白澤卓二のレビュー一覧

  • 長寿脳―――120歳まで健康に生きる方法

    Posted by ブクログ

    ★4.5

    2〜3ページごとのコラムのようなものが集まった本。
    どれも興味深い。
    運動と食事が大切、と従来言われていることだが、
    中には、「それって本当?」と思うようなものも突っ込んでありおもしろい。

    よく言われているようにこまめに身体を動かすことはやはり大事なのだと。
    大股で歩くなどは日常からできるので、意識しようと思う。


    他に細胞を酸化させない、酸化させたものを元に戻す、ストレスを遠ざけることが大事だとよくわかった。


    栄養に関する知識も豊富


    ・平均寿命が長くなるにはいくつか要因がある。
    ①若くしてなくなる人が少ないこと。
    ②脳梗塞や神経梗塞、癌など命の危険が脅かされる病気に対

    0
    2024年08月21日
  • あの超加工食品があなたを蝕む「お菓子中毒」を抜け出す方法

    Posted by ブクログ

    ⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎ 再読したい
    ⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎ 再読しないが良かった
    ⭐︎⭐︎⭐︎ 普通

    0
    2023年09月29日
  • 世界のエグゼクティブを変えた超一流の食事術

    Posted by ブクログ

    数年前に結構ストイックに実践してましたが、ここ1年くらいかなり自堕落に「シュガーバーニング」に陥ってました。糖質は本当に依存性が高いのを実感します。良質な脂質で再度「ファットバーニング」を取り戻そうと思います。

    0
    2023年02月19日
  • 「砂糖」をやめれば10歳若返る!

    Posted by ブクログ

    うすうす気づいていたがこの本を読み
    砂糖中毒だと確信しました。
    もっと早くから読みたい本です。
    ケトン食やキッチンルネサンスを学び自身の食生活に活かしたい。なぜいけないのかが詳しく書かれていてよかった。

    0
    2023年01月01日
  • 食のパラドックス 6週間で体がよみがえる食事法

    Posted by ブクログ

    グルテンより一歩踏み込んで、レクチンというものを知ることが出来た。
    こういう類のものを定期的に読むと、食生活を見直して気持ちをまた正すことができてよい。

    0
    2022年10月07日
  • あの超加工食品があなたを蝕む「お菓子中毒」を抜け出す方法

    Posted by ブクログ

    「お菓子中毒」を抜け出す方法~あの超加工食品があなたを蝕む。白澤 卓二先生の著書。お菓子が無性に食べたくなるのはたぶん誰もが経験していること。お菓子が無性に食べたくなるのはお菓子中毒だから。お菓子中毒になるのはお菓子の中に超加工食品が入っているから。超加工食品が入ったお菓子の中毒になってしまうと待っているのは肥満に生活習慣病にメンタルヘルス崩壊。お菓子中毒はデメリットだらけ。自分はお菓子中毒じゃないと思い込んでもお菓子中毒になっているかもしれない。

    0
    2022年08月15日
  • 世界のエグゼクティブを変えた超一流の食事術

    Posted by ブクログ

    油大切 細胞膜や脳
    グラスフェッドバター×MCTオイル×無糖質飲料
    で朝食は十分
    飽和脂肪酸(ギー、グラスフェッド)
    不飽和脂肪酸オメガ9(エクストラバージンオリーブオイル)
    不飽和脂肪酸オメガ6(亜麻仁油)
    不飽和脂肪酸オメガ3(亜麻仁油)

    卵、チーズ、ナッツ、グラスフェッド肉、アボカドなどなど

    魚を食べると頭が良くなる→不飽和脂肪酸オメガ3

    0
    2022年05月14日
  • 「砂糖」をやめれば10歳若返る!

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    甘いものを愛している。妻の次に愛している。
     
    風呂上がりのアイス。動画見ながらモンブラン。朝の人の少ないミスドで食べるオールドファッションとコーヒーと読書。スタバの喉が焼けるようなチャイ(シロップ多め)、あんバターサンド。週末はがんばったご褒美にスイーツを買い、妻と食べる。
     
    甘いもの、至福この上ない…
     
    そのようにスイーツな私だが、甘いものの食べ過ぎは、健康面には良くないことはもちろん自覚している。
    でもついつい食べてしまう。
     
    そこで偶然巡り合った本書。
     
    2012年に出版された10年前の本で内容に不安を覚えたが、読んでみるとそんなに古く感じず、学び多き書だった。
     
    ◆本書の要

    0
    2022年03月13日
  • 脳の毒を出す食事

    購入済み

    レシピが参考になる

    脳に良いレシピが参考になる。
    アミロイドβが貯まることにより、脳が認知症などを引き起こす。それを引き起こす前に食事で予防することを書いた方である。
    大変参考になったし、実践もしていく。

    #タメになる

    0
    2022年01月08日
  • 食のパラドックス 6週間で体がよみがえる食事法【無料お試し版】【固定レイアウト版】

    購入済み

    情報満載

    食生活に関わる疾患の話や、食べ物自体の組み合わせの話など、自分が知らないたくさんの重要な情報が一冊にまとめられた作品である。この作品を読んで、もう一度自分の食生活を振り返りたいと思った。

    #タメになる

    0
    2022年01月01日
  • 食のパラドックス 6週間で体がよみがえる食事法【無料お試し版】【固定レイアウト版】

    購入済み

    知らない事ばかり

    普段から食事に気をつける、ジムに通うなどしてきたが常にコレステロール値が高く、この本を手に取った。大事なことがたくさん知れて良かったと思う。

    0
    2021年09月28日
  • アルツハイマー病 真実と終焉“認知症1150万人”時代の革命的治療プログラム

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    アルツハイマーのメカニズムと治療方法について書かれた本です。著者は、テレビの「世界一受けたい授業」にも出演した神経変性疾患の世界的権威と言うことです。本は2017年に出版され、元になった論文は2014年に発表されました。2017年の段階で500名ほどの患者で顕著な効果があると言うことです。

