分を電子化したものです。 ●●目次●● テクノロジーは仕事を奪うか AIが変える仕事の未来 ロボットが同僚になる日 シリコンバレー・年収相場は青天井 トヨタはAIで勝てるのか プログラミング教育が注目を集めるワケ 【COLUMN】 シェアリングが雇用を揺さぶる 【INTERVIEW】 会社任せは禁物・スキルは自分で磨け
  • 一流の仕事術―週刊東洋経済eビジネス新書No.91
    -
    仕事で調べ物をする時に、ウィキペディアのみを見ていませんか? プレゼン資料に3D円グラフを多用していませんか?  インターネット全盛のデジタル時代であっても、五感を活用するアナログ的な手法の大切さは変わりません。  安易なウェブ検索に頼らず、五感を使ってインプットし、「シンプルで、美しく、わかりやすい」アウトプットを目指しましょう! プロがわかりやすく解説します。 本誌は『週刊東洋経済』2014年9月6日号掲載の32ページ分を電子化したものです。 ●●目次●● プロに学ぶビジネススキル Part1 デジタルに依存しない! 情報収集術  質を高める聞き方  調べる、リサーチの大原則  人を観察する  良書の見つけ方  身になるノートの取り方  不要な情報を捨てる  仕事に集中できる文具の使い方  スマホアプリで名刺情報を一括管理  Interview GMOインターネット会長兼社長/熊谷正寿  座談会「マッキンゼーで学んだこと 学べなかったこと」 「頭いいやつら」の理論で終わらない Part2 小手先に頼らない! アウトプット術  伝わる! プレゼン資料  使える英語のプレゼン  心に響くスピーチ  Interview 『暮しの手帖』編集長/松浦弥太郎
  • あなたの仕事に革命を起こす!「きくことリスト」
    -
    「きくこと」は、ヒアリング(聞く)、リスニング(聴く)、そしてクエスチョニング(訊く)です。 100点満点の正解を持たない時代だからこそ、 正解に到るために「どうして?」「なぜ?」をとことん掘り下げる 「imquisitive mind=きくことリスト」が必要。 これほど信頼され、相手に好かれるスキルありません。 しかも、だれでも、簡単に身につけることができるのです! 「こんなこときいたらバカにされるかも……」と考えてはいけません。 きけばきくほど信頼され愛され、仕事がうまく進みます。 このスキルを身につければ鬼に金棒! 100回プレゼンし説得するより効果的な“仕事の技術”
  • 感情労働の時代 ~つらい精神的な労働を乗り切る方法~―週刊東洋経済eビジネス新書No.39
    3.0
    肉体労働にも頭脳労働にも当てはまらない第3の労働「感情労働」をご存じか。職務として、表情や声、態度で適正な感情を演出することが求められる仕事のことで、過度の疲労や精神的ストレスを招く労働問題として、関心が高まりつつある。  働くうえで、感情をどうコントロールしていけばよいか。上手に感情をマネジメントすることで仕事の成果を高める方法を学ぶとともに、そうした感情労働で疲弊しないための方策を考えていこう。  <主なテーマ> ・理解できない上司や部下にどう向き合うべきか ・プロジェクトリーダーはメンバーの感情をどうマネジメントすればいいか ・突っかかる人、話さない人、混乱させる人、ずれている人、話しすぎる人、それぞれへの対応 ・営業スキルとしての感情労働~気質別8つのタイプ~
  • 恋愛SEXセラピー[中級]編~セックスにマンネリを感じ始めたあなたへ~
    -
    「彼とのセックスが面倒になってきちゃった…」「彼と一緒にいても何をしていいのかわからない…」そんな恋愛やセックスにマンネリを感じはじめた女の子に、恋愛カウンセラーの安藤房子先生がアドバイス!脱マンネリ&浮気対策はもちろん、恋愛コミュニケーションスキルをアップするノウハウを伝授します!今まで夢中で彼を追いかけてきたけれど、ふとした瞬間に空っぽの自分に気付いた…そんな女の子にとっては、自分を見つめ直すきっかけにもなるはず☆

    試し読み

    フォロー
  • 肉食女子の恋愛SEXバイブル~目指せ!史上最強の恋愛ハンター~
    2.0
    男子が草食化するなか、果敢に男子を狩りに行く「肉食女子」が急増中!!狙った男を確実に落とすため、彼女たちは日々、恋愛スキルを磨いています。そんな、肉食女子から最強の恋愛SEXテクを学びましょう!いま、あなたの「肉食女子度」は何%ですか?今のままで、過熱する恋愛サバイバルに勝ち残れますか?「肉食女子度」はもはや、恋愛スキルのバロメーターと言っても過言ではありません。さっそく本書でチェックして。

    試し読み

    フォロー
  • その声は、ぜんぶ愛の唄にきこえる(1)
    5.0
    1~3巻220~330円 (税込)
    【激重S配信者×ガチ恋ウリ専】フェチえろメガ盛り!!!溺愛開発ラブ スキル0、客の取れないウリ専・ムツミの生きがいは “人気配信者・MASARU”のために投げ銭をすること。 高額課金者トップを走り続けるため、今日も今日とてカラダを売るお仕事へ。 そこで客として現れたのは、推しのMASARUで!? 彼の声を聴くだけで勃起してしまうムツミは つたない舌使いながらも健気に推しのチ●コを愛撫する。 そんな姿にマサルは何やら興味を示し 「もっとエッチに開発してあげる」と囁いて――?
  • 異世界召喚されたけど、俺はいらないらしいので、美少女ちゃんたち引き連れて、異世界と日本で楽しく過ごします。(分冊版) 【第1話】
    2.0
    コンビニ帰りに突然異世界召喚に巻き込まれてしまった大輝。 目の前には玉座と、一緒に召喚されたであろう前を歩いていた高校生たち。 …高校生? 彼らとひと回りは年の違う大輝は、案の定彼らの召喚に本当に巻き込まれただけだったようで「お前に用はない」と城から放逐されてしまう。 高校生たちが世界を救うまで城下町ですごしてろとか言われましても…。 力もねぇ知識もねぇしスキルはクソでやることもねぇ…これからどうしたらいいんだよ…。 ※この作品は『COMIC異世界ハーレム Vol.1』に収録されています。重複購入にご注意ください。
  • 異世界同人活動記 ~魔王と勇者をネタに神作家をめざします~(分冊版) 【第1話】
    続巻入荷
    4.5
    コ○ケ用のえっちなマンガをやっとの思いで描き上げた瞬間、無理がたたったのかあの世へと召された主人公。 だが、気が付くとそこは「あの世」ではなくやりこんでいたRPGゲームの中の世界で、 美女ふたりが切り盛りする「魔法薬学館」のお手伝いのモブキャラとして転生していた! 現状は把握したものの、よくある特別なスキルは何もない…。 だが、もしやと思って試してみると、現世で磨いた「絵を描く能力」は持ってきていた! しかも勢い余って描いてしまったエロイラストを、こっちの世界の人はちょっとした芸術作品扱いしてくれ…? ※この作品は『COMIC異世界ハーレム Vol.4』に収録されています。重複購入にご注意ください。
  • 不死身の力が強いのは、無限に努力をできるから(分冊版) 【第1話】
    -
    この世界に生きる人間は「スキル」と「ジョブ」を授かって生まれる。 主人公・ヒートには異能のスキル「不死身」が備わっていたが、彼のジョブは戦っても成長しない「最弱庶民」だった。 ジョブに恵まれないヒートは、参加しているパーティのリーダーである高飛車な女剣士リリィに旅団を追放されてしまう。 しかし彼と入れ替わりにやってきたAランク爆乳魔法使いニューンはその状況に異議を申し立て…!? 原作:kt60×作画:花見沢Q太郎の強力タッグでお贈りする異世界ファンタジー!! ※この作品は『COMIC異世界ハーレム Vol.8』に収録されています。重複購入にご注意ください。
  • 平凡長男LV19イケボ騎士とラブくてニューゲーム stage1
    -
    「現実にもセーブがあったら…」 失敗してもやり直せるし、 イイことなら何度だって繰り返し楽しめる。 でも、現実にはそんなゲームのリセット機能はなくて。 大人になるほど年齢レベルは上がるのに だからついつい慎重に。臆病になっていく。 人生19年目。LV19。 地味で平凡で、 自慢は弟がメチャクチャかわいいってことくらいの パッとしない自分。 でもこの度、彼氏が出来ました! 優しくて気さくで褒め上手でイケボ。 まばゆく輝く最強カンスト彼氏。 彼に見合うように、もっと好きになってもらえるように、 頑張りたい俺のひとまずの目標は… リアルで会う …ってお誘いを即拒否しないこと…(レベル低っ) なのに彼からのお誘いはレベち! ドキドキの連続に、恋人スキルも急上昇!!? 【クランで大人気のゲーム上級者×顔面コンプレックス平凡長男】 ネットゲームで知り合った憧れ騎士と 未対面恋人はじめたら、甘過ぎて耳が溶けそうです。 押し寄せる溺愛上級テクでずぶずぶ彼沼。 スキルアップ遠距離(?)ラブ。
  • 悪役令嬢マジョルカ・メリーゴーランドの華麗なる恋愛革命~漫画編集者、バッドエンドを軌道修正いたします!~(1)
    完結
    4.0
    漫画編集者が、乙女ゲームの悪役令嬢に転生!?「編集者としてじゃなく、自分自身がときめいてほしい」そう言われて担当の少女漫画家から渡されたのは、大人気乙女ゲーム。プレイが終わり気が付くと、ゲームの悪役令嬢マジョルカに転生していて…!?しかも、マジョルカはどのルートでもバッドエンド。国外追放に死刑…そんなの嫌!バッドエンド回避のためには…みんながハッピーエンドでなくちゃ!ゲーム開始までに友達を作って、居場所を作って、漫画も作って…!?漫画編集者スキルで問題解決!あらゆる恋愛バトルを避けて平和に暮らす…はずが、王子様もヒロインも、なんだか様子がおかしくて――?この運命(シナリオ)、赤入れして軌道修正いたします!
