あらすじ
寄生獣の岩明均推薦!
幼少期に国際テロ組織LELに拉致され、戦闘工作員となった男・島崎真悟。
30年の時を経て組織からの脱出に成功した彼は、故郷である日本に帰ってくる。
島崎は新天地で“平和”な暮らしを手にできるのか--。
戦場と日常の狭間で生きる男のアクション譚、開幕!
感情タグBEST3
戦争が他人事でない人の日常
島崎さんは、根が優しく、真面目で、元は戦闘工作員だったとは、一見したら分からない。
絵や料理を、褒めてもらった時の、照れくさそうな笑顔。
誰かが傷つく事を知った時の、素早く静かな、戦闘。
同じ人物とは思えない。
平和が続けば、戦わなくて済むのに。
読んだことのないジャンルの作品だったと思いますが、思いのほか面白く、いろんなテーマが詰まっているように感じました。世界観もすごく細かく作り込まれていて、こだわりを感じる作品です。
日常のありがたみ
平和な日本で普通の人生を歩むことは島崎にとっては難しい。
凄腕の兵士が普通に働くとまぁまぁポンコツでホッコリする。
我々の不満を抱えながら過ごすような日常が島崎にとっては得難いものなんですよね。
普段読む漫画と毛色が違いすぎるのですが、最後まで読めました。
殺戮マシーンの面影を残す島崎と、平和な国に馴染む努力をしている島崎の姿が良い塩梅で描かれていると思います。
不穏な未来が待っていそうですが、物語を最後まで追ってみたい。
Posted by ブクログ
幼少期に拉致され、テロ組織の戦闘工作員として育てられた島崎。組織から脱出し故国である日本に潜伏中の日々。
しかし、組織からの追手には狙われているし、警察の監視の目もあるという生活。一見、平穏な生活を過ごしているように見えて、薄皮一枚で暴力や戦闘と隣り合わせの島崎。
1巻から、不穏な行く末が暗示されているようで読むのがしんどくあるのだが、その破綻する瞬間が楽しみでもあるという悪趣味な面もある。島崎の過去を知らずに、ちょっと社会生活が苦手な人間という感じで付き合いをしている人々が、彼との関係があるゆえにどんな事件に巻き込まれてしまうのか。そこがエンタメとして見どころなのかな、という怖いもの見たさがある。漫画の原稿を取り戻した時の、必殺仕事人みたいな立ち回りだけ見せてくれるのでもいいのだけども、そ唸るのであれば、テロ組織が壊滅しないと、いや国家情勢が激変しないと無理なのかな。
差し向けられた暗殺者とのバトルシーン。「ファブル」の楽しさに近いかな。映画しか見たことないんですけど。読みたいなぁ、と思ってはいるのですが持っていない。自分が持っているだろうということを前提に借りようとしてくる人がいまして。そいつの持ってないんだ、の時のリアクションがムカつくので、買ってない。「持ってないんだ〜」「読みたいなあ〜」みたいな。
読みたいなら、自分で買いなさいよ。なんで、あなたに貸すこと前提で、こちらが買わなければならないんよ。もともと持っているのであれば、貸すことは全然構わないのだけど、それが当たり前だと思うなよ。
ということで、買うにしても10年後とか、そいつが忘れた頃に買おうと思います。いつ読んでも面白いものは面白いので。「呪術廻戦」や「ワールドトリガー」もそう。
器が小さいなあ、と思わないでもないですが、そうしてもらうのが当然、という感覚でいられるからいや。そういうこと言うくせに、買い漁ると「そんなに買ってどうすんの?」というから、またいや。
あんたの価値観で、こっちの趣味をはかるなよ、という感覚です。小さいか小さいなぁ。
後半、ただの愚痴になりました。メンタル疲れてるのかな。
超戦闘力×不器用×暗い過去
テログループで培われた戦闘力を活かして、帰国した日本で周囲の人を守り、不器用ながらも社会に適応する賢明な姿が素敵。
昔はこういった戦闘力が活かされる描写はフィクションとして見れたけど、最近は結構現実感もある。銃を持てない日本だし、自己防衛力って身につけたいな、とも思わされる作品だった。
Posted by ブクログ
おじさんのふにゃっと笑いがかわいい…かわいいよ…平和に生きて…ほしい…もう奪う側にならないでほしい…
支援事業を打ち切られたお婆さんの回、本質的には解決してないところがもやっとした
結局はLELの元カレ?にこれからも搾取、選択されない側にさせられるわけだから…なんだか悲しいな…
スピーディーなアクションシーンでの凄味のある迫力と普段のおとなしそうな人柄の島崎、そのギャップに泣きそうになる。
カウントダウンが不穏で、先が非常に気になる。
Posted by ブクログ
