本郷和人のレビュー一覧

  • 歴史のIF
    主に武士の時代の歴史での「もしも」。
    話自体も面白かったが、歴史的事実として知らなかったこともあり興味深かった。
    なにより、幕府の成立などは歴史的背景から起こっており、もし誰か違う人が台頭していても、成立時期等は違うかもしれないが、ある程度同じような経過をたどったのではないかとの考察は興味深かった。
  • 歴史のIF

    論理的で説得力があった

    その時代背景やいろんな知見を得れて勉強になった。
    肝心の「もしも」についても筋が通っていて面白かったが、もう少し踏み込んでほしかった。
  • 「失敗」の日本史
    近年の日本史ブーム(新書だけ?)の立役者の一人、本郷和人先生による一冊。「失敗」観点から日本史を振り返る。

    失敗の観点からの日本史。例えば豊臣秀吉の失敗でいえば、
    1.なぜ家康を放置したか。
    2.なぜ朝鮮出兵をしたのか。
    など定番。
    他に鎌倉時代から戦国時代までの多くの貴族や武士、大名の知ったにつ...続きを読む
  • 承久の乱 日本史のターニングポイント
    源頼朝が作った鎌倉幕府がたった三代で終わってしまったわけがようく分かった気がする。たしかに鎌倉時代は大河にもあまり見当たらないような気がするし、小説もない。子供の頃に読んだ何かで義経は可哀想な弟、頼朝はワルイ奴という話しかアタマに残って無かったもんな。
    著者が言うように、この時代は本当に仁義なき戦い...続きを読む
  • 「失敗」の日本史
    平清盛、源義経、北条時宗、上杉謙信、豊臣秀吉、伊達政宗といった時代の寵児たちの失敗を紐解く。
    平清盛の京都に政権を開いたことが、武家政権を確固としたものにできなかった。
    源義経は兄の頼朝の気持ちを汲み取ることが出来ず、対立を招くことになった。
    北条時宗は、元寇で働いた武士たちに対して、自分の身を削っ...続きを読む
  • 日本史 自由自在
    通史ではなく、敏腕編集者からカンジ一字のお題を頂戴してのエッセイ。気楽なスタイルながら、日本人の本質に鋭く迫っているようで面白い。私的には「道」で日本人はなんでも柔道、華道、剣道といった道にして言語化されない傾向があり、故に哲学が生まれないとの指摘が一番心に残った。
  • 戦いの日本史 武士の時代を読み直す
    ご承知のように、古い武家は新しい武家に取って代わられながら時代は進んでいきますが、その都度、力を増して、最後には(徳川氏の時代には)日本全国を支配するほどのものとなる。それがどういった流れだったのか。資料に乏しいところや資料を疑うべきところを歴史学者の著者の推察や推測で構築しながら、ひとつの仮説的に...続きを読む
  • 日本史でたどるニッポン
    すごく読みやすかった。
    読みながら頭の中で日本の歴史を俯瞰してるかのような感覚を持ちました。
    歴史に詳しい人だと入門書すぎるのでしょうか?
    私は高校までの日本史の授業+興味の持った南北朝時代や縄文時代、妖怪について、ぐらいしか本を読んでいないので、とても分かりやすく読んでいて楽しかったです。高校生の...続きを読む
  • 戦国時代
    荘園公領制から大名領国制の移行は、自律性の強い郷村共同体を土台にして形成された。
    荘園では農民の自律性が養われなかったが、戦国時代を機に本当の地域社会が作られた。
  • 世襲の日本史 「階級社会」はいかに生まれたか
    世襲をメインに考察した本だが、律令制度を中国から導入した古代日本が、我が国の実情に合わせて融通無碍に改定していった過程を解説した「第1章 古代日本でなぜ科挙は採用されなかったか?」が面白かった.また「家」をベースに人事が決定されていた武士の世界を概括した「第3章 鎌倉武士たちはなぜ養子を取ったか?」...続きを読む
  • 疫病の日本史
    令和2年の今年は、昨年の新元号制定のお祝いムードがコロナ勃発の影響で吹っ飛んでしまい、私たちの考え方まで変えさせられてしまう一年でした。

    この本を本屋さんで見つけて読んだのは、コロナ第二波が到着する前の九月末の頃ですが、今回のコロナのような疾病は日本でも何度か流行し、それが歴史を変えてきたという事...続きを読む
  • 世襲の日本史 「階級社会」はいかに生まれたか
    世襲からみる日本史。
    自分の血統が生まれないと直ぐ脆弱になる本来有り得ない権力摂関政治、血がつながっていなくても血(ブランドと同じように感じる)を尊重する超血縁性、院の権力の意外な小ささなど視点が面白い。
    ツリーとリゾームの件で源頼朝が別室で1人ずつに「お前だけが頼りだ」と言ってた話は流石頼朝だと思...続きを読む
  • 承久の乱 日本史のターニングポイント
    鎌倉幕府とは、「頼朝とその仲間たち」が土地の安堵を目的として立ち上がった権力であった。
    (「幕府」という言葉はこの当時なく、使われるようになったのは江戸後期からだという)
  • 承久の乱 日本史のターニングポイント
    純粋に面白かったです。
    ただ、やはり歴史書を唄うのであれば、史料と索引は必要かな。
    あと初心者向けなら、年表をまとめて、家系図があればよかったんですが。
  • 日本史でたどるニッポン
    非常に平易な文章で日本史の重要な観点を網羅している好著だ.第4章の 日本の歴史と宗教の関係 の考察が楽しめた.廃仏毀釈に民衆のパワーが大きく関与していた件はあまり知られていないのではないかと感じた.第5章の 日本史を学ぶ意義 は非常に重要な問題だと思っている.菅総理が学術会議の問題で見識のなさをさら...続きを読む
  • 空白の日本史
    三種の神器の話が,大変印象に残りました。

    今,伝わっている神器が本物かどうかはともかく,我々が決して目にすることができない宝物だけに,歴史の中で果たしてきた役割に,神秘と悠久のときを感じました。

    その他のテーマも含めて,ちょっと変わった視点から日本史を考えることのできる,興味深い本です。
  • 数字でわかる!ぎょうてんな日本の歴史
    テレビでも御馴染みの本郷和人さん著の歴史本です。縄文時代から明治維新迄の日本史で遣唐使、源氏と平氏、織豊・徳川時代等、誰もが一度は聞いた事がある人物に関する色々な数字について書かれています。例えば、聖武天皇が5年間の内に引っ越した回数、平氏打倒の為に源頼朝が挙兵した人数、足利義政の妻・日野富子資産額...続きを読む
  • 日本史ひと模様
    昨年、日経新聞日曜版に連載されていた歴史エッセイの書籍化。
    私が学生時代に日本史を習ってから大分経つが、現在の研究成果ではそのようになっているかと改めて思った。
  • 空白の日本史
    興味深かったもの
    三種の神器、伊勢神宮と皇室の関係

    令和に改元し、関連行事もあり、今にぴったりの本だった。

    たしかに参考文献載ってなかった!
  • 誤解だらけの明智光秀
    元々、明智光秀や織田信長、豊臣秀吉、本能寺の変に興味があって、他の本や小説を読んでいたら、多くは聞いたことのある内容であるけど、とても簡潔で読みやすく、まとめがあり、小学生も歴史好きなら読めるだろう。

    歴史小説をたくさんは読んでないけど、今のところ歴史上で一番好きなのは明智光秀。
    他の歴史人物でも...続きを読む