  • 地味アサシンの俺が転生した竜の暴君、家臣に抱かれまくりなんですけど?1
    5.0
    1~2巻220円 (税込)
    「この身体、アイツに触れると妙に熱くなるんだ…」 目が覚めたら、超カリスマで超わがまま暴君のドラゴン獣人に転生していた。 無愛想な家臣(男)がまさかの夜のお相手! 気絶するくらい激しいとはいえ単なる処理のはずなのに、妙にドキドキしまくりでーー アサシンスキルで無双してるけど、転生後もやたら命を狙われてるし……黒幕ってもしかして近くにいる? 隠れドSな獣人部下×地味なアサシン転生者(+極悪非道カリスマドラゴン)の転生成り代わりボーイズラブ! ※こちらは、WEB雑誌『Charles Mag』に収録されている作品の単話配信です。重複購入にご注意ください。 (※各巻のページ数は、表紙と奥付を含め片面で数えています)
  • 異世界でハーレムを築こうとしたら男にばかりモテるんだが 第1話
    完結
    -
    ごく普通のカワイイ系男子のスイトはある日 車に引かれそうになった子どもを助けたら (腐)女神に導かれて異世界に転移して 世界を救うように命じられる。 「チートでモテモテになりたい!!」 と欲望丸出しでだだをこねたら女神の怒りを買い もらったスキルはというと 「男にモテる祝福」 勇者として召喚されたのに全くチートが 分からないまま王国の姫?に城内を案内されるのだが…
  • 愛しいメガネ店長はわかってくれない
    完結
    3.8
    全5巻220円 (税込)
    きらきらスマイルで周りの人間を虜にしちゃう、イケメン大学生・市岐。そんな彼が夢中なのは……とっても地味~~~な余村店長! 冴えないけれど頑張り屋さんな余村店長にココロ奪われ、猛アタックの末なんとか恋人の座をゲットしました。だけどお付き合い開始から3カ月…未だに進展ナシ!? モテ男子な市岐の恋愛スキルをもってしても、余村店長はなかなか手強くて――。イケメン年下バイト×冴えないカフェ店長の、ピュアピュア恋愛奮闘記☆ 【フィカス】
  • お金で俺は買えません!? 1
    -
    生意気セレブな後輩×貧乏男子高校生の世話焼きLOVE。 貧しい家庭で兄弟の世話をする高校生・陸斗。ある日ちょっと生意気でセレブな後輩・小田嶋が体調を崩したところに出くわし、その介抱をすることに。お金に対する感覚の違いに、戸惑いを通り越し怒りさえ覚える陸斗だったが、オカンスキルの高さを買われ、家政婦をやって欲しいと彼から頼まれてしまう。「何で俺が同じ高校生の…」陸斗は断ろうとするも、小田嶋から提案された高額な報酬に、思わず目がくらんでしまい――…? 初出 miere8月号vol.2
  • 卒母バンザイ 男捨離の時代
    -
    西原理恵子さんが『毎日新聞』で15年間連載した漫画「毎日かあさん」は6月、「卒母」して終了した。西原さんが提案した新しい家族のかたちは、母だけでなく父にも社会にも新たな可能性を生み出す。本書は週刊エコノミスト2017年9月26日号で掲載された特集「卒母バンザイ 男捨離の時代」の記事を電子書籍にしたものです。 目 次: はじめに 男捨離の時代 子どもから卒業する覚悟を 人生100年時代の生き方 【インタビュー】西原理恵子さん 提唱者が語る卒母のススメ「おばさんの楽しさ伝えたい」 企業にとっても戦力 対人スキル生きる営業職 人手不足解消に貢献 【インタビュー】薄井シンシアさん 専業主婦から管理職へ 子育てで培った変化に対応する力 消費の起爆剤に 時間と行動力がある女性たち 人とのつながりが需要を生む 株式投資 恩恵受ける企業 中長期の視点で探す 社会の変化が“卒業”を生む 意識や働き方の改革も必要 【インタビュー】信田さよ子さん 寂しさに母は耐えなければならない 男捨離から身を守る ぬれ落ち葉にならないために定年後の居場所を地域に見つけろ 居場所を失う男たち 夫、父として己と向き合え 【インタビュー】ものまね芸人・清水アキラさん 「卒婚」で深まる夫婦愛 互いを尊重して得る自由 【執筆者】 越智 直樹、池本 美香、樋口 恵子、奥田 祥子 【インタビュー】 西原 理恵子、薄井 シンシア、信田 さよ子、清水 アキラ
  • もうかるシェア経済
    -
    個人が所有するモノや技能を他人と共有する「シェアリング・エコノミー(シェア経済)」が急速に拡大している。従来のビジネスの枠組みを大きく変える可能性を秘めている。 本書は週刊エコノミスト2017年8月8日号で掲載された特集「もうかるシェア経済」の記事を電子書籍にしたものです。 目 次: はじめに 個人のモノ、空間、スキル 人生や社会を変える起爆剤に 乗り物のシェア ポルシェを1万円でレンタル 過疎地も「相乗り」で助け合い スキルのシェア 「家事」で稼ぐ時代 副業で「生きがい」見いだす 金融を変える 新ビジネスの芽を発掘 映画も料理店も資金調達 若手経営者がアイデアを競う 日本のシェアリング・エコノミー企業 Q&Aで分かるシェアリング・エコノミー スマホ普及が後押し 国内シェア経済 市場規模は1兆1800億円 民泊で「空間のシェア」貢献 もうかるシェア経済 民泊新法で企業が続々参入 「180日規制」が障壁に 【中国】 シェア利用が個人の「信用」創造 高評価者にさまざまなメリット 【東南アジア】 急拡大の配車サービス グラブ、オラなど地元企業が躍進 【米国】 医者と患者をつなぐウーバー型モデルに商機 不安定な雇用 急増する「クラウドワーカー」 ワーキングプアの拡大防止へ対策を 労働の「価格破壊」が進む AIで「安かろう悪かろう」防ぐ 【執筆者】 稲留 正英、花谷 美枝、石山 安珠、山本 悠介、榊 淳司、柏木 亮二、エヌ・エヌ・エー(NNA)、西村 由美子、金 明中
  • 新・出世の条件―週刊東洋経済eビジネス新書No.190
    -
    ガバナンス強化や働き方改革に揺れる日本企業。ミドルは負担増で疲弊し、ポストも減少傾向だ。一方で経営者養成に向け早期選抜が広がり、出世をめぐる常識は激変している。本誌では求められる次世代リーダーの条件をみずほ銀行や日産自動車などの事例から探り、中堅リーダーに向けたスキルや経営トップから見た人材像を紹介する。 本誌は『週刊東洋経済』2016年8月27日号掲載の25ページ分を電子化したものです。
  • 今すぐ始めるプログラミング―週刊東洋経済eビジネス新書No.179
    -
    子どもへのプログラミング教育熱が高まっている。教室や講座を開いた団体も急増している。「僕は、答えを教えてもらうことではなく、自分で答えを見つけることがしたい」。子どもにそう言われて驚いたという。子どもだけでなく、ビジネスパーソンもプログラミングを学ぶ意義は大きい。本業のプログラマではないものの、プログラミング・スキルを実際の仕事に生かすこともできる。英語と並び産業の垣根を越えた共通スキルとも言える。本誌では「難しそう」という印象で目を背けているみなさんへ、プログラミング学習と成果を実際の現場から紹介する。 本誌は『週刊東洋経済』2016年5月21日号掲載の17ページ分を電子化したものです。
  • あなたの思考に革命を起こす!「考えること」リスト
    3.0
    1巻231円 (税込)
    「なに言ってるの?」とよく言われる… 思ったことを正確に伝えられない… 効率的な仕事ができない… 論理的な思考ができない… いつも議論で負けてしまう… 説得力がない… どうしてこうなってしまうのか。 それは、論理的、客観的、科学的に考えることができないから、と言えます。 ずばり、ロジカルに考えて、クリティカルに判断し、行動することが訓練されていないためなのです。 本書では、あなたの思考を革命的に進歩させる「ロジカルシンキング」「クリティカルシンキング」の基本をわかりやすい例で解説。 人と会話するとき、仕事を進めるとき、何か大切な判断をしなければならないときに役立つ「思考のキモ」が身につきます! 今までよりずっと、わかりやすく話したり、説明できるようになる! 伝えたいことをきちんと伝えるための34の思考スキル。 【目次】 はじめに 第1章 仕事ができる人の「考えること」リスト! ロジカルに考えて、クリティカルに行動する! □人が納得する瞬間 □ロジカルに考え、クリティカルに行動する! □名高い大岡裁きはどこから生まれたのか? □論理だけでは人は納得しない! あなたの話には「粋」と「洒落」があるか? □判断したあとはわかりやすく伝えようとする □アリストテレスの思考法 □有名エコノミストたちの的中率は20~30%しかなかった! □『韓非子』の逸話「矛盾」を両立させてしまう思考法 第2章 あなたの仕事を成功に導く「考えること」リスト □ホームレスを救った一行のコピー □イメージを付け加える □幼少期のアインシュタイン □「逆さ思考」があなたを飛躍させる! □「オール・オア・ナッシング」ではダメ! □デジタルからアナログ思考へシフトする! □大企業ができない仕事をやれ! 第3章 未知の市場を開拓する!「考えること」リスト □わが社のお客はだれなのか? □人がやらないことに気づく □1合理的に考える □2あえて「おかしい?」と考える □3早期発見、早期対処、早期解決 □4発想ではなく連想する □5絶対に否定しない 第4章 ヒットをものにする「考えること」リスト! □成功を邪魔する要因 □こうすれば銀行だって応援団にできる! □既存ビジネスとまったく反対のことをする! □わかっていても気づいていないこと □「意外性」がヒットの条件 □ベンチャーキャピタリストの「考えること」リスト □「少年ジャンプ」の「考えること」リスト 第5章 思い通りに人を動かす「考えること」リスト □ロジカル・シンキングが苦手な理由 □論理破綻する説得力 □「理」と「利」では人は動かない □どうすればモチベーションはアップするのか? □どうして相手の身になればなるほど嫌われるのか?
