本郷和人のレビュー一覧

  • 承久の乱 日本史のターニングポイント
    「応仁の乱」以降、中世の歴史学者による、新書が面白い。本書も例外ではない。研究による背景はあるのだろうが、読み物としても、読者を飽きさせない。
    もう一つの「承久の乱」も読んでみよう。
  • 承久の乱 日本史のターニングポイント
    日本史における重要なターニングポイントとされる「承久の乱」について解説する本。京都朝廷が鎌倉武士に完膚なきまでに叩きのめされた衝撃は大きいのであった。朝廷が「西国の守護」たちを政治的に押さえたにも関わらず、西国の土豪たちが(東国から来た落下傘の)守護の言うことを聞かなかったため戦力にならなかったとい...続きを読む
  • 日本史のツボ
    また違った視点で、歴史を俯瞰することができ、とても面白かったです。

    複雑な土地支配の仕組み、なるほどそういうことだったのだと、よく分かりました。

    戦争に勝ったということは、結局、どういうことなのか。
    著者の立てた基準は、戦争目的を達成できたかどうか。
    この視点で、応仁の乱などの著名な戦いを語るの...続きを読む
  • 承久の乱 日本史のターニングポイント
    この本に出合うまで、日本史の転換点(折り返し点)は、関ケ原の戦い、若しくは、応仁の乱だと思っていました。それが、この本のテーマである「承久の乱」なのですね。恥ずかしながら、この事件について名前こそ、高校三年生の世界史の授業で聞いた覚えがありましたが、内容をほとんど知りませんでした。日本史を変えてしま...続きを読む
  • 承久の乱 日本史のターニングポイント
    素直に評価すれば、わかりやすく、面白く読める本です。ということで、著者の狙いは達成されていると思います。願わくば、これよりもう少しく詳しく学びたい読者のために、参考文献等の紹介ぐらいはつけてほしいところです。
  • 壬申の乱と関ヶ原の戦い――なぜ同じ場所で戦われたのか
    古代最大の戦いと言われる「壬申の乱」と、日本史上で最も有名と言っても良いと思います「関ヶ原の戦い」が同じ場所で行われたと記憶していましたが、この本を読んで、更に室町幕府を確立させた「青野ヶ原の戦い」も同じエリアで行われていることを知りました。

    関ヶ原と言えば、新幹線が冬の季節に雪のための徐行するエ...続きを読む
  • 考える日本史
    歴史とはもちろん、過去を知る学問ではあるだろう。でも来し方を知り、考えることが行く末を思うことにつながるということを深く考えさせてくれた一冊だと思う。面白かったねぇ。歴史って、知識とか教養という面で意味があると、漠然とながらどこかで思っていた気がする。本書を読むと、それをいかに生かすか、日常の仕事へ...続きを読む
  • 軍事の日本史 鎌倉・南北朝・室町・戦国時代のリアル
    戦争をどう考えるか、がわかる。
    誰が何のためにしかけたのか。
    それを達成したのか。
    対抗側は、それを阻止できたのか。
    これが、勝ち負けの前提。

