小山龍介のレビュー一覧

  • 会計HACKS! 楽しんで資産を増やすお金のコツと習慣

    Posted by ブクログ

    PL思考の従来の家計簿ではなく、BS視点での家計簿を提唱している。

    「会計」がわかるようになることを期待すると、肩透かしを食らうかもしれないが、「住宅取得」に関する考え方などは、簡単にまとまっており、ためになる。

    Chapter1 B/S家計簿ハック!
    Chapter2 家計資産ハック!
    Chapter3 出費コントロールハック!
    Chapter4 レコーディング家計簿ハック!
    Chapter5 投資ハック!
    Chapter6 企業分析ハック!
    Chapter7 四季報ハック!
    Chapter8 「超」会計思考ハック!

    0
    2018年10月12日
  • 整理HACKS! 1分でスッキリする整理のコツと習慣

    Posted by ブクログ

    書類、名刺、情報、などの整理のハックが89個つまっています。目新しいモノもあれば、ややおなじみのモノもあり。

    整理法とともに、ノマド的仕事術の本でもある。
    さまざまな場所で同じように仕事するには効率よく整理し、かつそれの同期を取るということが必要。

    0
    2018年10月09日
  • 整理HACKS! 1分でスッキリする整理のコツと習慣

    Posted by ブクログ

    勝間和代に代表されるようなビジネスサイボーグ的生き方を支援するツールやアイディアがこれでもかと言わんばかりに紹介されている。

    整理ということに絞っているが,佐藤可士和氏も著書で言っていたようにそれは余分なものをそぎ落とし,本質に迫るためのプロセスでありクリエイティブな作業であるのである。情報へのアクセスが低コストで瞬時に行える現代のビジネスにおいて必要とされるのは,情報収集能力や記憶力ではなく,情報をいかにして加工,編集しより価値の高いものに昇華させることが出来るかとうことであろう。

    本書で紹介されている数々のアイディアは,そうした知的生産活動に自分の時間を活用し,記憶や定型的な作業,さら

    0
    2018年10月08日
  • IDEA HACKS! 今日スグ役立つ仕事のコツと習慣

    Posted by ブクログ

    アイディアを出すための心構えや、環境、アイディアを整理するためのツールなどが紹介されている。

    情報はフローとストックに分類し、フローの処理において自己の脳を活用し、ストックはグーグルやPCのハードティスクなどのツールを利用するべきということである。
    以前、外山滋彦氏の「思考の整理術」に書かれていたように、自分の頭の役割は工場であり思考のために活用すべきで、記憶は倉庫のようなものであり、どんどん外部に出して忘れるべきで、必要な時にそれをまた探し出せば良いのである。
    どちらもいっているのは同じことである。

    0
    2018年10月08日
  • IDEA HACKS! 今日スグ役立つ仕事のコツと習慣

    Posted by ブクログ

    本質に目を向ける

    短期記憶 フロー 海馬 メモ 会話
    インプット→アウトプット→フィードバック
    長期記憶 ストック 前脳基底部 ノート データベース

    フロー→ストック→フロー→提案

    新しいアイデア→既存情報の新しい組み合わせ

    バッファ
    時間、人、もの、金

    15分以上かかるもの→スケジュール

    1週間スケジュール
    3ヶ月スケジュール

    うまく他人と依存しあいながら価値を生み出す

    現場を歩きながら物語を構想
    現場情報を日記写真で押さえる
    物語にかかわる情報を書き抜き整理しておく

    情報データベース
    テーマやキーワードで検索

    自分の辞書
    市場規模、店舗数、参考文献の縮小コピー
    その場

    0
    2018年01月14日
  • ビジネスモデル・ジェネレーション ビジネスモデル設計書

    Posted by ブクログ

    ビジネスモデルキャンバスをベースに、豊富な事例と考え方のフレームワークを解説した本。ビジネスモデルキャンバスの基礎に馴染んだうえで読むのがよさそう。

    0
    2017年10月09日
  • 会計HACKS! 楽しんで資産を増やすお金のコツと習慣

    Posted by ブクログ

    小山龍介の「ハックス」シリーズの一冊で、『さおだけ屋はなぜ潰れないのか』(光文社新書)の著者として知られる山田真哉との共著です。

    前半は、会計の手法を家計管理に持ち込むための方法が紹介されています。その後、資産運用や企業分析の仕方などといったテーマにまで進んでいきます。ただ、もう少しテーマを絞ってほしかったような気がします。とくに最後の企業分析についての説明は、とくにキャッシュフロー計算書を重視するという立場が取られているのですが、初心者にも中級者にも説明が十分ではなく、どっちつかずの印象を受けます。この内容であれば、独立した一冊を当てるなど、もう少しまとまった形でキャッシュフロー計算書の読

    0
    2017年09月17日
  • 図解 ライフハッカー式整理のアイデア122―賢い人はなぜいつも机がきれいなのか?

    Posted by ブクログ

    メモ
    ・モバイルツールの小物入れポーチ
    ・やらないことリストで悪習慣を捨てる

    S スケジュール管理はアナログ?デジタル?

    B ウェットティッシュ詰め替え

    T フォトリーディングのやり方(逆さ読み?)