  • 今日もワタシが一番カワイイ 残念マウント女子MAYU
    4.0
    1~7巻231~1,100円 (税込)
    自分がオフィス内で誰よりも一番かわいく、誰よりも会社でモテると思っている桑野。 ある日、産休から戻ってきた雪平のひょうひょうとした仕事ぶりや対人スキルにやきもきし、桑野は密かに雪平をライバル視する。 男性社員と仲良くしているのが気に入らない、仕事で評価を上げるのが気に入らない…と、雪平の邪魔を開始するものの…!?
  • 電子書籍版・フィナーレ2008実用スキルアップガイド1 入力テクニック1 メロディ譜
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 楽譜作成ソフト《Finale(フィナーレ)》の使い方をさらにスキルアップさせる本です。Finale2008を使用して楽譜の作り方を紹介しています。作れない楽譜は無いといわれるFinaleですが、市販されているような見やすい楽譜や、自分好みの楽譜を作るのは案外難しいもの。もっと見やすい楽譜を作る秘密、もっと楽に楽譜を作る秘密、楽譜を上手に作る代表的テクニックを紹介しています。実際の楽譜のキーポイントとなる箇所をとりあげて設定や操作方法を説明。この本をパソコンの横に置いて、Finaleを使い方に迷った時に開いてください。
  • 妖刀使いがチートスキルをもって異世界放浪 ~生まれ持ったチートは最強!!~ 単行本版 1巻
    値引きあり
    4.0
    幼くして両親を事故で失った主人公「月影悠」は、ある日謎の声によって、両親の事故が意図的に行われた事を知る。力を欲し、道を踏み外した悠は義父の凶刃によって倒れたかに思えた…。死んだはずの悠は「混合神」と名乗る存在から異世界への転移を強要され、謎の声《黙示録》と自分を貫いた妖刀《天叢雲剣》とを携え、剣と魔法の異世界を旅する事に。自分や両親、そしてこの世界の“謎”を解き明かす為、様々なチートを駆使した、悠の冒険が始まる…!!!
  • ブックライターの読書法 本を書く人がしている自分のスキルを上げるための独特な本の読み方。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 今まで多くの方々のブックライターをやらせていただいた。 そのような仕事をやるくらいだから多くの書籍や雑誌を読んでいるのだろうと思われがちだが、現実のところそんなに読み込んではいない。 むしろ学生時代のほうがよく読んでいた。 また、ブックライターをやり始めてから読み方が変わってきた。 どうしても仕事がらみの読み方になってしまうのだ。 もともと読むのが遅いので、同じ本でも人の2倍かかることがある。 本来の仕事は書くことなので、読むことに時間を割くと焦燥感に駆られてしまう。 そのうち完璧に読み終えるのではなく、効率よく読む方法を身につけていた。 そして、本の選び方も変わった。 好きな本や興味のある本よりも、仕事につながりそうな本や役立ちそうな本を選ぶようになっていた。 そのため読書好きの人とは一線を画す読み方をしている。 読書家のための読書法ではなくブックライターとしての本の読み方、もしくはブックライターをやりたい人の参考になればと思っている。 いわば本書はブックライターとしての「インプット&アウトプット読書術」。 いかにしてその方法を身につけ、それをどう仕事として発揮するのかを述べさせていただいた。 【目次】 仕事をする前に読む本の選び方 「見出し」の重要性 完読をしない読書法 本を読むのが面倒だと思ったら…… 心に刺さる言葉を見つけ自分のものにする 読書で自分のスキルを上げる 自分の本を読むことで次回作に自信を持てる 仕事に生かせるジャンル別の読書法・1 仕事に生かせるジャンル別の読書法・2 仕事に生かせるジャンル別の読書法・3 発想の転換術を使う 人気のある著者と仕事を続けるためには 面白い本に出会えると良い意味で嫉妬する 【著者紹介】 竹下裕家(タケシタユタカ) 面白いこと、楽しいこと、珍体験が好きで、趣味をそのまま仕事にしてしまったフリーライター。 80年代アイドルを中心に多くの芸能人をインタビュー。 以降、医療・健康・美容・コスメ・心霊・アダルト・漫画原作・学校機関誌・企業社内報など多分野にわたりライトな執筆・取材活動を行う。 自著だけでなく、ブックライターとしても多くの書籍に関わっている。
  • リーダーのためのネガティブに変換されない話し方 部下がイキイキと輝き出す会話術。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 「部下のためを思ってしたことなのにネガティブに捉えられている」 「伝えたいことが上手く伝わらない」 「思うように部下が育たない」 などなど、上司ならではの悩みはたくさんありますよね。 人を育てるにはとてつもない労力が要りますし苦労もたくさんあります。 ですが、部下たちにその苦労を理解されることは少ないでしょう。 苦労の割に成果が見えず、悩みの種になっている方も多いようです。 ですが、一度思い返してみてください。こんなリーダーに出会ったことはありませんか? 部下から絶大な支持があり、信頼されていて、 「○○さんの言うことなら多少の無理でも頑張ります!」 なんて言葉を言わしちゃうくらいのリーダー。 たまに出会うこんなリーダー、どうしたらそんなに部下のモチベーションを上げることができるんだ?と不思議に思ったことはありませんか? そこに隠されているのは、ほんの少しの「言葉のチョイス」と「考え方」なのかもしれません。 本書籍は、そんなリーダーがしているネガティブに変換されない「言葉のチョイス」とベースとなる「考え方」についてご紹介いたします。 【目次抜粋】 1部 助言するときは「褒める」が必須事項 ・1章 ダメ出しの前に必ず「褒める」 ・2章 ダメ出しのみだと部下の心は折れる、または反発する?! 2部 「受け止める」を上手に使った話し方 ・1章 部下の提案、正直イマイチ。そのときどうする? ・2章 「受け入れる」ではなく「受け止める」で良い 3部 仕事を振ると部下が育つ ・1章 部下を育てたいなら、失敗を恐れず仕事を任せることが必要 ・2章 部下は仕事を任された方が自分の存在意義を感じる 4部 「上手くいかなくて当たり前精神」で段階を踏んで成長させる ・1章 あなたより歴の短い部下が、あなたのように上手くできる訳がない ・2章 チャレンジ精神を育てたいなら「フォロー体制」をアピールすべし 5部 上司が優先すべき仕事は「部下のモチベーションを上げる」こと ・1章 スキルよりモチベーションの方が重要な理由 6部 リーダーのためのネガティブに変換されない話し方10箇条
  • 仕事はじっくりやると早く終わる 0.5倍速の働き方でミスなし、残業なし、イライラなし、成果は倍増!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 25,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 朝から晩まで忙しく働き続けたけど、大して仕事が進んでいない。 結局ミスも多いし、どれも中途半端だ。 業務の効率化や時間術の本を読めば一時的には業務スピードは上がる。 しかし2週間もすると元の自分に戻っている。 またストレスいっぱいの日々が続いていく。 毎日このような状態で苦しんでいる方に向けて本書を執筆した。 忙しいけどアウトプットは少ない。ミスも多い。 そんなあなたに必要なのは普通の業務効率化ではない。 むしろスピードを落とすことが重要だ。 不思議かもしれないが、のんびりと仕事をすることが問題を解決する。 結果的には、より多くの仕事を完成させることができる。 時間に追われて苦しんでいるなら、今すぐスローダウンしよう。 0.5倍速、ようするに半分の速度がちょうどいい。 本書では遅い仕事が逆に早い理由と、急がない働き方を習慣化する方法をしっかりとお伝えする。 これによって時間に追われるストレスいっぱいの毎日から解放される。 アウトプットも増えて、ミスも減り、さらには成長も健康も手に入る。これを試さない手はないだろう。 【目次抜粋】 一部 忙しいけど仕事が進まない ・目標が10個だとひとつも達成できない ・マルチタスクは効率が悪い ・意味のないミスが増える ・視野が狭くなる ・娯楽に逃げてしまう ・斧を研がない 二部 じっくりやると早くなる ・速さよりも早さ ・間違いが減る ・集中しやすくなる ・アイデアが出やすくなる 三部 じっくりやる リラックス編 ・じっくり仕事をするための具体的な方法 ・じっくりを邪魔するもの 四部 じっくりやる 体質を作る編 ・じっくりした自分をつくろう 五部 じっくりやる スキル編 ・スキルアップもしよう 六部 じっくりやる 仕事術編 ・チェックリスト化、マニュアル化する ・ダブルチェックをする ・次の日に見直す ・成長計画を立てる 七部 習慣化 ・じっくり仕事術を習慣化しよう 【著者紹介】 通道小平(トオミチショウヘイ) 仕事で鍛えられた人。年商数十億円の事業を立ち上げサラリーパーソンを卒業。 IT企業と貿易会社を経営しながら読書と執筆を楽しんでいる。