おもわず手にとった漫画。あとからこのプログで、昔、熱狂した寄生獣の作者推薦としった。
特殊部隊LEEに拉致され帰国した島崎さん。30年振りに帰国。平穏無事に過ごしたいんだろうがどんどん巻き込まれていく。次巻が楽しみだ。
幼少から戦闘を叩き込まれた島崎さん。
彼が漫画や芸術について話すシーンが忘れられません。
いろいろと考えさせられる作品でした。
おすすめに出てきたのを読んでみたら、おもしろかった!表紙にもひかれました。
壮絶な人生を歩んできたであろう島崎さん。
平和に暮らしてほしいと思うけど、そうはいかないのか…
不安定な平和
表紙買い。
派手な絵ではないが、その絵がタンタンと、主人公のおかれた状況を残酷に表現している。
ただ平和に生活したいが、そのために戦う、島崎の矛盾。
おそらく、戦闘員に戻らざる負えないのだろう島崎の先が読めない。
平和な国と戦闘員
一見、平穏で腑抜けたような日常を繰り返している日本国とその国に紛れ込んだ腕利きの戦闘員 という設定はなかなかに面白い。基本的なストーリーの設定はシリアスでピリピリしたものであるが、各所で混ざる巧まないユーモア 不整合感がなかなかに良い。絵柄もしっかりとしている。
完成度の高い殺し屋系エンタメ
Twitterのフォロワーがおすすめしていたので試し読みし、大変好みだったので購入しました。
主人公の島崎は幼年から兵士教育を受けた兵士であり、殺し屋ではないのですが、
この手の「主人公が何らかの戦闘訓練を受けていて、実はものすごく強い」作品を、「殺し屋系」として定義しています。
「殺し屋系」で個人的にメジャーだと思うのは「ザ・ファブル」なのですが、方向性が似てるようでいて違います。
「ザ・ファブル」は、全体的にのんきですっとぼけたノリの中に、ときどき殺人などの凄惨なシーンが差し込まれるのですが、
この「島崎」は画風もあってか、全体的に沈んだ空気の中に、殺伐とした過去を背負った島崎が、
それでも前を向いて頑張るところに光を感じる作品でした。
島崎がずっと平和でいられない状態が、作中で何度も示唆されているので、とにかく先が気になる作品です。
テロの犠牲になり、幼少期から望まぬ戦闘訓練を受けて殺戮マシーンと化した島崎だからこそ、平和な結末を迎えてほしいと思います。
でも、絶対にそうはならないんだろうなぁ…。
幼少期にテロリストに誘拐されて工作員にされた主人公。今は平和な日本で暮らすが、再び戦場に帰らなくてはいけない?
隠している能力を使って様々なトラブルを解決していく島崎。モーニング久々の当たりマンガ。まだ一巻しか出てないが、早く続きが読みたい!
ありふれてるはず
きっと、ここまで大げさなことは日本では起きていないんでしょうけど、ごく普通にありえることなんでしょうね。
テロ組織が一般人を洗脳訓練して、脱走者を殺しまわるってのは。
平和ボケした日本に馴染めない狼
殺し屋系の黄金律。主人公の殺しのスキルは天才的、だけど発達障害と言うか一般社会では不器用な人物で、特に一般人の喜怒哀楽とはズレている。このパターンはザ・ファブル、バイオレンス.アクションなど同じ。本編の島崎は殺し屋ではないけど、中東当たりのテロ組織の腕利き戦闘員だった男。生きてきたベースが違うので、平和ボケした現代日本に戸惑いながら同調しようとする様子がぎこちなくて受けている理由だと思う。羊の群れの中で狼が暮らしていけないと同じで、やはり戻るべき場所に戻るのが宿命と思わせてくれる。
おもしろい
日常の中にある非日常というジャンルの作品。
最近だと「ザ・ファブル」が近く、「マスターキートン」の戦闘面だけを取り上げたような作品ともいえる。
非現実路線だと「アンダーニンジャ」なども近いかな?
とりあえず、個人的にも好きなジャンルであり、読んでいて面白い。
このジャンルの作品の多くは主人公がチート的であり、その点異世界転生ものなどと同じように安心して読めるというのもあるかもしれない。
絵はちょっと個性的。
登場キャラの多くが芸人をベースにしたような特徴的な顔立ちで、かつ体形や首の太さなど敢えてデフォルメしている感がある。
本作の場合はそれが結果として「日常的なんだけどどこか不気味」という印象を与えており、この点はプラス。
一方、いろいろ細かいところで違和感を感じる面も多い。
主人公のチート能力もそう。
いくら戦闘のスペシャリストでも、それこそ忍者のような動きはできないはずであり、そういう点ではマイナス。
ハリウッドのリアル系戦争映画で、主人公がいきなり屋根に飛び移って屋根伝いに駆け抜けるなんてないでしょう?