    ただ、治療法(アコード法)は特別な薬を飲めば良いと言うものではなく、36ある要因を検査で特定し、それにあった生活習慣(食事、運動、睡眠)改善と薬やサプリメントを摂取するというものです。

    生活習慣としては、GI値の低い低炭水化物の緩やかなベジタリアンで、12・3(twelve・three:夕食から朝食まで

    0
    2021年09月03日
  • 世界のエグゼクティブを変えた超一流の食事術

    Posted by ブクログ

    糖質を控えて良い脂を摂るべきである。
    人間は元来ファットバーニングであるため、この考えには納得し、実践している。
    血糖値の上下がなく、眠くなりにくいということを実感している。

    0
    2021年04月06日
  • 「腸の力」であなたは変わる 一生病気にならない、脳と体が強くなる食事法

    Posted by ブクログ

    とてつもなく勉強になりました!
    腸がどれほど大事なのか、そしてどれほど軽視されてきたのか。
    食生活を改善しようと思っても、朝はパン、昼は少しサラダ、夜は一杯くらいのビールならと晩酌、そのルーティンとなっている。
    ただ、その生活では腸内環境は良くならないし、引いてはメンタル面にも影響が出てしまいますよっと。
    子供のADHDは炎症と食事が原因の可能性があるとかなんとも。実際にADHDの子がいるとその子の性格だと思ってしまうが、それが無意識に与えている食事のせいというのが本当ならやるせない。
    とにかく抗酸化・腸に効く食事を進めていくしかない。抗生物質はとったらあかん。
    自閉症の子供もも便秘の子が多い

    0
    2021年01月04日
  • 「腸の力」であなたは変わる 一生病気にならない、脳と体が強くなる食事法

    Posted by ブクログ

    どうすれば具体的に腸を良くすることができるのか、詳細に書いてくれている貴重な本。プロバイオティクスの種類も記載がある。この本が出版されてから数年経つのでここから新たな発見や解明がされてるのか、新しい本が読みたいところ。

    0
    2020年08月22日
  • 100歳までボケない101の方法 脳とこころのアンチエイジング

    Posted by ブクログ

    祖母にプレゼントしようと思い、購入。これを読んだらすぐに行動すべし。今からでも遅くない根拠があげてある。

    0
    2020年06月18日
  • 世界のエグゼクティブを変えた超一流の食事術

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    シュガーバーニングからファットバーニングへ
    →糖質を控えて、良いアブラを摂取する

    ・「何を食べたか」という情報で身体は作られる。栄養素が足りなければ生きるための化学反応を起こせず不具合が生まれ、栄養素を摂り過ぎればそれもまた不具合を起こしたり肥満に繋がる。

    ・細胞の脂肪膜はアブラ(脂肪)でできている→良いアブラが良い細胞を作る
    ・糖質は、インスリンのスパーク(血糖値の急上昇)が起きるが、脂肪燃焼なら起きない→身体へのエネルギー供給が安定する→内臓機能を安定させられる
    ・糖質は、最後AGE(終末糖化産物)になって炎症を起こす
    ・炭水化物は身体に蓄えられる。脂質+炭水化物でも、脂質も合わせて蓄

    0
    2018年09月09日
  • アルツハイマー病 真実と終焉“認知症1150万人”時代の革命的治療プログラム

    Posted by ブクログ

    アルツハイマー病は癌などと違い、治療法がないとされていた。しかし、著者が示すリコード法は進行の予防や回復が見込めるという画期的な手法である。その中身は栄養、睡眠、運動に気をつけ、抗炎症するという所謂アンチエイジング、健康法の延長のように見え、また十二分な二重盲検試験なども行われていないため、医学界でも承認がされていないようだ。

    しかし、評価記載時点で薬物などで進行を食い止めることすらできない現実から考えると明らかに患者にとっては福音になるのだと思う。惜しむらくは、国内で受け入れられる医療機関が極端に少ないため、患者やそのご家族が本書を理解しないと進められない点かと思う。本書自体は栄養学用語が

    0
    2018年04月07日
  • 「砂糖」をやめれば10歳若返る!

    Posted by ブクログ

    甘いモノは、タバコに似ています。
    以前、私はタバコを日常的に吸っていました。
    タバコを吸わないと、イライラしたり、不安になっていたからです。
    しかし、そもそも、タバコを吸わなければ、あまりイライラもしないし、不安にもなりません。
    カラダにとって良い事が、全くないのに吸ってしまう。なぜか?ニコチン中毒だったからです。

    甘いモノにも、同じ論理を適用できるのではないかと思います。私は無類の甘いモノ好きで、
    しょっちゅうチョコ菓子、チョコレート、洋菓子に和菓子を好き好んでよく食べていました。
    甘いモノを食べると、なぜか、「満たされる」ような感じがしたからです。
    一種の精神安定剤のような役割をしていた

    0
    2017年06月06日
  • 世界のエグゼクティブを変えた超一流の食事術

    Posted by ブクログ

    良かった。
    読んですぐ意識を変えられた。

    ・良質な油のカロリーは脂肪にならない

    ・オイルを摂るタイミングは運動2時間後。
    何故なら運動直後は脂肪が燃えてる状態だから。

    ・揚げ物を食べたい時は熱に強いごま油かグレープシードオイルを使い、月に2回ほどにする。

    0
    2016年06月04日