  • 不倫相手を探す33歳の人妻■再会人妻と大満足の2回戦■水泳インストラクターに60分フル愛情表現■悩ましすぎるアラフィフ人妻■出会い系の遊び方
    -
    三度の飯よりクンニが大好きな「トコショー」。 あらゆる出会える系アプリを駆使して女の子と遊びまくる! すさまじい性欲とエロ探求心で、365日ヤリまくる男の壮絶奮闘記!! その日常はまさに「ブスブスときどき美女」 めちゃくちゃ笑えてちょっぴりタメになる。 気分爽快で、女の子と出会えるコツもわかって、 いろんな意味でスッキリできちゃう珠玉のコラム集。 ■目次 ●平日深夜に不倫相手を探す33歳の人妻♪ トコショークンニであっさり昇天!!【新宿】アケミ ・日替わりで違う人妻と遊ぶことだって難しくない ・ガチガチに緊張。彼女にとって初の出会える系サイト遊び ・で、できれば、激しく求められたいです… ・キスだけでアヘ声を漏らし始めるアケミちゃん。よほど飢えていたのか ・ビラビラが長いマンコに興奮。こういうマンコはハメ心地がいい ●トコショークンニで号泣の人妻と大満足のタダマン生ハメ2回戦!!【池袋】ヨウコ36歳 ・定期的にタダマンできる相手としては非の打ち所がない ・旦那のチンポをシャブりまくっているだけのことはある ・ね、来週生理になるんだよね。それじゃあ今日は生で入れようか? ・コンドームを使ったセックスなんて握手の延長みたいなもの、ただのスキンシップ ・ストローでジュースを飲むような感じでチンチンをチューって吸ってくれるかな? ●タダマンかガバマンか…アラフィフ人妻のお尻をスパンキングピストン♪【新宿】ナナエ44歳 ・セックスの際、男性に一番求められるものは何か? 長年出会える系サイト遊びをした結果 ・数千人の女性と出会っているが、正直に伝えるわけにはいかない。極端すぎるサバ読み ・ピストンしながら軽くお尻を平手打ちしてみることにした。ビクビクビククっん ・枕に顔を埋めながら訴えてくる。今まで気づかなかったがどうやらMっ気があるようだ ・「い、イキますっ!」なんの前触れもなく果ててしまった ●塩素系マン臭漂う水泳インストラクターに60分フルクンニ!【新宿】ナナセ29歳 ・息を吐くように女性を褒められるというこのスキル ・やはり女性は愛嬌だ。愛想のいい受け答えをする彼女がますます可愛く見えてきた ・指1本を挿入するのが精いっぱいだったマンコなので、この締まりの良さは想定の範囲内だ ・3ミリ挿入して、2ミリ引き抜くという戦法を我慢強く繰り返すことにした ・締まりの良さのせいですぐにコンドームが外れかける ■著者 所沢ショーイチ アラウンドフィフティーの独身エロライター。 イメクラ店長、風俗雑誌の編集を経て、現在に至る。 貯金ナシ、人望ナシ、彼女ナシのないない尽くめだが、本人はいたって楽観的。 挿入よりクンニを愛する変態性癖の持ち主でもある。
  • ネット集客請負人直伝 料理に学ぶビジネススキル向上の極意 成功を引き寄せる5つのキーワード
    -
    料理がデキる男は仕事もデキるのはなぜか?クリエイティブな発想につながる「ビジネスのレシピ」とは?料理を通じて学び取った仮説・検証の極意を伝授!【内容】料理ができる男は仕事もできる。それは、料理は「イメージ」と「段取り」が大きな割合を示すからだ。料理を通じて、仮説と検証をしていく思考法。イメージ力の向上、何をするかではなく、どのようにするのか? という考え方を料理を作りながら楽しく、おいしく学んでほしい。料理のできる男は仕事ができるのはなぜか/料理のスキル向上はビジネスの成功への第一歩/料理に学ぶ成功法則/料理の「工程」から「主観・客観」を学ぶ/ビジネス目線で料理を斬れば/集客に必要な考え方「TPOS」/歴史に学ぶ料理と出世の関係/集客脳を鍛えるダンドリ料理レシピ20/本気の言葉を届けるために【著者】1978年、北海道生まれ、沖縄宮古島育ち。ブログを使ったブランディング、マーケティングをスタート。集客数、売上が爆発的に上がるブログ手法が各方面から注目され、コンサルタントとして起業。あらゆる分野のコンサルティングを行うほか、アメリカの投資会社からコンサルティング依頼が来るなど、グローバルに活躍。2016年2月、日本のトップコンサルタントである神田昌典氏から「知識創造賞」受賞。集客のみならず、経営コンサルティングやブランディング指導も手がけ、全国を縦断しながら活動。日本一忙しいブログ集客コンサルタントという異名を持つ。

    試し読み

    フォロー
  • まんが4コマぱれっと 2022年4月号[雑誌]
    完結
    -
    16年間ご愛読ありがとうございました! まんが4コマぱれっと2022年4月号は休刊号につき、6作品の合同表紙でお届け! センターカラーは「やさしい教師の躾けかた。」、一迅プラスからの出張掲載「その劣等生、実は最強賢者」、そして最終回を迎えた「普通の女子校生が【ろこどる】やってみた。」の3作品! 他にも一迅プラスで連載中の「TS悪役令嬢神様転生善人追放配信RTA~嫌われ追放エンドを目指してるのに最強無双ロードから降りられない~」も特別掲載! 【収録作品】アズールレーン びそくぜんしんっ!(漫画:ホリ 原作・監修:「アズールレーン」運営)/アークナイツ OPERATORS!(漫画:狂zip 原作・監修:Hypergryph/Yostar)/暗殺の君は殺せない(よの)/気をつけなよ、お姉さん(サスケ)/軍人少女、皇立魔法学園に潜入することになりました。~乙女ゲーム? そんなの聞いてませんけど?~(漫画:syuri22 原作:冬瀬)/白の魔法の売り子さん ~異世界の女の子と仲良くなる方法~(伊織ハル)/食料生成スキルを手に入れたので、異世界で商会を立ち上げようと思います(漫画:ごてん 原作:slkn)/すのはら荘の管理人さん(ねこうめ)/となりの布里さんがとにかくコワい。(紀ノ上晟一)/氷室の天地 Fate/school life(漫画:磨伸映一郎 原作・監修:TYPE-MOON)/未確認で進行形(荒井チェリー)/友人キャラの俺がモテまくるわけないだろ?(漫画:はるまれ 原作:世界一【オーバーラップ文庫】)/※本電子書籍の表紙・目次・広告・情報・価格は、紙で発行した当時のものとなります。電子版に付録は含まれておらず、応募者全員サービス・プレゼント・アンケート等への応募はできません。
  • できるリーダーの仕事術
    -
    会社が本当に必要としている人材とは!? ●これから就職/転職活動をする方 ●厳しい就職戦線を乗り越え、働き始めて数年の方 ●管理職として組織をまとめ、業績を上げたい方 など……。こんな気持ちを解消する年代別のスキルを詳しく解説します。
  • 究極の謝罪術
    -
    完璧な人間などこの世にはいません。人は必ずミスを犯します。そのときにどうリカバリーできるか? 失敗は大きなチャンスでもあるのです。失敗に対して前向きに対処し、かつ、信頼関係までをも築くことができてしまう、そのための技術を大公開! 【目次】 はじめに 第1章 謝罪の必要性と意味 ●謝罪が必要な本当の「ワケ」 ●謝罪とは「敗戦処理」である ●謝罪を渋る不条理 ●雨降って地固まることもある ●己の正当性を過信するな ●過ちは改めなくてはならない ●四段階の行為からなる謝罪 ●謝罪は「調査・分析」からスタートする ●「調査」を邪魔する「保身」と「嘘」 ●「分析」は、自身に批判的な目で行う ●「反省」しないと許されない ●逆効果でしかない「言い訳」 ●告白の禁じ手「隠蔽」 ●己の素直な気持ちを「懺悔」せよ ●「賠償」は避けて通れない ●さまざまな賠償の形と解決策 第2章 懺悔の心理研究 ●必要とされる「伝える技術」 ●「汗」と「涙」の心理効果 ●謝意を「服装」で表現する ●「詫び状」の持つ心理効果 ●「手土産」の心理効果 ●「自虐行為」の心理効果 ●「土下座」の心理効果 ●「アフターフォロー」の心理効果 ●「曖昧な表現」を排除する ●「つい」、「うっかり」の使い方 ●謝罪のための「言葉選び」 ●言葉に気持ちを込めて話す ●相手の心理を四つに分けて対応する ●「怒り」を発散させる技術 ●「困惑」した相手に事実を受け入れさす ●「恨み」を解き「再起」を促す 第3章 個人対個人の謝罪 ●組織活動の中での謝罪 人間関係を維持するための謝罪/謝罪は「転ばぬ先の杖」/スキルアップを補佐する謝罪 ●上司に対する謝罪 上下関係によって生ずる「体面」という要素/個人的なミスの謝罪/それでも許されてしまうわけ/通常の業務を離れた場での謝罪 ●上司としての謝罪 部下のミスの謝罪/部下に謝罪させる困難/謝罪術と指導術 ●クライアントへの謝罪 企業の倫理に基づく謝罪/「報告」、「連絡」、「相談」の徹底 第4章 会社対個人の謝罪 ●企業が苦しむクレーム処理 変化した消費者の意識/対応せざるをえない企業姿勢/プラスに転じるクレーム応対 ●クレーム応対に求められる認識 クレームとはなにか/クレームをポジティブにとらえる/会社ぐるみでの対応が必要不可欠/クレーム対応は、最終的に経験に頼るほかない/クレームごと違う原因を考えて対処する ●接客態度が原因で発生するクレーム