    戦いは、基本的に、数の勝負。
  • 軍事の日本史 鎌倉・南北朝・室町・戦国時代のリアル
    戦国時代を中心に、川中島の合戦や関ヶ原の合戦の勝利条件にはじまり、明治維新から太平洋戦争までの天皇の立場といったものを、戦略的に分析した一冊。
    戦争はひとの生死もありますが、何よりもお金がかかる。だからこそ経済力が最後にはものをいう。そして、どんなに局所的な勝利をあげようと、関ヶ原のように大きな戦い...続きを読む
  • 承久の乱 日本史のターニングポイント
    修羅政権鎌倉幕府の暴虐の論理を分かりやすく解説してくれる良書。
    どこをどう解釈したら、平安期がろくでもなくって、鎌倉時代は現実的な政治が行われたとか思えるんだろう。いや、全然違う本の評ですな。
  • 考える日本史
    本書は、河出書房新社の藤崎氏から一字の題を出してもらって、著者がほぼ即興で話を展開するやりかた。いわば落語の三題噺のように客席から『お題』を出してもらい、それを取り込んで即席で話を展開するのと同じ手法で、本の編集をしたそうである。
    著者曰く、「一つのことをひたすら追い求める、という緊迫感には欠けるが...続きを読む
  • 軍事の日本史 鎌倉・南北朝・室町・戦国時代のリアル
    <目次>
    第1章  戦いとは何か~科学的アプローチを可能にする「物差し」
    第2章  長期的視野で見る武将の知略~「青野原の戦い」と「高天神城」の戦い」
    第3章  地政学的要因と戦国大名の実力~織田信長が恐れた「挟み撃ち」の衝撃
    第4章  武に勝るものなし!~日本的な「武官と文官」の力関係
    第5章  ...続きを読む
  • 考える日本史
    日本史学の入門書的なものはいろいろ最近出ていますが
    ちょっと今までのものとは毛色に違ったもので、面白く思いました。
    日本の国というものがいつぐらいに固まったのか?
    権力の形がみえてきたのがいつごろか?
    平安時代や戦国時代の地方政権については幼稚で
    発展性のない政権であるとの認識も、なんとなくわかる
    ...続きを読む
  • 壬申の乱と関ヶ原の戦い――なぜ同じ場所で戦われたのか
    古代から近世において、岐阜県の関ヶ原付近(不破の関)が地政学的な観点においていかに重要な地域だったかを、具体的な事例(壬申の乱、青野ヶ原の戦い、関ヶ原の戦い)を通して示している本。さらに、関ヶ原は日本の東西を分ける分岐点であり、政治的にも文化的にも大きな境界点になっていたことを論じている。「日本とは...続きを読む
  • 戦国武将の選択
    歴史学者の本郷和人氏による、主に戦国武将について書いた一冊。

    新聞の連載を文庫化したものなので、内容は多少散漫なものの、非常に読みやすく面白かった。
  • 壬申の乱と関ヶ原の戦い――なぜ同じ場所で戦われたのか
    関ヶ原の戦いにおいて、家康が本陣を置いた桃配山の由来が壬申の乱にまつわるという話から、このエリアの重要性を日本史における外圧と大きな転換点を考察する興味深い一冊。
    長い歴史を踏まえ、著者ならでは鋭い考察に注目です。


    ▼律令時代の朝廷の儀式「固関(こげん)」(大事が起きたとき、関所の防衛をすること...続きを読む
  • 日本史のツボ
    暗記のために覚える歴史はあるのではなく、いろんな視点から歴史を解説し、なぜ歴史を学ぶのか、その有用性がわかる本でした。
    例えば「土地」や「経済」をキーワードにして歴史を解説している章では、経済学が学べ、勉強になりました。

    知らなかったこと:
    ・白村江の戦いに負けたことによる、日本に対するインパクト...続きを読む
  • NHKさかのぼり日本史(9)平安 藤原氏はなぜ権力を持ち続けたのか
    藤原氏が権力を持ち続けた理由を探る。他氏排斥と外戚化か。一千年に渡る藤原氏の存続で日本文化の重要な骨組みができたとも言える。
  • 日本史のミカタ
    神話と伝統、日本国意識など論題はいくつかありますが、天皇家と武士を中心に扱っているイメージです。東京出身と京都出身の教授が論じ合う。

    明治維新の成功は商人たちによる力添えがあったからこそだったと言う論や、豊臣秀吉や徳川家康を対比して家康は秀吉時代より大きな大阪城を建てたけど、大きいだけで派手さがな...続きを読む
  • NHKさかのぼり日本史(4)明治 「官僚国家」への道
    幕府体制でもない、宮廷体制でもない、新しい国家体制を作ることを選んだ明治の先駆者たちの中の一人、大久保利通は政府と一体となった官僚組織を創出することで日本の近代化を進めることが可能となった。