    0
    2017年06月23日
  • 10%起業 1割の時間で成功をつかむ方法

    Posted by ブクログ

    自分の持っているリソース(時間や知識、人脈など)を10%割いて、未来に向けた投資(起業)をするためのノウハウについて書かれた本。

    0
    2017年04月22日
  • ビジネスモデル・ジェネレーション ビジネスモデル設計書

    Posted by ブクログ

    2012年、リーン・スタートアップが話題になったのと同じ頃、スタートアップがビジネスモデルを考えるため、あるいは既存企業がイノベーションを起こすための手法としてベストセラーになった本。というように書くと、いかにもスタートアップ・ブームに乗っかったようだが、続編・類書が次々に出版され、今でも企業家育成の参考書として利用されており、年数を生き残る名著なのだろう。

    この本の貢献は、何と言っても「ビジネスモデルキャンバス」を発明したことだろう。これまでビジネスモデルを考えるには、バリューチェーンや3C、SWOTなどさまざまな定性的分析、収益構造、財務構造の定量的分析を行い、時間をかけて作るものと思わ

    0
    2017年03月25日
  • 片づけHACKS!―がんばらないで成果が上がる「場を整える」コツと習慣

    Posted by ブクログ

     がんばらないで成果が上がる「場を整える」コツと習慣。
     人間頑張らないで成果があがるほど、人生甘くないものだけど、こうしたハック本は売れ続ける。
    筆者が行き着いたのは、ミニマル主義。なるべく持たない、選ばないことで仕事に集中する。余計なことに時間を割くことはしない。ベランダ掃除を勧めてみたりと完全に血迷ってしまったように見える。
     ビジネスは決まったミッションに対して、タスクをこなしていき到達するモデル。ベランダ掃除は直感として意味ない。経営者の観点で、こうした憩いの場を作ったらどうかということと、仕事が捗るとか成果が上がるのとは無関係だからだ。
     フロントローディングという考え方。ロケット

    0
    2017年01月08日
  • 片づけHACKS!―がんばらないで成果が上がる「場を整える」コツと習慣

    Posted by ブクログ

    片づけでくくられる作業全般に関する本。衣服等から情報、仕事にまで及ぶ。もっと部屋の片付けに関しての本かと思っていたので面食らった。あまり響く箇所はなかった。

    0
    2016年12月08日
  • 10%起業 1割の時間で成功をつかむ方法

    Posted by ブクログ

    時間のマネジメント、資金のマネジメント、機会費用ゼロなら何がしたい、キャリアレポート知的資産、売り文句、チームづくり。
    1割の時間でプランBを作る。

    0
    2016年10月23日
  • IDEA HACKS! 今日スグ役立つ仕事のコツと習慣

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    ・一冊に全て書き込む
    ・濃青色の麺根筆が一本は欲しい
    ・人脈同様、欠点を持ったアイデアこそ大切に
    ・(ジムにおいて)水泳は頭に良い、シャワーは強めに
    ・旅に出ることの重要性、風の民、土の民

    細かい点は、全く覚えていないが風の民、土の民の一点は鮮明に覚えている。それにしても既に読んでから現時点で9年経っているとは!最初に読んだ時の記憶が無い。

    0
    2016年09月22日
  • IDEA HACKS!2.0

    Posted by ブクログ

    読み返し。
    Chapter1 天才的アウトプットHACKS!
    の中身は実行性が高く、取り組みやすい。
    まずは環境を整えることから見直す。

    0
    2016年07月14日
  • 整理HACKS! 1分でスッキリする整理のコツと習慣

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    今となっては懐かしいツールもそれなりにあるなあと言ったところ。
    ScanSnap(ドキュメントスキャナー)とかは一時期無茶苦茶はやった。みんな紙の本を裁断して電子書籍を自分でつくってた。今ほどは、電子書籍も充実してなかったからな。
    代行業者まで現れて、裁判沙汰に発展して結局違法だったと思う。
    当時自分がもっとも使っていたGoogle Readerももはやサービスを終了し、過去の遺物となってしまった。サービス終了前に移行することができずにそれだけは残念。

    0
    2016年06月18日
  • クラウドHACKS! 同期と共有でラクチン・ノマドワークスタイル

    Posted by ブクログ

    いろいろなクラウドサービスが載っていて為になった。しかし、2010年発行の本だけあって、中には古いサービスなどや、今ではあまり有効ではないものもあった。こういう最先端情報に関わる本は鮮度が命だなと思う。

    0
    2016年05月25日
  • 整理HACKS! 1分でスッキリする整理のコツと習慣

    Posted by ブクログ

    書類、環境、情報、生活、思考、人脈を、様々なツールやテクニックを使って整理し、効率よく日々を過ごすためのノウハウ。どんな小さなことでも適当にこなすのではなく、つきつめて工夫を凝らしていけば効率化につながり、そこにクリエイティビティがあることがよく分かった。著者ほどの几帳面さがないので恐れ入るが、雑務を効率化すれば本当にやりたいことに避ける時間が増えるので、できる範囲で見習ってみたい。

    0
    2016年05月07日
  • 整理HACKS! 1分でスッキリする整理のコツと習慣

    Posted by ブクログ

    2009年に発行されているため、既に導入済の内容が多かった。
    ・机の上の整理だけでなく、その日のうちにPCのデスクトップを綺麗にしてから帰宅する。
    ・机の右側をクリエイティブスペースとしてあけておく。

    0
    2016年04月25日
  • IDEA HACKS!2.0

    Posted by ブクログ

    スキーマの幅をひろげる。体験を増やすには、フィールドワーク。
    →外に出て実体験を増やす。

    組織にしばられない会社内個人を目指す。
    →組織に貢献すること。ノウハウを積極的に共有することで、自身の価値を高める。

    休日こそ、自分が主人公のもうひとつの物語をつくる。

    0
    2015年09月28日