ソフト由来のクレーム大半を占める/顧客の心理を読み解いて、効率的に謝罪する/役職が上の者から謝ってもらう/他人の不始末を詫びる注意点 ●商品・サービスの欠陥が原因のクレーム 徹底したヒアリングからスタートする/商品の不備が原因で、顧客に二次的な迷惑をかけた/自分の裁量をわきまえる ●その他が原因のクレーム 顧客の勘違いは会社のせいでもある/感覚的なクレーム/他店との比較から生まれるクレーム ●対面式クレームと非対面式クレーム 誠意の演出が肝要な、対面式クレーム/言葉に頼る非対面式クレーム ●クレーム対応の会話術 謝罪術プラス、独特の技術/第一段階─怒りの原因を確認する/第二段階─怒りを吐き出させる・初期謝罪/第三段階─クレームの実情を把握する/第四段階─解決策を考える/第五段階─感謝と改善/電話では、表現力豊かに謝罪する/メールでクレームに返答する諸注意 ●クレーマーへの備え 悪意のあるクレーマーは、少なからずいる 第5章 組織対社会の謝罪 ●組織の謝罪と、リスクマネージメント 世間に許しを請う謝罪/ワンマン経営の弊害/積もりに積もった隠し事に、押しつぶされる組織/謝罪の基本理念は、個人も組織も変わらない ●マスコミ対策 マスコミの使命/マスコミの追及/記者会見を開くメリット/マスコミの担う「社会的制裁」 ●認識を誤った組織の謝罪 調査・分析を怠った、安易な謝罪(雪印乳業)/罪の本質を見失った謝罪(ヒューザー)/度重なる隠蔽で信頼を失った謝罪(三菱自動車)/安易な賠償が意味を成さなかった謝罪(西友) ●株を上げた組織の謝罪 ファンの心理を掴んだ謝罪(石原プロモーション) おしまいに
  • 仕事に役立つ!ChatGPT超実践マニュアル
    値引きあり
    -
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 ChatGPTを仕事で活用するうえでのヒントやすぐ使えるプロンプト、求めている回答を手に入れるための手順などが10分でわかる!仕事ですぐ使える超実践的なChatGPTの入門書です。 画書の作成から調査分析、営業ツール、Exel関数、資産運用、ビジネス英会話、リスキリング、アプリ開発まで、ChatGPTの超便利な活用法がまるわかり! あなたの欲しい回答を導き出すプロンプトの設定方法やビジネスシーンや日々の暮らしの中で 活用するための奥義を大公開! 賢者が実践している“欲しい回答を得る”ためのコツや、知られざる便利な使い方を紹介。仕事のスキルや効率が格段にアップすること間違いなしの一冊です。 ※本作品は、『DIME』2023年7月号の特集をベースに追加情報や新しいトピックを盛り込んだものです。 (2023年8月発売作品)
  • モンスターがあふれる世界になったので、好きに生きたいと思います 1巻
    無料あり
    4.7
    【購入者限定 電子書籍版特典あり】 当コンテンツを購入後、以下のURLにアクセスし、利用規約に同意の上、特典を入手してください。 アイテムボックス無双!! 時々モフモフ! 『たとえばラストダンジョン前の村の少年が序盤の街で暮らすような物語』の著者・サトウとシオが大絶賛!! 「収納チートの柴犬無双! “システムを逆手に取った発想”と“モフモフテロ”に脱帽です!」 【あらすじ】ブラック企業で社畜として働く 「クドウ カズト」は 、会社から帰宅途中の深夜、謎の大きな犬を轢いてしまう。その瞬間、カズトの頭の中に声が響いた。《クドウ カズトのLVが1に上がりました》《カオス・フロンティアにおける最初の討伐を確認―― ボーナススキル『早熟』を獲得しました》翌朝、カズトが目にしたのは変わり果てた街並み、そして人々を襲うモンスターだった――!! 愛犬のモモと共に、モンスターがあふれる現実(リアル)を舞台にしたカズトのサバイバル冒険譚が今始まる――!! 「小説家になろう」のローファンタジージャンルで、日間・週間・月間・四半期・年間ランキング全てで1位を獲得した超・人気作をコミカライズ!!  原作者書き下ろしショートストーリー「モモの前日譚」も収録! ※「小説家になろう」は株式会社ヒナプロジェクトの登録商標です。 (C)yosshaa!/SB Creative Corp.Original Character Designs:(C)Koruse/SB Creative Corp.┴(C)2019 Ralsan
  • ヴェネツィア商人の少数精鋭の貿易論。長期繁栄5つのポイントと交易スキル5つ。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の24ページ程度) 【書籍説明】 シェイクスピアの「ヴェニスの商人」は、今から400年以上前に書かれた戯曲です。商人アントーニオは、困っていた友人に替わって、高利貸しのシャイロックから自身の肉1ポンドを担保に大金を借ります。 しかし、持船が沈没して払えなくなり、茶番な裁判劇が繰り広げられます。 とても荒唐無稽な劇ですが、登場人物を、貿易商、金融業者、ベンチャー企業、投資家、弁護士、などと読み替えると、古びた服の下に、みずみずしい現代の肉体が現れてまいります。 「ヴェニスの商人」は、見方を変えれば、すぐれた会計論であり、金融論であり、貿易論であり、経営論であり、ベンチャー論であり、投資論であり、グローバル経済論であったりします。 この原作の尽きない魅力をくみ上げて、原作から多くのことを学びたいと思います。 本書の設定は、機械装置メーカーABC株式会社の会議室に、勉強熱心な希望者が集まっている設定です。講師はABC株式会社が、輸出入の通関などを依頼しているN社の女性担当者Fさん。分かりやい解説が評判で、人気が高まっています。 今回のテーマは何でしょうか。会議室には、すでに多くの受講者が集まっています。さあ講師の登場です! 【目次】 1.アントーニオの全財産は本当に海の上にしかないのか? 2.長期繁栄の第1のポイントは少数精鋭 3.イスラ世界との交易と繁栄のポイント 4.ヴェネツィア商人5つのスキル 5.トライアングルトレードとは 6.トライアングルトレードと非居住者在庫 7.トライアングルトレードの法規制   8.ポートフォリオ理論とコレガンツァ制度   【著者紹介】 姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ) 群馬県出身。元商社勤務。海外駐在員経験2回。長年の海外ビジネス経験を生かして、当時合格率8.4%で、日本全国で400名もいない超難関貿易資格「ジェトロ認定貿易アドバイザー」を一浪して取得。 自身の40年に渡る実務経験と、ふれあった多くの先輩や国内外の取引先企業の方たちから学んだことを貿易のプロをめざす人に伝えるため執筆を続けている。ペンネームは英語教師だった祖父の名前。
  • なぜあの人の周りにはいつも人が集まるのか~心をつかむおもてなし5つのスキル~10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の22ページ程度) 【書籍説明】 「おもてなし」とは何でしょう。私は「おもてなし」とは「相手を心から大切に思い扱うこと」だと考えています。 特別なお料理や待遇、素晴らしいしつらえ、贅沢な珍しい趣向がなくても、相手を心から幸せにしたいと思う気持ちが示されたことすべてが「おもてなし」になると思うのです。 「えー、それだったらいつもやっている」と思われるかも知れません。 でも実際に、特別なこともせず、自分以外の人に対して心を尽くすということは難しいことです。 小道具がなく心だけで示す、行動だけで示す、というのはなかなかハードルが高いかもしれません。 しかし、心配いりません。おもてなし力を分析すると5つのスキルが見えてきました。 「観察力」「共感力」「承認力」「俯瞰力」そして「感謝力」。本書では、その効能と使用法、そして使用例を上げています。 是非お読みいただき、おもてなし力で人を引き寄せましょう 【目次】 【1】誰もが大切に扱われたがっている! 【2】観察力を発揮する~刑事になったつもりで~ 【3】共感力を磨く~いいね!は出し惜しみしない~ 【4】承認力を活用する~あなたは特別と感じさせよう~ 【5】俯瞰力を身に付ける~自分の役割を超える~ 【6】感謝力で癒す~「ありがとう」をたくさん言おう~ 【7】最後に~察しの心とは~ 【著者紹介】 川邊彌生(カワベヤヨイ) 認定プロフェッショナルビジネスコーチ、MBA 合同会社オモテナシズム 代表・マネジングダイレクター CA、外資系企業の管理職を経て起業。 現在、ビジネスコーチとして企業研修・講演・コンサルティングを行っている。 人の可能性を引き出すことがミッション。
