中村真理子のレビュー一覧

  • 卑弥呼 -真説・邪馬台国伝- 1

    . . 𖥧 𖥧 𖧧 ˒˒

    リチャード・ウー‧˚₊*̥✶ฺ.
  • 天智と天武-新説・日本書紀- 11

    聖武天皇の御代

    法隆寺を作った僧、行信が蘇我入鹿の善行を隠して聖徳太子の御業にするとしたということに。
    聖武天皇、光明子皇后に伝え、蘇我入鹿の怨霊を鎮魂と考え。
    それでも治まらない天変地異に大仏の建立を訴え。さらに法隆寺の救世観の光背を頭にさすのは怨霊の鎮魂としました。
    皇族でないのに皇后にさせたり、長屋の王...続きを読む
  • 天智と天武-新説・日本書紀- 10

    天智天皇崩御壬申の乱、記紀編纂

    実の親天智天皇を大海人皇子に弑したてまつられた大友皇子は大海人皇子への尊敬の念をすて、大海人と戦う決意をします。
    壬申の乱が始まり瀬田橋の決戦へ。
    壬申の乱以後、天武天皇の治世はあっさりと記載され、持統天皇の治世へ。
    藤原不比等を歴史や記紀のフィクサーとして描かれています。
    時は移り聖武天皇...続きを読む
  • 天智と天武-新説・日本書紀- 9

    鎌足死去天智天皇崩御以後まで

    蘇我入鹿を実は天智天皇は尊敬、畏敬、情愛しており、その息子の大海人皇子をも愛しているという展開、
    お互いの情愛が絡み合いながら、実は戦っていて、大海人皇子が天智天皇を弑したてまつったことになっています。
    鸕野讃良皇女が父を弑した大海人皇子に怒りを向けながら自分と草壁皇子のために大友皇子に必ず活用...続きを読む
  • 天智と天武-新説・日本書紀- 8

    白村江大敗遷都即位、鎌足死去

    白村江の大敗ドタバタと、中大兄のわがままにより遷都を急ぎ、称制をやめ即位、即位式に唐新羅の死者を招いています。この遷都は唐から攻撃を受けた場合を危惧してとの通説通りのもの。
    ただ、飛鳥から近江の遷都では当面の敵である新羅は大阪湾でなく、福井側から攻めるので逃避に当たらず、唐単独の攻めでも九州瀬戸内...続きを読む
  • 天智と天武-新説・日本書紀- 6

    白村江開戦から大敗まで

    白村江開戦から大敗までが描かれてます。
    開戦に対して無策で海戦をつっつこむ中大兄皇子と戦略を練るべしとする大海人皇子、中大兄皇子が徹頭徹尾、サイコパスどころか、無能に描かれています。中大兄皇子が唐を滅ぼし王としてと信長、秀吉の土地狂った戦略がここで適用されています。外洋に戦力を持たない倭は当たり前...続きを読む
  • 天智と天武-新説・日本書紀- 7

    白村江大敗からその後まで

    白村江大敗からその後まで
    白村江で中大兄皇子、大海人皇子、中臣鎌足が唐軍に捕まって脱走するさまが描かれていますが、倭国は記にもあるよう唐を相当意識していますが、唐は倭をほとんど意識せず、その後捕虜も幽閉されもせず、返還の儀式もあったので、唐が倭を敵国として戦ったわけでもないからこのシーンはどうかな...続きを読む
  • 天智と天武-新説・日本書紀- 5

    新説

    蘇我入鹿の息子を大海人皇子としたり、中臣鎌足を豊璋としたりが通説とは異なりますが、鎌足、豊璋説は以前から言われており、また大化の改新と呼んでいた蘇我入鹿虐殺も、乙巳の変と呼ぶのが現在(抑々、日本書紀には雄略天皇等や物部氏、葛氏含め悪いことも沢山書かれており、曽我氏の専横を描いた書とした明治時代の読み...続きを読む
  • 天智と天武-新説・日本書紀- 4

    新説

    蘇我入鹿の息子を大海人皇子としたり、中臣鎌足を豊璋としたりが通説とは異なりますが、鎌足、豊璋説は以前から言われており、また大化の改新と呼んでいた蘇我入鹿虐殺も、乙巳の変と呼ぶのが現在(抑々、日本書紀には雄略天皇等や物部氏、葛氏含め悪いことも沢山書かれており、曽我氏の専横を描いた書とした明治時代の読み...続きを読む
  • ビッグコミックオリジナル 2022年4号(2022年2月4日発売)
    ご批判の矢が自分に当たってる 100年川柳
    自分に突き刺さることはよくあること。
    コミックも然り。
    買ってしまったので読むしかないが、面白くない漫画に出会うと同じ気持ちに。
  • ビッグコミックオリジナル 2022年2号(2022年1月4日発売)
    最近は歴史に関するコミックが多い。なので楽しみにしていることも多い。大人が読むコミックとしてこれからも読み応えのあるコミック連載を続けてほしい
  • ビッグコミックオリジナル 2021年20号(2021年10月5日発売)
    しっぽの声が秀逸。どんな良いことや良い方向にに向かっても、そうではない力が存在する。
    それを無力感で諦めるのか、一歩づつでも前に向けて歩くべきなのか、考えさせられる
  • ビッグコミックオリジナル 2021年15号(2021年7月20日発売)
    今はこの雑誌のみ定期購読。ロングセラーの漫画が続く限りは読み続けたい。そして他にもロングセラーがこの雑誌から生まれることを期待したい
  • 天智と天武-新説・日本書紀- 2
    中大兄も大泡人。見た目の印象は全く違うが、どちらも策略家だ。
    不安定な政情の中、抜きんでた存在になるためには必要な資質の一つか。
  • 天智と天武-新説・日本書紀- 3
    中大兄と大海人、そして額田。
    三人の関係についてこれまで持っていたイメージとは
    違った解釈で興味深かった。
  • 天智と天武-新説・日本書紀- 1

    古代の有名な兄弟。中大兄と大海人。
    二人を描いた漫画をこれまで2作読んだけど
    それらとは全く違った切り口でどうなっていくのか興味津々。
  • 卑弥呼 -真説・邪馬台国伝- 3
    3巻まで一気に読みました。すごく面白いと思います。
    ヤノハ、だんだんとカリスマ性を帯びてきてます。それが例え偽りのものであったとしても、凄いことになってきてます。おっかあの存在が大きい!
    次巻が今から楽しみです。
  • 卑弥呼 -真説・邪馬台国伝- 2
    ヤノハのおっかぁって一体何者!?教えてくれた知恵、知識がハンパない。黄鉄鉱の火打石とか、都合が良すぎるくらい。それでなければトンカラリン生き残れないか。
    ただ、せっかく真っ暗闇、地下迷宮と言う舞台を揃えたのに、暗闇の中でのや ヤノハの心情変化、もしかしてモモソの亡霊との対面(すなわち、ヤノハの内心と...続きを読む
  • 卑弥呼 -真説・邪馬台国伝- 1
    古代史を扱った漫画としては、火の鳥のヤマト編とかあるが、卑弥呼の取り上げ方は様々。大概は、「よく伝聞されている」卑弥呼像であるものがほとんど。でも卑弥呼の現れる前、それも当の本人を主人公とした話は少ないのでは?そういう意味でも、面白かった。
  • ビッグコミックオリジナル 2020年1号(2019年12月20日発売)

    ほぼ楽しめます

    若干青臭いマンガもあるけど、じっくり楽しんで読んでます。