この主人公のチートさはリアリティに欠け、むしろ「ザ・ファブル」に近いレベル。
あと、物語の根幹となる組織「LEL」の存在が微妙。
2巻に「世界中のあらゆる国に根を張り、あらゆる宗教とも距離を置いた組織」とあるが、かといって共産主義と言う感じでもない。
では何の組織で、なぜ日本でも浸透できているのか?という疑問がある。
この辺りも、「リアルなようで実は非現実的」なところ。
また、2巻ラストで、撃たれた島崎が下水道に逃げ込んで応急措置をしているシーンがあるが、直前に戦って腕と足を折ったはずの相手が既にキチンと治療されて出てきている。
島崎は戦闘からせいぜい30分~1時間後程度の状況なのに、相手は少なくとも半日~1日後のようで、この辺りの整合性も曖昧。
リアリティを追求するなら、そういう細かいところも気にして欲しい。
でないと、本当に「ザ・ファブル」になってしまう。
(ファブルも好きなんだけどね)
Posted by ブクログ
“日本と中東の出来事が無関係ではないんだな”と、ストーリーがリアリティを持って迫って来る。
絵に若干ブレがあるのが気になるが、こわいなーと思いつつ読んでます。
Posted by ブクログ
懐かしの寄生獣。おそらく、過去の漫画シリーズの中でも、超級と言っていい傑作の一つ。その作者が、元特殊工作員、テロ組織の島崎が日本に帰る。彼が呼び寄せる暴力、戦争を運命として生きていく。その中で、人間としてあたたかいやりとり、ほっとする場所。そういうものを見つけていくストーリー。
人の優しさと、暴力を織り交ぜながら一つ一つは短編的に、でも確実に大きなうねりを感じさせる構成で読む手が止まらない。
2024マンガ大賞にランクインしていたことから一巻を試しに購入。ファブルやアンダーニンジャの世界観と似ているが、個人的に画や設定は一番好きかも。オンとオフの描写が絶妙で気を張らずに読めるので気づいたら最新巻まで全部購入してしまっていた。ただ、目新しさはそこまでない。今後の展開に期待。
Posted by ブクログ
前から気になっていて。浦沢直樹さんぽい絵も好きで。
まだ主人公の背景とか詳しく書かれて、描かれてない段階なので、評価難しい。でも話題作なのは、わかる。そうでしょう。タイトルも大事ですよね…
Posted by ブクログ
不穏さと和やかさのアンバランスが何とも言えぬ。
妙に写実的なところとデフォルメされたところが入り混じってるところも不均等で、そのハーモニーも良し。
社会派漫画
元戦闘工作員の男性が、その体に染みついた能力で
一見平和に見える日本での、非日常生活を描いてあって面白いと思った。
毎話表示されるカウントダウンが悲しい。
一見普通のおじさんですが
幼い頃にテロ組織に拉致され工作員として訓練を受けた日本人のお話。この彼が組織を抜け出して?日本に帰国したようです。果たして彼が祖国で穏やかに暮らしていけるのか?冒頭からダークな雰囲気の作品だけに、今後のバイオレンスな展開は避けられなさそうです。
匿名
普段は進んでは読まないタイプの絵柄ですがあっという間に読み終わりました。テロリストの工作員から普通の生活に戻ったけれど落ち着いた生活では無さそうですね。
平和の国に潜んで生きてます。
平和の国NIPPONに素性を隠しながら同じ過去を持つ仲間数人と生活をしている島崎さん。NIPPON以外の場所からやっとNIPPONに戻って来られたみたいです。個人的に作品の入りだけ一瞬すごく重い感じがし自分の苦手な感じかなと思ったのですが読み進めると以外に重すぎずすんなり読めました。でもまだ1巻、どうなるかは勿論まだ判りません。でも人気は出るでしょう。まだ1巻だけどそう思います。
よくある設定かな
時々見かける設定ではあるけど、大人しそうな主人公なので、今後は多少気になる。
絵は表紙と違って、割とラフ。
やけに顔が大きかったり、線が粗かったり…。
でも靴が緻密に描かれていたり…。
後を付けられて、撒くために一瞬で屋根に登るのは無理がある…なんて考えない人向きのマンガ。
Posted by ブクログ
幼少期に国際テロ組織LELに拉致され、戦闘工作員となった島崎 真悟。
30年を経て、日本に帰国した島崎は、平和な日常を手に出来るのか?
目に見えない戦いは、あなたのすぐ隣りにある?
おもしろいけど
面白い!と思って読み進めていたのに、
戦場に戻るまで ○○日と出てきて、
切なくなってしまった。
主人公には、幸せになって欲しい目線で
読んでいたから。