  • 乳幼児向け!言語スキル向上のための6ステップ。5分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量5,000文字以上 6,000文字未満(5分で読めるシリーズ)=紙の書籍の10ページ程度) 【書籍説明】 頭では読み聞かせが子どもの発達にいいらしいと思っていても、具体的に何をしたらいいのかわからないというお母さんは多いと思います。 実際に、私もそうでした。たくさん本の読み聞かせはするようにしているけど、これでいいのか?と正直自信がありませんでした。 また、赤ちゃん期から少し大きくなって、おしゃべりを始めるようになると、 どのようなコミュニケーションが言語スキルの向上に有効なのか気になる方も多いですよね。 そこで、本書では乳幼児期の子どもと一緒に楽しみたい具体的な言葉遊びをご紹介しています。 乳幼児期の子どもの言語教育に力を入れているアメリカの図書館直伝の内容なので、自信をもって実践してみてください。 お勉強という感じではなく、遊びの側面が強いので、昼間子どもと何をして遊ぼう? と手持無沙汰になることがあるお母さんにも有効活用していただければと思います。 幼少期の正しい言語教育はお子様が学童期になった際にも大きなメリットになります。 本の読み聞かせがいいと漠然と思っていても、具体的にどんなことをしたらいいのかわからない…そんなお母さんをはじめ、 乳幼児と触れ合う機会が多い人にはぜひ知っておいてほしい、そんな言語教育のノウハウを具体的なアクティビティとともにご紹介しています。 【著者紹介】 hamu_hamu(ハムハム) エネルギッシュな1歳児の育児に奮闘中の主婦です。 少し前までは、一方通行の会話コミュニケーションだったのに、最近では少しずつ言葉でのコミュニケーションが増えてきて、 おしゃべりを楽しめるようになってきました。 そんな中で、気になっているのが言語教育。 アメリカは英語圏ですが、我が家は両親ともに日本人。 母国語である日本語を大切にしつつも、せっかくの環境を活用し、バイリンガルになって欲しいと思う今日この頃です。 現在は、アメリカ在住という環境を生かし、日本式とアメリカ式のいいところ取りの育児に励んでいます。
  • だからモテない。間違いだらけの傾聴スキル。実は危険な付け焼き刃の会話術。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量8000文字程度=紙の書籍の16ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき 恋愛成功術としてよくあげられるのが、コミュニケーションスキル。イケメンや美人じゃなくても、お金をかけなくても、草食系でも地味系でも、「話す」「聴く」は究極のモテテクであるといわれる。だがこのスキル、簡単そうに見えて、意外と奥が深い。ローリスクハイリターンと思われがちだが、そんなことはない。ネットなどで気軽に紹介されているトークスキルは、付け焼刃で振り回すと痛い目に遭う、ハイリスクな諸刃の剣なのだ。 そこで本書は、まことしやかに伝えられる「コミュニケーションスキル」の失敗リスクをランキング形式で徹底解剖。そのうえで、恋愛に、人間関係に、仕事に活かせる、真に成功する会話術をご紹介しよう。
  • 20代で身につけるべきタイムマネジメントスキル。部長になるスケジュール管理。10分で読めるシリーズ
    -
    成功する人は20代から違う。今20代の人は、20代と言えども、それほど若くないと思うかもしれません。しかし、30代、40代から見れば、やはり20代は非常に若いのです。すでに中年を迎えた人たちから見れば、その若さは無限の可能性のように見えます。しかし、多くの若者が、その可能性を活かせず、パッとしない30代になります。そして、あと10年若ければやるのに。そう思いながら、後悔の日々を送るのです。本書は、20代に特化したタイムマネジメントのスキルを紹介します。時間があること、体力的に無理が利くこと、経験はなくても可能性はあること、そういった20代の特性を活かしたタイムマネジメント術を提案します。これは、あなたの本です。 まえがき 20代は無理の利く年齢だ。体力はまだ衰えてないから、長時間労働もできるし、徹夜だってできる。 また、独身だったら時間はたっぷりある。全ての時間を自分のために使える。それを仕事に使えば、非常に多くの時間が使える。もし結婚していても、まだ子どもがいなければ、状況はそれほど変わらない。 逆に、そんな時間が自由になる20代だからこそ、無駄に時間を使ってしまうことがある。 20代で出世の糸口をつかんで30代で伸びていく人には共通点がある。20代の時間を無駄にしなかったことだ。 20代は時間がある。たっぷりとある。だから、大抵の仕事は残業や休日出勤でカバーできる。しかし、長時間働いても、無駄に時間を使っているなら、差は大きくつく。 同じ年齢で、同じ大学出身で、同じ日に、同じ会社の同じ部署に入社した二人がいた。彼らは、10年後も同じ部署で働いていた。ただ大きく差がついたことが一つだけあった。一人は、その部署で主任としてがんばっている。順調な出世スピードと言える。もう一人は、部長として部を指揮している。 彼は、20代の頃からタイムマネジメント意識があった。 本書では、20代が持つべきタイムマネジメント意識を紹介する。 10年後に主任として働くか、部長として働くかは自分次第だ。時間の使い方次第だ。
  • 上巻 コミュニケーション力向上のスキル本を読む以前に読む本。人間関係がうまくいかないのは、あなたの性根が腐っているからだ。基礎編10分で読める
    1.0
    【編集部コメント】 忙しいビジネスパーソンでも10分程度で読み終えることができますのでオススメです。 いったい性根が腐っているとは、どういったことなのか。 そして、それがどのようにコミュニケーションに関わってくるのか。 タイトルから色々と疑問の湧く書籍ですが、中を読んでみれば納得です。 様々な気付きがありました。 まえがき 人間関係がうまくいかないからと言って、コミュニケーションのノウハウ本を手に取る人たちがいる。そんな人たちは、人間関係の問題を表面的なテクニックで解決できると思っているのだろう。しかし、実際に、人間関係の問題を作り上げているのは、もっと内面的なことだ。内面が悪ければ、いくらテクニックを磨いてもうまくいかない。 一般的なコミュニケーションノウハウ本を読む前に、コミュニケーションの心構えを本書で知ってほしい。 「自分の気持ちを効率よく伝えるためにコミュニケーション本を読んで勉強するなんていう腐った性根」では、人間関係は良くならない。 少々、衝撃的なタイトルかもしれないが、本書を読み終わる頃には、その意味が理解いただけると思う。また、本書の考え方を踏まえたうえで、他のコミュニケーション本を読んでいただければ効果絶大だ。 人間関係に苦労している人には、是非ご覧いただきたい。
  • 相手の感情を害さずに反論する方法。人に反論するのが苦手なあなたが意見をしっかりと主張できる。10分で読めるシリーズ
    4.0
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 【書籍説明】 「この人の言ってること、おかしいんじゃないの」と思う体験は、日常でもビジネスでもよくあることです。 ビジネス上では、たとえ「おかしい」と思っても、それに反論するにはタイミングを計る必要があり、また、相手と自分の立場にも注意が必要です。 日本では議論をするスキルを身につける機会のないまま社会に出て、現場に立たされて初めてそのスキルの必要性に気づく人が多いものです。 反論の技術を習得して、大人の議論を交わせるようになりましょう。 【目次】 ●反論とは何か ●反論のステップ ●ステップ1:反論を切り出すきっかけを上手につくる ●ステップ2-(1):自分の論点を相手から引き出す ●ステップ2-(2):反論の際、1つではなく複数の意見を提示する ●ステップ3:反対のコツと意見のまとめ方 ●ステップ4:両者あるいは第三者がどちらの論点・意見が正しいかを判断する(自分の反論が通るとは限らない) 【著者紹介】 衣笠奈美(キヌガサナミ) 1967年生まれ。新聞社勤務を経て、現在はフリーランスで文書・映像の翻訳、各種会議録作成、文章執筆、外国人の日本語学習支援に従事し、 多方面から現代日本語を調査研究中。 翻訳・執筆分野は主にIT、政治、教育。近著は「会議が変わる発言術」「男女雇用機会均等法ができて日本の子供は貧乏になった?」。
  • このプレゼン準備で、それほど緊張しない自分を作る。日々の生活からコツコツ練習できる!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 【書籍説明】 頭の中ではなんとなく話したいことが浮かんでいるのに、いざ発表しようとすると頭が真っ白になってどうしてもうまくいかない…。 考えてみれば、普段から社内でのコミュニケーションやお客様との雑談などは苦手で避けてしまっているかも…。 プレゼンや人前で話すことになったときに大切なのは、事前の準備ではなく、普段から意識すること! 今回は、どのようなところを意識すれば良いのかを中心に、 「プレゼンの準備の前にしておきたい準備」と題して色々とお話ししていきたいと思います。 【目次】 プレゼンテーションとは? コミュニケーションのチャンスをつかむ 日々の生活からコツコツ練習してみよう! 意見や疑問を受け入れる 聞きだしをしてみよう! 質問されることをあらかじめ絞り込む プレゼンテーションの際に用意するものは? リハーサルは入念にしすぎないこと 【著者紹介】 長崎 英恵(ナガサキ ハナエ) 1989年、岡山県生まれ。ビジネスマナーや、コミュニケーションスキルなどの講師を経験後、イベント企画、運営団体設立。 現在は、さらなるスキルアップを図るため営業職に転職。
