本郷和人のレビュー一覧

  • 日本史でたどるニッポン
    今の日本を形作るいくつかの事柄について歴史的流れを解説してくれる。もっと詳しく知りたくなる気持をかき立ててくれる入門書のお手本のような作品。
  • 壬申の乱と関ヶ原の戦い――なぜ同じ場所で戦われたのか
    壬申の乱と青野ヶ原の戦いと関ヶ原の戦いが、同一の場所であり、それを構造的に分析している点は、新しいし、とても興味深い。
    著書は中世史が専門ですが、古代史もいけますね。
    読みやすいし、面白かった。
  • 日本史でたどるニッポン
    日本というのは、本当にある意味恵まれた地勢にあって
    そのため、特殊な社会ができてきた。
    でもそのことを、曲解するとナショナリズムの変な方向
    に行きそうな気もしますが、ある程度分かる感じがします。
    歴史を学ぶ意義については大きく同意します。歴史だけではなく、人文系の学問の意義がもっとみなおされても
    ...続きを読む
  • 危ない日本史
    歴史上の人物の性格や健康、一生に焦てた一冊。武田信玄や上杉謙信と織田信長の比較としては、大局観が一番の違いのような気がします。侵略する点はお互い同じだけど、甲斐や越後という点で考えるか、日本という面で考えるかという違いが大きい感じがしました。自ずとスピード感や考えも違ってくる。豊臣秀吉は信長のコピー...続きを読む
  • 日本史のツボ
    日本の歴史を、7つのカテゴリーで通史として考えてみるという本書。天皇、女性のカテゴリーが面白かった。本郷先生の持論炸裂的なところもあり。
    歴史をもう一度学びなおしたい私にはよかった。
  • 世襲の日本史 「階級社会」はいかに生まれたか
    間違いなく今の日本史ブームの立役者の一人、本郷和人氏による氏と家、階級に関する考察。

    筆者の作品は語り口調であり実に読みやすい。結構、鋭い指摘も多い。ウルトラマンファミリーだったり北斗の拳、魔法少女☆マギカ、具体例も豊富に日本史について変幻自在に考察する。

    中国、朝鮮と異なり科挙の制度を採用せず...続きを読む
  • 世襲の日本史 「階級社会」はいかに生まれたか
    述べられている史実(と考えられるもの)自体は有名な話が多かったが「イエ」つまり血のつながりの維持が日本の歴史では重要視されてきた、という切り口が新鮮だった。
  • 空白の日本史
    <目次>
    第1章  神話の世界~科学的歴史の空白
    第2章  「三種の神器」のナゾ~祈りの空白
    第3章  民衆はどこにいるか~文字史料の空白
    第4章  外交を再考する~国家間交流の空白
    第5章  戦いをマジメに科学する~軍事史の空白
    第6章  歴史学の帰納と演繹~文献資料の空白
    第7章  日本史の恋愛...続きを読む
  • 日本史のミカタ
    世界史よりは面白かった。
    京大vs東大という「体制論」がフックになるんですかね。

    さて、「現代史のミカタ」は登場するかな?
  • 空白の日本史
    持統天皇が伊勢神宮を参拝したあと、明治天皇が公式に伊勢神宮を参拝するまでに千年近く「空白の期間」存在する。
    文字の無い時代、文字があっても一部の特建階級の人間だけのものだった時代の「文献資料の空白」女性や庶民などに関して残されている記述が極めて少ないことによる女性史や庶民の歴史における「空白」
    その...続きを読む
  • 日本史 自由自在
    スタートがあって終着点がある、そう言った一貫性のある歴史解説書ではなかった。
    著者が「はじめに」で自由に考える楽しい日本史のためにとりとめの無い考えをもとにまとめた、と言う通り、思いついた題材を書き綴った様な内容となっている。
    私の偏見であろうけれど小説と異なり、「学者」的な方の書いた書物はどうも読...続きを読む
  • 日本史 自由自在
    <目次>
    はじめに
    第1章  編
    第2章  食
    第3章  境
    第4章  武
    第5章  裸
    第6章  王
    第7章  笑
    第8章  一
    第9章  男
    第10章  白
    第11章  道
    第12章  美

    <内容>
    編集者に与えられた漢字一文字から、日本史に関することを語っていく「大喜利」のような本。その中で...続きを読む
  • 怪しい戦国史
    産経新聞連載中のコラムをまとめた1冊。日本史の通説を疑う軽い語り口のエッセイ。

    従来の定説を否定した考察が魅力の歴史エッセイ。川中島の戦いの上杉、武田両者の兵力を見積もったり、暴れん坊的イメージの強い福島正則が実は知恵者だったり。概ね2話続きでテーマは実に幅広く戦国史を考察している。

    軽い語り口...続きを読む
  • 日本史のツボ
    日本史について本郷和人が様々な角度から分析した一冊。

    まとまりはないが、読みやすくて面白かった。
  • 承久の乱 日本史のターニングポイント
    誰もが日本史上の重要トピックとして覚えた経験はあるが、敗れた後鳥羽上皇が隠岐島に島流しにされたこと、北条政子の演説で鎌倉武士がひとつにまとまったことくらいで、実はよく知られていない「承久の乱」。
    そもそも後鳥羽上皇はなぜ幕府に戦いを挑んだのか?
    「錦の御旗」を敵に回して勝利したリーダー、北条義時はど...続きを読む
  • 軍事の日本史 鎌倉・南北朝・室町・戦国時代のリアル
    昨年(2018)に本郷氏の本に出合って、彼の本を読むようになり、順不同ですがこれが8冊目の本となります。毎回テーマが異なっていて、様々な角度から日本史を通して、各時代に生きた人間の考え方がわかるような気がしてきます。

    鎌倉、南北朝、室町、戦国時代と、使われる武器の種類も異なりますし、それに応じて戦...続きを読む
  • 日本史のツボ
    令和元年の夏休みの部屋の片づけをしていて見つけた本です、記録によれば今年のGW明けに読んでいたものですが、レビューを書くのがこの時期になりました。

    本郷氏の本はここ1年くらいで数冊読みましたが、好きだったれ歴史を別の角度から解説してくれていて、楽しく読ませてもらっています。特に、この本では全体を理...続きを読む
  • 考える日本史
    教科書の欄外にあるような豆知識ではなく、太字になっているようなメジャーな人物、事件の見方を変えてくれる。歴史を学ぶとはどういうことか、考えさせてくれる良書。

    冷静に、分析的に、特に戦争関連について考える
    「乾いた目」という表現が何回か出てくるのが印象に残った。
  • 世渡りの日本史 苛烈なビジネスシーンでこそ役立つ「生き残り」戦略
    <目次>
    第1章  陰謀渦巻いた鎌倉時代
    第2章  政略の室町時代
    第3章  一寸先すら読めない戦国時代
    第4章  愛憎蠢いた江戸時代
    第5章  時代の大転換を迎えた幕末

    <内容>
    「本郷和人、書きすぎでしょう」と最初は手に取らなかった本。タイトルもなんだし…。が、この人の筆力はさすがで、またどの...続きを読む
  • 上皇の日本史
    上皇の歴史を紐解く一冊
    『上皇の日本史』著者の本郷和人先生は、大河ドラマ「平清盛」の時代考証も担当されました。
    まず、前書きで、「地位」か「人」かということを述べています。

    皇帝や王様はその国で最上位の権限をもちます。だからひとたべ皇位・王位を獲得した人は、死ぬまで地位を手放しません。「終身在位」...続きを読む