  • パニックを起こしやすい人が対人関係で緊張しない方法。パニック障害にならないために。克服するために。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量11,000文字程度=紙の書籍の22ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 【書籍説明】 著者自身の経験をもとに、パニック障害を克服する方法や、パニックを起こさないための方法などをしたためました。 人前に出ると極度に緊張してしまう、漠然とした不安感があるなど、まだパニック障害まではいっていないけれどしんどい…という方にも読んでいただきたい1冊です。 【目次】 パニック障害とは? lesson1 薬はお守り lesson2 「でも」「だって」を言わない lesson3 とにかく「YES」と言って失敗しよう! lesson4 良い失敗をするための「練習」をしよう! lesson5 体をあたためよう! 【著者紹介】 長崎 英恵(ナガサキ ハナエ) 1989年、岡山県生まれ。 ビジネスマナーや、コミュニケーションスキルなどの講師を経験後、イベント企画、運営団体設立。 現在は、さらなるスキルアップを図るため営業職に転職。
  • メンヘラのための会話術。ぼくには理解不能だった人間関係の機微。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量8,000文字程度=紙の書籍の16ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 書籍説明 本書は、統合失調症、躁鬱病などの二大精神病を初めとする精神疾患に罹病した人たち(メンタルヘルス、略して「メンヘラ」)に向けて書かれた対人関係スキル、 コミュニケーション技術上達への指南書です。病の軽重も影響しますが、 一般的に精神の病や精神疾患に罹病すると、日常生活上のコミュニケーション能力は著しく減退していきます。 この本は、そうした「メンヘラ」と呼ばれる人たちが、後天的に会話の技術やコミュニケーション能力を学習・訓練するための啓蒙書として書かれています。 本書を熟読する事で、精神疾患に罹病した方々でも、コミュニケーション技術や会話のノウハウを後天的に学習し、改善していけます。 また、精神疾患に罹病した方々をサポートする側の医師や医療事務に携わる人たちにとっても重要な参考文献となるでしょう。 精神の病に罹病したから自分はもうダメなんだ、と、諦めて、陰鬱な毎日を送っているメンヘラの方々に、 実際にそのダメな部分は後天的に学習を重ねる事で何処までも改善していけるモノなのだという事を本書では強く主張します。 この本を読むことで、理解不能だった人間関係の機微を把握し、読者の対人関係スキルを飛躍的に向上させましょう。 著者紹介 花菱昼男(ハナビシヒルオ) 1984年東京都生まれ。 大学中退後、NGO組織に運営見習いとして参加、その後、通信大学の通信教育部経済学部に入学。 その傍ら、創作学校にも通う。 ダブルスクールの傍らアルバイトを重ね、スポーツジムでもカラダを鍛える。 創作学校を卒業した後、大学も卒業し、自宅のホームベンチでは百キロのベンチプレス持ち上げに成功する。 その間、実父が経営する印刷会社に勤務し、個人ではアフィリエイトブログを書き続ける。
  • 前年売上比196%のコピーライティング術。売上が思ったように伸びなくて、毎日悶々としているあなたへ。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量11,000文字程度=紙の書籍の22ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 書籍説明 あなたの売り上げ止まっていませんか? コピーライティングのスキルを使い 売上前年対比100%超えを14ヵ月以上にわたり 持続しつづける“コツ”を現役ネットショップオーナーがお伝えします。 筆者は地方に在住し、実店舗の他に複数のネットショップを運営しています。 私もネットショップを始めた頃は、実店舗とネットの 売り方の違いに戸惑い、ネットショップの売り上げが まったく上がらず、退店も考えていました。 試行錯誤の中、ライティングとマーケティングの 重要性を痛感してこの2つを学び、取り入れます。 徐々に売り上げが上がりはじめ、最近では14ヵ月連続で 売上前年対比が100%を超え、多いときには196%を超えます。 本書では、店舗やネットショップを経営しているが なかなか売り上げがなかなか上がらない、 「毎日何をすればいいのかわからず悶々としている」 そんな方のために、著者自らが実践して効果のあった ライティングスキルをご紹介します。 是非、本書を活用して「毎月売上が伸びている状態」と、 快適な気分で過ごす日常を手に入れてください。 著者紹介 稲田繁樹(イナダシゲキ) 筆者は実店舗の他に、大手ショッピングモールや 自店サイトを含めた複数のネットショップを 13年以上にわたり運営している。 必要に迫られ、コピーライティングやマーケティングを学び 実店舗や通販のメルマガ、商品説明、チラシなどに応用する。 その結果、14ヵ月連続で売り上げが昨年対比100% を超えるなど徐々に売り上げが向上。 現在は自身の実体験を踏まえたアドバイスや コピーライティングの作成、プロモーションなども行っている。
  • 即日報酬も夢じゃない、3つの副業ライティング。ブログライター、クラウドソーシング、電子書籍の販売。副収入を得よう!10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるシリーズは忙しくて読書の時間がない人のための本です。10分で読める範囲のミニ書籍です。(文章量5000文字~10000文字程度)「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣に執筆いただきました。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき 昨今の社会情勢で、将来の生活に不安を抱かないでいられる方が、果たしてどれだけおられるだろうか。安定した会社で、安定した地位と安定した収入が約束されている。そんな理想的な環境に恵まれた方は、ごくごく一部であろう。 大多数の方は、恐らく将来に関して、何らかの不安を感じているはずだ。自分の今の仕事が、万が一明日なくなってしまったら?失業保険はあるかもしれないが、基本的に収入はゼロになってしまう。果たしてそんなことは自分に起きないと、断言できるだろうか? 筆者は少なくとも、将来に多大な不安がある。今の仕事は、年齢に対する平均年収より低く、将来の見通しも明るくない。本書を手に取っていただいた方も、少なからず筆者と似たような環境に置かれている方だと拝察する。 しかしもし、会社以外に副業という収入源があったとしたら?ということを想像して欲しい。貯金をしてもよし、遊びに使ってもよし。お小遣い制の方であれば、自分の使えるお金が一気に増える。 万が一、会社をリストラされたり、会社自体が潰れてしまっても、慌てふためく必要はないだろう。副業にさらに力を入れることもできるし、その収入で食いつなぎながら次の仕事を探したり、思い切って独立することもできる。 副業での収入源があることによって、経済的にも精神的にもゆとりある生活を送ることができるようになるのだ。 副業と一口に言っても、インターネットで検索すれば様々なものがある。本書はその中でも、インターネットでのライティングをメインにした副業をお伝えする。ライティングほど身につけることが容易で、需要が高い副業はない。今からイラストを習うとか、webデザイナーになろうとすれば膨大な時間を費やして勉強しなければならないが、ライティングに必要なスキルは「書く」ことのみだ。 副業におけるライティングで必要とされるのは、美辞麗句を並べることではない。誰でも分かり易く、親しみやすい文章が書ければ良いのだ。 本書では、HTMLなど多少のwebについての知識が必要な技術も紹介するが、難易度は高くない。最も大切なスキルは「書く」というこの1点になる。書くことが好きな方であれば、それほど苦ではないはずだ。 副業を始めようとすれば、自分の時間は圧迫される。忙しい方にはハードルが高いであろう。しかし、長期的な視野で安定した生活に近づきたいとお考えであれば、ぜひご覧頂きたい。
  • 宮本武蔵に学ぶ『いい死に方』 生きること死ぬこと「五輪書」に学ぶ終活術。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の20ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 【書籍説明】 読者の皆様は、おそらく宮本武蔵について、ほとんどの方がご存知だろうと思います。 佐々木小次郎との巌流島での決闘や、吉岡一門を相手にした大立ち回りなど、武蔵こそ史上最強と評価されることの多い人物です。 強さのみ追い求めたストイックなその生き方に憧れる人も多い一方で、(養子はいましたが。) 生涯、家族というものを持たなかったその生きざまには、ついて行けないと感じている人も多いのではないかと思います。 さて、宮本武蔵の著作である「五輪書」は、60歳を迎え死期が近いと悟った武蔵が、肥後熊本の雲厳寺の中にある洞窟にこもって、 二年近くかけて書き上げたものです。 死を迎えるにあたり、自分の習得した剣技や、人生で感じたことについて書き残そうとしたと武蔵自身が述べています。 つまり、兵法書として有名なこの本は、実は武蔵の終活として書かれたものだったのです。 この本を終活本として読むと、人がどう生き、どう死ぬべきかが見えてくる気がします。 人にとって、どうしても避けられない死、それが近いことを知った日本最強の剣豪が、それとどう向き合い、どう受け入れ、 恐怖を克服していったかを知ることで、筆者自身も、いずれ来る死を迎える心の準備をしたいと考えています。 さあ皆様も、一緒に終活本としての五輪書を読んでいきましょう。
  • 哲学史は一番やさしい哲学のドア。10分くらいで全体像がざっくり見えて哲学の理解が捗るようになる本。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の20ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 【書籍説明】 哲学はすべての学がそこから生まれ、そこへ帰っていく唯一の学問である。 図書館で本を分類するときに使う「日本十進分類法」でも、哲学はイのいちばんの1類に挙げられている。 (ちなみに最後の9類は「文学」だが、これは決して文学が学問芸術の中の末席という意味ではない。) しかし、すべての学問の基礎であるがために、哲学と呼ばれる学問の範囲はとんでもなく広い。 これから哲学を学んでみたいと思う方は、この広大な世界のどこから入ればいいのか戸惑ってしまうのではないだろうか。 そこで最初におすすめしたいのが、哲学史の把握である。 かなり大づかみな理解にはなるが、この広大な世界の全体像をとにかく見てみようよ、というのが本書の主旨である。 ヨーロッパ史は、大きく五つに分けられる。古代、中世、近世、近代、現代である。 ここではそれぞれの時代について、知識ゼロの方を想定し、できるだけ平易に説明することに努めた。 かなりざっくりな説明になってしまったが、ここはまず大きくとらえ、それからやや専門的な参考書に進むという学習法をおすすめしたい。 【目次】 「世界」古代ギリシャ前期を知るキーワード 「人間の在り方」 古代ギリシャから古代ローマ時代のキーワード 「信仰」中世哲学を知るキーワード 「発見」近世ヨーロッパ哲学を知るキーワード 「ドイツ観念論」近代哲学を知るキーワード 「多様性」現代思想を知るキーワード 【著者紹介】 大畠美紀(オオハタミキ) 猫とドイツ観念論をこよなく愛する40代。 自らも初学者ながら、初学者にわかりやすい哲学解説書を目指して奮闘努力する日々。
  • 妊婦妻を怒らせる旦那さんの残念な10の特徴。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の24ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 【書籍説明】 少々刺激的なタイトルでお送りしているため、誤解を招いてしまうかもしれない。 本書は、 「また、妊婦様の愚痴かよ…。」 「はいはい、男が悪いんでしょ。」 と、感じた方の気持ちが、少しでも軽くなればと思い、記したものだ。 「妊婦はつらいから、旦那さんがわかってあげるべき。優しくしてあげるべき。」というネットコラムは正直見飽きた筆者(現在1児の母)が、 妊婦妻を持つ男性に向けて、本書を贈る。 「妻を掌の上で転がしてやろう…。」 最初はそのつもりで構わないので、とりあえずページをめくっていただきたい。読み終えると、奥様とwin&winの関係を築くことができ、 すっかり気持ちが軽くなって、家族円満になる……かもしれない 【著者紹介】 岳沢 双葉(タケザワ フタバ) Webライター兼主婦。1児の母。妊娠を機にパートをやめ、出産を終えてWebライターの仕事を始める。ブログ、コラムやまとめ記事、 書籍等の執筆を経験し、今後はサイト運営にも手を出してみたいと密かに計画している。
  • AIにイデアはない。古典哲学者が人工知能と出会ったら。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の24ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 【書籍説明】 古今東西の哲学者が集う空想の世界へ、ようこそいらっしゃいました。 今回のテーマは「人工知能」です。 今のところは、人工知能は人と将棋を打つぐらいしかできません。その人工知能が今よりもっともっと進化したら、どうなるのでしょう。 意志と感情をもち、人間と同じように考えて動く「疑似人間」が生まれたとしたら? それは私たちの側の思い込み、ただの擬人化なのでしょうか。 それとも本物の「知性」なのでしょうか。 文学や芸術作品、技術的な発見・発明、私たちが進歩と考えるすべてのものが、人間の頭脳から生み出されています。 哲学ももちろんそうです。哲学は人間が人間を考える学であり、おそらくすべての学問の中でもっとも「人間にしかできない」分野です。 そんな哲学が、人工知能をどうとらえるのか? それが今回のテーマです。 【目次】 プロローグ 古代ギリシャ人と人工知能 デカルトと人工知能 老子と人工知能 パスカルの計算機と人工知能 結論 【著者紹介】 大畠美紀(オオハタミキ) 猫とドイツ観念論をこよなく愛する40代。 パソコンが大の苦手で、実は人工知能を語るにはほど遠い。
  • あなたにちょうどいい哲学入門書に出会える。文献比較・哲学入門は本当に入門なのか?10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の20ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 【書籍説明】 誰だって最初は初学者である。いきなり高いところから始まるのではなく、ハードルの低い入り口だってあるはずだ。 たとえば、料理や工作のような実用書に「××入門」があるように、哲学にだって入門編のようなものがあるはず。 と思って調べたら、「哲学入門」は意外に多く実在したのであった。 しかもヘーゲルやラッセルといった有名どころが書いている。 ネームバリューだけでいえば、間違いないところである。 とはいえ、「入門」と題した本は、本当に「入門」なのか? 著名な哲学者であればあるほど、疑惑は募る。 普段小難しいことばかりいっている哲学者が、本当に初学者にも十分理解できるレベルで哲学を語ることができるのだろうか。 そんな疑問を念頭に置きつつ、「哲学入門」というタイトルの本を読み比べてみたいと思う。 難しい「哲学」を「入門」レベルにすることは、果たして本当に可能なのか。 著名な哲学者たちがどこまでその思想を平易に表現できるものか、お手並み拝見といこうではないか。 【目次】 そもそも入門書とはなにか ラッセルの哲学入門 アランの哲学入門 ベルクソンの形而上学入門 ヘーゲルの哲学入門 ヤスパースの哲学入門 初学者の方へのブックガイド 【著者紹介】 大畠美紀(オオハタミキ) 猫とドイツ観念論をこよなく愛する40代。 いまだ初学者の域を出ない自分に鞭打って、入門脱出を図っている。
  • 片付くオフィスデスク デスクが散らかる人の特徴と片付ける方法。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 【書籍説明】 はじめに あなたのまわりに、仕事中にいつも探し物をしている人や毎日残業している人はいませんか? そんな人のデスクを見てみると、書類が山積みになっていたり足元にダンボールが置いてあったり、 物を入れすぎて常にデスクの引き出しが開けっぱなしで、その上にも資料などが積まれ…なんてことありますよね? なぜ散らかるのか?と考えると、口々に忙しいと答えが返ってきますが、はたして本当に仕事が忙しいのか?と思ってしまいます。 確かに仕事量が多い人もいますが、その中には物を探している時間が含まれているのでは?と考えてしまうのです。 探すということは、仕事が進まないで時間だけが過ぎていく…そのような悪循環で時間がない、忙しいとなっているのではないでしょうか。 本書では、そんなデスクを綺麗に片付け、整理整頓し探し時間をなくして仕事がはかどるようなデスクにするお手伝いができたらと思い書きました。 オフィスデスクでの整理整頓で大切なことなどを盛り込んで、快適便利にして、スマートなオフィスライフを実感していただけたらと思います。 【目次】 1章 デスクが散らかる人の特徴 2章 特徴からわかる散らかる理由 3章 どうすれば片付くのか? 4章 収納方法 5章 なぜデスクの上が片付いているといいのか?

最近チェックした本